JP2011213595A - リウマチを含む膠原病の治療薬 - Google Patents

リウマチを含む膠原病の治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213595A
JP2011213595A JP2010070519A JP2010070519A JP2011213595A JP 2011213595 A JP2011213595 A JP 2011213595A JP 2010070519 A JP2010070519 A JP 2010070519A JP 2010070519 A JP2010070519 A JP 2010070519A JP 2011213595 A JP2011213595 A JP 2011213595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic agent
collagen disease
rheumatism
gaslon
urso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010070519A
Other languages
English (en)
Inventor
Michishi Tani
美智士 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010070519A priority Critical patent/JP2011213595A/ja
Publication of JP2011213595A publication Critical patent/JP2011213595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】西洋医学のようにステロイド系や免疫抑制剤等の薬物を大量に使用することなく、西洋医学由来の方剤を微量ながら使用することで重篤な副作用等も無く長期に亘って常用しても安全性の高いリウマチを含む膠原病の治療薬を提供する。
【解決手段】メイラックス、アスコルビン酸、アスペノン、ガスロンN、ジオール、アンプリット、ウルソ、ホモグロミンおよびコルドリンを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リウマチを含む膠原病の治療薬に関し、特に化学方剤を用いた治療剤に関する。
膠原病とは、全身の結合組織においてフィブリノイド変性を呈する病理所見に基づいて分類された疾患群であり、結合織病の一つである。病因論的にみると、膠原病は、免疫異常の存在から広義のアレルギー性の疾患として、また、自己抗体の出現から自己免疫疾患として分類されることにもなる。現在、その発病の機構がいまだ解明されていないため、その治療法は確立されておらず、厚生省により難病の一つであると指定されている。
また非ステロイド剤として、インフリー、インテバンSP、フェルデン、ロキソニン、クリノリル、ボルタレンなど、リウマチによって起こった炎症を抑え、疼痛を軽減させる。
特開平5−954号公報
しかし、非ステロイド性抗炎症剤を用いた場合は、胃痛、食欲不振、胸やけ、悪心、嘔吐、むくみなどの副作用が生じる。
また、抗リウマチ薬によっても、胃痛、貧血、下痢、口内炎、皮膚の発疹、むくみ等の副作用が生じることがある。
さらに、副腎皮質ステロイド剤の使用により顔貌円形化、多汗、骨粗鬆症、皮膚萎縮、消火器潰瘍等の副作用が生じることがある。
一方、免疫抑制剤の使用により、胃痛、胸やけ、貧血、白血球減少、肝障害等の副作用が生じることがある。
これに対して、東方医学は、全身のバランスを整え、免疫力を高める効果がある。したがって、難病認定疾患の中でも、特にリウマチを含む膠原病には有効だと思われる。出願人は、過去に、複数の東方医学的治療を組み合わせて各種の自己免疫性疾患を治療してきた。その結果、出願人の経験では、症状の消失または軽減するものが多く見られた。また、対症療法で使用されていたステロイドなどの西洋薬の減量、離脱が出来た症例も数多くあった。リウマチを含む膠原病に対する有効な東方医学的総合治療を行うための生体活性治療物質を発明するに至った。
そこで、本発明の目的は、西洋医学のようにステロイド系や免疫抑制剤等の薬物を大量に使用することなく、西洋医学由来の薬剤を微量ながら使用することで重篤な副作用等も無く長期に亘って常用しても安全性の高いリウマチを含む膠原病の治療薬を提供することにある。
前記の課題を解決すべく、本発明に係る第一の規定であるリウマチを含む膠原病の治療薬は、メイラックス、アスコルビン酸、アスペノン、ガスロンN、ジオール、アンプリット、ウルソ、ホモグロミン、コルドリン、ソルミラン、ポルトラック、カルフェニール、ロラメット及びケーワンを含む。
また、前記メイラックスは、0.01mg乃至0.5mgであり、前記アスコルビン酸は30mg乃至200mg、前記アスペノンは0.2mg乃至5.0mg、前記ガスロンNは0.1mg乃至1.0mg、前記ジオールは0.1mg乃至3.0mg、前記アンプリット1.0mg乃至10mg、前記ウルソは2.0mg乃至15.0mg、前記ホモグロミンは3.0mg乃至15mg、前記コルドリンは1.0mg乃至10mg、前記ソルミランは、3.0mg乃至20.0mgであり、ポルトラックは、0.2g乃至10.0gであり、前記カルフェニールは、2.0mg乃至15.0mgであり、前記ロラメットは、0.01mg乃至1.0mgであり、及び前記ケーワンは、0.3mg乃至2.0mgであることが望ましい。
本発明によれば、西洋医学由来の方剤を微量ながら使用することで重篤な副作用等も無く長期に亘って常用しても安全性の高いリウマチを含む膠原病の治療薬を提供することができる。
本発明に係るリウマチを含む膠原病の治療薬の実施例の結果を示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
本発明によるリウマチを含む膠原病の治療薬は、メイラックス、アスコルビン酸、アスペノン、ガスロンN、ジオール、アンプリット、ウルソ、ホモグロミン、コルドリン、ソルミラン、ポルトラック、カルフェニール、ロラメット及びケーワンを含み、その重量は、前記メイラックスは、0.01mg乃至0.5mgであり、前記アスコルビン酸は30mg乃至200mg、前記アスペノンは0.2mg乃至5.0mg、前記ガスロンNは0.1mg乃至1.0mg、前記ジオールは0.1mg乃至3.0mg、前記アンプリット1.0mg乃至10mg、前記ウルソは2.0mg乃至15.0mg、前記ホモグロミンは3.0mg乃至15mg、前記コルドリンは1.0mg乃至10mg、前記ソルミランは、3.0mg乃至20.0mgであり、ポルトラックは、0.2g乃至10.0gであり、前記カルフェニールは、2.0mg乃至15.0mgであり、前記ロラメットは、0.01mg乃至1.0mgであり、及び前記ケーワンは、0.3mg乃至2.0mgであることが望ましい。
本治療薬を構成するメイラックスは、一般名がロフラゼプ酸エチルであり、ベンゾジアゼピン系の緩和精神安定剤(マイナートランキライザー)である。神経受容体「BZD受容体」に結合し、抗不安作用と鎮静・催眠作用と筋緊張緩和作用とを備える。
本治療薬を構成するアスコルビン酸は、ビタミンC製剤であって、毛細管出血(鼻出血、歯肉出血、血尿等)、薬物中毒、副腎皮質機能障害、骨折時の骨基質形成・骨癒合促進、肝斑・雀卵斑・炎症後の色素沈着、光線過敏性皮膚炎に作用する。
本治療薬を構成するアスペノンは、塩酸アプリンジンで構成され、抗不整脈薬であり、心臓の刺激伝導系の異常な電気の流れをしずめる働きをし、心室性および心房性の不整脈に有効である。
本治療薬を構成するガスロンNは、マレイン酸イルソグラジンから構成され、消化性潰瘍用剤と、粘膜防御性胃炎・胃潰瘍治療剤に使用する。
本治療薬を構成するジオールは、プレグナンジオ−ルであって、卵胞ホルモン,黄体ホルモンである。
本治療薬を構成するアンプリットは、ロフェプラミン塩酸塩から構成され、神経系用剤、イミプラミン系であり、うつ病・うつ状態治療剤として作用する。
本治療薬を構成するウルソは、ウルソデオキシコール酸から構成され、利胆剤、胆汁酸、肝・胆・消化機能改善剤として作用する。
本治療薬を構成するホモグロミンは、ホモクロルシクリジン塩酸塩であり、抗ヒスタミン剤、ブラディキニン拮抗性・抗アレルギー剤として作用する。ヒスタミンの受容体をブロックして、アレルギー症状を止める機能を有する。
本治療薬を構成するコルドリンは、クロフェダノール塩酸塩から構成され、鎮咳剤、中枢性鎮咳剤として作用する。
本治療薬を構成するソルミランは、イコサペント酸エチルから構成され、血小板の働きをおさえて、血液が血管内で固まるのを防ぐ。血行障害による手足の痛みやシビレ、冷え、皮膚潰瘍などに有効である。
本治療薬を構成するポルトラックは、ラクチトールから構成され、血液中のアンモニアを減らす。乳酸菌を増やして腸内を酸性にし、アンモニア産生菌を減らす。
本治療薬を構成するカルフェニールは、ロベンザリット 二ナトリウムから構成され、抗リウマチ薬であり、体の免疫機能の異常を修正する作用があり、関節の痛みや腫れをひき、病気の進行を遅らせる。
本治療薬を構成するロラメットは、ロルメタゼパムから構成され、脳の神経をしずめる作用がある。さらに、不安や緊張感をほぐし気分をリラックスさせて、自然に近い眠りに誘う効能を有する。
本治療薬を構成するケーワンは、フィトナジオンから構成され、ビタミンK欠乏症による血液凝固障害や出血に対して使用される。
本発明の膠原病治療薬の剤型としては、錠剤、カプセル剤、散剤、懸濁剤、液剤などの内用剤があげられる。また、注射剤として用いられることもある。
上記のものを製造する場合は、周知の方法で製造することができる。例えば、内用剤を製造する場合には、必要に応じて賦形剤、補助剤、添加剤等を加えて製造することが可能である。賦形剤は充填剤、増量剤等に分類され、具体的には、糖類、デンプン、無機物、結晶セルロース等がある。補助剤は緩衝剤、乳化剤、分散剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤等に分けられる。添加剤には保存剤、芳香剤、香味剤等がある。
本発明の膠原病治療薬の用法としては、散剤、顆粒剤、カプセル剤等の経口投与法がある。その他に、皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射等の投与法を採用することも可能である。
投与量としては、症状や剤型により一定ではないが一般的には有効成分が1日当り20mg〜500mgの範囲であるのが望ましい。
本発明の膠原病治療薬の適応症は、膠原病全般であり、中でも関節リウマチに有効である。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
メイラックスを0.1mg、アスコルビン酸を75.0mg、アスペノンを0.7mg、ガスロンNを0.25mg、ジオール0.4mg、アンプリット2.5mg、ウルソ6.0mg、ホモクロミン5.5mg、コルドリン4.0mg、ソルミランを7.0mg、ポルトラックを0.5g、カルフェニールを4.0mg、ロラメットを0.04mg及びケーワン0.7mgを調整し、患者に服用させた。
実施例において、その結果を図1に示す。男性、女性合わせて17名と対照実験として本治療薬を適用しない3名にについて調べた。年齢は、31歳から68歳までであり、初診までの時間は、0か月から209カ月の間であり、治療期間は、4か月から249カ月に渡っている。本発明に係る治療薬の適用により、ステロイドの使用が引き続き必要なのは、17人中2人であり、抗リウマチ薬の使用が引き続き必要なのは、17人中1人であり、NSAID(非ステロイド系の抗炎症薬)の使用が引き続き必要なのは0人である。一方、また、アメリカリウマチ学会の評価基準で改善しなかったのは、17名中2名であり、ヨーロッパリウマチ連盟(EULAR)の提唱する指標であるDAS28の値も初診時と問診時に比較して全ての被験者の値が低下していることがわかる。これは、また、ヨーロッパリウマチ連盟(EULAR)の別途提唱するEULAR改善率が「moderate response」または「good response」であることからも明らかである。
これらの値は、比較例では一切改善がなされていない。従って、本発明に係る治療薬の適用により、リウマチが改善されることは明らかである。

Claims (2)

  1. メイラックス、アスコルビン酸、アスペノン、ガスロンN、ジオール、アンプリット、ウルソ、ホモグロミン、コルドリン、ソルミラン、ポルトラック、カルフェニール、ロラメット及びケーワンを含むリウマチを含む膠原病の治療薬。
  2. 前記メイラックスは、0.01mg乃至0.5mgであり、前記アスコルビン酸は30mg乃至200mg、前記アスペノンは0.2mg乃至5.0mg、前記ガスロンNは0.1mg乃至1.0mg、前記ジオールは0.1mg乃至3.0mg、前記アンプリット1.0mg乃至10mg、前記ウルソは2.0mg乃至15.0mg、前記ホモグロミンは3.0mg乃至15mg、前記コルドリンは1.0mg乃至10mg、前記ソルミランは、3.0mg乃至20.0mgであり、ポルトラックは、0.2g乃至10.0gであり、前記カルフェニールは、2.0mg乃至15.0mgであり、前記ロラメットは、0.01mg乃至1.0mgであり、及び前記ケーワンは、0.3mg乃至2.0mgであることを特徴とする請求項1記載の治療薬。
JP2010070519A 2010-03-19 2010-03-25 リウマチを含む膠原病の治療薬 Pending JP2011213595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070519A JP2011213595A (ja) 2010-03-19 2010-03-25 リウマチを含む膠原病の治療薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064976 2010-03-19
JP2010064976 2010-03-19
JP2010070519A JP2011213595A (ja) 2010-03-19 2010-03-25 リウマチを含む膠原病の治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011213595A true JP2011213595A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44943720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070519A Pending JP2011213595A (ja) 2010-03-19 2010-03-25 リウマチを含む膠原病の治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011213595A (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013040750; 東洋医学,Vol.23,No.4,p.7-15 *
JPN6013040751; 東方医学,Vol.25,No.4,p.33-44 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10369182B2 (en) Compositions and methods for treating insomnia and other sleep related disorders
JP3686063B2 (ja) 睡眠障害の改善作用を有する健康補助食品
RU2008150622A (ru) Лечение агонистом мелатонина
JP5116071B2 (ja) D−アロースおよびd−プシコースの抗神経因性疼痛効果の利用
EP2964185B1 (en) Preparations for the treatment of sleep-related respiratory disorders
US11744833B2 (en) Pharmaceutical compositions and methods for treatment of insomnia
CN103948708B (zh) 一种治疗不安腿综合征的中药
Moore et al. Management of Motor Features in Advanced Parkinson Disease.
MX2007003948A (es) Composicion farmaceutica en forma de tableta sublingual que comprende un antiinflamatorio no esteroideo y un analgesico opiaceo para el manejo del dolor.
CN107320674A (zh) 一种中药组合物及其应用
CA2506962A1 (en) Synergistic combination comprising roflumilast and formoterol
JP2011213595A (ja) リウマチを含む膠原病の治療薬
CN106073361A (zh) 一种保健中药枕
EP3017820B1 (en) Application of adsorbed drone brood homogenate and of vitamin d3 or d-group vitamins and/or active metabolites thereof for preventing and treating viral diseases
DE60028841T2 (de) Verhaltenschemotherapie
CN101991829B (zh) 一种治疗胃病的药物
GB2595077A (en) Combination of gaboxadol and lithium for the treatment of psychiatric disorders
Cortés‐Moreno et al. Anorectic efficacy and safety of the diethylpropion‐topiramate combination in rats
OCCURS Managing patients with cluster headache in primary care
MX2015003879A (es) Metodos para aliviar sintomas de esclerosis multiple basados en composiciones que contienen apoaecuorina.
CN103751499A (zh) 一种治疗口腔溃疡的中药组合物
CN107569577A (zh) 一种药物组合物在制备治疗三叉神经痛的药物中的应用
CN104138453B (zh) 一种治疗面神经麻痹症的中药制剂
RU2703137C1 (ru) Способ комплексной коррекции коморбидной патологии у пациенток в перименопаузе
Sharma et al. CLINICAL EVALUATION OF TAGARA (VALERIANA JATAMANSI JONES) AS A PREMEDICATION AGENT IN DISSOCIATIVE ANESTHESIA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131204