JP2011212655A - 残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理方法及びその製造方法 - Google Patents

残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理方法及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011212655A
JP2011212655A JP2010096426A JP2010096426A JP2011212655A JP 2011212655 A JP2011212655 A JP 2011212655A JP 2010096426 A JP2010096426 A JP 2010096426A JP 2010096426 A JP2010096426 A JP 2010096426A JP 2011212655 A JP2011212655 A JP 2011212655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digesting
sludge
rice husk
eliminating
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010096426A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sawada
昌治 澤田
Yoshihiro Sawada
吉宏 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010096426A priority Critical patent/JP2011212655A/ja
Publication of JP2011212655A publication Critical patent/JP2011212655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、処理の効果・効率・安価な残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理を図る籾殻粒子による処理材の基材開発である。生活汚泥・農業汚泥・産業汚泥・畜産汚泥・下水汚泥・バイオマストイレ汚泥等から起因する環境汚染を分解技術、封じ込め消化・消滅技術でもって排水処理・魚類保護・植物の生息できる環境を提供することにある。しかも、高度な設備費用を必要としない容易に製造できることを特徴とする。
【解決手段】籾殻を粉砕することによって籾殻構造が破壊され吸水性・保水性・通気性を特性とした物質に再生される。籾殻粉砕粒子製法加工、物理的処理をすることによって多孔質化が実現でき、残留化学物質の除去・分解・消化・消滅効果を発揮する。処理有害物質汚泥・廃水等の廃棄物質の分解消化・消滅処理剤は能力技術の開発であり、籾殻の粒子に有害物を付着させての封じ込め消化・消滅効果から、汎用性が期待できる。本発明の籾殻粒子は、残留化学物質を除去・分解・消化・消滅効果機能から補充・補填を特徴とし、取り除く省力化の効率をもって解決とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、残留化学物質・農薬・重金属類を含んだ複合汚泥水を籾殻粒子に付着反応する性質を取り入れた残留化学物質の除去・分解・消化・消滅処理技術に関する。
残留化学物質の有害廃棄物質処理・産業汚水・家庭からの排水汚水・生活汚水・バイオマストイレの汚泥・農業汚水・産業汚水・下水汚水等の混雑により人体・畜産環境に悪化が進んでいることから、悪臭・魚類・植物の生息に有害物問題が起きている。
かかる問題処理として各種技術開発がなされてきた。しかし、対策として設備、機材が投入されているものの、十分な処理対策に至っていない。
本発明は、籾殻を粉砕することによる構造が破壊によって、吸水性・保水性・通気性に優れた特性を有する物質に反応効果が実証された。籾殻の粒子を多孔質化処理することにより、好気性菌の繁殖宿培養によって浄化効果が得られる。その浄化処理基材とその製造方法の発明。
汚水・化学物質・リン・チッソ・アンモニアなどの汚れを吸着し微生物・細菌類を自然分解させることにより微生物担体の栄養分に変えることにより分解浄化することで自然環境の保護を試み為される。
籾殻は、農業廃棄物資源の有効活用を図ることにより、資源リサイクルになる。
この残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理技術は、環境ホルモンを含む処理用途に拡大できる。
本発明は、籾殻の粒子の有用性を環境改善材としての汎用性の提供を目的とする。
上記、籾殻粒子に付着する性質をとらえ、残留化学物質を袋体またはストックヤ−ド・ピット装置内の籾殻粒子に残留・担持・保有をさせ、脱水作用で水分を透過させ、付着物の有害物質の封じ込め、ならびに排水基準値を下回る処理方法。
上記の課題を解決するには、汚水処理については、数多くの提案がなされ実用化されているものの、設備投資額と多大なる費用と人力を必要としたが、生態系に汚染を引き起こしていた。
また、水質汚水が河川に放出され自然汚染や二次製品による環境破壊・水質汚染・悪臭に問題があった。
籾殻粒子を多孔質にすることでの効果は、表面積、空隙率の多孔質構造機能を活用したものを特徴とする。
本発明の残留化学物質の除去材は、排水・汚泥を消化・消滅・吸収分解する環境浄化材であり環境汚染はない。
本発明の残留化学物質浄化処理基材の有効性は資源循環型社会の推進とする。
本発明によって汚水・汚泥処理・産業・畜産業のし尿処理においても対応し有効活用は確立される。
天然素材の籾殻の粒子は有用な特徴と細孔部に吸着保持された微生物の相乗効果による環境改善材を得ることができた。天然資源が有する特性から、独自効果の大きい作用が発見された。
さらに環境改良材として、持続的効果の得られることが発見された。
有用な微生物が籾殻粒子の多孔質体に付着・浸潤され、残留化学物質除去・分解・消化・消滅処理ができることから籾殻粒子の補充・補填をすることで、取り除きの省力の効率化が図れる。
本発明による処理剤は、安心・安全性・経済性ともに優れ、低コストでしかも実用に優れた従来にない環境用材の汎用性を供することができる。
上記の籾殻粒子効果は、残留化学物質を含む物質を封じ込め、減溶化できる。また脱水に伴っての排出水は、環境基準値を下回る。
本発明の籾殻の粒子を汚水に接触することで有害物質が吸着、付着され封じ込められる。固液分解によるBOD減少反応がおきる汚水および有害物質が分解された。
さらに、固液分解のSS,BODは水分反応となった。
このことは、醗酵分解消化の条件から無数の菌、微生物菌が発生した。
発生した菌、微生物菌は、SS,BOD源を分解消化によって二酸化炭素や水に分解される。
このような多面性のある籾殻粒子によって浄化された水となる。
本発明の残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理材は、農業廃棄物の天然多孔質物質をベースとする。
残留化学物質の封じ込めの袋体は、好ましくはポリエステル、ポリプロレン等の化学繊維で成形された透水性袋体の使用が望ましい。
前記、透水性のある袋体を好ましくは、数枚重ね入れた多重袋体にする効果は、重ねると透過孔が小さくなり濾過効果と水と移動する際残留化学物質が籾殻粒子に封じ込まれる。
上記に、透水性のある籾殻粒子に透水してなる水質浄化方法を取り入れた残留化学物質の処理方法。
本発明は、残留化学物質・農薬・重金属の有害物質を含む複合汚水・汚泥に係る有害物質の除去・分解・消化・消滅・封じ込め処理技術は、建設汚泥・バイオマストイレ汚泥・生活汚泥・農業汚泥・産業汚泥・家畜汚泥・下水汚泥等から起因する一種類または複種類からなる環境汚染を消化・消滅・低減分解する。本発明の籾殻を補充・補填をすることで、取り除きの省力化がはかれることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 籾殻の粒子を多孔質構造に製法、加工し有機廃棄物の消化・消滅を特徴とする。
  2. 籾殻の粒子を処理剤、加熱、乾燥処理を施したことを特徴とする。
  3. 籾殻の粒子に好気性菌の繁殖培養助長を可能とすることを特徴とする。
  4. 有害物質は籾殻粒子に付着する性質をとらえ、有害物質を袋体またはストックヤード・ピット装置内の粒子に残留・担持・保有をさせ、脱水作用で水分を透過させ、付着物の有害物質の封じ込め・消化・消滅処理方法。
  5. 籾殻粒子に廃棄物・建設工事・汚泥・バイオマストイレの用材・一般を含む一種または複種類からなる有害物質の封じ込め・消化・消滅処理方法。
  6. 前記袋体は、好ましくはポリエステル、ポリプロレン等化学繊維で成形された透水性袋体の使用が望ましい。
  7. 前記透水性袋体は、好ましくは数枚重ね入れた多重袋体の効果は発揮される。
  8. 請求項4に請求項1から3の透水性のある籾殻の粒子に透水してなる水質浄化方法を上記に取り入れた有害物質の封じ込め処理方法。
  9. 上記、籾殻粒子に付着した有害物を封じ込めた袋体は所定の基準を満たした指定された場所内に封じ込める、請求項1から7の1項または複数項記載の有害物処理方法。
  10. 上記においての趣旨を逸脱しない範囲の変更は、本発明に含まれる。
JP2010096426A 2010-04-01 2010-04-01 残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理方法及びその製造方法 Pending JP2011212655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096426A JP2011212655A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理方法及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096426A JP2011212655A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理方法及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011212655A true JP2011212655A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44942966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096426A Pending JP2011212655A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理方法及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011212655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102745879A (zh) * 2012-07-05 2012-10-24 华中科技大学 一种用于烟气脱硫脱汞的污泥基吸附剂及其制备方法
CN103657595A (zh) * 2013-11-27 2014-03-26 杭州电子科技大学 一种用于去除废水中铬的吸附包的制备方法
JP2019049082A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ホシデン株式会社 セルロース含有固形物およびスピーカーボックス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102745879A (zh) * 2012-07-05 2012-10-24 华中科技大学 一种用于烟气脱硫脱汞的污泥基吸附剂及其制备方法
CN103657595A (zh) * 2013-11-27 2014-03-26 杭州电子科技大学 一种用于去除废水中铬的吸附包的制备方法
JP2019049082A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ホシデン株式会社 セルロース含有固形物およびスピーカーボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iskandar et al. Palm oil industry in South East Asia and the effluent treatment technology—A review
WO2010103819A1 (ja) 活性化石炭粒状材を用いた窒素や燐による富栄養化汚染水の水質浄化用濾過材料およびこれを利用した浄水施設、活性化石炭微粉末をイオン交換材料として利用した汚泥処理方法および該方法を経て製造される各種リサイクル材料
JP2018089579A (ja) 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
CN108190995A (zh) 一种用于水体有机污染物的吸附球
Dang et al. Current application of seaweed waste for composting and biochar: A review
CN106145375A (zh) 一种用于清除污水与复育河道的组合物的制备与应用方法
JP2011212653A (ja) 水質浄化濾過材とその製造方法
JP2011212655A (ja) 残留化学物質の除去・分解・消化・消滅の処理方法及びその製造方法
Feodorov Modern technologies of treatment and stabilization for sewage sludge from water treatment plant
Elbehiry et al. Environmental-Friendly and Cost-Effective Agricultural Wastes for Heavy Metals and Toxicants Removal from Wastewater
JP2012176390A (ja) フイルタとその製造方法
JP2011036843A (ja) バクテリア担体の培養、付着質体およびその製造方法
JP2011212409A (ja) バイオトイレの屎尿処理剤とその製造方法
KR101751469B1 (ko) 음식물 쓰레기의 염분 제거 시스템 및 그의 동작 방법
Singh et al. Vermitechnology: a sustainable approach in the management of solid and liquid waste
Jebapriya et al. Application of mushroom fungi in solid waste management
JP2011072978A (ja) 六価クロム無害化処理方法と処理装置
CN211814058U (zh) 一种污泥资源化处理装置
CN108002675A (zh) 一种污泥脱水剂及其制备方法、脱水方法
JP2011212651A (ja) 多孔質おが屑とその製造方法
JP2011072980A (ja) 有害化学物質の曝露防止対策
JP2011036844A (ja) 有害廃棄物質の処理方法
RU2644013C2 (ru) Способ получения экологически чистых минералоорганических удобрений при метановом брожении на биогазовых станциях
JP2011213973A (ja) 土壌浄化とその製造方法
CN113307451A (zh) 一种猪场粪污处理方法和系统