JP2011211117A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011211117A
JP2011211117A JP2010079835A JP2010079835A JP2011211117A JP 2011211117 A JP2011211117 A JP 2011211117A JP 2010079835 A JP2010079835 A JP 2010079835A JP 2010079835 A JP2010079835 A JP 2010079835A JP 2011211117 A JP2011211117 A JP 2011211117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
gate insulating
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010079835A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Okamoto
和之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010079835A priority Critical patent/JP2011211117A/ja
Publication of JP2011211117A publication Critical patent/JP2011211117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 半導体装置の耐圧性を向上させることを目的とする。
【解決手段】 半導体基板10と、半導体基板10上に形成されたゲート絶縁膜11と
、を備え、半導体基板10が、ゲート絶縁膜直下領域13に対して、ゲート絶縁膜直下領
域13のドレイン領域側側部領域14が掘り込まれた構造を有する。さらに、半導体基板
10が、ゲート絶縁膜直下領域13に対して、ゲート絶縁膜直下領域13のソース領域側
側部領域15が掘り込まれた構造を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に関する。
MOS型トランジスタは、ドレイン領域端部に、不純物濃度の低いLDD(Lightly Doped Dra
in)領域を備え、LDD領域を備えることでドレイン領域端部での電界を緩和している。これ
により、ドレイン領域端部で発生したホットキャリアがゲート絶縁膜に注入されることを
低減し、ゲート絶縁膜のイオン劣化を抑制している(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、近年、デバイスの微細化が進むにつれ、ドレイン領域端部での電界が強
くなり、ホットキャリアによるゲート絶縁膜のイオン劣化が大きな問題となっている。こ
のため、高耐圧MOSFETを実現することが困難になってきている。
特開平10-214964号公報
本発明は、半導体装置の耐圧性を向上させることを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲー
ト絶縁膜と、を備え、前記半導体基板が、ゲート絶縁膜直下領域に対して、前記ゲート絶
縁膜直下領域のドレイン領域側側部領域が掘り込まれた構造を有する。
本発明によれば、半導体装置の耐圧性を向上させることが可能となる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の電界分布と、従来の半導体装置の電界分布とを比較する図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す装置断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す装置断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1を参照して本発明の実施例1に係る半導体装置について説明する。図1は、本発明
の実施例1に係る半導体装置の断面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板10と、半導体基板10上に形成され
たゲート絶縁膜11と、ゲート絶縁膜11上に形成されたゲート電極12とを備える。
ゲート電極12の側方の半導体基板10内にはドレイン領域20が形成されている。ゲ
ート電極12を挟んで、前記ドレイン領域20と対向する側の半導体基板10内にはソー
ス領域30が形成されている。
半導体基板10は、ゲート絶縁膜11の直下に位置する領域(ゲート絶縁膜直下領域)
13と、ゲート絶縁膜直下領域13のドレイン領域側の側部に位置する領域(ドレイン領
域側側部領域)14と、ゲート絶縁膜直下領域13のソース領域側の側部に位置する領域
(ソース領域側側部領域)15とを含む。半導体基板10は、ゲート絶縁膜直下領域14
に対して、ドレイン領域側側部領域14とソース領域側側部領域15が略垂直に掘り込ま
れた構造を有する。ドレイン領域側側部領域14は、ゲート絶縁膜直下領域13に対して
5nm以上、掘り込まれた構造であることが好ましい。このように掘り込まれた構造を有す
ることによる効果については、後述する。
半導体基板1は、半導体基板10に形成された素子分離領域40と、ゲート電極12側
部に形成されたサイドウォール41及びオフセットスペーサ43と、ゲート電極12上部
、ドレイン領域20上部、ソース領域30上部に形成されたシリサイド層42を備える。
さらに、半導体基板10のドレイン領域側及びソース領域側には、LDD領域21、31
が形成されている。LDD領域21、31は、半導体基板10の掘り込まれた構造の側壁1
6部分に回り込むように形成されている。
次に、図2を参照して、半導体装置1が前述の半導体基板10の掘り込まれた構造を有
する効果について説明する。図2は、本発明の実施例1に係る半導体装置の電界分布と、
従来の半導体装置の電界分布とを比較する図である。
図2(a)に、従来の半導体装置のゲート絶縁膜及びドレイン領域における電界分布を
示す。従来の半導体装置では、ゲート絶縁膜11c下の半導体基板10cにおける電界分
布の電界強度のピークの位置は、ゲート絶縁膜11c下部から10nm程度の深さにあった
図2(b)に、本実施例の半導装置のゲート絶縁膜及びドレイン領域における電界分布
を示す。本実施例の半導体装置では、ゲート絶縁膜11下の半導体基板10cにおける電
界分布の電界強度のピーク位置は、ゲート絶縁膜11c下部から 20nm程度の深さにあ
る。本実施例の半導体装置では、半導体基板が前述の掘り込まれた構造を有するため、掘
り込まれた構造の深さ分程度、電界強度のピーク位置がゲート絶縁膜下部から離れる。本
実施例のように、電界強度のピーク位置をゲート絶縁膜から離すことで、ホットエレクト
ロンの発生する電界強度の強い領域をゲート絶縁膜から離すことが可能となる。
ゲート絶縁膜11、11cから距離d離れた半導体基板10、10c内の位置で電子が
発生した場合、この電子がゲート絶縁膜11、11cに注入される確率P(d)は、次式で
与えられる。
P(d)=Aexp(-d/λ)
ここで、Aは定数、λは電子の平均自由行程である。上式に示すように、ゲート絶縁膜か
らの距離dが大きいほど、電子がゲート絶縁膜に注入される確率は低くなる。
このように、本実施例では、ホットキャリアの発生する位置をゲート絶縁膜から離すこ
とで、ホットキャリアがゲート絶縁膜に注入される確率を低くすることを可能としている
。これにより、ゲート絶縁膜がイオン劣化を抑制することが可能となる。
次に、図3を参照して、本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。図3(a
)、図3(b)は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す装置断面図であ
る。
まず、図3(a)に示すように、従来の方法により、半導体基板10に素子分離領域4
0、絶縁膜50、ゲート電極12を形成する。
次に、図3(b)に示すように、必要に応じてマスクを形成し、絶縁膜50と半導体基
板10とをRIE(Reactive Ion Etching)によりエッチングする。これにより、ゲート
絶縁膜11が形成され、さらに、半導体基板10に、前述の掘り込まれた構造が形成され
る。
次に、半導体基板10にイオン注入を行うことにより、LDD領域21、31を形成する
。次いで、従来の方法により、ゲート電極12にオフセットスペーサ43、サイドウォー
ル41を形成した後、イオン注入によりソース領域20、ドレイン領域30を形成する。
次いで、ゲート電極12、ドレイン領域20、ソース領域30上部にシリサイド層42を
形成する。これにより、図1に示す、半導体装置が形成される。
本実施例によれば、前述のように、半導体基板が、ゲート絶縁膜直下領域に対して、ド
レイン領域及びソース領域が掘り込まれた構造を有する。これにより、半導体基板のドレ
イン領域での電界のピーク位置をゲート絶縁膜から離すことができ、ゲート絶縁膜にホッ
トエレクトロンが注入されることを抑制可能となる。これにより、ゲート絶縁膜のイオン
劣化を抑制でき、半導体装置の高耐圧化を図ることができる。
次に、図4を参照して本発明の実施例2に係る半導体装置について説明する。図4は、
本発明の実施例2に係る半導体装置の断面図である。図1と同様の構成については、同一
の符号を付し、説明を省略する。
図4に示すように、半導体装置2の半導体基板10は、ゲート絶縁膜直下領域13に対
して、ドレイン領域側側部領域14が略垂直に掘り込まれた構造を有する。ドレイン領域
側側部14は、ゲート絶縁膜直下領域13に対して5nm以上、掘り込まれた構造であるこ
とが好ましい。このように掘り込まれた構造を有することにより、実施例1と同様の効果
が得られる。
次に、図5を参照して、本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。図5(a
)、図5(b)は、本発明の実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す装置断面図であ
る。
まず、図5(a)に示すように、従来の方法により、半導体基板10に素子分離領域4
0、絶縁膜50、ゲート電極12を形成する。
次に、図5(b)に示すように、ソース領域に開口部を有するマスクを形成し、絶縁膜
50と半導体基板10とをRIEによりエッチングする。これにより、ゲート絶縁膜11
が形成され、さらに、半導体基板10に、前述の掘り込まれた構造が形成される。
次に、半導体基板10にイオン注入を行うことにより、LDD領域21、31を形成する
。次いで、従来の方法により、ゲート電極12にオフセットスペーサ43及びサイドウォ
ール41を形成した後、イオン注入によりソース領域20、ドレイン領域30を形成する
。次いで、ゲート電極12、ドレイン領域20、ソース領域30上部にシリサイド層42
を形成する。これにより、図4に示す、半導体装置が形成される。
なお、前述した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明
を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更
/改良されうると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
1、2 半導体装置
10 半導体基板
11 ゲート絶縁膜
12 ゲート電極
13 ゲート電極直下領域
14 ドレイン領域側側部領域
15 ソース領域側側部領域
20 ドレイン領域
30 ソース領域
40 素子分離領域
41 サイドウォール
42 シリサイド層
43 オフセットスペーサ
50 絶縁膜

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    を備え、
    前記半導体基板が、ゲート絶縁膜直下領域に対して、前記ゲート絶縁膜直下領域のドレ
    イン領域側側部領域が掘り込まれた構造を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板が、前記ゲート絶縁膜直下領域に対して、前記ゲート絶縁膜直下領域の
    ソース領域側側部領域が掘り込まれた構造を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体基板が、前記ゲート絶縁膜直下領域に対して、前記ゲート絶縁膜直下領域の
    ドレイン領域側側部領域が5nm以上掘り込まれた構造を有することを特徴とする請求項1
    又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板のドレイン領域側にLDD領域を備え、
    LDD領域は、前記掘り込まれている構造の側壁部分に回り込むように形成されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3に記載の半導体装置。
JP2010079835A 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置 Pending JP2011211117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079835A JP2011211117A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079835A JP2011211117A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011211117A true JP2011211117A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44941836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079835A Pending JP2011211117A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011211117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115113A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2018142970A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 トランジスタ、製造方法
US11018171B2 (en) 2017-02-03 2021-05-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transistor and manufacturing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115113A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2018142970A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 トランジスタ、製造方法
US11018171B2 (en) 2017-02-03 2021-05-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transistor and manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199494B2 (en) Laterally diffused metal-oxide-semiconductor devices and fabrication methods thereof
US10854456B2 (en) Methods for fabricating transistor and ESD device
US9875908B2 (en) LDMOS device
US9660054B2 (en) Tunneling field effect transistor (TFET) with ultra shallow pockets formed by asymmetric ion implantation and method of making same
US20120068268A1 (en) Transistor structure and method of fabricating the same
US11075284B2 (en) Semiconductor structure and forming method thereof
JP2011086939A (ja) 耐久性向上のための延長lddソース−ドレイン領域を含むmosトランジスタ
US20120168860A1 (en) Transistor and method for forming the same
JP2011211117A (ja) 半導体装置
KR100847827B1 (ko) 고전압 트랜지스터의 제조 방법
US9627524B2 (en) High voltage metal oxide semiconductor device and method for making same
US20130344669A1 (en) Methods for fabricating integrated circuits with drift regions and replacement gates
US7674677B2 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
US8809960B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
US8975181B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8492213B2 (en) Transistor and method for forming the same
KR100928514B1 (ko) 트렌치형 트랜지스터의 제조 방법
US9059283B1 (en) Semiconductor structure
US8637939B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8268680B2 (en) Transistor of semiconductor device and method of fabricating the same
KR20110030078A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20110070318A (ko) 매립형 금속 리세스게이트를 갖는 반도체소자의 제조방법
KR101037689B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100800922B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100808603B1 (ko) 모스펫 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205