JP2011210212A - 煙感知器の防虫網及び光電式煙感知器 - Google Patents

煙感知器の防虫網及び光電式煙感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011210212A
JP2011210212A JP2010080042A JP2010080042A JP2011210212A JP 2011210212 A JP2011210212 A JP 2011210212A JP 2010080042 A JP2010080042 A JP 2010080042A JP 2010080042 A JP2010080042 A JP 2010080042A JP 2011210212 A JP2011210212 A JP 2011210212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
light
outside
dark box
labyrinth wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010080042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606123B2 (ja
Inventor
Kenichi Kato
健一 加藤
Koji Endo
孝治 遠藤
Katsuhiro Suzuki
克裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2010080042A priority Critical patent/JP5606123B2/ja
Publication of JP2011210212A publication Critical patent/JP2011210212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606123B2 publication Critical patent/JP5606123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】湯気による火災判別部の誤作動を防止する。
【解決手段】外部から煙を流入させるとともに、外部からの光を遮断し、暗箱5を形成するラビリンス壁3を備えるとともに、帯状をなし、前記ラビリンス壁3に被せる時は、筒状をなして前記ラビリンス壁3の外周を覆う、多数の細孔15pを有する煙感知器1の防虫網15において、前記暗箱5の検煙部10を避けた高さに、前記細孔15pを設け、細孔は帯状の幅方向の両端部に対称に設ける。
【選択図】図5

Description

この発明は、火災を検出する煙感知器の防虫網及び光電式煙感知器に関するものである。
従来の煙感知器は、外部からの煙を流入させるとともに、外部からの光を遮断し、暗箱を形成するラビリンス壁と、前記暗箱の内部に光を照射する発光部と、前記外部から流入した煙による散乱光を受光する受光部と、前記発光部と前記受光部の光軸が所定の角度をもって交差する検煙部と、前記検煙部の出力信号に基づいて火災を判断する火災判別部と、前記ラビリンス壁の外周を囲み、外部からの虫の進入を防ぐ防虫網と、を備えている(例えば、特許文献1、参照)。
前記煙感知器では、通常(火災監視時)は発光部の照射する光が受光部に入射しないが、火災の発生により暗箱内に煙が流入すると、前記発光部の光が該煙に衝突して散乱光となり、受光部に入射する。そして、前記受光部が受光出力を火災判別部に送出すると、該火災判別部は火災の判定を行う。
特開平9−231485号公報
風呂などで発生する湯気は、煙より粒径が大きく、例えば、直径10μm、であり、煙の粒径の10倍位大きく、かつ、その質量は煙の1000倍位であるが、この湯気は、室内を上昇し、煙感知器に流入することがある。そうすると、この湯気は発光部の光に衝突し、散乱光を発生させるので、前記散乱光を受けた受光部は、火災判別部に出力する。そのため、火災判別部は、煙(火災)が発生していないのに拘わらず、火災と判定するので、誤報が行われることになる。
この発明は、上記事情に鑑み、湯気による誤作動を防止することを目的とする。
この発明は、帯状をなし、暗箱のラビリンス壁に被せる時は、筒状をなして前記ラビリンス壁の外周を覆う、多数の細孔を有する煙感知器の防虫網において、前記暗箱の検煙部を避けた高さに、前記細孔を設けたことを特徴とする。
この発明の前記細孔は、帯状の幅方向の両端部に対称に設けられたことを特徴とする。
この発明は、外部から煙を流入させるとともに、外部からの光を遮断し、暗箱を形成するラビリンス壁と、前記暗箱の内部に光を照射する発光部と、前記外部から流入した煙による散乱光を受光する受光部と、前記発光部と前記受光部の光軸が所定の角度をもって交差する検煙部と、前記検煙部の出力信号に基づいて火災を判断する火災判別部と、前記ラビリンス壁の外周を囲み、外部からの虫の侵入を防ぐ前記防虫網と、を備えたことを特徴とする。
この発明は、外部から煙を流入させるとともに、外部からの光を遮断し、暗箱を形成するラビリンス壁と、前記暗箱の内部に光を照射する発光部と、前記発光部と光軸が同一直線上に位置する検煙部と、前記受光部の出力信号に基づいて火災を判断する火災判別部と、前記ラビリンス壁の外周を囲み、外部からの虫の侵入を防ぐ前記防虫網と、を備えたことを特徴とする。
この発明は、以上のように構成したので、煙と湯気は、検煙部の下方の煙流入部に流入し、前記煙は上昇して検煙部に到達するが、湯気は煙より重いため、水平方向に流れ、前記検煙部には到達できない。そのため、該湯気は、前記検煙部の発光部の照射範囲に進入しないので、湯気による煙感知器の誤作動を防止することができる。
本発明の実施形態を示す図で、防虫網を示す正面図である。 防虫網を筒状にした斜視図である。 使用状態を示す正面図である。 図3の検煙部の内部を示す横断面図である。 使用状態を示す一部縦断面拡大図である。 煙の暗箱内の流れを示す縦断面図である。 湯気の暗箱内の流れを示す縦断面図である。
本件発明者は、煙と湯気がラビリンス壁の隙間を通って暗箱内に進入した場合に、煙は暗箱内を上昇するが、煙より重い湯気は、上昇せず、水平方向に直進することに気がついた。そこで、暗箱内を上下に分離し、検煙部の下方(ラビリンス壁の先端側)を煙流入部とするとともに、煙流入規制手段により前記煙流入部より上方に配置された前記検煙部に直接煙が進入しない様にした。そのため、煙や湯気は前記煙流入部にのみ進入するが、湯気が暗箱内に進入しても上昇しないので、前記検煙部に到達することはできない。この発明は、上記知見に基づいてなされたものである。
本発明の実施形態を図1〜図7により説明する。光電式煙感知器1の光学台2には、ラビリンス壁3が円筒状に立設されている。このラビリンス壁3は、平面視「く」字状や「J」字状などの柱部3pを任意の間隔で光学台2に配置して形成した壁であり、煙は隣接する柱部3p、3pの隙間を通って内部へ流入するが、外光は前記隙間を通れないので、内部まで入射しない。
前記ラビリンス壁3の先端3aは、天蓋4により閉鎖されており、前記ラビリンス壁3の内側は暗室であり、所謂暗箱5となっている。この暗箱5は、煙は流入するが、外光は入射しない空間である。
前記光学台2には、前記暗箱5内にパルス発光する発光部7と、前記外部から流入した煙粒子Sにより生じる散乱光を受光する受光部8が設けられている。前記暗箱5内では、前記発光部7の発光素子と前記受光部8の受光素子の光軸L1、L2が同一水平面上で所定の交差角度をもって交差しているが、この交差角度は、例えば、120度、である。
前記発光素子及び受光素子は、回路基板12に実装されている。なお、前記両光軸L1、L2の交差点の近傍には、遮光用壁6が設けられているが、この壁6は、発光部7の光が直接受光部8に入射するのを防止する。
前記暗箱5内は、上下に分離されており、その上方側、即ち、ラビリンス壁3の固定端側(回路基板12側)は検煙部10であり、その下方側、即ち、ラビリンス壁3の先端3a側(回路基板12と反対側)は、煙流入部11となっている。前記検煙部10は、前記発光部7と前記受光部8の光軸L1、L2が位置し、煙を検出する部分であり、又、煙流入部11は、前記光軸L1、L2より下方(ラビリンス壁3の先端3a側)に位置し、煙や湯気が出入りする部分である。
前記ラビリンス壁3の外周部は、防虫網15により包囲されている。この防虫網15は、帯状(長方形状)に形成され、その長手方向の両端部(両側端部)には、互いに係合する鉤状の係止部16が設けられている。前記防虫網15の幅方向の中央部には、幅Xの無孔部15aが設けられ、その両側の上端部及び下端部は、多数の細孔15pを有する幅Wの細孔部15bとなっている。前記両細孔部15b、15bは、中心軸Cに関して対称に形成されているので、上下を逆にしてラビリンス壁3に装着しても、下側になる細孔部15bは、設計通りに煙流入部11に対向する。そのため、防虫網15の天地を逆にしても、機能障害が発生することはない。
この防虫網15は、筒状にして係止部16、16を係合固定し(図2参照)、ラビリンス壁3に被せられるが、前記無孔部15aは、前記ラビリンス壁3の上部側の検煙部10を形成する部分に対向し、又、前記細孔部15bは、前記ラビリンス壁3の下部側の煙流入部11を形成する部分に対向しており、前記細孔部15bは、前記検煙部10を避けた高さに、位置している。従って、検煙部10の外周部は閉鎖されるので、煙の進入は阻止され、煙流入部11は開放されるので、この煙流入部11からのみ煙が暗箱5内に流入する。
前記煙感知器1には、前記検煙部10の出力信号に基づいて火災を判断する火災判別部(図示省略)が設けられている。なお、前記光学台2、ラビリンス壁3、防虫網15等は、筐体20に内蔵されている。前記筐体20は、煙流入部11に対向するように、開口窓22を備えたカバー21を備えている。
次に、本実施形態の作動について説明する。
「火災発生時」
火災により煙粒子Sが発生すると、該煙粒子Sは、光電式煙感知器1の取り付けられている天井面に向かって上昇するとともに、前記天井面に沿って流れる。そうすると、該煙粒子Sは、防虫網15、ラビリンス壁3の下側を通過して暗箱5内の煙流入部11に流入する。
前記煙流入部11内の煙粒子Sは、軽いので、空気の流れに乗って、そのうちの一部が暗箱5内を矢印A10方向に上昇し、検煙部10に入り、前記発光部7の光と衝突し、散乱光を発生させる(図6参照)。前記散乱光は、受光部8により受光されるとともに、該受光部8は、火災判別部に出力信号を送出するので、該火災判別部は、火災を判別する。
「平常時」
風呂などで湯気Yが発生すると、該湯気Yは天井に向かって上昇し、光電式煙感知器1に進入しようとする。
前記湯気Yは、防虫網15、ラビリンス壁3の下側を通過して暗箱5の煙流入部11に流入するが、この湯気Yは、煙粒子Sより重いので、暗箱5内を上昇すること無く、そのまま、ほぼ水平方向A11に進行し、器外に排出される(図7参照)。
そのため、前記湯気Yは、検煙部10に到達しないので、前記発光部7の光軸L1に衝突することが無い。従って、湯気が暗箱内に進入しても、受光部8が出力信号を火災判別部に送出することはないので、火災判別部が火災と判断することもない。そのため、湯気による誤作動を防止することができる。
この発明の実施形態は、上記に限定されるものではなく、例えば、前記発光部と前記受光部の光軸を所定の角度で交差させる代わりに、前記発光部と前記受光部の光軸を同一直線上に位置させ、受光部8の受光量が所定の割合だけ減少したときに、火災と判断する構成としても良い。
1 光学式煙感知器
2 光学台
3 ラビリンス壁
5 暗箱
7 発光部
8 受光部
10 検煙部
11 煙流入部
15 防虫網
15a 無孔部
15b 細孔部
15p 細孔
20 筐体
21 カバー
L1 光軸
L2 光軸
S 煙
Y 湯気

Claims (4)

  1. 帯状をなし、暗箱のラビリンス壁に被せる時は、筒状をなして前記ラビリンス壁の外周を覆う、多数の細孔を有する煙感知器の防虫網において、
    前記暗箱の検煙部を避けた高さに、前記細孔を設けたことを特徴とする煙感知器の防虫網。
  2. 前記細孔は、帯状の幅方向の両端部に対称に設けられたことを特徴とする請求項1記載の煙感知器の防虫網。
  3. 外部から煙を流入させるとともに、外部からの光を遮断し、暗箱を形成するラビリンス壁と、
    前記暗箱の内部に光を照射する発光部と、
    前記外部から流入した煙による散乱光を受光する受光部と、
    前記発光部と前記受光部の光軸が所定の角度をもって交差する検煙部と、
    前記検煙部の出力信号に基づいて火災を判断する火災判別部と、
    前記ラビリンス壁の外周を囲み、外部からの虫の侵入を防ぐ請求項1又は2記載の防虫網と、
    を備えたことを特徴とする光電式煙感知器。
  4. 外部から煙を流入させるとともに、外部からの光を遮断し、暗箱を形成するラビリンス壁と、
    前記暗箱の内部に光を照射する発光部と、
    前記発光部と光軸が同一直線上に位置する受光部と、
    前記受光部の出力信号に基づいて火災を判断する火災判別部と、
    前記ラビリンス壁の外周を囲み、外部からの虫の侵入を防ぐ請求項1又は2記載の防虫網と、
    を備えたことを特徴とする光電式煙感知器。
JP2010080042A 2010-03-31 2010-03-31 光電式煙感知器 Active JP5606123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080042A JP5606123B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 光電式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080042A JP5606123B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 光電式煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210212A true JP2011210212A (ja) 2011-10-20
JP5606123B2 JP5606123B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44941156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080042A Active JP5606123B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 光電式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368752A (zh) * 2018-06-25 2021-02-12 报知希株式会社 火灾探测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123983A (en) * 1977-04-05 1978-10-28 Matsushita Electric Works Ltd Photoelectric type smoke detector
JPS5789945U (ja) * 1980-11-22 1982-06-03
JPS608864U (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 ホーチキ株式会社 光電式煙感知器のラビリンス構造
JPH02224094A (ja) * 1989-02-23 1990-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 光電式煙感知器
JPH09231485A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 光電式煙感知器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123983A (en) * 1977-04-05 1978-10-28 Matsushita Electric Works Ltd Photoelectric type smoke detector
JPS5789945U (ja) * 1980-11-22 1982-06-03
JPS608864U (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 ホーチキ株式会社 光電式煙感知器のラビリンス構造
JPH02224094A (ja) * 1989-02-23 1990-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 光電式煙感知器
JPH09231485A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 光電式煙感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368752A (zh) * 2018-06-25 2021-02-12 报知希株式会社 火灾探测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5606123B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI442346B (zh) Photoelectric smoke detector
US6756905B2 (en) Photoelectric smoke detector and chamber therefor
EP3155602B1 (en) Conical light absorber for smoke detector
JP6689693B2 (ja) 光電式煙感知器
JP5660794B2 (ja) 光電式煙感知器
JP5637718B2 (ja) 光電式煙感知器
JP6392094B2 (ja) 光電式煙感知器
JP6568725B2 (ja) 火災感知器
JP5046552B2 (ja) 光電式煙感知器
JP5606123B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2010086378A (ja) 光電式煙感知器
JP5635791B2 (ja) 光電式煙感知器
JP5637717B2 (ja) 光電式煙感知器
JP5325397B2 (ja) 煙感知器
JP5117820B2 (ja) 光電式煙感知器
JP5038112B2 (ja) 光電式煙感知器
JP5153709B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2010238095A (ja) 光電式煙感知器
JP2011128866A (ja) 光電式煙感知器
JP5534696B2 (ja) 光電式煙感知器
JP5133157B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2016130882A (ja) 光電式煙感知器
JP2009199518A (ja) 煙検知器
JP2009053980A (ja) 煙感知器
JP2010086381A (ja) 光電式煙感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150