JP2011209972A - 低消費電力ic、低消費電力機器及び待機電力を抑えるための方法 - Google Patents

低消費電力ic、低消費電力機器及び待機電力を抑えるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209972A
JP2011209972A JP2010076474A JP2010076474A JP2011209972A JP 2011209972 A JP2011209972 A JP 2011209972A JP 2010076474 A JP2010076474 A JP 2010076474A JP 2010076474 A JP2010076474 A JP 2010076474A JP 2011209972 A JP2011209972 A JP 2011209972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
control
low power
input signal
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010076474A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Onodera
俊雄 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010076474A priority Critical patent/JP2011209972A/ja
Publication of JP2011209972A publication Critical patent/JP2011209972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】リモート操作(リモコンからの命令指示等)が可能な状態のまま、待機電力を削減する。
【解決手段】待機時に、機器全体を制御し且つロジック規模が大きな処理を行う制御ICに常に通電せずに、受信部で入力信号を処理する回路(前記制御ICよりロジック規模が小さく消費電力が低い、低消費電力IC)を用意し、待機時はこの低消費電力ICに通電しておき、外部のリモコン装置などから送られてきた機器の操作情報である入力信号を受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リモート操作が可能な状態のまま、待機電力を削減する機器及び方法に関する。
現在、テレビやビデオなどの家電が消費する電力の約1〜2割は待機電力によるものだといわれている。家電に限らず、非使用状態でも何らかの入力(リモコンからの命令指示等)待ちをするために機器が定常的に消費している電力として、待機電力が発生している。その待機電力は、機器使用時の主電源が入っている状態での消費電力に比べて非常に小さいものではあるが、環境意識の高まりに伴い、待機電力もできる限り抑えたいという要望がある。
待機電力が発生する従来機器の電源処理について、図7を用い説明する。図7記載の機器は、制御IC706及び受信部702に電力を供給するための制御IC用電源705と、メインCPUなど機器のメイン機能の処理を行う回路へ電力を供給するためのメイン用電源と、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示パネルに電力を供給するためのパネル用電源を有し、これらの電源には、商用電源707から電力が供給される。そして、メイン用電源及びパネル用電源と、商用電源間にはリレー709があり、これを用いて、制御IC用電源だけに通電する状態と、メイン用電源やパネル用電源にも通電し、機器全体に通電する状態とを切り替えることができる。つまり、待機時には制御IC用電源とそれにかかる回路には通電しており、待機電力が発生する。
そこで、待機電力を削減するために、図8で示す特許文献1では、制御IC用電源805に、AC電源である商用電源807からではなく、DC電源である二次電池などの待機用電源814から電力を供給し、制御IC806及び受信部802に通電する技術が開示されている。受信部で電源を入れるための入力を受信すると、回路全体に通電するためのリレー809を有効にし、商用電源807から回路全体に電力を供給する技術が開示されている。
特開2000−324690(平成12年11月24日公開)
しかしながら、上記特許文献1では、機器のすべての機能や操作を制御し、ロジック規模が大きい制御ICには常に通電しているため、依然として発生する待機電力は多いという課題がある。また、電源スイッチを用いて全ての回路に通電しないようにし、待機電力を発生させないことも考えられるが、電源スイッチを切ると待機時に遠隔のリモコン装置などからの入力信号を受信することができないという課題がある。
そこで、本発明は、前記課題を解決するため、リモートアクセスが可能な状態で、待機電力を極力削減するための低消費電力IC、低消費電力機器及び方法を提供することを目的とする。
本発明の低消費電力機器は、外部からの入力信号を受信する受信部と、機器全体を制御する制御ICと、待機時に前記受信部で受信した外部からの入力信号を処理する低消費電力ICとを有する低消費電力機器であって、前記低消費電力ICは前記制御ICよりも消費電力が低く、前記入力信号を記憶し、前記制御ICに通電させ、該入力信号を前記制御ICに送信することを特徴とする。
また、本発明の低消費電力機器の駆動方法は、外部からの入力信号を受信するステップと、待機時に前記受信部で受信した外部からの入力信号を低消費電力ICで処理するステップとを有する低消費電力機器の駆動方法であって、前記低消費電力ICは機器全体を制御する制御ICよりも消費電力が低く、前記低消費電力ICで処理するステップは、前記入力信号を記憶し、前記制御ICに通電させ、該入力信号を前記制御ICに送信することを特徴とする。
また、本発明の低消費電力ICは、入力信号を記憶する入力信号記憶部と、制御ICに通電させ、前記制御ICに通電したことを確認する電源制御部と、前記電源制御部で通電したことを確認した後、前記入力信号記憶部から前記制御ICに該入力信号を送信する出力部とを備えることを特徴とする。
また、さらなる本発明の低消費電力ICは、入力信号を受け付けるか否かを判別する判別部を更に有することを特徴とする。
本発明によれば、リモコン装置などから入力信号を受信することが可能な状態で、待機電力を抑えることが可能となる。
本発明を実施する機器のブロック図 本発明を実施する機器の、待機状態の時の処理 本発明を実施する機器の、動作状態の時の処理 低消費電力ICのブロック図 低消費電力ICのブロック図 本発明を実施する機器のブロック図 従来機器の電源ブロック図 特許文献1記載の機器の電源ブロック図
本発明は、待機時に、機器全体を制御し且つロジック規模が大きな処理を行う制御ICに常に通電せずに、外部から入力信号を受信した時だけ前記制御ICに通電することで、待機電力を削減することを可能とするものである。言い換えると、本発明は、制御ICとは別に、受信部で受信した外部からの入力信号を処理する回路(この回路は、前記制御ICよりロジック規模が小さく消費電力が低いことから、低消費電力ICとする)を用意し、待機時はこの低消費電力ICに通電しておき、外部からの入力信号を受信するものである。以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
〔実施形態1〕
実施形態1では、本発明を実施する機器について、図1から図4を用い説明する。まず、機器の主要回路には通電していないが入力信号を受信できる状態、即ち、待機状態から、機器の主要回路に通電し、動作状態になるまでの処理について、図1及び図2のステップ(図2ではSと表記)を用い説明する。
待機状態では、低消費電力IC用電源116に通電するためのリレー103が有効で、切替回路(図ではSWと表記する)118が低消費電力IC用電源116と受信部102を接続するように切り替えられており、商用電源107からはブロック(A)だけに通電している状態である。また受信部は、外部のリモコン装置などから送られてきた機器の操作情報である入力信号を受信するものであり、受信部からの信号の伝送先を切り替えるための切替回路108は、低消費電力IC101と受信部102を接続するように切り替えられている。
待機状態で受信部が外部から入力信号を受信すると、その入力信号を低消費電力ICに伝送し(S201)、低消費電力ICに記憶する(S202)。すると、低消費電力ICは制御IC用電源105に通電するためのリレー104を有効にし、制御IC用電源及び制御IC106に通電する(S203)。この時、図1ブロック(A)だけでなく、ブロック(B)にも通電した状態になる。そして、低消費電力ICから制御ICに、S202で記憶していた入力信号を送信する(S204)。
その後、制御ICでは、入力信号をデコードし(S205)、入力信号が機器を動作状態にする命令かどうかを判別する(S206)。S206で入力信号が機器を動作状態にする命令であれば、機器の主要回路に通電するためのリレー109を有効にし、機器を動作状態にする(S207)。加えて、低消費電力ICに通電するためのリレー103を無効にして低消費電力ICの動作を停止する(S208)。なお、このように機器が動作状態になった時、切替回路118は受信部と制御IC用電源を接続するように切り替わっており、図1ブロック(C)に通電した状態である。また、受信部で受信した入力信号の伝送先を切り替えるための切替回路108は、受信部と低消費電力ICを接続するように切り替えられている。
一方、図2のS206で入力信号が機器を動作状態にする命令でなければ、待機状態に戻る(S210)。具体的には、低消費電力ICが制御IC用電源に通電するためのリレー104を無効にすると、制御IC用電源及び制御ICを含む図1ブロック(B)に通電しなくなり、ブロック(A)だけに通電して、待機状態になる。
次に、動作状態から待機状態になるまでの処理について、図1及び図3のステップ(図3ではSと表記)を用い説明する。
動作状態の時に受信部102で入力信号を受信すると、切替回路108を通り、該入力信号を制御IC106に伝送する(S301)。制御ICでは、まず入力信号をデコードし(S302)、入力信号が機器を待機状態にする命令かどうかを判別する(S303)。
S303で入力信号が機器を待機状態にする命令であれば、機器を待機状態にする(S304)。具体的には、制御ICが低消費電力IC用電源に通電するためのリレー103を有効にして、低消費電力ICに通電する処理と、機器の主要回路に通電するためのリレー109を無効にする処理を行い、その後通電した低消費電力ICが制御IC用電源に通電するためのリレー104を無効にして制御IC用電源への通電を停止する処理を行う。
一方、S303で入力信号が機器を待機状態にする命令でなければ、動作状態のまま、入力信号に応じた処理を行う(S305)。
次に、図1記載の低消費電力IC101の内部構成について、図4を用い説明する。低消費電力IC401は少なくとも、入力信号記憶部410と、電源制御部411と、出力部412を有する。待機状態の時に受信部(図1の102)で受信した入力信号は、受信した信号形式のまま入力信号記憶部410に記憶されるが、その後、電源制御部411が作動し、機器回路内の制御IC用電源に通電するためのリレー(図1の104)を有効にする。すると、機器全体の回路を制御する制御IC(図1の106)に通電する。さらに電源制御部411で、前記制御IC106に通電したことを示す情報を受信すると、出力部412で、入力信号記憶部410で記憶した入力信号を制御IC106に送信する。そして、制御IC106で、前述の通りデコード処理などを行う。
このように、本発明において待機状態の時に常に通電している低消費電力ICは、デコード処理などのような負荷がかかる処理を行うものではないため、待機電力を抑えることが可能となる。例えば本発明の低消費電力ICのロジック規模と、制御ICのロジック規模が3対4であった場合、およそ4分の1消費電力を削減することが期待できる。
なお、入力信号の種類や信号の送信形態は多種多様であり、例えばリモコンパルスを赤外線通信で送信するものだけでなく、人感センサーやカメラで感知や検知をすることができる情報も、入力信号の一つである。また、制御ICに通電したことを示す情報は、制御ICに接続された出力電源モニターから送信されてもよいし、制御ICから送信されてもよく、制御ICに通電したことを示す情報が伝達される回路については適宜選択される。
〔実施形態2〕
実施形態2では、実施形態1記載の低消費電力ICの、別の実施形態について図5を用い説明する。この形態の低消費電力IC501は少なくとも、判別部513と、入力信号記憶部510と、電源制御部511と、出力部512を有する。
判別部513では、入力信号記憶部に記憶した入力信号を受け付けるか否かを判別する。その判別基準には、例えば電源を入れるための入力を示す信号か否か、機器に対応したリモコンからの入力信号かその他のリモコンからの入力信号か、がある。前記判別部で入力信号を受け付けると判別した場合に、電源制御部が作動する。なお、実施形態1記載の形態と同じ部分の処理については省略した。
判別部で処理するような簡易な判別処理は、機器全体を制御する制御ICと比較して分岐が非常に少なく、ロジック規模が小さい。よって、実施形態1記載の低消費電力ICと同様、従来技術よりも待機電力が少なくて済む効果がある。また、不必要に電源制御部を作動させないようにし、むやみに制御ICに通電することを防ぐ効果がある。
〔実施形態3〕
実施形態3では、本発明を実施する機器の別の実施形態について、図6を用い説明する。この形態の機器は、低消費電力IC601に対し、DC電源の待機用電源614から電力が供給されるものである。
DC電源から電力を供給すると、AC/DC変換を行う図1記載の低消費電力IC用電源116が不要になるため、待機電力が更に削減される。このように、本発明の低消費電力ICは、従来技術による待機電力削減のための技術と組み合わせて実施することができるものである。
なお図6記載の機器では、制御IC606から低消費電力IC601に通電するためのリレー603に対して信号を送っているが、待機用電源614に電源をオンにする機能とオフにする機能がある場合、リレー603は不要であり、待機用電源614に直接信号が送信される。
また、DC電源である待機用電源からの電力供給は、待機時に通電される低消費電力ICに対してだけでなく、電子機器のメイン機能も含めた電子機器全体に対して供給されてもよい。なお、DC電源の例としては、二次電池、太陽光発電による電源、乾電池などがある。なお実施形態1及び実施形態2記載の形態と同じ部分の説明については省略した。
本発明による低消費電力IC及び低消費電力機器は、待機時の消費電力を抑えことができるものであり、電力が必要な機器全般に広く適用することができる。
101、401、501、601 低消費電力IC
102、602、702、802 受信部
103、603 低消費電力ICに通電するためのリレー
104、604 制御IC用電源に通電するためのリレー
105、605、705、805 制御IC用電源
106、606、706、806 制御IC
107、607、707、807 商用電源
108、118、608、618 切替回路
109、609、709、809 リレー
116 低消費電力IC用電源
410、510 入力信号記憶部
411、511 電源制御部
412、512 出力部
513 判別部
614、814 待機用電源

Claims (4)

  1. 外部からの入力信号を受信する受信部と、
    機器全体を制御する制御ICと、
    待機時に前記受信部で受信した外部からの入力信号を処理する低消費電力ICと、
    を有する低消費電力機器であって、
    前記低消費電力ICは前記制御ICよりも消費電力が低く、前記入力信号を記憶し、前記制御ICに通電させ、該入力信号を前記制御ICに送信することを特徴とする、
    低消費電力機器。
  2. 外部からの入力信号を受信するステップと、
    待機時に受信部で受信した外部からの入力信号を低消費電力ICで処理するステップと、
    を有する低消費電力機器の駆動方法であって、
    前記低消費電力ICは機器全体を制御する制御ICよりも消費電力が低く、
    前記低消費電力ICで処理するステップは、前記入力信号を記憶し、前記制御ICに通電させ、該入力信号を前記制御ICに送信することを特徴とする、
    低消費電力機器の駆動方法。
  3. 入力信号を記憶する入力信号記憶部と、
    制御ICに通電させ、前記制御ICに通電したことを確認する電源制御部と、
    前記電源制御部で通電したことを確認した後、前記入力信号記憶部から前記制御ICに該入力信号を送信する出力部と
    を備える低消費電力IC。
  4. 請求項3記載の低消費電力ICであって、
    入力信号を受け付けるか否かを判別する判別部を更に有することを特徴とする、
    請求項1記載の低消費電力IC。
JP2010076474A 2010-03-30 2010-03-30 低消費電力ic、低消費電力機器及び待機電力を抑えるための方法 Pending JP2011209972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076474A JP2011209972A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 低消費電力ic、低消費電力機器及び待機電力を抑えるための方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076474A JP2011209972A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 低消費電力ic、低消費電力機器及び待機電力を抑えるための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011209972A true JP2011209972A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44940965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076474A Pending JP2011209972A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 低消費電力ic、低消費電力機器及び待機電力を抑えるための方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011209972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8860890B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP3983763B2 (ja) ディスプレイ装置および節電制御装置
US20110197085A1 (en) Power line communication device
US20130015721A1 (en) Energy saving switch device, and method thereof
US10353456B2 (en) Advertising machine, and system, method and storage medium for controlling advertising machine
JP2011142368A (ja) 通信装置
KR20090008057A (ko) 영상기기 및 이에 적용된 전원 공급방법
KR101633297B1 (ko) 전자 디바이스의 대기전력 감소를 위한 전원공급장치 및 방법
KR20100026142A (ko) 영상 표시 기기의 전원 제어 장치 및 방법
US20100195356A1 (en) Electronic device and external power supply device control method applicable thereto
JP2011209972A (ja) 低消費電力ic、低消費電力機器及び待機電力を抑えるための方法
JP6498324B2 (ja) 無線制御システム
JP2007058347A (ja) 受信装置及びその制御方法
JP2006205589A (ja) 省電力機器およびそれを備える画像形成装置
JP2010277010A (ja) 映像表示システム
US10396591B2 (en) Standby control circuit and operating method thereof, playing apparatus
US20130194602A1 (en) Image Processing Device and Image Processing Unit
KR100995013B1 (ko) 전기기기의 저소비 대기전력 회로장치 및 그 제어방법
CN114967899A (zh) 显示控制方法、显示控制设备、显示屏及显示系统
KR101723194B1 (ko) 모니터의 전원 관리기능을 내장한 전원공급장치 및 그 제어방법
JP2008113479A (ja) 電源システム
KR20100033705A (ko) 영상 표시 기기의 전원 제어 장치 및 방법
CN112130476A (zh) 烤箱的控制方法、系统及烤箱
KR101389736B1 (ko) 대기전력을 차단할 수 있는 비디오폰
JP2005269850A (ja) 電源制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130131