JP2011209869A - 配電線の監視制御装置および配電線の運用方法 - Google Patents

配電線の監視制御装置および配電線の運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209869A
JP2011209869A JP2010075255A JP2010075255A JP2011209869A JP 2011209869 A JP2011209869 A JP 2011209869A JP 2010075255 A JP2010075255 A JP 2010075255A JP 2010075255 A JP2010075255 A JP 2010075255A JP 2011209869 A JP2011209869 A JP 2011209869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution line
voltage
charging station
electric charging
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424955B2 (ja
Inventor
Tsukasa Onishi
司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010075255A priority Critical patent/JP5424955B2/ja
Publication of JP2011209869A publication Critical patent/JP2011209869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424955B2 publication Critical patent/JP5424955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】近い将来の電力負荷形態の変化に伴い、この中で電力会社による機器設置という負担ではなく、新しいビジネスモデルによる末端電圧上昇対策を提供する。
【解決手段】電気自動車に対して給電する電気充電所を負荷として備える配電線の監視制御装置において、配電線の各所に設けられその地点の電圧を測定する電圧測定器、測定された電圧を監視制御手段に送信する第1の通信手段、監視制御手段の出力を電気充電所に与える第2の通信手段を備え、監視制御手段は、第1の通信手段からの計測電圧を記憶し、配電線の電圧が閾値電圧以上となっている電圧測定器近傍の電気充電所を特定し、第2の通信手段を介して当該電気充電所に対して安価な売電卸単価を提示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、配電線の監視制御装置および配電線の運用方法にかかり、特にフェランチ現象による電圧上昇対策のための配電線の監視制御装置および、配電線の運用方法に関する。
配電系統においては、夜間等の軽負荷時に、配電系統内のコンデンサの為に電圧が上昇する傾向が有る。特に配電系統は樹枝状であるため、配電系統末端になるほど電圧上昇は高くなる傾向がある。この傾向はフェランチ現象として知られている。
この電圧上昇に対して、電力会社は、SVR(自動電圧調整器:Step Voltage Regulator)、SVC(静止形無効電力補償装置:Static Var Compensator)等の電圧対策機器を変電所などに設置し、配電系統の始点となる変電所の母線電圧を調整し、あるいは配電系統の変更などの対策を行なってきた。
これらの電圧調整機能については、種々紹介されており、特許文献1にはこのうち分路リアクトルを備えるものが紹介されている。
特開2009−254168号公報
上記の特許文献1の分路リアクトルは、フェランチ現象による電圧上昇抑制対策技術の一例であり、他にもSVR、SVC等多くのものが知られている。
然しながら、数多い配電系統の末端で発生する電圧上昇現象に対して、そのいずれの場所をも、かつ昼夜の区別なく十分なレベルに維持することには限界がある。しかも、今後、一般需要家の太陽光発電の導入がさらに進むと、その機器のコンデンサーにより、更に末端電圧上昇傾向が強まる。
このように従来における、末端電圧上昇対策は、電力会社の負担により機器を設置してきたものであり、電力会社の電力品質確保に対する投資として、実施されてきたものである。
これに対し、近い将来の配電線負荷は従来とは異なるものとなることが予想される。例えば、電気自動車の普及によって現在のガソリンスタンドに代わり電気充電所が出現し、電気自動車への充電は夜間に行なわれることが多いと予想される。この場合に、電気充電所そのものは従来の負荷と同様に位置的には固定であり、固定負荷とも称すべきであるが、自動車そのものは移動可能であるのでこの負荷は移動負荷である。且、夜間の充電量は台数増加により、かなりの規模の電力負荷となることが予想される。
本発明においては、近い将来の電力負荷形態の変化に伴い、この中で電力会社による機器設置という負担ではなく、新しいビジネスモデルによる末端電圧上昇対策を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明においては、電気自動車に対して給電する電気充電所を負荷として備える配電線の監視制御装置において、配電線の各所に設けられその地点の電圧を測定する電圧測定器、測定された電圧を監視制御手段に送信する第1の通信手段、監視制御手段の出力を電気充電所に与える第2の通信手段を備え、監視制御手段は、第1の通信手段からの計測電圧を記憶し、配電線の電圧が閾値電圧以上となっている電圧測定器近傍の電気充電所を特定し、第2の通信手段を介して当該電気充電所に対して安価な売電卸単価を提示する。
また、監視制御手段は、第2の通信手段を介して消費者に配電線各所の売電卸単価を報知せしめるのがよい。
また、監視制御手段は、第2の通信手段を介して電気充電所の充電器の使用状態を連絡するのがよい。
本発明においては、電気自動車に対して給電する電気充電所を負荷として備える配電線と、配電線の各所に設けられその地点の電圧を測定する電圧測定器と、測定された電圧を監視制御手段に送信する第1の通信手段と、監視制御手段の出力を前記電気充電所に与える第2の通信手段を備える配電線の監視制御装置において、監視制御手段は、第1の通信手段からの計測電圧を記憶し、配電線の電圧が閾値電圧以上となっている電圧測定器近傍の電気充電所を特定し、第2の通信手段を介して当該電気充電所に対して安価な売電卸単価を提示する。
本発明においては、電気自動車に対して給電する電気充電所を負荷として備える配電線の運用方法において、配電線の各所の電圧を測定し、配電線の電圧が閾値電圧以上となっている測定点近傍の電気充電所を特定し、当該電気充電所に対して安価な売電卸単価を提示する。
本発明においては、電気自動車に対して給電する電気充電所を負荷として備える配電線の運用方法において、複数の配電線の各所の電圧を測定し、計測電圧が閾値電圧以上となっている配電線に設置されている電気充電所を特定し、当該電気充電所に対して安価な売電卸単価を提示する。
本発明によれば、従来、電力会社が電圧対策の為に投資してきたSVR、SVCの投資を押さえる事が可能となり、かつ、電気自動車の充電対象の消費者という新たな買電対象者を創出することができる。
本発明の基本的な全体システム構成を示す図である。 本発明における処理の流れを示すフロー図である。 監視制御装置7に収集される情報の内容を示す図である。 典型的な配電系統を示す図である。 電力会社における価格設定の考え方を示す図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の基本概念は、フェランチ現象による末端電圧上昇対策を、電力会社にのみ委ねるのではなく、多くの関係者との協調による新しいビジネスモデルの中で解決するものである。特に、近い将来電気自動車の普及が予想されるが、その充電を配電線末端の電気充電所にて行なわせしめることで、夜間の電圧上昇を抑制するものである。
まず、本発明の適用される一般的な配電系統を模式的に説明する。図4は典型的な配電系統を示しており、変電所1には配電母線Bに遮断器CBを介して複数の配電線Lが接続されている。図の例では、変電所1が2組(1−1、1−2)あり、それぞれ配電母線B1、B2が設置され、遮断器CB11、CB12、CB13と、CB21、CB22を介して、配電線L11、L12、L13と、L21、L22が接続されている。
配電線Lは、通常は樹枝上に配置され、適宜の分岐箇所に断路器などが設置されて、例えば配電線L1により、区域A11に対する給電を行う。同様に区域A12、A13、A21、A22に対して配電線L12、L13と、L21、L22から給電する。なお、異なる給電区域間を断路器Dで接続しているが、これらの区域間接続用断路器Dは、通常は開放しており、例えば配電線L1に発生した事故のときに閉成されることで、配電線L2側からの非常給電を可能とする。
本発明は、例えば図4に示した配電系統を利用しており、その実現には、電力会社以外にも多くの関係者が参加する。図1は、本発明の基本的な全体システム構成を示しているが、まず電力会社は、変電所1並びに配電線L、配電線各所の電圧を検出する電圧検出装置3、信号伝送を行なう子局装置4、各所で検出した電圧情報を変電所1内の中継器6に送るための第1の通信線5を備えている。これらの設備は、電力会社の既設設備を利用することができる。
電力会社としては、新たに監視制御装置7を備えることになる。監視制御装置7と、複数の変電所1の間には第2の通信線8が設けられているが、この第2の通信線8は既存設備を流用可能である。なお、変電所1内には、変電所の配電母線B、遮断器CBがあり、これらを介して配電線Lに接続されている。
なお、図1において配電線L上の電圧検出装置3は、面的な広がりをもって示す図4の上では、区域A11の設置点Pに示すように、配電線の分岐点あるいは分岐配電線の末端に取り付けられることが多い。
本発明の実現に参加する次の関係者は、電気充電所9である。電気充電所9には充電器10と、充電メータ11が設置されており、電気自動車12に充電すると共に、その充電電気量(売電量)を計測する。ここで、電気充電所9は業として事業を行なうものであっても、あるいは各家庭で自家用車を充電するものであってもよい。また、電気自動車の充電形式としては、電気自動車に固定内蔵のバッテリにプラグイン接続して充電する形式や、バッテリを電気自動車から容易に取り外せる構造として消費したバッテリと充電されたバッテリを交換する形式のものがあるが、そのいずれであっても良い。図4の点Xが、電気充電所9の設置場所を示している。
本発明の実現に参加する次の関係者は、ネットワーク13の保持者である。この場合に、ネットワーク13は電力会社専用設備であっても良いし、一般のネットワークであっても良い。肝心なことはネットワーク13を介して、電力会社の監視制御装置7と、電気充電所9との間が連携されており、電力会社の監視制御装置7から電気充電所9に対して、現在のその電気充電所設置地点での売電価格が通知されることである。
本発明の実現に参加する最後の関係者は、消費者である。消費者も、電気充電所9と同様にネットワーク13に接続可能であり、ネットワーク13を介して電力会社の監視制御装置7から、現在の電気充電所設置地点での売電価格が報知されることである。あるいは、ネットワーク13に接続されていなくても、電気充電所設置地点に表示される売電価格を見て、現在の状況を知ることができる。
本発明においては、以上の関係者間において、電力会社からネットワーク13を介して消費者並びに電気充電所9に対して、地域別売電価格を報知する。この場合の売電価格は、監視制御装置7において、配電線末端での計測電圧に応じて決定される。例えば、フェランチ現象により計測点電圧が上昇している地域の電気充電所9に対して、より安価な売電価格が指示される。
図2は、本発明における処理の流れを示すフロー図であり、まずステップS100において、監視制御装置7に配電線末端の計測電圧を収集する。このためには、配電線各所に設けられた電圧検出装置3において末端電圧を計測し、子局装置4、第1の通信線5、変電所1内の中継器6、第2の通信線8を介して情報を得る。このときに、子局装置4が送出する情報は、計測した電圧値が、この計測場所を特定できる位置情報とセットにされている。
従って監視制御装置7には、図3に示すように、変電署名、配電系統、計測点情報、計測値が一対の情報として収集される。これは、例えば配電線1−1に接続されている配電線L11の、計測点がP001における計測電圧は定格電圧に対して1.1であるというように記憶される。
また、監視制御装置7においては、電圧計測点P近傍の電気充電所9の位置情報Xを予め把握しているので、電圧計測点位置情報Pに付随して、近傍の電気充電所9の位置情報Xも一覧記憶されている。これは例えば、計測点P001の近傍には電気充電所X1が存在するという具合である。
さらに、電気充電所9の充電器10の使用状況は充電メータ11により把握可能であり、監視制御装置7には、ネットワーク13を介して充電器10の使用状況が把握されている。図4には、この使用状況も合わせて記憶されている。これは例えば、計測点P001の近傍の電気充電所X1の使用状況は使用中(×)であるが、計測点P002の近傍の電気充電所X2の使用状況は使用可能(○)であるという具合である。
次に、ステップS101において、計測した各末端電圧と予め保持している閾値とを比較し、末端電圧が閾値よりも低い場合には、処理を終了し、末端電圧が閾値よりも高い場合には、ステップS102の処理を実行する。この処理は、図3の情報を参照することで確認が行なえ、閾値を定格値(1.0)の108%程度に設定したとき、変電所1−1の配電系統L11において、閾値以上の電圧上昇を生じていることを検知する。図3の例では、配電線L11の各所で閾値以上の電圧上昇を発生しているが、配電線L21の電圧上昇はそこまではいっていないことがわかる。
ステップS102では、図3の情報を更に参照して、近傍の電気充電所と、充電器の使用状況を検索する。図3の例では、配電系統L11上の計測点P001とP002の近傍の電気充電所X1とX2のうち、X2に空きがあることがわかる。
空きがある場合には、ステップS103において、このときの売電卸価格を決定し、インターネット13経由でフェランチ現象を発生している配電線L11の給電区域内の電気充電所X1とX2に売電卸価格を通知する。なお、このときの売電卸価格は通常価格よりも割安とされる。電気充電所X1とX2では、この割安価格で電力販売すると同時に、店頭の表示板30に現在価格を表示する。
また、インターネット13を介して一般消費者の売電卸価格閲覧を可能とする。これは、電力会社から特定顧客に積極的に現在価格をメールなどで連絡することでも良いし、消費者の自主的な閲覧を待つ形であっても良い。いずれの形にせよ、消費者にフェランチ現象で電圧上昇した区域の電気使用料金が安いことを周知せしめ、この結果として消費者をこの区域の電気充電所に誘導せしめることに意味がある。
なお、図2のフローチャートには記載していないが、末端電圧が閾値よりも低い給電区域の電気充電所(例えば区域21の電気充電所X100)に対しては、通常価格の売電とし、割安販売を行なわない。
また、価格設定変更の頻度であるが、閾値逸脱の変更の都度頻繁に価格を変更するというのではなく、数日あるいは週単位程度の頻度で変更するのが良い。
図5は、電力会社における価格設定の考え方を示した図であり、これには幾つかの考え方がある。その1つは、閾値として設定した108%を超えた部分について、定率で割安とする考え方と、一定値に固定するという考え方である。
また、図3の事例のように配電線L11の各所で電圧上昇を発生している場合に、その地点ごとに割引率を可変とするのか、配電線L11のどこの電気充電所(仮に閾値以下となる電気充電所)であっても割引の対象とするのかという判断の側面もある。この問題は、フェランチ現象を引き起こした配電線の、電圧上昇点の電気充電所のみに対して消費者を誘導するのがよいのか、この配電線上のどこであっても負荷が増えれば改善効果があるというのかという問題でもあり、ケースによって、個別の電気充電所対応とする方式と、配電線一括とする方式が考えられる。配電線のこれらの側面は、電力会社として電圧上昇抑止効果の観点から、あるいは顧客サービスの観点から適宜決定されることである。
本発明システムによれば、上記のことを通じて、消費者に安価な電気充電所を報知せしめ、もって安価な売電価格の提示されている地域の電気充電所9に誘導し、地域の負荷を増大せしめることができる。これらの結果として、フェランチ現象を発生している区域の配電線末端での電圧上昇を抑止することができる。
従来のフェランチ現象対策としての電圧対策は、電力会社の電力品質に対する投資であり、電力会社の責任においてなされていたが、本発明では多数関係者との強調による新しいビジネスモデルの中で解決できる。電力会社はSVC(静止形無効電力補償装置:Static Var Compensator)等の電圧対策機器に投資するのではなく、新たな電力負荷としての電気充電所に着目し、フェランチ現象を発生する配電線に顧客を誘導することで負荷を増大し、電圧抑制を図る見返りとして安価な電力販売という形での還元を行なう。しかもこの方式は環境改善にも貢献している。
従来の負荷は、固定負荷であり一度設置すれば他の場所へ移るということは想定しにくかったが、本発明では電気自動車という移動負荷に着目し、これを電力会社側の欲する場所に誘導せしめることでフェランチ対策とし、その見返りに安価な電力価格を提供するというビジネスモデルである。
本発明によれば、フェランチ現象により電圧上昇を生じやすい配電線に、新規負荷を導入し電圧上昇を抑止する手法として、電力会社における安価な電力供給を行い、新規負荷として電気自動車の電気充電所に着目したものである。この手法は、関係各者にとってメリットがある方式であるので、今後電気自動車の普及に伴い広く利用されることが期待できる。
1 変電所
L 配電線
3 電圧検出装置
4 子局装置
5 第1の通信線
6 中継器
7 監視制御装置
8 第2の通信線
9 電気充電所
10 充電器
11 充電メータ
12 電気自動車
13 ネットワーク
A 給電区域
B 配電母線
CB 遮断器
D 断路器
P 電圧検出装置設置点
X 電気充電所設置点

Claims (6)

  1. 電気自動車に対して給電する電気充電所を負荷として備える配電線の監視制御装置において、
    配電線の各所に設けられその地点の電圧を測定する電圧測定器、該測定された電圧を監視制御手段に送信する第1の通信手段、前記監視制御手段の出力を前記電気充電所に与える第2の通信手段を備え、
    前記監視制御手段は、前記第1の通信手段からの計測電圧を記憶し、配電線の電圧が閾値電圧以上となっている前記電圧測定器近傍の前記電気充電所を特定し、前記第2の通信手段を介して当該電気充電所に対して安価な売電卸単価を提示することを特徴とする配電線の監視制御装置。
  2. 請求項1記載の配電線の監視制御装置において、
    前記監視制御手段は、前記第2の通信手段を介して消費者に配電線各所の売電卸単価を報知せしめることを特徴とする配電線の監視制御装置。
  3. 請求項1記載の配電線の監視制御装置において、
    前記監視制御手段は、前記第2の通信手段を介して前記電気充電所の充電器の使用状態を連絡することを特徴とする配電線の監視制御装置。
  4. 電気自動車に対して給電する電気充電所を負荷として備える配電線と、該配電線の各所に設けられその地点の電圧を測定する電圧測定器と、該測定された電圧を監視制御手段に送信する第1の通信手段と、前記監視制御手段の出力を前記電気充電所に与える第2の通信手段を備える配電線の監視制御装置において、
    前記監視制御手段は、前記第1の通信手段からの計測電圧を記憶し、配電線の電圧が閾値電圧以上となっている前記電圧測定器近傍の前記電気充電所を特定し、前記第2の通信手段を介して当該電気充電所に対して安価な売電卸単価を提示することを特徴とする配電線の監視制御装置。
  5. 電気自動車に対して給電する電気充電所を負荷として備える配電線の運用方法において、
    配電線の各所の電圧を測定し、配電線の電圧が閾値電圧以上となっている測定点近傍の前記電気充電所を特定し、当該電気充電所に対して安価な売電卸単価を提示することを特徴とする配電線の運用方法。
  6. 電気自動車に対して給電する電気充電所を負荷として備える配電線の運用方法において、
    複数の配電線の各所の電圧を測定し、計測電圧が閾値電圧以上となっている配電線に設置されている前記電気充電所を特定し、当該電気充電所に対して安価な売電卸単価を提示することを特徴とする配電線の運用方法。
JP2010075255A 2010-03-29 2010-03-29 配電線の監視制御装置および配電線の運用方法 Expired - Fee Related JP5424955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075255A JP5424955B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 配電線の監視制御装置および配電線の運用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075255A JP5424955B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 配電線の監視制御装置および配電線の運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209869A true JP2011209869A (ja) 2011-10-20
JP5424955B2 JP5424955B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44940886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075255A Expired - Fee Related JP5424955B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 配電線の監視制御装置および配電線の運用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424955B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179735A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コミュニティ制御装置、蓄電システム、蓄電装置分配方法、及びプログラム
JP2021175367A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 熾昌 ▲葛▼ 電気自動車のac充電システム
CN115184664A (zh) * 2022-09-14 2022-10-14 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种基于电器盒的配电监控方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254167A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電線電圧調整方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254167A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電線電圧調整方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179735A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コミュニティ制御装置、蓄電システム、蓄電装置分配方法、及びプログラム
JP2021175367A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 熾昌 ▲葛▼ 電気自動車のac充電システム
JP7271596B2 (ja) 2020-04-24 2023-05-11 熾昌 ▲葛▼ 電気自動車のac充電システム
CN115184664A (zh) * 2022-09-14 2022-10-14 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种基于电器盒的配电监控方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5424955B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3133463C (en) Fault location system using voltage or current measurement from diverse locations on a distribution network
Qader et al. Stochastic prediction of voltage sags in a large transmission system
JP5814718B2 (ja) 配電システムの中で位相を平衡化するためのシステムおよび方法
KR101268712B1 (ko) 배전계통의 전기품질 이상 파형 감지 시스템 및 방법
US11506546B2 (en) Systems and methods for measuring internal transformer temperatures
EP3506445A1 (en) System for identification of a feeder with high-ohmic earth fault in a distribution network
JP6547426B2 (ja) 配電線管理システム
CN103548228A (zh) 用于保护电力网络的系统和方法
EP2282384A1 (en) Management, automation and communications cabinet for an electric power distribution installation
Cebrian et al. Hybrid method to assess sensitive process interruption costs due to faults in electric power distribution networks
US20170292999A1 (en) Transformer monitoring and data analysis systems and methods
Gray et al. Probabilistic quantification of voltage unbalance and neutral current in secondary distribution systems due to plug-in battery electric vehicles charging
JP5424955B2 (ja) 配電線の監視制御装置および配電線の運用方法
CN105098754A (zh) 保护能量公用事业计量器免于过电压事件的系统和方法
US20210111561A1 (en) Systems and methods for regulating voltage along a distribution bus
JP5870732B2 (ja) 配電系統復旧装置
JP5100221B2 (ja) 電気料金計算システム
CN106651639A (zh) 一种基于可靠性评估的保电运行方式确定方法及系统
Bouford et al. Many states of distribution
Tsimtsios et al. Optimization of a medium voltage power distribution network's reliability indices
JP7494971B2 (ja) 電力制御装置
JP2014239625A (ja) 系統連系電力制御装置および系統連系電力制御方法
Nta Evaluation of Electric Power Losses on 33/11 kV Distribution Feeder Networks in Uyo Urban, Nigeria Using Loss Factor Approach
Baran et al. Extending power quality monitoring to feeder level
Das ETEL Smart Distribution Transformer for Electric Vehicle Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees