JP2011209672A - 電気泳動粒子を含む分散液を封入する封入方法及び電気泳動表示体 - Google Patents

電気泳動粒子を含む分散液を封入する封入方法及び電気泳動表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209672A
JP2011209672A JP2010160758A JP2010160758A JP2011209672A JP 2011209672 A JP2011209672 A JP 2011209672A JP 2010160758 A JP2010160758 A JP 2010160758A JP 2010160758 A JP2010160758 A JP 2010160758A JP 2011209672 A JP2011209672 A JP 2011209672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dispersion
acid
film
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010160758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533384B2 (ja
JP2011209672A5 (ja
Inventor
Harunobu Komatsu
晴信 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010160758A priority Critical patent/JP5533384B2/ja
Priority to US13/037,666 priority patent/US8289615B2/en
Publication of JP2011209672A publication Critical patent/JP2011209672A/ja
Publication of JP2011209672A5 publication Critical patent/JP2011209672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533384B2 publication Critical patent/JP5533384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】電気泳動粒子を含む分散液をセルに封入する際に、セル内に空気(気泡)等の気体が混入することを簡単な方法で確実に防げるようにする。
【解決手段】複数の隔壁12で空間的に区画された複数のセル13を備えたセルマトリクス10のセル13に、電気泳動粒子を疎水性の分散媒に分散させた分散液14を封入するにあたって、分散液14をセルに供給し、セルの開口部における少なくとも分散液14の露出部分に、親水基と疎水基とを併せ持つ両親媒性分子30の膜であるLB膜15を形成し、LB膜15を介して基板17によってセル13の開口部を封止する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電気泳動表示技術に関する。
溶媒(分散媒)に帯電した粒子を分散させた分散液(「分散系」ともいう。)に電界を与えると、粒子は、クーロン力により分散媒中を移動(泳動)する。この現象を電気泳動といい、当該電気泳動を利用して、画像等の所望の情報を表示する電気泳動表示装置(electrophoretic display:EPD)が知られている。
EPDの構成例としては、一対の基板間を、隔壁により複数の空間(セル)に区画し、各セル内に、帯電した粒子(電気泳動粒子)及び分散媒を含む分散系を封入したものが知られている。このようなEPDは、例えば、分散系を各セルに充填した後、各セルの開口部を封止することで製造できる。封止の方法としては、例えば、下記の特許文献1や特許文献2に示される方法が知られている。
特開平5−165064号公報 特表2005−509690号公報
特許文献1の技術では、各セルの開口部を覆うように可撓性電極板を配置し、この可撓性電極板の上面に押圧力を加えて余分な分散液を押し出しながら接着を行なうことで、各セルの封止(シーリング)を行なう。
一方、特許文献2の技術では、分散液と非混和性であり、かつ、分散液の比重より小さい比重を示す溶媒または溶媒混合物と、熱可塑性エラストマーとを含む封止組成物を用いてセルの封止を行なうことが示されている。封止組成物は、分散液の比重よりも比重が小さいので分散液の上層に分離し、このように分離した状態で硬化が行なわれることで、各セルの封止が可能となる。
分散液を各セルに封入する際には、各セル内に空気(気泡)が混入することを防ぐことが重要である。この点、特許文献1の技術では、機械的に押圧力を加えてシーリングを行なうため、セルに封入されている分散液量によってはセル内に気泡が混入してしまう場合がある。
一方、特許文献2の技術では、分散液と封止組成物との比重差が十分に無いと、分散液の上層に封止組成物を選択的に分離することが難しい。そのため、各セルに封入される分散液量をコントロールしにくくバラツキが生じる場合がある。
そこで、本発明の目的の一つは、電気泳動粒子を含む分散液をセルに封入する際に、セル内に空気(気泡)等の気体が混入することを簡単な方法で確実に防げるようにすることにある。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1の封入方法は、第1の基板の一方の面
を複数の隔壁で空間的に区画して形成された複数のセルに、電気泳動粒子を疎水性の分散媒に分散させた分散液を封入する封入方法であって、
前記隔壁が成す空間の開口部を通じて前記分散液を前記複数のセルに供給し、
前記複数のセルにおける少なくとも前記分散液の露出部分に、両親媒性分子から成る封止膜を形成し、
第2の基板で前記封止膜の上から前記開口部を被覆すると共に前記封止膜を介して前記開口部を密閉する。
これにより、複数のセルに供給された分散液の露出部分と第2の基板との間に、両親媒性分子の膜が形成され、分散液の表面状態を変化させることができる。具体的に、分散液と第2の基板との親和性を低下させることができる。
従って、第2の基板で、開口部を被覆時に、分散液が基板に引き寄せられて溢れ出るのを防ぐことができ、封入の際にセル内の分散液に空気(気泡)が混入するのを防ぐことができる。その結果、セル内の電気泳動粒子に所望の電界を的確に与えることが可能となる。
ここで、両親媒性分子とは、1つの分子内に、親水基と疎水基とを併せ持った分子である。このことは、以下の電気泳動表示体においても同様である。
〔形態2〕 更に、形態2の封入方法は、形態1の封入方法において、容器に入れた水の水面に両親媒性分子の分子膜を形成し、前記複数のセルに前記分散液を供給後において、前記水面に対する基板面の角度を所定の角度として前記第1の基板を前記水面を通過させて水中と空気中とを往復させることで、前記複数のセルにおける少なくとも前記分散液の露出部分に前記封止膜を形成する。
これにより、容器に入れた水の水面において、両親媒性分子の親水基が水の側を向き、疎水基が空中側に向いた状態の単分子膜を容易に形成することができる。
そして、第1の基板の往復動といった簡易な動作で水面に形成した分子膜を第1の基板側に移しとり、第1の基板に形成された複数のセルにおける分散液の露出部分を含む範囲に、両親媒性分子の封止膜を形成することができる。また、第1の基板を複数回往復させることで、封止膜の厚さをコントロールすることも可能である。
従って、封止膜を単分子膜の厚さから形成することができるので、封止膜を薄く形成することができる。
これにより、本方法を用いて電気泳動表示装置を製造した場合に、上部側(隔壁の上部側)の電極と底部側(第1の基板側(セルの底部側))の電極との間に存在する誘電体層の厚さを薄くすることができる。従って、電界を遮蔽する層を薄くすることができるので、セル内の電気泳動粒子に実効的にかかる電界を上げる(強める)ことができ、その分だけ駆動電圧を下げることができる。
なお、このようにして形成される両親媒性分子の分子膜は、分子膜が単分子膜からなる場合には単分子累積膜、又はLB(Langmuir-Blodgett)膜と呼ばれる。
また、上記所定の角度は、第1の基板の複数のセルの形成された基板面に、両親媒性分子の分子膜が適切に移しとられる角度であればよく、例えば、水面に対して基板面が垂直に交わる方向に向けた状態などが該当する。このように水面に対して基板面が垂直に交わる方向に基板を往復させる膜の形成方法は、垂直浸漬法という。
〔形態3〕 更に、形態3の封入方法は、形態1又は2の封入方法において、前記第2の基板の前記封止膜と接する側の面に紫外線で硬化する接着剤の層を設け、前記第2の基板で前記開口部を被覆後に紫外線を照射することで、前記第2の基板を前記隔壁に固着し且つ前記開口部を密閉する。
これにより、第2の基板に設けられた接着剤の層に対して、分散液の露出部分(主に液面)の親和性を両親媒性分子の膜によって低下させることで、第2の基板で開口部を被覆時に、分散液が基板に引き寄せられて溢れ出るのを防ぐことができる。
また、複数のセルを構成する隔壁に封止膜が形成されていても、接着剤を封止膜に適度に浸透させた状態で硬化させることができるので、隔壁と第2の基板とを強固に接着することができる。
従って、分散液を密封できると共に、第1の基板と第2の基板とがずれるのを防止することができる。
また、封止膜によって、接着剤が分散液に透過するのを防ぐことができるので、接着剤が分散液に溶け込んで表示特性に悪影響を及ぼすのを防ぐことができる。
〔形態4〕 更に、形態4の封入方法は、形態1乃至3のいずれか1の封入方法において、前記両親媒性分子の封止膜の形成に、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、エライジン酸及びモノ不飽和脂肪酸のうちいずれか1の両親媒性物質を用いる。
これにより、上記両親媒性物質の両親媒性分子の疎水基と疎水性の分散媒との性質によって、複数のセルに供給された分散液の露出部分と第2の基板との間に、両親媒性分子の膜が形成され、分散液の表面状態を変化させることができる。
〔形態5〕 更に、形態5の封入方法は、形態1乃至4のいずれか1の封入方法において、前記分散媒として、アルコール系溶剤、エステル類、テルペン類、脂肪系炭化水素、芳香系炭化水素、疎水性の有機溶媒及びこれらの混合物のいずれか1を用いる。
つまり、両親媒性分子の疎水基と上記疎水性の分散媒との性質によって、両親媒性分子の疎水基が複数のセルに供給された分散液の露出部分に吸着して、両親媒性分子の膜が形成される。これにより、分散液の表面状態を変化させることができる。
〔形態6〕 一方、上記目的を達成するために、形態6の電気泳動表示体は、第1の基板と、
前記第1の基板の一方の面を複数の隔壁で空間的に区画して形成した複数のセルと、
前記複数のセルに供給された、電気泳動粒子を疎水性の分散媒に分散させた分散液と、
前記複数のセルにおける少なくとも前記分散液の露出部分に形成された、両親媒性分子から成る封止膜と、
第2の基板とを備え、
前記第2の基板で、前記封止膜の上から前記隔壁が成す開口部を被覆すると共に前記封止膜を介して前記開口部を密閉した。
このような構成であれば、両親媒性分子の膜は、疎水基を分散液側に吸着させて形成されるので、封止膜の疎水基と電気泳動粒子の疎水基との相互作用によって、第2の基板側に引き寄せた電気泳動粒子の保持性を向上することができる。
〔形態7〕 更に、形態7の電気泳動表示体は、形態6の電気泳動表示体において、前記両親媒性分子の封止膜は、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、エライジン酸及びモノ不飽和脂肪酸のうちいずれか1の分子から形成される膜である。
このような構成であれば、上記両親媒性物質と疎水性の分散媒との双方の性質から、両親媒性分子の膜は、両親媒性分子の疎水基を疎水性の分散液に吸着させた状態の膜となる。
これにより、形態7と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態8〕 更に、形態8の電気泳動表示体は、形態6又は7の電気泳動表示体において

前記分散媒は、アルコール系溶剤、エステル類、テルペン類、脂肪系炭化水素、芳香系炭化水素、疎水性の有機溶媒及びこれらの混合物のいずれか1で構成される。
このような構成であれば、上記両親媒性物質と疎水性の分散媒との双方の性質から、両親媒性分子の膜は、両親媒性分子の疎水基を疎水性の分散液に吸着させた状態の膜となる。
これにより、形態7と同様の作用及び効果が得られる。
電気泳動表示装置を模式的に示す分解斜視図である。 図1に例示した電気泳動表示装置1のセルマトリクス10を部分的に示す模式的斜視図である。 図2におけるA−A矢視部分断面図である。 (a)〜(d)は、従来の分散系14のセル13への封入手順の一例を簡略的に示す図である。 (a)〜(f)は、本実施の形態の分散系14のセル13への封入手順を簡略的に示す図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態のLB膜15の形成方法の一例を示す図である。 (a)は、両親媒性分子の構造を示す模式図であり、(b)は、展開液を液面に滴下したときの両親媒性分子の状態を示す模式図であり、(c)は、両親媒性分子をバリアで圧縮した場合の一例を示す図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態のLB膜15の形成原理を示す模式図である。 図1に例示する電気泳動表示装置1の模式的部分断面図である。 量産時のLB膜15の形成方法の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図10は、本発明に係る電気泳動粒子を含む分散液を封入する封入方法及び電気泳動表示体の実施の形態を示す図である。
但し、以下に説明する実施の形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
図1は、電気泳動表示装置を模式的に示す分解斜視図である。また、図2は、図1に例示した電気泳動表示装置1のセルマトリクス10を部分的に示す模式的斜視図である。また、図3は、図2におけるA−A矢視部分断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態の電気泳動表示装置(EPD)1は、基板11と、基板11の一方の面において複数の隔壁12によって空間的に区画された複数のセル(凹部)13と、各セル13の開口部を塞ぐように各隔壁12に接合される基板17とを備えている。また、複数のセル13は、基板11の一方の面に規則的に配列して形成され、セルマトリクス10を構成する。
基板11には、ガラス基板を用いてもよいし、可撓性を有するシート状部材を用いてもよい。基板11に可撓性を有するシート状部材を用いれば、例えば電子ペーパー等の変形自在な表示部を得ることができる。可撓性を有するシート状部材の材料としては、例えば
、ポリオレフィン、液晶ポリマー、熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。シート状部材の厚さは、EPD1としての柔軟性と強度との調和を図りつつ、適宜に設定可能であり、非限定的な一例として、20〜500μm程度である。
隔壁12は、基板11の一方の面に所定パターンの壁部(凸部)を形成することで得ることができる。このような凸部を形成する方法の一例としては、インクジェット法(液滴吐出法)、スクリーン印刷法等の印刷法、フォトリソグラフィー法等が挙げられる。他の例として、基板11上に凸部を成す材料の層を形成した後、この層を所定パターンに従って機械的、物理的又は化学的エッチング、あるいは、レーザ加工、型押し(エンボス)加工等の機械加工、ブラスト処理等することでも隔壁12を形成することが可能である。
隔壁12の材料としては、例示的に、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂等の各種樹脂材料や、シリカ、アルミナ、チタニア等の各種セラミックス材料等が挙げられ、これらから選択された1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。基板11及び17間の距離(隔壁12の基板11に垂直な方向の平均高さ)は、非限定的な一例として、10〜500μm程度である。
隔壁12で囲まれた1つのセル13は、例えば、画像等の表示単位である画素(ピクセル)に対応させることができる。各セル13の開口部の形状は、三角形、四角形、六角形、円形、楕円形等いかなる形状であってもよい。例示的に、セル13の開口部形状を六角形として、セルパターンをハニカム形状とすれば、EPD1の表示部としての機械的強度を向上できる。
図3に示すように、各セル13には、所定の溶媒(分散媒)5に、例えば、3種類の電気泳動粒子5A〜5Cを分散(懸濁)させた溶液(分散系)14が供給される。分散系14をセル13内に供給する方法としては、例えば、セルマトリクス10を分散系14に漬す方法、ディスペンサを用いた滴下法、インクジェット法(液滴吐出法)、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法等の各種塗布法が挙げられる。滴下法、またはインクジェット法を用いれば、分散系14を目的のセル13に対して選択的に供給することができる。したがって、セル13内に無駄なく、確実に分散系14を供給することができる。なお、各セル13に対して分散系14を供給する方向は、必ずしも鉛直下方に限られない。側方又は鉛直上方でも供給可能である。
分散媒5としては、電着塗装あるいは静電映像用液体現像剤に用いられる溶媒、その他多くの液体を使用できる。例示的に、エタノール等のアルコール系溶剤、アミルアセテート等のエステル類、ターペンチン等のテルペン類、石油類等の脂肪系炭化水素、トルエン、ベンゼン等の芳香系炭化水素、各種の油(疎水性の有機溶媒)を用いることができる。さらに、これらを適宜組み合わせて、着色して用いることもできる。着色には、アントラキノン系染料、アゾ系染料、インジゴイド系染料、トリフェニルメタン系染料等の各種染料を用いることができる。
分散媒5に分散された電気泳動粒子5A〜5Cは、帯電した(荷電を有する)帯電粒子であり、外部(図示しない電極)から電界が与えられることにより、分散液中を電気泳動する。電気泳動粒子としては、顔料粒子、樹脂粒子またはこれらの複合粒子のうちの少なくとも1種を用いることができる。
顔料粒子を組成する顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料、酸化チタン、酸化アンチモン等の白色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄等の黄色顔料、キナクリドンレッド
、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、樹脂粒子を組成する樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料や他の顔料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等が挙げられる。
顔料粒子の表面を他の顔料で被覆した粒子としては、例えば、酸化チタン粒子の表面を、酸化珪素や酸化アルミニウムで被覆したものを例示することができ、かかる粒子は、白色粒子として用いることができる。また、カーボンブラック粒子またはその表面を被覆した粒子は、着色粒子(黒色粒子)として用いることができる。
セル13にそれぞれ封入される電気泳動粒子及び/又は分散媒5の種類(色)を適当に選ぶことで、セル13の表示色を、白又は黒に設定したり、赤緑青(RGB)の3原色あるいはシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のうちのいずれか1色に設定したりすることができる。したがって、モノクロ表示やカラー表示が可能となる。
分散系14を各セル13に供給した後、各セル13の開口部を封止することで、EPD1に利用可能な表示部を構成することができる。
ここで、図4(a)〜(d)は、従来の分散系14のセル13への封入手順の一例を簡略的に示す図である。また、図5(a)〜(f)は、本実施の形態の分散系14のセル13への封入手順を簡略的に示す図である。
従来の分散系14のセル13への封入手順は、図4(a)及び(b)に示すように、まず、基板11の一方の面に形成されたセルマトリクス10の各セル13に、上述したいずれかの方法で分散系14を供給する。次に、図4(c)に示すように、基板17を各セル13の隔壁12と接合して、セルマトリクス10の各セル13の開口部を封止する。このとき、図4(c)に示すように、基板17の接合面の一部が分散系14の液面に接すると、表面張力によって液面が基板側に引き寄せられる。これにより、分散系14の一部がセル13内から溢れだしてしまう。このような状態で、圧力をかけて基板17を隔壁12に接合してしまうと、図4(d)に示すように、空気等の気体(気泡)がセル13内に混入した状態で分散系14が封入されてしまう。この気泡は、表示品質を低下させる要因となる。
これに対して、本実施の形態の分散系14のセル13への封入手順は、図5(a)及び(b)に示すように、まず、基板11の一方の面に形成されたセルマトリクス10の各セル13に、上述したいずれかの方法で分散系14を供給する。次に、基板17で各セル13の開口部を封止する前に、図5(c)に示すように、各開口部における分散系14の露出部分(疎水性)及び隔壁12の上部に両親媒性分子の分子膜(以下、LB膜という)15を形成する。次に、図5(d)〜(f)に示すように、基板17でLB膜15の上から各開口部を被覆した状態で圧力をかけ、基板17を各セル13の隔壁12にLB膜15を介して接合する。このとき、基板17の接合する側の面(以下、接合面という)に紫外線で硬化する接着剤を塗布しておき、基板17をLB膜15の上から押圧して圧着後に、紫外線を照射して接着剤を硬化させる。これにより、各セル13の開口部を封止すると共に基板17を固定し、各セル13内に分散系14を封入する。
本実施の形態においては、具体的に、セルマトリクス10の各セル13の開口部におけ
る分散系14の露出部分にLB膜15を形成することで、分散系14の液面の状態を基板17の接合面(本実施の形態では、接合面に塗布した接着剤)との親和性が低下するように改質させる。これにより、基板17で開口部を封止する際に、セル13内の分散系14が、その表面張力によって基板側に吸い寄せられるのを防ぐことができる。従って、開口部を封止する際に、空気等の気体(気泡)がセル13内に混入することを簡単に、また、確実に防止することができる。
ここで、紫外線硬化型の接着剤としては、例えば、水酸基、カルボキシル基あるいはアミノ酸基などの親水基からなる水溶性高分子を骨格として、水溶性高分子の分子端に光重合反応基を架橋重合させた水溶性の紫外線硬化型接着剤を用いることができる。この場合に、水溶性高分子として、半合成高分子であるセルロース系、デンプン系や合成品としてのポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリポロピレングリコール、ポリビニルエーテル、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンオキサイドなどを適用したものを用いることができる。また、光重合反応基として、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの二重構造、アクリロイル基、メタクリロイル基の官能基などを適用したものを用いることができる。
なお、基板17の接合面に接着剤を塗布して封止する方法に限らず、基板17の隔壁12との合わせ目を含む外周部分に自然乾燥や紫外線照射等で硬化するシーリング剤等を塗布するなどして封止するなど他の方法を用いて開口部を封止することもできる。基板17の接合面に接着剤を塗布しない場合は、LB膜15との親和性が低下するように基板17の接合面を構成する必要がある。例えば、基板17の接合面にLB膜15との親和性を低下させる薬液を塗布する。
また、LB膜15を隔壁12の上部に確実に形成する場合は、隔壁12の上部の状態をLB膜15が形成されやすい状態(疎水性)にすることが望ましい。例えば、薬液につけるなどして隔壁12をLB膜15が形成されやすい性質に改質したりすることができる。
次に、図6〜図8に基づき、本実施の形態のLB膜15の形成方法について説明する。
図6(a)〜(d)は、本実施の形態のLB膜15の形成方法の一例を示す図である。また、図7(a)は、両親媒性分子の構造を示す模式図であり、(b)は、展開液を液面に滴下したときの両親媒性分子の状態を示す模式図であり、(c)は、両親媒性分子をバリアで圧縮した場合の一例を示す図である。また、図8(a)〜(d)は、本実施の形態のLB膜15の形成原理の一例を示す模式図である。
本実施の形態では、まず、各セル13に分散系14を供給後に、図6(a)に模式的に例示するように、水槽20内の液体21(ここでは水とする)の液面に両親媒性分子の分子膜34を形成する。両親媒性分子30は、図7(a)に模式的に例示するように、水と馴染む性質の親水基31と、水と馴染まない性質の疎水基32とを備えた分子である。
この性質を利用して、両親媒性物質を展開溶媒に溶かして展開液33を生成し、生成した展開液33を、図8(a)に示すように、水槽20内の液体21の液面に滴下する。そうすると、展開液33に含まれる各両親媒性分子30の親水基31が液体21側に向き、疎水基32が空気側を向いた状態で液面に展開し、液面に単分子膜34を形成する。
なお、両親媒性物質としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、エライジン酸、(モノ不飽和脂肪酸、)などを用いることができる。
また、展開溶媒としては、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、各種アルコール、各種エーテルなどを用いることができる。
ここで、展開液33を単に液面に滴下しただけでは、図7(b)に示すように、各両親
媒性分子30は不規則な姿勢でまばらに展開する。そのため、本実施の形態では、液面を含む液体21中を平板から成るバリア22を移動させて、図7(c)に示すように、単分子膜34の表面圧が適当な圧となる(各分子が規則的な姿勢で密となる)ように膜を圧縮する。これにより、複数の両親媒性分子が規則正しく且つ密に整列した状態の単分子膜34を液面に形成する。
本実施の形態では、具体的に、バリア22を図中の矢印の方向に移動させながら、冶具40によって、基板11と分散系14が供給された状態のセルマトリクス10とからなる電気泳動表示基礎体2を液面を通過させながら空気中と液体21中とを往復させる。これにより、液面の単分子膜34を電気泳動表示基礎体2側に移しとり、分散系14の露出部分及び隔壁12の上部にLB膜15を形成する。
具体的に、まず、図6(b)〜(c)に示すように、電気泳動表示基礎体2におけるセルマトリクス10の全体を含む一部又は全部を、空気中から水槽20内の液面に形成された単分子膜34を通過させて液体21中に沈めていく。これにより、図8(b)及び(c)に示すように、バリア22が複数の両親媒性分子を規則正しく且つ密に整列させ、且つ、このように整列された単分子膜34を電気泳動表示基礎体2のLB膜15の形成面に押圧することができる。
このとき、分散系14(正確には有機溶媒である分散媒5)が油分であることから、各両親媒性分子30の疎水基32と疎水性の分散媒5との親和力によって、単分子膜34の各両親媒性分子30の疎水基が分散系14の露出部分へと吸着する。本実施の形態では、隔壁12の少なくとも上部にも疎水性を付与しており、隔壁12の上部にも単分子膜34が吸着する。
そして、電気泳動表示基礎体2の一部又は全部を沈ませると、次に、図6(d)に示すように、冶具40によって、電気泳動表示基礎体2を、液体21中から空気中へと引き上げる。このとき、展開液33の生成に用いられる展開溶媒は揮発性の比較的高いものであり、空気中に引き上げてすぐに乾燥する。
これによって、図8(d)に示すように、単分子膜34が移しとられた状態で、電気泳動表示基礎体2が引き上げられ、電気泳動表示基礎体2におけるセルマトリクス10の各セル13の分散系14の露出部分と隔壁12の上部にLB膜15が形成される。
以上説明したLB膜15の形成方法は、一般に垂直浸漬法と呼ばれる。
なお、原理説明の便宜上、単分子膜34を移しとる例を説明したが、単分子膜(膜厚:約1[nm])を作るためには、圧力を精度良く制御する必要があるので、量産化の際に難しい。従って、ある程度の厚み(例えば、50[nm])があっても、両親媒性分子の膜が形成されれば単分子膜で無くてもよい。従って、本例でいうLB膜15には、単分子膜のものに加えて、単分子ではないある程度の厚みを有した両親媒性分子の膜も含まれるものとする。
また、セルマトリクス10の各セル13の開口部を水平方向に向けると、各セル13内に供給された分散系14に重力が働く。しかし、各セル13の開口面積および各隔壁12の高さを適切に設定しておくことで、分散系14に働く表面張力により、分散系14を各セル13内に保持しておくことが可能である。
このようにして、セルマトリクス10における分散系14の露出部分及び隔壁12の上部にLB膜15を形成し、形成後において、接合面に紫外線硬化型の接着剤が塗布された基板17を、LB膜15の上から圧着し、紫外線を照射する。これにより、基板17によって、各セル13の開口部が密閉された状態で基板17が固定され、分散系14が封入される。
なお、液体21中から電気泳動表示基礎体2を引き上げてすぐに基板17による封止を行うのではなく、しばらく時間をおいてから行うことで、LB膜15の形成時に付着した水分又は展開溶媒をより確実に乾燥させて、これらが接着剤の硬化を阻害するのを防ぐことができる。
図9は、図1に例示する電気泳動表示装置1の模式的部分断面図である。
分散系14をLB膜15及び基板17で封入後は、図9に示すように、基板11のセルマトリクス10の形成されていない他方の面側(視認方向100とは反対側)に、1セルあたり2つの電極81及び82(電極部80)を設ける。更に、基板17の視認される側には、1セルあたり2つの電極71及び72(電極部70)を設ける。基板11、基板17、セル13、電極71、72、81及び82は、電気泳動表示装置1の表示部として機能する電気泳動表示体3を成す。
なお、視認方向100から視認される基板17、電極71及び72には、画素に相当するセル13内を視認できるように、可視光波長の光線を透過する透明基板及び透明電極をそれぞれ採用することができる。
透明基板及び透明電極の材料としては、実質的に導電性を有するもので足りる。非限定的な一例として、銅、アルミニウムまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリピロール、またはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド等のマトリックス樹脂中に、NaCl、LiClO4、KCl、LiBr、LiNO3、LiSCN等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープした錫酸化物(FTO)、錫酸化物(SnO2)、インジウム酸化物(IO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。透明電極の非限定的な実施例としては、東レ社製PET/ITOシートNXC1を用いることができる。なお、電極81及び82にも以上と同等の材料を用いることができる。
また、電極81及び82は、回路基板18の一方の面に形成したものでもよい。回路基板18には、電極81及び82のほか、例示的に、スイッチング素子として機能する薄膜トランジスタ(TFT)や、電極71、72、81及び82に印加する電圧を制御する制御回路91等を含む電気回路(図示省略)が設けられている。制御回路91は、電極71、72、81及び82とそれぞれ電気的に接続されており、それぞれに印加する電圧の大きさ及び極性(正負)を個別に制御することができる。
なお、量産に際しては、複数の水槽20を設けて、各水槽20において1つの電気泳動表示基礎体2にLB膜15を形成する処理を順に繰り返す(バッチ処理)で行うことができる。
また、各水槽20で1つずつではなく、例えば、図10に示すように、2つの電気泳動表示基礎体2を各セルマトリクス10の形成面と反対面で対向させて冶具40に固定し、バリア22も水槽の両側に設けて、2つ同時にLB膜15を形成することもできる。
ここで、図10は、量産時のLB膜15の形成方法の一例を示す図である。
また、水槽20、バリア22及び冶具40を奥行き方向に長く構成し、奥行き方向に複数組の電気泳動表示基礎体2を冶具40に固定して、複数組の電気泳動表示基礎体2に対して同時にLB膜15を形成することもできる。
以上、電気泳動表示基礎体2における、少なくとも各セル13に供給された分散系14の露出部分にLB膜15を形成してから、基板17によって各開口部を封止するようにした。これにより、分散系14を各セル13に封入する際に、気泡がセル13内に混入する確率を簡単に最小に抑える(換言すれば、分散系14への気泡等の混入防止性を高める)
ことができる。その結果、各セル13内の電気泳動粒子に所望の電界を的確に与えることが可能となり、分散系14内の電気泳動粒子の制御効率を向上でき、ひいてはEPD1の表示性能を向上することができる。
また、垂直浸漬法を用いてLB膜15を形成することで、LB膜15を単分子膜の厚さ(例えば、1[nm])から形成することができる。加えて、単分子膜を重ねて形成することで膜厚のコントロールも容易に行うことができる。従って、LB膜15を薄く且つ所望の厚さ(例えば、1[nm]〜50[nm]の厚さ)に容易に形成することができる。これにより、表面側の電極71、72と、裏面側の電極81及び82との間に存在する誘電体層の厚さを薄くできる。従って、電界を遮蔽する層を薄くすることができるので、セル内の電気泳動粒子に実効的にかかる電界を上げる(強める)ことができ、その分だけ駆動電圧を下げることができる。
ここで、LB膜15は、セル13に供給する分散系14の量をコントロールすることで、隔壁12の高さ方向(基板11の面から垂直に離れる方向)に対して任意の位置にその表面が位置するように形成可能である。例えば、LB膜15の表面とセル13の開口面(隔壁12の端面)とが同一平面を成すようにLB膜15を形成することができる。したがって、セルマトリクス10の封止面の平坦性、ひいてはEPD1の表示部の表面の平坦性も向上できる。
また、電気泳動粒子として、粒子の表面に疎水性を付加する表面処理が施されているものを用いた場合に、LB膜15の疎水基と、粒子表面の疎水部との相互作用によって、電極71及び72によって基板17側に引き寄せられた電気泳動粒子の保持性を向上させることができる。
(実施例)
次に、本発明の封入方法を適用した一実施例を説明する。
本実施例において、基板11及び基板17として、上記した「東レ社製NXC1」を用い、隔壁12には「東京応化工業社製TMMR-S2000」を用いてフォトリソグラフィー法によりセル13の壁部(隔壁12)のパターンを形成した。更に、分散系14として「分散媒:エクソン社製 IsoparM」に青色染料として「中央合成化学 Oil-Blue BA」を溶解し、白色粒子として「石原産業 CR-90」、分散剤として「シルバン S-83」を用いた。
それぞれの組成は、「白色粒子:青色染料:分散剤:分散媒」=「0.2[g]:10[mg]:0.1[g]:1[mL]」に調整した。
更に、LB膜15の材料(両親媒性物質)としてステアリン酸を展開溶媒であるジイソプロピルエーテルに「0.2[wt%]」で溶解させて展開液33とした。
上記の条件において、電気泳動表示基礎体2を形成し、そのセルマトリクス10における分散系14の露出部分及び隔壁12の上部にLB膜15を形成した。そして、LB膜15及び基板17で封入後に、セル13内の気泡の有無を調べたところ、本発明の封入方法を用いた場合に、気泡の見られるセル13は2[%]以下であった。これに対して、従来の封入方法を用いた場合に、気泡の見られるセル13は10[%]以上であった。また、目視による表示ムラの有無については、本発明の封入方法を用いた場合に表示ムラは視認できなかった。これに対して、従来の封入方法を用いた場合は表示ムラが視認された。
上記実施の形態において、基板11は、第1の基板に対応し、基板17は、第2の基板に対応し、分散系14は、分散液に対応し、LB膜15は、封止膜に対応する。
なお、上記実施の形態において、隔壁12の上部にもLB膜15を形成する構成としたが、この構成に限らない、分散系14の供給量に係わらず、LB膜15を隔壁12の上部に形成しない構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、基板11及び17に電極を設けた構成の電気泳動表示体3
を例示したが、この構成に限らず、電極を設けない構成とすることで、プリンタブルペーパーとして利用することも可能である。
1…電気泳動表示装置、2…電気泳動表示基礎体、3…電気泳動表示体、5…分散媒、5A〜5C…電気泳動粒子、10…セルマトリクス、11,17…基板、18…回路基板、12…隔壁、13…セル、14…分散系(分散液)、15…LB膜、20…水槽、21…液体(水)、22…バリア、30…両親媒性分子、31…親水基、32…疎水基、33…展開液、34…単分子膜、40…冶具、70,80…電極部、71,72,81,82…電極、91…制御回路

Claims (8)

  1. 第1の基板の一方の面を複数の隔壁で空間的に区画して形成された複数のセルに、電気泳動粒子を疎水性の分散媒に分散させた分散液を封入する封入方法であって、
    前記隔壁が成す空間の開口部を通じて前記分散液を前記複数のセルに供給し、
    前記複数のセルにおける少なくとも前記分散液の露出部分に、両親媒性分子から成る封止膜を形成し、
    第2の基板で、前記封止膜の上から前記開口部を被覆すると共に前記封止膜を介して前記開口部を密閉することを特徴とする封入方法。
  2. 容器に入れた水の水面に両親媒性分子の分子膜を形成し、前記複数のセルに前記分散液を供給後において、前記水面に対する基板面の角度を所定の角度として前記第1の基板を前記水面を通過させて水中と空気中とを往復させることで、前記複数のセルにおける少なくとも前記分散液の露出部分に前記封止膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の封入方法。
  3. 前記第2の基板の前記封止膜と接する側の面に紫外線で硬化する接着剤の層を設け、前記第2の基板で前記開口部を被覆後に紫外線を照射することで、前記第2の基板を前記隔壁に固着し且つ前記開口部を密閉することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の封入方法。
  4. 前記両親媒性分子の封止膜の形成に、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、エライジン酸及びモノ不飽和脂肪酸のうちいずれか1の両親媒性物質を用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の封入方法。
  5. 前記分散媒として、アルコール系溶剤、エステル類、テルペン類、脂肪系炭化水素、芳香系炭化水素、疎水性の有機溶媒及びこれらの混合物のいずれか1を用いることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の封入方法。
  6. 第1の基板と、
    前記第1の基板の一方の面を複数の隔壁で空間的に区画して形成した複数のセルと、
    前記複数のセルに供給された、電気泳動粒子を疎水性の分散媒に分散させた分散液と、
    前記複数のセルにおける少なくとも前記分散液の露出部分に形成された、両親媒性分子から成る封止膜と、
    第2の基板とを備え、
    前記第2の基板で、前記封止膜の上から前記隔壁が成す開口部を被覆すると共に前記封止膜を介して前記開口部を密閉したことを特徴とする電気泳動表示体。
  7. 前記両親媒性分子の封止膜は、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、エライジン酸及びモノ不飽和脂肪酸のうちいずれか1の分子から形成される膜であることを特徴とする請求項6に記載の電気泳動表示体。
  8. 前記分散媒は、アルコール系溶剤、エステル類、テルペン類、脂肪系炭化水素、芳香系炭化水素、疎水性の有機溶媒及びこれらの混合物のいずれか1で構成されることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電気泳動表示体。
JP2010160758A 2010-03-10 2010-07-15 電気泳動粒子を含む分散液を封入する封入方法 Active JP5533384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160758A JP5533384B2 (ja) 2010-03-10 2010-07-15 電気泳動粒子を含む分散液を封入する封入方法
US13/037,666 US8289615B2 (en) 2010-03-10 2011-03-01 Method for enclosing dispersion liquid containing electrophoretic particles and electrophoretic display unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053293 2010-03-10
JP2010053293 2010-03-10
JP2010160758A JP5533384B2 (ja) 2010-03-10 2010-07-15 電気泳動粒子を含む分散液を封入する封入方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011209672A true JP2011209672A (ja) 2011-10-20
JP2011209672A5 JP2011209672A5 (ja) 2013-07-04
JP5533384B2 JP5533384B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44559742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160758A Active JP5533384B2 (ja) 2010-03-10 2010-07-15 電気泳動粒子を含む分散液を封入する封入方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8289615B2 (ja)
JP (1) JP5533384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170102380A (ko) * 2013-09-09 2017-09-08 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 위조 방지 응용을 위한 전기영동 디스플레이

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110967889A (zh) * 2019-12-23 2020-04-07 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板
CN113426499B (zh) * 2021-07-08 2022-10-14 成都齐碳科技有限公司 微结构、生物芯片、成膜方法、基因测序装置及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218630A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Fujitsu Ltd Lb膜累積装置
JPH04283286A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ポルフィリン系Langmuir−Blodgett膜
JP2004317830A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 表示素子の製造方法
JP2005292789A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Canon Inc 表示素子の製造方法
JP2007118003A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Becton Dickinson & Co 透過性測定用の固定化多層人工膜(pampa)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002316B2 (ja) 1991-12-17 2000-01-24 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置
US20020188053A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
GB0724736D0 (en) * 2007-12-19 2008-01-30 Oxford Nanolabs Ltd Formation of layers of amphiphilic molecules

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218630A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Fujitsu Ltd Lb膜累積装置
JPH04283286A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ポルフィリン系Langmuir−Blodgett膜
JP2004317830A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 表示素子の製造方法
JP2005292789A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Canon Inc 表示素子の製造方法
JP2007118003A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Becton Dickinson & Co 透過性測定用の固定化多層人工膜(pampa)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170102380A (ko) * 2013-09-09 2017-09-08 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 위조 방지 응용을 위한 전기영동 디스플레이
JP2018022177A (ja) * 2013-09-09 2018-02-08 イー・インク・カリフォルニア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーE Ink California,Llc 反偽造応用のための電気泳動ディスプレイフィルム
KR101987567B1 (ko) 2013-09-09 2019-06-10 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 위조 방지 응용을 위한 전기영동 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
JP5533384B2 (ja) 2014-06-25
US8289615B2 (en) 2012-10-16
US20110222141A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108351570B (zh) 用苯乙胺混合物密封微单元容器的方法
TWI251710B (en) Electrophoretic dispersion, electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and electronic appliance
US7622148B2 (en) Method for manufacturing electrophoretic display element
US9835925B1 (en) Electro-optic displays, and processes for the production thereof
JP5540915B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP5403363B2 (ja) 電気泳動粒子を含む分散液の封入方法
JP2009151269A (ja) 電気泳動表示素子およびその駆動方法
JP2011048332A (ja) 電気泳動表示体、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2004233575A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP5533384B2 (ja) 電気泳動粒子を含む分散液を封入する封入方法
JP2008107484A (ja) 電気泳動表示シートの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP5568902B2 (ja) 表示素子
CN102804049A (zh) 反射式彩色显示设备
WO2013024735A1 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP5477135B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP5757823B2 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP5757821B2 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
KR101228189B1 (ko) 전자종이 디스플레이 장치의 제조방법 및 이를 이용한전자종이 디스플레이 장치
CN113820899B (zh) 用于生产电光显示器的工艺
JP2010044385A (ja) 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP4556403B2 (ja) 表示体の製造方法、表示体および電子機器
TWI815316B (zh) 製造用於電泳顯示器之積層體之方法
KR101765850B1 (ko) 전기영동 표시장치와 이의 제조방법
JP5757822B2 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP4706947B2 (ja) 固体粒子の分散方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250