JP2011209235A - Traffic support system - Google Patents

Traffic support system Download PDF

Info

Publication number
JP2011209235A
JP2011209235A JP2010079506A JP2010079506A JP2011209235A JP 2011209235 A JP2011209235 A JP 2011209235A JP 2010079506 A JP2010079506 A JP 2010079506A JP 2010079506 A JP2010079506 A JP 2010079506A JP 2011209235 A JP2011209235 A JP 2011209235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signs
link
user
traffic
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079506A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5698463B2 (en
Inventor
Hiroyuki Ohara
浩幸 大原
Yoshitaka Nishino
嘉高 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2010079506A priority Critical patent/JP5698463B2/en
Publication of JP2011209235A publication Critical patent/JP2011209235A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5698463B2 publication Critical patent/JP5698463B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display a sign and the like which are very important to a user, while suppressing complication of a map display.SOLUTION: Data showing regulation is prepared using a link and a node of a road network, for signs such as information for regulating traffic on a road, signs of road traffic for giving guidance useful for determining a path, road markings such as arrows drawn on a road, median strips of a road, direction boards, and signboards of various stores. The system sets related information L showing that the signs are displayed when a user is present in a specific link. The traffic support system refers to data of signs, and displays the signs which regulate traffic of a user and the signs specified by a related link in an embodiment in which the visibility of the signs is more enhanced than other signs. Thereby, the visibility at the time of displaying can be changed depending on the importance and the like, and information with high importance can be displayed to a user while avoiding complication of a map display.

Description

本発明は、道路を通行するユーザに対して、規制情報を表示することにより、その通行を支援する通行支援システムに関する。   The present invention relates to a traffic support system that supports traffic by displaying restriction information for a user traveling on a road.

道路をリンク、およびノードで表したネットワークデータを用いて、指定された出発地から目的地までの経路を探索し、案内するナビゲーションシステムが普及している。ナビゲーションシステムは、案内時には、地図上に経路を表示するだけでなく、標識を表示して、運転者に対して通行規制を知らせる。   A navigation system that searches and guides a route from a specified departure point to a destination by using network data representing roads as links and nodes has become widespread. At the time of guidance, the navigation system not only displays the route on the map, but also displays a sign to notify the driver of traffic restrictions.

標識の表示に関する先行技術には、次に掲げるものがある。
特許文献1は、自車位置から所定の範囲内にある文字情報のみを表示する技術を開示している。
特許文献2は、速度規制など、通行中に運転者が認識しておくべき標識を伝達するための技術を開示している。この技術では、それぞれの標識に対して、その標識が有効に作用する距離区間を指定する情報をナビゲーション装置に提供し、自車がこの距離区間内にいる時に、当該標識を表示する。
特許文献3は、運転者が運転中に「止まれ」などの標識を見落とす危険性を抑制するための技術を開示している。この技術では、それぞれの標識が表示されるべき条件を車両の位置および進行方向で表した制御情報を予め用意しておき、自車の位置および進行方向が、この制御情報に該当する場合に、運転者が認識すべき標識を知らせる技術を開示している。
特許文献4は、標識に対して表示の優先順位を設定したデータを用意しておき、例えば、小型車で走行中の場合には、大型車に対する規制を表した標識は表示の優先度を下げるなどして、走行の状態に応じた優先順位で標識を表示する技術を開示している。
Prior art related to the display of signs includes the following.
Patent Document 1 discloses a technique for displaying only character information within a predetermined range from the vehicle position.
Patent Document 2 discloses a technique for transmitting a sign that the driver should recognize while traveling, such as speed regulation. In this technique, for each sign, information specifying a distance section in which the sign works effectively is provided to the navigation device, and the sign is displayed when the vehicle is in the distance section.
Patent Document 3 discloses a technique for suppressing the risk of a driver overlooking a sign such as “stop” while driving. In this technique, control information in which conditions for displaying each sign are represented in advance by the position and traveling direction of the vehicle is prepared in advance, and when the position and traveling direction of the own vehicle correspond to this control information, A technique for informing a driver of a sign to be recognized is disclosed.
Patent Document 4 prepares data in which display priorities are set for signs. For example, when traveling in a small car, a sign indicating a restriction on a large car lowers the display priority. And the technique which displays a sign with the priority according to the state of driving | running | working is disclosed.

特開平5−303331号公報JP-A-5-303331 特開平7−105479号公報JP-A-7-105479 特開2001−34887号公報JP 2001-34887 A 特開2009−110394号公報JP 2009-110394 A

地図に標識を表示する場合、あまりに多くの標識が表示されると、地図表示が煩雑となり、運転者は自己にとって重要な情報を見落としてしまうおそれがある。従って、地図を表示する際には、運転者にとって重要な情報を過不足なく表示することが求められる。
特許文献1記載の技術では、自車との位置関係によって文字情報の表示を制御するため、運転者にとって行く先の経路選択の判断に影響を与える情報など、自車位置から遠方にあっても事前に表示しておく必要性が高い情報が欠落してしまうおそれがある。また、自車位置の進行方向とは無関係の情報など、近くにあっても重要とは言えない情報が表示されるという点で、地図表示の煩雑化を十分に抑制できていないという課題もある。
特許文献2、3は、運転者に標識を確実に伝達するための技術であり、運転者が自己に重要な情報を把握しやすい地図表示を行うことは考慮されていない。
特許文献4は、自車の位置および進行方向と無関係に表示を制御するため、地図表示の煩雑化の抑制という点では不十分である。
When displaying signs on a map, if too many signs are displayed, the map display becomes complicated, and the driver may overlook important information for himself. Therefore, when displaying a map, it is required to display information important for the driver without excess or deficiency.
In the technique described in Patent Document 1, since the display of character information is controlled by the positional relationship with the own vehicle, information that affects the determination of the route selection for the driver to go to, such as information that is far from the own vehicle position in advance. There is a risk that information that is highly necessary to be displayed on the screen will be lost. In addition, there is a problem that map display complexity is not sufficiently suppressed in that information that is not important even if it is nearby, such as information irrelevant to the traveling direction of the vehicle position, is displayed. .
Patent Documents 2 and 3 are techniques for reliably transmitting a sign to the driver, and do not take into account that the driver can easily display important map information on the map.
Since Patent Document 4 controls display regardless of the position and traveling direction of the host vehicle, it is insufficient in terms of suppressing complication of map display.

地図表示が煩雑化することで、重要な情報を見落としてしまうという課題は、標識だけに限らず、路面に描かれた矢印等の路面標示(以下、「ペイント」という)や、道路に設けられた分離帯の有無なども同様である。
本発明は、こうした課題に鑑み、道路を通行する者が、重要な情報を把握しやすい地図表示を提供することで、その通行を支援することを目的とする。
The problem of overlooking important information due to the complexity of the map display is not limited to the signs, but is provided on road markings (hereinafter referred to as “paint”) such as arrows drawn on the road surface and roads. The same applies to the presence or absence of the separation band.
In view of these problems, an object of the present invention is to provide a map display that allows a person who travels on a road to easily grasp important information, thereby assisting the travel.

本発明は、地図とともに標識類を表示して道路の通行を支援する通行支援システムとして構成することができる。標識類とは、道路を通行する際に通行を規制する情報や、経路を決めるのに有用な案内を提供する種々の地物を言い、例えば、道路交通標識(以下、単に「標識」ということもある)、路面に描かれた矢印等の路面標示、道路の中央分離帯、案内板、種々の店舗等の看板などが含まれる。中央分離帯が含まれるのは、分離帯の有無によって、ユーザが通行可能な方向が規制されるからである。案内板が含まれるのは、ユーザが経路を決めるための案内情報を提供するからである。看板が含まれるのは、ユーザが店舗の看板を見て、行き先つまり目的地を決めることもあり、広い意味で経路を決めるための情報を提供する物と言えるからである。
通行支援システムは、地図とともに標識類の情報を表示すれば足り、必ずしも目的地に向かうための経路を表示するものである必要はない。もっとも、後述するように、経路探索および経路案内と組み合わせることも可能である。
The present invention can be configured as a traffic support system that supports road traffic by displaying signs together with a map. Signs refer to various features that provide information that regulates traffic when traveling on roads and provide useful guidance for determining routes. For example, road signs (hereinafter simply referred to as “signs”) There are also road markings such as arrows drawn on the road surface, road median strips, information boards, signs of various stores, and the like. The reason why the central separation band is included is that the direction in which the user can pass is regulated by the presence or absence of the separation band. The guide plate is included because the user provides guide information for determining the route. The signboard is included because the user can determine the destination, that is, the destination by looking at the signboard of the store, and can provide information for determining a route in a broad sense.
The traffic support system only needs to display the information of the signs together with the map, and does not necessarily need to display the route to the destination. However, as will be described later, it is also possible to combine with route search and route guidance.

通行支援システムは、地図データベース記憶部、現在位置取得部、案内部とを備える。
地図データベース記憶部は、道路をノード、リンクで表したネットワークデータと、道路の通行を規制する標識類について、位置および規制内容を記憶する標識類データとを格納する。標識類の位置は、緯度経度等の座標点で表してもよいし、標識が位置するノード、リンクで表してもよい。ネットワークデータは、通行規制も踏まえて自動車の経路探索に使用可能な主ネットワークと、経路探索に使用可能ではあるが通行規制情報の整備が完全とは言えない準ネットワークなどを混在して用意してもよい。
現在位置取得部は、ユーザの現在位置を取得する。例えば、GPS(Global Positioning System)を利用することができる。
案内部は、標識類データを参照して、現在位置から所定範囲にある標識類のうち、ユーザの将来の進行方向を規制することになる標識類を、他の標識類よりも視認性が高い表示態様で地図上に表示する。地図の表示は、ネットワークデータのリンクに幅を持たせることで道路を描く方法によることができる。建物等の地物を表示するために、地図データベース記憶部に、これらを描画するためのポリゴンを記憶する地物データを用意してもよい。また、地物データには道路を描くためのポリゴンデータを含めてもよい。視認性が高い表示態様とは、該当する標識類を、その他の標識類よりも大きく表示したり、明度や彩度を高めるなどして表示することを言う。その他の標識類を表示しない態様も含まれる。
The traffic support system includes a map database storage unit, a current position acquisition unit, and a guidance unit.
The map database storage unit stores network data representing roads as nodes and links, and sign data for storing positions and details of restrictions for signs that restrict road traffic. The positions of the signs may be represented by coordinate points such as latitude and longitude, or may be represented by nodes and links where the signs are located. The network data is prepared by mixing a main network that can be used for route search of automobiles in consideration of traffic regulations and a quasi network that can be used for route searches but is not completely prepared for traffic regulation information. Also good.
The current position acquisition unit acquires the current position of the user. For example, GPS (Global Positioning System) can be used.
The guide unit refers to the sign data, and among the signs within a predetermined range from the current position, the sign that will restrict the user's future direction of travel has higher visibility than the other signs. Display on the map in display mode. A map can be displayed by a method of drawing a road by giving a width to a link of network data. In order to display features such as buildings, feature data storing polygons for drawing them may be prepared in the map database storage unit. Further, the feature data may include polygon data for drawing a road. The display mode with high visibility means that the corresponding signs are displayed larger than the other signs or displayed with increased brightness or saturation. A mode in which other signs are not displayed is also included.

本発明によれば、現在位置から所定範囲にある標識類を表示対象とすることで、標識類が過剰に表示されることを抑制でき、地図表示の煩雑化を抑えることができる。所定範囲は任意に設定可能であるから、所定範囲を十分広く設定しておけば、ユーザが通行する際に必要な情報を十分、事前に提供することも可能である。
そして、道路を通行中のユーザにとっては、進行方向を規制する標識類が最も重要なはずであるから、こうした標識類を視認性が高い表示態様で表示することで、重要な情報を優先的に表示することが可能となる(以下、かかる態様で表示される対象となる標識類を、「視認性向上対象」と称する。)。このように表示対象を抽出することにより、仮に、所定範囲を広く設定したとしても、視認性向上対象となる標識類を絞り込むことができるから、地図表示の煩雑化を抑制することができる。
本発明の表示態様には、他の標識類を表示しない態様も含まれるが、他の標識類を表示する場合でも、視認性に差違を設けることで、ユーザは、重要な標識類の情報を容易に把握することが可能となる。
また、他の標識類も表示する場合には、これらの標識類による情報も一応、ユーザに表示することができる。ユーザは、経路が合っているか否かを判断する際に、規制内容に関わらず標識類を目印にして地図と照合することもあり、他の標識類を表示しておけば、このような場合に、有効活用することもできる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that a label | marker is displayed excessively by making the label | marker in a predetermined range from a present position into a display object, and can suppress complication of map display. Since the predetermined range can be arbitrarily set, if the predetermined range is set sufficiently wide, information necessary for the user to travel can be provided in advance.
And for users traveling on the road, signs that regulate the direction of travel should be the most important. By displaying these signs in a highly visible display mode, important information is given priority. It is possible to display (hereinafter, the labels to be displayed in this manner are referred to as “visibility improvement targets”). By extracting the display target in this way, even if the predetermined range is set wide, it is possible to narrow down the labels that are targets for improving the visibility, and thus it is possible to suppress complication of map display.
The display mode of the present invention includes a mode in which other signs are not displayed. However, even when other signs are displayed, by providing a difference in visibility, the user can display information on important signs. It becomes possible to grasp easily.
In addition, when other signs are displayed, information by these signs can be displayed to the user for the time being. When the user decides whether the route is correct or not, the sign may be checked against the map regardless of the contents of the regulation, and if other signs are displayed, in this case It can also be used effectively.

本発明の通行支援システムは、必ずしも経路探索を行うものに限定されない。ユーザがとるべき経路がわかっていない場合であっても、現在位置が分かれば、ユーザが進行しているリンクまたはノードを特定することができる。従って、そのリンクまたはノードの通行を規制する標識類や、そのリンクやノードに接続するリンク、ノードの通行を規制する標識類を視認性向上対象とすればよい。   The traffic support system of the present invention is not necessarily limited to the one that performs route search. Even if the route that the user should take is unknown, if the current position is known, the link or node on which the user is proceeding can be specified. Therefore, the signs that restrict the passage of the link or the node, the links connected to the link or the node, and the signs that restrict the passage of the node may be targeted for visibility improvement.

本発明の通行支援システムは、経路探索と組み合わせて用いることも可能である。
この場合には、出発地および目的地の指定を入力する入力部と、地図データベースを参照して、出発地から目的地までの経路探索を行う経路探索部とを設ければよい。経路探索は、ダイクストラ法など周知の方法をとることができる。
経路探索を行う場合には、案内部は、探索された経路を表示することができる。また、経路が既知なので、現在位置および経路に基づいて定まるユーザの進行方向に基づいて視認性向上対象となる標識類を決定することが好ましい。こうすることにより、ユーザが既に通過してきた地点の標識類を視認性向上対象から除外することができ、地図表示の煩雑化をより抑制することが可能となる。
The traffic support system of the present invention can also be used in combination with route search.
In this case, an input unit for inputting the designation of the departure point and the destination and a route search unit for searching for a route from the departure point to the destination with reference to the map database may be provided. For the route search, a known method such as the Dijkstra method can be used.
When performing a route search, the guide unit can display the searched route. In addition, since the route is known, it is preferable to determine signs that are targets for improving the visibility based on the current position and the user's traveling direction determined based on the route. By doing so, it is possible to exclude the signs at points where the user has already passed from the visibility improvement target, and to further suppress the complication of the map display.

地図データベースに、道路を含む地物を描画するための地物データを備える場合には、上述の経路探索は、更に、次に示す態様で行ってもよい。
通行支援システムには、上述の経路探索部の他に、到着地点取得部を設ける。到着地点取得部は、経路探索時には、地図データベースを参照して、上述の主ネットワーク、つまり自動車が通行可能な道路としてネットワークデータが整備された道路上の点であって、目的地に対応する地物からいずれかの道路を通行して到着できる点である到着地点を取得する機能を有する。
到着地点は、地物データの一部として、建物等の地物ごとに設定されているものとしてもよい。この場合は、到着地点取得部は、目的地として指定された地物に対応する到着地点のデータを読み込めば済む。目的地が座標値で指定された場合には、到着地点取得部は、指定された座標が対応する地物を特定し、その地物に対応する到着地点のデータを読み込めばよい。
これに対し、到着地点を予め用意しない構成とすることもできる。この場合には、到着地点取得部は、目的地を起点とする経路探索によって、到着地点を見いだすことになる。この場合の経路探索には、通行規制情報の整備が完全とは言えない準ネットワークや、ネットワークが一切整備されてはいない道路も用いることができる。ネットワークが整備されていない道路については、地物データに含まれる道路のポリゴンデータの連結具合をネットワークデータとして扱うことにより経路探索の対象とすることができる。目的地となるべき地物データには、当該地物から道路に出るための出入口を表す情報を設定しておくことが好ましい。こうすることで、目的地の出入口に至る経路を適切に探索、案内することが可能となる。
かかる態様で経路探索を行うシステムは、主ネットワークから外れた目的地への案内に利用されることがある。主ネットワークから外れた街路は、一般に細い道路であることが多く、種々の規制が付されていることが多い。従って、こうした多くの標識類の中から視認性向上対象を絞り込む表示態様が特に有用になるのである。
When the map database includes feature data for drawing features including roads, the route search described above may be further performed in the following manner.
In the traffic support system, an arrival point acquisition unit is provided in addition to the route search unit described above. At the time of route search, the arrival point acquisition unit refers to the map database and refers to the above-mentioned main network, that is, a point on the road where the network data is prepared as a road on which a car can pass, and corresponds to the destination. It has a function of acquiring an arrival point, which is a point that can be reached from an object through any road.
The arrival point may be set for each feature such as a building as a part of the feature data. In this case, the arrival point acquisition unit need only read the arrival point data corresponding to the feature designated as the destination. When the destination is designated by the coordinate value, the arrival point acquisition unit may identify the feature corresponding to the designated coordinate and read the data of the arrival point corresponding to the feature.
On the other hand, it can also be set as the structure which does not prepare an arrival point beforehand. In this case, the arrival point acquisition unit finds the arrival point by route search starting from the destination. In this case, the route search can use a semi-network where the traffic regulation information is not completely prepared or a road where no network is established. For roads that do not have a network, it is possible to search for a route by treating the degree of connection of polygon data of roads included in the feature data as network data. In the feature data to be the destination, it is preferable to set information indicating an entrance for exiting from the feature to the road. In this way, it is possible to appropriately search and guide the route to the destination entrance / exit.
A system that performs route search in this manner may be used for guidance to a destination that is out of the main network. Streets outside the main network are generally narrow roads and are often subject to various regulations. Therefore, a display mode that narrows down the target for improving the visibility from among such many labels is particularly useful.

標識類データには、それぞれの標識類に対して、リンクの通行方向を規制する標識類と、ノードの通行方法を規制する標識類とを判別可能な情報を含めても良い。リンクの通行方向を規制するものとしては、例えば、一方通行が挙げられる。ノードの通行方向を規制するものとしては、例えば、右左折禁止など指定方向外進行禁止が挙げられる。進入禁止は、該当するリンクに進入することが禁止されているのであるから、リンクに進入する地点のノードの通行方向を規制する情報とすることが好ましい。
このように分類してある場合、案内部は、リンクの通行方向を規制する標識類(以下、「リンク規制」という)と、ノードの通行方法を規制する標識類(以下、「ノード規制」という)とで、異なる条件によって、視認性向上対象となる標識類を決定することができる。ノードには複数のリンクが接続されているから、ノード規制が、ユーザの進行を規制することになるか否かの判断にも、リンク規制よりも、複雑な処理が要求されることがある。上記態様のように、リンク規制とノード規制とを分離し、視認性向上対象とするか否かの判断処理を分けることにより、リンク規制に対する判断を簡略化することができ、処理負荷の軽減を図ることができる。
The sign data may include, for each sign, information capable of discriminating a sign that restricts the passage direction of the link and a sign that restricts the passage method of the node. As what regulates the direction of the link, one-way traffic can be cited as an example. Examples of restricting the direction of travel of the node include prohibition of traveling outside the specified direction, such as prohibition of turning left or right. Since the entry prohibition is prohibited from entering the corresponding link, it is preferable that the entry prohibition is information that regulates the traffic direction of the node that enters the link.
When classified in this way, the guide unit uses signs (hereinafter referred to as “link regulation”) for restricting the direction in which the link passes and signs (hereinafter referred to as “node regulation”) for regulating the passage method of the node. ) And the labels to be improved in visibility can be determined under different conditions. Since a plurality of links are connected to a node, a more complicated process may be required to determine whether or not node regulation will regulate user progress. By separating the link regulation and the node regulation as in the above aspect and separating the judgment process for determining whether or not to make the visibility improvement target, the judgment for the link regulation can be simplified and the processing load can be reduced. Can be planned.

ノード規制の規制内容は、種々の態様で与えることができる。例えば、ノードの通過後に通行可能なリンク(以下「退出リンク」という)を指定する情報と、その退出リンクに進入可能なリンク(以下「進入リンク」という)を規定する情報とを組み合わせた状態で含める方法をとることができる。退出リンクと進入リンクの組合せは、1対1である必要はなくm対n(m、nは自然数)でよい。また、一つのノードに対して、複数の組合せを対応づけてもよい。
進入リンクは、退出リンクによってその先の通行が規制されることを意味しているから、案内部は、現在位置が進入リンク上に位置する標識類を視認性向上対象と決定することができる。このように、進入リンクと退出リンクとの組合せで規制情報を記憶すれば、多様な規制を表現することができるとともに、進入リンクと現在位置を比較するだけで、視認性向上対象とすべきか否かの絞り込みができる利点もある。
The restriction contents of the node restriction can be given in various ways. For example, in a state where information that specifies a link that can be passed after passing through a node (hereinafter referred to as “exit link”) and information that specifies a link that can enter the exit link (hereinafter referred to as “entry link”) are combined. The method of inclusion can be taken. The combination of the exit link and the entrance link does not have to be 1: 1, and may be m: n (m and n are natural numbers). A plurality of combinations may be associated with one node.
Since the approach link means that the passage ahead is restricted by the exit link, the guide unit can determine the signs whose current position is located on the entrance link as the visibility improvement target. As described above, if the restriction information is stored in the combination of the entrance link and the exit link, various restrictions can be expressed, and whether the visibility should be improved only by comparing the entrance link and the current position. There is also an advantage that can be narrowed down.

本発明は、上述の制御に加えて、更に広く標識類の表示を制御する態様とすることもできる。
つまり、通行を規制する標識類のみならず、種々の案内情報を表示する標識類も含めた制御を行う構成である。
かかる構成においては、標識類データは、道路の通行時にユーザに表示されるべき標識類について、位置および案内内容を記憶する。案内内容には、通行の規制情報だけでなく、案内版によって与えられる情報、つまり交差点を右折した場合、左折した場合、直進した場合のそれぞれの行き先を与える内容が含まれる。また、店舗等の看板に該当する内容、例えば、中華料理、日本食など飲食店の種類や、電気屋、スポーツ店など商店の種類を与える情報、店舗の名称などの情報を記憶してもよい。
また、標識類データには、それぞれの標識類について、ノード、リンクと関連づけてその表示態様を制御する情報を記憶しておく。表示態様とは、表示可否だけでなく、視認性が高いまたは低い態様で表示などを広く意味する。
案内部は、現在位置が該当するリンク、ノードに基づいて、標識類データを参照して決定される表示態様で、標識類を地図上に表示する。
In addition to the above-described control, the present invention can be configured to control the display of signs more broadly.
That is, the control is performed including not only signs for restricting traffic but also signs for displaying various guidance information.
In such a configuration, the sign data stores the position and guidance contents for the signs to be displayed to the user when the road passes. The guidance content includes not only the traffic regulation information but also the information given by the guidance version, that is, the content that gives the destinations when the intersection turns right, turns left, and goes straight. Further, information corresponding to a signboard such as a store, for example, information such as a type of restaurant such as Chinese food or Japanese food, a type of store such as an electronics store or a sports store, or information such as a store name may be stored.
In addition, the sign data stores information for controlling the display mode of each sign in association with the node and the link. The display mode broadly means not only display availability but also display in a mode with high or low visibility.
The guide unit displays the signs on the map in a display mode that is determined by referring to the signs data based on the link and node corresponding to the current position.

こうすることによって、ユーザの現在位置に応じて、標識類の表示態様を制御することができる。
標識類に付されるノード、リンクは、標識類に隣接するものに限られないから、現在位置の遠方にある標識類の制御も可能となる利点がある。ユーザが通行中の道路によっては、行き先および目的が概ね限られる場合がある。例えば、ユーザが通行中の道路が田舎道のように長い一本道であり、その先に集落があるような場合、ユーザの行き先は、この集落であると想定される。このような場合には、集落内の道路に付された一方通行その他の規制情報は、ユーザにとっては重要な情報であり、集落に進入する道を決定するためにも早めに知りたい情報である。上述の態様によれば、集落内の標識類を、この集落に続く一本道のリンクに関連づけておくだけで、ユーザの現在位置が集落から遠い時点でも、標識類を表示することができる。
従来、ユーザの近くにある標識類ほどユーザにとって重要性が高いという考え方に基づき、地図上に表示すべき標識類は、ユーザの近くにある標識類に絞るのが通常であった。しかし、上述の態様は、こうした固定観念を離れ、ユーザにとって重要な情報は、必ずしも近くにある標識類に限られるものではないとの発想の転換によってなされたものである。
別の例として、ユーザが中華街や電気店街に向かう場合には、早くから中華料理店、電気店、および駐車場などの情報を知りたいと考えるものである。上述の態様によれば、これらの中華街、電気店街などへの入り口付近のリンク、ノードに、店舗や駐車場の案内表示を関連づけておくことにより、入り口付近にさしかかったところで、これらの案内表示を行うことができる。入り口付近に到達したユーザが、必ずしも中華街や電気店街を訪れるとは限らないが、少なくとも、中華街等を訪れる目的のユーザに対しては、有用な情報を提供可能である。
By doing so, the display mode of the signs can be controlled according to the current position of the user.
Since the nodes and links attached to the signs are not limited to those adjacent to the signs, there is an advantage that the signs located far from the current position can be controlled. Depending on the road on which the user is passing, the destination and purpose may be limited. For example, when the road on which the user is passing is a long single road like a country road and there is a village ahead of it, the destination of the user is assumed to be this village. In such a case, the one-way traffic and other regulatory information attached to the road in the village is important information for the user, and is information that the user wants to know early in order to determine the road to enter the village. . According to the above-described aspect, the signs can be displayed even when the current position of the user is far from the village simply by associating the signs in the village with the link of the single road following the village.
Conventionally, based on the idea that signs closer to the user are more important to the user, the signs to be displayed on the map are usually limited to signs closer to the user. However, the above-described aspect has been made by changing the idea that information that is important for the user is not necessarily limited to the nearby signs, apart from such a fixed idea.
As another example, when a user goes to Chinatown or an electronics store, the user wants to know information about a Chinese restaurant, an electronics store, a parking lot, and the like from an early stage. According to the above-mentioned aspect, by associating the display indications of stores and parking lots with links and nodes near the entrances to Chinatowns, electronic shopping streets, etc., these guidances are approached near the entrances. Display can be made. A user who has reached the vicinity of the entrance does not necessarily visit Chinatown or an electronic shopping street, but at least can provide useful information to a user who wants to visit Chinatown.

このようにリンク、ノードと関連づけて標識等の表示態様を制御する場合においても、経路探索と組み合わせることが可能である。こうすることにより、案内部は、現在位置および経路に基づいて定まるユーザの進行方向に基づいて表示態様を制御することができる。
例えば、既にユーザが通過した地域の標識等は、表示対象から除外するなどの態様をとることができ、地図表示の煩雑化を抑制することができる。
In this way, even when the display mode of a sign or the like is controlled in association with a link or a node, it can be combined with a route search. By doing so, the guide unit can control the display mode based on the traveling direction of the user determined based on the current position and the route.
For example, a sign or the like of an area that has already been passed by the user can be excluded from the display target, and the map display can be prevented from becoming complicated.

リンク、ノードと関連づけた情報による表示態様の制御と、進行方向を規制する標識類の視認性を向上させる制御は、視認性が高い表示態様を優先して行うことが好ましい。2通りの条件によって標識類の表示態様を制御する場合、両者の制御が競合することがある。かかる場合に、視認性が低くなる側の表示態様を優先してしまうと、ユーザにとって重要な情報を的確に表示できなくなるおそれがある。上述の態様によれば、視認性が高い表示態様を優先するため、制御が競合した場合でも、重要な情報を的確に表示することが可能となる。   The display mode control based on information associated with links and nodes and the control for improving the visibility of the signs that regulate the traveling direction are preferably performed with priority on the display mode with high visibility. When the display mode of the labels is controlled according to two conditions, the two controls may compete with each other. In such a case, if priority is given to the display mode on the side where the visibility is low, there is a possibility that information important to the user cannot be displayed accurately. According to the above-described aspect, priority is given to a display aspect with high visibility, so that important information can be accurately displayed even when control conflicts.

本発明は、その他、コンピュータを用いた通行支援方法として構成してもよいし、かかる経路探索をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして構成してもよい。また、かかるコンピュータプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体として構成してもよい。記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。   In addition, the present invention may be configured as a traffic support method using a computer, or may be configured as a computer program for causing a computer to execute such route search. Moreover, you may comprise as a computer-readable recording medium which recorded such a computer program. Recording media include flexible disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, IC cards, ROM cartridges, punch cards, printed matter printed with codes such as bar codes, computer internal storage devices (memory such as RAM and ROM), and Various media that can be read by a computer, such as an external storage device, can be used.

通行支援システムの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a traffic assistance system. 地図データベースの構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a map database. 到着地点の設定について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the setting of an arrival point. 標識類データの構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of marker data. 経路案内処理のフローチャートである。It is a flowchart of a route guidance process. 標識類表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of a signs display process. 標識類の表示例(1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of labels (1). 標識類の表示例(2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of labels (2). 標識類の表示例(3)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of signs (3). 標識類の表示例(4)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of labels (4).

本発明の実施例について以下の順序で説明する。
A.システム構成:
B.データ構造:
B1.ネットワークデータ:
B2.文字データ:
B3.地物データ:
B4.到着地点の設定:
B5.標識類データ:
C.経路案内処理:
D.標識類表示処理:
D1.処理内容:
D2.標識の表示例:
D3.分離帯の表示例:
D4.分離帯の表示例:
Embodiments of the present invention will be described in the following order.
A. System configuration:
B. data structure:
B1. Network data:
B2. Character data:
B3. Feature data:
B4. Setting the arrival point:
B5. Signs data:
C. Route guidance process:
D. Sign display processing:
D1. Processing content:
D2. Example of sign display:
D3. Separation band display example:
D4. Separation band display example:

A.システム構成:
図1は、通行支援システムの構成を示す説明図である。通行支援システムは、ナビゲーション装置100として構成される。本実施例では、ナビゲーション装置100は、地図データ等を提供するサーバ200とネットワークNEで接続されており、サーバ200から地図データベースの更新を受けられるものとした。ナビゲーション装置100は、スタンドアロンで稼働する構成としてもよいし、その機能の一部をサーバ200等で実行する構成としてもよい。
A. System configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the traffic support system. The traffic support system is configured as a navigation device 100. In this embodiment, the navigation apparatus 100 is connected to the server 200 that provides map data and the like through the network NE, and can receive the update of the map database from the server 200. The navigation device 100 may be configured to operate stand-alone, or may be configured to execute part of its functions on the server 200 or the like.

サーバ200は、地図データベース記憶部210、送受信部201、およびデータベース管理部202を備えている。送受信部201、データベース管理部202は、ハードウェア的に構成してもよいが、本実施例では、これらの機能を実現するコンピュータプログラムをインストールすることによって、ソフトウェア的に構成するものとした。   The server 200 includes a map database storage unit 210, a transmission / reception unit 201, and a database management unit 202. Although the transmission / reception unit 201 and the database management unit 202 may be configured in hardware, in this embodiment, the transmission / reception unit 201 and the database management unit 202 are configured in software by installing a computer program that realizes these functions.

送受信部201は、ナビゲーション装置100とネットワークNEを介した通信を行う。本実施例では、地図データベース記憶部210に格納されたデータや、その提供を求めるためのコマンド等が通信される。
データベース管理部202は、ナビゲーション装置100から要求された地図情報を、地図データベース記憶部210から読み出す。地図データベース記憶部210には、地物データ211、文字データ212、ネットワークデータ213、および標識類データ214が格納されている。
地物データ211は、道路や建物など地図に描画すべき地物のポリゴンデータである。文字データ212は、地図上に表示すべき文字情報である。例えば、建物の名称や地名などの文字情報が含まれる。ネットワークデータ213は、道路をノード、リンクのつながりで表したデータである。標識類データ214は、道路交通標識等について、位置や内容を記憶するデータである。これらのデータの内容については後述する。
The transmission / reception unit 201 communicates with the navigation device 100 via the network NE. In the present embodiment, data stored in the map database storage unit 210, a command for requesting provision thereof, and the like are communicated.
The database management unit 202 reads the map information requested from the navigation device 100 from the map database storage unit 210. The map database storage unit 210 stores feature data 211, character data 212, network data 213, and signs data 214.
The feature data 211 is polygon data of features to be drawn on a map such as roads and buildings. The character data 212 is character information to be displayed on the map. For example, text information such as a building name and a place name is included. The network data 213 is data representing roads as nodes and links. The sign data 214 is data for storing the position and contents of road traffic signs and the like. The contents of these data will be described later.

ナビゲーション装置100には、主制御部101の下で稼働する種々の機能ブロックが構成されている。本実施例では、主制御部101および各機能ブロックは、それぞれの機能を実現するソフトウェアをインストールすることによって構成したが、その一部または全部をハードウェア的に構成してもよい。
送受信部102は、サーバ200とのネットワークNEを介した通信を行う。本実施例では、地図データベースおよびその提供を受けるためのコマンドの送受信が主として行われる。
コマンド入力部103は、ナビゲーション装置100に設けられたボタン、レバー、タッチパネル等の操作を通じて、ユーザからの指示を入力する。本実施例における指示としては、経路探索の出発地、目的地の指定などが挙げられる。
GPS入力部104は、GPS(Global Positioning System)を用いてユーザの現在位置を入力する。
地図データベース記憶部105は、サーバ200から提供された地図データベースを格納する。本実施例では、サーバ200が備える地図データベース記憶部210に記憶された地図データベースの全体をナビゲーション装置100内の地図データベース記憶部105にも格納するものとしたが、経路探索や地図表示に必要となる部分のみを、その都度、サーバ200から取得するものとしてもよい。
経路探索部107は、地図データベースを参照して、経路探索を行う。
表示制御部106は、地図データベース記憶部105を用いてナビゲーション装置100のディスプレイに地図および探索された経路を表示する。
The navigation device 100 includes various functional blocks that operate under the main control unit 101. In the present embodiment, the main control unit 101 and each functional block are configured by installing software that realizes the respective functions, but part or all of them may be configured by hardware.
The transmission / reception unit 102 communicates with the server 200 via the network NE. In this embodiment, transmission / reception of a map database and a command for receiving the map database are mainly performed.
The command input unit 103 inputs an instruction from the user through operations of buttons, levers, touch panels, and the like provided in the navigation device 100. Examples of instructions in the present embodiment include designation of a starting point and a destination for route search.
The GPS input unit 104 inputs a user's current position using GPS (Global Positioning System).
The map database storage unit 105 stores the map database provided from the server 200. In this embodiment, the entire map database stored in the map database storage unit 210 provided in the server 200 is also stored in the map database storage unit 105 in the navigation device 100. However, it is necessary for route search and map display. It is good also as what is acquired from the server 200 each time.
The route search unit 107 searches for a route with reference to the map database.
The display control unit 106 displays the map and the searched route on the display of the navigation device 100 using the map database storage unit 105.

B.データ構造:
図2は、地図データベースの構造を示す説明図である。地図データベースに格納されるデータのうち、地物データ、文字データ、ネットワークデータに格納される情報の概要を示した。
B. data structure:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the structure of the map database. Among the data stored in the map database, the outline of the information stored in the feature data, character data, and network data is shown.

B1.ネットワークデータ:
ネットワークデータとは、道路をリンク、ノードで表したデータである。本実施例では、ネットワークデータとして主ネットワークデータと、準ネットワークデータの2種類が用意されている。図中に実線で示したリンクL1〜L4およびノードN1、N2が主ネットワークデータであり、破線で示したリンクL11〜L13およびノードN11、N12が準ネットワークデータである。
主ネットワークデータおよび準ネットワークデータともに、それぞれに属するリンクデータおよびノードデータを格納している。リンクデータは、それぞれのリンクを形成する点列の座標、国道・県道等の種別、車線数その他の属性情報や通行規制情報などを記録している。ノードデータは、座標値、通行規制情報などを記録している。
ただし、主ネットワークデータは、現地調査によって通行規制情報が十分に整備されたデータであり、車両の経路探索に支障なく用いることができるデータとなっている。これに対し、準ネットワークデータは、通行規制情報の整備が十分とは言えないデータであり、車両の経路探索では、使用しない方が好ましいデータである。本実施例でも、経路探索は原則として主ネットワークデータを用いて行うものとしている。
B1. Network data:
Network data is data representing roads as links and nodes. In this embodiment, two types of network data, main network data and semi-network data, are prepared. In the figure, links L1 to L4 and nodes N1 and N2 indicated by solid lines are main network data, and links L11 to L13 and nodes N11 and N12 indicated by broken lines are semi-network data.
Both main network data and semi-network data store link data and node data belonging to each. The link data records the coordinates of the point sequence forming each link, the type of national road / prefectural road, the number of lanes, other attribute information, and traffic regulation information. The node data records coordinate values, traffic regulation information, and the like.
However, the main network data is data for which traffic regulation information is sufficiently prepared by field surveys, and can be used without any trouble for vehicle route search. On the other hand, the quasi-network data is data that cannot be said to be sufficiently prepared for traffic regulation information, and is preferably data that is not used in the vehicle route search. Also in this embodiment, the route search is basically performed using the main network data.

B2.文字データ:
文字データ212は、地物の名称や地名などを表示する文字を規定するデータである。図中には、建物BLDの名称を表示するためのデータ例を示した。文字データは、内容、位置、地物、フォント、サイズなどの情報を格納する。
内容は、表示すべき文字列であり、図中の例では、「△△(株)」という会社名称である。
位置は、文字を表示する位置である。本実施例では、文字列の左下の点P5を基準点として、この座標値を指定するものとした。
地物は、文字が関連づけられる地物データのポリゴン名称である。
フォント、サイズは、表示する際のフォントおよびサイズの指定である。
この他、色、太字など、種々の属性を指定可能としてもよい。
B2. Character data:
The character data 212 is data defining a character for displaying a feature name or a place name. In the figure, an example of data for displaying the name of the building BLD is shown. Character data stores information such as contents, position, feature, font, size, and the like.
The content is a character string to be displayed, and in the example in the figure, is the company name “ΔΔ (stock)”.
The position is a position where a character is displayed. In this embodiment, the coordinate value is designated with the lower left point P5 of the character string as a reference point.
The feature is a polygon name of the feature data with which the character is associated.
The font and size are designation of the font and size for display.
In addition, various attributes such as color and bold may be specified.

B3.地物データ:
地物データ211について、建物H1を例にとって構造を示す。地物データ211は、建物、道路等の地物を描画するためのポリゴンデータであり、名称、形状、代表点、出入り口線、到着地点、属性などを格納している。
名称は、地物の名称である。ポリゴンに固有のIDを用いてもよい。
形状は、地物のポリゴンの頂点を示す座標の列である。図の例では、建物H1のポリゴンの頂点P1、P2、P3、P4の各座標が格納されている。
代表点は、地物の位置を表す地点Cの座標である。代表点は、地物の図心を用いることが多いが、任意に設定可能である。
出入口線は、地物と道路とを関連づけるための情報である。建物H1の場合、玄関から道路に出るための線分Dが出入口線として登録される。具体的には、線分Dの両端の座標が登録されることになる。出入口線は、線分Dのうち、道路上の端点のみを登録するものとしてもよい。また、出入口線は、建物や駐車場など、出入りを伴う地物に設定されるものであり、地物の全てに設定する必要はない。図の例では、建物BLDに対して正面の出入口線DB1および駐車場BLDP側の出入口線DB2、建物H2〜H4に対してそれぞれ出入口線DH2〜DH4、駐車場PKに対して出入口線DPKが設定されている。
B3. Feature data:
The structure of the feature data 211 is shown by taking the building H1 as an example. The feature data 211 is polygon data for drawing features such as buildings and roads, and stores names, shapes, representative points, doorway lines, arrival points, attributes, and the like.
The name is the name of the feature. An ID unique to the polygon may be used.
The shape is a sequence of coordinates indicating the vertexes of the polygon of the feature. In the illustrated example, the coordinates of the vertices P1, P2, P3, and P4 of the polygon of the building H1 are stored.
The representative point is the coordinates of the point C that represents the position of the feature. The representative point often uses the centroid of the feature, but can be set arbitrarily.
The entrance / exit line is information for associating a feature with a road. In the case of the building H1, a line segment D for exiting from the entrance to the road is registered as an entrance / exit line. Specifically, the coordinates of both ends of the line segment D are registered. As for the entrance / exit line, only the end point on the road among the line segment D may be registered. In addition, the entrance / exit line is set for a feature such as a building or a parking lot, and it is not necessary to set it for all the features. In the example in the figure, the entrance / exit line DB1 on the front side for the building BLD, the entrance / exit line DB2 on the parking lot BLDP side, the entrance / exit lines DH2 to DH4 for the buildings H2 to H4, and the entrance / exit line DPK for the parking lot PK are set. Has been.

到着地点Gは、地物の出入口線の道路上の端点から、いずれかの道路を経てたどりつけるネットワーク上の点である。建物H1の場合、図中に点線で示す通り、出入口線Dが関連づけられている道路R21を経て、リンクL2に至ることができるため、リンクL2上に到着地点Gが設定されている。出入口線Dから道路R21を図中右方向にたどり、ノードN11で右折してノードN2に至る経路をとり、ノードN2を到着地点とすることもできる。本実施例では、建物H1からノードN2に至る道のりよりも、到着地点Gに至る道のりの方が短いから、このように設定した。到着地点は、一つに限定する必要はないから、ノードN2も到着地点に設定してもよい。
図の例では、建物H2〜H4に対する到着地点は点GHと設定されている。建物BLDに対しては、点GHおよび点GBLD2と設定されている。到着地点は、出入口線と同様、駐車場にも設定でき、図の例では、駐車場PKに対して到着地点GPKが設定されている。駐車場PKは、リンクL2に面しているため、出入口線DPKの端点と到着地点GPKが一致した状態となっている。
The arrival point G is a point on the network that can be reached from an end point on the road of the feature entry / exit line via any road. In the case of the building H1, the arrival point G is set on the link L2 because it can reach the link L2 via the road R21 associated with the entrance / exit line D as indicated by the dotted line in the drawing. It is also possible to follow the road R21 from the entrance / exit line D in the right direction in the figure, turn right at the node N11 and take a route to the node N2, and use the node N2 as an arrival point. In the present embodiment, since the route from the building H1 to the node N2 is shorter than the route from the building H1 to the node N2, the setting is made in this way. Since the arrival point need not be limited to one, the node N2 may also be set as the arrival point.
In the example of the figure, the arrival point for the buildings H2 to H4 is set as a point GH. For the building BLD, the points GH and GBLD2 are set. The arrival point can be set in the parking lot as well as the entrance / exit line, and in the example shown in the figure, the arrival point GPK is set for the parking lot PK. Since the parking lot PK faces the link L2, the end point of the entrance / exit line DPK and the arrival point GPK coincide with each other.

B4.到着地点の設定:
図3は、到着地点の設定について示す説明図である。建物BLD1の出入口線DBを対象とする到着地点について示した。
建物BLD1の周辺の主ネットワークデータとしては、リンクL7、ノードN7およびリンクL5、L6およびノードN5、N6が存在する。準ネットワークデータとしては、破線で示したリンクL14が存在する。
建物BLD1の出入口線DBからいずれかの道路を経て主ネットワークにたどりつく経路としては、図中に点線で示した3通りがあげられる。道路R24を経てリンクL7にたどりつく経路、道路R25を経てリンクL6およびリンクL5にそれぞれたどりつく経路である。これらの各経路がリンクL7、L6、L5にたどりつく点が到着地点G7、G6、G5となる。
B4. Setting the arrival point:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing setting of arrival points. The arrival point for the entrance / exit line DB of the building BLD1 is shown.
As main network data around the building BLD1, there are a link L7, a node N7, links L5 and L6, and nodes N5 and N6. As the quasi-network data, there is a link L14 indicated by a broken line.
The route reaching the main network from the entrance / exit line DB of the building BLD1 via one of the roads includes three types shown by dotted lines in the figure. The route reaches the link L7 via the road R24, and the route reaches the link L6 and the link L5 via the road R25. The points where these routes reach links L7, L6, and L5 are arrival points G7, G6, and G5.

これらの到着地点は、経路探索によって求めることができる。本実施例では、それぞれの地物は、出入口線によって、いずれかの道路に関連づけられているから、出入口点、つまり出入口線の道路上の端点を始点とする経路探索によって到着地点を求めればよい。
この経路探索は、主ネットワークデータ、準ネットワークデータおよび道路のポリゴンの全てを用いてもよい。道路のポリゴンは、リンク、ノードで構成されている訳ではないが、隣接するポリゴンを指定するデータは持っているから、ポリゴン同士のつながり関係は規定されており、リンク、ノードと同様に、経路探索に使用することが可能である。出入口点を起点とする経路探索の結果、主ネットワークデータにたどり着いた点を到着地点とすればよい。
These arrival points can be obtained by route search. In this embodiment, each feature is associated with one of the roads by an entry / exit line, so the arrival point may be obtained by route search starting from the entry / exit point, that is, the end point on the road of the entry / exit line. .
This route search may use all of the main network data, quasi-network data, and road polygons. Road polygons are not composed of links and nodes, but because there is data specifying adjacent polygons, the relationship between polygons is defined, and as with links and nodes, routes It can be used for searching. As a result of the route search starting from the entrance / exit point, a point where the main network data is reached may be set as the arrival point.

図の例のように、到着地点がG7、G6、G5の3点見いだされる場合、これらの3点を建物BLD1の到着地点として用いてもよいし、例えば、地物からの道のりが最短の地点、地物からの距離が最短の地点、地物から到着地点までの経路と準ネットワークデータとの重複部分が多い点、地物から出発点に向かう方角に近い点などの基準で選択してもよい。
図の例においては、地物からの道のりや距離を基準として選べば、建物BLD1に最も近い点G5が到着地点となる。準ネットワークデータとの重複部分を基準として選べば、点G6が到着地点となる。出発地が図の左端方向にある場合には、出発地の方角を基準として選べば、点G7が到着地点となる。
When three arrival points G7, G6, and G5 are found as in the example of the figure, these three points may be used as the arrival point of the building BLD1, for example, the point where the road from the feature is the shortest , Even if you select by the criteria such as the point with the shortest distance from the feature, the point where there is a lot of overlap between the route from the feature to the arrival point and the quasi-network data, or the point close to the direction from the feature to the departure point Good.
In the example shown in the figure, if the route or distance from the feature is selected as a reference, the point G5 closest to the building BLD1 is the arrival point. If an overlapping portion with the quasi-network data is selected as a reference, the point G6 becomes the arrival point. If the departure point is in the leftmost direction in the figure, the point G7 becomes the arrival point if the direction of the departure point is selected as a reference.

本実施例では、上述の手順で、到着地点を設定し、地物データ211に予め設定しておくものとした。到着地点は、予め設定しておくのではなく、経路探索などの処理の過程で求めるものとしてもよい。   In this embodiment, the arrival point is set according to the above-described procedure, and is set in advance in the feature data 211. The arrival point may not be set in advance, but may be obtained in the course of processing such as route search.

B5.標識類データ:
図4は標識類データの構造を示す説明図である。本実施例の標識類には、道路交通標識(以下、単に「標識」ということもある)、路面に描かれた矢印等の路面標示(以下、「ペイント」という)、道路の中央分離帯、案内板、種々の店舗等の看板などが含まれる。
標識類データは、後述する通り、標識類の表示態様を制御するために用いられる。本実施例では、表示態様は3段階で切り替えるものとした。標準の表示態様は、標識類が一応、表示されてはいるものの、視認性が低い態様、つまり地図上に表示されていても煩雑な印象を与えない程度の大きさ、明度、彩度で表示する態様である。これに対して、ユーザに対して通行規制に関する情報を表示する標識類は、視認性が高い状態で表示される。本実施例では、標準の表示態様に比較して大きく、明度、彩度も向上させ、一目で認識できるように表示させるのである。この表示態様を「視認性向上表示」と呼ぶこともある。第3の態様は、標準と視認性向上表示との中間の表示である。つまり、ユーザに対して標識類を積極的に表示するものの、視認性向上表示された標識類の視認性を損なわない程度に視認性を抑えた表示を行う。具体的には、標識類の大きさ、明度、彩度を、標準と視認性向上表示の間に設定すればよい。この態様を、標準と視認性向上表示の中間という意味で、「中間態様」という。
表示態様は、種々の設定が可能である。例えば、中間態様と視認性向上表示とを同じ態様としてもよい。また、標準の状態を、非表示としてもよい。この場合には、中間態様として、標準の表示態様のように、視認性が低い態様を用いることができる。
B5. Signs data:
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the structure of the tag data. The signs of the present embodiment include road traffic signs (hereinafter sometimes simply referred to as “signs”), road markings such as arrows drawn on the road surface (hereinafter referred to as “paints”), road median strips, Information boards, signs for various stores, and the like are included.
The label data is used to control the display mode of the labels as described later. In this embodiment, the display mode is switched in three stages. In the standard display mode, signs are displayed for the time being, but in a mode with low visibility, that is, displayed in a size, brightness, and saturation that do not give a complicated impression even if displayed on a map It is an aspect to do. On the other hand, the signs that display information related to traffic regulation to the user are displayed with high visibility. In this embodiment, it is larger than the standard display mode, and the brightness and saturation are also improved so that the display can be recognized at a glance. This display mode may be referred to as “visibility improvement display”. The third aspect is an intermediate display between the standard and the visibility improvement display. That is, although the signs are actively displayed to the user, the visibility is suppressed to such an extent that the visibility of the signs displayed with improved visibility is not impaired. Specifically, the size, brightness, and saturation of the signs may be set between the standard and the visibility improvement display. This mode is called an “intermediate mode” in the sense that it is intermediate between the standard display and the visibility improvement display.
Various settings can be made for the display mode. For example, the intermediate mode and the visibility improvement display may be the same mode. The standard state may be hidden. In this case, as an intermediate aspect, an aspect with low visibility like a standard display aspect can be used.

図4中には、標識S1、S2、S4、S6、およびペイントS3、中央分離帯S5のデータ構造を例示した。中央分離帯S5は、リンクL46、L48と重ねて表示すべきであるが、図中ではこれらのリンクL46,L48を見やすく示すため、あえてずらして表した。標識類データは、種別、位置、進入リンク(L)、退出リンク(L)、該当リンク(L)、該当ノード(N)、関連リンク(L)のデータを記憶している。
標識類は、リンクに関するものと、ノードに関するもの、双方に関するもの、いずれにも関しないものに分類される。一方通行や最高速度規制など、特定のリンクに対して規制情報を与えるものがリンクに関する標識類に当たる。交差点の右折禁止、左折禁止などノードの通行態様を規制するものがノードに関する標識類に当たる。また、リンクおよびノードの双方に対して規制を与えるものもある。標識類データでは、リンクに関する標識類には、該当リンク(L)が記録され、ノードに関する標識類には、該当ノード(N)が記録される。
案内版や店舗の看板などについては、通行を規制するものではないため、該当リンク、該当ノードともに記録なしとすればよい。
FIG. 4 illustrates the data structures of the signs S1, S2, S4, S6, the paint S3, and the median strip S5. The median strip S5 should be displayed so as to overlap with the links L46 and L48. However, in the drawing, these links L46 and L48 are shown in a deviated manner so as to be easily seen. The sign data stores data of type, position, incoming link (L), outgoing link (L), relevant link (L), relevant node (N), and related link (L).
The signs are classified into those relating to links, those relating to nodes, those relating to both, and those relating to neither. The ones that give restriction information for specific links, such as one-way traffic and maximum speed restriction, correspond to the links. Those that restrict the way the node passes, such as the right turn prohibition and the left turn prohibition at the intersection, correspond to the signs related to the node. Some also place restrictions on both links and nodes. In the sign data, the corresponding link (L) is recorded in the sign related to the link, and the corresponding node (N) is recorded in the sign related to the node.
Since the guide version and the signboard of the store are not restricted in traffic, it is sufficient that the corresponding link and the corresponding node are not recorded.

標識S1を例にとって、その内容について説明する。
種別は、標識類の種類を表している。標識S1の場合は、「一方通行」となる。店舗の看板等に対しては、店舗の名称や種類を用いることができる。
位置は、標識類の位置座標が(緯度、経度)の形で(LAT1,LON1)のように記録されている。標識類が隣接するリンク、ノードによって表すものとしてもよい。
標識S1は、一方通行なので、リンク自体の通行態様を規制する標識である。従って、標識S1に対しては、該当リンク(L)に、規制が付されたリンクL44が記録される。一報、ノードの通行態様を規制するものではないから、該当ノード(N)は「None」、つまり規定無しとされる。
進入リンク(L)、退出リンク(L)は、該当ノード(N)が規定されている時に、その通行態様を規制する情報である。標識S1は、該当ノード(N)が規定されていないため、進入リンク(L)、退出リンク(L)ともに「None」となる。
関連リンク(L)は、通行の規制情報とは無関係に、標識S1の表示態様を制御するための情報である。本実施例では、ユーザの現在位置が、関連リンク(L)上にある時に、標識S1を、標準と視認性向上態様の間の中間態様で表示することを意味する情報となっている。標識S1の表示が、標準状態で構わない場合には、「None」と記録される。本実施例では、関連リンク(L)のみを設けているが、同様の機能を有する関連ノードを設けても良い。ただし、現在位置が関連ノード上にあるのは、ほんの一瞬に過ぎないから、関連ノードを用いる場合には、例えば、ユーザが、その関連ノードを通過した後に、対応する標識を表示させるなどの態様をとることが好ましい。
The content of the sign S1 will be described as an example.
The type represents the type of sign. In the case of the sign S1, it is “one-way”. The name and type of the store can be used for a store signboard or the like.
The position is recorded as (LAT1, LON1) in the form of the position coordinates of the signs (latitude, longitude). The signs may be represented by adjacent links or nodes.
Since the sign S <b> 1 is one-way, it is a sign that regulates the mode of passage of the link itself. Therefore, for the sign S1, a link L44 with restriction is recorded in the corresponding link (L). Since it does not restrict the traffic mode of the node, the corresponding node (N) is set to “None”, that is, there is no regulation.
The ingress link (L) and the egress link (L) are information for restricting the passage mode when the corresponding node (N) is defined. The sign S1 is “None” for both the incoming link (L) and the outgoing link (L) because the corresponding node (N) is not defined.
The related link (L) is information for controlling the display mode of the sign S1 regardless of the traffic regulation information. In the present embodiment, when the current position of the user is on the related link (L), the sign S1 is information indicating that it is displayed in an intermediate form between the standard and the visibility improving aspect. When the display of the sign S1 may be in the standard state, “None” is recorded. In this embodiment, only the related link (L) is provided, but a related node having the same function may be provided. However, since the current position is only on the relevant node for a moment, when using the relevant node, for example, a mode in which the user displays a corresponding sign after passing through the relevant node. It is preferable to take

標識S2は、種別が「指定方向外進行禁止」、いわゆる右折禁止の標識類である。位置は、その緯度経度(LAT2、LON2)が記録されている。右折禁止は、交差点の通行態様を規制するものであるから、標識S2には該当ノード(N)として、この規制が適用されるノードN42が記録されている。これに対し、右折禁止は、リンク自体の通行を規制するものではないから、該当リンク(L)には「None」が記録される。
該当ノード(N)が記録されるため、この通行態様を規定する情報として、進入リンク(L)、退出リンク(L)が記録されている。
退出リンク(L)とは、該当ノード(N)を通過した後に通行可能なリンクを表している。標識S2の場合、該当ノードN42を通過した後は、直進するリンクL44、または左折のリンクL43を通行可能であるから、退出リンクとしてリンクL43、L44が記録される。
進入リンク(L)は、上述の退出リンク(L)に対して通行する場合に、該当ノード(N)に進入可能なリンクを表す。標識S2の場合、リンクL45から退出リンクL43、L44への走行が許容されているから、進入リンク(L)には、リンクL45が記録される。
ただし、進入リンク(L)は、退出リンク(L)に対して通行可能な全てのリンクを規定するものではない。図の例では、退出リンクL43、L44には、リンクL46からノードN42に侵入した場合も通行可能であるが、標識S2はリンクL46からの通行に対して規制を与えるものではないため、進入リンク(L)には、リンクL46が記録されていないだけのことである。進入リンク(L)にリンクL46が入っていないからといって、リンクL46からリンクL43、L44への通行が禁止されることを意味する訳ではない。
ユーザの現在位置が上述した進入リンク、退出リンク、該当ノード以外のリンク上にある時に標識S2に中間態様の表示にする必要性がない場合には、関連リンク(L)は、標識S2についても「None」と記録される。
The sign S2 is a kind of sign that the type is “prohibit traveling in the specified direction”, that is, so-called right turn prohibition. As for the position, the latitude and longitude (LAT2, LON2) are recorded. Since the right turn prohibition restricts the traffic mode of the intersection, the node S42 to which this restriction is applied is recorded as the corresponding node (N) in the sign S2. On the other hand, since the right turn prohibition does not restrict the passage of the link itself, “None” is recorded in the corresponding link (L).
Since the corresponding node (N) is recorded, the entry link (L) and the exit link (L) are recorded as information for defining this traffic mode.
The exit link (L) represents a link that can pass after passing through the node (N). In the case of the sign S2, after passing through the corresponding node N42, it is possible to pass the straight link L44 or the left turn link L43, so the links L43 and L44 are recorded as exit links.
The approach link (L) represents a link that can enter the node (N) when passing through the exit link (L). In the case of the sign S2, since travel from the link L45 to the exit links L43 and L44 is permitted, the link L45 is recorded in the approach link (L).
However, the incoming link (L) does not define all links that can pass through the outgoing link (L). In the example shown in the figure, the exit links L43 and L44 can be passed even when entering the node N42 from the link L46, but the sign S2 does not restrict traffic from the link L46. In (L), the link L46 is not recorded. The fact that the link L46 is not included in the approach link (L) does not mean that the passage from the link L46 to the links L43 and L44 is prohibited.
When the current position of the user is on the entry link, the exit link, or the link other than the corresponding node described above, if there is no need to display the intermediate mode on the sign S2, the related link (L) also indicates the sign S2. “None” is recorded.

ペイントS3は、直進右折禁止の路面標示である。標識データには、標識S2と同様の内容が記録される。   Paint S3 is a road marking that prohibits a straight turn right. In the sign data, the same contents as the sign S2 are recorded.

標識S4は、種別が「進入禁止」であり、その位置座標の緯度経度は(LAT4、LON4)である。進入禁止が設置されているリンクL45であっても、図中の右から左側への通行は許容されるため、標識S4は、リンクL45自体の通行を規制するものではなく、ノードN42を通った後、リンクL45に進入する経路はとれないことを規制するものである。従って、標識S4については、該当リンク(L)は「None」と記録されるが、該当ノード(N)はノードN42が記録される。
そして、進入リンク(L)と退出リンク(L)によって、ノードN42の通行態様が規定されている。進入禁止は、該当ノード(N)を通行した後、リンクL45に進入できるリンクが存在しないことを意味する規制である。従って、該当ノード(N)を通過した後の退出リンク(L)としてリンクL45と記録し、このリンクL45に対して通行可能な進入リンク(L)が存在しないことを表す「None」が記録される。
The type of the sign S4 is “prohibition of entry”, and the latitude and longitude of its position coordinates are (LAT4, LON4). Even in the link L45 where the entry prohibition is installed, traffic from the right to the left in the figure is allowed, so the sign S4 does not restrict the traffic of the link L45 itself, and passes through the node N42. Thereafter, it is restricted that a route entering the link L45 cannot be taken. Accordingly, for the sign S4, the corresponding link (L) is recorded as “None”, but the corresponding node (N) is recorded as the node N42.
And the traffic mode of the node N42 is prescribed | regulated by the approach link (L) and the exit link (L). The entry prohibition is a restriction that means that there is no link that can enter the link L45 after passing through the node (N). Therefore, the link L45 is recorded as the exit link (L) after passing through the corresponding node (N), and “None” is recorded indicating that there is no entry link (L) that can pass through the link L45. The

分離帯S5は、種別が「分離帯閉」となっている。「閉」とはノードN43の通行を規制する態様で設けられていることを意味する。図の例では、分離帯は、ノードN43をまたいでリンクL46、L48に延びるように設定されているから、リンクL47からリンクL48への右折、リンクL46からリンクL47への右折はできない。このように通行が規制されることを、本実施例では、「閉」と表している。逆に、通行を規制しないものは、「開」と表される。
分離帯の位置は、代表点の緯度経度を記録した。分離帯を表す点列で位置を規定してもよい。
分離帯は、ノードN43での右折を規制すると同時に、一方通行と同じように、リンクL46、L47の通行自体も規制すると考えられる。従って、該当ノード(N)としてノードN43が記録され、該当リンク(L)としてリンクL46、L47が記録されている。
また、該当ノードN43に対する通行規制情報を表す進入リンク(L)、退出リンク(L)は、次の通り規定される。分離帯の場合、単一の標識と異なり、複数方向からの通行を重畳的に規制しているため、進入リンク、退出リンクの組合せも複数設定されている。1組目として、退出リンク[1]がリンクL46の場合、リンクL46への通行が許容されるのは、リンクL47からの左折と、L48からの直進であるから、これらが進入リンク[1]に記録される。2組目として、退出リンク[2]がリンクL47の場合、リンク47への通行が許容されるのは、リンクL48からの左折だけであるから、進入リンク[2]にはリンクL48が記録される。3組目として、退出リンク[3]がリンクL48の場合、リンクL48への通行が許容されるのは、リンクL46からの直進だけであるから、進入リンク[3]にはリンクL46が記録される。
また、リンクL47を走行しているユーザに対しては、ユーザがリンクL47からリンクL48への右折等が可能だろうと誤解することがないよう、ユーザの経路に関わらず分離帯S5の存在を知らせておくことが好ましい。かかる観点から、関連リンク(L)にリンクL47が記録されている。同様の理由で、リンクL46を関連リンクに設定し、ユーザの経路に関わらず分離帯S5の存在を知らせられるようにしてもよい。
The type of the separation band S5 is “separation band closed”. “Closed” means provided in such a manner as to restrict the passage of the node N43. In the example shown in the figure, the separation band is set to extend to the links L46 and L48 across the node N43, and therefore a right turn from the link L47 to the link L48 and a right turn from the link L46 to the link L47 cannot be performed. In this embodiment, the restriction of traffic is expressed as “closed”. Conversely, those that do not restrict traffic are represented as “open”.
The position of the separation zone was recorded as the latitude and longitude of the representative point. The position may be defined by a point sequence representing the separation band.
The separation band is considered to restrict the right turn at the node N43 and at the same time restrict the traffic of the links L46 and L47 as in the one-way traffic. Accordingly, the node N43 is recorded as the corresponding node (N), and the links L46 and L47 are recorded as the corresponding link (L).
Further, the entrance link (L) and the exit link (L) representing the traffic regulation information for the node N43 are defined as follows. In the case of a separation band, unlike a single sign, traffic from a plurality of directions is restricted in a superimposed manner, so that a plurality of combinations of entrance links and exit links are also set. As the first set, when the exit link [1] is the link L46, the passage to the link L46 is allowed to turn left from the link L47 and go straight from the L48, so these are the entrance link [1]. To be recorded. As the second set, when the exit link [2] is the link L47, only the left turn from the link L48 is allowed to pass to the link 47. Therefore, the link L48 is recorded in the entrance link [2]. The As the third set, when the exit link [3] is the link L48, the passage to the link L48 is only allowed to go straight from the link L46, so the link L46 is recorded in the ingress link [3]. The
In addition, the user traveling on the link L47 is notified of the presence of the separation band S5 regardless of the user's route so that the user will not misunderstand that the user can make a right turn from the link L47 to the link L48. It is preferable to keep it. From this point of view, the link L47 is recorded in the related link (L). For the same reason, the link L46 may be set as a related link so that the presence of the separation band S5 can be notified regardless of the route of the user.

標識S6は、一方通行であり、標識S1と同様の内容が記録される。この例では、更に、関連リンク(L)としてリンクL42が記録されている例を示した。
関連リンクL42は、図示するように、集落ARに向かう道路である。この道路を通行しているユーザは、集落ARに向かうことが多いと考えられる。このようなユーザに対しては、集落AR内の標識を早くから表示しておくことが好ましい。図示するように、集落AR内の一方通行などの規制情報が早くに表示されていれば、集落ARにどの道路を通って入るか、集落AR内でどの経路を通るか、などの判断の助けとなる。集落AR内のそれぞれの標識に対し、標識S6と同じように、関連リンクとしてリンクL42を記録しておけば、現在位置がリンクL42上にある時に、集落AR内の標識を表示させることが可能となる。
The sign S6 is one-way, and the same contents as the sign S1 are recorded. In this example, the example in which the link L42 is further recorded as the related link (L) is shown.
The related link L42 is a road toward the village AR as shown in the figure. It is considered that a user traveling on this road often goes to the village AR. For such users, it is preferable to display the signs in the settlement AR from an early stage. As shown in the figure, if regulation information such as one-way traffic in the village AR is displayed early, it will help you to determine which road will pass through the village AR and which route will pass through the village AR. It becomes. If the link L42 is recorded as a related link in the same way as the sign S6 for each sign in the settlement AR, the sign in the settlement AR can be displayed when the current position is on the link L42. It becomes.

C.経路案内処理:
図5は、経路案内処理のフローチャートである。ナビゲーション装置100の経路探索部107および表示制御部106が主として実行する処理であり、ハードウェア的にはナビゲーション装置100のCPU(以下、単に「CPU」という)が実行する処理である。
C. Route guidance process:
FIG. 5 is a flowchart of route guidance processing. This is a process mainly executed by the route search unit 107 and the display control unit 106 of the navigation device 100, and is a process executed by a CPU (hereinafter simply referred to as “CPU”) of the navigation device 100 in terms of hardware.

本実施例の通行支援システムは、必ずしも経路探索を行うものには限らず、単に現在位置周辺の地図を表示する態様で活用することもできる。CPUは、経路探索を行うモードが設定されている場合には(ステップS10)、出発地、目的地を入力する(ステップS12)。出発地は、ユーザが指定してもよいし、GPSなどで取得した現在位置を出発地に設定してもよい。
目的地は、地物を指定してもよいし、座標値で指定してもよい。
The traffic support system of the present embodiment is not necessarily limited to a route search, and can be used in a mode in which a map around the current position is simply displayed. When the mode for performing the route search is set (step S10), the CPU inputs the departure place and the destination (step S12). The departure point may be specified by the user, or the current position acquired by GPS or the like may be set as the departure point.
As the destination, a feature may be designated, or a coordinate value may be designated.

CPUは、指定された目的地に対する到着地点を取得する(ステップS14)。目的地となる地物が指定されている場合は、指定された地物に対応する地物データから到着地点を読み出せばよい。目的地が座標で指定されている場合には、当該座標がいずれのポリゴンに含まれるかを特定し、特定されたポリゴンの地物データに対応する到着地点を読み出せばよい。
到着地点が予め地物データに格納されていない場合には、図3で説明した経路探索を行って到着地点を得ればよい。
到着地点が取得されると、CPUは、出発地から到着地点に対する経路探索を行う(ステップS16)。
経路探索を行わないモードの場合には(ステップS10)、以上の処理(ステップS12〜S16)がスキップされる。
The CPU acquires an arrival point for the designated destination (step S14). When a destination feature is designated, the arrival point may be read from the feature data corresponding to the designated feature. When the destination is designated by coordinates, it is only necessary to identify which polygon the coordinates are included in and to read the arrival point corresponding to the feature data of the identified polygon.
If the arrival point is not stored in advance in the feature data, the route search described in FIG. 3 may be performed to obtain the arrival point.
When the arrival point is acquired, the CPU searches for a route from the departure point to the arrival point (step S16).
In the mode in which route search is not performed (step S10), the above processing (steps S12 to S16) is skipped.

次に、CPUは経路案内を行う。
まず、現在位置を入力し(ステップS20)、経路および現在位置を表示する(ステップS22)。経路探索を行っていない場合には、現在位置周辺の地図を表示すればよい。経路探索を行っている場合、経路の表示とともに、音声案内を行っても良い。
そして、CPUは、標識類表示処理を行う(ステップS30)。これは、標識類データを参照して、地図上に表示される標識類の表示態様を制御する処理である。処理の内容は後述する。
ステップS22、S30は、順序を逆にしてもよいし、並行して行ってもよい。
以上の処理をCPUは、目的地に到着するまで(ステップS80)、繰り返し実行する。
Next, the CPU performs route guidance.
First, the current position is input (step S20), and the route and the current position are displayed (step S22). If no route search is performed, a map around the current position may be displayed. When performing a route search, voice guidance may be performed along with the route display.
Then, the CPU performs a sign display process (step S30). This is a process of controlling the display mode of the signs displayed on the map with reference to the signs data. Details of the process will be described later.
Steps S22 and S30 may be performed in reverse order or in parallel.
The CPU repeatedly executes the above processing until it arrives at the destination (step S80).

D.標識類表示処理:
D1.処理内容:
図6は、標識類表示処理のフローチャートである。経路案内処理のステップS30に相当する処理である。
この処理では、CPUは、ユーザの現在位置に基づいて、ユーザが現在いるリンク(現在L)を特定し、次にユーザが通過するノード(次N)を特定する。経路探索が行われている場合には、ユーザの進行方向が分かっているため、経路に沿って次Nを特定すればよい。経路探索が行われていない場合には、現在Lの両端点のノードを次Nとして扱えばよい。
D. Sign display processing:
D1. Processing content:
FIG. 6 is a flowchart of the sign display processing. This process corresponds to step S30 of the route guidance process.
In this process, the CPU specifies the link where the user is currently (current L) based on the current position of the user, and specifies the node (next N) through which the user passes next. If a route search is being performed, the next N is identified along the route because the user's direction of travel is known. If no route search is performed, the nodes at both end points of the current L may be handled as the next N.

CPUは、現在Lに対応する標識類の表示態様を設定する(ステップS34)。本実施例では、次の4つの条件で表示態様を決定した。条件1〜条件4の順に優先して適用される。
(条件1)
標識データに設定された進入Lが現在Lと一致する場合には、視認性向上表示とする。
例えば、図4における標識S2に対して、現在LがリンクL45である場合には、条件1を満たすことになる。
(条件2)
標識データに設定された該当Nが次Nと一致する場合について、進入Lが「None」であり、かつ退出リンクが現在Lと一致しない場合は、視認性向上表示とする。
例えば、図4における進入禁止の標識S4に対応する。進入Lの「None」は、退出リンクにはいかなるリンクからも進入できないことを意味するため、通行を規制する情報として視認性向上表示とすべき標識である。ただし、現在Lが退出Lに一致する場合には、進入禁止とされているリンクにいるのだから、この規制による影響は受けない。この意味で、退出リンクが現在Lと一致しない場合のみを、視認性向上表示としたのである。
(条件3)
関連Lが現在Lと一致する場合には、中間態様での表示とする。中間態様とは、視認性向上表示と標準表示との中間の視認性を有する態様での表示である。
これは、図4の標識S6に相当する。条件1、2が優先的に適用されるため、これらの条件によって視認性向上表示すべきと判断された標識類については、条件3に該当するとしても中間態様に設定しなおされることはない。このように優先順位を設定することによって、通行規制に関する標識類(条件1、2)をユーザに的確に伝えることができる。
(条件4)
その他の標識類については、標準態様とする。非表示としてもよい。
図4における標識S1は、該当Nが設定されていないため、条件1、2に該当せず、関連リンクも設定されていないため、条件3にも該当しない。従って、標識S1は、該当Lに対する規制情報ではあるが、標準態様での表示しかされない。これは、一旦、該当リンクL44に進入してしまった後は、当該リンクが一方通行であるという規制情報は、ユーザに知らせるまでない情報となるからである。
The CPU sets the display mode of the signs corresponding to the current L (step S34). In this embodiment, the display mode is determined under the following four conditions. The conditions 1 to 4 are applied in priority order.
(Condition 1)
When the approach L set in the sign data coincides with the current L, the visibility is improved.
For example, if the current L is the link L45 with respect to the sign S2 in FIG.
(Condition 2)
When the corresponding N set in the sign data matches the next N, if the approach L is “None” and the exit link does not match the current L, the visibility is improved.
For example, this corresponds to the entry prohibition sign S4 in FIG. “None” of the approach L means that the exit link cannot be entered from any link, and is therefore a sign that should be displayed as a visibility improvement as information for restricting traffic. However, if the current L is equal to the exit L, the link is prohibited from entering, so that it is not affected by this restriction. In this sense, only when the exit link does not coincide with the current L, the visibility improvement display is made.
(Condition 3)
When the relation L matches the current L, the display is in an intermediate mode. An intermediate aspect is a display in the aspect which has the intermediate visibility of a visibility improvement display and a standard display.
This corresponds to the label S6 in FIG. Since the conditions 1 and 2 are preferentially applied, the signs determined to be displayed with improved visibility according to these conditions are not reset to the intermediate mode even if they meet the condition 3. . By setting the priority order in this way, it is possible to accurately convey to the user the signs (conditions 1 and 2) relating to traffic regulation.
(Condition 4)
About other labels, it is set as a standard aspect. It may be hidden.
The label S1 in FIG. 4 does not correspond to the conditions 1 and 2 because the corresponding N is not set, and does not correspond to the condition 3 because the related link is not set. Therefore, the label S1 is the restriction information for the corresponding L, but can only be displayed in the standard mode. This is because once the entry has entered the link L44, the restriction information that the link is one-way is information that does not need to be notified to the user.

経路探索が行われている場合には、CPUは経路探索結果を読み込み(ステップS36)、その経路上のリンク(以下、「経路リンク」という)のうち現在L以外のリンクが、該当Lまたは関連Lとなっている標識類を中間態様に設定する(ステップS38)。
ステップS34が、ユーザの現在位置に基づく表示態様の設定であるのに対し、ステップS38は、ユーザがこの先向かう予定の経路に基づく表示態様の設定である。経路探索が行われていない場合には、ステップS38の設定は行われない。
経路リンクが該当Lまたは関連Lとなっている標識類は、ユーザが経路を進行して、それぞれの経路リンク上に到達した時には、ステップS34に示した条件4によって、中間態様等で表示されるべきものである。ステップS38の処理によって、このようにいずれ中間態様等となるべき標識類を、事前に中間態様としておくことができ、ユーザに適切な情報を表示することができる。
If a route search is being performed, the CPU reads the route search result (step S36), and links other than the current L among the links on the route (hereinafter referred to as “route links”) are the corresponding L or related. The signs that are L are set to the intermediate mode (step S38).
Step S34 is a display mode setting based on the current position of the user, whereas step S38 is a display mode setting based on the route that the user plans to go ahead. If no route search is performed, the setting in step S38 is not performed.
The signs whose route link is the corresponding L or related L are displayed in an intermediate manner or the like according to the condition 4 shown in step S34 when the user travels along the route and reaches each route link. It should be. As a result of the processing in step S38, the signs that should eventually become the intermediate mode or the like can be set in the intermediate mode in advance, and appropriate information can be displayed to the user.

以上の処理によって表示態様の設定ができると、CPUは設定された態様で、標識類の表示を行う(ステップS40)。   When the display mode can be set by the above processing, the CPU displays the signs in the set mode (step S40).

D2.標識の表示例:
図7は、標識類の表示例(1)を示す説明図である。
車両が現在位置P71にあり、リンクL71に沿って、図中の右側から左側に向かって移動しているものとする。現在LはリンクL71であり、次Nは、ノードN71である。
進入禁止の標識S71は、ノードN71の通行を規制するものであり(該当N=N71)、リンクL73への進入を禁止するものである(退出リンク=L73、進入リンク=None)。
該当N=次N=ノードN71となっており、進入L=Noneである。また、退出L(=L73)は、現在L(=L71)と異なっている。従って、標識S71は、標識類表示処理(図6)のステップS34の条件2に該当するため、視認性向上態様での表示となる。
図中には、標識S71を視認性向上態様として、大きく、明度、彩度を高めて表示した例を示した。
D2. Example of sign display:
FIG. 7 is an explanatory view showing a display example (1) of signs.
It is assumed that the vehicle is at the current position P71 and moves from the right side to the left side in the drawing along the link L71. Currently L is the link L71, and the next N is the node N71.
The entry prohibition sign S71 restricts the passage of the node N71 (corresponding N = N71) and prohibits entry to the link L73 (exit link = L73, entry link = None).
Applicable N = next N = node N71, and approach L = None. Further, the exit L (= L73) is different from the current L (= L71). Accordingly, the sign S71 corresponds to the condition 2 in step S34 of the sign display process (FIG. 6), and thus is displayed in the visibility improving mode.
In the figure, an example is shown in which the sign S71 is displayed as a visibility improving mode with a large brightness and saturation.

標識S72は、進入L(=L73)が現在L(=L71)と異なるため条件1には該当しない。
該当N(=N71)は、次N(=N71)と一致するが、進入LがNoneとなっていないため、条件2にも該当しない。
関連Lは設定されていないため、条件3にも該当しない。
従って、標識S72は、標準態様での表示となる。本実施例では、大きさを小さく、明度、彩度を抑えて表示される。
The sign S72 does not correspond to the condition 1 because the approach L (= L73) is different from the current L (= L71).
The corresponding N (= N71) matches the next N (= N71), but the approach L is not None, and therefore does not correspond to the condition 2.
Since the relation L is not set, the condition 3 is not satisfied.
Accordingly, the label S72 is displayed in the standard mode. In the present embodiment, the image is displayed with a small size and reduced brightness and saturation.

標識S73は、該当Nが設定されていないため、条件1、条件2には該当せず、関連Lも設定されていないため、条件3にも該当しない。
従って、標識S73は、標準態様での表示となる。条件4をさらに分類してもよい。該当Nが次Nに一致している標識類は、ユーザの経路に関連している標識類であり、ユーザに対して情報を表示することが好ましい標識であるのに対し、次Nにも該当しない場合には、このような情報表示も不要と考えることもできるからである。
かかる考え方によれば、条件4を次に示す2段階に分けて設定することができる。
(条件4−1) 該当N=次Nの場合、標準態様での表示とする。
(条件4−2) その他の場合、非表示とする。
条件4−1、4−2を用いる場合、標識S73は、該当Nが設定されていないから、条件4−1に該当せず、条件4−2によって非表示となる。図中に標識S73を点線で示したのは、標識S73が非表示とされることを表している。
Since the corresponding N is not set, the sign S73 does not correspond to the condition 1 and the condition 2, and the relation L is not set, and therefore does not correspond to the condition 3.
Therefore, the label S73 is displayed in the standard mode. Condition 4 may be further classified. Signs whose corresponding N matches the next N are signs related to the user's route, and it is preferable to display information to the user, while corresponding to the next N This is because such information display can be considered unnecessary if not.
According to this way of thinking, the condition 4 can be set in the following two stages.
(Condition 4-1) When the corresponding N = next N, display in the standard mode.
(Condition 4-2) Not displayed in other cases.
When the conditions 4-1 and 4-2 are used, since the corresponding N is not set, the sign S73 does not correspond to the condition 4-1, and is not displayed according to the condition 4-2. In the figure, the sign S73 is indicated by a dotted line to indicate that the sign S73 is not displayed.

リンクL71を走行しているユーザにとっては、進入禁止の標識S71は、リンクL73への左折を禁じるものである点で重要であるが、指定方向外進行禁止の標識S72による規制は、リンクL71とは
関係ない。
本実施例によれば、標識データに基づいて表示態様を設定することにより、図7に示すように、ユーザにとって重要性の高い標識S71の視認性を向上して表示することができるとともに、他の標識は、視認性が低い態様で表示されるため、地図表示の煩雑化を抑制することもできる。
For the user traveling on the link L71, the entry prohibition sign S71 is important in that it prohibits the left turn to the link L73. Does not matter.
According to the present embodiment, by setting the display mode based on the sign data, the visibility of the sign S71 having high importance for the user can be improved and displayed as shown in FIG. Since the sign is displayed in a mode with low visibility, it is possible to suppress complication of map display.

図8は、標識類の表示例(2)を示す説明図である。
車両が現在位置P81にあり、リンクL73に沿って、図中の下側から上側に向かって移動しているものとする。現在LはリンクL73であり、次Nは、ノードN71である。
進入禁止の標識S71aは、ノードN71の通行を規制するものであり(該当N=N71)、リンクL73への進入を禁止するものである(退出リンク=L73、進入リンク=None)。
該当N=次N=ノードN71となっており、進入L=Noneである。しかし、退出L(=L73)は、現在L(=L71)と一致しているため、標識類表示処理(図6)のステップS34の条件2には該当しない。
また関連Lは設定されていないから条件3にも該当しない。
従って、標識S71aは条件4により、標準態様で表示されることになる。上述の条件4−1、条件4−2を適用した場合、該当N=次Nであるから条件4−1に該当し、標準態様で表示されることになる。
図中には、標識S71aを、標準態様、つまり小さく、明度、彩度を抑えて表示した例を示した。
FIG. 8 is an explanatory view showing a display example (2) of signs.
It is assumed that the vehicle is at the current position P81 and moves from the lower side to the upper side in the drawing along the link L73. Currently L is the link L73, and the next N is the node N71.
The entry prohibition sign S71a restricts the passage of the node N71 (corresponding N = N71) and prohibits entry to the link L73 (exit link = L73, entry link = None).
Applicable N = next N = node N71, and approach L = None. However, the exit L (= L73) matches the current L (= L71), and therefore does not correspond to the condition 2 in step S34 of the signs display process (FIG. 6).
Further, since the relation L is not set, the condition 3 is not satisfied.
Therefore, the label S71a is displayed in the standard mode according to the condition 4. When the above-described condition 4-1 and condition 4-2 are applied, since the corresponding N = next N, it corresponds to the condition 4-1, and is displayed in a standard form.
The figure shows an example in which the label S71a is displayed in a standard mode, that is, small, with lightness and saturation suppressed.

一方、標識S72aは、進入L(=L73)が現在L(=L73)と一致するため条件1に該当する。従って、標識S72aは、視認性向上態様での表示となる。
図中には、標識S72aを視認性向上態様として、大きく、明度、彩度を高めて表示した例を示した。
On the other hand, the sign S72a satisfies the condition 1 because the approach L (= L73) matches the current L (= L73). Therefore, the sign S72a is displayed in the visibility improving mode.
In the figure, an example is shown in which the sign S72a is displayed with a large brightness and saturation as the visibility improving mode.

標識S73は、該当Nが設定されていないため、条件1、条件2には該当せず、関連Lも設定されていないため、条件3にも該当しない。従って、標識S73は、条件4により標準態様での表示となる。
上述の条件4−1、4−2を用いる場合、標識S73は、該当Nが設定されていないから、条件4−1に該当せず、条件4−2によって非表示となる。図中に標識S73を点線で示したのは、標識S73が非表示とされることを表している。
Since the corresponding N is not set, the sign S73 does not correspond to the condition 1 and the condition 2, and the relation L is not set, and therefore does not correspond to the condition 3. Therefore, the label S73 is displayed in the standard mode according to the condition 4.
When the above-described conditions 4-1 and 4-2 are used, the label S73 does not correspond to the condition 4-1, since the corresponding N is not set, and is not displayed according to the condition 4-2. In the figure, the sign S73 is indicated by a dotted line to indicate that the sign S73 is not displayed.

同じ交差点であっても、ユーザの現在位置によって重要な標識類は変化する。図8に示すように、リンクL73を通行している場合には、リンクL73への進入禁止は重要ではなく、指定方向外進行禁止の標識S72aが重要となる。
本実施例によれば、図7と同じ標識類データを用いた場合でも、図8に示したように、重要度の高い標識を視認性向上態様で表示させることができる。
Even at the same intersection, important signs change depending on the current position of the user. As shown in FIG. 8, when passing through the link L73, prohibition of entering the link L73 is not important, and a sign S72a prohibiting traveling in the specified direction is important.
According to the present embodiment, even when the same label data as in FIG. 7 is used, as shown in FIG. 8, a highly important label can be displayed in a visibility improving mode.

図9は、標識類の表示例(3)を示す説明図である。交差点を通過する前後での標識の表示態様の変化を示した。
図9(a)はノードN101に進入する前、ユーザが現在位置P101にいる状態を示している。現在LはL101であり、次NはN101である。
指定方向外進行禁止の標識S101は、進入L(=L101)は現在L(=L101)と一致するため、条件1(図6のステップS34参照)を満たし、視認性向上態様で表示される。
FIG. 9 is an explanatory view showing a display example (3) of signs. The change of the display mode of the sign before and after passing the intersection was shown.
FIG. 9A shows a state in which the user is at the current position P101 before entering the node N101. Currently L is L101, and next N is N101.
The sign S101 that prohibits traveling in the designated direction satisfies the condition 1 (see step S34 in FIG. 6) because the approach L (= L101) matches the current L (= L101), and is displayed in a visibility improving manner.

図9(b)はノードN101を通過した後、ユーザが現在位置P102にいる状態を示している。現在LはL102である。次Nは図示を省略したが、リンクL102について、N101とは異なる側の端点ノードとなる。
この状態では、標識S102は、進入L(=L101)が現在L(=L102)と異なるため、条件1には該当しない。
また、該当N(=N101)が次Nとも異なるため、条件2にも該当しない。
関連Lも設定されていないため、条件3にも該当しない。
従って、標識S102は条件4によって標準態様で表示される。
上述の条件4−1、4−2を用いる場合には、該当Nが次Nと一致しないため、条件4−1に該当せず、条件4−2によって非表示とされる。図中には、非表示の例を示した。
FIG. 9B shows a state where the user is at the current position P102 after passing through the node N101. Currently L is L102. Although the next N is not shown, the link L102 is an end point node on the side different from N101.
In this state, the sign S102 does not correspond to the condition 1 because the approach L (= L101) is different from the current L (= L102).
Further, since the corresponding N (= N101) is different from the next N, the condition 2 is not satisfied.
Since the relation L is not set, the condition 3 is not satisfied.
Therefore, the label S102 is displayed in the standard mode according to the condition 4.
When the above-described conditions 4-1 and 4-2 are used, since the corresponding N does not match the next N, it does not correspond to the condition 4-1, and is not displayed by the condition 4-2. In the figure, an example of non-display is shown.

交差点通過後は、標識S102は、ユーザの通行を規制するものではなくなるため、重要度が低減する。このように、同じ標識であっても、交差点(ノードN101)の通過前後で重要性が異なるが、本実施例では、こうした重要度の変化に応じて、表示態様を変化させることができ、ユーザの走行状態に応じて、標識による情報を的確に表示することが可能となる。   After passing through the intersection, the sign S102 does not restrict the user's traffic, so the importance is reduced. As described above, even if the signs are the same, the importance differs before and after passing through the intersection (node N101). However, in this embodiment, the display mode can be changed according to the change in the importance, and the user can According to the traveling state of the vehicle, it becomes possible to display the information by the sign accurately.

D3.分離帯の表示例:
図10は、標識類の表示例(4)を示す説明図である。ユーザが現在位置P91にいる場合に、経路探索によって経路G91が得られているものとする。ユーザの目的地はリンクL94の先にあり、一見すると、リンクL92、L93、L94と直進する経路G92(以下、「直進コース」という)の方が適しているように見える。しかし、ノードN92には分離帯S91が存在するため、直進することはできない。経路G91は、分離帯S91を考慮して得られた迂回経路なのである。
D3. Separation band display example:
FIG. 10 is an explanatory view showing a display example (4) of signs. It is assumed that the route G91 is obtained by the route search when the user is at the current position P91. The user's destination is ahead of the link L94. At first glance, the route L92, L93, and L94 and a straight path G92 (hereinafter referred to as “straight course”) seem to be more suitable. However, since the separation band S91 exists in the node N92, it cannot go straight. The route G91 is a detour route obtained in consideration of the separation zone S91.

このような状態で、仮に分離帯S91を地図上に表示しないでいると、ユーザは、地図を見て、経路G91よりも直進コースの方が好ましいと考え、直進してしまうおそれがある。
しかし、全ての分離帯を常に表示すれば、地図表示が煩雑になってしまうおそれもある。
本実施例では、標識データによって、ユーザの経路に影響を与える分離帯のみを表示している。
In such a state, if the separation band S91 is not displayed on the map, the user looks at the map and considers that the straight course is preferable to the route G91 and may go straight.
However, if all the separation zones are always displayed, the map display may become complicated.
In this embodiment, only the separation band that affects the user's route is displayed by the sign data.

分離帯S91には、図示するように、種別、位置等に加え、進入L、退出Lが4組、該当L、該当N、関連Lのデータが設定されている。
ユーザが現在位置P81にいる場合を考える。この時は、現在LはリンクL92となる。従って、進入L[1](=L92、L98)と現在L(=L92)が一致するため、条件1(図6のステップS34参照)を満たすことになり、視認性向上態様で表示される。
In the separation band S91, as shown in the figure, in addition to the type and position, four sets of entry L and exit L, corresponding L, corresponding N, and related L data are set.
Consider the case where the user is at the current position P81. At this time, the current L becomes the link L92. Therefore, since the approach L [1] (= L92, L98) matches the current L (= L92), the condition 1 (see step S34 in FIG. 6) is satisfied, and the visibility is improved.

しかし、ユーザが現在位置P81にいる時点では、既に表示された経路G91を外れてしまっている。分離帯は、ノードN91に至る前のリンクL91にいる時点で
表示されていることが好ましい。
かかる観点から、分離帯S91には関連LとしてL91を設定した。この結果、ユーザが現在位置P91にいる場合は、現在LがリンクL91となり、条件3を満たすため、中間態様で分離帯が表示される。従って、ユーザは分離帯S91の存在に気づき、経路G91に沿って通行することが好ましいと判断することができる。
However, when the user is at the current position P81, the route G91 that has already been displayed has deviated. The separation band is preferably displayed at the time when the user is at the link L91 before reaching the node N91.
From this viewpoint, L91 is set as the relation L in the separation band S91. As a result, when the user is at the current position P91, the current L becomes the link L91, and the condition 3 is satisfied, so the separation band is displayed in an intermediate manner. Therefore, the user notices the presence of the separation zone S91 and can determine that it is preferable to travel along the route G91.

関連Lを用いると、このようにユーザに対して事前に必要な情報を表示することが可能となる。本実施例では、経路探索がなされている場合には、経路上のいずれかのリンクが関連リンクに該当する標識を中間態様で表示する処理を行っている(図6のステップS38参照)。この処理を適用することにより、分離帯S91は、ユーザがリンクL91に到達する前から中間態様で表示されるため、十分前もってユーザに情報を表示することが可能となる。   When the relation L is used, it is possible to display necessary information in advance for the user. In the present embodiment, when a route search is being performed, a process is performed in which any link on the route corresponds to a related link and displayed in an intermediate manner (see step S38 in FIG. 6). By applying this process, the separation band S91 is displayed in an intermediate manner before the user reaches the link L91, so that information can be displayed to the user sufficiently in advance.

関連リンクによる表示は、分離帯に限らず有効活用することができる。例えば、図10中のリンクL96に、進入禁止の標識S92が設置されているとする。ユーザは、この標識S92がなければ、ノードN94で経路G91を外れ、リンクL96、L93を通ろうと考えるかも知れない。この意味で、標識S92はユーザに対して事前に表示されることが好ましい。
このような場合に、標識S92の関連リンクとしてリンクL91を与えておけば、ユーザがリンクL91に到達した時点で、標識S92を中間態様で表示させることができる。また、経路探索が行われている場合には、上述した経路リンクと関連リンクとの比較による表示態様の設定(図6のステップS38)によって、さらに事前に標識S92を表示することが可能となる。
The display by the related link can be effectively used not only in the separation zone. For example, it is assumed that an entry prohibition sign S92 is installed on the link L96 in FIG. Without this sign S92, the user may consider going off the route G91 at the node N94 and going through the links L96 and L93. In this sense, the sign S92 is preferably displayed in advance to the user.
In such a case, if the link L91 is given as the related link of the sign S92, the sign S92 can be displayed in an intermediate manner when the user reaches the link L91. In addition, when a route search is performed, the sign S92 can be displayed in advance by setting the display mode (step S38 in FIG. 6) by comparing the route link and the related link described above. .

D4.その他の表示例:
関連リンクは、さらに種々の態様で利用可能である。
一例として図4に示した集落ARに対する例が挙げられる。集落AR内の標識について関連リンクとしてリンクL42を設定しておくことにより、ユーザの現在位置が集落ARから遠方にある場合でも、それらの標識を中間態様で表示させることが可能となる。
D4. Other display examples:
Related links can also be used in various ways.
As an example, there is an example for the village AR shown in FIG. By setting the link L42 as a related link for the signs in the settlement AR, even if the current position of the user is far from the settlement AR, these signs can be displayed in an intermediate manner.

集落ARを、中華街や電気店街などの区域と考えて利用することもできる。中華街等に向かうユーザは、中華料理店等の店舗の情報や駐車場の情報を欲していると考えられる。従って、これらの店舗や駐車場を表す看板等を標識データとして用意し、関連リンクとして中華街等に入る道路(図4のリンクL42に相当する)を関連リンクと設定しておくことにより、ユーザに店舗や駐車場等の情報を表示することができる。
中華街等に向かうユーザが種々の設定や入力を行って、店舗や駐車場の所在情報を取得する技術は、従来から種々表示されている。これに対し、関連リンクを用いた技術では、ユーザがこのような設定や入力を行うまでもなく情報が表示される利点がある。
実施例では、関連リンクによって、中間態様での表示を行うか否かの切り替えを行う例を示しているが、関連リンクとともに、表示態様の設定を標識データに記録しておくことにより、更に多様な表示を可能としてもよい。
The village AR can be used as an area such as Chinatown or an electronics store. A user heading to Chinatown or the like is considered to want information on stores such as Chinese restaurants and information on parking lots. Accordingly, a signboard or the like representing these stores and parking lots is prepared as sign data, and a road (corresponding to the link L42 in FIG. 4) that enters Chinatown etc. is set as a related link, so that the user It is possible to display information such as stores and parking lots.
Various techniques for acquiring location information of a store or a parking lot by a user heading for Chinatown or the like performing various settings and inputs have been conventionally displayed. On the other hand, the technique using the related link has an advantage that information is displayed without the user performing such setting and input.
In the embodiment, an example of switching whether or not to perform display in the intermediate mode by using a related link is shown. However, by recording the display mode setting in the sign data together with the related link, more various types are possible. Display may be possible.

以上で説明した本実施例の通行支援システムによれば、標識類データを設定しておくことにより、ユーザにとって必要度の高い情報を視認性向上態様で表示することができる。
また、必要度の低い情報を、視認性が低い態様で表示することにより、地図表示の煩雑化を回避することができる。必要度の低い情報を完全に非標示としても構わない。ただし、視認性を抑えながらも表示を行えば、ユーザは表示された標識類の情報を目印にして通行するなどの態様で活用できる点で好ましい。
更に、関連リンクを用いる場合には、その設定によって、ユーザが種々の設定や入力等を行わなくても、必要性が高いと推測される情報を表示することができる。
According to the traffic support system of the present embodiment described above, information that is highly necessary for the user can be displayed in a visibility improving manner by setting the signs data.
Moreover, complication of map display can be avoided by displaying low-necessity information in a mode with low visibility. Information with low necessity may be completely unmarked. However, if the display is performed while the visibility is suppressed, it is preferable in that the user can utilize the display in such a manner that the user can pass using the displayed information about the signs.
Furthermore, when the related link is used, information that is estimated to be highly necessary can be displayed depending on the setting without the user performing various settings or inputs.

本発明は、必ずしも上述した実施例の全ての機能を備えている必要はなく、一部のみを実現するようにしてもよい。また、上述した内容に追加の機能を設けてもよい。
本発明は上述の実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、実施例においてハードウェア的に構成されている部分は、ソフトウェア的に構成することもでき、その逆も可能である。
また、表示態様も実施例で説明した例に限定されず、種々の設定が可能である。例えば、中間態様を視認性向上態様と共通としてもよい。標準態様は非表示としてもよい。表示態様を更に細分化し、標識、分離帯、案内板や看板などの種別によって変化させてもよい。
The present invention does not necessarily have all the functions of the above-described embodiments, and only a part may be realized. Moreover, you may provide an additional function in the content mentioned above.
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various configurations can be adopted without departing from the spirit of the present invention. For example, a part configured in hardware in the embodiment can be configured in software and vice versa.
Further, the display mode is not limited to the example described in the embodiment, and various settings are possible. For example, the intermediate mode may be shared with the visibility improving mode. The standard mode may be hidden. The display mode may be further subdivided and changed depending on the type of sign, separation band, guide plate, signboard, or the like.

本発明は、以下に示す通行支援方法として構成してもよい。
道路をノードおよびリンクで表したネットワークデータと、道路の通行を規制する標識類について、位置および規制内容を記憶する標識類データとを格納する地図データベース記憶部を有するコンピュータによって、地図とともに標識類を表示して道路の通行を支援する通行支援方法であって、
ユーザの現在位置を取得してメモリに記憶する現在位置取得ステップと、
前記標識類データを参照して、前記現在位置から所定範囲にある標識類のうち、ユーザの将来の進行方向を規制することになる標識類を視認性向上対象として、他の標識類よりも視認性が高い表示態様で地図上に表示する案内ステップとを備える通行支援方法である。
The present invention may be configured as the following traffic support method.
By using a computer having a map database storage unit that stores network data representing roads as nodes and links and signs data for restricting road traffic, the signs and data for storing the location and the contents of the regulations, the signs are displayed together with the map. A traffic support method for displaying and supporting road traffic,
A current position acquisition step of acquiring a user's current position and storing it in a memory;
Referring to the signs data, among the signs within a predetermined range from the current position, the signs that will restrict the user's future traveling direction are targeted for visibility improvement, and are more visible than other signs. And a guidance step of displaying on a map in a highly display manner.

また、次に示すコンピュータプログラムとして構成することもできる。
道路をノードおよびリンクで表したネットワークデータと、道路の通行を規制する標識類について、位置および規制内容を記憶する標識類データとを格納する地図データベース記憶部を有するコンピュータによって、地図とともに標識類を表示して道路の通行を支援するためのコンピュータプログラムであって、
ユーザの現在位置を取得してメモリに記憶する現在位置取得機能と、
前記標識類データを参照して、前記現在位置から所定範囲にある標識類のうち、ユーザの将来の進行方向を規制することになる標識類を視認性向上対象として、他の標識類よりも視認性が高い表示態様で地図上に表示する案内機能とをコンピュータに実現させるためのコンピュータ備えるコンピュータプログラムである。
Moreover, it can also comprise as a computer program shown next.
By using a computer having a map database storage unit that stores network data representing roads as nodes and links and signs data for restricting road traffic, the signs and data for storing the location and the contents of the regulations, the signs are displayed together with the map. A computer program for displaying and supporting road traffic,
A current position acquisition function for acquiring a user's current position and storing it in a memory;
Referring to the signs data, among the signs within a predetermined range from the current position, the signs that will restrict the user's future traveling direction are targeted for visibility improvement, and are more visible than other signs. It is a computer program provided with a computer for making a computer implement | achieve the guidance function displayed on a map in a display mode with high property.

本発明は、道路を通行するユーザに対して、規制情報を表示することにより、その通行を支援するために利用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used to support traffic by displaying restriction information for a user traveling on a road.

100…ナビゲーション装置
101…主制御部
102…送受信部
103…コマンド入力部
104…GPS入力部
105…地図データベース記憶部
106…表示制御部
107…経路探索部
200…サーバ
201…送受信部
202…データベース管理部
210…地図データベース記憶部
211…地物データ
212…文字データ
213…ネットワークデータ
214…標識類データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Navigation apparatus 101 ... Main control part 102 ... Transmission / reception part 103 ... Command input part 104 ... GPS input part 105 ... Map database memory | storage part 106 ... Display control part 107 ... Path | route search part 200 ... Server 201 ... Transmission / reception part 202 ... Database management Section 210 ... Map database storage section 211 ... Feature data 212 ... Character data 213 ... Network data 214 ... Signs data

Claims (4)

地図とともに標識類を表示して道路の通行を支援する通行支援システムであって、
道路をノードおよびリンクで表したネットワークデータと、道路の通行を規制する標識類について、位置および規制内容を記憶する標識類データとを格納する地図データベース記憶部と、
ユーザの現在位置を取得する現在位置取得部と、
前記標識類データを参照して、前記現在位置から所定範囲にある標識類のうち、ユーザの将来の進行方向を規制することになる標識類を視認性向上対象として、他の標識類よりも視認性が高い表示態様で地図上に表示する案内部とを備える通行支援システム。
A traffic support system that supports traffic on roads by displaying signs along with maps,
A map database storage unit for storing network data representing roads by nodes and links and signs data for storing the location and details of restrictions for signs that restrict road traffic;
A current position acquisition unit for acquiring the current position of the user;
Referring to the signs data, among the signs within a predetermined range from the current position, the signs that will restrict the user's future traveling direction are targeted for visibility improvement, and are more visible than other signs. A traffic support system comprising a guide unit that displays on a map in a highly display manner.
請求項1記載の通行支援システムであって、
出発地および目的地を入力する入力部と、
前記地図データベース記憶部を参照して、前記出発地から前記目的地までの経路探索を行う経路探索部とを有し、
前記案内部は、前記探索された経路を表示するとともに、前記現在位置および前記経路に基づいて定まるユーザの進行方向に基づいて前記表示対象となる標識類を決定する通行支援システム。
The traffic support system according to claim 1,
An input section for entering a starting point and a destination,
With reference to the map database storage unit, a route search unit that performs a route search from the departure place to the destination,
The navigation unit displays the searched route, and determines the signs to be displayed based on the current position and the user's traveling direction determined based on the route.
請求項1または2記載の通行支援システムであって、
前記標識類データには、それぞれの標識類に対して、前記リンクの通行方向を規制する標識類と、前記ノードの通行方法を規制する標識類とを判別可能な情報が含まれており、
前記案内部は、前記リンクの通行方向を規制する標識類と、前記ノードの通行方法を規制する標識類とで、異なる条件によって、前記視認性向上対象となる標識類を決定する通行支援システム。
The traffic support system according to claim 1 or 2,
The signs data includes information for distinguishing the signs that regulate the passage direction of the link and the signs that regulate the passage method of the node for each of the signs,
The traffic guide support system, wherein the guide unit determines signs for which the visibility is to be improved according to different conditions for signs that regulate the passage direction of the link and signs that regulate the passage method of the node.
請求項3記載の通行支援システムであって、
前記標識類データには、前記ノードの通過後に通行可能なリンクを退出リンクとして指定する情報と、前記ノードに進入するリンクのうち、前記退出リンクへの通行が許容されるリンクを進入リンクとして規定する情報とが組み合わされた状態で含まれており、
前記案内部は、前記進入リンク上に前記現在位置が位置する標識類の中から前記視認性向上対象となる標識類を決定する通行支援システム。
The traffic support system according to claim 3,
The sign data defines information that designates a link that can be passed after passing through the node as an exit link, and a link that allows passage to the exit link among the links that enter the node is defined as an entrance link. In combination with the information to be
The guide unit is a traffic assisting system that determines signs for which the visibility is to be improved from signs having the current position on the approach link.
JP2010079506A 2010-03-30 2010-03-30 Traffic support system Active JP5698463B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079506A JP5698463B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Traffic support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079506A JP5698463B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Traffic support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209235A true JP2011209235A (en) 2011-10-20
JP5698463B2 JP5698463B2 (en) 2015-04-08

Family

ID=44940440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079506A Active JP5698463B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Traffic support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5698463B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112860924A (en) * 2020-12-31 2021-05-28 广州方纬智慧大脑研究开发有限公司 Road traffic auxiliary sign generation method, device, equipment and medium
US11113727B2 (en) * 2017-10-11 2021-09-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for dynamic road sign personalization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147295A (en) * 1995-09-20 1997-06-06 Toshiba Corp On-vehicle navigation device
JPH09292257A (en) * 1996-04-26 1997-11-11 Aisin Aw Co Ltd Guide device by structure form map and record medium for guide device
JP2007278765A (en) * 2006-04-04 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp Navigation device and map data updating method
JP2009110394A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Equos Research Co Ltd Road sign display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147295A (en) * 1995-09-20 1997-06-06 Toshiba Corp On-vehicle navigation device
JPH09292257A (en) * 1996-04-26 1997-11-11 Aisin Aw Co Ltd Guide device by structure form map and record medium for guide device
JP2007278765A (en) * 2006-04-04 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp Navigation device and map data updating method
JP2009110394A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Equos Research Co Ltd Road sign display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11113727B2 (en) * 2017-10-11 2021-09-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for dynamic road sign personalization
US20210374805A1 (en) * 2017-10-11 2021-12-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for dynamic road sign personalization
CN112860924A (en) * 2020-12-31 2021-05-28 广州方纬智慧大脑研究开发有限公司 Road traffic auxiliary sign generation method, device, equipment and medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5698463B2 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9551589B2 (en) Natural navigational guidance
JP4059919B2 (en) Route information display device and route information display method
JP3967061B2 (en) Navigation device
JP4645516B2 (en) Navigation device and program
JP5387544B2 (en) Navigation device
JP2009162567A (en) Navigation device and computer program
JP2013125029A (en) Multiplex-road section guide system and guide method using the same
JP2004245581A (en) Navigation apparatus
JP7056925B2 (en) Information processing system, information processing program and information processing method
JP5698463B2 (en) Traffic support system
JP6692625B2 (en) Control device
JP2011227071A (en) Traffic support system
JP6723884B2 (en) Route search method and device for automatic driving support
JP2004053441A (en) Navigation system
JP2007163437A (en) Navigation system and route guide method
JP2005037270A (en) Route setting device, navigation system for vehicle and program
JP2004239740A (en) Navigation device
JP2005037143A (en) Navigation system
JP4756999B2 (en) Navigation device
KR20230009234A (en) Apparatus, method and server for navigating the movement route of a vehicle at the lane level
JP5576161B2 (en) Route search device
JP2007113964A (en) Navigation apparatus and route guidance method
JP2004069653A (en) Navigation system
JP6011398B2 (en) Navigation system
JP5639776B2 (en) Route search system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250