JP2011206160A - Radiographic system and method - Google Patents
Radiographic system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011206160A JP2011206160A JP2010075148A JP2010075148A JP2011206160A JP 2011206160 A JP2011206160 A JP 2011206160A JP 2010075148 A JP2010075148 A JP 2010075148A JP 2010075148 A JP2010075148 A JP 2010075148A JP 2011206160 A JP2011206160 A JP 2011206160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- grating
- radiation
- marker
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 123
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 99
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 91
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 86
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- LFEUVBZXUFMACD-UHFFFAOYSA-H lead(2+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane Chemical compound [Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-][As]([O-])([O-])=O.[O-][As]([O-])([O-])=O LFEUVBZXUFMACD-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 12
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 238000002601 radiography Methods 0.000 claims description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 27
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 23
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M caesium iodide Chemical compound [I-].[Cs+] XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-M argininate Chemical compound [O-]C(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N gadolinium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Gd+3].[Gd+3] CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/48—Diagnostic techniques
- A61B6/484—Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、X線等の放射線により被検体の撮影を行う放射線撮影システム及び方法に関し、特に、被検体の位置を検出するために被検体にマーカーを取り付けて撮影を行なう放射線撮影システム及び方法に関する。 The present invention relates to a radiation imaging system and method for imaging a subject with radiation such as X-rays, and more particularly to a radiation imaging system and method for imaging by attaching a marker to a subject in order to detect the position of the subject. .
X線は、物質を構成する元素の原子番号と、物質の密度及び厚さとに依存して減衰するといった特性を有することから、被検体の内部を透視するためのプローブとして用いられている。X線を用いた撮影は、医療診断や非破壊検査等の分野において広く普及している。 X-rays are used as a probe for seeing through the inside of a subject because they have characteristics such as attenuation depending on the atomic numbers of elements constituting the substance and the density and thickness of the substance. X-ray imaging is widely used in fields such as medical diagnosis and non-destructive inspection.
一般的なX線撮影システムでは、X線を放射するX線源とX線を検出するX線画像検出器との間に被検体を配置して、被検体の透過像を撮影する。この場合、X線源からX線画像検出器に向けて放射されたX線は、X線画像検出器までの経路上に存在する物質の特性(原子番号、密度、厚さ)の差異に応じた量の減衰(吸収)を受けた後、X線画像検出器の各画素に入射する。この結果、被検体のX線吸収像がX線画像検出器により検出され画像化される。X線画像検出器としては、X線増感紙とフイルムとの組み合わせや輝尽性蛍光体のほか、半導体回路を用いたフラットパネル検出器(FPD:Flat Panel Detector)が広く用いられている。 In a general X-ray imaging system, a subject is placed between an X-ray source that emits X-rays and an X-ray image detector that detects X-rays, and a transmission image of the subject is taken. In this case, the X-rays emitted from the X-ray source toward the X-ray image detector correspond to the difference in the characteristics (atomic number, density, thickness) of the substances existing on the path to the X-ray image detector. After receiving a certain amount of attenuation (absorption), it enters each pixel of the X-ray image detector. As a result, an X-ray absorption image of the subject is detected and imaged by the X-ray image detector. As an X-ray image detector, in addition to a combination of an X-ray intensifying screen and a film and a stimulable phosphor, a flat panel detector (FPD) using a semiconductor circuit is widely used.
ただし、X線吸収能は、原子番号が小さい元素からなる物質ほど低くなるため、生体軟部組織やソフトマテリアルなどでは、X線吸収像としての十分な画像の濃淡(コントラスト)が得られないといった問題がある。例えば、人体の関節を構成する軟骨部とその周辺の関節液は、いずれも殆どの成分が水であり、両者のX線の吸収量の差が少ないため、濃淡差が得られにくい。 However, since the X-ray absorption ability is lower as a substance composed of an element having a smaller atomic number, a sufficient softness or contrast (contrast) of an X-ray absorption image cannot be obtained in a soft body tissue or soft material. There is. For example, most of the components of the cartilage part constituting the joint of the human body and the joint fluid in the vicinity thereof are water, and there is little difference in the amount of X-ray absorption between them, so that it is difficult to obtain a difference in light and shade.
このような問題を背景に、近年、被検体によるX線の強度変化に代えて、被検体によるX線の位相変化(角度変化)に基づいた画像(以下、位相コントラスト画像と称する)を得るX線位相イメージングの研究が盛んに行われている。一般に、X線が物体に入射したとき、X線の強度よりも位相のほうが高い相互作用を示すため、位相差を利用したX線位相イメージングでは、X線吸収能が低い弱吸収物体であっても高コントラストの画像を得ることができる。このようなX線位相イメージングの一種として、2枚の透過型回折格子とX線画像検出器とからなるX線タルボ干渉計を用いたX線撮影システムが考案されている(例えば、特許文献1参照)。 Against this background, in recent years, instead of X-ray intensity changes by the subject, an image based on the X-ray phase change (angle change) by the subject (hereinafter referred to as a phase contrast image) is obtained. Research on line phase imaging has been actively conducted. In general, when X-rays are incident on an object, the phase exhibits a higher interaction than the intensity of the X-rays. Therefore, X-ray phase imaging using a phase difference is a weakly absorbing object with low X-ray absorption capability. Can also obtain a high-contrast image. As a kind of such X-ray phase imaging, an X-ray imaging system using an X-ray Talbot interferometer composed of two transmission diffraction gratings and an X-ray image detector has been devised (for example, Patent Document 1). reference).
X線タルボ干渉計は、被検体の背後に第1の回折格子を配置し、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長で決まる特定距離(タルボ干渉距離)だけ下流に第2の回折格子を配置し、その背後にX線画像検出器を配置することにより構成される。上記タルボ干渉距離とは、第1の回折格子を通過したX線が、タルボ干渉効果によって自己像(縞画像)を形成する距離であり、この自己像は、X線源と第1の回折格子との間に配置された被検体とX線との相互作用(位相変化)により変調を受ける。 The X-ray Talbot interferometer has a first diffraction grating disposed behind the subject, and a second diffraction grating downstream by a specific distance (Talbot interference distance) determined by the grating pitch of the first diffraction grating and the X-ray wavelength. Are arranged, and an X-ray image detector is arranged behind them. The Talbot interference distance is a distance at which X-rays that have passed through the first diffraction grating form a self-image (stripe image) due to the Talbot interference effect. This self-image is the same as the X-ray source and the first diffraction grating. Are modulated by the interaction (phase change) between the subject and the X-rays arranged between the two.
X線タルボ干渉計では、第1の回折格子の自己像と第2の回折格子との重ね合わせにより強度変調された縞画像を縞走査法により検出し、被検体による縞画像の変化(位相ズレ)から被検体の位相コントラスト画像を取得する。この縞走査法とは、図16(A)に示すX線撮影システム90のように、第1の回折格子91に対して第2の回折格子92を、第1の回折格子91の面にほぼ平行で、かつ第1の回折格子91の格子方向(条帯方向)にほぼ垂直な方向に、格子ピッチを等分割した走査ピッチで並進移動させながらX線源93から被検体HにX線を照射して複数回の撮影を行なってFPD94により検出し、各画素95の画素データの位相のズレ量(被検体Hがある場合とない場合とでの位相のズレ量)から位相微分像(被検体で屈折したX線の角度分布に対応)を取得する方法であり、この位相微分像を上記の縞走査方向に沿って積分することにより被検体の位相コントラスト画像が得られる。なお、画素データは、走査ピッチに対して周期的に強度が変調された信号であるため、以下、「強度変調信号」と称することもある。
In the X-ray Talbot interferometer, a fringe image whose intensity is modulated by superimposing the self-image of the first diffraction grating and the second diffraction grating is detected by a fringe scanning method, and a change in the fringe image (phase shift by the subject) is detected. ) To obtain a phase contrast image of the subject. In the fringe scanning method, as in the
縞走査法は、第2の回折格子92を移動させながら複数回の撮影を行うため、撮影中に被検体Hが動いてしまうと位相情報を正しく計算することができなくなる。例えば、図16(A)に示すX線撮影システム90のように、被検体Hの被撮影部位97を透過したX線はFPD94の画素95aにより検出されるが、同図(B)に示すように、撮影中に被検体Hが上方に動くと、画素95aでは被検体Hの異なる被撮影部位98が撮影されてしまうので、同じ画素95aから求めた位相微分像が異なる被撮影部位のものとなってしまう。人体の体動について、例えば膝を固定して体動を測定したところ、1秒間に100μm程度の体動が生じていることが分った。FPDの現実的な画素サイズは150〜300μmであるため、撮影に数秒の時間がかかる縞走査法では、数画素分の体動が生じてしまう。
In the fringe scanning method, imaging is performed a plurality of times while moving the second diffraction grating 92. Therefore, if the subject H moves during imaging, phase information cannot be calculated correctly. For example, as in the
従来、放射線検出器を光軸方向に移動させながら複数回の測定を行って位相コントラスト画像を撮影する装置では、各測定画像から被写体位置を割り出すため、被写体にマーカーを取り付けて撮影を行っている(例えば、特許文献2参照)。 Conventionally, in an apparatus for taking a phase contrast image by performing a plurality of measurements while moving the radiation detector in the direction of the optical axis, the subject position is determined from each measurement image, and a marker is attached to the subject for photographing. (For example, refer to Patent Document 2).
被写体にマーカーを取り付けて被写体位置を割り出す手法は、X線タルボ干渉計を用いた位相コントラスト画像の撮影にも適用可能である。図17は、球形のマーカー100を上述したX線撮影システム90で撮影している状態を示し、図18は、FPD94により検出されたマーカー100の中央部の強度変化(実線)とエッジ部分の強度変化(破線)とを示している。図18のグラフに示すように、縞走査法を用いてマーカー100を撮影すると、マーカー100の中央とエッジ部分との強度が同じ値となる部分が発生することがある。これは、マーカー100の中央部ではマーカー100による放射線吸収によって強度が全体的に減少し、エッジ部では屈折により位相がシフトするためであり、このような状態が発生するとマーカー100の位置を正確に求めることができなくなる。なお、このような問題が発生すること、この問題に対する対処は、上記特許文献2に記載されていない。
The technique of attaching a marker to a subject and determining the subject position can also be applied to phase contrast image capturing using an X-ray Talbot interferometer. FIG. 17 shows a state in which the
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、縞走査法を用いて位相コントラスト画像を撮影する際に、被検体の位置を表すマーカーを正確に検出することができる放射線撮影システム及び放射線撮影方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a radiography system and a radiation that can accurately detect a marker representing the position of a subject when imaging a phase contrast image using a fringe scanning method. An object is to provide a photographing method.
上記目的を達成するために、本発明の放射線撮影システムは、放射線を照射する放射線源、第1の格子、強度変調手段、放射線透過部、放射線画像検出器を備えている。放射線源は、放射線を放射する。第1の格子は、放射線源から照射された放射線を通過させて縞画像を生成する。強度変調手段は、縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で縞画像に強度変調を与える。放射線透過部は、第1の格子と強度変調手段との少なくとも一方の外周に設けられており、放射線源と第1の格子との間、若しくは第1の格子と強度変調手段との間に配置された被検体に取り付けられているマーカーに照射された放射線を透過させる。放射線画像検出器は、各相対位置で強度変調手段により強度変調された被検体の縞画像と、放射線透過部を透過したマーカーの像とを含む被検体像を検出する。 In order to achieve the above object, the radiation imaging system of the present invention includes a radiation source for irradiating radiation, a first grating, intensity modulation means, a radiation transmission part, and a radiation image detector. The radiation source emits radiation. A 1st grating | lattice passes the radiation irradiated from the radiation source, and produces | generates a fringe image. The intensity modulation means applies intensity modulation to the fringe image at a plurality of relative positions having different phases with respect to the periodic pattern of the fringe image. The radiation transmitting portion is provided on the outer periphery of at least one of the first grating and the intensity modulation means, and is disposed between the radiation source and the first grating, or between the first grating and the intensity modulation means. The radiation applied to the marker attached to the object to be examined is transmitted. The radiation image detector detects a subject image including a striped image of the subject that has been intensity-modulated by the intensity modulation means at each relative position and a marker image that has passed through the radiation transmitting portion.
強度変調手段の格子パターンを散乱線除去グリッドとして機能させる場合、放射線透過部は、第1の格子に設けられていることが好ましい。また、マーカーを検出しやすくするため、放射線透過部は、マーカーよりも高い放射線透過性を有することが好ましい。 In the case where the lattice pattern of the intensity modulation means is caused to function as a scattered radiation removal grid, the radiation transmitting portion is preferably provided in the first lattice. Moreover, in order to make it easy to detect a marker, it is preferable that a radiation transmission part has a higher radiation transmittance than a marker.
放射線画像検出器で取得された複数の被検体像のそれぞれからマーカー像を検出し、各マーカー像が一致するように各被検体像の位置を補正する補正処理手段と、補正後の複数の縞画像から位相コントラスト画像を生成する画像処理手段とを備えてもよい。補正処理手段は、第1の格子と強度変調手段との最初の相対位置で検出された被検体像を基準画像とし、その他の相対位置で検出された被検体像の位置を基準画像に合わせて補正する。 Correction processing means for detecting a marker image from each of a plurality of subject images acquired by the radiation image detector and correcting the position of each subject image so that the marker images coincide with each other, and a plurality of corrected stripes Image processing means for generating a phase contrast image from the image may be provided. The correction processing unit uses the subject image detected at the first relative position between the first grating and the intensity modulation unit as a reference image, and matches the position of the subject image detected at the other relative position with the reference image. to correct.
第1の格子と前記強度変調手段とのいずれか一方を他方に対して相対的に回転させる回転手段と、第1の格子と強度変調手段とのいずれか一方が他方に対して相対的に回転している状態で放射線源と前記放射線画像検出器とに予備的な撮影を行なわせる予備撮影手段とを備えてもよい。これにより、第1の格子と強度変調手段とが重なり合っている部分に生じるモアレ縞とマーカー像とを含む撮影画像を得ることができるので、撮影前にマーカーの位置を容易に確認することができる。 Rotating means for rotating one of the first grating and the intensity modulating means relative to the other, and either one of the first grating and the intensity modulating means rotating relatively to the other In this state, preliminary imaging means for causing the radiation source and the radiation image detector to perform preliminary imaging may be provided. Thereby, since it is possible to obtain a captured image including moire fringes and marker images generated in a portion where the first grating and the intensity modulation means overlap, the position of the marker can be easily confirmed before imaging. .
被検体に向けて照明光を照射する光源と、照明光を第1の格子に対応する大きさまで絞り、第1の格子に対応する位置に照射させる絞り手段とをからなる照明装置を備えてもよい。照明光の照射範囲により、撮影前にマーカーの位置を容易に確認することができる。 An illumination apparatus comprising: a light source that irradiates illumination light toward the subject; and a diaphragm unit that restricts the illumination light to a size corresponding to the first grating and irradiates a position corresponding to the first grating. Good. The position of the marker can be easily confirmed before photographing by the illumination light irradiation range.
強度変調手段は、縞画像と同一方向の周期パターンを有する第2の格子と、第1及び第2の格子のいずれか一方を所定のピッチで移動させる走査手段とから構成されていてもよい。 The intensity modulation means may be composed of a second grating having a periodic pattern in the same direction as the fringe image, and scanning means for moving one of the first and second gratings at a predetermined pitch.
また、第1及び第2の格子を吸収型格子とし、第1の格子は、放射線源からの放射線を縞画像として第2の格子に投影するようにしてもよい。 The first and second gratings may be absorption gratings, and the first grating may project radiation from the radiation source onto the second grating as a fringe image.
また、第1の格子を位相型格子とし、第1の格子のタルボ干渉効果により、放射線源からの放射線を縞画像として第2の格子に射影してもよい。 Alternatively, the first grating may be a phase grating, and the radiation from the radiation source may be projected as a fringe image onto the second grating by the Talbot interference effect of the first grating.
また、放射線画像検出器は、放射線を電荷に変換する変換層と、変換層において変換された電荷を収集する電荷収集電極とを画素ごとに備えた放射線画像検出器であって、電荷収集電極は、縞画像と同一方向の周期パターンを有する複数の線状電極群が、互いに位相が異なるように配列されてなり、強度変調手段が、電荷収集電極により構成されていることが好ましい。 The radiation image detector is a radiation image detector provided for each pixel with a conversion layer that converts radiation into charges and a charge collection electrode that collects charges converted in the conversion layer. It is preferable that a plurality of linear electrode groups having a periodic pattern in the same direction as the fringe image are arranged so that the phases thereof are different from each other, and the intensity modulation means is constituted by charge collecting electrodes.
本発明の放射線撮影方法は、第1の格子に放射線を通過させて縞画像を生成し、縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で強度変調手段により縞画像に強度変調を与え、放射線源と第1の格子との間若しくは第1の格子と強度変調手段との間に配置された被検体に取り付けられているマーカーに照射された放射線を第1の格子と強度変調手段との少なくとも一方の外周に設けられた放射線透過部から透過させ、各相対位置で強度変調手段により強度変調された被検体の縞画像と放射線透過部を透過したマーカーの像とを含む被検体像を放射線画像検出器により検出する。 In the radiation imaging method of the present invention, a fringe image is generated by passing radiation through a first grating, and intensity modulation is performed on the fringe image by intensity modulation means at a plurality of relative positions whose phases are different from the periodic pattern of the fringe image. The first grating and the intensity modulation means are applied to the marker attached to the subject disposed between the radiation source and the first grating or between the first grating and the intensity modulation means. A subject image including a fringe image of the subject that is transmitted from a radiation transmitting portion provided on at least one outer periphery of the light source and intensity-modulated by the intensity modulation means at each relative position and a marker image that is transmitted through the radiation transmitting portion. Is detected by a radiation image detector.
また、本発明の放射線撮影方法には、放射線画像検出器で取得された複数の被検体像のそれぞれからマーカー像を検出するステップと、各マーカー像が一致するように各被検体像の位置を補正するステップと、補正後の複数の縞画像から位相コントラスト画像を生成するステップとを加えてもよい。 In the radiographic method of the present invention, the step of detecting a marker image from each of a plurality of subject images acquired by a radiation image detector and the position of each subject image so that the marker images coincide with each other. You may add the step which correct | amends, and the step which produces | generates a phase contrast image from the several stripe image after correction | amendment.
本発明によれば、マーカーに照射された放射線は、第1の格子及び強度変調手段を通らずに、放射線透過部を通って放射線画像検出器に検出される。放射線画像検出器に検出されたマーカー像は、第1の格子及び強度変調手段の格子パターンによる強度変調を受けていないので、正確に検出することができる。 According to the present invention, the radiation irradiated to the marker is detected by the radiation image detector through the radiation transmitting portion without passing through the first grating and the intensity modulation means. Since the marker image detected by the radiation image detector is not subjected to intensity modulation by the grating pattern of the first grating and the intensity modulation means, it can be accurately detected.
(第1実施形態)
図1において、本発明の第1実施形態に係るX線撮影システム10は、被検体Hに取り付けられたマーカー11と、被検体HにX線を照射するX線源12と、X線源12に対向配置され、X線源12から被検体Hを透過したX線を検出して画像データを生成する撮影部13と、撮影部13から読み出された画像データを記憶するメモリ14と、メモリ14に記憶される複数の画像データを画像処理して位相コントラスト画像を生成する画像処理部15と、画像処理部15により生成された位相コントラスト画像が記録される画像記録部16と、X線源12及び撮影部13の制御を行う撮影制御部17と、操作部やモニタからなるコンソール18と、コンソール18から入力される操作信号に基づいてX線撮影システム10の全体を統括的に制御するシステム制御部19とから構成されている。
(First embodiment)
1, an X-ray imaging system 10 according to the first embodiment of the present invention includes a
マーカー11は、撮影部13から読み出された画像データから被検体11の位置を検出するために用いられる。マーカー11は、例えば、直径が数mm〜数十mmの球径状であり、高いX線吸収性を有する材料、例えば鉛等を用いて形成されている。図2(A)に示すように、X線照射方向から見たマーカー11は、円弧状の取付部材11aによって保持されており、取付部材11aが被検体Hの膝、肘、指等の関節部分の撮影部位に接着または粘着、あるいは貼付されることにより、マーカー11は被検体Hに固定されている。取付部材11aは、例えば透明なプラスチック等からなる高いX線透過性を備えた材質で形成されているので、被検体Hとマーカー11との撮影を阻害しない。取付部材11aは、被検体Hの表面形状に合わせて変形可能な柔軟性を有していることが好ましい。また、同図(B)に示すように、円環状の取付部材11bを用いてもよい。
The
X線源12は、高電圧発生器、X線管、コリメータ(いずれも図示せず)等から構成されており、撮影制御部17の制御に基づいて、被検体HにX線を照射する。例えば、X線管は、回転陽極型であり、高電圧発生器からの電圧に応じて、フィラメントから電子線を放出し、所定の速度で回転する回転陽極に電子線を衝突させることによりX線を発生する。回転陽極は、電子線が固定位置に当り続けることによる劣化を軽減するために回転しており、電子線の衝突部分が、X線を放射するX線焦点となっている。また、コリメータは、X線管から発せられたX線のうち、被検体Hの検査領域に寄与しない部分を遮蔽するように照射野を制限するものである。
The
撮影部13には、半導体回路からなるフラットパネル検出器(FPD)21、被検体HによるX線の位相変化(角度変化)を検出し位相イメージングを行うための第1の吸収型格子22及び第2の吸収型格子23が設けられている。FPD21は、X線源12から照射されるX線の光軸Aに沿う方向(以下、z方向という)に検出面が直交するように配置されている。
The imaging unit 13 includes a flat panel detector (FPD) 21 made of a semiconductor circuit, a first absorption grating 22 for detecting phase change (angle change) of X-rays by the subject H, and performing phase imaging. Two
第1の吸収型格子22は、z方向に直交する面内の一方向(以下、y方向という)に延伸した複数のX線遮蔽部22aが、z方向及びy方向に直交する方向(以下、x方向という)に所定のピッチp1で配列された格子領域22bと、格子領域22bの外周に配置されたX線透過部22cとから構成されている。X線透過部22cは、マーカー11よりもX線透過性の高い材質、例えばガラス基板等によって構成されたX線透過性基板からなる。複数のX線遮蔽部22aは、外周にX線透過部22cが形成されるようにX線透過性基板の一方の面上に設けられている。X線遮蔽部22aの材料としては、X線吸収性に優れる金属が好ましく、例えば、金、白金、鉛、タングステン等が好ましい。
The first absorption type grating 22 has a plurality of
第2の吸収型格子23は、第1の吸収型格子22と同様の構成を有しており、y方向に延伸した複数のX線遮蔽部23aがx方向に所定のピッチp2で配列された格子領域23bと、格子領域23bの外周に配置されたX線透過部23cとを備えている。
The second absorption type grating 23 has the same configuration as the first absorption type grating 22, and a plurality of
X線透過部22c及び23cは、被検体Hに取り付けられたマーカー11の像を格子領域22b及び23bを介さずにFPD21によって検出するために設けられている。これにより、マーカー11の像を強度変調させずに撮影することができるので、明確な輪郭を有したマーカー像を得ることができ、マーカー像を高精度に検出することができる。
The
撮影部13には、第2の吸収型格子23を格子方向に直交する方向(x方向)に並進移動させることにより、第1の吸収型格子22に対する第2の吸収型格子23との相対位置を変化させる走査機構25が設けられている。走査機構25は、例えば、圧電素子等のアクチュエータにより構成される。走査機構25は、後述する縞走査の際に、撮影制御部17の制御に基づいて駆動されるものである。詳しくは後述するが、メモリ14には、縞走査の各走査ステップで撮影部13により得られる画像データがそれぞれ記憶される。なお、第2の吸収型格子23と走査機構25とが特許請求の範囲に記載の強度変調手段を構成している。
The imaging unit 13 translates the second absorption type grating 23 in a direction (x direction) perpendicular to the grating direction, so that the relative position of the first absorption type grating 22 to the second absorption type grating 23 is changed. A
画像処理部15は、縞走査の各走査ステップで撮影部13により撮影されてメモリ14に記憶された複数の画像データ(被検体像)からマーカー像を検出し、検出したマーカー像の位置が一致するように複数の画像データを補正することにより、各画像データの縞画像の位置を一致させる補正処理部27を備える。
The image processing unit 15 detects a marker image from a plurality of image data (subject images) photographed by the photographing unit 13 and stored in the
また、画像処理部15は、補正処理部27により補正された複数の画像データに基づき、位相微分像を生成する位相微分像生成部29と、位相微分像をx方向に沿って積分することにより、位相コントラスト画像を生成する位相コントラスト画像生成部30とをさらに備える。位相コントラスト画像生成部30により生成された位相コントラスト画像は、画像記録部16に記録された後、コンソール18に出力されてモニタ(図示せず)に表示される。
Further, the image processing unit 15 integrates the phase differential image along the x direction with a phase differential
コンソール18は、モニタの他、操作者が撮影指示やその指示内容を入力する入力装置(図示せず)を備えている。この入力装置としては、例えば、スイッチ、タッチパネル、マウス、キーボード等が用いられ、入力装置の操作により、X線管の管電圧やX線照射時間等のX線撮影条件、撮影タイミング等が入力される。モニタは、液晶ディスプレイやCRTディスプレイからなり、X線撮影条件等の文字や、上記位相コントラスト画像を表示する。
In addition to the monitor, the
図3において、FPD21は、X線を電荷に変換して蓄積する複数の画素35が、x方向及びy方向に沿ってアクティブマトリクス基板上に2次元配列されてなる受像部36と、受像部36からの電荷の読み出しタイミングを制御する走査回路37と、各画素35に蓄積された電荷を読み出し、電荷を画像データに変換して記憶する読み出し回路38とから構成されている。なお、走査回路37と各画素35とは、行毎に走査線39によって接続されており、読み出し回路38と各画素35とは、列毎に信号線40によって接続されている。画素35の配列ピッチは、x方向及びy方向にそれぞれ100μm程度である。
In FIG. 3, the
画素35は、アモルファスセレン等の変換層(図示せず)によりX線を電荷に直接変換し、変換された電荷を変換層の下部の電極に接続されたキャパシタ(図示せず)に蓄積する直接変換型のX線検出素子として構成することができる。各画素35には、TFTスイッチ(図示せず)が接続され、TFTスイッチのゲート電極が走査線39、ソース電極がキャパシタ、ドレイン電極が信号線40に接続される。走査回路37からの駆動パルスによってTFTスイッチがON状態になると、キャパシタに蓄積された電荷が信号線40に読み出される。
The
なお、画素35は、酸化ガドリニウム(Gd2O3)やヨウ化セシウム(CsI)等からなるシンチレータ(図示せず)でX線を一旦可視光に変換し、変換された可視光をフォトダイオード(図示せず)で電荷に変換して蓄積する間接変換型のX線検出素子として構成することも可能である。また、本実施形態では、放射線画像検出器としてTFTパネルをベースとしたFPDを用いているが、これに限られず、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子をベースとした各種の放射線画像検出器を用いることも可能である。
Note that the
読み出し回路38は、積分アンプ、補正回路、A/D変換器(いずれも図示せず)等により構成されている。積分アンプは、各画素35から信号線40を介して出力された電荷を積分して電圧信号(画像信号)に変換する。A/D変換器は、積分アンプにより変換された画像信号を、デジタルの画像データに変換する。補正回路は、画像データに対して、オフセット補正、ゲイン補正、及びリニアリティ補正等を行い、補正後の画像データをメモリ14に入力する。
The read circuit 38 includes an integration amplifier, a correction circuit, an A / D converter (none of which are shown), and the like. The integrating amplifier integrates the charges output from each
図4において、第1の吸収型格子22のX線遮蔽部22aは、x方向に所定のピッチp1で、互いに所定の間隔d1を空けて配列されている。同様に、第2の吸収型格子23のX線遮蔽部23aは、x方向に所定のピッチp2で、互いに所定の間隔d2を空けて配列されている。X線遮蔽部22a,23aは、それぞれX線透過性基板22d、23d上に配置されたものである。第1及び第2の吸収型格子22,23は、入射X線に位相差を与えるものでなく、強度差を与えるものであるため、振幅型格子とも称される。なお、スリット部(上記間隔d1,d2の領域)は空隙でなくてもよく、高分子や軽金属等のX線低吸収材が充填されていてもよい。
In FIG. 4,
第1及び第2の吸収型格子22,23は、タルボ干渉効果の有無に係らず、スリット部を通過したX線を線形的に投影するように構成されている。具体的には、間隔d1,d2を、X線源12から照射されるX線のピーク波長より十分大きな値とすることで、照射X線に含まれる大部分のX線をスリット部で回折させずに、直進性を保ったまま通過するように構成する。例えば、前述のX線管の回転陽極としてタングステンを用い、管電圧を50kVとした場合には、X線のピーク波長は、約0.4Åである。この場合には、間隔d1,d2を、1〜10μm程度とすれば、スリット部で大部分のX線が回折されずに線形的に投影される。この場合、格子ピッチp1,p2は、2〜20μm程度の大きさである。
The first and second
X線源12から照射されるX線は、平行ビームではなく、X線焦点を発光点としたコーンビームであるため、第1の吸収型格子22を通過して射影される投影像(以下、この投影像をG1像または縞画像と称する)は、X線焦点12aからの距離に比例して拡大される。第2の吸収型格子23の格子ピッチp2及び間隔d2は、そのスリット部が、第2の吸収型格子23の位置におけるG1像の明部の周期パターンとほぼ一致するように決定されている。すなわち、X線焦点12aから第1の吸収型格子22までの距離をL1、第1の吸収型格子22から第2の吸収型格子23までの距離をL2とした場合に、格子ピッチp2及び間隔d2は、次式(1)及び(2)の関係を満たすように決定される。
Since the X-rays emitted from the
第1の吸収型格子22から第2の吸収型格子23までの距離L2は、タルボ干渉計の場合には、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長とで決まるタルボ干渉距離に制約されるが、本実施形態の撮影部13では、第1の吸収型格子22が入射X線を回折させずに投影させる構成であって、第1の吸収型格子22のG1像が、第1の吸収型格子22の後方のすべての位置で相似的に得られるため、該距離L2を、タルボ干渉距離と無関係に設定することができる。
In the case of a Talbot interferometer, the distance L 2 from the first absorption type grating 22 to the second absorption type grating 23 is limited to the Talbot interference distance determined by the grating pitch of the first diffraction grating and the X-ray wavelength. However, in the imaging unit 13 of the present embodiment, the first absorption type grating 22 is configured to project incident X-rays without diffracting, and the G1 image of the first absorption type grating 22 is the first one. because at every position of the
上記のように本実施形態の撮影部13は、タルボ干渉計を構成するものではないが、第1の吸収型格子22でX線の回折が生じ、タルボ干渉効果が生じていると仮定した場合のタルボ干渉距離Zは、第1の吸収型格子22の格子ピッチp1、X線波長(ピーク波長)λ、及び正の整数mを用いて、次式(3)で表される。 As described above, the imaging unit 13 of the present embodiment does not constitute a Talbot interferometer, but it is assumed that X-ray diffraction occurs in the first absorption grating 22 and a Talbot interference effect is generated. The Talbot interference distance Z is expressed by the following equation (3) using the grating pitch p 1 of the first absorption grating 22, the X-ray wavelength (peak wavelength) λ, and a positive integer m.
本実施形態では、前述のように距離L2をタルボ干渉距離と無関係に設定することができるため、撮影部13の薄型化を目的とし、距離L2を、m=1の場合の最小のタルボ干渉距離Zより短い値に設定する。すなわち、距離L2は、次式(4)を満たす範囲の値に設定される。 In the present embodiment, as described above, the distance L 2 can be set regardless of the Talbot interference distance. Therefore, the objective is to reduce the thickness of the photographing unit 13 and the minimum Talbot when the distance L 2 is m = 1. A value shorter than the interference distance Z is set. That is, the distance L 2 is set to a value in the range satisfying the following equation (4).
X線遮蔽部22a,23aは、コントラストの高い周期パターン像を生成するためには、X線を完全に遮蔽(吸収)することが好ましいが、上記したX線吸収性に優れる材料(金、銀、白金、鉛、タングステン等)を用いたとしても、吸収されずに透過するX線が少なからず存在する。このため、X線の遮蔽性を高めるためには、X線遮蔽部22a,23aのそれぞれの厚み(z方向の厚さ)をできるだけ厚くすること(すなわち、アスペクト比を高めること)が好ましい。例えば、X線管の管電圧が50kVの場合に、照射X線の90%以上を遮蔽することが好ましく、この場合には、X線遮蔽部22a,23aの厚みは、金(Au)換算で30μm以上であることが好ましい。
The
以上のように構成された第1及び第2の吸収型格子22,23では、第1の吸収型格子22のG1像(縞画像)と第2の吸収型格子23との重ね合わせにより強度変調された縞画像がFPD21によって撮像される。第2の吸収型格子23の位置におけるG1像のパターン周期と、第2の吸収型格子23の格子ピッチp2とは、製造誤差や配置誤差により若干の差異が生じており、この微小な差異により、強度変調された縞画像にはモアレ縞が生じる。また、第1及び第2の吸収型格子21、22の格子配列方向に誤差が生じ、配列方向が同一でない場合には、いわゆる回転モアレが発生する。しかし、縞画像にこのようなモアレ縞が発生した場合でも、モアレ縞のx方向またはy方向の周期が画素40の配列ピッチよりも大きい範囲であれば特に問題が生じることはない。理想的にはモアレ縞を発生させないことが好ましいが、モアレ縞は、後述するように、縞走査の走査量(第2の吸収型格子22の並進距離)を確認するために利用することができる。
In the first and second
X線源12と第1の吸収型格子22との間に被検体Hを配置すると、FPD21により検出される縞画像は、被検体Hにより変調を受ける。この変調量は、被検体Hによる屈折効果によって偏向したX線の角度に比例する。したがって、FPD21で検出された縞画像を解析することによって、被検体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。
When the subject H is disposed between the
次に、縞画像の解析方法について説明する。図4には、被検体Hのx方向に関する位相シフト分布Φ(x)に応じて屈折される1つのX線が例示されている。符号45は、被検体Hが存在しない場合に直進するX線の経路を示しており、この経路45を進むX線は、第1及び第2の吸収型格子22,23を通過してFPD21に入射する。符号46は、被検体Hが存在する場合に、被検体Hにより屈折されて偏向したX線の経路を示している。この経路46を進むX線は、第1の吸収型格子22を通過した後、第2の吸収型格子23のX線遮蔽部23aにより遮蔽される。
Next, a fringe image analysis method will be described. FIG. 4 illustrates one X-ray refracted according to the phase shift distribution Φ (x) in the x direction of the subject
被検体Hの位相シフト分布Φ(x)は、被検体Hの屈折率分布をn(x、z)、zをX線の進む方向として、次式(5)で表される。 The phase shift distribution Φ (x) of the subject H is expressed by the following equation (5), where n (x, z) is the refractive index distribution of the subject H, and z is the direction in which the X-rays travel.
第1の吸収型格子22から第2の吸収型格子23の位置に投射されたG1像は、被検体HでのX線の屈折により、その屈折角φに応じた量だけx方向に変位することになる。この変位量Δxは、X線の屈折角φが微小であることに基づいて、近似的に次式(6)で表される。 The G1 image projected from the first absorption grating 22 to the position of the second absorption grating 23 is displaced in the x direction by an amount corresponding to the refraction angle φ due to refraction of X-rays at the subject H. It will be. This displacement amount Δx is approximately expressed by the following equation (6) based on the fact that the X-ray refraction angle φ is very small.
ここで、屈折角φは、X線波長λと被検体Hの位相シフト分布Φ(x)を用いて、次式(7)で表される。 Here, the refraction angle φ is expressed by the following equation (7) using the X-ray wavelength λ and the phase shift distribution Φ (x) of the subject H.
このように、被検体HでのX線の屈折によるG1像の変位量Δxは、被検体Hの位相シフト分布Φ(x)に関連している。そして、この変位量Δxは、FPD21で検出される各画素35の強度変調信号の位相ズレ量ψ(被検体Hがある場合とない場合とでの各画素35の強度変調信号の位相のズレ量)に、次式(8)のように関連している。
Thus, the displacement amount Δx of the G1 image due to X-ray refraction at the subject H is related to the phase shift distribution Φ (x) of the subject H. This displacement amount Δx is the amount of phase shift ψ of the intensity modulation signal of each
したがって、各画素35の強度変調信号の位相ズレ量ψを求めることにより、式(8)から屈折角φが求まり、式(7)を用いて位相シフト分布Φ(x)の微分量が求まるから、これをxについて積分することにより、被検体Hの位相シフト分布Φ(x)、すなわち被検体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。本実施形態では、上記位相ズレ量ψを、下記に示す縞走査法を用いて算出する。
Accordingly, by obtaining the phase shift amount ψ of the intensity modulation signal of each
縞走査法では、第1及び第2の吸収型格子22,23の一方を他方に対して相対的にx方向に並進移動させながら撮影を行う(すなわち、両者の格子周期の位相を変化させながら撮影を行う)。本実施形態では、前述の走査機構25により第2の吸収型格子23を移動させる。第2の吸収型格子23の移動に伴って、モアレ縞が移動し、並進距離(x方向への移動量)が、第2の吸収型格子23の格子周期の1周期(格子ピッチp2)に達すると(すなわち、位相変化が2πに達すると)、モアレ縞は元の位置に戻る。このように、格子ピッチp2を整数分の1ずつ第2の吸収型格子23を移動させながら、FPD21で縞画像を撮影し、撮影した複数の縞画像から各画素の強度変調信号を取得し、前述の画像処理部15内の位相微分像生成部29で演算処理することにより、各画素の強度変調信号の位相ズレ量ψを得る。この位相ズレ量ψの2次元分布が位相微分像に相当する。
In the fringe scanning method, imaging is performed while one of the first and second
図5は、格子ピッチp2をM(2以上の整数)個に分割した走査ピッチ(p2/M)ずつ第2の吸収型格子23を移動させる様子を模式的に示している。走査機構25は、k=0,1,2,・・・,M−1のM個の各走査位置に、第2の吸収型格子23を順に並進移動させる。なお、同図では、第2の吸収型格子23の初期位置を、被検体Hが存在しない場合における第2の吸収型格子23の位置でのG1像の暗部が、X線遮蔽部23aにほぼ一致する位置(k=0)としているが、この初期位置は、k=0,1,2,・・・,M−1のうちいずれの位置としてもよい。
FIG. 5 schematically shows a state in which the second absorption type grating 23 is moved by the scanning pitch (p 2 / M) obtained by dividing the grating pitch p 2 into M (integers of 2 or more). The
まず、k=0の位置では、主として、被検体Hにより屈折されなかったX線が第2の吸収型格子23を通過する。次に、k=1,2,・・・と順に第2の吸収型格子23を移動させていくと、第2の吸収型格子23を通過するX線は、被検体Hにより屈折されなかったX線の成分が減少する一方で、被検体Hにより屈折されたX線の成分が増加する。特に、k=M/2の位置では、主として、被検体Hにより屈折されたX線のみが第2の吸収型格子23を通過する。k=M/2の位置を超えると、逆に、第2の吸収型格子23を通過するX線は、被検体Hにより屈折されたX線の成分が減少する一方で、被検体Hにより屈折されなかったX線の成分が増加する。 First, at the position of k = 0, mainly X-rays that are not refracted by the subject H pass through the second absorption type grating 23. Next, when the second absorption type grating 23 is moved in order of k = 1, 2,..., The X-rays passing through the second absorption type grating 23 were not refracted by the subject H. While the X-ray component decreases, the X-ray component refracted by the subject H increases. In particular, at the position of k = M / 2, mainly only the X-rays refracted by the subject H pass through the second absorption type grating 23. When the position exceeds k = M / 2, the X-ray component passing through the second absorption type grating 23 is refracted by the subject H while the X-ray component refracted by the subject H decreases. The X-ray component that has not been increased.
k=0,1,2,・・・,M−1の各位置で、FPD21により撮影を行うと、M個の画像データが得られる。各画像データは、各画素35の画素データを含むので、各画素35についてM個の画素データを得ることができる。M個の画像データは、メモリ14に記憶される。
When photographing is performed by the
また、k=0,1,2,・・・,M−1の各位置で、FPD21により被検体Hの撮影を行うことにより、マーカー11も一緒に撮影される。マーカー11に照射されたX線は、X線遮蔽部22a、23aを通らずにX線透過部22c、23cを透過してFPD21により検出されるので、強度変調されていないマーカーの吸収画像を得ることができる。
In addition, the
補正処理部27は、メモリ14からM個の画像データを読み出し、例えば、最初に撮影された画像データ、すなわちk=0の位置で撮影された画像データを基準画像データとし、この基準画像データからマーカー像とその位置を検出する。マーカー像は、輪郭がはっきりとしているため、正確にその位置を検出することができる。
The
次いで、補正処理部27は、k=1,2,・・・,M−1の各位置で撮影された画像データからもマーカー像の位置を検出し、これらのマーカー像の位置が、基準画像データのマーカー像の位置と一致するように、k=1,2,・・・,M−1の各位置で撮影された画像データを補正する。縞走査撮影中に被検体Hが動き、各画像データにおける被検体Hの位置が異なっていても、マーカー像の位置に基づいて各画像データを補正することにより、各画像データにおける被検体Hの像の位置を一致させることができる。これにより、M個の画素データから上記各画素35の強度変調信号の位相ズレ量ψを適切に算出することができる。
Next, the
以下に、M個の画素データから上記各画素35の強度変調信号の位相ズレ量ψを算出する方法を説明する。第2の吸収型格子23の位置kにおける各画素35の画素データをIk(x)と標記すると、Ik(x)は、次式(9)で表される。
Hereinafter, a method of calculating the phase shift amount ψ of the intensity modulation signal of each
ここで、xは、画素のx方向に関する座標であり、A0は入射X線の強度であり、Anは強度変調信号のコントラストに対応する値である(ここで、nは正の整数である)。また、φ(x)は、上記屈折角φを画素35の座標xの関数として表したものである。
Here, x is a coordinate in the x direction of the pixel, A 0 is the intensity of the incident X-ray, and An is a value corresponding to the contrast of the intensity modulation signal (where n is a positive integer). is there). Φ (x) represents the refraction angle φ as a function of the coordinate x of the
次いで、次式(10)の関係式を用いると、上記屈折角φ(x)は、式(11)のように表される。 Next, using the relational expression of the following expression (10), the refraction angle φ (x) is expressed as the expression (11).
ここで、arg[ ]は、偏角の抽出を意味しており、上記位相ズレ量ψに対応する。したがって、各画素35で得られたM個の画素データ(強度変調信号)から、式(11)に基づいて位相ズレ量ψを算出することにより、屈折角φ(x)が求まり、位相シフト分布Φ(x)の微分量が求まる。
Here, arg [] means extraction of the declination and corresponds to the phase shift amount ψ. Therefore, by calculating the phase shift amount ψ from the M pieces of pixel data (intensity modulation signal) obtained from each
具体的には、各画素35で得られたM個の画素データは、図6に示すように、第2の吸収型格子23の位置kに対して、格子ピッチp2の周期で周期的に変化する。同図中の破線は、被検体Hが存在しない場合の画素データの変化を示しており、同図中の実線は、被検体Hが存在する場合の画素データの変化を示している。この両者の波形の位相差が上記位相ズレ量ψに対応する。
Specifically, as shown in FIG. 6, the M pixel data obtained in each
以上の説明では、画素35のy方向に関するy座標を考慮していないが、各y座標について同様の演算を行うことにより、x方向及びy方向に関する2次元的な位相ズレの分布ψ(x,y)が得られる。この位相ズレの分布ψ(x,y)が位相微分像に対応する。なお、屈折角φと位相ズレ量ψとは、上記式(7)で示されるように比例関係にあるため、共に位相シフト分布Φ(x)の微分量に対応する物理量である。
In the above description, the y coordinate in the y direction of the
位相微分像は、位相コントラスト画像生成部30に入力される。位相コントラスト画像生成部30は、入力された位相微分像をx軸に沿って積分することにより、被検体Hの位相シフト分布Φ(x,y)を生成し、これを位相コントラスト画像として出力する。
The phase differential image is input to the phase contrast
次に、以上のように構成されたX線撮影システム10の作用について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。X線源12とFPD21との間に、マーカー11が取り付けられた被検体Hが配される。操作者によりコンソール18から撮影操作が行なわれると、X線撮影システム10の各部が連携動作して、上述した縞走査撮影が実行され、縞画像とマーカー像とが同時に撮影される(S1)。縞走査撮影により作成された複数の画像データは、メモリ14に記憶される。
Next, the operation of the X-ray imaging system 10 configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. A subject H to which the
補正処理部27は、メモリ14からM個の画像データを読み出す。図8(A)〜(D)は、例えば、k=0,1,2,M−1の各位置で撮影された画像データ50〜50M−1である。補正処理部27は、例えば、最初に撮影された画像データ、すなわちk=0の位置で撮影された画像データ50を基準画像データとし、この基準画像データ50からxy座標上におけるマーカー像50aの位置を検出する。次いで、補正処理部27は、k=1,2,・・・,M−1の各位置で撮影された画像データ51〜50M−1からもマーカー像51a,52a〜50M−1aの位置を検出する(S2)。
The
補正処理部27は、これらのマーカー像51a,52a〜50M−1aの位置が、基準画像データ50のマーカー像50aの位置と一致するように、画像データ50〜50M−1を補正する(S3)。これにより、画像データ51〜50M−1の縞画像の位置も、画像データ50の縞画像の位置と一致する。
The
補正処理された複数の画像データの縞画像から、位相微分像生成部29により位相微分像が生成される。各画像データ50〜50M−1の縞画像の位置は一致しているので、位相微分像を適切に算出することができる。次いで、位相コントラスト画像生成部30により、位相微分像から位相コントラスト画像が生成される(S4)。位相コントラスト画像は、コンソール18に出力され、モニタに表示される。
A phase differential image is generated by the phase differential
なお、上記実施形態では、X線透過性基板22d、23dとしてガラス基板を用いたが、その他の高いX線透過性を有する材質を用いてもよい。また、X線透過部22c、23cは、例えば開口部によって構成してもよい。
In the above embodiment, glass substrates are used as the X-ray
上記実施形態では、X線源12からFPD21までの距離を長くした場合に、X線焦点12aの焦点サイズ(一般的に0.1mm〜1mm程度)によるG1像のボケが影響し、位相コントラスト画像の画質の低下をもたらす恐れがあるため、X線焦点12aの直後にマルチスリット(線源格子)を配置してもよい。
In the above embodiment, when the distance from the
このマルチスリットは、第1及び第2の吸収型格子22,23と同様な構成の吸収型格子であり、一方向(本実施形態では、y方向)に延伸した複数のX線遮蔽部が、第1及び第2の吸収型格子22,23のX線遮蔽部22a,23aと同一方向(本実施形態では、x方向)に周期的に配列されたものである。このマルチスリットは、X線源12からのX線を部分的に遮蔽してx方向に関する実効的な焦点サイズを縮小するとともに、x方向に多数の点光源(分散光源)を形成することにより、G1像のボケを抑制する。
The multi-slit is an absorption type grating having a configuration similar to that of the first and second
また、上記実施形態では、第1及び第2の吸収型格子22,23を、そのスリット部を通過したX線を線形的に投影するように構成しているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、スリット部でX線を回折することにより、いわゆるタルボ干渉効果が生じる構成(国際公開WO2004/058070号公報等に記載の構成)としてもよい。ただし、この場合には、第1及び第2の吸収型格子22,23の間の距離L2をタルボ干渉距離に設定する必要がある。また、この場合には、第1の吸収型格子22に代えて、位相型格子(位相型回折格子)を用いることが可能であり、第1の吸収型格子22に代えて用いた位相型格子は、タルボ干渉効果により生じる縞画像(自己像)を、第2の吸収型格子23に射影する。
In the above-described embodiment, the first and
さらに、上記実施形態では、被検体HをX線源12と第1の吸収型格子22との間に配置しているが、被検体Hを第1の吸収型格子22と第2の吸収型格子23との間に配置した場合にも同様に位相コントラスト画像の生成が可能である。
Further, in the above embodiment, the subject H is disposed between the
(第2実施形態)
第1の実施形態では、第1の吸収型格子22及び第2の吸収型格子23のそれぞれにX線透過部22c、23cを設けたが、第1の吸収型格子22と第2の吸収型格子23とのいずれか一方にのみX線透過部を設けてもよい。マーカー11を強度変調させずに撮影するには、X線が2つの吸収型格子を通過しないように構成すれば足りるからである。なお、図9に示すX線撮影システム60のように、X線透過部22cは、第1の吸収型格子22にのみ設けるのが好ましい。第2の吸収型格子23は、散乱防止用グリッドとしても機能するため、X線遮蔽部23aは広い面積を有することが好ましいためである。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the
(第3実施形態)
マーカー11をX線透過部22c、23cを通して確実に撮影するため、マーカー11が第1の吸収型格子22及び第2の吸収型格子23の格子領域の外側に配置されていることを確認できるようにすることが好ましい。以下、被検体Hの撮影前に、マーカー11の位置を確認するためのプレショットを行なう例について説明する。図10に示すX線撮影システム65は、第1の吸収型格子22及び第2の吸収型格子23をX線源12側から見た状態を示しており、例えば撮影制御部17の制御によって、第1の吸収型格子22を光軸Aの回りで僅かに回転させる回転機構66を備えている。予備撮影手段に相当する撮影制御部17は、第1の吸収型格子22を第2の吸収型格子23に対して僅かに回転させた状態でプレショットを実行する。
(Third embodiment)
In order to reliably photograph the
図11は、プレショットにより得た撮影画像67であり、第1の吸収型格子22が第2の吸収型格子23に対して回転しているため、第1の吸収型格子22と第2の吸収型格子23とが重なった領域68にはモアレ縞が発生している。マーカー11が第1の吸収型格子22及び第2の吸収型格子23の格子領域内にあるときには、マーカー像69にもモアレ縞が発生する。しかし、マーカー11が第1の吸収型格子22及び第2の吸収型格子23の格子領域外にあるときには、マーカー像69にモアレ縞が発生しないので、マーカー11の位置を簡単に確認することができる。
FIG. 11 is a captured
また、マーカー11が第1の吸収型格子22及び第2の吸収型格子23の格子領域の外側に配置されていることを確認できるようにするための別案として、被検体Hを保持するベッドや撮影台に、第1の吸収型格子22の格子領域を表す指標を設けておき、撮影者が撮影領域を確認できるようにしてもよい。
In addition, as another plan for enabling confirmation that the
(第4実施形態)
また、図12に示すX線撮影システム75のように、X線源12の側に、光源76と絞り板77とからなる撮影範囲確認用の照明装置78を設け、光源76から照射された光を絞り板77によって第1の吸収型格子22の格子領域に対応する大きさまで絞り、第1の吸収型格子22の格子領域に対応する位置に照射してもよい。これによれば、照明装置78からの光がマーカー11に当たっているか否かによって、マーカー11が第1の吸収型格子22及び第2の吸収型格子23の格子領域の外側に配置されているか否かを簡単に確認することができる。
(Fourth embodiment)
In addition, as in the X-ray imaging system 75 shown in FIG. 12, an
なお、X線源12と第1の吸収型格子22または第2の吸収型格子23との距離が変更可能なX線撮影システムや、第1の吸収型格子22または第2の吸収型格子23のサイズが変更可能なX線撮影システムに上記照明装置78を用いる場合は、絞り板77の開口サイズを切り換え可能にし、照明光の照射範囲を調整できるようにしてもよい。
An X-ray imaging system in which the distance between the
(第5実施形態)
また、上記各実施形態では、第2の吸収型格子23がFPD21とは独立して設けられているが、特開平2009−133823号公報に開示された構成のX線画像検出器を用いることにより、第2の吸収型格子23を排することができる。このX線画像検出器は、X線を電荷に変換する変換層と、変換層において変換された電荷を収集する電荷収集電極とを備えた直接変換型のX線画像検出器において、各画素の電荷収集電極が、一定の周期で配列された線状電極を互いに電気的に接続してなる複数の線状電極群を、互いに位相が異なるように配置することにより構成されており、電荷収集電極が特許請求の範囲に記載の強度変調手段を構成している。
(Fifth embodiment)
In each of the above embodiments, the second absorption type grating 23 is provided independently of the
図19は、本実施形態のX線画像検出器(FPD)の構成を例示する。画素100が、x方向及びy方向に沿って一定のピッチで2次元配列されており、各画素100には、X線を電荷に変換する変換層によって変換された電荷を収集するための電荷収集電極101が形成されている。電荷収集電極101は、第1〜第6の線状電極群102〜107から構成されており、各線状電極群の線状電極の配列周期の位相がπ/3ずつずれている。具体的には、第1の線状電極群102の位相を0とすると、第2の線状電極群103の位相はπ/3、第3の線状電極群104の位相は2π/3、第4の線状電極群105の位相はπ、第5の線状電極群106の位相は4π/3、第6の線状電極群107の位相は5π/3である。画素100のy方向への電荷がそれぞれの線状電極群を通して蓄えられる。
FIG. 19 illustrates the configuration of the X-ray image detector (FPD) of this embodiment. The
さらに、各画素100には、電荷収集電極101により収集された電荷を読み出すためのスイッチ群108が設けられている。スイッチ群108は、第1〜第6の線状電極群102〜107のそれぞれに設けられたTFTスイッチからなる。第1〜第6の線状電極群102〜107により収集された電荷を、スイッチ群108を制御してそれぞれ個別に読み出すことによって、一度の撮影により、互いに位相の異なる6種類の縞画像を取得することができ、この6種類の縞画像に基づいて位相コントラスト画像を生成することができる。また、マーカー検出部分では、6種類の縞画像の強度の平均値を計算すれば、透過画像と同等の絵が得られるため、マーカー像の位置を検出することができる。
Further, each
FPD21に代えて、上記構成のX線画像検出器を用いることにより、撮像部13から第2の吸収型格子23が不要となるため、コスト削減とともに、さらなる薄型化が可能となる。また、本実施形態では、一度の撮影により、異なる位相で強度変調が行われた複数の縞画像を取得することが可能であるため、縞走査のための物理的な走査が不要となり、上記走査機構25を排することができる。なお、電荷収集電極101に代えて、特開平2009−133823号公報に記載のその他の構成の電荷収集電極を用いることも可能である。
By using the X-ray image detector having the above configuration in place of the
さらに、第2の吸収型格子23を配置しない場合の別の実施形態として、X線画像検出器により得られた縞画像(G1像)を、信号処理によって位相を変えながら周期的にサンプリングすることで、該縞画像に強度変調を与えることも可能である。 Furthermore, as another embodiment in the case where the second absorption type grating 23 is not disposed, the fringe image (G1 image) obtained by the X-ray image detector is periodically sampled while changing the phase by signal processing. Thus, it is also possible to apply intensity modulation to the fringe image.
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、被検体Hに1個のマーカー11を取り付けたが、図13(A)〜(D)に示すように、2個以上のマーカー11を用いてもよい。この場合、2個以上のマーカー11を保持する取付部材には、円弧状の取付部材11aまたは円環状の取付部材11bのいずれを用いてもよい。
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, one
図14に示すように、アーチ状のマーカー保持部80の両端に被検体Hへの取付部80aを設け、マーカー保持部80の内側にマーカー11を保持させてもよい。これによれば、被検体Hの撮影部位である膝、肘、指等の関節部分と、マーカー11との間に他の物体を介在させることなく被検体Hにマーカー11を取り付けることができる。
As shown in FIG. 14,
図15に示すように、X線撮影システムが被検体Hを固定するベルト等の固定具85を備えている場合には、この固定具85にマーカー11を取り付けてもよい。これによれば、マーカー11を被検体Hに取り付ける手間が省けるとともに、マーカー11をほぼ同じ位置に配置することができる。
As shown in FIG. 15, when the X-ray imaging system includes a fixing
以上説明した各実施形態は、医療診断用の放射線撮影システムのほか、工業用等のその他の放射線撮影システムに適用することが可能である。 Each embodiment described above can be applied to other radiation imaging systems for industrial use, in addition to the radiation imaging system for medical diagnosis.
10 X線撮影システム
11 マーカー
12 X線源(放射線源)
13 撮影部
15 画像処理部
17 撮影制御部
21 フラットパネル検出器(FPD)
22 第1の吸収型格子
22c,23c X線透過部
23 第2の吸収型格子
25 走査機構
27 補正処理部
10
13 Imaging Unit 15
22 First absorption type grating 22c, 23c
Claims (13)
前記放射線を通過させて縞画像を生成する第1の格子と、
前記縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で前記縞画像に強度変調を与える強度変調手段と、
前記第1の格子と前記強度変調手段との少なくとも一方の外周に設けられた放射線透過部であって、前記放射線源と前記第1の格子との間、若しくは前記第1の格子と前記強度変調手段との間に配置された被検体に取り付けられているマーカーに照射された前記放射線を透過させる前記放射線透過部と、
前記各相対位置で、前記強度変調手段により強度変調された前記被検体の縞画像と、前記放射線透過部を透過した前記マーカーの像とを含む被検体像を検出する放射線画像検出器と、
を備えたことを特徴とする放射線撮影システム。 A radiation source that emits radiation; and
A first grating that passes the radiation to generate a fringe image;
Intensity modulation means for applying intensity modulation to the fringe image at a plurality of relative positions different in phase with respect to the periodic pattern of the stripe image;
A radiation transmitting portion provided on an outer periphery of at least one of the first grating and the intensity modulation means, and between the radiation source and the first grating, or between the first grating and the intensity modulation. The radiation transmitting portion that transmits the radiation irradiated to a marker attached to a subject arranged between the means, and
A radiation image detector for detecting a subject image including a striped image of the subject that has been intensity-modulated by the intensity modulation means and an image of the marker that has passed through the radiation transmitting portion at each of the relative positions;
A radiation imaging system comprising:
前記電荷収集電極は、前記縞画像と同一方向の周期パターンを有する複数の線状電極群が、互いに位相が異なるように配列されてなり、
前記強度変調手段は、前記電荷収集電極により構成されていることを特徴とする請求項1〜7いずれか記載の放射線撮影システム。 The radiological image detector is a radiological image detector comprising a conversion layer for converting radiation into electric charge and a charge collecting electrode for collecting electric charge converted in the conversion layer for each pixel,
The charge collection electrodes are arranged such that a plurality of linear electrode groups having a periodic pattern in the same direction as the fringe image are arranged in different phases.
The radiation imaging system according to claim 1, wherein the intensity modulation unit is configured by the charge collection electrode.
前記縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で強度変調手段により前記縞画像に強度変調を与え、
前記放射線源と前記第1の格子との間若しくは前記第1の格子と前記強度変調手段との間に配置された被検体に取り付けられているマーカーに照射された前記放射線を前記第1の格子と前記強度変調手段との少なくとも一方の外周に設けられた放射線透過部から透過させ、
前記各相対位置で前記強度変調手段により強度変調された前記被検体の縞画像と前記放射線透過部を透過した前記マーカーの像とを含む被検体像を放射線画像検出器により検出することを特徴とする放射線撮影方法。 Creating a fringe image by passing radiation through the first grating;
Applying intensity modulation to the fringe image by intensity modulation means at a plurality of relative positions having different phases with respect to the periodic pattern of the stripe image,
The radiation applied to the marker attached to the subject arranged between the radiation source and the first grating or between the first grating and the intensity modulating means is the first grating. And transmitted from a radiation transmitting portion provided on the outer periphery of at least one of the intensity modulating means,
A subject image including a striped image of the subject whose intensity is modulated by the intensity modulation means at each relative position and an image of the marker transmitted through the radiation transmitting portion is detected by a radiographic image detector; Radiography method to do.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075148A JP2011206160A (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Radiographic system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075148A JP2011206160A (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Radiographic system and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011206160A true JP2011206160A (en) | 2011-10-20 |
Family
ID=44937965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010075148A Withdrawn JP2011206160A (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Radiographic system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011206160A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9281683B1 (en) | 2015-02-25 | 2016-03-08 | La-Z-Boy Incorporated | Electrostatic discharge protection and method in power supply |
EP3417782A1 (en) * | 2017-06-22 | 2018-12-26 | Shimadzu Corporation | X-ray imaging apparatus and method of composing x-ray imaging images |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010075148A patent/JP2011206160A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9281683B1 (en) | 2015-02-25 | 2016-03-08 | La-Z-Boy Incorporated | Electrostatic discharge protection and method in power supply |
EP3417782A1 (en) * | 2017-06-22 | 2018-12-26 | Shimadzu Corporation | X-ray imaging apparatus and method of composing x-ray imaging images |
CN109106388A (en) * | 2017-06-22 | 2019-01-01 | 株式会社岛津制作所 | The synthetic method of x-ray imaging device and x-ray imaging image |
US10588591B2 (en) | 2017-06-22 | 2020-03-17 | Shimadzu Corporation | X-ray imaging apparatus and method of composing x-ray imaging images |
CN109106388B (en) * | 2017-06-22 | 2022-06-03 | 株式会社岛津制作所 | X-ray imaging apparatus and X-ray imaging image synthesizing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5438649B2 (en) | Radiation imaging system and displacement determination method | |
JP5548085B2 (en) | Adjustment method of diffraction grating | |
JP5331940B2 (en) | Radiation imaging system and radiation image generation method | |
JP5378335B2 (en) | Radiography system | |
JP5731214B2 (en) | Radiation imaging system and image processing method thereof | |
JP2011224329A (en) | Radiation imaging system and method | |
JP2011218147A (en) | Radiographic system | |
JP5783987B2 (en) | Radiography equipment | |
JP2012090945A (en) | Radiation detection device, radiographic apparatus, and radiographic system | |
WO2012005179A1 (en) | Radiographic imaging system and image processing method of same | |
JP2011224330A (en) | Radiation imaging system and offset correction method therefor | |
JP2011206490A (en) | Radiographic system and radiographic method | |
WO2012057022A1 (en) | Radiography system and radiography method | |
JP2012125423A (en) | Radiation image detection apparatus, radiographic imaging apparatus, and radiographic imaging system | |
JP2011206188A (en) | Radiographic system and method | |
WO2012169427A1 (en) | Radiography system | |
JP2011206162A (en) | Radiographic system and method | |
JP2011206160A (en) | Radiographic system and method | |
JP2011206280A (en) | Radiographic imaging method and system | |
JP5610480B2 (en) | Radiation image processing apparatus and method | |
JP5635169B2 (en) | Radiography system | |
WO2012147749A1 (en) | Radiography system and radiography method | |
WO2012057046A1 (en) | Radiography device and radiography system | |
JP2011206489A (en) | Radiographic system and radiographic method | |
JP2012228301A (en) | Radiographic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120803 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130318 |