JP2011204993A - 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路 - Google Patents

双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204993A
JP2011204993A JP2010072520A JP2010072520A JP2011204993A JP 2011204993 A JP2011204993 A JP 2011204993A JP 2010072520 A JP2010072520 A JP 2010072520A JP 2010072520 A JP2010072520 A JP 2010072520A JP 2011204993 A JP2011204993 A JP 2011204993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate electrode
gate
semiconductor layer
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010072520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5666157B2 (ja
Inventor
Tatsuo Morita
竜夫 森田
Daisuke Ueda
大助 上田
Yasuhiro Uemoto
康裕 上本
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010072520A priority Critical patent/JP5666157B2/ja
Priority to CN2010800656805A priority patent/CN102822982A/zh
Priority to PCT/JP2010/007252 priority patent/WO2011117948A1/ja
Publication of JP2011204993A publication Critical patent/JP2011204993A/ja
Priority to US13/613,724 priority patent/US8742467B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5666157B2 publication Critical patent/JP5666157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Abstract

【課題】安定に動作する双方向スイッチ素子を実現できるようにする。
【解決手段】双方向スイッチ素子は、窒化物半導体からなる半導体層積層体203と、半導体層積層体203の上に形成された第1のオーミック電極211及び第2のオーミック電極212と、第1のゲート電極217及び第2のゲート電極218とを備えている。第1のゲート電極217は、第1のオーミック電極211と電位が実質的に等しい第1のシールド電極221に覆われている。第2のゲート電極218は、第2のオーミック電極212と電位が実質的に等しい第2のシールド電極222に覆われている。第1のシールド電極221の端部は、第1のゲート電極217よりも第2のゲート電極218側に位置し、第2のシールド電極222の端部は、第2のゲート電極218よりも第1のゲート電極217側に位置している。
【選択図】図3

Description

本発明は、双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路に関する。
電気機器のさらなる省エネルギー化が期待されており、多くの電力を扱う電源、インバータ及びマトリックスコンバータ等の電力変換装置における電力変換効率の向上が求められている。特に、交流電力を異なる周波数及び電圧の交流電力へ直接変換するマトリックスコンバータは、ダイオード整流器を介さずに交流電力を変換できるため、従来のインバータと比べて電力変換効率の向上が期待できる。マトリックスコンバータは、双方向に流れる電流を通電し、正負両方の電圧に対して耐圧を有する双方向スイッチにより構成されている。現在一般に使用されている双方向スイッチは、互いに逆方向に並列に接続された2個の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)と、それぞれが各IGBTに直列に接続された2個のダイオードとにより構成されている。
双方向スイッチングを行う半導体素子は、スイッチング時の過渡的な電圧と電流との積により表されるスイッチング損失及びオン状態における半導体素子自体の抵抗(オン抵抗と呼ぶ)により消費される導通損失を低減することが重要である。しかし、シリコン(Si)を材料とするシリコンデバイスを用いて双方向スイッチング回路を形成する場合には、Siの材料限界のためにオン抵抗の低減が困難になってきている。
材料限界を打破して導通損失を低減するために、窒化ガリウム(GaN)に代表される窒化物系半導体又は炭化珪素(SiC)等のワイドギャップ半導体を用いた半導体素子の導入が検討されている。ワイドギャップ半導体は絶縁破壊電界がSiと比べて約1桁高く、特に、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)と窒化ガリウム(GaN)とのヘテロ接合界面には自発分極及びピエゾ分極により電荷が生じる。これにより、アンドープ時においても1×1013cm-2以上のシートキャリア濃度と1000cm2V/sec以上の高移動度の2次元電子ガス(2DEG)層が形成される。このため、AlGaN/GaNヘテロ接合電界効果トランジスタ(AlGaN/GaN−HFET)は、低オン抵抗及び高耐圧を実現するパワースイッチングトランジスタとして期待されている。
しかし、AlGaN/GaN−HFETを双方向スイッチ回路に用いたとしても、従来の双方向スイッチング回路と同様に2個のAlGaN/GaN−HFETと2個のダイオードとが必要となり、Siデバイスと比べて大幅なオン抵抗の低減は期待できない。
よりオン抵抗が小さい双方向スイッチを実現するため、1素子で双方向スイッチを構成できるダブルゲートの半導体素子である双方向スイッチ素子が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
国際公開08/062800号パンフレット
しかしながら、ダブルゲートの双方向スイッチ素子にスイッチング動作をさせる場合には、ゲートノイズが生じ、スイッチング動作が不安定になるという問題を本願発明者は見出した。
本発明は、本願発明者が見出した、ダブルゲートの半導体素子をスイッチング動作させる場合にスイッチング動作が不安定になるという問題を解決し、安定に動作する双方向スイッチ素子を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は双方向スイッチ素子を、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に生じる電気力線を遮断する第1のシールド電極及び第2のシールド電極を備えた構成とする。
具体的に、本発明に係る双方向スイッチ素子は、基板の上に形成された窒化物半導体からなる半導体層積層体と、半導体層積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間に、第1のオーミック電極側から互いに間隔をおいて順次形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、半導体層積層体の上に形成され、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を覆う第1の絶縁層と、第1の絶縁層の上に形成され、第1のオーミック電極と電位が等しく且つ第1のゲート電極の上を覆う第1のシールド電極と、第1の絶縁層の上に形成され、第2のオーミック電極と電位が等しく且つ第2のゲート電極の上を覆う第2のシールド電極とを備え、第1のシールド電極の端部は、第1のゲート電極よりも第2のゲート電極側に位置し、第2のシールド電極の端部は、第2のゲート電極よりも第1のゲート電極側に位置している。
本発明の双方向スイッチ素子は、第1のオーミック電極と電位が等しく且つ第1のゲート電極の上を覆う第1のシールド電極と、第2のオーミック電極と電位が等しく且つ第2のゲート電極の上を覆う第2のシールド電極とを備えている。このため、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に生じる電気力線の大部分を遮断することができる。従って、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間の寄生容量を小さくすることができる。その結果、スイッチングの際に生じるゲートノイズを低減することができ、安定して動作する双方向スイッチ素子を実現することが可能となる。
本発明の双方向スイッチ素子において、第1のシールド電極の第1のゲート電極よりも第2のゲート電極側の位置における、第1のシールド電極と半導体層積層体との最小の間隔を、半導体層積層体の上面と第1のゲート電極の上面との間隔よりも小さくし、第2のシールド電極の第2のゲート電極よりも第1のゲート電極側の位置における、第2のシールド電極と半導体層積層体との最小の間隔を、半導体層積層体の上面と第2のゲート電極の上面との間隔よりも小さくしてもよい。このような構成とすることにより、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に生じる電気力線をより効果的に遮断することが可能となる。
この場合において、第1のシールド電極と半導体層積層体との最小の間隔を、第1のゲート電極と第1のシールド電極との最小の間隔よりも狭くし、第2のシールド電極と半導体層積層体との最小の間隔を、第2のゲート電極と第2のシールド電極との最小の間隔よりも狭くしてもよい。このような構成とすることにより、オーミック電極とゲート電極との間の耐圧を確保しつつ、寄生容量を低減する効果を向上させることができる。
本発明の双方向スイッチ素子は、第1の絶縁層の上に形成され、第1の絶縁層よりも膜厚が厚い第2の絶縁層をさらに備え、第1の絶縁層における第1のゲート電極と第2のゲート電極との間の部分は、その上面の位置が第1のゲート電極の上面及び第2のゲート電極の上面の位置よりも下側であり、第1のシールド電極は、第1のゲート電極よりも第2のゲート電極側において第1の絶縁層の上に形成され且つ第2の絶縁層に覆われた第1の金属層と、第2の絶縁層の上に形成され第2の絶縁層に形成された開口部において第1の金属層と接続された第2の金属層とを有し、第2のシールド電極は、第2のゲート電極よりも第1のゲート電極側において第1の絶縁層の上に形成され且つ第2の絶縁層に覆われた第3の金属層と、第2の絶縁層の上に形成され第2の絶縁層に形成された開口部において第3の金属層と接続された第4の金属層とを有していてもよい。
本発明の双方向スイッチ素子は、第1のゲート電極と半導体層積層体との間に形成された第1のp型窒化物半導体層及び第2のゲート電極と半導体層積層体との間に形成された第2のp型窒化物半導体層をさらに備えていてもよい。この場合において、第1のシールド電極の第1のゲート電極よりも第2のゲート電極側の位置における、第1のシールド電極と半導体層積層体との最小の間隔は、半導体層積層体の上面と第1のp型窒化物半導体層の上面との間隔よりも小さく、第2のシールド電極の第2のゲート電極よりも第1のゲート電極側の位置における、第2のシールド電極と半導体層積層体との最小の間隔は、半導体層積層体の上面と第2のp型窒化物半導体層の上面との間隔よりも小さい構成としてもよい。
本発明に係る双方向スイッチ回路は、本発明の双方向スイッチ素子と、第1のゲート電極と第1のゲート抵抗を介して接続された第1のゲート駆動回路と、第2のゲート電極と第2のゲート抵抗を介して接続された第2のゲート駆動回路とを備えている。
本発明に係る双方向スイッチ素子によれば、ゲートノイズを低減した、安定的に動作する双方向スイッチ素子を実現できる。
双方向スイッチ素子に生じ得る問題点を説明するための回路図である。 図1の双方向スイッチ回路におけるゲート電圧の波形を示す図である。 一実施形態に係る双方向スイッチ素子を示す断面図である。 一実施形態に係る双方向スイッチ素子の寄生容量を示すグラフである。 一実施形態に係る双方向スイッチ素子の一変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る双方向スイッチ回路を示す回路図である。
まず、本願発明者が見出した、ダブルゲートの半導体素子において生じる問題点について説明する。図1は、GaN系の双方向スイッチ素子101を駆動する場合の回路構成を示している。図1において、双方向スイッチ素子101の第1ゲートG1はゲート抵抗Rgを介して第1のゲート駆動回路102Aと接続され、第2ゲートG2はゲート抵抗Rgを介して第2のゲート駆動回路102Bと接続されている。第1のゲート駆動回路102Aは、第1の電源103Aにより第1ゲートG1にバイアス電圧を印加し、第2のゲート駆動回路102Bは、第2の電源103Bにより第2ゲートG2にバイアス電圧を印加する。図1は、第1ゲートG1をオフ状態とし、第2ゲートG2をオン状態とした、双方向スイッチ素子101自身がダイオードとして動作するダイオードモードの状態を示している。
ダイオードモードの場合に、第1ソースS1から第2ソースS2へ流れる電流が通電している状態から、第2ソースS2から第1ソースS1へ流れる電流を遮断する状態へ遷移するスイッチング時について検討する。状態の遷移により、第2ソースS2と第1ソースS1との間の電位Vs2s1は、例えば−2Vから100Vへ変化する。これに伴い、第1ゲートG1と第2ゲートG2との間の寄生容量Cggから充放電電流が流れる。充放電電流は、図1に示すように第1のゲート駆動回路102Aと第1ゲートG1との間に接続されたゲート抵抗Rg及び第2のゲート駆動回路102Bと第2ゲートG2との間に接続されたゲート抵抗Rgを介して流れる。このため、ゲート抵抗Rgに瞬間的に電圧が発生する。
本来、第1ゲートG1に印加する第1のゲート電圧Vg1はオフ状態である例えば0Vを維持し、第2ゲートG2に印加する第2のゲート電圧Vg2はオン状態である例えば4Vを維持していなければならない。しかし、第2ソースS2と第1ソースS1との間の電圧Vs2s1が変化すると、寄生容量Cggの充放電電流とゲート抵抗Rgにより、図2に示すように、第1のゲート電圧Vg1及び第2のゲート電圧Vg2にゲートノイズが発生する。ゲート電圧が正の場合に負電圧のノイズが生じると、双方向スイッチ素子101のゲートソース間の逆方向電圧となるため、双方向スイッチ素子101を耐圧破壊させる確立を増大させる。また、ゲート電圧が0Vの場合に正のノイズが生じ、ゲート閾値電圧を越えると、双方向スイッチ素子101を誤点弧させる。このため、電源短絡が起こり、デバイスが破壊に至る確率を増大させる。このように、寄生容量Cggにより生じるゲートノイズにより、双方向スイッチ素子を安定してスイッチング動作させることが困難となる。ゲートノイズは、寄生容量Cggの容量値が大きくなるほど大きくなり、誤点弧が生じやすくなる。従って、安定したスイッチング動作をさせるためには寄生容量Cggの容量値をできるだけ小さくすることが重要である。
以上の知見に基づき、本願発明者は寄生容量Cggの容量値を低減し、安定してスイッチング動作をさせることができる双方向スイッチ素子を実現した。以下に、実施形態を用いて寄生容量Cggの容量値を低減した双方向スイッチ素子について詳細に説明する。
(一実施形態)
図3は一実施形態に係る双方向スイッチ素子の断面構成を示している。図3に示すように、シリコン(Si)からなる導電性の基板201の上に窒化アルミニウム(AlN)からなる厚さが100nmのバッファ層202を介在させて、半導体層積層体203が形成されている。半導体層積層体203は、厚さが2μmのアンドープの窒化ガリウム(GaN)からなる第1の層205と、厚さが20nmのアンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなる第2の層206とが下側から順次積層されている。
第1の層205の第2の層206とのヘテロ界面近傍には、自発分極及びピエゾ分極による電荷が生じる。これにより、シートキャリア濃度が1×1013cm−2以上で且つ移動度が1000cmV/sec以上の2次元電子ガス(2DEG)層であるチャネル領域が生成されている。
半導体層積層体203の上には、互いに間隔をおいて第1のオーミック電極211と第2のオーミック電極212とが形成されている。第1のオーミック電極211及び第2のオーミック電極212は、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されており、チャネル領域とオーミック接触している。図3においては、コンタクト抵抗を低減するために、第2の層206の一部を除去すると共に第1の層205を40nm程度掘り下げて、第1のオーミック電極211及び第2のオーミック電極212が第2の層206と第1の層205との界面に接するように形成した例を示している。
半導体層積層体203の上における第1のオーミック電極211と第2のオーミック電極212との間の領域に、第1のオーミック電極211側から順に第1のp型窒化物半導体層215を介在させて形成された第1のゲート電極217と、第2のp型窒化物半導体層216を介在させて形成された第2のゲート電極218とが形成されている。第1のp型窒化物半導体層215と第2のp型窒化物半導体層216との間隔は、半導体装置に印加される最大電圧に耐えられるように設計されている。また、第1のゲート電極217は、パラジウム(Pd)と金(Au)とが積層されており、第1のp型窒化物半導体層215とオーミック接触している。同様に、第2のゲート電極218は、パラジウム(Pd)と金(Au)とが積層されており、第2のp型窒化物半導体層216とオーミック接触している。
第1のp型窒化物半導体層215及び第2のp型窒化物半導体層216は、厚さが300nmで、マグネシウム(Mg)がドープされたp型のGaNからなる。第1のp型窒化物半導体層215及び第2のp型窒化物半導体層216と第2の層206とによりそれぞれpn接合が形成される。これにより、第1のゲート電極217及び第2のゲート電極218に印加する電圧が0Vの場合においても、第1のp型窒化物半導体層215及び第2のp型窒化物半導体層216から第2の層206及び第1の層205中に基板201側及び第1のオーミック電極211側又は第2のオーミック電極212側に向かって空乏層が広がる。従って、第1のゲート電極217及び第2のゲート電極218に印加する電圧が0Vの場合においても、チャネル領域を流れる電流が遮断されるため、ノーマリオフ動作を行わせることが可能となる。本実施形態の双方向スイッチ素子の場合には、第1のゲート電極217及び第2のゲート電極218の閾値電圧は1V程度となる。
また、第1のゲート電極217及び第2のゲート電極218にpn接合のビルトインポテンシャルを超える3V以上のゲート電圧が印加された場合に、チャネル領域に正孔を注入することができる。窒化物半導体において正孔の移動度は、電子の移動度よりもはるかに低いため、チャネル領域に注入された正孔は電流を流す担体としてほとんど寄与しない。このため、注入された正孔は同量の電子をチャネル領域内に発生させ、チャネル領域内に電子を発生させる効果を向上させる、ドナーイオンのような機能を発揮する。つまり、チャネル領域内においてキャリア濃度の変調を行うことが可能となるため、動作電流が大きく、低抵抗なノーマリオフ型の双方向スイッチ素子を実現することが可能となる。
図1における寄生容量Cggは、第1のゲート電極217と第2のゲート電極218との間に生じる容量であり、第1のゲート電極217と第2のゲート電極218との間に生じる電気力線の本数によってその値が決まる。従って、第1のゲート電極217と第2のゲート電極218との間において電気力線を遮断することにより寄生容量Cggの容量値を小さくすることができる。
本実施形態の双方向スイッチ素子は、第1のゲート電極217と第2のゲート電極218との間の電気力線の本数を低減するために、金(Au)等からなる第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222を有している。第1のシールド電極221は、第1のオーミック電極211と接続されており、第1のオーミック電極211と電位が実質的に等しい。また、第1の絶縁層208を介して第1のゲート電極217の上を覆い、端部が第1のゲート電極217よりも第2のゲート電極218側に達するように形成されている。第2のシールド電極222は、第2のオーミック電極212と接続されており、第2のオーミック電極212と電位が実質的に等しい。また、第1の絶縁層208を介して第2のゲート電極218の上を覆い、端部が第2のゲート電極218よりも第1のゲート電極217側に達するように形成されている。
第1の絶縁層208は、窒化シリコン(SiN)等からなり、半導体層積層体203の上に、第1のオーミック電極211の一部及び第2のオーミック電極212の一部と第1のゲート電極217及び第2のゲート電極218とを覆うように形成されている。第1の絶縁層208は、第1のオーミック電極211を露出する開口部及び第2のオーミック電極212を露出する開口部を有している。第1のシールド電極221は、この開口部において第1のオーミック電極211と接続され、第2のシールド電極222は、この開口部開口部において第2のオーミック電極212と接続されている。また、第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222とは互いに絶縁されており、第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222とを覆うようにSiN等からなる第2の絶縁層209が形成されている。
第1のシールド電極221は、第1のオーミック電極211と第1のオーミック電極パッド(図示せず)とを接続する第1のオーミック電極配線を兼ねている。第2のシールド電極222は、第2のオーミック電極212と第1のオーミック電極パッド(図示せず)とを接続する第2のオーミック電極配線を兼ねている。第1のオーミック電極パッドは、図1における第1ソースS1に対応し、第2のオーミック電極パッドは第2ソースS2に対応する。また、第1のゲート電極217は図1における第1ゲートG1に対応する第1のゲート電極パッド(図示せず)と接続され、第2のゲート電極218は第2ゲートG2に対応する第2のゲート電極パッド(図示せず)と接続されている。
第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222により、第1のゲート電極217と第2のゲート電極218との間に発生する電気力線の少なくとも一部を遮断できる。このため、寄生容量Cggの容量値を低減することができる。電気力線の遮断を行うために、第1のシールド電極221は第1のゲート電極217の上を覆い、第2のシールド電極222は第2のゲート電極218の上を覆う必要がある。効率良く電気力線を遮断するためには、第1のシールド電極221の端部は、第1のゲート電極217における第2のゲート電極218側の端部よりも第2のゲート電極218側に位置し、第2のシールド電極222の端部は、第2のゲート電極218における第1のゲート電極217側の端部よりも第1のゲート電極217側に位置することが好ましい。
また、第1のゲート電極217よりも第2のゲート電極218側の位置において、第1のシールド電極221と半導体層積層体203との最小の間隔は、半導体層積層体203の表面から第1のゲート電極217の上面までの距離よりも狭いことが好ましい。同様に、第2のゲート電極218よりも第1のゲート電極217側の位置において、第2のシールド電極222と半導体層積層体203との最小の間隔は、半導体層積層体203の表面から第2のゲート電極218の上面までの距離よりも狭いことが好ましい。具体的には、第1のシールド電極221は、その端部において下面が、第1のゲート電極217の上面よりも半導体層積層体203側(下側)に位置し、第2のシールド電極222は、その端部において下面が、第2のゲート電極218の上面よりも半導体層積層体203側(下側)に位置することが好ましい。
なお、本実施形態においては、第1のゲート電極217は第1のp型窒化物半導体層215の上に形成され、第2のゲート電極218は第2のp型窒化物半導体層216の上に形成されている。このため、第1のシールド電極221の端部における第1のシールド電極221と半導体層積層体203との最小の間隔は、半導体層積層体203の上面から第1のp型窒化物半導体層215の上面までの距離よりも小さくしている。同様に、第2のシールド電極222の端部における第2のシールド電極222と半導体層積層体203との最小の間隔は、半導体層積層体203の上面から第2のp型窒化物半導体層216の上面までの距離よりも小さくしている。従って、第1のシールド電極221の端部は第1のゲート電極217の下面よりも半導体層積層体203側に位置し、第2のシールド電極222の端部は第2のゲート電極218の下面よりも半導体層積層体203側に位置している。これにより、第1のゲート電極217と第2のゲート電極218との間に生じる電気力線をより効率よく遮断することができる。
図4は、本実施形態の双方向スイッチ素子の寄生容量Cggとシールド電極を有していない双方向スイッチ素子の寄生容量Cggとを比較して示している。図4において横軸は第2ソースS2と第1ソースS1との間の電圧Vs2s1であり、縦軸は寄生容量Cggの容量値である。図4に示すように、電圧Vs2s1が高い方が寄生容量Cggの容量値が小さくなる。また、シールド電極を有する双方向スイッチ素子において寄生容量Cggの容量値がシールド電極がない双方向スイッチ素子よりも小さくなった。その結果、ゲートノイズを低減でき、誤点弧が生じにくくより安定したスイッチング動作が可能な双方向スイッチ素子を実現できる。
なお、第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222を設けることにより、寄生容量Cggの容量値を低減できるだけでなく、第1のオーミック電極211と第1のゲート電極217との間の寄生容量Cgs1及び第2のオーミック電極212と第2のゲート電極218との寄生容量Cgs2の容量値を増加させることができる。寄生容量Cgs1及び寄生容量Cgs2の容量値を大きくすることにより、第1ゲートG1と第1ソースS1との間のインピーダンス及び第2ゲートG2と第2ソースS2との間のインピーダンを低減することができる。従って、高周波成分であるゲートノイズをより抑制することが可能となる。
本実施形態においては、第1の絶縁層208の上に第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222を形成した。このため、第1のゲート電極217及び第2のゲート電極218と第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222との最小の間隔と、第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222と半導体層積層体203との最小の間隔とは、いずれも第1の絶縁層208の厚さにより決まり、ほぼ同じ値となる。電気力線の遮断を効率良く行うためには、第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222の端部において、その下面と半導体層積層体203の上面との間隔をできるだけ小さくすることが好ましい。一方、第1のゲート電極217と第1のオーミック電極211との間の耐圧及び第2のゲート電極218と第2のオーミック電極212との間の耐圧は、第1のゲート電極217及び第2のゲート電極218と第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222との間隔によって決まる。このため、第1のゲート電極217と第1のシールド電極221との間隔及び第2のゲート電極218と第2のシールド電極222との間隔はできるだけ大きくすることが好ましい。このため、図5に示すような構成としてもよい。
図5に示すように、第1のシールド電極221は第1の金属層221Aと第2の金属層221Bとを有し、第2のシールド電極222は第3の金属層222Aと第4の金属層222Bとを有する構成としてもよい。第2の層206の上には厚さが100nm程度のSiNからなる第1の絶縁層251が形成されている。第1のゲート電極217と第2のゲート電極218との間において、第1の絶縁層251の上には、互いに間隔をおいて第1の金属層221Aと第3の金属層222Aとが形成されている。第1の絶縁層251の上には、第1の金属層221A及び第3の金属層222Aを覆うように厚さが100nm〜300nm程度のSiNからなる第2の絶縁層252が形成されている。第2の絶縁層252の上には第1のオーミック電極211及び第1の金属層221Aと接続された第2の金属層221Bと、第2のオーミック電極212及び第3の金属層222Aと接続された第4の金属層222Bとが形成されている。第1の金属層221Aと第2の金属層221Bとにより第1のシールド電極221が形成され、第3の金属層222Aと第4の金属層222Bとにより第2のシールド電極222が形成されている。第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222を覆うようにSiNからなる第3の絶縁層253が形成されている。
図5に示す双方向スイッチ素子は、第1のシールド電極221の端部における、その下面と半導体層積層体203の上面との間隔d1及び第2のシールド電極222の端部における、その下面と半導体層積層体203の上面との間隔d2は、第1の絶縁層251の厚さによって決まる。一方、第1のゲート電極217の上面と第1のシールド電極221の下面との間隔d3及び第2のゲート電極218の上面と第2のシールド電極222の下面との間隔d4は、第1の絶縁層251の厚さと第2の絶縁層252の厚さとの和となる。このため、間隔d1及び間隔d2を小さくしつつ間隔d3及び間隔d4を大きくすることが容易にできる。
第1の絶縁層251の厚さは、第1のシールド電極221及び第2のシールド電極222と半導体層積層体203との間の絶縁を確保できればできるだけ薄くすることが好ましい。少なくとも10nm程度の厚さがあればよいが、成膜のしやすさ等を考慮すると50nm〜100nm程度とすればよい。第2の絶縁層252の膜さは厚い方が第1のゲート電極217と第1のオーミック電極211との間の耐圧及び第2のゲート電極218と第2のオーミック電極212との間の耐圧を高くできる。第1のゲート電極217と第1のオーミック電極211との間の耐圧は、第1のオーミック電極211と第1のゲート電極217(又は第1のp型窒化物半導体層215)との間隔の影響も受ける。このため、第1のオーミック電極211と第1のゲート電極217との間隔と、第1のゲート電極217と第1のシールド電極221との間隔とを等しくすればよい。第1のオーミック電極211と第1のゲート電極との間隔は、1μm程度とすることが一般的である。この場合には、第1のゲート電極217と第1のシールド電極221との間隔も1μm程度とすることが好ましい。但し、第1のオーミック電極211と第1のゲート電極217との間隔と、第1のゲート電極217と第1のシールド電極221との間隔とを等しくする必要はない。第2のゲート電極218と第2のオーミック電極212及び第2のシールド電極222との間隔も、第1のゲート電極217と第1のオーミック電極211及び第1のシールド電極221との間隔と同様に設定すればよい。
図6は、本実施形態の双方向スイッチ素子を用いた双方向スイッチ回路の一例を示している。双方向スイッチ回路は、本実施形態の双方向スイッチ素子301と、第1ゲートG1を駆動する第1のゲート駆動回路302A及び第2ゲートG2を駆動する第2のゲート駆動回路302Bとにより構成されている。第1のゲート駆動回路302Aと第1ゲートG1及び第2のゲート駆動回路302Bと第2ゲートG2とは、それぞれゲート抵抗Rgを介して接続されている。また、第1のゲート駆動回路302Aには第1の電源303Aが接続されており、第2のゲート駆動回路302Bには第2の電源303Bが接続されている。第1のゲート駆動回路302A及び第2のゲート駆動回路302Bは、それぞれ駆動信号に基づいて、第1ゲートG1及び第2ゲートG2にバイアス電圧を印加する。
本実施形態の双方向スイッチ素子を用いて双方向スイッチ回路を形成することにより、ゲートノイズが生じにくく、安定したスイッチング動作をする双方向スイッチ回路を実現できる。また、ゲート抵抗Rgの抵抗値はスイッチング動作のターンオン時間及びターンオフ時間により決定する必要がある。ゲート抵抗Rgの抵抗値が大きくなると、寄生容量Cggの充放電電流によるゲートノイズが大きくなる。このため、従来のシールド電極を有していない双方向スイッチ素子を用いる場合には、ゲート抵抗Rgの値に制限があった。しかし、本実施形態の双方向スイッチ素子は、寄生容量Cggの容量値が低減されており、充放電電流を小さく抑えることができる。このため、ゲート抵抗Rgの抵抗値を最適な値に設定できるという効果も得られる。
ゲート抵抗Rgは、ゲート駆動回路302の内部抵抗であってもよい。ゲート駆動回路302により、第1ゲートG1及び第2ゲートG2を駆動することにより、第1ソースS1と第2ソースS2との間に双方向に電流を流す双方向導通動作、双方向の電流を遮断する双方向電流遮断動作、第1ソースS1から第2ソースS2へ電流を流し第2ソースS2から第1ソースS1への電流を遮断する第1のダイオード動作及び第2ソースS2から第1ソースS1へ電流を流し第1ソースS1から第2ソースS2への電流を遮断する第2のダイオード動作とを切り換えることができる。従って、第1ソースS1と第2ソースS2との間に電源305及び負荷306を接続することにより負荷306の動作を容易に制御することができる。これを組み合わせてハーフブリッジ回路を形成したり、さらに電力変換回路、モーター制御回路及びプラズマディスプレイの駆動回路等に応用したりすることができる。
本実施形態において、第1のゲート電極及び第2のゲート電極が、それぞれ第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の上に形成された、例を示した。これに限らず、第1のゲート電極及び第2のゲート電極が第2の層とショットキー接合した構成としたり、第1のゲート電極及び第2のゲート電極と第2の層との間にゲート絶縁膜が形成された構成としたりしてもよい。但し、ゲート電極がp型半導体層の上に形成された構成とすることにより以下のような利点が得られる。p型半導体層の厚さは100nm〜300nm程度とすることが一般的である。このため、第1の絶縁層の厚さを50nm程度とすれば、シールド電極の端部をゲート電極の下面よりも半導体層積層体側に形成することができる。このため、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間の電気力線を遮断する効果を大きくすることができる。
本実施形態においては、基板に導電性のSi基板を用いる例を示した。基板が導電性の場合には、基板の裏面に基板電位を安定化するための裏面電極を設けてもよい。裏面電極は、例えばニッケル(Ni)とクロム(Cr)と銀(Ag)との厚さが800nm程度の積層膜とすればよい。裏面電極は、第1のオーミック電極又は第2のオーミック電極と接続し、一方の電位に固定してもよい。また、裏面電極の電位が、第1のオーミック電極の電位及び第2のオーミック電極の電位のうちの高い方の電位よりも低い電位となるような回路を設けてもよい。このようにすれば、基板の電位が第1のオーミック電極の電位又は第2のオーミック電極の電位に固定されている場合と異なり、半導体素子の電位的な非対称性が大きくなり動作が不安定になるということを防ぐことができる。なお、Si基板以外の炭化珪素(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)等の導電性の基板を用いてもよい。また、サファイア等の絶縁性の基板を用いることも可能である。
なお、本実施形態において、第1の絶縁層、第2の絶縁層及び第3の絶縁層をそれぞれSiNとしたが、窒化アルミニウム(AlN)又は酸化珪素(SiO)等の他の絶縁材料により形成してもよい。
本発明に係る双方向スイッチ素子及び双方向スイッチ回路は、ゲートノイズを低減して安定に動作する双方向スイッチ素子を実現でき、特に電力変換回路等に用いる双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路として有用である。
101 双方向スイッチ素子
102A 第1のゲート駆動回路
102B 第2のゲート駆動回路
103A 第1の電源
103B 第2の電源
201 基板
202 バッファ層
203 半導体層積層体
205 第1の層
206 第2の層
208 第1の絶縁層
209 第2の絶縁層
211 第1のオーミック電極
212 第2のオーミック電極
215 第1のp型窒化物半導体層
216 第2のp型窒化物半導体層
217 第1のゲート電極
218 第2のゲート電極
221 第1のシールド電極
221A 第1の金属層
221B 第2の金属層
222 第2のシールド電極
222A 第3の金属層
222B 第4の金属層
251 第1の絶縁層
252 第2の絶縁層
253 第3の絶縁層
301 双方向スイッチ素子
302A 第1のゲート駆動回路
302B 第2のゲート駆動回路
303A 第1の電源
303B 第2の電源
305 電源
306 負荷

Claims (7)

  1. 基板の上に形成された窒化物半導体からなる半導体層積層体と、
    前記半導体層積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、
    前記第1のオーミック電極と前記第2のオーミック電極との間に、前記第1のオーミック電極側から互いに間隔をおいて順次形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、
    前記半導体層積層体の上に形成され、前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極を覆う第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上に形成され、前記第1のオーミック電極と電位が等しく且つ前記第1のゲート電極の上を覆う第1のシールド電極と、
    前記第1の絶縁層の上に形成され、前記第2のオーミック電極と電位が等しく且つ前記第2のゲート電極の上を覆う第2のシールド電極とを備え、
    前記第1のシールド電極の端部は、前記第1のゲート電極よりも前記第2のゲート電極側に位置し、
    前記第2のシールド電極の端部は、前記第2のゲート電極よりも前記第1のゲート電極側に位置していることを特徴とする双方向スイッチ素子。
  2. 前記第1のシールド電極の前記第1のゲート電極よりも前記第2のゲート電極側の位置における、前記第1のシールド電極と前記半導体層積層体との最小の間隔は、前記半導体層積層体の上面と前記第1のゲート電極の上面との間隔よりも小さく、
    前記第2のシールド電極の前記第2のゲート電極よりも前記第1のゲート電極側の位置における、前記第2のシールド電極と前記半導体層積層体との最小の間隔は、前記半導体層積層体の上面と前記第2のゲート電極の上面との間隔よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の双方向スイッチ素子。
  3. 前記第1のシールド電極と前記半導体層積層体との最小の間隔は、前記第1のゲート電極と前記第1のシールド電極との最小の間隔よりも狭く、
    前記第2のシールド電極と前記半導体層積層体との最小の間隔は、前記第2のゲート電極と前記第2のシールド電極との最小の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項2に記載の双方向スイッチ素子。
  4. 前記第1の絶縁層の上に形成され、前記第1の絶縁層よりも膜厚が厚い第2の絶縁層をさらに備え、
    前記第1の絶縁層における前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間の部分は、その上面の位置が前記第1のゲート電極の上面及び前記第2のゲート電極の上面の位置よりも下側であり、
    前記第1のシールド電極は、
    前記第1のゲート電極よりも前記第2のゲート電極側において、前記第1の絶縁層の上に形成され且つ前記第2の絶縁層に覆われた第1の金属層と、
    前記第2の絶縁層の上に形成され、前記第2の絶縁層に形成された開口部において前記第1の金属層と接続された第2の金属層とを有し、
    前記第2のシールド電極は、
    前記第2のゲート電極よりも前記第1のゲート電極側において、前記第1の絶縁層の上に形成され且つ前記第2の絶縁層に覆われた第3の金属層と、
    前記第2の絶縁層の上に形成され、前記第2の絶縁層に形成された開口部において前記第3の金属層と接続された第4の金属層とを有していることを特徴とする請求項3に記載の双方向スイッチ素子。
  5. 前記第1のゲート電極と前記半導体層積層体との間に形成された第1のp型窒化物半導体層及び前記第2のゲート電極と前記半導体層積層体との間に形成された第2のp型窒化物半導体層をさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の双方向スイッチ素子。
  6. 前記第1のシールド電極の前記第1のゲート電極よりも前記第2のゲート電極側の位置における、前記第1のシールド電極と前記半導体層積層体との最小の間隔は、前記半導体層積層体の上面と前記第1のp型窒化物半導体層の上面との間隔よりも小さく、
    前記第2のシールド電極の前記第2のゲート電極よりも前記第1のゲート電極側の位置における、前記第2のシールド電極と前記半導体層積層体との最小の間隔は、前記半導体層積層体の上面と前記第2のp型窒化物半導体層の上面との間隔よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の双方向スイッチ素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の双方向スイッチ素子と、
    前記第1のゲート電極と第1のゲート抵抗を介して接続された第1のゲート駆動回路と、
    前記第2のゲート電極と第2のゲート抵抗を介して接続された第2のゲート駆動回路とを備えていることを特徴とする双方向スイッチ回路。
JP2010072520A 2010-03-26 2010-03-26 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路 Active JP5666157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072520A JP5666157B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
CN2010800656805A CN102822982A (zh) 2010-03-26 2010-12-14 双向开关元件及使用该双向开关元件的双向开关电路
PCT/JP2010/007252 WO2011117948A1 (ja) 2010-03-26 2010-12-14 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
US13/613,724 US8742467B2 (en) 2010-03-26 2012-09-13 Bidirectional switching device and bidirectional switching circuit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072520A JP5666157B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204993A true JP2011204993A (ja) 2011-10-13
JP5666157B2 JP5666157B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=44672545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072520A Active JP5666157B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8742467B2 (ja)
JP (1) JP5666157B2 (ja)
CN (1) CN102822982A (ja)
WO (1) WO2011117948A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175726A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Efficient Power Conversion Corp ゲートスペーサを備えたエンハンスメントモードGaNHEMTデバイス、及びその製造方法
WO2016151905A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2017212425A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018181198A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 双方向スイッチ及びそれを備える双方向スイッチ装置
US11595038B2 (en) 2018-06-29 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control system, switch system, power converter, method for controlling bidirectional switch element, and program
US11605715B2 (en) 2018-06-29 2023-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bidirectional switch element

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556726B2 (ja) * 2011-04-04 2014-07-23 サンケン電気株式会社 スイッチング回路
US8970998B2 (en) * 2012-12-31 2015-03-03 Win Semiconductors Corp. Compound semiconductor ESD protection devices
US9818854B2 (en) * 2015-04-30 2017-11-14 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a bidirectional HEMT
CN105845739A (zh) * 2016-05-17 2016-08-10 天津理工大学 一种二维纳米片层过渡金属硫化物双向开关器件
US20180076310A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-15 David Sheridan Asymmetrical blocking bidirectional gallium nitride switch
CN116913954A (zh) * 2021-09-30 2023-10-20 湖南三安半导体有限责任公司 氮化镓双向开关器件

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485956A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体双方向スイッチ
JP2003297854A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006222393A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Ltd 電界効果型トランジスタとその製造方法
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
JP2007180143A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2007526633A (ja) * 2004-02-12 2007-09-13 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション Iii族窒化膜双方向スイッチ
JP2008016682A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 半導体スイッチング素子および半導体回路装置
JP2008533717A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 クリー インコーポレイテッド ゲート−ソースフィールドプレートを含むワイドバンドギャップトランジスタ
WO2009036266A2 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Transphorm Inc. Iii-nitride bidirectional switches
JP2010004588A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Panasonic Corp 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
JP2010057263A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Panasonic Corp ゲート駆動回路
JP2010068606A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Panasonic Corp 単相−三相マトリックスコンバータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382001B2 (en) * 2004-01-23 2008-06-03 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride FET
JP4968068B2 (ja) * 2005-06-10 2012-07-04 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
US8203376B2 (en) * 2006-11-20 2012-06-19 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for driving the same
US8212290B2 (en) * 2007-03-23 2012-07-03 Cree, Inc. High temperature performance capable gallium nitride transistor
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
JP2010068609A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Citizen Sayama Co Ltd コアレスモータ
JP5608322B2 (ja) * 2008-10-21 2014-10-15 パナソニック株式会社 双方向スイッチ
JPWO2011064955A1 (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 パナソニック株式会社 双方向スイッチ
US20120175679A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Fabio Alessio Marino Single structure cascode device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485956A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体双方向スイッチ
JP2003297854A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007526633A (ja) * 2004-02-12 2007-09-13 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション Iii族窒化膜双方向スイッチ
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
JP2006222393A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Ltd 電界効果型トランジスタとその製造方法
JP2008533717A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 クリー インコーポレイテッド ゲート−ソースフィールドプレートを含むワイドバンドギャップトランジスタ
JP2007180143A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2008016682A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 半導体スイッチング素子および半導体回路装置
WO2009036266A2 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Transphorm Inc. Iii-nitride bidirectional switches
JP2010004588A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Panasonic Corp 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
JP2010057263A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Panasonic Corp ゲート駆動回路
JP2010068606A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Panasonic Corp 単相−三相マトリックスコンバータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175726A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Efficient Power Conversion Corp ゲートスペーサを備えたエンハンスメントモードGaNHEMTデバイス、及びその製造方法
WO2016151905A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2017212425A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018181198A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 双方向スイッチ及びそれを備える双方向スイッチ装置
US11062981B2 (en) 2017-03-31 2021-07-13 Panasonic Corporation Bidirectional switch and bidirectional switch device including the switch
US11595038B2 (en) 2018-06-29 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control system, switch system, power converter, method for controlling bidirectional switch element, and program
US11605715B2 (en) 2018-06-29 2023-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bidirectional switch element

Also Published As

Publication number Publication date
CN102822982A (zh) 2012-12-12
US8742467B2 (en) 2014-06-03
JP5666157B2 (ja) 2015-02-12
WO2011117948A1 (ja) 2011-09-29
US20130009676A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666157B2 (ja) 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
US8248042B2 (en) Power converter
JP5358882B2 (ja) 整流素子を含む複合半導体装置
US8299737B2 (en) Motor driving circuit
US8526207B2 (en) Bi-directional switch, alternating-current two-wire switch, switching power source circuit, and method of driving bi-directional switch
JP5130906B2 (ja) スイッチ装置
US7550781B2 (en) Integrated III-nitride power devices
JP5895170B2 (ja) 2線式交流スイッチ
US7498617B2 (en) III-nitride integrated schottky and power device
US20080143421A1 (en) Bidirectional switch and method for driving bidirectional switch
WO2011064955A1 (ja) 双方向スイッチ
WO2011067903A1 (ja) スイッチ装置
US9331572B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
WO2009153965A1 (ja) 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
JPWO2014188651A1 (ja) 半導体装置
JP2009200149A (ja) 半導体スイッチング装置
JP2009124667A (ja) 双方向スイッチ及びその駆動方法
US10404250B2 (en) Transistor device
WO2012172825A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換回路
JP2013038555A (ja) 2線式交流スイッチ
JP2011160559A (ja) 単相あるいは三相インバータおよびそれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5666157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151