JP2011204375A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204375A
JP2011204375A JP2010068075A JP2010068075A JP2011204375A JP 2011204375 A JP2011204375 A JP 2011204375A JP 2010068075 A JP2010068075 A JP 2010068075A JP 2010068075 A JP2010068075 A JP 2010068075A JP 2011204375 A JP2011204375 A JP 2011204375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
yoke
diameter
contact
enlarged diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010068075A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kawai
貴幸 河合
Mamoru Suzuki
護 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2010068075A priority Critical patent/JP2011204375A/ja
Publication of JP2011204375A publication Critical patent/JP2011204375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ヨークの小型化、カバーの組み付け性を向上させつつ、シール性を十分確保でき、かつ部品コストの増大を抑制可能な電磁継電器を提供する。
【解決手段】筒部3aとターミナルカバー6、および接点カバー7との間に、それぞれOリング63,85が介在するように、筒部3aにターミナルカバー6、および接点カバー7を内嵌させた状態で、これらターミナルカバー6、および接点カバー7をカシメ固定するバッテリリレー1であって、筒部3aは、開口部4,5にそれぞれカシメ加工部として機能する第2拡径部10a,10bを有していると共に、Oリング63,85に対応する部位に、これらOリング63,85の外周を所定量押し潰すOリング取り付け部として機能する第1拡径部9a,9bを形成し、この第1拡径部9a,9bの肉厚を第2拡径部10a,10bの肉厚よりも厚く設定した。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えば、自動車に搭載されている電装品への電力供給を制御する電磁継電器に関するものである。
例えば、自動車に搭載されている電装品に、バッテリに蓄電されている電力を供給するための電気回路には、イグニションスイッチのオン・オフ動作に基づいて電気回路を開閉する電磁継電器が組み込まれている。
この種の電磁継電器の中には、両端が開口された筒状のヨーク内に、リレーコイルと、このリレーコイルへの励消磁に基づいて軸線方向に沿って進退移動するプランジャと、このプランジャの先端に支持された可動片と、この可動片の進退移動に基づいて開閉される固定接点と、ヨークの両端の開口部を閉塞するカバーとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
カバーは、ヨークの両端の開口部にカシメ固定されている。また、カバーの外周部には、シーリング溝が形成されており、ここにOリング等のシール部材が装着されている。これにより、ヨークにカバーを装着した状態で、ヨークとカバーとの間のシール性を確保するようになっている。
特開2009−104951号公報
ところで、Oリング等のシール部材は、所定量押し潰すことによってシール性を確保するようになっている。このため、上述の従来技術にあっては、ヨークの内周面でシール部材を押し潰す構成となる。
ここで、ヨークの小型化、カバーの組み付け性等の観点から、カバーを組み付けた際、ヨークの開口部近傍にシール部材が位置するように設計することが望ましい。
しかしながらこのような場合、ヨークの開口部にカシメ加工を施すと、シール部材に対応する部位が座屈変形し、シール部材の潰し量が不足してしまう虞がある。このため、ヨークとカバーとの間のシール性を十分満足することができないという課題がある。
また、ヨークの座屈変形を予め考慮して、シール部材のサイズを大きく設定することも考えられるが、この分、部品コストが増大してしまうという課題がある。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、ヨークの小型化、カバーの組み付け性を向上させつつ、シール性を十分確保でき、かつ部品コストの増大を抑制可能な電磁継電器を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、少なくとも一端に開口部が形成された筒部を有するヨークと、前記筒部内に収納され、所定の電気回路を開閉するための接点機構と、前記筒部の開口部を閉塞するカバーとを備え、前記筒部の内周面と前記カバーの外周面との間にシール部材が介在するように、前記筒部に前記カバーを内嵌させた状態で、このカバーをカシメ固定する電磁継電器であって、前記筒部は、前記開口部にカシメ加工部を有していると共に、前記シール部材に対応する部位に、前記シール部材の外周を所定量押し潰す取り付け部を有し、前記取り付け部の肉厚を前記カシメ加工部の肉厚よりも厚く設定したことを特徴とする。
このように構成することで、カシメ加工部よりも取り付け部の剛性を高めることができる。このため、ヨークの筒部に形成されているカシメ加工部をカシメた際、取り付け部の座屈変形を抑制することができる。よって、ヨークにカバーをカシメ固定しても両者の間のシール性を十分確保することができると共に、シール部材のサイズを大きく設定する必要がないので部品コストの増大を抑制できる。
請求項2に記載した発明は、前記カシメ加工部の基端側に、前記取り付け部を配置したことを特徴とする。
このように構成することで、カバーのシール部材を取り付けるための必要スペースを縮小したり、ヨークの筒部の長さを短く設定したりできるので、電磁継電器の小型化を図ることができる。また、取り付け部が筒部の開口部近傍に位置するので、筒部へのカバーの挿入代を短く設定できる。このため、カバーの組み付け性を向上させることができる。
請求項3に記載した発明は、前記取り付け部の内周面は、前記カシメ加工部の内周面よりも縮径形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、ヨークの外周面を突出させることなく、取り付け部の肉厚をカシメ固定部の肉厚よりも厚く設定することができる。このため、ヨークの外径が大きくなるのを防止でき、かつ美観性を向上させることができる。
請求項4に記載した発明は、前記カシメ加工部と前記取り付け部とによって前記筒部の内周面に形成された段差部に、前記カシメ加工部から前記取り付け部に向かうに従って漸次縮径するように形成されたテーパ部を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、カバー挿入時にシール部材をヨークの筒部によって滑らかに押し潰していくことが可能になる。このため、カバーの取り付け作業性をさらに向上させることができる。
請求項5に記載した発明は、前記接点機構は、前記筒部内に収納されたコイルボビンユニットと、前記コイルボビンユニットの励消磁に基づいて進退移動するプランジャと、前記プランジャに支持された可動片と、前記可動片の進退移動に基づいて開閉される固定接点とを有し、前記カバーに前記固定接点が支持されていることを特徴とする。
このように構成することで、ヨークの小型化、カバーの組み付け性を向上させつつ、シール性を十分確保でき、かつ部品コストの増大を抑制可能な電磁継電器を提供することができる。
本発明によれば、カシメ加工部よりも取り付け部の剛性を高めることができる。このため、ヨークの筒部に形成されているカシメ加工部をカシメた際、取り付け部の座屈変形を抑制することができる。よって、ヨークにカバーをカシメ固定しても両者の間のシール性を十分確保することができると共に、シール部材のサイズを大きく設定する必要がないので部品コストの増大を抑制できる。
また、カバーのシール部材を取り付けるための必要スペースを縮小したり、ヨークの筒部の長さを短く設定したりできるので、電磁継電器の小型化を図ることができる。また、取り付け部が筒部の開口部近傍に位置するので、筒部へのカバーの挿入代を短く設定できる。このため、カバーの組み付け性を向上させることができる。
本発明の実施形態におけるバッテリリレーの側面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施形態におけるバッテリリレーの分解斜視図である。 本発明の実施形態における接点機構の分解側面図である。 本発明の実施形態におけるバッテリリレーの一部断面を示し、(a)〜(c)は、ヨークに接点カバーを取り付ける手順を示す説明図である。 図5(a)〜図5(c)の要部拡大図である。
(バッテリリレー)
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、バッテリリレー1の側面図、図2は、図1のA−A線に沿う断面図、図3は、バッテリリレー1の分解斜視図、図4は、接点機構2の分解側面図である。
図1〜図4に示すように、バッテリリレー1は、不図示の自動車に搭載されるリレーであって、自動車に搭載されている各電装品(不図示)と不図示のバッテリとの間の電気回路(不図示)に組み込まれている。
そして、例えば、イグニションスイッチのオン・オフ動作に基づいて電気回路を開閉するように構成されている。すなわち、例えば、イグニションスイッチがオンすると、バッテリリレー1を介して各電装品にバッテリの電力が供給される一方、イグニションスイッチがオフすると、バッテリリレー1によって各電装品へのバッテリの電力供給が遮断されるようになっている。
バッテリリレー1は、両端が開口された略円筒状のヨーク3と、ヨーク3内に収納されている接点機構2と、ヨーク3の一方(図1〜図3における上方)の開口部4を閉塞するように設けられたターミナルカバー6と、ヨーク3の他方(図1〜図3における下方)の開口部5を閉塞するように設けられた接点カバー7とを備え、ヨーク3にターミナルカバー6、および接点カバー7がカシメ固定されている。
(ヨーク)
ヨーク3は、鉄等の磁性材料によって形成されたものであって、外周面にバッテリリレー1を自動車の車体(バッテリ近傍)に取り付けるための板状のブラケット12が設けられている。ブラケット12は、ヨーク3の外周面に取り付けられる支持部13と、この支持部13の両側端から延出する一対の脚部14,14とにより構成されている。
支持部13は、ヨーク3の外周面に沿って湾曲形成され、かつ、ヨーク3の周方向に沿って長く形成されており、プロジェクション溶接またはスポット溶接等によってヨーク3の外周面に固定されている。一対の脚部14,14は、断面略L字状に形成されたものであって、かつ先端側が先細り形成されている。各脚部14,14の先端側には、軸方向略中央に切り欠き部14aが形成されており、ここにボルトやビス等を挿入することができるようになっている。
また、ヨーク3の筒部3aは、この内径が軸方向中央から両端の開口部4,5に向かうに従って漸次段差により拡径するように形成されている。すなわち、ヨーク3の筒部3aは、軸方向中央の大部分に形成された小径部8と、小径部8の軸方向両端側に形成され、この小径部8よりも段差により拡径された第1拡径部9a,9bと、第1拡径部9a,9bの軸方向両端側に形成され、この第1拡径部9a,9bよりも拡径された第2拡径部10a,10bとが一連に形成された状態になっている。
これにより、ヨーク3の筒部3aは、第2拡径部10a,10b、第1拡径部9a,9b、小径部8の順で徐々に肉厚となるように形成された状態になる。
ここで、一方(図1〜図3における上方)の第2拡径部10aは、ターミナルカバー6を内嵌させた後、このターミナルカバー6をカシメ固定するためのカシメ加工部として機能する。また、他方(図1〜図3における下方)の第2拡径部10bは、接点カバー7を内嵌させた後、接点カバー7をカシメ固定するためのカシメ加工部として機能する。
第2拡径部10a,10bの先端内周縁、つまりヨーク3の開口部4,5の内周縁には、バリ取り加工が施されている。また、第1拡径部9a,9bと第2拡径部10a,10bとの接続部は、第2拡径部10a,10b側に向かうに従って漸次縮径するようにテーパ部11a,11bが形成されている。これらにより、ヨーク3の開口部4,5から接点機構2、ターミナルカバー6、および接点カバー7をスムーズに挿入できるようになっている(詳細は後述する)。
(接点機構)
図4は、接点機構2の分解側面図である。
図2〜図4に示すように、接点機構2は、ヨーク3の小径部8に収納されているコイルボビンユニット15と、コイルボビンユニット15の径方向内側に配置されたプランジャユニット16と、プランジャユニット16に支持された可動片17と、可動片17の進行移動時にこの可動片17と接触する一対の固定接点18a,18bとを有している。
(コイルボビンユニット)
コイルボビンユニット15は、巻線19を巻装するためのコイルボビン20を有している。コイルボビン20は、樹脂等の絶縁材によって形成されたものであって、略円筒状の巻胴部21と、巻胴部21の軸方向接点カバー7側端(図2〜図4における下側端)に形成されている接点側鍔部22と、巻胴部21の軸方向ターミナルカバー6側端(図2〜図4における上側端)に形成されているターミナル側鍔部23とが一体成形されたものである。これら巻胴部21、および鍔部22,23によって、巻胴部21の外周面側に巻線19を収納するための収納部21aが形成される。この収納部21aに巻線19が巻装されることにより、巻線19の巻き崩れが防止されるようになっている。
接点側鍔部22は略円板状に形成されたものであって、その直径がヨーク3の小径部8の内径よりもやや小さくなるように設定されている。
一方、ターミナル側鍔部23も略円板状に形成されており、その直径がヨーク3の小径部8の内径よりもやや小さくなるように設定されている。また、ターミナル側鍔部23の軸方向外側の端面には、ターミナルホルダ24が突設されている。ターミナルホルダ24の先端は二又状に形成されており、これらを一対のターミナル25,25を保持するための保持壁26,26としている。
一対のターミナル25,25は、バッテリから降圧された電力をコイルボビン20に巻装されている巻線19に供給するためのものであって、銅等の導電性の平板をプレス加工等によって形成している。ターミナル25,25の基端側には、ターミナル側鍔部23の外周縁に形成されている引出用切欠部27を介して引き出された巻線19の端末部が接続されている。
また、一対のターミナル25,25の先端側には、それぞれ平面視略長方形状のリード線結線部28,28が設けられている。これらリード線結線部28,28は、外部のリード線(不図示)とターミナル25とを結線するためのものであって、中央に不図示のリード線を挿通可能な挿通孔29が形成されている。
これにより、リード線結線部28,28、およびターミナル25,25を介して巻線19に電力が供給される。そして、巻線19に電力が供給されることにより、磁界が発生する。
また、ターミナル側鍔部23の軸方向外側(図2〜図4における上側)の端面には、フランジプレート31がターミナル側鍔部23に重なり合うように設けられている。フランジプレート31は、巻線19によって磁界が発生した際、磁路として機能するものであって、鉄等の磁性材により略円板状に形成されている。
フランジプレート31の直径は、ヨーク3のターミナルカバー6側に形成されている第1拡径部9aの内径と略一致するように設定されている。そして、フランジプレート31は、これをヨーク3の筒部3aに内嵌させたとき、第1拡径部9aと小径部8との間に形成されている段差面8aに当接して軸方向の位置決めが行われるようになっている。
また、フランジプレート31には、コイルボビン20のターミナル側鍔部23に設けられているターミナルホルダ24に対応する位置に、切除部32が形成されている。この切除部32を介してターミナルホルダ24が軸方向外側へと突出した状態になる。
さらに、フランジプレート31の径方向略中央には、コイルボビン20側に向かって筒部33が突設されている。この筒部33は、コイルボビン20の巻胴部21に圧入されており、これによって、フランジプレート31とコイルボビン20とが一体化される。
ここで、コイルボビン20の巻胴部21は、軸方向中央よりも接点カバー7側に、段差により内径が拡径形成された拡径部21bを有している。この拡径部21bは、コイルボビン20の接点側鍔部22の軸方向外側(図2〜図4における下側)に設けられたエンドプレート34を受け入れるためのものである。
エンドプレート34は、フランジプレート31と同様に、巻線19によって磁界が発生した際、磁路として機能するものである、エンドプレート34は、鉄等の磁性材により略円板状に形成されており、コイルボビン20のターミナル側鍔部23に重ね合わさるように配置されている。
エンドプレート34の直径は、ヨーク3の接点カバー7側に形成されている第1拡径部9bの内径と略一致するように設定されている。そして、エンドプレート34は、これをヨーク3の筒部3aに内嵌させたとき、第1拡径部9bと小径部8との間に形成されている段差面8bに当接して軸方向の位置決めが行われるようになっている。
エンドプレート34の径方向中央には、コイルボビン20側に向かってボス部35が突設されている。このボス部35は有底筒状に形成されており、底壁35aがフランジプレート31側に向いた状態になっている。そして、このボス部35がコイルボビン20の巻胴部21に形成されている拡径部21bに圧入されている。
また、ボス部35の底壁35aには、径方向中央に挿通孔36が形成されている。この挿通孔36には、プランジャユニット16の後述するプランジャ軸41が挿通されている。
(プランジャユニット)
プランジャユニット16は、コイルボビン20の径方向略中央に軸方向に向かって延在するプランジャ軸41を有している。このプランジャ軸41には、軸方向略中央に段差により拡径された大径部42が形成されており、エンドプレート34の接点カバー7側から挿通孔36に挿通される。
すなわち、プランジャ軸41は、大径部42がエンドプレート34に形成されているボス部35の内側に位置しており、大径部42がボス部35の底壁35aに当接することにより、軸方向ターミナルカバー6側(図2〜図4における上側)への移動が規制される。
プランジャ軸41の大径部42には、スプリング台座43が設けられている。すなわちスプリング台座43は、エンドプレート34のボス部35内に収納された状態になっている。スプリング台座43は、有底筒状の本体部44と、本体部44の開口縁に一体形成されている外フランジ部45とにより構成されている。
本体部44は、この底部44aを接点カバー7側に向けた状態で大径部42に外嵌固定されている。外フランジ部45は、プランジャ軸41の接点カバー7側に遊嵌されている押圧スプリング46の一端が当接する台座として機能している。
押圧スプリング46は、プランジャ軸41の接点カバー7側端に設けられている可動片17に押圧力を付与するためのものである。押圧スプリング46の内径、および外径は、押圧スプリング46の端部がスプリング台座43の外フランジ部45に当接可能に設定されている。すなわち、押圧スプリング46のサイズは、スプリング台座43の外フランジ部45の大きさによって設定される。
ここで、スプリング台座43が収納されているボス部35の外径は、コイルボビン20の巻胴部21に形成されている拡径部21bによって、この拡径部21bが形成されていない場合と比較して大きく設定することができる。このため、ボス部35の外径を大きく設定できる分、スプリング台座43の外フランジ部45の外径を大きく設定することができる。そして、外フランジ部45の外径を大きく設定できる分、押圧スプリング46のサイズを大きく設定することが可能になる。
プランジャ軸41には、押圧スプリング46の接点カバー7側端に対応する位置に、スライダ47が外嵌されている。スライダ47は、プランジャ軸41に対してスライド自在になっている。また、スライダ47は、プランジャ軸41の接点カバー7側端に取り付けられている止め輪48によって、抜け方向への移動が規制されている。
スライダ47は絶縁性を有する樹脂等により形成されたものであって、押圧スプリング46の接点カバー7側端に当接する円板状のフランジ部51と、フランジ部51の接点カバー7側端面に立設された円柱状の支持部52とが同心円状に一体成形されたものである。
フランジ部51の押圧スプリング46受け入れ側面には、凹部51aが形成されており、ここに押圧スプリング46の端部が収納されるようになっている。
ここで、フランジ部51は、プランジャ軸41の先端に設けられている止め輪48によって、スプリング台座43と協働して押圧スプリング46を圧縮変形させている。すなわち、スライダ47は、常時接点カバー7側に向かって付勢された状態になっている。
支持部52は、可動片17を支持するためのものであって、側部に溝52aが形成されている。この溝52aに可動片17が取り付けられている。
可動片17は、銅等によって平面視略長方形の平板状に形成されたものであって、軸方向と略直交する方向に沿って延在している。可動片17の長手方向両端には、一対の可動接点53,53が接点カバー7側に向かって突設されている。
一方、プランジャ軸41のターミナルカバー6側端には、外径が段差により縮径された縮径部41aが形成されており、ここにプランジャ54が外嵌されている。また、プランジャ軸41のターミナルカバー6側端には、この端部を座屈変形させた抜け止め部41bが形成されている。プランジャ54は、縮径部41aの段差面と抜け止め部41bとによって軸方向への移動が規制された状態となっている。
プランジャ54は、鉄等の磁性材料によって形成されたものであって、円柱状のプランジャ本体55と、このプランジャ本体55の接点カバー7側端に形成されているフランジ部56とが一体成形されている。
プランジャ本体55の外径は、フランジプレート31の筒部33の内径よりもやや小さくなる程度に設定されている。これにより、プランジャ本体55は、フランジプレート31の筒部33に対して摺動可能な状態になっている。
また、フランジ部56の外径は、コイルボビン20の巻胴部21の内径よりもやや小さくなる程度に設定されている。これにより、フランジ部56は、コイルボビン20の巻胴部21に対して摺動可能な状態になっている。
すなわち、プランジャ54は、コイルボビン20の径方向内側に軸方向に摺動可能に支持されている。そして、プランジャ54の軸方向への移動は、フランジプレート31の筒部33と、コイルボビン20の接点カバー7側端面に配置されているエンドプレート34のボス部35とにフランジ部56が当接することによって規制される。
プランジャ54の径方向中央には、プランジャ軸41を挿通する挿通孔57よりも段差により拡径されたスプリング収容孔58が形成されている。スプリング収容孔58は、プランジャ54の軸方向中央よりもややターミナルカバー6側から接点カバー7側端に至る間に形成されている。
スプリング収容孔58には、リターンスプリング59が収容されている。リターンスプリング59は、スプリング収容孔58の段差面58aとエンドプレート34に形成されているボス部35の底壁35aとの間に圧縮した状態で収納されている。すなわち、リターンスプリング59は、プランジャ54をエンドプレート34に対して離反させる方向(図2〜図4における上方向)に向かって常時付勢している。
(ターミナルカバー)
ヨーク3の一方(図2における上方)の開口部4に設けられているターミナルカバー6は、PBT等の熱可塑性樹脂によって略有底筒状に形成されたものである。ターミナルカバー6の開口部6aの外周縁には、ヨーク3の一方の開口部4に内嵌される外フランジ状のベース部61が形成されている。ベース部61の外径は、ヨーク3の一方の第2拡径部10aの内径と略一致するように設定されており、この第2拡径部10aにベース部61が内嵌可能になっている。
また、ベース部61の先端側には、外周が段差により縮径されたインロー部62が形成されている。インロー部62は、ヨーク3の一方の第1拡径部9aに内嵌される部位であって、インロー部62の外径は、第1拡径部9aの内径と略一致するように設定されている。
インロー部62の外周面には、Oリング63が装着されるようになっている。つまり、ターミナルカバー6のインロー部62と、ヨーク3の一方の第1拡径部9aとの間に、Oリング63が若干押し潰された状態で介在する。これにより、インロー部62と一方の第1拡径部9aとの間のシール性が確保される。すなわち、一方の第1拡径部9aは、Oリング63の外周を所定量押し潰してシール性を確保するためのOリング取り付け部として機能する。
そして、ヨーク3の一方の第1拡径部9aにインロー部62を内嵌させた状態で、ベース部61の外側からヨーク3のカシメ加工部として機能する一方の第2拡径部10aをカシメ加工する。これにより、ヨーク3にターミナルカバー6がカシメ固定されるようになっている。
ここで、ターミナルカバー6の外周面6bには、2方取り面66が形成されている。そして、ヨーク3の一方の第2拡径部10aのうち、2方取り面66に対応する部位だけカシメ加工を施すようになっている。このように構成することで、第2拡径部10aの全周を必要以上に加工することなく加工コストを抑制することができると共に、ターミナルカバー6の抜けを確実に防止可能な固定強度を得ることができる。
また、ターミナルカバー6の内面側には、コイルボビンユニット15のターミナルホルダ24、ターミナル25、およびリード線結線部28を収納可能なターミナル収納部60が形成されている。各ターミナル25,25は、それぞれにグロメット64(図4参照)を装着した状態でターミナル収納部60に収納される。
グロメット64は、ターミナル収納部60とターミナル25との間のクリアランスをシールするためのものである。ターミナル収納部60のグロメット64に対応する部位は、このグロメット64の外形状に対応するように、断面略長円形状に形成されている。グロメット64により、後述のリード線挿通孔65からのバッテリリレー1内への塵埃の侵入が防止できる。
また、ターミナルカバー6の底部6cには、軸方向平面視で略小判型に形成された結線部カバー67が一体形成されている。結線部カバー67は、ターミナル収納部60内に収納されたリード線結線部28と、外部のリード線(不図示)との結線部分をカバーするものである。結線部カバー67は、最外径となる一対の円弧壁67a,67aがそれぞれターミナルカバー6の2方取り面66の延長線上に位置するように、かつ、一対の側壁67b,67bがターミナルカバー6の2方取り面66と略直交するように形成されている。
一対の側壁67b,67bには、それぞれ結線部カバー67の内外を貫通するリード線挿通孔65が形成されている。リード線挿通孔65は、外部のリード線(不図示)を挿入可能に形成されている。
また、リード線挿通孔65は、ターミナル25のリード線結線部28に対応するように、1つの側壁67bに対して2つ並列に形成されている。つまり、リード線挿通孔65の中心軸と、リード線結線部28の中心軸とが同一直線上に位置するようになっている。これにより、リード線挿通孔65に外部のリード線を挿入すると、このリード線がリード線結線部28と結線される。
さらに、結線部カバー67の外面には、1つの側壁67b,67bに2つ形成されているリード線挿通孔65間に介在するように隔壁68が突設されている。すなわち、隔壁68は、結線部カバー67の短手方向中央に、長手方向に沿って形成された状態になっている。この隔壁68により、隣り合う外部のリード線(不図示)の短絡を確実に防止するようになっている。
また、結線部カバー67の内側には、リード線挿通孔65の真下に対応する位置に、支持片69が突設されている。この支持片69は、ターミナル25のリード線結線部28のターミナルカバー6内での傾倒を防止するためのものである。これにより、リード線結線部28と外部のリード線との結線状態が確実に維持できる。
(接点カバー)
ヨーク3の他方(図2における下方)の開口部5に設けられている接点カバー7は、PBT等の熱可塑性樹脂によって開口部7aを有する箱状に形成されたものである。また、接点カバー7は、断面略小判型に形成されており、互いに対向する一対の平坦壁77a,77aと、互いに対向する一対の円弧壁77b,77bとを有している。
これら平坦壁77a,77aと円弧壁77b,77bとにより囲まれた接点カバー7の内部は、プランジャユニット16におけるエンドプレート34よりも突出した部位を収納するプランジャユニット収納部71として構成されている。プランジャユニット16の可動片17は、プランジャユニット収納部71内を軸方向に沿って変位可能に設けられた状態になっている。すなわち、プランジャユニット収納部71の断面形状は、プランジャユニット16の可動片17に対応するように形成されており、この可動片17の自転を防止する機能も有している。
また、接点カバー7の底部7bには、可動片17に突設されている一対の可動接点53,53に対応する部位に、底部7bを貫通する一対の貫通孔72,72が形成されている。これら貫通孔72,72には、それぞれ一対の固定接点18a,18bが挿通されている。固定接点18a,18bは、自動車に搭載されている各電装品(不図示)に電力を供給するための不図示の電気回路の途中に接続されるものである。固定接点18a,18bは、銅等の導電性の良好な丸棒を雄ネジ状に形成してなる。
固定接点18a,18bは、接点カバー7の底部7bから内外に向かって突出した状態で不図示のナットにより接点カバー7の底部7bに締結固定されるようになっている。底部7bの外面側には、貫通孔72,72の周縁にそれぞれ凹部73,73が形成されており(図1参照)、ここにOリング74が装着されている。これにより、貫通孔72のシール性が確保される。
固定接点18a,18bにおける接点カバー7の底部7bから外側に突出した部位には、不図示の電気回路に接続されているワイヤハーネスのジョイント(不図示)が取り付けられる。このジョイントは、不図示のナットにより固定接点18a,18bに締結固定されるようになっており、これによって、ワイヤハーネスと固定接点18a,18bとの電気的接続が適正に維持される。
一方、固定接点18a,18bにおける底部7bから内側に突出した部位には、耐摩耗性および導電性を有する材料により形成された接点片75が溶接等によって固定されている。接点片75は可動片17の可動接点53と所定のエアギャップ(絶縁距離)を置いて対向している。このエアギャップの調整は、固定接点18a,18bを締結固定するナット(不図示)により行われる。そして、プランジャ軸41の前進方向(図2における下方向)への移動に伴って、可動接点53が固定接点18a,18bの接点片75に接触するようになっている。これにより、一対の固定接点18a,18bが可動片17を介して電気的接続される。
また、接点カバー7の外面には、一対の固定接点18a,18bの間に介在するように隔壁76が突設されている。すなわち、隔壁76は、接点カバー7の底部7bから一対の平坦壁77a,77aに至る間に形成されている。隔壁76により、隣り合う固定接点18a,18bにそれぞれ接続された外部のリード線(不図示)の短絡を確実に防止するようになっている。
接点カバー7の開口部7aの外周縁には、ヨーク3の他方(図2における下方)の開口部5に内嵌される円板状のベース部78が形成されている。ベース部78の外径は、ヨーク3の他方の第2拡径部10bの内径と略一致するように設定されており、この第2拡径部10bにベース部78が内嵌可能になっている。
ベース部78におけるエンドプレート34側端面には、大部分に凹部79が形成されており、この凹部79がプランジャユニット収納部71と連通している。凹部79の底面79aには、エンドプレート34側に向かって突出する一対の位置決め突起81,81がプランジャ軸41を中心にして振り分け配置されている。
一対の位置決め突起81,81は、接点カバー7、コイルボビン20、およびエンドプレート34の相対位置を決定するためのものである。エンドプレート34には、一対の位置決め突起81,81に対応する位置に、これら位置決め突起81,81を挿通可能な挿通孔82,82が形成されている。
また、コイルボビン20の接点側鍔部22には、一対の位置決め突起81,81に対応する位置に、これら位置決め突起81,81と嵌合可能な嵌合凹部83,83が形成されている。これら位置決め突起81、挿通孔82、および嵌合凹部83により、接点カバー7、コイルボビン20、およびエンドプレート34の相対位置が決定される。
また、ベース部78の先端外周部には、段差により縮径されたインロー部84が形成されている。インロー部84は、ヨーク3の他方の第1拡径部9bに内嵌される部位であって、インロー部84の外径は、第1拡径部9bの内径と略一致するように設定されている。
インロー部84の外周面には、Oリング85が装着されるようになっている。つまり、接点カバー7のインロー部84と、ヨーク3の他方の第1拡径部9bとの間に、Oリング85が若干押し潰された状態で介在する。これにより、インロー部84と他方の第1拡径部9bとの間のシール性が確保される。すなわち、他方の第1拡径部9bは、Oリング85の外周を所定量押し潰してシール性を確保するためのOリング取り付け部として機能する。
そして、ヨーク3の他方の第1拡径部9bにインロー部84を内嵌させた状態で、ベース部78の外側からヨーク3のカシメ加工部として機能する他方の第2拡径部10bをカシメ加工することにより、ヨーク3に接点カバー7がカシメ固定されるようになっている。
ここで、接点カバー7の外周面は、一対の平坦壁77a,77aと、一対の円弧壁77b,77bとにより構成されている。ヨーク3の他方の第2拡径部10bは、一対の平坦壁77a,77aと、一対の円弧壁77b,77bのうち、一対の平坦壁77a,77aに対応する部位だけカシメ加工を施すようになっている。このように構成することで、第2拡径部10bの全周を必要以上に加工することなく加工コストを抑制することができると共に、接点カバー7の抜けを確実に防止可能な固定強度を得ることができる。
(作用)
次に、バッテリリレー1の動作について説明する。
まず、ノーマル(通常)の状態、つまり、コイルボビン20に巻装されている巻線19に通電が行われておらず、巻線19が消磁された状態になっている場合、プランジャユニット16のリターンスプリング59によって、固定接点18a,18bから可動片17の可動接点53が離反している。これにより、バッテリリレー1はオフ(開)の状態になっている。
続いて、例えばイグニションスイッチのオンに伴って、バッテリの電力が一対のターミナル25,25を介して巻線19に供給されると、巻線19が励磁される。すると、プランジャ54が磁気的に吸引され、このプランジャ54とプランジャ軸41とがリターンスプリング59の弾性力に抗してエンドプレート34側(図2における下方側)に向かってスライド移動する。
プランジャ軸41がエンドプレート34側に向かってスライド移動すると、これと一体となってプランジャ軸41に固定されている可動片17が固定接点18a,18bに向かって移動する。そして、可動片17に設けられている一対の可動接点53,53がそれぞれ固定接点18a,18bに当接する。これにより、各固定接点18a,18bが可動片17を介して電気的に接続される。つまり、固定接点18a,18bが接続されている電気回路のバッテリリレー1がオン(閉)の状態になる。
ここで、プランジャ54のスライド移動量と比較して固定接点18a,18bと可動接点53,53との離反距離が短く設定されている。つまり、各固定接点18a,18bに可動接点53,53が当接した後、さらにプランジャ54、およびプランジャ軸41が可動接点53,53を固定接点18a,18bに向かって押し当てるように僅かに移動する。これにより、押圧スプリング46が圧縮変形される。
このため、押圧スプリング46の復元力によって、固定接点18a,18bに対する可動接点53,53の接触圧が大きくなり、固定接点18a,18bと可動接点53,53との間の接触抵抗が小さくなる。この結果、接触抵抗による発熱を抑制することができ、バッテリリレー1のオン動作の信頼性を向上できる。すなわち、高電圧大電流の被制御電流であっても良好に通電することができる。
また、押圧スプリング46は、可動接点53,53が固定接点18a,18bに衝突する際の衝撃を緩和するので、衝突音を小さく抑制することができる。
一方、巻線19への電力供給が停止すると巻線19が消磁され、リターンスプリング59の復元力によって、プランジャ54、およびプランジャ軸41が押し戻され、固定接点18a,18bから可動接点53,53が離反する。これにより、両固定接点18a,18bの電気的接続が遮断され、固定接点18a,18bが接続されている電気回路のバッテリリレー1がオフ(開)の状態になる。
(ヨークの作用)
次に、図5、図6に基づいて、ヨーク3に接点カバー7を取り付ける際のヨーク3の作用について説明する。
図5(a)〜図5(c)は、バッテリリレー1の一部断面を示し、ヨーク3に接点カバー7を取り付ける手順を示す説明図、図6(a)〜図6(c)は、それぞれ対応する図5(a)〜図5(c)の要部拡大図である。
図5(a)、図6(a)に示すように、ヨーク3に接点カバー7を取り付ける際、この接点カバー7のベース部78に形成されているインロー部84の外周面に、予めOリング85を装着しておく。この状態でヨーク3の他方の開口部5と接点カバー7のインロー部84とを向かい合わせ、ヨーク3の開口部5に接点カバー7のベース部78を挿入する。このとき、ヨーク3の開口部5に形成されカシメ加工部として機能する第2拡径部10bの内径と、ベース部78の外径とが略一致するように設定されているので、開口部5にベース部78がスムーズに挿入される。
図5(b)、図6(b)に示すように、開口部5にベース部78を挿入していくと、第2拡径部10bよりも縮径されOリング取り付け部として機能する第1拡径部9bに、ベース部78のインロー部84に装着されているOリング85が到達する。
図5(c)、図6(c)に示すように、第1拡径部9bにOリング85が到達した状態からさらにベース部78を押し込むと、第1拡径部9bによりOリング85の外周が押し潰される。
このとき、第1拡径部9bと第2拡径部10bとの接続部には、テーパ部11bが形成されているので、Oリング85が徐々に押し潰されていく。つまり、第1拡径部9bと第2拡径部10bとの接続部にテーパ部11bが形成されておらず、段差面が形成されている場合と比較して、Oリング85をスムーズに挿入することができる。
ヨーク3の開口部5に接点カバー7のベース部78を完全に押し込むと、ベース部78のインロー部84の先端がフランジプレート31の端面に当接する。これにより、接点カバー7の組み付け位置が決定する。
ここで、接点カバー7の位置決めが行われた状態では、ヨーク3のテーパ部11bがベース部78の端面78a近傍に位置した状態になる。すなわち、カシメ加工部として機能する第2拡径部10bの軸方向の長さは、ベース部78をカシメ固定するために必要十分な長さに設定しておけばよく、必要以上に長く設定する必要がない。
そして、第2拡径部10bの基端(根元)に位置している第1拡径部9bによってOリング85を押し潰した状態で、第2拡径部10bをカシメ加工する。このとき、第1拡径部9bの内径は、第2拡径部10bより縮径されている分、第2拡径部10bの肉厚よりも第1拡径部9bの肉厚が厚くなっている。このため、第2拡径部10bよりも第1拡径部9bの剛性が高くなっている。この結果、第2拡径部10bをカシメ加工した際、第1拡径部9bが座屈変形することなく、ヨーク3に接点カバー7を確実にカシメ固定することができる。
なお、ヨーク3にターミナルカバー6を取り付ける際のヨーク3の作用、つまり、ヨーク3の一方の開口部4側に形成されている第1拡径部9a、および第2拡径部10aの作用も上述の他方の開口部5側に形成されている第1拡径部9b、および第2拡径部10bと同様の作用である。
すなわち、第1拡径部9a、および第2拡径部10aにターミナルカバー6のベース部61を挿入した状態で第2拡径部10aをカシメ加工した場合、この第2拡径部10aよりも肉厚に設定されている第1拡径部9aの座屈変形が防止される。
(効果)
したがって、上述の実施形態によれば、ヨーク3の両開口部4,5にそれぞれOリング取り付け部として機能する第1拡径部9a,9bと、この第1拡径部9a,9bよりも拡径され、カシメ加工部として機能する第2拡径部10a,10bとが形成されているので、第2拡径部10a,10bよりも第1拡径部9a,9bの剛性が高まり、カシメ加工時の第1拡径部9a,9bの座屈変形を抑制することができる。
このため、ヨーク3にそれぞれターミナルカバー6、および接点カバー7をカシメ固定しても、第1拡径部9a,9bが座屈変形することなく、これら第1拡径部9a,9bによって、それぞれOリング63,85を所定量押し潰すことができる。よって、各カバー6,7とヨーク3との間のシール性を十分確保することができると共に、従来のようにOリング63,85のサイズを大きく設定する必要がない分、部品コストの増大を抑制できる。
また、Oリング取り付け部として機能する第1拡径部9a,9bを第2拡径部10a,10bよりも縮径形成することにより、第1拡径部9a,9bの肉厚を厚く設定し、剛性を高めている。つまり、ヨーク3の外周面を突出させる等、形状を変化させることなく、Oリング取り付け部の剛性を高めている。このため、ヨーク3の外径が大きくなるのを防止でき、かつ美観性を向上させることができる。
さらに、ヨーク3に接点カバー7(ターミナルカバー6)を組み付けた際、第2拡径部10b(第2拡径部10a)の基端側に、Oリング85(Oリング63)が位置した状態になる(図6(c)参照)。このため、第2拡径部10b(第2拡径部10a)から離反した位置にOリング85(Oリング63)が位置する場合と比較して、ヨーク3に対する接点カバー7(ターミナルカバー6)の挿入代を短く設定できる。よって、各カバー6,7の組み付け作業性を向上させることができると共に、ヨーク3の軸方向の長さを短く設定できる分、バッテリリレー1の小型化を図ることも可能になる。
そして、第1拡径部9a,9bと第2拡径部10a,10bとの接続部に、テーパ部1a,11bを形成することにより、ヨーク3に各カバー6,7をスムーズに挿入することができる。このため、各カバー6,7の取り付け作業性をさらに向上させることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、ヨーク3の筒部3aは、軸方向中央の大部分に形成された小径部8と、小径部8の軸方向両端側に形成され、この小径部8よりも段差により拡径された第1拡径部9a,9bと、第1拡径部9a,9bの軸方向両端側に形成され、この第1拡径部9a,9bよりも拡径された第2拡径部10a,10bとが一連に形成されたものである場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ヨーク3は、少なくともカシメ加工部として機能する第2拡径部10a,10bよりもOリング63,85に対応する部位の肉厚が厚く設定されていればよい。
また、上述の実施形態では、ヨーク3の一方の第2拡径部10aのうち、ターミナルカバー6の2方取り面66に対応する部位だけカシメ加工を施すようになっていると共に、ヨーク3の他方の第2拡径部10bのうち、接点カバー7の一対の平坦壁77a,77aに対応する部位だけカシメ加工を施すようになっている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、各第2拡径部10a,10bの全周にカシメ加工を施す場合であっても第1拡径部9a,9bの座屈変形を抑制することができる。
さらに、上述の実施形態では、バッテリリレー1は不図示の自動車に搭載されるリレーであって、自動車に搭載されている各電装品(不図示)と不図示のバッテリとの間の電気回路(不図示)に組み込まれている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、さまざまな電気回路にバッテリリレー1を適用することが可能である。
また、上述の実施形態では、ヨーク3の両端に開口部4,5が形成され、それぞれの開口部4,5にターミナルカバー6、および接点カバー7をカシメ固定する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、少なくとも一端に開口部を有するヨーク3に、本実施形態のカシメ加工部、およびOリング取り付け部を適用することが可能である。
そして、上述の実施形態では、ヨーク3と、各カバー6,7との間のシール性を確保するために、各カバー6,7にそれぞれOリング63,85を装着した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ヨーク3と各カバー6,7との間に配置されるシール部材であって、所定量押し潰されることによりシール性を確保するものを使用すれば、本実施形態を好適に用いることが可能である。
1 バッテリリレー(電磁継電器)
2 接点機構
3 ヨーク
3a 筒部
4,5 開口部
6 ターミナルカバー(カバー)
7 接点カバー(カバー)
8 小径部
9a,9b 第1拡径部(取り付け部)
10a,10b 第2拡径部(カシメ加工部)
11a,11b テーパ部
15 コイルボビンユニット
16 プランジャユニット
17 可動片
18a,18b 固定接点
62,84 インロー部
63,85 Oリング(シール部材)

Claims (5)

  1. 少なくとも一端に開口部が形成された筒部を有するヨークと、
    前記筒部内に収納され、所定の電気回路を開閉するための接点機構と、
    前記筒部の開口部を閉塞するカバーとを備え、
    前記筒部の内周面と前記カバーの外周面との間にシール部材が介在するように、前記筒部に前記カバーを内嵌させた状態で、このカバーをカシメ固定する電磁継電器であって、
    前記筒部は、
    前記開口部にカシメ加工部を有していると共に、
    前記シール部材に対応する部位に、前記シール部材の外周を所定量押し潰す取り付け部を有し、
    前記取り付け部の肉厚を前記カシメ加工部の肉厚よりも厚く設定したことを特徴とする電磁継電器。
  2. 前記カシメ加工部の基端側に、前記取り付け部を配置したことを特徴とする請求項1に記載の電磁継電器。
  3. 前記取り付け部の内周面は、前記カシメ加工部の内周面よりも縮径形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電磁継電器。
  4. 前記カシメ加工部と前記取り付け部とによって前記筒部の内周面に形成された段差部に、前記カシメ加工部から前記取り付け部に向かうに従って漸次縮径するように形成されたテーパ部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の電磁継電器。
  5. 前記接点機構は、
    前記筒部内に収納されたコイルボビンユニットと、
    前記コイルボビンユニットの励消磁に基づいて進退移動するプランジャと、
    前記プランジャに支持された可動片と、
    前記可動片の進退移動に基づいて開閉される固定接点とを有し、
    前記カバーに前記固定接点が支持されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の電磁継電器。
JP2010068075A 2010-03-24 2010-03-24 電磁継電器 Pending JP2011204375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068075A JP2011204375A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068075A JP2011204375A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011204375A true JP2011204375A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44880843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068075A Pending JP2011204375A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011204375A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154660U (ja) * 1984-08-18 1986-04-12
JPH0583990U (ja) * 1992-04-14 1993-11-12 株式会社三ツ葉電機製作所 スタータ用マグネットスイッチのシール構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154660U (ja) * 1984-08-18 1986-04-12
JPH0583990U (ja) * 1992-04-14 1993-11-12 株式会社三ツ葉電機製作所 スタータ用マグネットスイッチのシール構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762663B2 (en) Electromagnetic switch for starter
US7570138B2 (en) Electromagnetic switch for starter
JP5447122B2 (ja) 電磁スイッチ
JP6537483B2 (ja) 電源接続システム
US8264313B2 (en) Linear solenoid for vehicle
JP2004076650A (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP2009038199A (ja) 点火コイル
JP5563856B2 (ja) 電磁継電器
JP2012174828A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2009032591A (ja) 電磁継電器
US11562870B2 (en) Electromagnetic relay
JP5199615B2 (ja) 電磁継電器
JP2011204375A (ja) 電磁継電器
JP2009104951A (ja) 電磁継電器
JP5458962B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP5080866B2 (ja) 電磁継電器
JP5080873B2 (ja) 電磁継電器
KR101460633B1 (ko) 단자 조립식 솔레노이드
JP5138984B2 (ja) 電磁継電器
JP5080865B2 (ja) 電磁継電器
JP4121088B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP5080869B2 (ja) 電磁継電器
JP5909718B2 (ja) ロータリスイッチ
JP2008305567A (ja) 電磁継電器
JP2023043737A (ja) 端子ばねの保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401