JP2011202463A - 面材 - Google Patents

面材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202463A
JP2011202463A JP2010072648A JP2010072648A JP2011202463A JP 2011202463 A JP2011202463 A JP 2011202463A JP 2010072648 A JP2010072648 A JP 2010072648A JP 2010072648 A JP2010072648 A JP 2010072648A JP 2011202463 A JP2011202463 A JP 2011202463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
stone sheet
resin layer
transparent resin
face material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010072648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975432B2 (ja
Inventor
Hidemi Ibi
秀実 揖斐
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Koichi Watanabe
浩一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010072648A priority Critical patent/JP5975432B2/ja
Publication of JP2011202463A publication Critical patent/JP2011202463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975432B2 publication Critical patent/JP5975432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】石材の石目調が顕在化されて立体感に富んだ外観を発現させることが可能な面材を提供する。
【解決手段】石材シート2の表面に厚さ1mm以上の透明樹脂層3が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、面材に関する。
住設建材用途に用いられる面材において、高級感のある石目調の外観を発現させるには次の方法がある。すなわち、天然石をそのまま利用する方法と、図4に示すように、薄くスライスし、もしくは剥離した天然石20をその両面から樹脂板やガラス板等の板材21で挟み込み、かつ天然石20の意匠側の板材21を透明性のものにして利用する方法がある。
前者の方法は、天然石の表面を研磨する手間がかかるとともに所定の強度を確保するめにある程度の厚みが必要になる。そのため面材自体が重くなり、設置方法に制約が生じ、場合によっては周辺の補強が必要になる。
後者の方法は、天然石20と板材21とを接着剤22を用いて貼り合わせる接着工程が必要であり、天然石20の表面に凹凸があると接着しにくいという問題がある。また、透明な接着剤22で天然石20と板材21を貼り合わせても、板材21および接着剤層23を通して目視される天然石20の石目調は立体感が十分でなく、外観向上の改善が望まれてもいる。天然石の表面の凹凸により接着しにくいという問題を解決するために、天然石に予め樹脂を塗布または含浸させ、この樹脂により板材との接着強度を確保することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、立体感に富んだ外観を付与するための検討は十分になされていない。
ところで、特許文献2には、表面の汚れ易さや汚れの取れにくさを改善するため、天然大理石をスライスした薄板の大理石板の表面に透明なハードコート層を設けることが開示されている。しかしながら、大理石の石目調を顕在化させ立体感に富んだ外観を発現することは記載されていない。
特開平3−247851号公報 特開平1−178641号公報
本発明は以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、石材の石目調が顕在化されて立体感に富んだ外観を発現させることが可能な面材を提供することを課題としている。
本発明の面材は以下のことを特徴としている。
第1に、石材シートの表面にに厚さ1mm以上の透明樹脂層が形成されている。
第2に、上記第1の発明において、石材シートの厚さが2mm以下である。
第3に、上記第1または第2の発明において、透明樹脂層は、石材シートの表面に塗布された液状樹脂の硬化により石材シートと一体に形成されている。
第1の発明によれば、石材シートの石目調が顕在化されて立体感に富み深度感のある外観が発現され、薄い石材シートであっても高級感のある外観を発現させることが可能である。また、透明樹脂層の存在により、表面が汚れ易い石材シートの問題が解消され、耐汚染性が向上する。
第2の発明によれば、立体感に富み深度感のある外観を損なわずに面材の重量を軽くすることができる。これにより取り扱いが容易になり、設置方法の制約が軽減される。コストを抑えることもできる。また、3次元の立体形状にも容易に対応可能である。
第3の発明によれば、石材シート上に塗布された液状樹脂の硬化により石材シートと一体に透明樹脂層が形成されているので、石材シートの表面に凹凸が形成されていても石材シートの表面に透明樹脂層を容易に形成することができる。
本発明の面材の一実施形態を示す断面図である。 図1の要部拡大図である。 (a)実施例で製造した面材の外観写真であり、(b)は比較例で製造した面材の外観写真であり、(c)は石材シートの外観写真である。 接着剤を用いて形成した従来の面材の断面図である。
図1は、本発明の面材の一実施形態を示す断面図であり、図2は、図1の要部拡大図である。
図1の面材1は、石材シート2と、その石材シート2の表面に厚さ1mm以上の透明樹脂層3を有している。
石材シート2は、大理石、花崗岩、御影石等の天然石からなる板状部材であり、例えば、板状に切断もしくは剥離して得ることができる。石材シート2はその表面が研磨されて平滑になっているものではなく、切断、剥離によって形成された凹凸を表面に有したままの状態で使用することができる。このため製造上、研磨の手間を省くことができる。石材シート2の表面に凹凸を有する場合、その凹凸は表面全域に規則的もしくは不規則に形成されている。凹凸の形状は鋭利な角を有していてもよいし、丸みを帯び連続する曲線状に形成されていてもよい。また、凹凸は目視できる程度に形成されていてもよく、例えば、その凹凸高さ(凹部4の底部4aと凸部5の頂部5aとの差)が最大で1mm程度のものも許容される。
石材シート2の厚さは特に制限されるものではないが、重くなって取り扱いに支障がきたさない程度に厚くないことが望ましく、例えば2mm以下とすることができる。下限値は、石材シート2に欠け、割れ等が発生せず、また製造可能な厚さであり、例えば1mm程度に設定することができる。
石材シート2の表面に形成される透明樹脂層3は、石材シート2の石目調を顕在化させ、立体感に富んだ深度感のある外観を付与するために設けられる。透明樹脂層3を構成する樹脂としては、透明性を有している従来公知の各種樹脂を用いることができる。例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂の硬化の形態は、例えば、熱硬化、湿気反応硬化、紫外線や電子線などの電離放射線硬化が挙げられる。
透明樹脂層3の厚さが1mm以上であることが必要である。ここで透明樹脂層3の厚さとは、図2に示すように、石材シート2の表面に有する凹凸の仮想中心線Xから透明樹脂層3の表面3aに至るまでの長さdである。厚さが1mm以上であると、石材シート2の表面に表現される石目調が顕在化されて立体感に富み深度感のある外観が発現され、石材シート2が薄くても高級感のある外観が発現される。一方、厚さが1mm未満の場合、石材シート2の表面に表現される石目調に立体感、深度感を十分に付与することができず、意匠性を向上させた高級感のある面材1とすることができない。
透明樹脂層3の厚さの上限値は、石材シート2の表面に表現される石目調が顕在化されて立体感に富み深度感のある外観が発現されれば特に限定されない。透明樹脂層3が厚くなりすぎると面材1が重くなり取り扱い性が低下する場合もあり、またコスト増にもなるので、例えば、10mm以下とすることができる。また、透明樹脂層3の表面は、平滑面であることが好ましいが、多少の凹凸であればあっても良い。なお、意図的に大きな波打ち形状等を形成するようにしても良い。
透明樹脂層3は、より立体感に富む外観を発現させるために単層であることが好ましいが、複数層(単層が複数積層されて形成されたもの)とすることもできる。複数層の透明樹脂層の場合、積層した状態の厚さが1mm以上であれば各層の厚さが1mm未満であってもよい。
透明樹脂層3は石材シート2と一体化されて形成されている。具体的な製造方法としては、例えば、上記した各種樹脂の液状物(液状樹脂)を石材シート2の表面に塗布し、樹脂表面が平滑な状態で樹脂の種類に応じた熱硬化や電離放射線硬化等の方法により硬化させて石材シート2と透明樹脂層3とを一体に形成する。熱圧処理を施してもよい。複数層の透明樹脂層の場合、液状樹脂の塗布とその後の硬化を複数回繰り返して行えばよい。塗布方法は、例えば、ロールコーター、フローコーター、スプレー等の方法を採用することができるが、石材シート2の表面に気泡や異物等が混入することなく均等に塗布することができて厚さ1mm以上とすることができればどのような方法であってもよく、前記の方法に限定されるものではない。例えば、型枠に石材シート2を載置し、その上に液状樹脂を塗布ないし注入して硬化させて石材シート2と透明樹脂層3とを一体に形成することもできる。このように接着剤を用いることなく面材を形成することができる。石材シート2の表面に凹凸を有する場合でも、上記製造方法ではその凹凸の形状に沿って液状樹脂が塗布ないし注入されるので、石材シート2の表面に透明樹脂層3を容易にかつ確実に形成することができる。
以上のようにして得られた面材は、石材シートの石目調が顕在化されて立体感に富み深度感のある外観が発現される。薄い石材シートであっても高級感のある外観を発現させることが可能である。従来、石材シートの表面は汚れ易いという問題があったが、石材シートの表面に形成した透明樹脂層によりその問題は解消され、耐汚染性を向上させることができる。また、石材シートの厚さを2mm以下にして面材の重量を軽くすることができる。これにより取り扱いが容易になり設置方法の制約が軽減され、コストを抑えることもできる。3次元の立体形状にも容易に対応可能である。石材シートの厚さが2mm以下の場合でも、面材は立体感に富み、深度感のある外観は損なわれない。したがって、上記面材は、住設建材用部材として床、壁、天井、扉等や水廻り機器用の面材として利用することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において各種の変更が可能である。例えば、上記実施形態では石材シートの表面のみ透明樹脂層が形成されている面材について説明しているが、石材シートの裏面側にも透明樹脂層を形成し、石材シートが両面から透明樹脂層で挟み込まれている面材とすることもできる。
<実施例>
厚さ0.5mmの花崗岩からなる石材シートの上に透明樹脂層形成のための型枠を載置し、この状態で液状樹脂(透明性2液混合型エポキシ樹脂)を型枠内に流し込んだ。次いで、液状樹脂を熱硬化させ、型枠を取り外し、石材シートの上に表面が平滑な厚さ1.5mmの透明樹脂層が一体に形成されてなる面材Aを得た。面材Aの外観写真を図3(a)に示す。
<比較例>
厚さ0.5mmの花崗岩からなる石材シートの上に液状樹脂(透明性2液混合型エポキシ樹脂)をロールコーターで塗布した。次いで、液状樹脂を熱硬化させて、石材シートの上に厚さ0.2mmの透明樹脂層が一体に形成されてなる面材Bを得た。面材Bの外観写真を図3(b)に示す。なお、石材シートおよび液状樹脂は、実施例で用いたものと同様のものを使用した。図3(c)に石材シートの外観写真を示す。
面材Aおよび面材Bを上方から目視で観察したところ、面材Aは石材シートの石目調が顕在化されて立体感に富み深度感のある外観が発現されていることが確認された。一方、面材Bについては、透明樹脂層が薄いために石材シートの石目調が顕在化せず、面材Aと比べて立体感および深度感が劣る外観であった。
1 面材
2 石材シート
3 透明樹脂層

Claims (3)

  1. 石材シートの表面に厚さ1mm以上の透明樹脂層が形成されていることを特徴とする面材。
  2. 石材シートの厚さが2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の面材。
  3. 透明樹脂層は、石材シートの表面に塗布された液状樹脂の硬化により石材シートと一体に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の面材。
JP2010072648A 2010-03-26 2010-03-26 面材 Expired - Fee Related JP5975432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072648A JP5975432B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 面材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072648A JP5975432B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202463A true JP2011202463A (ja) 2011-10-13
JP5975432B2 JP5975432B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=44879373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072648A Expired - Fee Related JP5975432B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 面材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975432B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241472B2 (ja) * 1981-11-30 1987-09-03 Sekisui Chemical Co Ltd
JPH01107729U (ja) * 1988-01-08 1989-07-20
JPH0596672A (ja) * 1991-09-13 1993-04-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 積層無機発泡体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241472B2 (ja) * 1981-11-30 1987-09-03 Sekisui Chemical Co Ltd
JPH01107729U (ja) * 1988-01-08 1989-07-20
JPH0596672A (ja) * 1991-09-13 1993-04-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 積層無機発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5975432B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102237338B1 (ko) 플로어 커버링을 형성하기 위한 패널 및 이 패널을 제조하기 위한 방법
JP6622787B2 (ja) 熱可塑性の耐摩耗性箔を製造する方法
KR101875588B1 (ko) 밝은 색상의 표면층
KR101850921B1 (ko) 분말 오버레이를 포함하는 빌딩 패널을 제작하는 방법
US20200362572A1 (en) Floor panel and method for manufacturing floor panels
CN113684985A (zh) 装饰性镶板
KR101661022B1 (ko) 강마루판 제조방법 및 그 강마루판
JP5975432B2 (ja) 面材
US20120177883A1 (en) Artificial Stone Laminate
CN100374290C (zh) 石材薄板复合强化材及其制作方法
US20130071633A1 (en) Short Fiber Reinforced Artificial Stone Laminate
CN210597929U (zh) 一种直角边包覆带槽镁基板组件
KR101338673B1 (ko) 바닥장식재
JP5618761B2 (ja) ラミネート建材の製造方法
US8435621B2 (en) Artificial stone fiber composites
KR20130023303A (ko) 장식용 암석-천연 석재 단판 표면을 갖는 유연한 시트 물질 및 그의 제조 방법
NL2013100B1 (en) Panel suitable for installation of a waterproof floor or wall covering, method of producing a panel.
JP5457295B2 (ja) 天然石目調面材の製造方法
CN210821594U (zh) 一种超薄石材复合装饰画板
KR101244534B1 (ko) 장식용 암석-천연 석재 단판 표면을 갖는 유연한 시트 물질 및 그의 제조 방법
JPH1181208A (ja) 敷石材
KR101147663B1 (ko) 엔지니어드 스톤 제품 제조방법
KR101896872B1 (ko) 멜라민보드 융착필름 제조방법
JP2003247327A (ja) 化粧材および建築内装材
US20180146784A1 (en) Agglomerated Stone Countertop and Process of Manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5975432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees