JP2011199831A - 基地局装置及び送信方法 - Google Patents

基地局装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199831A
JP2011199831A JP2010192107A JP2010192107A JP2011199831A JP 2011199831 A JP2011199831 A JP 2011199831A JP 2010192107 A JP2010192107 A JP 2010192107A JP 2010192107 A JP2010192107 A JP 2010192107A JP 2011199831 A JP2011199831 A JP 2011199831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
transmission
base station
precoding
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010192107A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Iwanami
保則 岩波
Eiji Okamoto
英二 岡本
Satoshi Ri
聡 李
Ryota Yamada
良太 山田
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Sharp Corp
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010192107A priority Critical patent/JP2011199831A/ja
Publication of JP2011199831A publication Critical patent/JP2011199831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】マルチユーザMIMOダウリンクにおいて、各受信端末が複数の受信アンテナを持つことを可能とし、マルチユーザMIMOダウンリンクにおける受信特性を向上可能とする。
【解決手段】基地局10は、シリアルデータをパラレルデータに変換するS/P変換部11、1ユーザに最大ビームを確保した上でシステム全体のチャネル行列を三角化し、ユーザ端末20−1〜20−Nで生じるユーザ間干渉を各ユーザ端末に対する送信情報を用いて予め除去するプリコーディングを行うプリコーディング部12、各ユーザ端末20−1〜20−Nのチャネル情報を用いて前記システム全体のチャネル行列の並べ替え、および、各ユーザ端末20−1〜20−Nに対する送信重みの生成を行うユーザ選択部13、送信アンテナ14−1〜14−N、を備える。
【選択図】図1

Description

移動体通信用のOFDM変復調技術では、各サブキャリヤにおける通信路はフラットレイリーフェージングとなる。本発明は、ラットレイリーフェージングに対して、マルチユーザMIMOダウンリンクにおけるユーザ間の干渉を分離するものである。基地局アンテナ数を増やすことによって、周波数帯域、変調多値数を増加させることなく無線伝送速度を向上させることが可能となる。また、ユーザ端末では、空間多重MIMO信号を検出・復号するときの計算量も軽減できるため、簡易な受信機構成が可能となり、さらに優れたビット誤り率特性を提供する基地局装置及び送信方法に関するものである。
近年、送受信機双方に複数のアンテナを用い、信号を空間多重して通信を行うMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)方式が、同一時刻かつ同一周波数帯域を用いて伝送容量を増加できる技術として注目を集めている。無線通信路の下り回線を考えた場合、基地局のアンテナ数には制限が少ないのに対して、移動体端末局のアンテナ数には、小型化や低消費電力化の点等で制限がある。そこで、複数端末ユーザと空間多重MIMO通信が可能な、ダウンリンクのマルチユーザMIMO(MU−MIMO)技術が、注目されている。ダウンリンクのマルチユーザMIMO技術は、基地局アンテナ数を増やすことによって、周波数帯域、変調多値数を増加させることなく、周波数利用効率を向上させることが可能である。
マルチユーザMIMOダウリンクにおける主な問題点は、移動端末ユーザ間の干渉IUI(Inter User Interference)を除去することである。これを行うのに、各端末ユーザ間の干渉を予め基地局側で除去して送信する手法が盛んに検討されている。
第1の従来技術(非特許文献1参照)として最大ビーム法におけるプリンコーディング方式が上げられる。最大ビーム(MB)法は、1ユーザに対し1ストリームを送信する場合、各ユーザのチャネル行列の最大固有値に対応する固有ベクトルを送信信号ベクトルとして用いる手法である。
Figure 2011199831
信号を検出するとき、各ユーザが独立に位置しているため、基地局側での送信プリコーディング行列間の直交度が低い場合、受信側で大きなBER特性劣化が起こる。
第2の従来技術(非特許文献2参照)としてシングル受信アンテナを持つマルチユーザMIMO−DPC伝送方式が上げられる。MIMO−DPCは、基地局で事前に順序付逐次干渉除去を行う方式である。まず、チャネル行列をLQ分解し、送信プリコーディング行列としてQを用いることによって、実効通信路行列が三角形行列になり、チャネル情報を用いて予め干渉成分を減算して送信する。但し、干渉成分の減算に送信信号電力が増大するので、送信側でのModulo操作により送信信号電力の制御が必要である。これに対応して受信側でも同じModulo操作が必要である。
加藤、西本、小川、大鐘、西村、"マルチユーザMIMO下り回線における不完全ブロック対角化法"、電子情報通信学会 技術報告、RCS2007-241、2008年3月 C. Li, Y. Iwanami, E. Okamoto, "Comparison study for Tomlinson-Harashima Precoding based on MMSE criteria in Multiuser MIMO downlink system", IEEE TENCON 2009, 2009年11月
マルチユーザMIMOダウンリンクにおけるユーザ間の信号分離方式である、マルチユーザMIMOダウンリンクでは、同一チャネルを用いて同時に複数の信号を伝送する。ユーザ端末では、他のユーザ信号からの干渉が存在するため、送信側或いは受信側でユーザ間信号分離が行われる。ユーザ端末では、そのサイズやコストのために実装可能なアンテナ数が制限される。この場合、従来のMIMO技術では、基地局側をいくら高機能化しても、ユーザ端末のアンテナ数の制限によって達成できる伝送速度に限界があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、マルチユーザMIMOダウリンクにおいて、各受信端末が複数の受信アンテナを持つことを可能とし、マルチユーザMIMOダウンリンクにおける受信特性を向上可能とする基地局装置及び送信方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数の受信アンテナを備える受信装置に対してマルチユーザMIMOを行う基地局装置であって、
1ユーザに最大ビームを確保した上でシステム全体のチャネル行列を三角化し、受信装置で生じるユーザ間干渉を各受信装置に対する送信情報を用いて予め除去するプリコーディングを行うプリコーディング部を備えることを特徴とする。
前記基地局装置において、各受信装置のチャネル情報を用いて前記システム全体のチャネル行列の並べ替え、および、各受信装置に対する送信重みの生成を行うユーザ選択部をさらに備え、前記プリコーディング部は、前記並び換えた各受信装置に対して前記プリコーディングを行うことを特徴とする。
また、前記ユーザ選択部は、システム通信路容量が最大となるように前記システム全体のチャネル行列の並べ替え、および、各受信装置に対する送信重みの生成を行うことを特徴とする。
また、本発明は、複数の受信アンテナを備える受信装置に対してマルチユーザMIMOを行う基地局装置における送信方法であって、
1ユーザに最大ビームを確保した上で各受信装置を三角化し、受信装置で生じるユーザ間干渉を予め除去するプリコーディングを行うプリコーディング過程を備えることを特徴とする。
本発明によれば、マルチユーザMIMOダウリンクにおいて、各受信端末が複数の受信アンテナを持つことを可能とし、マルチユーザMIMOダウンリンクにおける各ユーザの最大ビームの一つを確保した上で、DPC(Dirty Paper Coding)の原理を用いてユーザ間干渉を基地局側で予め除去するので、受信特性を向上できる。
マルチユーザMIMOダウンリンクモデルを示す図である。 Modulo演算回路を示す図である。 マルチユーザMIMOダウンリンクに於いて、最適なウェイトを用いたシングル受信アンテナの場合の、計算機シミュレーションによる各ユーザのBER特性の図である。 マルチユーザMIMOダウンリンクに於いて、最適なウェイトを用いた複数受信アンテナの場合の、計算機シミュレーションによるBER特性の比較結果を示した図である。 各ユーザの送信ウェイトを求める方法のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
まず本発明の概略を図1を用いて説明する。図1はマルチユーザMIMOダウンリンクである。基地局10から、各々異なった各ユーザ向けの送信信号を、同じキャリヤ周波数を用いて空間多重して送信する。受信側の各ユーザ端末20−1〜20−Nにおいては、k番目(k=1,2,…,N)の端末ユーザ20−kはn (k)本の受信アンテナ21−1〜21−n (N)を用いて、受信した全てのユーザ信号を同時に処理し、他のユーザからの干渉信号を分離・除去して、自らの受信信号のみを復号する。これによって、周波数帯域及び送信電力を増加することなく、全体として大きなダウンリンク伝送速度向上を見込むことができる。
基地局10は、シリアルデータをパラレルデータに変換するS/P変換部11、1ユーザに最大ビームを確保した上でシステム全体のチャネル行列を三角化し、ユーザ端末20−1〜20−Nで生じるユーザ間干渉を各ユーザ端末に対する送信情報を用いて予め除去するプリコーディングを行うプリコーディング部12、各ユーザ端末20−1〜20−Nのチャネル情報を用いて前記システム全体のチャネル行列の並べ替え、および、各ユーザ端末20−1〜20−Nに対する送信重みの生成を行うユーザ選択部13、送信アンテナ14−1〜14−N、を備える。
基地局10の送信アンテナ数をN、端末のユーザ数をN、一端末当りの受信アンテナ数n (k)(k=1,…,N)とする。
ユーザk(k=1,2,…,N)のチャネル応答行列は、次式(1)で表現される。
Figure 2011199831
式(1)に於いて、Hはn (k)×Nの通信路行列、行列要素hijはレイリー確率変数(i.i.d)であり、jは送信アンテナ、iは受信アンテナを示す。
システム全体の通信路行列Hとプリコーディング行列Mは、それぞれ次式(2)(3)で表現される。
Figure 2011199831
全ユーザに対する送信ベクトル、雑音ベクトルは、次式(4)(5)で表せる。
Figure 2011199831
システム全体の通信路入出関係式は、次式(6)のように表現される。
Figure 2011199831
ユーザkの受信信号ベクトルは、次式(7)で表せる。
Figure 2011199831
マルチユーザMIMOダウリンクでは、基地局10から各ユーザの端末20−1〜20−Nへ同時に信号を伝送するため、ユーザ間干渉(IUI)が生じる。受信端末20−1〜20−Nでは、このユーザ間干渉を除去するが、端末コストや受信アンテナ数等の制限から、複雑な信号処理を行うことは難しい。この問題を解決するために、本発明における具体的な操作を述べる。
プリコーディング部12は、ユーザ1に対して、最大ビーム(固有値)を確保するために、ユーザ1の通信路行列に特異値分解(SVD)を行う。
Figure 2011199831
式(8)において、VとVはそれぞれ行列Hの固有ベクトル空間とヌル空間である。
プリコーディング部12は、ユーザ1の送信プリコーディングベクトルMをM=[Vとする。これによりユーザ1の最大ビームを確保する。
プリコーディング部12は、ユーザ2のプリコーディングベクトルを作成する。ここで各ユーザに対し、1送信ストリームによる送信を考え、ユーザ1に関する行列について次の操作を行う。
Figure 2011199831
式(9)において、ユーザ2の送信プリコーディングベクトルMをM=[Vとする。
プリコーディング部12は、ユーザkの送信プリコーディングベクトルを作成する。
Figure 2011199831
式(10)において、ユーザkの送信プリコーディングベクトルMを同様にM=[Vとする。
上述の操作を行うと、受信端末に対するシステムの実効通信路行列が、下(上)三角形行列化される。
各ユーザに対する1ストリームの送信情報ベクトルは次式(11)で表せる。
Figure 2011199831
プリコーディング部12は、ユーザ間干渉を基地局側で除去するために、基地局側でチャネル情報を用いて、送信情報ベクトルからユーザ間干渉成分を予め減算する。このとき、全ユーザの送信信号は次式(12)になる。
Figure 2011199831
式(12)において、DPC伝送方式と同様に、各送信アンテナからの送信信号電力を1に規格化(制限)するため、非線性Moduloの演算回路を用いる。Moduloの演算回路を図2に示す。本発明におけるModulo演算回路の働きは、必要以上に大きくなり過ぎた送信信号の実部と虚部をそれぞれ指定された範囲内に抑えることである。そして、受信側でも同じModulo操作を用いて復号する。本発明において、図2に示す様に、QPSK変調方式に対し、各送信アンテナからの平均送信信号電力信号を1にすべく、複素信号の振幅を制限する為、M=1とする。
次に、ユーザ選択部13による基地局10における最適なウェイトの用いた送信スキームを説明する。まず1番目のユーザを決める。このときシステム全体行列は次式(13)で表現される。
Figure 2011199831
次に、ユーザ選択部13は、各ユーザチャネル行列を特異値分解する(式(14))。
Figure 2011199831
次に、全ユーザの中での最大利得(固有値)を探す(式(15))。
Figure 2011199831
式(15)から得られたkをkとするとき、ユーザ1の送信プリコーディングベクトルは次式(16)の様になる。また、kはソート後の一番目のユーザである。
Figure 2011199831
Figure 2011199831
Figure 2011199831
2番目のユーザと2番目のユーザに対する最適な送信プリコーディングベクトルを求める(式(19))。
Figure 2011199831
式(19)から得られたkをkとするとき、ユーザ2の送信プリコーディングベクトルは次式(20)の様になる。
Figure 2011199831
Figure 2011199831
i番目のユーザを決める。先に決めたユーザ1〜i−1の行列を用いて特異値分解を行う(式(22))。
Figure 2011199831
i番目のユーザとi番目のユーザに対する最適な送信プリコーディングベクトルを求める(式(23)(24))。
Figure 2011199831
式(20)から得られたkをkとすると、ユーザiの送信プリコーディングベクトルは次式(25)で表現される。
Figure 2011199831
Figure 2011199831
最後に全端末ユーザの順序は次式(27)の様に決まる。
Figure 2011199831
以下、実施例に基づいて本発明の効果を具体的に説明するが、もとより本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
OFDM信号の各サブキャリヤにおける通信路がフラットレイリーフェージングであるため、本発明の実施例は、準静的フラットレイリーフェージング(Quasi-static Rayleigh fading channel)マルチユーザMIMO通信路を扱う。
マルチユーザMIMOダウンリンクにおける準静的フラットレイリーフェージング通信路(Quasi−static Rayleigh fading channel)について、基地局送信アンテナ数が4本、ユーザ端末数が4、1ユーザ当り受信アンテナ数1、2、4の場合の通信路を図1に示す。
各ユーザ端末に対して、シングル受信アンテナの場合、BER特性を図3に示す。本発明における各ユーザへのプリコーディングベクトルの作成に於いて、各端末ユーザの順序を決めることにより、ユーザ1は最大ビーム(最大固有値)送信を確保できるが、ユーザ2以降のユーザは、最大ビームを確保できない。図3から分かるように、ユーザ1のBER特性は一番良いが、ユーザ2〜4の順でBER特性が劣化する。但し通信路チャネル推定は受信側で完全であることを前提としている。
各ユーザ端末の受信アンテナ数が2、4の場合のBER特性を図4に示す。図4より、各ユーザ端末に対してシングルアンテナを用いた場合は、従来のDPC方式の方が、提案DPC方式より優れたBER特性を示すが、2又は4受信アンテナの場合は、提案方式の方が優れたBER特性を得る。
<第2の実施形態>
本実施形態では、ユーザ選択部13による前の実施例とは異なる方法で第2ユーザ以降の送信重みを求める。
H1を特異値分解すると、次式(28)のようになる。
Figure 2011199831
また、すでに決まった1〜k−1ユーザの送信利得を特異値分解すると次式(29)のようになる。
Figure 2011199831
式(28)、式(29)より、ユーザ1では最大の送信利得(最大ビーム)を確保できるが、ユーザ1以降のユーザでは、受信側でユーザ間の干渉を完全に除去するため、これらのユーザの送信利得を最大にすることができない。一方、ユーザ1以降のユーザkの送信ウェイトの選択空間は[vk, ・・・, vN]となり、ユーザkの送信ウェイトは次式(30)のように設計できる。
Figure 2011199831
従って、ユーザkの送信利得は||HkMk||になる。ただし、Mは各ヌルベクトルの線形結合であり、その係数の最適な組み合わせは、ランダムに初期配置された粒子群を用いて最適値を探索する粒子群最適化アルゴリズムを用いて求める。
図5はユーザ選択部13による各ユーザの送信ウェイトを求める方法のフローチャートである。ステップs1001ではパラメータの初期設定を行う。c1とc2は粒子群のうちで良い位置に向かう粒子の割合であり、多くの場合1に近い値がよい。φ1,φ2は[0,1]の範囲の値をとる乱数である。ωは慣性定数で多くの場合1より若干小さい値が好ましい。xid は解の候補の初期値であり、例えば、次式(31)と設定すれば良い。
Figure 2011199831
ステップs1002でt=1とする。ステップs1003では、各粒子の初期位置pid 、初期速度vid をランダムに設定する。ステップs1004−1〜s1004−Nでfi,1 〜fi,N を計算する。第t繰り返しのユーザkの場合は次式(32)のように求める。
Figure 2011199831
ここで、i=1,2,…,N−kであり、vmax Hkはユーザkの最大固有ベクトルである。またMは、xid から求められる。ステップs1005では、これまでに発見した各粒子の第d次元の最適位置pid とこれまでに発見した全体の最適位置pgd を更新する。最適な送信ウェイトは、式(32)を最小にするウェイトであり、pid とpgd は最適な送信ウェイトから求められる。ステップs1006では、次式(33)(34)のようにウェイトの候補を更新する。
Figure 2011199831
ステップs1007では収束しているかどうかの判断を行う。収束しているかどうかは、例えば、既定の回数の更新が行われているかどうかや、結果がある基準をクリアしているかどうかで判断する。収束していないと判断した場合(ステップs1007でNO)はステップs1008でt=t+1とし、再度ステップs1004−1〜s1004−Nに移る。収束したと判断した場合(ステップs1007でYES)はpgd から求められる最適ウェイトを出力して終了する。
マルチユーザMIMOダウンリンクにおけるユーザ信号分離検出方式である。特に、ユーザ端末は、そのサイズやコストの問題のために実装可能なアンテナ数が限定される。この場合、従来のMIMO技術では基地局側をいくら高機能化しても、ユーザ端末のアンテナ数の制限によって、達成できる伝送速度には限界があった。マルチユーザMIMO技術では、複数ユーザ端末への送信信号を同時に送信し、システム全体として見れば、仮想的に大規模なMIMO通信路を構成することになり、システム全体では飛躍的な伝送速度の向上を見込むことができる。従来のDPC方式では、各ユーザ端末に於いて、受信アンテナ数が1本に限定されるが、本発明では、各ユーザ端末が複数の受信アンテナ数で受信することが可能であり、優れたビット誤り率特性を実現できる。基地局から各ユーザ端末へのダウンリンクに於いて、周波数利用効率の高いディジタル無線通信方式として利用可能性がある。
10 基地局
11 S/P変換部
12 プリコーディング部
13 ユーザ選択部
14−1〜14−N 送信アンテナ
20−1〜20−N ユーザ端末
21−1〜21−n (N) 受信アンテナ21−1〜21−n (N)

Claims (4)

  1. 複数の受信アンテナを備える受信装置に対してマルチユーザMIMOを行う基地局装置であって、
    1ユーザに最大ビームを確保した上でシステム全体のチャネル行列を三角化し、受信装置で生じるユーザ間干渉を各受信装置に対する送信情報を用いて予め除去するプリコーディングを行うプリコーディング部を備えること
    を特徴とする基地局装置。
  2. 各受信装置のチャネル情報を用いて前記システム全体のチャネル行列の並べ替え、および、各受信装置に対する送信重みの生成を行うユーザ選択部をさらに備え、
    前記プリコーディング部は、前記並び換えた各受信装置に対して前記プリコーディングを行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記ユーザ選択部は、システム通信路容量が最大となるように前記システム全体のチャネル行列の並べ替え、および、各受信装置に対する送信重みの生成を行うこと
    を特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  4. 複数の受信アンテナを備える受信装置に対してマルチユーザMIMOを行う基地局装置における送信方法であって、
    1ユーザに最大ビームを確保した上で各受信装置を三角化し、受信装置で生じるユーザ間干渉を予め除去するプリコーディングを行うプリコーディング過程を備えること
    を特徴とする送信方法。
JP2010192107A 2010-02-26 2010-08-30 基地局装置及び送信方法 Pending JP2011199831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192107A JP2011199831A (ja) 2010-02-26 2010-08-30 基地局装置及び送信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042633 2010-02-26
JP2010042633 2010-02-26
JP2010192107A JP2011199831A (ja) 2010-02-26 2010-08-30 基地局装置及び送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011199831A true JP2011199831A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44877409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192107A Pending JP2011199831A (ja) 2010-02-26 2010-08-30 基地局装置及び送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011199831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173500A (ja) * 2015-06-01 2015-10-01 トヨタ自動車株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253975A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Ntt Docomo Inc 多入力多出力のプリコーディング方法およびその装置
JP2009253980A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Ntt Docomo Inc 多入力多出力のプリコーディング方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253975A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Ntt Docomo Inc 多入力多出力のプリコーディング方法およびその装置
JP2009253980A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Ntt Docomo Inc 多入力多出力のプリコーディング方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173500A (ja) * 2015-06-01 2015-10-01 トヨタ自動車株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9281880B2 (en) Wireless transmission device and wireless reception device
JP5129346B2 (ja) コラボラティブ多入力多出力通信システムにおけるプリコーディングされた信号を送信する方法
Parfait et al. Performance analysis and comparison of ZF and MRT based downlink massive MIMO systems
Björnson et al. Distributed massive MIMO in cellular networks: Impact of imperfect hardware and number of oscillators
WO2013159517A1 (zh) 一种实现用户调度的用户配对方法、装置和系统
JP2009278205A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2007214856A (ja) 無線通信システム及び方法
JPWO2014069262A1 (ja) 基地局装置、端末装置および無線通信システム
WO2015112883A1 (en) System and method for early termination in iterative null-space directed singular value decomposition for mimo
JP2009153139A (ja) Mimo下りリンクにおけるプリコーディング処理方法、装置及び基地局
Jawarneh et al. Decoupling energy efficient approach for hybrid precoding-based mmWave massive MIMO-NOMA with SWIPT
JP5859913B2 (ja) 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
Badrudeen et al. Sub-connected structure hybrid precoding for millimeter-wave NOMA communications
WO2009075456A1 (en) Method for transmission interference cancellation for mu-mimo
JP4455511B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線端末局
Byreddy et al. Energy and spectral efficiency improvement using improved shark smell‐coyote optimization for massive MIMO system
Crâşmariu et al. Performance analysis of the singular value decomposition with block-diagonalization precoding in multi-user massive MIMO systems
KR101055573B1 (ko) 다중 사용자, 다중 안테나 무선 송출 시스템에서의 프리 코딩 장치
Sulyman et al. Capacity-aware linear MMSE detector for OFDM-SDMA Systems
JP2013042350A (ja) 無線送信装置、無線受信装置、プログラム、集積回路および無線通信システム
Singh et al. NOMA Based Generalized Precoding Aided Spatial Modulation with Multiuser MIMO in Downlink
JP2011199831A (ja) 基地局装置及び送信方法
Some et al. Performance Evaluation of MIMO Techniques with an SDR-Based prototype
JP6047744B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
Shi et al. Transmit antenna selected V-BLAST systems with power allocation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610