JP2011198882A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198882A
JP2011198882A JP2010061937A JP2010061937A JP2011198882A JP 2011198882 A JP2011198882 A JP 2011198882A JP 2010061937 A JP2010061937 A JP 2010061937A JP 2010061937 A JP2010061937 A JP 2010061937A JP 2011198882 A JP2011198882 A JP 2011198882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
hard mask
film
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010061937A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010061937A priority Critical patent/JP2011198882A/ja
Publication of JP2011198882A publication Critical patent/JP2011198882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりに優れた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、基板(シリコン基板7)上にゲート絶縁膜5とゲート電極膜(ポリシリコン膜3)とをこの順に形成し、ポリシリコン膜3上にハードマスク(第2のハードマスク2)を形成する工程と、第2のハードマスク2を用いて、ポリシリコン膜3を選択的にエッチングして、ゲート電極20を形成する工程と、ゲート絶縁膜5の側壁、ゲート電極20の側壁、第2のハードマスク2の側壁および上面上、ならびにシリコン基板7上に、第1の絶縁膜(第1のスペーサ用絶縁膜)を形成する工程と、異方性ドライエッチングを行うことにより、シリコン基板7上、ならびに第2のハードマスク2の上面上および側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜を除去しつつ、ゲート絶縁膜5およびゲート電極20の側壁上に第1の絶縁膜(第1のスペーサ)を残す工程と、第2のハードマスク2を除去する工程と、ゲート電極20および第1のスペーサをマスクとしてシリコン基板7にイオン注入を行う工程と、を含む
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の信頼性を目的として、ゲート電極上にハードマスクを残しつつトランジスタの形成を進め、ゲート電極の側壁上にサイドウォールを形成した後にハードマスクを除去することが行われている。この種の技術として、特許文献1記載のものがある。同文献に記載されたトランジスタの形成工程の一部を図6に示す。
同文献によれば、シリコン基板101上にHigh−k膜102、ゲート電極膜103、ハードマスク膜111(SiO膜)を形成し(図6(a))、レジスト膜110を用いてハードマスク膜111に対して加工した後(図6(b))、このハードマスク膜111を残したまま、ゲート電極膜103をドライエッチングする(図6(c)〜(f))。続いて、ハードマスク膜111が残ったゲート電極膜103の側壁にサイドウォール107を形成する(図6(g))。続いて、ハードマスク膜111を除去する(図6(h))。
特開2006−186244号公報
しかしながら、上記文献記載の技術においては、ハードマスクの側壁上のサイドウォールが、ハードマスク除去時に残り、異物となることがある。詳細には、ゲート電極およびHigh−k膜の側壁上にサイドウォールが形成されていない状態で、ハードマスク膜を除去すると、High−k膜にサイドエッチングが入り、その後のイオン注入で形成されたエクステンション領域からゲートがオフセットしてしまう。その結果、寄生抵抗増加によりオン電流の低下等が起こり、半導体装置の信頼性が低下してしまうことがあった。
そこで、上記文献記載の技術においては、半導体装置の信頼性を目的として、ゲート電極上にハードマスクを残しつつトランジスタの形成を行い、半導体装置の信頼性の低下を抑制していた。
しかしながら、図6(g)に示すように、サイドウォール107の形成時においてゲート電極上にハードマスク膜111が残っていると、このハードマスク膜111の側壁上にもサイドウォールが形成される。このため、ハードマスク除去後において、ゲート電極の側壁上のサイドウォールの一部がゲート電極の上面より突出して残こることがある。その後、この突出部分のサイドウォールは不純物注入中に剥がれて異物になることがあった。この異物は、ゲート電極上のイオン注入やシリサイド形成の阻害要因になったり、層間膜形成時にVoidの原因となったりと種々の歩留まりが低下する要因となりうる。
したがって、上記文献記載の技術においては、ハードマスクの側壁上のサイドウォールが異物となることに起因して、半導体装置の歩留まりが低下することがあった。
本発明によれば、
基板上にゲート絶縁膜とゲート電極膜とをこの順に形成し、前記ゲート電極膜上にハードマスクを形成する工程と、
前記ハードマスクを用いて、前記ゲート電極膜を選択的にエッチングして、ゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の側壁、前記ゲート電極の側壁、前記ハードマスクの側壁および上面上、ならびに前記基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
異方性ドライエッチングを行うことにより、前記基板上、ならびに前記ハードマスクの上面上および側壁上の前記第1の絶縁膜を除去しつつ、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の側壁上に前記第1の絶縁膜を残す工程と、
前記ハードマスクを除去する工程と、
前記ゲート電極および前記第1の絶縁膜をマスクとして前記基板にイオン注入を行う工程と、を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
ハードマスクを除去する前に、ハードマスクの側壁上の第1の絶縁膜を除去することにより、ゲート電極の側壁上の第1の絶縁膜の一部がゲート電極の上面より突出して残こることに起因する、突出部分の第1の絶縁膜が異物となることを抑制することができる。したがって、半導体装置を歩留まりに優れた構成とすることができる。
本発明によれば、歩留まりに優れた半導体装置が提供される。
第1の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 第1の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 第1の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 第2の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 第3の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 従来の半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1から図3は、第1の実施の形態における半導体装置の製造手順の工程断面図を示す。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、基板(シリコン基板7)上にゲート絶縁膜5とゲート電極膜(ポリシリコン膜3)とをこの順に形成し、ポリシリコン膜3上にハードマスク(第2のハードマスク2)を形成する工程と、第2のハードマスク2を用いて、ポリシリコン膜3を選択的にエッチングして、ゲート電極20を形成する工程と、ゲート絶縁膜5の側壁、ゲート電極20の側壁、第2のハードマスク2の側壁および上面上、ならびにシリコン基板7上に、第1の絶縁膜(第1のスペーサ用絶縁膜9)を形成する工程と、異方性ドライエッチングを行うことにより、シリコン基板7上、ならびに第2のハードマスク2の上面上および側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜9を除去しつつ、ゲート絶縁膜5およびゲート電極20の側壁上に第1の絶縁膜(第1のスペーサ10)を残す工程と、第2のハードマスク2を除去する工程と、ゲート電極20および第1のスペーサ10をマスクとしてシリコン基板7にイオン注入を行う工程と、を含む。
本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。
まず、シリコン基板7に素子分離膜6(素子分離パターン)を形成する。続いて、シリコン基板7上にゲート絶縁膜5、メタルゲート4(金属膜)、ポリシリコン膜3をこの順番で積層する。ここで、本実施の形態では、ゲート絶縁膜5として、High−k膜(高誘電体膜)を用いる。
続いて、ポリシリコン膜3上に第2のハードマスク2(SiO膜)および第1のハードマスク1(ポリシリコン膜)を積層する。続いて、第1のハードマスク1上に不図示のレジスト膜を塗布し、リソグラフィー技術により、レジスト膜にゲートパターン形成する。続いて、このレジスト膜をマスクとして用いて、第1のハードマスク1および第2のハードマスク2にゲートパターンを転写する(図1(a))。各ハードマスクにパターンを転写するために、異方性ドライエッチング、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)を用いることができる。このRIE中に、第1のハードマスク1上のレジスト膜は除去される。
続いて、ハードマスク(第1のハードマスク1および第2のハードマスク2)を用いて、RIE等の異方性ドライエッチングにより、ポリシリコン膜3を選択的にエッチングして、ゲート電極20を形成する(図1(b))。引き続き、ハードマスクをマスクとして、メタルゲート4をエッチングする、ゲートRIE加工を行う。ポリシリコン膜3を選択的にエッチングするために、たとえばRIEを用いることができる。このとき、シリコン基板7上および素子分離膜6上に、ゲート絶縁膜5が残存していてもよい。また、ゲート電極20の上面上には、第1のハードマスク1が除去され、第2のハードマスク2が残存している。また、図1(b)に示すように、ゲートRIE加工を行うと、ゲート電極20の側壁上にデポ物8(堆積物)が付着することがある。
続いて、ゲート電極20の直下のゲート絶縁膜5を残すように、シリコン基板7および素子分離膜6上のゲート絶縁膜5を除去する(図1(c))。ゲート絶縁膜5を除去するために、たとえばRIEを用いることができる。
上述したように、ゲート電極20を形成する工程後から、後述する第1のスペーサ用絶縁膜(第1の絶縁膜)を形成する工程前に、ゲート電極20の側壁上および第2のハードマスク2の側壁上のデポ物8を除去する(図2(a))。デポ物8を除去するために、たとえば、アッシング処理を行うことができる。アッシング処理は、たとえばRIE装置内で行ってもよいし、RIE装置から出して単独で行ってもよい。このとき、ゲート電極20下のゲート絶縁膜5(High−k膜)の側壁が露出しているので、アッシング処理の条件は、High−k膜を増膜させないような条件を選択するのが望ましい。
続いて、ゲート絶縁膜5、ゲート電極20、第2のハードマスク2を覆うように、第1のスペーサ用絶縁膜9をシリコン基板7上に形成する(図2(b))。具体的には、本工程においては、ゲート絶縁膜5の側壁上、ゲート電極20の側壁上および第2のハードマスク2の側壁および上面上、ならびにシリコン基板7上に、第2のハードマスク2(SiO膜)と異なる材料で構成される第1のスペーサ用絶縁膜9(第1の絶縁膜)を形成する。
本実施の形態では、第1のスペーサ(Offset Spacer)用絶縁膜9としては、第2のハードマスク2がSiO膜である場合には、たとえばSiN膜を用いることができる。また、第1のスペーサ用絶縁膜9の膜厚としては、特に限定されないが、たとえば3nm以上、10nm以下程度とすることができる。SiN成膜の方法としては、ALD(Atomic Layer Deposition)法、LP(Low Pressure)CVD法などから選択することができる。
続いて、異方性ドライエッチングを行うことにより、第2のハードマスク2の側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜9を除去する(図2(c))。すなわち、本工程では、異方性ドライエッチングを行うことにより、シリコン基板7上、第2のハードマスク2の上面上および側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜9を除去しつつ、ゲート絶縁膜5およびゲート電極20の側壁上に第1のスペーサ用絶縁膜9を残す。これにより、ゲート電極20の側壁上のみに第1のスペーサ10を形成することができる。
本実施の形態に係る異方性ドライエッチングとしては、たとえば、RIEを用い、RIE加工条件として、異方性条件かつ、SiN/Siが高選択比(SiNの方がSiよりも大きく削れ易い)条件を選択することができる。ここで、SiN/Siの選択比としては、たとえば、10以上とすることができる。加工条件を変えずに、第1のスペーサ用絶縁膜9を連続して除去できるので、製造工程を簡略化することができる。
次いで、ウエットエッチングにより、第2のハードマスク2(SiO膜)を除去する(図3(a))。本工程では、たとえばフッ酸を含む薬液を用いることにより、第2のハードマスク2を除去する。フッ酸を含む薬液としては、たとえば、DHF(Diluted Hydrofluoric Acid)を用いることができ、DHFの組成比としては、たとえばHF:HO=1:50〜300とすることができる。
また、本工程でDHFを用いると、第2のハードマスク2を除去すると同時に、シリコン基板7および素子分離膜6上に残留していたデポ物(ゲート絶縁膜5やメタルゲート4中の金属として、たとえばHf、Ti等)を除去することができる。
続いて、ゲート電極20および第1のスペーサ10をマスクとしてシリコン基板7の表層付近に、イオン注入により、エクステンション領域22を形成する(図3(b))。このとき、第1のスペーサ10の膜厚を大きくすると、エクステンション領域22とゲート電極20との距離を大きくすることができる。
続いて、ゲート絶縁膜5およびゲート電極20の側壁上に、第1のスペーサ10(第1の絶縁膜)を介して、第2のスペーサ11(記第2の絶縁膜)を形成する(図3(c))。本工程では、まずゲート絶縁膜5およびゲート電極20を埋め込むように、シリコン基板7上に不図示のサイドウォール用絶縁膜(第2の絶縁膜)を成膜する。続いて、異方性ドライエッチングを行うことにより、第1のスペーサ10の側壁上にサイドウォール用絶縁膜を残す。これにより、ゲート絶縁膜5およびゲート電極20の側壁上に、第1のスペーサ10を介して、第2のスペーサ11(サイドウォール)を形成することができる。
ここで、本実施の形態では、第2のスペーサ11として、たとえばSiO膜を用いることができる。
続いて、ゲート電極20および第2のスペーサ11をマスクとしてシリコン基板7の表層付近に、イオン注入により、ソース・ドレイン領域24を形成する(図3(c))。このとき、第2のスペーサ11の膜厚を大きくすると、ソース・ドレイン領域24とゲート電極20との距離を大きくすることができる。
この後、シリコン基板7にアニール処理(たとえば、RTA:Rapid thermal anneal)を行い、ソース・ドレイン領域24上にシリサイド領域を形成し、続いて、層間絶縁膜、コンタクト、配線等の形成を行うことにより、本実施の形態のトランジスタ(図示せず)を得ることができる。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においては、第2のハードマスク2を除去する前に、第2のハードマスク2の側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜9を除去することにより、ゲート電極20の側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜9の一部がゲート電極20の上面より突出して残こることに起因する、突出部分の第1のスペーサ用絶縁膜9が異物となることを抑制することができる。すなわち、本実施の形態においては、第2のハードマスク2の側壁上に残存した第1のスペーサ用絶縁膜9が、不純物注入工程中に剥離して異物となることを抑制することができる。これにより、ゲート電極20上のイオン注入やシリサイド領域形成の阻害要因や層間膜形成時にVoidの原因となるリスクを低減することができる。したがって、本実施の形態に係る半導体装置は歩留まりに優れた構成となっている。
また、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜5(High−k膜)の側壁上に第1のスペーサ10が設けられた状態で、第2のハードマスク2が除去される。これにより、ゲート絶縁膜5のサイドエッチングを抑制することができる。そして、High−k膜にサイドエッチングが入り、その後のイオン注入で形成されたエクステンション領域22からゲート電極20がオフセットすることに起因する寄生抵抗増加やオン電流の低下等を抑制することができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
このように、本実施の形態においては、High−k膜のサイドエッチングの抑制により半導体装置の信頼性を向上させ、かつハードマスク除去に起因する歩留まりの低下を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、第1のスペーサ10の膜厚を大きくすると、エクステンション領域22とゲート電極20との距離を大きくすることができる。また、第2のスペーサ11の膜厚を大きくすると、ソース・ドレイン領域24とゲート電極20との距離を大きくすることができる。これにより、短チャネル効果を抑制することができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る半導体装置は、MIPS(Metal Inserted Poly−Si Stack)構造を有している。すなわち、MIPS構造においては、High−kのゲート絶縁膜上に仕事関数制御用の金属薄膜を形成してHigh−k/Metal/Poly−Si構造にしている。これにより、High−k/Si界面に生ずるフェルミレベルピニングの問題を回避できるとされている。
次に、従来技術と対比しつつ本実施の形態の効果についてさらに説明する。
特許文献1においては、ハードマスクとサイドウォールとの構成材料が異なると、ハードマスク除去時において、ハードマスクの側壁上のサイドウォールが必ず残こることになる。
したがって、ハードマスクとサイドウォールとの構成材料が同じ場合と比較して、半導体装置の歩留まりが低下していた。
これに対して、本実施の形態においては、第2のハードマスク2と第1のスペーサ10とが異なる材料で構成されている場合であっても、第2のハードマスク2を除去する前に、第2のハードマスク2の側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜9を除去することにより、ゲート電極20の側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜9の一部がゲート電極20の上面より突出して残こることに起因する、突出部分の第1のスペーサ用絶縁膜9が異物となることを抑制することができる。したがって、本実施の形態に係る半導体装置は、歩留まりに優れた構成となっている。
また、特許文献1において、サイドウォールを形成する前に、ハードマスクを除去すると、ゲート電極端を基準としてゲート絶縁膜が数nm(より具体的には≧2nm)後退する構造となることがあった。
これに対して、本実施の形態においては、上述のとおり、ゲート電極20およびゲート絶縁膜5の側壁上に第1のスペーサ10を形成した状態で、第2のハードマスク2を除去できるので、ゲート電極20を基準としてゲート絶縁膜5(High−k膜)の後退を1nm程度以下にすることができる。
したがって、本実施の形態によれば、オン電流劣化原因となるゲートHigh−k膜サイドエッチングを抑制することができ、ハードマスク除去による歩留まりの低下を抑制することができる。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態における半導体装置の製造手順の工程断面図を示す。
第2の実施の形態は、異方性ドライエッチング条件以外は、第1の実施の形態と同じである。
以下、本実施の形態において、第1のスペーサ用絶縁膜9の成膜直前の第2のハードマスク2の残膜厚が20nmであり、成膜直後の第1のスペーサ用絶縁膜9(SiN膜)の膜厚が10nmである例を説明する(図4(a))。
図4(b)に示すように、異方性RIE加工により、第1のスペーサ用絶縁膜9(SiN膜)をSiN換算で10nm除去する。このとき、シリコン基板7の上面上、および第2のハードマスク2の上面上のSiN膜は除去される。しかし、依然として、第2のハードマスク2の側壁上に、SiN膜(第1のスペーサ用絶縁膜9)が10nm残っている。
本実施の形態においては、第2のハードマスク2の側壁上のSiN膜を除去するために、異方性のオーバーエッチングを行う。このとき、オーバーエッチングにより、シリコン基板7が掘られすぎないようにする観点から、SiN/SiのRIE加工によるエッチングレート比(選択比)が10以上の高選択条件を選択する。このような、異方性条件かつ、SiN/Siが高選択比な条件で、オーバーエッチングをSiN換算で20nm実施する(図4(c))。
本実施の形態に係るオーバーエッチングの具体的な条件としては、例えば、RIE加工装置で、CH/CHF/Arなどのガスを用い、シリコン基板とRIEの加工電極の間に、300〜500Wのバイアスを印加する等を挙げることができる。以上のようにして、オーバーエッチング加工した後では、シリコン基板7には1nm程度の基板掘れが発生するが、第2のハードマスク2の側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜9を確実に除去することができる。
したがって、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の効果が得られるとともに、第1のスペーサ用絶縁膜9を確実に除去することができる分、第1の実施の形態より、半導体装置が歩留まりに優れた構成となっている。
(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態における半導体装置の製造手順の工程断面図を示す。
第3の実施の形態は、第1のスペーサ用絶縁膜12の膜厚が、第1のスペーサ用絶縁膜9の膜厚より厚い点、および等方性ドライエッチングを追加して行う点以外は、第1の実施の形態と同じである。
以下、本実施の形態において、第1のスペーサ用絶縁膜12の成膜直前の第2のハードマスク2の残膜厚が10nmであり、成膜直後の第1のスペーサ用絶縁膜12(SiN膜)の膜厚が15nmである例を説明する(図5(a))。また、本実施の形態では、第1のスペーサ用絶縁膜12の膜厚を、第2のハードマスク2の膜厚の10nmより厚くすることができる。
図5(a)に示す第1のスペーサ用絶縁膜12(SiN膜)に対して、異方性RIE加工を行うことにより、シリコン基板7の上面上および第2のハードマスク2の上面上のSiN膜は除去される。
続いて、等方性条件かつ、SiN/Siが高選択比(10以上)な条件で、オーバーエッチングを実施する。これにより、第2のハードマスク2の側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜12を除去しつつ、ゲート電極20の側壁上の第1のスペーサ用絶縁膜12を薄くすることができる。そして、ゲート電極20およびゲート絶縁膜5の側壁上に第1のスペーサ13を形成することができる(図5(b))。
第3の実施の形態に係る等方性オーバーエッチングを行うには、たとえば、RIE加工装置において、印加していたバイアスを切って、異方性のRIE加工条件から、等方性のRIE加工条件に変更すればよい。
第3の実施の形態においては、等方性オーバーエッチングを用いることにより、第2の実施の形態に係る異方性オーバーエッチングと比較して、シリコン基板7との選択比を増大させることができる。したがって、本実施の形態においては、基板掘れをほぼなくすことができ、歩留まりの低下を抑制できることにくわえ、オン電流などのトランジスタ特性を向上することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、ポリシリコン膜3として、Poly−Siに代えて、単結晶シリコン、アモルファスシリコン等を用いることができる。また、第1のハードマスク1として、Poly−Siに代えて、単結晶シリコン、アモルファスシリコン等を用いることができる。
第2のハードマスク2の材料としては、たとえばSiN膜を用いることができる。このとき、第1のスペーサ用絶縁膜9の材料としては、SiO膜を用いることができる。また、第2のハードマスク2のウエットエッチングにおいては、リン酸を含む薬液を用いることができる。
第1のスペーサ10と第2のスペーサ11とは、異なる構成材料を用いることができる。第1のスペーサ10として、SiO膜を用いた場合には、第2のスペーサ11としては、SiN膜を用いることができる。
メタルゲート4(金属膜)としては、たとえば、Ni、Co、Tiなどを含む金属膜、これらの金属を主成分とする金属膜、およびこれらの金属からなる金属膜を挙げることができる。例えば、TiNなどが例示される。
また、ゲート絶縁膜5としては、たとえば、Hf酸化物、Hfシリケート、およびHf属酸化物またはHfシリケートに窒素が導入された高誘電率絶縁膜を用いることができる。
また、ゲート電極20としては、シリサイドゲート電極でもよい。このシリサイドゲート電極は、Ni、Co、Tiなどのシリサイドから構成されていてもよい。
また、不純物は、N型またはP型いずれかの不純物であれば、特に限定されない。N型の不純物は、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、およびフッ素(F)等から選択することができる。一方、P型の不純物は、ホウ素(B)、またはインジウム(In)から選択することができる。
1 第1のハードマスク
2 第2のハードマスク
3 ポリシリコン膜
4 金属膜
5 ゲート絶縁膜5
6 素子分離膜6
7 シリコン基板7
8 デポ物8
9 第1のスペーサ用絶縁膜9
10 第1のスペーサ10
11 第2のスペーサ11
12 第1のスペーサ用絶縁膜12
13 第1のスペーサ13
20 ゲート電極20
22 エクステンション領域22
24 ソース・ドレイン領域24

Claims (13)

  1. 基板上にゲート絶縁膜とゲート電極膜とをこの順に形成し、前記ゲート電極膜上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクを用いて、前記ゲート電極膜を選択的にエッチングして、ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の側壁、前記ゲート電極の側壁、前記ハードマスクの側壁および上面上、ならびに前記基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    異方性ドライエッチングを行うことにより、前記基板上、ならびに前記ハードマスクの上面上および側壁上の前記第1の絶縁膜を除去しつつ、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の側壁上に前記第1の絶縁膜を残す工程と、
    前記ハードマスクを除去する工程と、
    前記ゲート電極および前記第1の絶縁膜をマスクとして前記基板にイオン注入を行う工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記ハードマスクと前記第1の絶縁膜とが異なる材料で構成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の絶縁膜を残す工程において、前記第1の絶縁膜と前記基板との選択比が大きい条件で、前記異方性ドライエッチングを連続して行う、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の絶縁膜を残す工程は、
    前記異方性ドライエッチングを行うことにより、前記ハードマスク上面上および前記基板上の前記第1の絶縁膜を除去した後に、
    前記第1の絶縁膜と前記基板との選択比が大きい条件で、異方性オーバードライエッチングを追加して行うことにより、前記ハードマスクの側壁上の前記第1の絶縁膜を除去する工程を含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の絶縁膜を形成する工程において、前記ハードマスクの膜厚より大きい膜厚を有する、前記第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜を残す工程において、
    前記異方性ドライエッチングを行うことにより、前記ハードマスク上面上および前記基板上の前記第1の絶縁膜を除去した後に、
    前記第1の絶縁膜と前記基板との選択比が大きい条件で、等方性オーバードライエッチングを追加して行うことにより、前記ハードマスクの側壁上の前記第1の絶縁膜を除去しつつ、前記ゲート電極の側壁上の前記第1の絶縁膜の膜厚を薄くする、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ハードマスクを除去する工程後、
    前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を埋め込むように、前記基板上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    エッチングを行うことにより、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の側壁上に、前記第1の絶縁膜を介して、前記第2の絶縁膜を残す工程と、
    前記第2の絶縁膜の両側の前記基板に前記イオン注入を行う工程と、を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート電極を形成する工程後、前記第1の絶縁膜を形成する工程前に、
    アッシングを行うことにより、前記ゲート電極および前記ハードマスクの側壁上の堆積物を除去する工程を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ハードマスクは、シリコン酸化膜で構成され、一方、前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜で構成される、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ハードマスクを除去する工程において、フッ酸を含む薬液を用いることにより、前記ハードマスクを除去する、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ハードマスクは、シリコン窒化膜で構成され、一方、前記第1の絶縁膜は、シリコン酸化膜で構成される、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ゲート絶縁膜は、高誘電体膜を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ゲート電極は、金属膜と、前記金属膜上のポリシリコンとを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2の絶縁膜は、シリコン酸化物またはシリコン窒化膜を含む、請求項6から12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010061937A 2010-03-18 2010-03-18 半導体装置の製造方法 Pending JP2011198882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061937A JP2011198882A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061937A JP2011198882A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011198882A true JP2011198882A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44876748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061937A Pending JP2011198882A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011198882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8518786B2 (en) Process for forming a metal oxide semiconductor devices
US7399690B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices and structures thereof
KR100498476B1 (ko) 리세스 채널 mosfet 및 그 제조방법
US20050158986A1 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
US9412837B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
US9870951B2 (en) Method of fabricating semiconductor structure with self-aligned spacers
TWI620250B (zh) 保護溝渠側壁以形成選擇性磊晶半導體材料
US7598568B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
JP2007281280A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201712867A (zh) 半導體裝置結構之形成方法
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
US7820555B2 (en) Method of patterning multilayer metal gate structures for CMOS devices
JP2007103456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6083150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090098702A1 (en) Method to Form CMOS Circuits Using Optimized Sidewalls
JP2011187498A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112117192B (zh) 半导体结构的形成方法
US9922882B1 (en) Manufacturing method of semiconductor structure
US7148108B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having step gate
JP2011198882A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110033997A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2013145800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100408862B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2010205971A (ja) 半導体装置の製造方法