JP2011197535A - レンズ調整装置 - Google Patents
レンズ調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011197535A JP2011197535A JP2010066172A JP2010066172A JP2011197535A JP 2011197535 A JP2011197535 A JP 2011197535A JP 2010066172 A JP2010066172 A JP 2010066172A JP 2010066172 A JP2010066172 A JP 2010066172A JP 2011197535 A JP2011197535 A JP 2011197535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- gear
- focus
- zoom
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】バリフォーカルレンズ201を有するカメラ2のズームと、フォーカと、の調整を行なうレンズ調整装置1であって、カメラ2に備えられているボードツーボード型コネクタ212に接続する、ボードツーボート型コネクタ126を有し、バリフォーカルレンズ201の上から、バリフォーカルレンズ201に装着することを特徴とする。さらに、バリフォーカルレンズ201の筐体221を左右から挟みこむ2本のアーム151を有しており、バリフォーカルレンズ201の天面311、左面312、右面313の3点に、レンズ自動調整装置1が接触することにより、カメラ2に固定されることを特徴とする。
【選択図】図2
Description
2つめの方法は、小型液晶モニタを使わず、1人が脚立に上がってカメラを調整して、1人がレコーダにつながったモニタの画面を見ながら、携帯電話で脚立上の作業者に指示して、カメラの傾きの修正やズームとフォーカスを合わせこむ方法である。
例えば、特許文献1に記載のモータライズドバリフォーカル交換レンズおよび該交換レンズを備えたシステムは、ギヤ、ステッピングモータ(以下モータと称す)、駆動部、および、これらを制御する制御部からなる、カメラ本体とは完全に別個のレンズ調整装置を、バリフォーカルレンズに合体・固定させて、レンズを自動で調整するものである。調整装置は、複数のギヤとモータを備えており、フォーカスレンズを光軸方向に移動させるための回動部であるフォーカスリングと、ズームレンズを光軸方向に移動させるための回動部であるズームリングとにそれぞれ刻まれているギヤを利用して、バリフォーカルレンズのズーム位置を任意で変化させると、これに追従して、フォーカスが自動で調整されるものである。
特許文献1に記載の技術によれば、自動調整により、カメラ設置時のレンズ調整作業は軽減されるものの、実際のカメラ運用の中では、ユーザが必要に応じて、ズーム動作を行なうケースは比較的少ないと考えられ、複数のギヤやモータを備える装置を、カメラに搭載しているだけで、カメラの価格は割高になり、数十台ものカメラを設置する場合になると、ユーザの金銭的な負担は大きいものになってしまう。もしズームをあまり使用しないと判断して、カメラから装置を外そうとしても、前記したようにネジでしっかり固定されているため、レンズ調整が終了した後に、1台1台ネジを外していくこととなり、手間がかかる。
図1は、本実施形態に係るレンズ調整装置とカメラの機能ブロックを示す図である。
レンズ調整装置1は、ズーム調整に関する機構として、カメラ2に搭載されるバリフォーカルレンズ201のズームリング202を回動するためのZ(Zoom)ギヤ101(ギヤ100)と、Zギヤ101を回動するためのZギヤモータ102と、Zギヤモータ102を駆動するためのZギヤモータ駆動回路103と、Zギヤ101とZギヤモータ102を横方向にスライドさせて、Zギヤ101をズームリング202に嵌合させたり離したりするZリンク104と、Zリンク104を回動するために横方向にスライドするZラック105と、Zラック105を動かすためのZリンクギヤ106と、Zリンクギヤ106を回動するためのZリンクギヤモータ107と、Zリンクギヤモータ107を駆動するためのZリンク駆動回路108とを有する。なお、図1において、実線矢印は信号の流れを示し、破線矢印は機構的力の流れを示す。
図2は、レンズ調整装置とカメラおよびバリフォーカルレンズの概略外観図である。図2(a)はレンズ調整装置1の正面図であり、図2(b)はレンズ調整装置1の側面図である。また、図2(c)はバリフォーカルレンズ201の正面図であり、図2(d)はバリフォーカルレンズ201の側面図である。なお、図2〜図4において図1で説明済みの構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
レンズ調整装置1を、バリフォーカルレンズ201の上から装着し、ボードツーボード型コネクタ126と、ボードツーボード型コネクタ212にて電気的な接続を行なう。ボードツーボード型コネクタ212は、電源とレンズ調整に必要な信号がピン配置されて、コボードツーボード型ネクタ126と接続できるように基板231上の決められた位置に搭載されている。ボードツーボード型コネクタ126、ボードツーボード型コネクタ212は、ボードツーボード型を採用することで、接続ケーブルがなくなり、さらにレンズ調整装置1とカメラ2の固定機能も兼ねることができる。
このように簡単な構成により、レンズ調整装置1の確実な取付けと着脱が片手作業で行なえるようになる。
なお、制御ユニット131には、図1におけるCPU121、メモリ122、表示部123、操作部124、センサ部125などが格納されている。Fギヤ111はフォーカスリング203に嵌合し、フォーカスリング203を回動させることにより、バリフォーカルレンズ201のフォーカスを調整する。同様に、Zギヤ101はズームリング202に嵌合し、ズームリング202を回動させることにより、バリフォーカルレンズ201のズームを調整する。
図3は、レンズ調整装置とバリフォーカルレンズの嵌合が解除されるときの概略正面図である。
この図は、バリフォーカルレンズ201が正面を向いていて、その上部にレンズ調整装置1が装着されている状態であるが、Fギヤ111や、Zギヤ101が、フォーカスリング203や、ズームリング202に嵌合していない状態を示している。この状態で、レンズ調整装置1を上に持ち上げれば、Fギヤ111や、Zギヤ101が、フォーカスリング203や、ズームリング202と干渉することなくバリフォーカルレンズ201からレンズ調整装置1を外すことができる。なお、図3および図4では、アーム151を省略している。
なお、フォーカスリング203と、ズームリング202は、図3および図4では図を見やすくするため、後方にあるズームリング202を大きく記載している。
例えば、操作部124(図1)の図示しない取外しボタンが押下されると、レンズ調整装置1のCPU121(図1)は、Fリンク駆動回路118(図1)に嵌合解除の指示を出す。指示を受けたFリンク駆動回路118は、Fリンクギヤモータ117に対して、左に回動する指示を出す。指示を受けたFリンクギヤモータ117の左方向の回動に伴って、Fリンクギヤ116が左に回動すると、嵌合されているFラック115の平歯ギヤにより、Fラック115が右方向にスライドして、Fリンク114が支軸142を中心にして右に回動する。これにより、Fギヤ111、Fギヤモータ112が左方向に移動して、フォーカスリング203からFギヤ111が離れる。
図4は、レンズ調整装置とバリフォーカルレンズが嵌合しているときの概略正面図である。
図4は、バリフォーカルレンズ201が正面を向いていて、その上部にレンズ調整装置1が装着されている状態で、お互いのFギヤ111およびZギヤ101が、フォーカスリング203およびズームリング202に嵌合している状態を示している。嵌合される状況を、始めに図4の左側に位置するフォーカス側から説明する。
例えば、操作部124(図1)の図示しない装着ボタンが押下されると、レンズ調整装置1のCPU121(図1)は、Fリンク駆動回路118(図1)に嵌合の指示を出す。指示を受けたFリンク駆動回路118はFリンクギヤモータ117に対して、右に回動させる指示を出す。指示を受けたFリンクギヤモータ117の右方向の回動に伴ってFリンクギヤ116が右に回動すると、嵌合されているFラック115の平歯ギヤにより、Fラック115が左方向にスライドして、Fリンク114が支軸142を中心にして左に回動する。そして、Fギヤ111とFギヤモータ112は右方向に移動して、フォーカスリング203とFギヤ111が嵌合する。
図5は、本実施形態に係る第1段階の初期設定の処理の流れを示すフローチャートである。
第一段階の初期設定1では、バリフォーカルレンズ201のズームリング202、フォーカスリング203の回動可能範囲をレンズ調整装置1のCPU121が把握して、その値をメモリ122に記憶するのが目的である。
まず、設置作業者は、レンズ調整装置1を装着する前に、バリフォーカルレンズ201のズームリング202を、手動で広角(WIDE)端に回動し、フォーカスリング203を、手動で至近(NEAR)端に回動しておく(S101)。これをデフォルト設定とし、この状態のバリフォーカルレンズ201に、レンズ調整装置1を上方向から装着し、レンズ調整装置1のボードツーボード型コネクタ126とカメラ2のボードツーボード型コネクタ212とをボードツーボードにて接続する(S102)。
ここで、レンズ調整装置1は、回動可能範囲を検知するために反射型のフォトセンサを備えている。
ズームリング202、フォーカスリング203には、それぞれ回動可能範囲を知らせる反射用のテープなどが貼られており、リングが回動していき、やがてフォトセンサへの反射がなくなれば、CPU121は、リングの回動が回動可能範囲の限界に達したと判断して、モータを止めるようにしている。ここでは、反射型のフォトセンサとしたが、回動可能範囲の限界に達した時点で、モータトルクが大きくなり、電流が増えることで回動可能範囲の限界を検知してもよい。
次に、CPU121は、WIDE端の時のZギヤ101の位置と、NEAR端の時のFギヤ111の位置を、デフォルト位置としてメモリ122に記憶させる(S103)。
Zギヤモータ駆動回路103は、Zギヤモータ102に信号を送り、ズームリング202をWIDE側から望遠(TELE)側に変化させるため、Zギヤ101を1ステップずつ回動させる(S105)。
CPU121は、常にフォトセンサを監視しており、フォトセンサの変化を検知したか否かを判定することより、ズームリング202の回動可能範囲の限界であるTELE端に達したか否かを判定する(S106)。
ステップS106の結果、ズームリング202の回動可能範囲限界に達していないと判定された場合(S106→No)、CPU121はステップS105へ処理を戻す。
CPU121は、この時点におけるのZギヤ101の位置すなわちZギヤモータ102が回動したステップ数を、ズームリング202の回動可能範囲の最大値としてメモリ122に記憶し(S107)、ズームリング202をデフォルト位置に戻すようZギヤモータ駆動回路103に指示を送り、指示を受けたZギヤモータ駆動回路103はZギヤモータ102を回動させて、ズーム位置をデフォルト位置まで戻す(S108)。
CPU121は、常にフォトセンサを監視しており、フォトセンサの変化を検知したか否かを判定することにより、フォーカスリング203の回動可能範囲の限界であるFAR端に達したか否かを判定する(S110)。
ステップS110の結果、フォーカスリング203の回動可能範囲限界に達していないと判定された場合(S110→No)、CPU121はステップS109へ処理を戻す。
CPU121は、この時点におけるFギヤ111の位置すなわちFギヤモータ112が回動したステップ数を、フォーカスリング203の回動可能範囲の最大値としてメモリ122に記憶させ(S111)、ズームリング202をデフォルト位置に戻すようFギヤモータ駆動回路113に指示を送り、指示を受けたFギヤモータ駆動回路113はFギヤモータ112を回動させて、フォーカス位置をデフォルト位置まで戻す(S112)。
図6は、本実施形態に係る第2段階の初期設定の処理の流れを示すフローチャートである。
第2段階の初期設定は、図5の第1段階の初期設定後に行なわれ、トグルスイッチの設定を行なうのが目的である。
設置作業者は撮影したい方向にカメラ2を向ける。その際、小型液晶モニタを併用してもよい。
そして、CPU121は、ズームリング202の位置をデフォルト値0%に設定し(S201)、この位置をズーム位置「Z1」とし、フォーカス調整を開始する。
次に、CPU121はZギヤ101の値がズームリング202の回動可能範囲限界である100%を超えている(以上である)か否かを判定する(S202)。ここで、回動可能範囲限界とは、図5の第1段階の初期設定によって検出されたズーム側の回動可能範囲限界である。
ステップS202の結果、Zギヤ101の値が100%を超えている場合(S202→Yes)、CPU121は処理を終了する。
ジャストピント信号は、カメラのデジタル信号処理部で、毎時映像信号を基に分析され、出力される信号である。ピントが合っている映像は、輪郭がはっきりして高周波成分が多く含まれ、ピントが合っていない映像は、高周波成分が少なくなる。このような高周波成分を度合いを基に、撮影している映像のピントの度合いを数値で示すピントレベルが、ジャストピント信号に含まれている。ズームリングを固定した状態でフォーカスリングを回動させると、ジャストピント信号のピントレベルは、高周波成分の積分値に応じて上下に変化する。なお、ジャストピント信号、ピントレベルは公知の技術である。
ステップS203の後、CPU121は、現在のFギヤ111の値とピントレベルの値を、FギヤMAX値、およびピントMAX値としてそれぞれメモリ122に記憶する(S204)。
ステップS205の結果、Fギヤ111の値が100%に達していなければ(S205→No)、Fギヤ111をさらにFAR側に1ステップ回動し、CPU121が、再びカメラCPU211からピントレベルを取得する(S206)。
そして、CPU121は、ステップS206で取得した現在のピントレベルがピントMAX値より大きいか否かを判定する(S207)。
ステップS207の結果、ピントMAX値より、現在のピントレベルの値が大きければ(S207→Yes)、CPU121は、ステップS204へ処理を戻し、この時点におけるFギヤ111の値とピントレベルとを、FギヤMAX値、ピントMAX値としてメモリ122に記憶させ、FギヤMAX値とピントMAX値の更新を行なう。
ステップS207の結果、現在のピントレベルの値がピントMAX値以下であれば(S207→No)、CPU121はステップS205へ処理を戻す。
初回であれば、現在のFギヤMAX値F1を、現在のZギヤ101の値Z1と共にメモリ122に記憶する。そして、これをトグルスイッチのT1として設定する。
次に、CPU121はZギヤモータ102に信号を送り、信号を受けたZギヤモータ駆動回路103は、Zギヤモータ102に信号を送り、ズームリング202をWIDE側からTELE側に回動するため、Zギヤ101を1ステップずつ回動する。そして、Zギヤ101の値が、現在の位置から+20%になるまでZギヤ101をTELE側に回動する(S209)。本実施形態では、トグル位置をT1(0%)〜T6(100%)としているため、ステップS209の段階で+20%の回動となっているが、ステップS209で回動させる値は、トグル位置の設定による。
図7は、本実施形態に係るトグル位置の一例を示す図である。図7では、6つのトグル位置を設定した例を示している。
図7において、横軸はズームレンズの位置変化(ズーム位置)を示し、デフォルトのWIDE端を0%(Z1)、TELE端を100%(Z6)としている。縦軸はズームレンズの位置に応じたフォーカスレンズの最適ピント位置(フォーカス位置)を示しており、NEAR端をF1、FAR端をF6としている。
バリフォーカルレンズ201のズーム位置をWIDE端からTELE端の間で、Z1からZ6まで均等に6分割して、それぞれの位置で、ジャストピントになるフォーカスリング203の位置F1からF6までを決定する。そして、ZnとFn(nは1から6)とが対応する位置をトグル位置T1〜T6とする。
設置作業者は、カメラ2のズーム位置をWIDE寄りするか、TELE寄りにするかを決めて、トグルスイッチを予めTnに設定しておくと、ズーム位置が自動で設定値まで変化して、それに応じてフォーカスが自動で最適値に瞬時に合わせることができる。これにより、設置作業者の作業は、ズーム位置およびフォーカス位置を手動で調節する必要がなくなり、カメラ2が斜めに取り付いていないか、小型液晶モニタで確認して、それを修正する作業のみとなり、作業内容を簡便にすることができる。
バリフォーカルレンズ201は、レンズメーカ毎に形状が異なるのが一般的である。
本実施形態のレンズ調整装置1では、着脱時におけるギヤの干渉によるフォーカスのずれを防ぐため、Fギヤ111とZギヤ101を自動でバリフォーカルレンズ201から離す機構にしている。これにより、Fリンクギヤ116とZリンクギヤ106の回動をレンズに合わせて制御すれば、リングの直径が異なるバリフォーカルレンズ201にも本実施形態に係るレンズ調整装置1を取り付けることができる。また、Fギヤ111とZギヤ101の位置をバリフォーカルレンズ201の光軸方向にスライドできる機構にすれば、適合するバリフォーカルレンズ201の種類は増える。
さらに、バリフォーカルレンズ201において可動しない筐体221を挟み込むアーム151の幅を、本実施形態では、バリフォーカルレンズ201の筐体221の直径に合わせたが、アーム151を光軸と垂直の方向に、左右略同寸法に可動する機構にすれば、筐体221の直径が変わってもレンズ調整装置1を取り付けることができる。アーム151の幅を調整する作業に関しては、脚立上ではなく、安定している地上で実施できる。
設置調整が終わって、操作部124における終了ボタンなどが押下されると、レンズ調整装置1は、図3の手順に従ってFギヤ111とZギヤ101をフォーカスリング203、ズームリング202から自動で離すことにより、設置作業者はレンズ調整装置1を容易に外し、回収することができる。終了ボタンではなく、ビデオ端子から小型液晶モニタのジャックを抜いたことを、カメラCPU211から情報を取得して、調整終了としてもよい。
設置作業者が何度かズーム位置を変更して、画角が確定すれば、レンズ調整も終了となる。
設置調整が終わって、終了ボタンなどが押下されると、レンズ調整装置1は、図3の手順に従ってFギヤ111とZギヤ101をフォーカスリング203、ズームリング202から自動で離すことにより、設置作業者はレンズ調整装置1を容易に外し、回収することができる。
図8〜図10は、監視カメラの動き検知機能と連動したズーム動作を示す図である。
動き検知機能が設定されているレコーダに接続されているモニタの画面401上に、人物421が現れて、動きが検知された状況を示す図である。
レンズ調整装置1のCPU121が、カメラCPU211から、図8の画面401のように検知エリアのX−Y座標情報が取得できれば、図9の画面402の中心から検知エリアを包含するエリア411を選択して、その部分をズームできるように、Zギヤ101値の何%に相当するかをCPU121で演算する。演算結果に従って、Zギヤモータ駆動回路103はZギヤ101を回動させ、それに連動して、Fギヤ111をピントMAX値になる位置に調整をすれば、エリア411は、図10の画面403のようにズームでき、人物は拡大され、人相などを確認することも可能になる。
本実施形態によれば、カメラ2側の準備は、レンズ調整に必要な信号である電源線とカメラCPU211からの制御信号線とジャストピント信号線を引き出して、ボードツーボード型コネクタ126,212にピン配置して、それを基板上の決められた位置に配置するだけでよい。つまり、ボードツーボート型コネクタ126,212がカメラ2とレンズ調整装置1の固定手段となっているため、ネジなどを用いずに簡便な装着が可能である。
また、2本のアーム151でバリフォーカルレンズ201の筐体221を上から挟み込む形で、天面311、左面312、右面313の3点との接触により、レンズ調整装置1とバリフォーカルレンズ201の筐体221とを固定する。これにより、ネジなどを用いずに簡便な装着が可能である。
本実施形態では調整時間を短縮する手段として、レンズ調整装置1上にトグルスイッチを設け、このトグルスイッチには、ズーム位置が、望遠端から広角端の間で何段階かに振り分けている。設置作業者は、ズーム位置を概ね望遠側に設定したいと考えた場合、トグルスイッチを望遠側に予め設定しておけば、レンズ調整装置1の初期設置が終了した後に、トグル位置を設定するだけで、設定したトグル位置までズームリング202が自動で回動され、それに応じてフォーカスが自動調整される。これにより、設置作業者は、カメラ2の取り付けが傾いているかなどを小型液晶モニタで確認するだけでよく、レンズの調整作業時間は、これまでより短縮できることで、設置作業者の負担を軽減でき、これまで負担の大きかったレンズ調整作業が自動でかつ高い精度で行なえる。
2 カメラ
100 ギヤ
101 Zギヤ
102 Zギヤモータ
103 Zギヤモータ駆動回路
104 Zリンク
105 Zラック
106 Zリンクギヤ
107 Zリンクギヤモータ
108 Zリンク駆動回路
111 Fギヤ
112 Fギヤ
113 Fギヤモータ駆動回路
114 Fリンク
115 Fラック
116 Fリンクギヤ
117 Fリンクギヤモータ
118 Fリンク駆動回路
121 CPU(制御装置)
122 メモリ(記憶装置)
123 表示部
124 操作部
125 センサ部
126 ボードツーボード型コネクタ(レンズ調整装置側)
131 制御ユニット
151 アーム
201 バリフォーカルレンズ
202 ズームリング
203 フォーカスリング
211 カメラCPU
212 ボードツーボード型コネクタ(カメラ側)
221 筐体
311 天面
312 左面
313 右面
Claims (5)
- バリフォーカルレンズを有するカメラのズームと、フォーカスと、の調整を行なうレンズ調整装置であって、
前記カメラに備えられているボードツーボード型コネクタに接続する、ボードツーボート型コネクタを有し、
前記バリフォーカルレンズの上から、前記バリフォーカルレンズに装着する
ことを特徴とするレンズ調整装置。 - 前記バリフォーカルレンズの筐体を左右から挟みこむ2本のアームを有しており、
前記バリフォーカルレンズの天面、左面および右面の3点に、前記レンズ自動調整装置が接触することにより、前記カメラに固定される
ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ調整装置。 - 前記バリフォーカルレンズのズームリングとフォーカスリングのそれぞれを回動するためのギヤを、さらに有しており、
前記バリフォーカルレンズに対する着脱の際、前記ズームリングおよび前記フォーカスリングのそれぞれから前記ギヤを離す
ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ調整装置。 - 前記バリフォーカルレンズのズームリングとフォーカスリングのそれぞれを回動するためのギヤと、
前記バリフォーカルレンズにおける所定のズーム位置において、前記ギヤのうち、フォーカスリングを回動させるフォーカスギヤを1ステップずつ回動させ、
ピントレベルが最大値となるフォーカス位置と、前記ズーム位置と、を対の情報として記憶装置に記憶し、
入力部を介して、ピント調整の指示が入力されると、
前記記憶しているフォーカス位置およびズーム位置まで、それぞれの前記ギヤを回動させる制御装置とを、さらに有する
ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ調整装置。 - 前記フォーカス位置と、前記ズーム位置と、の対の情報は、複数記憶される
ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010066172A JP5405372B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | レンズ調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010066172A JP5405372B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | レンズ調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197535A true JP2011197535A (ja) | 2011-10-06 |
JP5405372B2 JP5405372B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44875784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010066172A Expired - Fee Related JP5405372B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | レンズ調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5405372B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015191098A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社Jvcケンウッド | レンズ位置調整機構,バリフォーカルレンズ,及び監視カメラ |
CN109104555A (zh) * | 2018-09-14 | 2018-12-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 摄像头组件及具有其的电子设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021785A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Seiko:Kk | モータライズドバリフォーカル交換レンズ及び該交換レンズを備えたシステム |
JP2009080212A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Sony Corp | 雲台装置 |
-
2010
- 2010-03-23 JP JP2010066172A patent/JP5405372B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021785A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Seiko:Kk | モータライズドバリフォーカル交換レンズ及び該交換レンズを備えたシステム |
JP2009080212A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Sony Corp | 雲台装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015191098A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社Jvcケンウッド | レンズ位置調整機構,バリフォーカルレンズ,及び監視カメラ |
CN109104555A (zh) * | 2018-09-14 | 2018-12-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 摄像头组件及具有其的电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5405372B2 (ja) | 2014-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2078982B1 (en) | Monitoring camera device | |
EP2178292B1 (en) | Auto focus system having af frame auto-tracking function | |
EP2674801A1 (en) | Lens device | |
JP2011027847A (ja) | Af枠自動追尾システム | |
JP2013101313A (ja) | カメラシステム、カメラ本体 | |
JP5906435B2 (ja) | カメラシステム、カメラ本体およびレンズユニット | |
EP2237552B1 (en) | Autofocus system | |
JP5405372B2 (ja) | レンズ調整装置 | |
JP2007310303A (ja) | レンズシステム | |
WO2016002124A1 (ja) | ズーム制御装置、ズーム制御方法およびプログラム | |
WO2012132671A1 (ja) | 監視カメラの制御システム | |
JP2007127704A (ja) | レンズシステム | |
JP2005084632A (ja) | 電子カメラおよび電子カメラの制御方法 | |
EP1835731A1 (en) | Autofocus system | |
JP5328616B2 (ja) | Af枠自動追尾システム | |
JP2017068195A (ja) | 合焦制御装置、レンズ鏡筒、及び、光学機器 | |
JP6674795B2 (ja) | 焦点位置調整制御装置、及び、撮像システム | |
JP6436742B2 (ja) | 撮影システム、レンズ装置、及びカメラ装置 | |
KR101429520B1 (ko) | 촬영 장치의 광축 조정 방법 | |
JP7500214B2 (ja) | レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、およびプログラム | |
JP2011075965A (ja) | オートフォーカスレンズ装置 | |
JP4166179B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JP4834009B2 (ja) | テレビカメラシステム | |
JP6615304B2 (ja) | レンズ装置、カメラ装置、および撮影システム | |
US20220353428A1 (en) | Image pickup apparatus, lens apparatus, control method and apparatus, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5405372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |