JP2011197380A - 表示装置、表示システムおよび表示方法 - Google Patents

表示装置、表示システムおよび表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011197380A
JP2011197380A JP2010063912A JP2010063912A JP2011197380A JP 2011197380 A JP2011197380 A JP 2011197380A JP 2010063912 A JP2010063912 A JP 2010063912A JP 2010063912 A JP2010063912 A JP 2010063912A JP 2011197380 A JP2011197380 A JP 2011197380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
instruction
display
display device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010063912A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yoshida
光広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010063912A priority Critical patent/JP2011197380A/ja
Publication of JP2011197380A publication Critical patent/JP2011197380A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 複数の入力装置から指示位置を示す指示位置情報を受信して入力装置ごとの指示位置を示す指示位置画像を含む指示画像をより適切に表示することが可能な表示装置等を提供すること。
【解決手段】 表示装置の一種であるプロジェクター100が、複数の入力装置から指示位置を示す指示位置情報を受信する受信部110と、指示位置情報に基づき、入力装置ごとに異なる状態で指示位置を示す指示位置画像を含む指示画像を生成する画像生成部140と、指示画像を表示する表示部の一種である投写部190を含んで構成される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、表示装置、表示システムおよび表示方法に関する。
例えば、特開2000−305542号公報では、画像データを提供する装置とは異なる装置からポインター(カーソル画像)に関する指示情報を受信し、指示情報に基づく画像を画像データと重ねて表示する手法が記載されている。
特開2000−305542号公報
しかし、複数の入力装置から指示位置を示す指示位置情報を受信して複数のポインターを表示する場合、上記手法をそのまま適用すると、どのユーザーがどのポインターを操作しているか区別することができない。また、上記手法の場合、表示装置は、マウスの右クリック操作に対応してメニュー画像を表示する場合、ユーザーや入力装置に応じた制御内容を表示する制御画像(メニュー画像)を表示することができない。
本発明にかかるいくつかの態様は、上記課題を解決することにより、複数の入力装置から指示位置を示す指示位置情報を受信して入力装置ごとの指示位置を示す指示位置画像を含む指示画像をより適切に表示することが可能な表示装置、表示システムおよび表示方法を提供するものである。
本発明の態様の1つである表示装置は、複数の入力装置から、指示位置を示す指示位置情報を受信する受信部と、前記指示位置情報に基づき、前記指示位置を示す指示位置画像であって、前記入力装置ごとに異なる状態の前記指示位置画像を含む指示画像を生成する画像生成部と、前記指示画像を表示する表示部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである表示システムは、前記表示装置と、前記入力装置とを含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである表示方法は、表示装置が、
複数の入力装置から指示位置を示す指示位置情報を受信し、前記指示位置情報に基づき、前記指示位置を示す指示位置画像であって、前記入力装置ごとに異なる状態の前記指示位置画像を含む指示画像を生成し、当該指示画像を表示することを特徴とする。
本発明によれば、表示装置等は、複数の入力装置からの指示位置情報に基づき、入力装置ごとに異なる状態で指示位置を示す指示位置画像を含む指示画像を表示することにより、ユーザーは自分の操作中の指示位置画像を他の指示位置画像と区別することができる。これにより、表示装置等は、複数の入力装置から指示位置を示す指示位置情報を受信して入力装置ごとの指示位置を示す指示位置画像を含む指示画像をより適切に表示することができる。
また、前記指示位置情報は、前記表示装置に対する制御内容を表示するための制御情報であって、制御画像の表示指示を示す制御情報を含み、前記画像生成部は、前記制御情報に基づき、前記制御画像を含む前記指示画像を生成してもよい。これによれば、ユーザーは、制御画像を表示することができるため、表示装置に対する制御を容易に行うことができる。
また、前記表示装置は、前記入力装置ごとに、前記制御内容を示すユーザーデータを記憶する記憶部を含み、前記画像生成部は、前記制御情報と、前記ユーザーデータとに基づき、前記入力装置ごとの前記制御内容に応じた前記制御画像を生成してもよい。これによれば、ユーザーは、入力装置等に応じた制御画像を表示することができるため、表示装置に対する制御を容易に行うことができる。
また、前記指示位置情報は、指示の開始位置と終了位置を示す情報を含み、前記画像生成部は、前記指示位置情報に基づき、指示範囲を示す前記指示画像を生成してもよい。これによれば、表示装置等は、指示範囲を示す指示画像を表示することができるため、指示画像をより適切に表示することができる。
また、前記画像生成部は、前記入力装置ごとに異なる色の矢印形状を用いて、前記指示位置を示す前記指示位置画像を生成してもよい。これによれば、表示装置等は、入力装置ごとに異なる色で指示位置を矢印形状で示す指示位置画像を表示することができるため、ユーザーは、自分の指示位置画像を他のユーザーの指示位置画像と容易に区別することができる。
また、前記受信部は、前記入力装置から、前記指示位置画像の表示終了指示を示す表示終了指示情報を受信し、前記画像生成部は、前記表示終了指示情報を送信した前記入力装置に対応する前記指示位置画像を含まない前記指示画像を生成してもよい。これによれば、表示装置等は、入力装置ごとの表示終了指示に応じて当該指示を行った入力装置に対応した指示位置画像を消去して指示画像を表示することができるため、適切な指示画像を表示することができる。
第1の実施例における表示システムの全体図である。 第1の実施例における指示画像の一例を示す図である。 第1の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第1の実施例における指示画像の表示手順を示すフローチャートである。 第2の実施例における指示画像の一例を示す図である。 第3の実施例における指示画像の一例を示す図である。 第3の実施例における指示画像の他の一例を示す図である。 第4の実施例における指示画像の一例を示す図である。
以下、本発明をプロジェクターに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例における表示システムの全体図である。表示システムは、表示装置の一種であるプロジェクター100と、複数の入力装置(本実施例ではPC200−1〜200−3と通信機能を有するペンタブレット210)を含んで構成されている。なお、PC200−4は、ネットワーク(例えば、有線LAN、無線LAN等)300を介してプロジェクター100に画像情報を送信し、プロジェクター100は、当該画像情報に基づき、画像を投写する。また、プロジェクター100は、PC200−1〜200−3とペンタブレット210からの指示位置等を示す指示位置情報を受信し、指示位置情報に基づき、指示位置を示すポインター(指示位置画像、カーソル画像)を含む指示画像を投写する。
図2は、第1の実施例における指示画像400の一例を示す図である。例えば、指示画像400では、PC200−1による指示位置をポインター410が示し、PC200−2による指示位置をポインター411が示し、PC200−3による指示位置をポインター412が示し、ペンタブレット210による指示位置をポインター413が示している。また、指示画像400におけるポインター410〜413は、矢印形状であり、それぞれが異なる色で表示されている。
次に、このような指示画像400を投写する機能を有するプロジェクター100の機能ブロックについて説明する。図3は、第1の実施例におけるプロジェクター100の機能ブロック図である。プロジェクター100は、複数の入力装置から指示位置を示す指示位置情報を受信する受信部110と、指示位置情報等に基づき、入力装置ごとに異なる状態で指示位置を示す指示位置画像を含む指示画像400等を生成する画像生成部140と、指示画像400等を表示する表示部の一種である投写部190を含んで構成されている。また、プロジェクター100は、画像を生成するための画像データ122、ユーザーごとの指示位置等を示すユーザーデータ124、ポインター410等の状態を示す状態データ126等を記憶する記憶部120と、ユーザーデータ124および状態データ126を更新する更新部130を含んで構成されている。
なお、画像データ122は、例えば、ポインターの識別情報であるポインターID、当該ポインターの画像を示すポインター画像データ等を含む。また、ユーザーデータ124は、ユーザーの識別情報であるユーザーID、当該ユーザーが操作中のポインターの識別情報であるポインターID、当該ユーザーが操作中の装置のIPアドレス等を示すデータを含む。また、状態データ126は、使用中のポインターの識別情報であるポインターID、当該ポインターが表示中かどうかを示す表示有無、当該ポインターの指示画像400における座標位置を示す座標等を示すデータを含む。
また、プロジェクター100は、以下のハードウェアを用いてこれらの各部として機能してもよい。例えば、プロジェクター100は、受信部110はLANユニット等、記憶部120はRAM等、更新部130はCPU等、画像生成部140は画像処理回路等、投写部190はランプ、液晶パネル、液晶駆動回路、レンズ等を用いてもよい。
次に、画像生成部140等を用いた指示画像400の表示手順について説明する。図4は、第1の実施例における指示画像400の表示手順を示すフローチャートである。ユーザーは、PC200に含まれるマウスやペンタブレット210に含まれるペン等を用いて所望の位置を指示する。PC200やペンタブレット210は、指示位置を示す指示位置情報(例えば、入力装置の座標における絶対座標位置、IPアドレス等の入力装置の識別情報等)等を生成し、当該指示位置情報等をプロジェクター100へ向け送信する。なお、説明を簡単にするため、PC200における表示解像度、ペンタブレット210における処理解像度、プロジェクター100における表示解像度は一致しているものとする。
画像生成部140は、受信部110によって指示位置情報が受信されたかどうかを判定する(ステップS1)。更新部130は、受信部110によって受信された指示位置情報と、ユーザーデータ124と、状態データ126に基づき、状態データ126を更新する(ステップS2)。例えば、更新部130は、指示位置情報の送信元の入力装置が使用中のポインターが表示中である場合、状態データ126の座標を更新し、指示位置情報の送信元の入力装置が使用中のポインターが表示中ではない場合、状態データ126の座標を更新するとともに、状態データ126の表示有無を表示ありに更新する。
画像生成部140は、画像データ122と、状態データ126に基づき、指示画像400を生成し、投写部190は指示画像400を投写する(ステップS3)。例えば、画像生成部140は、状態データ126で表示ありの状態にあるポインターIDに対応するポインター画像データを画像データ122から選択し、状態データ126の座標の位置にポインター410等を含む指示画像400を生成する。なお、画像生成部140は、PC200−4からの画像情報に基づく画像を生成したり、当該画像にポインター410〜413を重ねて指示画像400を生成したりしてもよい。
更新部130は、受信部110によって入力装置からのポインター410〜413の表示終了指示を示す表示終了指示情報が受信されたかどうかを判定する(ステップS4)。例えば、ユーザーは、マウスやペンの左クリックボタンを短時間に2回押すことにより、表示終了指示を行い、PC200やペンタブレット210は当該表示終了指示に応じて表示終了指示情報をプロジェクター100へ向け送信する。表示終了指示情報が受信された場合、更新部130は、状態データ126における表示有無を表示なしに更新する(ステップS5)。画像生成部140は、画像データ122と、状態データ126に基づき、指示画像400を生成し、投写部190は指示画像400を投写する(ステップS6)。これにより、表示終了指示の行われたポインターを含まない指示画像400が投写される。なお、入力装置と通信不能になった場合も当該入力装置のポインターを含まない指示画像400が投写される。
プロジェクター100は、終了指示があるかどうかを判定し(ステップS7)、終了指示があった場合は一連の処理(ステップS1〜S7)を終了し、終了指示がない場合は当該一連の処理を続行する。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、複数の入力装置からの指示位置情報に基づき、入力装置ごとに異なる状態で指示位置を示すポインター410〜413を含む指示画像400を表示することにより、ユーザーは自分の操作中のポインター410〜413を他のポインター410〜413と区別することができる。これにより、プロジェクター100は、複数の入力装置から指示位置を示す指示位置情報を受信して入力装置ごとの指示位置を示すポインター410〜413を含む指示画像400をより適切に表示することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、入力装置ごとに異なる色で指示位置を矢印形状で示すポインター410〜413を表示することができるため、ユーザーは、自分のポインター410〜413を他のユーザーのポインター410〜413と容易に区別することができ、同一の画像内で複数のユーザーが指示を行う場合であっても快適に指示を行うことができる。
また、指示位置情報は、座標情報と識別情報だけで構成することも可能であるため、通信負荷が少ないため、画像情報の送受信への影響も少なくて済む。また、入力装置として、ペンタブレット210等の表示機能のない装置も適用することができ、汎用的である。
さらに、本実施例によれば、プロジェクター100は、入力装置ごとの表示終了指示に応じて当該指示を行った入力装置に対応したポインター410〜413を消去して指示画像400を表示することができるため、適切な指示画像400を表示することができる。
(第2の実施例)
上述した指示位置情報は、指示の開始位置と終了位置を示す情報を含んでもよい。この場合、画像生成部140は、当該指示位置情報に基づき、指示範囲を示す指示画像を生成してもよい。図5は、第2の実施例における指示画像401の一例を示す図である。例えば、指示可能な状態で、ユーザーが左クリックボタンを押したままマウスやペンを右下に移動させるように操作すると、ポインター410は、ポインター410−1、ポインター410−2、ポインター410−3のように移動する。この場合、ポインター410−1の位置が指示の開始位置であり、ポインター410−3が指示の終了位置である。
更新部130は、受信部110によって指示の開始位置と終了位置を示す情報を含む指示位置情報が受信された場合、当該開始位置の座標と当該終了位置の座標を状態データ126に書き込む。画像生成部140は、状態データ126に含まれるこれらの座標に基づいて当該開始位置と当該終了位置を対角線の頂点とする矩形を示す指示範囲画像420を含む指示画像401を生成し、投写部190は、指示画像401を投写する。
なお、第1の実施例と同様に、表示終了指示があった場合や通信不能になった場合、指示範囲画像420の表示は終了する。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、指示範囲を示す指示画像401を表示することができるため、指示画像401をより適切に表示することができる。例えば、プロジェクター100は、指示範囲画像420内を着色したり点滅させたりして強調表示することも可能である。
(第3の実施例)
プロジェクター100は、ユーザーが右クリックボタンを押す操作に応じて制御画像(例えば、メニュー画像等)を含む指示画像を投写してもよい。また、この場合、プロジェクター100は、入力装置の種別やユーザーの設定等に応じて個別の制御画像を生成してもよい。図6は、第3の実施例における指示画像402の一例を示す図である。また、図7は、3の実施例における指示画像403の他の一例を示す図である。例えば、PC200−1のユーザーが図2の状態でマウスの右クリックボタンを押すと、PC200−1は、プロジェクター100に対する制御内容を表示する制御画像の表示指示を示す制御情報を含む指示位置情報をプロジェクター100へ向け送信する。
受信部110は、当該指示位置情報を受信し、画像生成部140は、当該制御情報と、画像データ122に基づき、PC200に対応したメニュー画像430を含む指示画像402を生成し、投写部190は指示画像402を投写する。メニュー画像430は、例えば、「コピー」、コピーした内容を貼り付けるための「貼り付け」、書式を変更するための「書式」、PC200から画像情報をプロジェクター100に供給するための「画像供給」を示す。また、例えば、ペンタブレット210のユーザーが図2の状態でペンの右クリックボタンを押すと、ペンタブレット210は、制御情報を含む指示位置情報をプロジェクター100へ向け送信する。
受信部110は、当該指示位置情報を受信し、画像生成部140は、当該制御情報と、画像データ122に基づき、ペンタブレット210に対応したメニュー画像431を含む指示画像403を生成し、投写部190は指示画像403を投写する。メニュー画像431は、例えば、「コピー」、「貼り付け」、「書式」を示す。なお、第1の実施例と同様に、表示終了指示があった場合や通信不能になった場合、メニュー画像430、431の表示は終了する。
このように、本実施例によれば、ユーザーは、メニュー画像430、431を表示することができるため、プロジェクター100に対する制御等を容易に行うことができる。また、本実施例によれば、ユーザーは、入力装置等に応じたメニュー画像430、431を表示することができるため、プロジェクター100に対する制御等を容易に行うことができる。
(第4の実施例)
上述した実施例では、プロジェクター100は、1台のPC200−4からの画像情報に基づいて画像を投写したが、複数の画像供給装置からの画像情報に基づいて画像を投写してもよい。図8は、第4の実施例における指示画像404の一例を示す図である。指示画像404は、PC200−1からの画像情報に基づく個別画像440、PC200−2からの画像情報に基づく個別画像441、PC200−3からの画像情報に基づく個別画像442、PC200−4からの画像情報に基づく個別画像443を含む。
PC200−1は、例えば、PC200−1の解像度を4倍にする仮想ディスプレイの機能を用いてマウスの座標位置を示す指示位置情報を生成し、プロジェクター100は、当該指示位置情報に基づき、ポインター410−4〜410−6のようにポインター410を移動させる指示画像404を生成して投写する。なお、この場合、プロジェクター100は、個別画像440〜443の割り当てを示す情報をPC200に送信してもよい。
このように、プロジェクター100は、複数の個別画像440〜443を含む指示画像404において、ポインター410を自由に移動させることができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、画像生成部140は、入力装置ごとに異なる状態で指示位置を示す指示位置画像を生成する際に、入力装置ごとに色を変える手法だけでなく、例えば、形状を変える手法、ユーザー名や入力装置名を表示する手法等を採用してもよい。
また、プロジェクター100は、入力装置の解像度を示す情報を受信して指示位置情報に含まれる指示位置の座標を調整したり、プロジェクター100の解像度を示す情報を入力装置に送信して入力装置に指示位置情報に含まれる指示位置の座標を調整させたりしてもよい。これにより、プロジェクター100は、解像度の相違に関わらず、適切な位置にポインター410〜413を表示することができる。
また、第3の実施例で説明した制御内容は、画像に関する制御に限定されない。例えば、上述した制御画像における制御内容は、音声の出力開始、音声の出力停止(ミュート)、電源のオフ等を示すものであってもよく、プロジェクター100の制御部はユーザーが選択した制御内容に応じて音声の出力停止等の制御を行ってもよい。
また、上述したユーザーデータ124、状態データ126、更新部130は必須ではない。例えば、画像生成部140は、指示位置情報の受信順序に応じて異なる指示位置画像を生成してもよい。
また、更新部130は、メニュー画像でのユーザーの選択や設定コマンドによるユーザーの指定に応じて指示位置画像の種別を決定してもよい。
また、入力装置は、PC200やペンタブレット210に限定されず、例えば、携帯電話、携帯情報端末、ゲーム装置、通信機能を有するマウス、通信機能を有するレバー等であってもよい。また、表示装置は、プロジェクター100に限定されず、例えば、テレビ、液晶モニター、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ等であってもよい。
また、プロジェクター100の有するコンピューターは、情報記憶媒体に記憶されたプログラムを読み取って画像生成部140等として機能してもよい。このような情報記憶媒体としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ROM、RAM、HDD等を適用できる。
また、プロジェクター100は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)に限定されず、例えば、デジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクター等であってもよい。また、プロジェクター100の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター等)に分散してもよい。
100 プロジェクター(表示装置)、110 受信部、120 記憶部、122 画像データ、124 ユーザーデータ、126 状態データ、130 更新部、140 画像生成部、190 投写部(表示部)、200 PC(入力装置)、210 ペンタブレット(入力装置)、300 ネットワーク、400〜404 指示画像、410〜413 ポインター(指示位置画像)、420 指示範囲画像、430、431 メニュー画像(制御画像)、440〜443 個別画像

Claims (8)

  1. 複数の入力装置から、指示位置を示す指示位置情報を受信する受信部と、
    前記指示位置情報に基づき、前記指示位置を示す指示位置画像であって、前記入力装置ごとに異なる状態の前記指示位置画像を含む指示画像を生成する画像生成部と、
    前記指示画像を表示する表示部と、
    を含む表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記指示位置情報は、前記表示装置に対する制御内容を表示するための制御情報であって、制御画像の表示指示を示す制御情報を含み、
    前記画像生成部は、前記制御情報に基づき、前記制御画像を含む前記指示画像を生成する、
    表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記入力装置ごとに、前記制御内容を示すユーザーデータを記憶する記憶部を含み、
    前記画像生成部は、前記制御情報と、前記ユーザーデータとに基づき、前記入力装置ごとの前記制御内容に応じた前記制御画像を生成する、
    表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置において、
    前記指示位置情報は、指示の開始位置と終了位置を示す情報を含み、
    前記画像生成部は、前記指示位置情報に基づき、指示範囲を示す前記指示画像を生成する、
    表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置において、
    前記画像生成部は、前記入力装置ごとに異なる色の矢印形状を用いて、前記指示位置を示す前記指示位置画像を生成する、
    表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置において、
    前記受信部は、前記入力装置から、前記指示位置画像の表示終了指示を示す表示終了指示情報を受信し、
    前記画像生成部は、前記表示終了指示情報を送信した前記入力装置に対応する前記指示位置画像を含まない前記指示画像を生成する、
    表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の前記表示装置と、前記入力装置とを含む表示システム。
  8. 表示装置が、
    複数の入力装置から指示位置を示す指示位置情報を受信し、
    前記指示位置情報に基づき、前記指示位置を示す指示位置画像であって、前記入力装置ごとに異なる状態の前記指示位置画像を含む指示画像を生成し、
    当該指示画像を表示する、
    表示方法。
JP2010063912A 2010-03-19 2010-03-19 表示装置、表示システムおよび表示方法 Withdrawn JP2011197380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063912A JP2011197380A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 表示装置、表示システムおよび表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063912A JP2011197380A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 表示装置、表示システムおよび表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011197380A true JP2011197380A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44875675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063912A Withdrawn JP2011197380A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 表示装置、表示システムおよび表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011197380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210155A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 日本電信電話株式会社 表示装置、表示方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210155A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 日本電信電話株式会社 表示装置、表示方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591568B2 (ja) 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
JP5585506B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム
JP5522381B2 (ja) 表示装置、端末装置、表示システム、プログラム、情報記憶媒体、表示方法および画像変更方法
US10295896B2 (en) Display system, display device, display terminal, display method of display terminal, and control program
US20120030595A1 (en) Information storage medium, terminal apparatus, and image generation method
JP4803217B2 (ja) 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム
JP2010054550A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2012032508A (ja) 表示装置、表示システムおよび表示方法
JP2008123408A (ja) 投影装置、プログラム、投影方法、並びに投影システム
KR20150059915A (ko) 대형 벽면 환경과 연동 가능한 스마트 테이블을 이용한 대형 벽면 활용형 대화형 영상컨텐츠 디스플레이 시스템
JP2008185620A (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP2008090563A (ja) 投影装置
JP5263419B2 (ja) 画像供給装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
CN111522519A (zh) 一种投屏方法、装置、设备、系统及存储介质
JP2012032934A (ja) プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法
JP2011197380A (ja) 表示装置、表示システムおよび表示方法
JP5327439B2 (ja) 表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5944000B2 (ja) 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム
JP2012194324A (ja) 画像表示装置、端末装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP2010164981A (ja) 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP5472569B2 (ja) 投写システム
JP2011198012A (ja) プロジェクターおよび投写方法
JP5413605B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法
JP2011048836A (ja) 画像供給装置及び画像表示プログラム
JP2021136492A (ja) 電子機器の動作方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604