JP2011196639A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011196639A
JP2011196639A JP2010065689A JP2010065689A JP2011196639A JP 2011196639 A JP2011196639 A JP 2011196639A JP 2010065689 A JP2010065689 A JP 2010065689A JP 2010065689 A JP2010065689 A JP 2010065689A JP 2011196639 A JP2011196639 A JP 2011196639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
heat storage
air
heat
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010065689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Konno
康彦 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2010065689A priority Critical patent/JP2011196639A/ja
Publication of JP2011196639A publication Critical patent/JP2011196639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】電気代が安く、温度調整及び湿度調整の両方が可能で、しかも、空調の効きの調整が可能な空気調和装置を提供する。
【解決手段】送風手段4を駆動すると、蓄熱槽内通気路B3にて熱媒Aに触れることにより(熱媒の温度に応じて)冷却又は加熱された空気は第2通気路B2を通って室内3に流れ込む。本発明に係る空気調和装置1は蓄熱槽2を利用しているので、蓄熱槽を利用しない電気機器に比べて電気代を安く抑えることができる。また、熱媒Aは水、氷及び雪の少なくとも1つを含むので蓄熱槽内通気路B3において(熱媒の温度に応じて)加湿又は除湿が行われ、室内3の湿度調節も可能となる。さらに、蓄熱槽内通気路B3の厚さ寸法Hを調整できるようになっているので、風速をコントロールでき、空調の効きを調整することもできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄熱槽を利用した空気調和装置に関する。
従来、多くの住戸やその他の建築物においては、エアコンや電熱ヒータ等の電気機器による冷房や暖房(空調)が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−311438号公報
しかしながら、従来の電気機器による空調は電気代が高くついてしまうという問題があった。また、温度調節のみならず同時に湿度調節も行いたいというニーズもある。
そこで、本発明は、そのような問題を解決できる空気調和装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、図1及び図3に例示するものであって、水、氷、及び雪の少なくとも1つを含む熱媒(A)を蓄えることのできる蓄熱槽(2,22)と、
空調を行う室内(3)と該蓄熱槽(2,22)とを連通するように配置される第1通気路(B1,B11)と、
空調を行う室内(3)と該蓄熱槽(2,22)とを連通するように配置される第2通気路(B2,B12)と、
前記蓄熱槽(2,22)内にて前記熱媒(A)の表面に沿うように配置されると共に前記第1通気路(B1,B11)及び前記第2通気路(B2,B12)に連通された蓄熱槽内通気路(B3,B13)と、
前記蓄熱槽内通気路(B3,B13)、前記第2通気路(B2,B12)、前記室内(3)、前記第1通気路(B1,B11)、及び前記蓄熱槽内通気路(B3,B13)の経路で空気を循環させるための送風手段(4,14)と、
前記蓄熱槽内通気路(B3,B13)の厚さ寸法(つまり、前記熱媒(A)の表面と略直交する方向の寸法であるH)を調整する隙間調整手段(図2(a)
(b) の符号5,15参照)と、を備える空気調和装置(1,11)に関する。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記熱媒(A)は水であり、
前記隙間調整手段(5)は、前記蓄熱槽内通気路(B3)の厚さ寸法を調整するように前記水の水位を調整する手段であることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記隙間調整手段(15)は、前記熱媒(A)に対向するように配置されて該熱媒(A)と共に前記蓄熱槽内通気路(B3)を構成する壁部であって、該熱媒(A)に接離するように可動な状態に配置された壁部であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、図4(a) に例示するものであって、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、前記蓄熱槽(2)内の熱媒(A)に下端部が浸かると共に、上端部が該熱媒(A)から突出するように配置された熱交換手段(6)を備えたことを特徴とする。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
請求項1乃至3に係る発明によれば、前記蓄熱槽内通気路→前記第2通気路→前記室内→前記第1通気路→前記蓄熱槽内通気路の経路で空気が循環されるため、前記熱媒の温度に応じて前記室内を冷房又は暖房することができるが、蓄熱槽内の熱媒を利用して冷房や暖房を行うため、蓄熱槽を利用しない電気機器に比べて電気代が安くなるという効果を奏する。また、該熱媒は水、氷又は雪を含むため、温度調節のみならず湿度調節も同時に行うことができる。例えば、熱媒に温水を用いる場合には室内の加湿が可能であり、熱媒に冷水を用いた場合には循環する空気は該冷水に触れて除湿されることとなる。さらに、前記蓄熱槽内通気路の厚さ寸法を前記隙間調整手段によって調整して風速を変えることができ、それに伴い熱媒の表面と空気との間の熱伝達の効率や湿気伝達の効率を変化させ、空調の効きを強くしたり弱くしたりすることができる。
請求項4に係る発明によれば、蓄熱槽内通気路を流れる空気と熱媒との熱交換は、それらの接触面のみならず前記熱交換手段を介しても行われるため、熱交換を効率良く行うことができる。
図1は、本発明に係る空気調和装置の構造の一例を示す模式図である。 図2(a) は、隙間調整手段の構造の一例を示す模式図であり、同図(b)は、隙間調整手段の構造の他の例を示す模式図である。 図3は、本発明に係る空気調和装置の構造の他の例を示す模式図である。 図4(a) は、熱交換手段の配置位置等を示す模式図であり、同図(b)は、熱交換手段の構造の一例を示す斜視図である。
以下、図1乃至図4に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
本発明に係る空気調和装置は、図1に符号1で例示するものであって、
・ 熱媒Aを蓄えることのできる蓄熱槽2と、
・ 空調を行う室内3と該蓄熱槽2とを連通するように配置される第1通気路B1と、
・ 空調を行う室内3と該蓄熱槽2とを連通するように配置された、前記第1通気路B1とは別の第2通気路B2と、
・ 前記蓄熱槽2内にて前記熱媒Aの表面に沿うように配置されると共に前記第1通気路B1及び前記第2通気路B2の両方に連通された蓄熱槽内通気路B3と、
・ 前記蓄熱槽内通気路B3、前記第2通気路B2、前記室内3、前記第1通気路B1、及び前記蓄熱槽内通気路B3の経路で空気を循環させるための送風手段4と、
・ 前記蓄熱槽内通気路B3の厚さ寸法(つまり、前記熱媒Aの表面と略直交する方向の寸法)Hを調整する隙間調整手段(図2(a) の符号5、及び同図(b) の符号15参照。詳細は後述する。)と、
を備えている。ここで、上述の熱媒Aは、水、氷、及び雪の少なくとも1つを含むものである。夏場などで室内3の温度を下げたい場合には熱媒Aとして冷水(水道水や地下水等)や氷や雪のいずれかを使用すれば良く、冬場などで前記室内3の温度を上げたい場合には温水(水道水や地下水等)を使用すると良い。また、上述の第1通気路B1から蓄熱槽2内に吹き出される風が熱媒Aに効率良く当たるように、該第1通気路B1の形状や送風手段4の構造・配置位置を設定すると良い。またさらに、前記蓄熱槽内通気路B3における前記第1通気路B1の開口と該蓄熱槽内通気路B3における前記第2通気路B2の開口とは近接させずに離間させておくと良い。例えば、図1等に示すように、前記第1通気路B1を前記蓄熱槽内通気路B3の一端部近傍に開口させておき(符号B1a参照)、前記第2通気路B2を前記蓄熱槽内通気路B3の他端部近傍に開口させておいて(符号B2a参照)、該第1通気路B1からの空気が前記蓄熱槽内通気路B3の一端部近傍から他端部近傍に亘って流れるようにすると良い。
なお、上述の隙間調整手段としては、
・ 熱媒Aが水の場合には、図2(a) に示すように、前記蓄熱槽内通気路B3の厚さ寸法Hを調整するように前記水の水位を調整する手段
・ 図2(b) に符号15で示すように、前記熱媒Aに対向するように配置されて該熱媒Aと共に前記蓄熱槽内通気路B3を構成する壁部(蓄熱槽12の壁部)であって、該熱媒Aに接離するように可動な状態に配置された壁部
を挙げることができる。
本発明によれば、前記蓄熱槽内通気路B3→前記第2通気路B2→前記室内3→前記第1通気路B1→前記蓄熱槽内通気路B3の経路で空気が循環されるため、前記熱媒Aの温度に応じて前記室内3を冷房又は暖房することができるが、蓄熱槽2,12内の熱媒Aを利用して冷房や暖房を行うため、蓄熱槽を利用しない電気機器に比べて電気代が安くなるという効果を奏する。また、該熱媒Aは水、氷又は雪を含むため、温度調節のみならず湿度調節も同時に行うことができる。例えば、熱媒Aに温水を用いる場合には室内3の加湿が可能であり、熱媒Aに冷水を用いた場合には循環する空気は該冷水に触れて除湿されることとなる。さらに、前記蓄熱槽内通気路B3の厚さ寸法Hを前記隙間調整手段5,15によって調整して風速を変えることができ、それに伴い熱媒の表面と空気との間の熱伝達の効率や湿気伝達の効率を変化させ、空調の効きを強くしたり弱くしたりすることができる。
ところで、図1に示す蓄熱槽2は空調を行う建物C1と離れて配置されているが、もちろんこれに限られるものではなく、図3に符号22で示すように、空調を行う室内3の下方に配置しても良く、その他の位置に配置しても良い。また、図1に示す送風手段4は屋外に配置されているが、図3に符号14で示すように空調を行う建物内に配置しても、その他の場所(例えば、蓄熱槽の内部)に配置しても良い。
一方、図4(a)
に示すように、蓄熱槽2内の熱媒Aに下端部が浸かる(埋設される)と共に、上端部が該熱媒Aから前記蓄熱槽内通気路B3に突出(露出)するように熱交換手段6を配置しておくと良い。そのようにした場合には、蓄熱槽内通気路B3を流れる空気と熱媒Aとの熱交換は、それらの接触面のみならず前記熱交換手段6を介しても行われるため、熱交換を効率良く行うことができる。この熱交換手段6としては、同図(b)
に詳示するようなフィン式熱交換器を挙げることができる。
また一方、前記熱媒Aに水(冷水又は温水)を用いる場合には、水を撹拌して水面を波立たせて、空気に触れる表面積を大きくしても良い。このように水の表面積を大きくすることにより、水と空気との間の熱交換を促進することができ、該熱交換を効率良く行うことができる。
また、上述の熱媒Aは冷却装置や加熱装置で温度調整を行えるようにすると良い。例えば、夜間電力を利用して熱媒Aを冷却又は加熱しておき、その熱媒Aを利用した冷房又は暖房を昼間に行うと、電気料金の安い夜間電力を利用することができる。
1 空気調和装置
2 蓄熱槽
3 室内
4 送風手段
5 隙間調整手段
6 熱交換手段
14 送風手段
15 隙間調整手段
22 蓄熱槽
A 熱媒
B1 第1通気路
B2 第2通気路
B3 蓄熱槽内通気路

Claims (4)

  1. 水、氷、及び雪の少なくとも1つを含む熱媒を蓄えることのできる蓄熱槽と、
    空調を行う室内と該蓄熱槽とを連通するように配置される第1通気路と、
    空調を行う室内と該蓄熱槽とを連通するように配置される第2通気路と、
    前記蓄熱槽内にて前記熱媒の表面に沿うように配置されると共に前記第1通気路及び前記第2通気路に連通された蓄熱槽内通気路と、
    前記蓄熱槽内通気路、前記第2通気路、前記室内、前記第1通気路、及び前記蓄熱槽内通気路の経路で空気を循環させるための送風手段と、
    前記蓄熱槽内通気路の厚さ寸法(つまり、前記熱媒の表面と略直交する方向の寸法)を調整する隙間調整手段と、
    を備えた空気調和装置。
  2. 前記熱媒は水であり、
    前記隙間調整手段は、前記蓄熱槽内通気路の厚さ寸法を調整するように前記水の水位を調整する手段である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記隙間調整手段は、前記熱媒に対向するように配置されて該熱媒と共に前記蓄熱槽内通気路を構成する壁部であって、該熱媒に接離するように可動な状態に配置された壁部である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記蓄熱槽内の熱媒に下端部が浸かると共に、上端部が該熱媒から突出するように配置された熱交換手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空気調和装置。

JP2010065689A 2010-03-23 2010-03-23 空気調和装置 Pending JP2011196639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065689A JP2011196639A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065689A JP2011196639A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011196639A true JP2011196639A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44875093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065689A Pending JP2011196639A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011196639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10409022B2 (en) 2015-05-21 2019-09-10 Fujikura Ltd. Method and device for producing optical fiber unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10409022B2 (en) 2015-05-21 2019-09-10 Fujikura Ltd. Method and device for producing optical fiber unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810290B2 (ja) 冷却パネル
JP5935152B2 (ja) ヒートポンプアセンブリ、部屋を空調するための装置、および、室内空気を暖房するための方法
CN106225072A (zh) 空调系统及其换热结构
US20130319632A1 (en) Ventilation apparatus capable of recovering thermal energy
JP5647766B2 (ja) 温室用空調装置
CN105928102A (zh) 一种辐射顶板与置换通风联合空调系统
JP2016217630A (ja) 放射空調システム
JP2012225517A (ja) 輻射冷暖房装置及び除加湿冷暖房システム
JP2014156962A (ja) 空調システム及び空調方法
JP2004177052A (ja) 床埋込形空調ユニット
JP5102579B2 (ja) 冷暖房システム
KR20080084529A (ko) 제습용 공기조화기
JP6825900B2 (ja) 空気調和システム
JP2008094184A5 (ja)
JP2018091498A (ja) 熱交換形換気装置
JP2011196639A (ja) 空気調和装置
JP2001296037A (ja) 空気調和機
JP2010281522A (ja) 換気装置
JP2008304115A5 (ja)
WO2006080599A3 (en) Heat exchange unit with vent
JP6811542B2 (ja) 放射冷暖房システム
JP6470991B2 (ja) 室内用輻射式冷暖房システム
JP2008014555A (ja) 放射冷暖房装置
JP2011002104A (ja) 空調システム
JP2017116149A (ja) 熱交換素子を用いた熱交換形換気装置