JP2011195939A - 熱風炉設備の操業方法 - Google Patents

熱風炉設備の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195939A
JP2011195939A JP2010067128A JP2010067128A JP2011195939A JP 2011195939 A JP2011195939 A JP 2011195939A JP 2010067128 A JP2010067128 A JP 2010067128A JP 2010067128 A JP2010067128 A JP 2010067128A JP 2011195939 A JP2011195939 A JP 2011195939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
air
hot air
combustion
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010067128A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kuroki
高志 黒木
Kazuhisa Kabeya
和久 壁矢
Teruo Fujibayashi
晃夫 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010067128A priority Critical patent/JP2011195939A/ja
Publication of JP2011195939A publication Critical patent/JP2011195939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】高炉送風用の熱風炉の熱効率を大幅に向上させる。
【解決手段】高炉送風用の複数基の熱風炉を備えた熱風炉設備の操業方法であって、操業中の少なくとも一時期において、送風工程にある熱風炉への送風量を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、該熱風を、(イ)熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いる、(ロ)熱風を燃焼用空気に混合する、のいずれか又は両方の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、高炉に熱風を送るための熱風炉設備の操業方法に関する。
CO排出削減に向け、製鉄所において省エネルギーのニーズが高まっている。特に、熱風炉では製鉄所全体の1割近くのエネルギーを消費しており、省エネルギー化の重要度は高い。
熱風炉の熱効率を向上させるために、例えば、特許文献1では、燃焼排ガスの顕熱を回収して燃焼用空気や燃料ガスを予熱することにより、熱効率の向上を図っている。また、特許文献2のように、燃料ガスである高炉ガス(Bガス)とコークス炉ガス(Cガス)の混合比率と燃焼用空気量を最適化することで、高効率燃焼を実現し、熱効率の向上を図る取り組みもなされている。
また、特許文献3には、送風工程にある熱風炉で発生した熱風の一部を燃焼工程にある熱風炉に燃焼用空気として供給する方法が示されている。
特開昭62−17108号公報 特開平9−209015号公報 特開昭57−158308号公報
しかし、燃焼排ガスの顕熱により燃焼用空気などを予熱する方法では、燃焼用空気の温度は高々150℃程度にしかならないため、大幅な熱効率の向上は望めない。
また、燃料ガスであるBガスとCガスの混合比率は製鉄所の操業状態で制約を受けるため、必ずしも最適な比率にできないことも多く、大幅な熱効率向上につながるとは言い難い。
また、特許文献3のように、送風工程にある熱風炉で発生した熱風の一部を燃焼工程にある熱風炉に燃焼用空気として供給すれば、熱風炉設備の燃料原単位を低減することができるが、これだけでは大幅な熱効率の向上は望めない。
したがって本発明の目的は、高炉送風用の熱風炉設備の熱効率の大幅な向上と省エネルギーを実現することが可能な熱風炉設備の操業方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]高炉送風用の複数基の熱風炉を備えた熱風炉設備の操業方法であって、
操業中の少なくとも一時期において、送風工程にある熱風炉への送風量を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、該熱風を下記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行うことを特徴とする熱風炉設備の操業方法。
(イ)熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いる。
(ロ)熱風を燃焼用空気に混合する。
[2]高炉送風用の複数基の熱風炉を備えた熱風炉設備の操業方法であって、複数基の熱風炉から順次選択される熱風炉の送風期間がラップするように送風が行われる操業方法において、
送風期間がラップする任意の2基の熱風炉(1x),(1y)による送風を、下記(i),(ii)の条件で行うことを特徴とする熱風炉設備の操業方法。
(i)熱風炉(1x)又は熱風炉(1y)の単独送風時には、送風工程にある熱風炉への送風量を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、該熱風を下記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行う。
(イ)熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いる。
(ロ)熱風を燃焼用空気に混合する。
(ii)熱風炉(1x)及び熱風炉(1y)の同時送風時には、両熱風炉(1x),(1y)で発生した熱風の混合割合を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、該熱風を下記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行う。
(イ)熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いる。
(ロ)熱風を燃焼用空気に混合する。
[3]上記[1]又は[2]の操業方法において、発電装置は、下記(a)及び/又は(b)の発電を行うことを特徴とする熱風炉設備の操業方法。
(a)熱風によりガスタービンを駆動して発電を行う。
(b)熱風との熱交換で発生させた高圧蒸気により蒸気タービンを駆動して発電を行う。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかの操業方法において、混冷を行うことで、熱風温度を補完的に制御することを特徴とする熱風炉設備の操業方法。
[5]上記[1]〜[3]のいずれかの操業方法において、混冷を行うことなく熱風温度を制御することを特徴とする熱風炉設備の操業方法。
本発明法によれば、操業中の少なくとも一時期において、送風工程にある熱風炉への送風量を調整することで熱風温度を制御することにより、従来法に較べて混冷を大幅に減少させ、或いは混冷をなくすことができるとともに、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、燃焼用空気などの予熱用熱媒や燃焼用空気の一部として用いるため、燃焼用空気や燃料ガスの予熱温度を高めることができ、熱風炉設備の燃料原単位を低減することできる。これらの結果、熱風炉設備の熱効率を大幅に高めることができ、しかも、送風の一部を利用して発電を行うことにより、省エネルギー効果を得ることができる。本発明法では、熱風温度の制御のために熱風炉への送風量が変動しても、余剰分の熱風量(すなわち、燃焼工程にある他の熱風炉に導かれる熱風量)が変動するだけであるため大きな支障はなく、熱風炉への送風量の調整による熱風温度の制御を安定的に行うことができる。
本発明の熱風炉設備の操業方法の一実施形態を示す説明図 本発明法の実施に供される熱風炉設備の一実施形態を模式的に示す説明図 従来の熱風炉設備の操業方法の代表例を示す説明図 図3に示す熱風炉設備において、従来法によりパラレル送風方式で送風を行う場合の各熱風炉(1HS〜4HS)の燃焼工程−送風工程のサイクルと混冷の実施時期を示す説明図
図3は、従来の熱風炉設備の操業方法の代表例を示している。熱風炉設備は4基の熱風炉1a〜1dを備えており、各熱風炉1は、燃焼室2と蓄熱室3を有するとともに、燃焼室2に供給される燃焼用空気と燃料ガスをそれぞれ予熱するための予熱器4を有している。この予熱器4には、燃焼室2で生じた燃焼排ガスの廃熱を回収した熱媒が供給される。このような熱風炉1では、燃焼工程と送風工程が交互に行われる。
熱風炉1の燃焼工程では、燃料ガスと燃焼用空気を予熱器4で予熱した後、燃焼室2内において燃焼バーナーで燃焼させる。その燃焼排ガスが蓄熱室3に導かれ、レンガを昇温させることで蓄熱がなされる。蓄熱室3を通過した燃焼排ガスは、熱交換器(図示せず)において熱媒により廃熱回収された後、排出される。前記熱交換器の熱媒は予熱器4に送られ、予熱用の熱源として用いられる。一方、熱風炉1の送風工程では、空気(常温)が蓄熱室3内に導入され、この空気は前記燃焼工程で昇温したレンガで加熱されることで熱風となり、この熱風の全量が送風管5により高炉6に送風される。熱風炉1を出た熱風には、必要に応じて、温度調整を目的として冷風が添加される(混冷)。
一般に、熱風炉から高炉への送風方式としては、複数基の熱風炉1から順次選択される1基の熱風炉より送風が行われるシングル送風方式と、複数基の熱風炉1から順次選択される熱風炉の送風期間がラップするように送風が行われるパラレル送風(スタッガードパラレル)方式とがある。ここで、図3に示すような4基の熱風炉1を備えた熱風炉設備においてパラレル送風方式で操業を行う場合には、熱風炉1a〜1dの中から順次選択される熱風炉1から、送風期間がラップするように送風が行われ、その結果、4基の熱風炉1のうち、2基で燃焼工程(図3の状態では熱風炉1b,1d)、残りの2基で送風工程(図3の状態では熱風炉1a,1c)がそれぞれ行われることになる。したがって、このパラレル送風方式では、操業の主たる期間中において、2基の熱風炉1から同時送風がなされる。但し、一部期間においては、送風工程と燃焼工程の切換に伴って不可避的に1基の熱風炉1からの単独送風となる。なお、いずれの場合でも、熱風炉1で発生した熱風の全量が高炉に送風される。
以上のような従来法に対して、本発明の熱風炉設備の操業方法は、高炉送風用の複数基の熱風炉を備えた熱風炉設備の操業方法であって、操業中の少なくとも一時期において、送風工程にある熱風炉への送風量を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、該熱風を下記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行うものである。
(イ)熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いる。
(ロ)熱風を燃焼用空気に混合する。
通常、分岐管に設けた発電装置では、熱風の圧力・熱を利用した下記(a)及び/又は(b)の発電が行われる。
(a)熱風によりガスタービンを駆動して発電を行う。
(b)熱風との熱交換で発生させた高圧蒸気により蒸気タービンを駆動して発電を行う。
図1は、本発明の操業方法の一実施形態を示すものであり、各熱風炉の基本構造と、燃焼工程および送風工程の基本は、図3に示す従来法と同様である。
本発明法では、操業中の少なくとも一時期において、送風工程にある熱風炉1への送風量を調整することで熱風温度を制御する。具体的には、送風工程にある熱風炉1の蓄熱量に応じて当該熱風炉1への送風量を調整し、所定の熱風温度が得られるようにし、高炉6に一定温度の熱風を供給するような操業を行う。このような操業は送風工程の全期間中行ってもよいし、例えば、後述するパラレル送風方式の実施形態のように、送風工程の一部期間に限って行ってもよい。
このような操業は、混冷を行うことなく実施することが可能であり、また、混冷を実施する場合でも、熱風温度を補完的に制御する手段として行えば足りる。
図1の状態では、送風工程にある熱風炉1a,1cへの送風量を調整することで、熱風温度を制御するとともに、この熱風炉1a,1cから高炉6に送風される熱風の一部を、熱風を高炉6に送風するための送風管5の途中から分岐した分岐管pを通じて、それぞれ燃焼工程にある熱風炉1b,1dに導いている。このようにして熱風炉1b,1dに導かれた熱風は、上記(イ)のように予熱器4に導入して燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いてもよいし、上記(ロ)のように燃焼用空気の供給系に導入し、燃焼用空気に混合してもよいし、その両方を行ってもよい。なお、熱風を予熱器4に導入して燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いる場合でも、予熱器4において、燃焼排ガスの廃熱を利用した熱媒を併用してもよい。
また、前記分岐管pの途中にはガスタービン9と発電機10を備えた発電装置Aが設けられ、前記熱風でガスタービン9を駆動させて発電が行われる。熱風炉1a,1cから分岐管pに流入した高温・高圧(例えば、0.2〜0.5MPa,900〜1400℃程度)の熱風は、ガスタービン9を経ることで中低温・中低圧(例えば、0.01〜0.02MPa,600〜800℃程度)になるが、上記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるのに何ら支障はない。また、ガスタービン9の上流側に除塵装置を設け、熱風の除塵を行ってもよい。
なお、本発明を実施するに当たっては、高炉への送風仕様(温度、流量)と送風工程にある熱風炉から出てくる熱風の状態(温度、流量)などに応じて、高炉への送風量や分岐管pに流入させる熱風量がコントローラにより調整される。
また、例えば、図1の状態から、熱風炉1a,1cが燃焼工程に、熱風炉1b,1dが送風工程になった場合には、送風工程にある熱風炉1b,1dへの送風量を調整することで、熱風温度を制御するとともに、この熱風炉1b,1dから高炉6に送風される熱風の一部が、熱風を高炉6に送風するための送風管5の途中から分岐した分岐管pを通じて、それぞれ燃焼工程にある熱風炉1a,1cに導かれ、上記と同様に用いられるとともに、分岐管pに設けたガスタービン9で前記熱風による発電が行われる。
ここで、熱風炉1への送風量を調整することで熱風温度を制御した場合、高炉6に送風しない余剰分の熱風量が変動することになるが、燃焼工程にある他の熱風炉1に導く熱風量を一定にしたい場合には、熱風炉1で発生させる余剰分の熱風量hが、燃焼工程にある他の熱風炉1で必要とする熱風量hに対して常にh≧hとなるようにし、[h−h]の熱風は他の熱源として使用するか、或いは放散させればよい。
本発明では、熱風を上記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いることにより、燃焼用空気を150℃以上に予熱することが望ましい。このように燃焼用空気を高温に予熱することにより、熱風炉設備の熱効率を特に向上させることができる。燃焼用空気を高温に予熱すると、燃焼温度が高くなるため燃焼に伴うエクセルギー損失を抑制でき、また蓄熱室を所望の温度に上昇させる時間の短縮により燃料原単位を削減できるので、熱効率が向上する。
以上の実施形態では、分岐管pにおいてガスタービン9を備えた発電装置Aで発電を行っているが、蒸気タービンを備えた発電装置を設け、熱風との熱交換で発生させた高圧蒸気により蒸気タービンを駆動して発電を行ってもよい。また、ガスタービンと蒸気タービンの両方を備えた発電装置を設け、例えば、熱風でガスタービンを駆動させた後、その熱風との熱交換で発生させた高圧蒸気により蒸気タービンを駆動し、両タービンの駆動力で発電を行ってもよい。
熱風炉設備から高炉に熱風を送る場合、熱風量と熱風温度が一定であることが求められ、このため、さきに述べたような従来法では、熱風炉への送風量を常に一定とした上で、混冷により熱風温度を調整し、高炉に送る熱風量と熱風温度が一定となるようにしている。しかし、このような従来法では、混冷の実施がほぼ必須となるため、熱効率が悪い。
これに対して本発明では、送風工程にある熱風炉1への送風量を調整することで熱風温度を制御するので、従来法に較べて混冷を大幅に減少させ、或いは混冷をなくすことができる(効果1)。一方、送風工程にある熱風炉1への送風量は、高炉6に送風しない余剰分が生じるような量とし、この余剰分の熱風を、上記のように燃焼工程にある他の熱風炉1に導き、燃焼用空気などの予熱用熱媒や燃焼用空気の一部として用いる。
このように本発明では、(i)送風工程にある熱風炉1への送風量を調整することで熱風温度を制御する、(ii)高炉6に送風しない余剰分の熱風を、燃焼工程にある他の熱風炉1に導いて燃焼用空気などの予熱に利用する、という2つの要素を組み合わせた操業を行うので、熱風温度の制御のために熱風炉1への送風量が変動しても、余剰分の熱風量(すなわち、燃焼工程にある他の熱風炉1に導かれる熱風量)が変動するだけであるため大きな支障はなく、熱風炉1への送風量の調整による熱風温度の制御を安定的に行うことができる。
また、本発明では、従来の一般的な操業法よりも熱風の発生量は増加するが、そのような従来法に比べて燃焼用空気や燃料ガスの予熱温度を格段に高めることができるので、熱風炉1の蓄熱室3を目標温度にするまでの時間(燃焼時間)を短縮できる。このため燃料原単位を大幅に低減し、熱効率を高めることができる(効果2)。
さらに、本発明では、分岐管pに設けた発電装置で熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電が行われることにより、省エネルギー効果を得ることができる。(効果3)
そして、本発明によれば、以上述べたような「効果1」〜「効果3」により、従来では実現できなかったレベルの熱効率向上と省エネルギーが達成される。
本発明法は、特に、燃焼用空気の高温化によって熱効率の向上を図るのに有利な方法であり、例えば、蓄熱室3への送風量を従来法に較べて10vol%増加させ、この10vol%分の熱風(送風工程で得られた熱風の10vol%)を分岐管pに導き、ガスタービン9を備えた発電装置Aで発電を行った後、燃焼工程にある他の熱風炉1に導いて燃焼用空気に混合し、燃焼用空気温度を200℃まで高めることにより、エクセルギー効率が約3%向上することになる。熱風炉設備のエネルギー消費は製鉄所全体の約8%を占めるので、数%程度の効率向上でも、その効果は非常に大きい。
なお、上記試算で前提とした操業条件は、熱風送風量:1000Nm/t−溶銑、分岐管pに導かれる熱風量:100Nm/t−溶銑、ガスタービン入側温度:1140℃、出側温度:750℃、ガスタービン入側圧力:0.34MPa、出側圧力:0.01MPa、溶銑生産量400万トン/年、発電効率:45%である。
図4は、図3に示す熱風炉設備において、従来法によりパラレル送風方式で送風を行う場合の各熱風炉(図4では、熱風炉1HS〜4HSと表示した)の燃焼工程−送風工程のサイクルと混冷の実施時期を示すものであり、図中の黒塗り部分は、燃焼工程と送風工程の切換期間であり、燃焼も送風も行われない。このような4基の熱風炉での従来法によるパラレル送風では、例えば、図4の点線で囲った期間において、2基の熱風炉1HS,2HSによる同時送風時には、両熱風炉1HS,2HSで発生した熱風の混合割合を調整することで熱風温度が制御される。一方、黒塗り部分の期間では熱風炉1HSからの単独送風となり、この場合には、混冷により熱風温度が制御される。このように従来法によるパラレル送風では、混冷の実施が必須となる。
一方、本発明法においてパラレル送風を行う場合、すなわち、複数基の熱風炉1から順次選択される熱風炉1の送風期間がラップするように送風を行う場合、送風期間がラップする任意の2基の熱風炉1x,1y(例えば、図1では熱風炉1a,1c)による送風を、下記(i),(ii)の条件で行うことが好ましい。
(i)熱風炉1x又は熱風炉1yの単独送風時には、送風工程にある熱風炉への送風量を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、この熱風を前記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行う。
(ii)熱風炉1x及び熱風炉1yの同時送風時には、両熱風炉1x,1yで発生した熱風の混合割合を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、この熱風を前記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行う。
この操業では、上記(i),(ii)のいずれについても混冷を行うことなく実施することが可能であり、また、混冷を実施する場合でも、熱風温度を補完的に制御する手段として行えば足りる。このため、図4に示すような従来法によるパラレル送風に較べ、熱効率を大幅に向上させることができる。
パラレル送風方式で送風を行う熱風炉設備において、上記のような操業形態で送風と熱風温度制御を行うことにより、特に高い熱効率で操業を行うことができる。
上述した本発明の操業方法の実施に供される熱風炉設備は、高炉送風用の複数基の熱風炉を備えた熱風炉設備であって、各熱風炉から高炉に熱風を供給する送風管の途中から分岐して、他の熱風炉に導かれる分岐管pを設け、この分岐管pの途中に熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行う発電装置を設け、さらに、分岐管pが導かれる熱風炉は下記(i)及び/又は(ii)の構造を有するものである。
(i)分岐管pを通じて供給される熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いるために、分岐管pを燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱器に接続する。
(ii)分岐管pを通じて供給される熱風を燃焼用空気に混合するために、分岐管pを燃焼用空気配管に接続する。
図2は、そのような熱風炉設備の一実施形態を模式的に示すものであり、説明の便宜上、図1の熱風炉1a,1b相互間に分岐管pを設けた例を示している。各熱風炉1a,1bから高炉に熱風を供給する送風管5の途中から分岐管pが分岐し、他方の熱風炉1b,1aに導かれている。各分岐管pには、流量調整機能を有する開閉弁7が設けられている。この開閉弁7の下流側の分岐管pの途中にはガスタービン9とこのガスタービン9で駆動する発電機10からなる発電装置Aが設けられている。各分岐管pは、他方の熱風炉1b,1aの予熱器4に接続して熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いるようにしてもよいし、燃焼用空気配管8に接続して熱風を燃焼用空気に混合するようにしてもよいし、その両方の構造を採ってもよい。
なお、発電装置Aは、熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行うものであればよく、したがって、例えば、熱風との熱交換で発生させた高圧蒸気により駆動する蒸気タービンを備えた発電装置でもよいし、このような蒸気タービンと上記ガスタービンの両方を備えた発電装置でもよい。蒸気タービンを備えた発電装置では、熱風と蒸気または水を熱交換させることで高圧蒸気を発生させる熱交換器を備える。
この熱風炉設備では、全ての熱風炉1において、その燃焼工程中に他の熱風炉1から熱風が導かれるように、1つの任意の熱風炉1と他の熱風炉1間に分岐管pが配設される。
なお、本発明の熱風炉設備では、高炉6への送風仕様(温度,流量)と送風工程にある熱風炉1から出てくる熱風の状態(温度,流量)によって、送風量や熱風分岐量を調整することができるコントローラを設けることが好ましい。
1a,1b,1c,1d 熱風炉
2 燃焼室
3 蓄熱室
4 予熱器
5 送風管
6 高炉
7 開閉弁
8 燃焼用空気配管
9 ガスタービン
10 発電機
A 発電装置
p 分岐管

Claims (5)

  1. 高炉送風用の複数基の熱風炉を備えた熱風炉設備の操業方法であって、
    操業中の少なくとも一時期において、送風工程にある熱風炉への送風量を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、該熱風を下記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行うことを特徴とする熱風炉設備の操業方法。
    (イ)熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いる。
    (ロ)熱風を燃焼用空気に混合する。
  2. 高炉送風用の複数基の熱風炉を備えた熱風炉設備の操業方法であって、複数基の熱風炉から順次選択される熱風炉の送風期間がラップするように送風が行われる操業方法において、
    送風期間がラップする任意の2基の熱風炉(1x),(1y)による送風を、下記(i),(ii)の条件で行うことを特徴とする熱風炉設備の操業方法。
    (i)熱風炉(1x)又は熱風炉(1y)の単独送風時には、送風工程にある熱風炉への送風量を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、該熱風を下記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行う。
    (イ)熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いる。
    (ロ)熱風を燃焼用空気に混合する。
    (ii)熱風炉(1x)及び熱風炉(1y)の同時送風時には、両熱風炉(1x),(1y)で発生した熱風の混合割合を調整することで熱風温度を制御するとともに、熱風を高炉に送風するための送風管の途中から分岐した分岐管を通じて、高炉に送風しない余剰分の熱風を燃焼工程にある他の熱風炉に導き、該熱風を下記(イ)及び/又は(ロ)の形態で用いるとともに、前記分岐管に設けた発電装置で前記熱風の圧力及び/又は熱を利用した発電を行う。
    (イ)熱風を燃焼用空気及び/又は燃料ガスの予熱用熱媒として用いる。
    (ロ)熱風を燃焼用空気に混合する。
  3. 発電装置は、下記(a)及び/又は(b)の発電を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱風炉設備の操業方法。
    (a)熱風によりガスタービンを駆動して発電を行う。
    (b)熱風との熱交換で発生させた高圧蒸気により蒸気タービンを駆動して発電を行う。
  4. 混冷を行うことで、熱風温度を補完的に制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱風炉設備の操業方法。
  5. 混冷を行うことなく熱風温度を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱風炉設備の操業方法。
JP2010067128A 2010-03-24 2010-03-24 熱風炉設備の操業方法 Pending JP2011195939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067128A JP2011195939A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 熱風炉設備の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067128A JP2011195939A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 熱風炉設備の操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011195939A true JP2011195939A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44874521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067128A Pending JP2011195939A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 熱風炉設備の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011195939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014535004A (ja) * 2011-10-19 2014-12-25 ポール ワース エス.アー. 溶鉱炉プラントにおける再生加熱器の運転方法
CN104457300A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 上海宝钢节能环保技术有限公司 工业余热资源综合梯级利用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014535004A (ja) * 2011-10-19 2014-12-25 ポール ワース エス.アー. 溶鉱炉プラントにおける再生加熱器の運転方法
CN104457300A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 上海宝钢节能环保技术有限公司 工业余热资源综合梯级利用方法
CN104457300B (zh) * 2014-12-12 2016-08-24 上海宝钢节能环保技术有限公司 工业余热资源综合梯级利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102859008B (zh) 炼钢用电弧炉的废热回收设备、炼钢用电弧炉设备、以及炼钢用电弧炉的废热回收方法
CN102245861A (zh) 有透平单元和发电机的电厂
CN101196369A (zh) 蓄热-换热式联用加热炉及其加热方法
JP2012031495A (ja) 熱風発生装置
JP6423102B2 (ja) 工業炉及びその熱利用方法
CN106855243A (zh) 整合式燃烧装置节能系统
US7232542B2 (en) Preheating cold blast air of a blast furnace for tempering the hot blast temperature
CN102620569B (zh) 一种工业炉窑资源循环利用系统
JP2011195939A (ja) 熱風炉設備の操業方法
US5435123A (en) Environmentally acceptable electric energy generation process and plant
JP2009139086A (ja) バーナ装置
CN108149002B (zh) 一种连退预热和余热回收系统及其柔性控制方法
EA016077B1 (ru) Способ нагрева в печи с использованием топлива со слабой тепловой мощностью и печь, в которой применяется этот способ
WO2020177302A1 (zh) 利用高炉轴流鼓风机冷风热量的方法以及热风炉系统
CN103063044A (zh) 转底炉烟气余热利用系统和转底炉烟气余热利用方法
KR20210081013A (ko) 열풍로 재순환 설비 및 운전방법
CN102721276A (zh) 陶瓷窑炉节能改造系统
JP5573095B2 (ja) 熱風炉設備の操業方法
JP2002266012A (ja) 高炉用熱風炉排熱回収設備
JPH09287013A (ja) 熱風炉の熱利用装置
TWI497017B (zh) 鼓風爐設備及其回收能量的方法
JPH0593218A (ja) 熱風炉の燃焼制御方法
CN201149427Y (zh) 蓄热-换热式联用加热炉
JP7495023B1 (ja) 製造設備及び製造設備の操業方法
CN114593612B (zh) 一种炉窑低温余热高效回收系统