JP2011193467A - ダウンリンク参照信号を伝送する方法及び基地局、並びにダウンリンク参照信号を受信する方法及びユーザー機器 - Google Patents

ダウンリンク参照信号を伝送する方法及び基地局、並びにダウンリンク参照信号を受信する方法及びユーザー機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011193467A
JP2011193467A JP2011054829A JP2011054829A JP2011193467A JP 2011193467 A JP2011193467 A JP 2011193467A JP 2011054829 A JP2011054829 A JP 2011054829A JP 2011054829 A JP2011054829 A JP 2011054829A JP 2011193467 A JP2011193467 A JP 2011193467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdm group
drs
rss
multiplexed
cdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011054829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5178866B2 (ja
Inventor
Moon Il Lee
ムン イル リー
Jae Hoon Chung
ジェ ホン チャン
Seung Hee Han
スン ヒー ハン
Min Seok Noh
ミン ソク ノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110011806A external-priority patent/KR101241917B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2011193467A publication Critical patent/JP2011193467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178866B2 publication Critical patent/JP5178866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0003Code application, i.e. aspects relating to how codes are applied to form multiplexed channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/12Generation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】受信装置が送信装置から伝送された信号を正確に復調するための参照信号を適切に構成する。
【解決手段】無線通信システムにおいて基地局がユーザー機器に複数の参照信号(RS)を伝送する方法であって、複数のRSを拡散直交シーケンスを用いて拡散する段階と、複数のRSを2個のコード分割多重化グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送する段階と、を含み、複数のRSのうち、第1CDMグループで定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散されて、第1CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送され、複数のRSのうち、前記第2CDMグループで定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散されて、第2CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送される。
【選択図】図31

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、データ復調のための参照信号を伝送する方法及び装置、並びにデータ復調のための参照信号を受信する方法及び装置に関するものである。
近年、無線通信システムの性能と通信容量を極大化するという側面から多重入出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)システムが注目を受けている。MIMO技術は、一つの送信アンテナと一つの受信アンテナを使用する方法から脱皮し、多重送信アンテナ及び多重受信アンテナを採択することで送受信データの伝送効率の向上を図る方法である。このMIMOシステムは多重アンテナ(multiple antenna)システムとも呼ばれる。MIMO技術は、一つの全体メッセージを受信する上で、単一のアンテナ経路に依存せずに、多数のアンテナから受信されるデータ断片をまとめて全体メッセージを完成する技術を応用したものである。その結果、特定の範囲でデータ伝送速度を向上させたり、特定のデータ伝送速度に対してシステム範囲を増加させたりすることができる。
MIMO技術には、送信ダイバーシティ(transmit diversity)、空間多重化(spatial multiplexing)及びビーム形成(beamforming)などがある。送信ダイバーシティは、多重送信アンテナから同一のデータを伝送することで伝送信頼度を高める技術である。空間多重化は、多重送信アンテナから互いに異なるデータを同時に伝送することで、システムの帯域幅を増加させることなく高速のデータ伝送を可能にする技術である。ビーム形成は、多重アンテナでチャネル状態に応じた重みを加えて信号のSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を増加させるために用いられる。ここで、重みは、重みベクトル(weight vector)または重み行列(weight matrix)で表示されることができ、これをプリコーディングベクトル(precoding vector)またはプリコーディング行列(precoding matrix)と称する。
空間多重化は、単一ユーザーに対する空間多重化と多重ユーザーに対する空間多重化とがある。空間多重化は、単一ユーザーMIMO(Single User MIMO)とも呼ばれ、多重ユーザーに対する空間多重化はSDMA(Spatial Division Multiple Access)あるいは多重ユーザーMIMO(Multi User MIMO)と呼ばれる。
一方、基地局は、1またはそれ以上のユーザーのために多数のレイヤー(layer)を共に伝送することができる。基地局は、多数のレイヤーを共に伝送するために、所定の周波数/時間領域に多重化し、この所定の周波数/時間領域で多数のレイヤーを一つ以上のユーザー機器に共に伝送する。一般に、基地局がダウンリンク伝送に利用可能な最大伝送電力は、当該基地局により支援される周波数帯域幅、基地局のデータ処理量(throughput)、基地局の電力効率などにより決定される。基地局の使用可能な総伝送電力が所定値に制限されているので、基地局は、1 OFDMシンボル区間で副搬送波当たりの伝送電力を效率的に割り当てることが要求される。
ユーザー機器は、所定の時間/周波数領域に割り当てられたデータを復調(demodulate)するために、基地局から伝送された参照信号(reference signal:RS)を用いて、該データの伝送に用いられた物理アンテナの構成及びチャネル品質などを推定するチャネル推定(channel estimate)を行う。チャネル推定方法及び参照信号について簡略に説明すると、次の通りである。同期信号を検出するために受信器は無線チャネルの情報(減殺、位相偏移または時間遅延など)を知っていなければならない。ここで、チャネル推定は、搬送波の大きさ及び基準位相を推定することを指す。無線チャネル環境は、時間及び周波数領域上でチャネル状態が時間的に変動するフェーディング特性を有する。このようなチャネルに対して振幅及び位相を推定することを、チャネル推定という。すなわち、チャネル推定は、無線区間または無線チャネルの周波数応答を推定することである。チャネル推定方法には、2次元チャネル推定器を用いていくつかの基地局の参照信号に基づいて基準値を推定する方法がある。ここで、参照信号とは、搬送波位相同期化及び基地局情報獲得などに役立つように、実際のデータは有しないが、高い出力を有するシンボルのことをいう。送信装置及び受信装置は、このような参照信号を用いてチャネル推定を行うことができる。参照信号によるチャネル推定結果に基づいて受信装置は送信装置から受信したデータを復元することができる。
受信装置が送信装置から伝送された信号を正確に復調するためには、当該信号の復調のための参照信号が適切に構成されることが要求される。
また、受信装置が高正確度で参照信号を受信できるようにするためには、基地局の使用可能な総伝送電力内で復調用の参照信号の伝送電力を適切に配分できるように参照信号が構成されることが要求される。
また、基地局が使用可能な電力を效率的に使用するためには、OFDMシンボル間に電力が均一に分布することが要求される。
本発明が達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない別の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとっては明らかになるであろう。
上記の技術的課題を解決するための本発明の様相は、下記の通りである。
本発明の一実施例において、参照信号の多重化に用いられる直交シーケンスは、一CDMグループの副搬送波に割り当てられた直交シーケンスの順序が、前記副搬送波に隣接する他のCDMグループの副搬送波に割り当てられた直交シーケンスの順序と所定のオフセットを持つように、割り当てる。
本発明の他の実施例において、レイヤー別参照信号は、レイヤー別に位相オフセットが適用された後に所定の無線リソースに多重化される。
本発明の一様相として、無線通信システムにおいて基地局がユーザー機器に複数の参照信号(RS)を伝送する方法において、前記複数のRSを拡散直交シーケンスを用いて拡散する段階と、前記複数のRSを2個のコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送する段階と、を含み、前記複数のRSのうち、前記第1CDMグループで伝送されるRSは、第1表のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散されて、前記第1CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送され、前記複数のRSのうち、前記第2CDMグループで伝送されるRSは、第2表のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散されて、前記第2CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送される、参照信号伝送方法が提供される。
本発明の他の様相として、無線通信システムにおいてユーザー機器が基地局から複数の参照信号(RS)を受信する方法において、前記基地局から前記複数のRSをコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信する段階と、前記複数のRSから、前記ユーザー機器のための第1RSを前記ユーザー機器のRSの拡散に用いられた第1拡散直交シーケンスを用いて検出する段階と、を含み、前記第1拡散直交シーケンスは、前記第1RSが前記第1CDMグループを通じて受信される場合、第1表のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つであり、前記第1RSが前記第2CDMグループを通じて受信される場合、第2表のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つである、参照信号受信方法が提供される。
本発明のさらに他の様相として、無線通信システムにおいてユーザー機器に複数の参照信号(RS)を伝送する基地局であって、送信器と、前記送信器を制御するように構成されたプロセッサーと、を含み、前記プロセッサーは、前記複数のRSを拡散直交シーケンスを用いて拡散し、前記複数のRSを2個のコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送するように、前記送信器を制御するが、この場合、前記プロセッサーは、前記複数のRSのうち、前記第1CDMグループで伝送されるRSは、第2表のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散して、前記第1CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送するように前記送信器を制御し、前記複数のRSのうち、前記第2CDMグループで伝送されるRSは、第2表のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散して、前記第2CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送するように前記送信器を制御する、基地局が提供される。
本発明のさらに他の様相として、無線通信システムにおいて基地局から複数の参照信号(RS)を受信するユーザー機器であって、受信器と、前記受信器を制御するように構成されたプロセッサーと、を含み、前記受信器は、前記基地局から前記複数のRSをコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信するように構成され、前記プロセッサーは、前記複数のRSから、前記ユーザー機器のための第1RSを前記ユーザー機器のRSの拡散に用いられた第1拡散直交シーケンスを用いて検出するように前記受信器を制御し、ここで、前記第1拡散直交シーケンスは、前記第1RSが前記第1CDMグループを通じて受信される場合、第1表のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つであり、前記第1RSが前記第2CDMグループを通じて受信される場合、第2表のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つである、ユーザー機器が提供される。
本発明の各様相において、前記第1表は、
Figure 2011193467
であり、前記第2表は、
Figure 2011193467
である。

本発明の各様相において、前記複数のRSは、第3表にように前記基地局により拡散されて、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて前記ユーザー機器に伝送されることができる。前記第3表は、
Figure 2011193467
であり、ここで、RS 0〜RS 7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応することができる。
本発明の各様相において、前記複数のRSは、下記のように定義された多重化直交シーケンスa、b、c及びdにより
Figure 2011193467
前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つで多重化されて伝送されることができる。RS0、RS1、RS4及びRS6は、次の式
Figure 2011193467
を用いて前記第1CDMグループに多重化され、RS2、RS3、RS5及びRS7は、次の式
Figure 2011193467
を用いて前記第2CDMグループに多重化されることができる。
本発明の各様相において、前記複数のRSは、(a,c)または(b,d)の多重化直交シーケンス対のうちの一つによって、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループにそれぞれ属する隣接する2個の副搬送波に多重化されることができる。
本発明の各様相において、レイヤーpに対する復調用参照信号RS pであるr(m)は、次の式によって前記第1CDMグループまたは前記第2CDMグループに割り当てられることができる:
Figure 2011193467
ここで、nPRBは物理リソースブロックインデックスであり、NRB scは、RBを構成する副搬送波の個数であり、Nmax,DL RBは、ダウンリンクスロットに含まれたRBの最大個数を表し、pは、レイヤーインデックスであり、k及びlは、一サブフレーム内の副搬送波インデックス及びOFDMシンボルインデックスであり、m’は、一リソースブロック(RB)でRSを含むRS副搬送波のカウンター(counter)であり、l’は、前記一サブフレームでRSを含むRS OFDMシンボルのカウンタである。
本発明の各様相において、前記複数のRSは、次のようなパターンで前記基地局により一サブフレームに多重化されて、前記ユーザー機器に伝送されることができる:
Figure 2011193467

上記の課題解決手段は、本発明の一部の実施例に過ぎず、当該技術の分野における通常の知識を有する者には、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、下記の本発明の詳細な説明に基づいて導出され、理解されることができる。
本願発明は、以下の項目を含む。
(項目1)
無線通信システムにおいて基地局がユーザー機器に複数の参照信号(RS)を伝送する方法であって、
前記複数のRSを拡散直交シーケンスを用いて拡散する段階と、
前記複数のRSを2個のコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送する段階と、を含み、
前記複数のRSのうち、前記第1CDMグループで伝送されるRSは、次の表
Figure 2011193467
のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散されて、前記第1CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送され、
前記複数のRSのうち、前記第2CDMグループで伝送されるRSは、次の表
Figure 2011193467
のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散されて、前記第2CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送される、参照信号伝送方法。
(項目2)
前記複数のRSは、次の表
Figure 2011193467
によって拡散されて、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送され、
ここで、RS0〜RS7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応する、上記項目に記載の参照信号伝送方法。
(項目3)
前記複数のRSは、
Figure 2011193467
のように定義された多重化直交シーケンスa、b、c及びdによって、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つで多重化されて伝送され、
RS0、RS1、RS4及びRS6は、
Figure 2011193467
を用いて前記第1CDMグループに多重化され、
RS2、RS3、RS5及びRS7は、
Figure 2011193467
を用いて前記第2CDMグループに多重化される、上記項目のいずれかに記載の参照信号伝送方法。
(項目4)
前記複数のRSは、(a,c)または(b,d)の多重化直交シーケンス対のうちの一つによって、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル内の前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループの隣接する2個の副搬送波に多重化される、上記項目のいずれかに記載の参照信号伝送方法。
(項目5)
無線通信システムにおいてユーザー機器が基地局から複数の参照信号(RS)を受信する方法であって、
前記基地局から前記複数のRSをコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信する段階と、
前記複数のRSから、前記ユーザー機器のための第1RSを、前記ユーザー機器のRSの拡散に用いられた第1拡散直交シーケンスを用いて検出する段階と、を含み、
前記第1拡散直交シーケンスは、前記第1RSが前記第1CDMグループを通じて受信される場合、次の表
Figure 2011193467
のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つであり、
前記第1RSが前記第2CDMグループを通じて受信される場合、次の表
Figure 2011193467
のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つである、参照信号受信方法。
(項目6)
前記ユーザー機器は、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信した前記複数のRSを、次の表
Figure 2011193467
によって検出し、
ここで、RS0〜RS7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応する、上記項目のいずれかに記載の参照信号受信方法。
(項目7)
前記複数のRSは、
Figure 2011193467
のように定義された多重化直交シーケンスa、b、c及びdによって、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つで多重化されたまま前記ユーザー機器に受信され、
RS0、RS1、RS4及びRS6は、
Figure 2011193467
を用いて前記第1CDMグループに多重化されており、
RS2、RS3、RS5及びRS7は、
Figure 2011193467
を用いて前記第2CDMグループに多重化されている、項目5または6に記載の参照信号受信方法。
(項目8)
前記複数のRSは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル内の前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループの隣接する2個の副搬送波に(a,c)または(b,d)の多重化直交シーケンス対のうちの一つで多重化されている、上記項目のいずれかに記載の参照信号受信方法。
(項目9)
無線通信システムにおいてユーザー機器に複数の参照信号(RS)を伝送する基地局であって、
送信器と、
前記送信器を制御するように構成されたプロセッサーと、を含み、
前記プロセッサーは、前記複数のRSを拡散直交シーケンスを用いて拡散し、前記複数のRSを2個のコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送するように、前記送信器を制御し、
前記プロセッサーは、前記複数のRSのうち、前記第1CDMグループで伝送されるRSは、次の表
Figure 2011193467
のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散して、前記第1CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送するように前記送信器を制御し、
前記複数のRSのうち、前記第2CDMグループで伝送されるRSは、次の表
Figure 2011193467
のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散して、前記第2CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送するように前記送信器を制御する、基地局。
(項目10)
前記プロセッサーは、前記複数のRSを、次の表
Figure 2011193467
によって拡散して、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送するように前記送信器を制御し、ここで、RS0〜RS7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応する、上記項目のいずれかに記載の基地局。
(項目11)
前記プロセッサーは、
Figure 2011193467
のように定義された多重化直交シーケンスa、b、c及びdを用いて、前記複数のRSを前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つに多重化して伝送するように前記送信器を制御し、
RS0、RS1、RS4及びRS6は、
Figure 2011193467
によって前記第1CDMグループに多重化し、
RS2、RS3、RS5及びRS7は、
Figure 2011193467
によって前記第2CDMグループに多重化するように前記送信器を制御する、上記項目のいずれかに記載の基地局。
(項目12)
前記プロセッサーは、前記複数のRSが(a,c)または(b,d)の多重化直交シーケンス対のうちの一つによって、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル内の前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループの隣接する2個の副搬送波に多重化されるように、前記送信器を制御する、上記項目のいずれかに記載の基地局。
(項目13)
無線通信システムにおいて基地局から複数の参照信号(RS)を受信するユーザー機器であって、
受信器と、
前記受信器を制御するように構成されたプロセッサーと、を含み、
前記受信器は、前記基地局から前記複数のRSをコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信するように構成され、
前記プロセッサーは、前記複数のRSから、前記ユーザー機器のための第1RSを、前記ユーザー機器のRSの拡散に用いられた第1拡散直交シーケンスを用いて検出するように前記受信器を制御し、
前記第1拡散直交シーケンスは、前記第1RSが前記第1CDMグループを通じて受信される場合、次の表
Figure 2011193467
のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つであり、
前記第1RSが前記第2CDMグループを通じて受信される場合、次の表
Figure 2011193467
のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つである、ユーザー機器。
(項目14)
前記プロセッサーは、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信した前記複数のRSを、次の表
Figure 2011193467
に従って検出するように前記受信器を制御し、ここで、RS0〜RS7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応する、上記項目のいずれかに記載のユーザー機器。
(項目15)
前記複数のRSは、
Figure 2011193467
のように定義された多重化直交シーケンスa、b、c及びdによって、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つで多重化されたまま前記受信器に受信され、
RS0、RS1、RS4及びRS6は、
Figure 2011193467
を用いて前記第1CDMグループに多重化されており、
RS2、RS3、RS5及びRS7は、
Figure 2011193467
を用いて前記第2CDMグループに多重化されている、上記項目のいずれかに記載のユーザー機器。
(項目16)
前記複数のRSは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル内の前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループの隣接する2個の副搬送波に(a,c)または(b,d)の多重化直交シーケンス対のうちの一つで多重化されたまま前記受信器に受信される、上記項目のいずれかに記載のユーザー機器。
(適用)
OFDMシンボル間の電力均衡化を図るために、参照信号を所定個数のCDMグループに多重化する方法及び装置を提供する。本発明に係る無線通信システムにおいて参照信号の多重化に用いられる直交シーケンスを、一CDMグループの副搬送波に割り当てられた直交シーケンスの順序が、該副搬送波に隣接する他のCDMグループの副搬送波に割り当てられた直交シーケンスの順序と所定のオフセットを持つようにして割り当てる。
本発明によれば、一サブフレーム内の全てのOFDMシンボルにわたって伝送電力が均一に分布することが可能になる。
本発明による効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及されていない別の効果は、以下の発明の詳細な説明から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかになるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
本発明を行うユーザー機器(UE)及び基地局の構成要素を示すブロック図である。 ユーザー機器及び基地局内の送信器構造の一例を示す図である。 無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。 無線通信システムにおいてDL/ULスロット構造の一例を示す図である。 無線通信システムにおいてダウンリンクサブフレーム構造の一例を示す図である。 DRS伝送の概念図である。 LTEシステムで用いられるDRSパターンの例を示す図である。 LTE−Aシステムで用いられるDRSパターンの例を示す図である。 2個のレイヤーのDRSが長さ2のOCCを用いて、正常CPを持つサブフレームに多重化されたパターンを例示する図である。 4個のレイヤーに対するDRSが2個のCDMグループを通じて伝送される例を示す図である。 4個のDRSを2個のCDMグループに多重化する方法を示す図である。 一CDMグループに2個のDRSが多重化される例を示す図である。 ランク−2伝送においてOFDMシンボルにわたって伝送電力を均一に分布させる本発明の実施例を示す図である。 ランク−2伝送においてDRS RE及びデータREに対する電力割当の例を示す図である。 ランク−2伝送においてDRS RE及びデータREに対する電力割当の例を示す図である。 アンテナポート11〜14に対応するレイヤーのためのDRSが2個のCDMグループに割り当てられる例を示す図である。 8個のDRSを2個のCDMグループに多重化する方法を示す図である。 1個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 1個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 1個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 1個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 1個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 2個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 2個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 2個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 2個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 2個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 2個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 2個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 2個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。 2個のCDMグループ間に所定のOCCオフセットを持つようにOCCを割り当てる本発明の実施例による他の例を示す図である。 本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられる時の長所を説明するための図である。 本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられる時の長所を説明するための図である。 本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられる時の長所を説明するための図である。 本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられる時の長所を説明するための図である。 本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられる時の長所を説明するための図である。 本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられる時の長所を説明するための図である。 本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられる時の長所を説明するための図である。 DRSポート別のDRS副搬送波に従う位相オフセットを例示する図である。 本発明の実施例によって、DRS副搬送波に従ってレイヤー別に位相オフセットが適用される時の長所を説明するための図である。 本発明の実施例によって、DRS副搬送波に従ってレイヤー別に位相オフセットが適用される時の長所を説明するための図である。 本発明の実施例によって、DRS副搬送波に従ってレイヤー別に位相オフセットが適用される時の長所を説明するための図である。 本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられ、DRS副搬送波に従ってレイヤー別に位相オフセットが適用される時の長所を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施されうる唯一の実施形態を表すものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者には、本発明がそれらの具体的な細部事項なしにも実施できることが理解される。
また、以下に説明される手法(technique)、装置及びシステムは、様々な無線多重接続システムに適用されることができる。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)またはCDMA2000のような無線技術(technology)で具現されることができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communication)、GPRS(General Packet Radio Service)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)などのような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(evolved−UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部であり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTSの一部である。3GPP LTEは、ダウンリンクではOFDMAを採択し、アップリンクではSC−FDMAを採択している。LTE−A(LTE−advanced)は、3GPP LTEの進化した形態である。説明の便宜のために、以下では、本発明が3GPP LTE/LTE−Aに適用される場合を想定して説明する。しかし、本発明の技術的特徴はこれに制限されない。例えば、以下の詳細な説明が、移動通信システムが3GPP LTE/LTE−Aシステムに対応する移動通信システムに基づいて説明されても、3GPP LTE/LTE−Aに特有な事項を除いては、別の任意の移動通信システムにも同様な適用が可能である。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示したりすることができる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素については同一の図面符号を共通使用して説明する。
本発明において、ユーザー機器(UE:User Equipment)は固定しているものであってもよく、移動性を有するものであってもよい。ユーザー機器は、基地局と通信してユーザーデータ及び/または各種の制御情報を送受信する各種機器を含む。ユーザー機器は、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ばれることができる。また、本発明において、基地局(Base Station:BS)は、一般に、ユーザー機器及び/または別の基地局と通信する固定した地点(fixed station)のことをいい、ユーザー機器及び別の基地局と通信して各種データ及び制御情報を交換する。基地局は、eNB(evolved−Node B)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等の用語とも呼ばれる。
以下では、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/DRS/CRS/DMRS/CSI−RSリソース要素(Resource Element:RE)はそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/DRS/CRS/DMRS/CSI−RSに割当または利用可能なREを意味する。以下では、特に、参照信号が伝送されるリソース要素をRS REと称し、制御情報あるいはデータが伝送されるリソース要素をデータREと称する。
また、以下では、DRS/CRS/DMRS/CSI−RSが割り当てられたシンボル/搬送波/副搬送波を、DRS/CRS/DMRS/CSI−RSシンボル/搬送波/副搬送波と称する。例えば、DRSが割り当てられたシンボルはDRSシンボルと称し、DRSが割り当てられた副搬送波はDRS副搬送波と称する。また、ユーザーデータ(例えば、PDSCHデータ、PDCCHデータなど)が割り当てられたシンボルをデータシンボルと称し、ユーザーデータが割り当てられた副搬送波をデータ副搬送波と称する。
一方、本発明で、特定信号がフレーム/サブフレーム/スロット/搬送波/副搬送波に割り当てられるということは、特定信号が該当のフレーム/サブフレーム/スロット/シンボルの期間/タイミングに該当の搬送波/副搬送波を通じて伝送されるということを意味する。
本発明でいうランクあるいは伝送ランクとは、一OFDMシンボルあるいは一データRE上に多重化/割当されたレイヤーの個数を意味する。
以下では、フレーム/サブフレーム/スロット/シンボル/搬送波/副搬送波内の特定信号が伝送されない場合、特定信号の伝送がドロップ、ミュート、ヌルあるいはブランクされたと表現する。例えば、送信装置が所定のリソース要素上でゼロ(zero)伝送電力で特定信号を伝送する場合、送信装置が、特定信号の伝送をドロップする、所定のリソース要素をミュートあるいはブランクする、または、所定の無線リソースでヌル信号を伝送する、と表現することができる。
図1は、本発明を行うユーザー機器(UE)及び基地局(BS)の構成要素を示すブロック図である。
UEは、アップリンクでは送信装置として動作し、ダウンリンクでは受信装置として動作する。逆に、基地局は、アップリンクでは受信装置として動作し、ダウンリンクでは送信装置として動作することができる。
UE及び基地局は、情報及び/またはデータ、信号、メッセージなどを受信できるアンテナ500a,500bと、アンテナを制御してメッセージを伝送する送信器(Transmitter)100a,100b、アンテナを制御してメッセージを受信する受信器(Receiver)300a,300b、無線通信システムにおける通信と関連した各種情報を保存するメモリー200a,200bを含む。また、UE及び基地局は、UEまたは基地局に含まれた送信器、受信器及びメモリーなどの構成要素を制御して本発明を行うように構成されたプロセッサー400a,400bをそれぞれ含む。UE内の送信器100a、受信器300a、メモリー200a、プロセッサー400aはそれぞれ別個のチップ(chip)によって独立した構成要素として具現されることもでき、2つ以上が一つのチップによって具現されることもできる。同様に、基地局内の送信器100b、受信器300b、メモリー200b、プロセッサー400bはそれぞれ別個のチップによって独立した構成要素として具現されることもでき、2つ以上が一つのチップによって具現されることもできる。送信器と受信器とが統合されて、ユーザー機器または基地局内で1個の送受信器(transceiver)として具現されることもできる。
アンテナ500a,500bは、送信器100a,100bで生成された信号を外部に伝送したり、外部から無線信号を受信して受信器300a,300bに伝達する機能を果たす。アンテナ500a,500bは、アンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナポートは、一つの物理アンテナに該当したり、2以上の物理アンテナの組み合わせで構成されることができる。多数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output:MIMO)機能を支援する送受信器の場合は、2個以上のアンテナと連結されることができる。
プロセッサー400a,400bは、通常、UEまたは基地局内の各種モジュールの全般的な動作を制御する。特に、プロセッサー400a,400bは、本発明を行うための各種制御機能、サービス特性及び伝播環境に応じたMAC(Medium Access Control)フレーム可変制御機能、遊休モード動作を制御するための電力節約モード機能、ハンドオーバー(Handover)機能、認証及び暗号化機能などを行うことができる。プロセッサー400a,400bは、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサー(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などとも呼ばれることができる。一方、プロセッサー400a,400bは、ハードウェア(hardware)またはファームウェア(firmware)、ソフトウェア、またはこれらの結合により具現することができる。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合には、本発明を行うように構成されたASICs(application specific integrated circuits)またはDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などを、プロセッサー400a,400bに備えることができる。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合には、本発明の機能または動作を行うモジュール、手順または関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアを構成することができ、本発明を行いうるように構成されたファームウェアまたはソフトウェアは、プロセッサー400a,400b内に設けられたり、メモリー200a,200bに格納されて、プロセッサー400a,400bにより駆動されることができる。
送信器100a,100bは、プロセッサー400a,400bまたは該プロセッサーと連結されたスケジューラからスケジューリングされて外部に伝送される信号及び/またはデータに所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後にアンテナ500a,500bに伝達する。例えば、送信器100a,100bは、伝送しようとするデータ列を逆多重化、チャネル符号化及び変調してK個のレイヤーに変換する。このK個のレイヤーは、送信器内の送信処理器を経て送信アンテナ500a,500bから伝送される。UE及び基地局の送信器100a,100b及び受信器300a,300bは、送信信号及び受信信号を処理する過程に応じて異なる構成にすることができる。
メモリー200a,200bは、プロセッサー400a,400bの処理及び制御のためのプログラムを保存することができ、入出力される情報を臨時保存することができる。メモリー200a,200bをバッファーとして用いることができる。メモリーは、フラッシュメモリータイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)またはカードタイプのメモリー(例えば、SDまたはXDメモリー等)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read−Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、PROM(Programmable Read−Only Memory)、磁気メモリー、磁気ディスク、光ディスクなどを用いて具現することができる。
図2は、ユーザー機器及び基地局内の送信器構造の一例を示す図である。図2を参照して、送信器100a,100bの動作をより具体的に説明する。
図2を参照すると、UEまたは基地局内の送信器100a,100bは、スクランブラ301及び変調マッパー302、レイヤーマッパー303、プリコーダ304、リソース要素マッパー305、OFDM/SC−FDM信号生成器306を含むことができる。
送信器100a,100bは、一つ以上のコードワード(codeword)を送信するこどかできる。各コードワード内の符号化されたビット(coded bits)はそれぞれ、スクランブラ301によりスクランブリングされて物理チャネル上で伝送される。コードワードは、データ列とも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックと等価のものである。MAC層が提供するデータブロックは伝送ブロックとも呼ばれる。
スクランブルされたビットは、変調マッパー302により複素変調シンボル(complex−valued modulation symbols)に変調される。該変調マッパーは、スクランブルされたビットを既に設定された変調方式によって変調して、信号コンステレーション(signal constellation)上の位置を表現する複素変調シンボルとして配置することができる。変調方式(modulation scheme)は特に制限されず、m−PSK(m−Phase Shift Keying)またはm−QAM(m−Quadrature Amplitude Modulation)などが、符号化されたデータの変調に用いられることができる。
この複素変調シンボルは、レイヤーマッパー303により一つ以上の伝送レイヤーにマッピングされる。
各レイヤー上の複素変調シンボルは、アンテナポート上での伝送のためにプリコーダ304によりプリコーディングされる。具体的に、プリコーダ304は、複素変調シンボルを多重送信アンテナ500−1,…,500−Nに応じたMIMO方式で処理してアンテナ特定シンボルを出力し、該アンテナ特定シンボルを該当のリソース要素マッパー305に分配する。すなわち、伝送レイヤーのアンテナポートへのマッピングはプリコーダ304により行われる。プリコーダ304は、レイヤーマッパー303の出力xを、N×Mのプリコーディング行列Wに乗じてN×Mの行列zとして出力することができる。
リソース要素マッパー305は、各アンテナポートに対する複素変調シンボルを適切なリソース要素(resource elements)にマッピング/割当する。リソース要素マッパー305は、各アンテナポートに対する複素変調シンボルを適切な副搬送波に割り当て、ユーザーに応じて多重化できる。
OFDM/SC−FDM信号生成器306は、各アンテナポートに対する複素変調シンボル、すなわち、アンテナ特定シンボルをOFDMまたはSC−FDM方式で変調して、複素時間ドメイン(complex−valued time domain)OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル信号またはSC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボル信号を生成する。OFDM/SC−FDM信号生成器306は、アンテナ特定シンボルにIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行うことができ、IFFTされた時間ドメインシンボルにはCP(Cyclic Prefix)が挿入されることができる。OFDMシンボルは、デジタル−アナログ(digital−to−analog)変換、周波数アップ変換などを経て、各送信アンテナ500−1,…,500−Nから受信装置に送信される。OFDM/SC−FDM信号生成器306は、IFFTモジュール、CP挿入器、DAC(Digital−to−Analog Converter)、周波数アップ変換器(frequency up converter)などを含むことができる。
一方、送信器100a,100bがコードワードの送信にSC−FDM接続(SC−FDMA)方式を採択する場合、送信器100a,100bは、高速フーリエ変換器(fast Fourier transformer)を含むことができる。高速フーリエ変換器は、アンテナ特定シンボルにFFT(Fast Fourier Transform)を行い、高速フーリエ変換されたシンボルをリソース要素マッパー305に出力する。
受信器300a,300bの信号処理過程は、送信器の信号処理過程の逆の過程とされる。具体的に、受信器300a,300bは、外部からアンテナ500a,500bを介して受信した無線信号に復号(decoding)及び復調(demodulation)を行って該当のプロセッサー400a,400bに伝達する。受信器300a,300bに連結されたアンテナ500a,500bは、N個の多重受信アンテナを含むことができ、受信アンテナを介して受信した信号のそれぞれは基底帯域信号に復元された後、多重化及びMIMO復調化を経て、送信器100a,100bが本来伝送しようとしたデータ列に復元される。受信器300a,300bは、受信した信号を基底帯域信号に復元するための信号復元器、受信・処理された信号を結合して多重化する多重化器、多重化された信号列を該当のコードワードに復調するチャネル復調器を含むことができる。信号復元器、多重化器及びチャネル復調器は、これらの機能を行う統合した一つのモジュールにしても良く、それぞれの独立したモジュールにしても良い。さらにいうと、信号復元器は、アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(analog−to−digital converter)、デジタル信号からCPを除去するCP除去器、CPの除去された信号にFFTを適用して周波数ドメインシンボルを出力するFFTモジュール、周波数ドメインシンボルをアンテナ特定シンボルに復元するリソース要素デマッパー(resource element demapper)/等化器(equalizer)を含むことができる。このアンテナ特定シンボルは、多重化器により伝送レイヤーに復元され、伝送レイヤーはチャネル復調器により、送信装置が伝送しようとしたコードワードに復元される。
一方、受信器300a,300bがSC−FDMA方式で伝送された信号を受信する場合、受信器300a,300bは、IFFTモジュールをさらに含む。IFFTモジュールは、リソース要素デマッパーにより復元されたアンテナ特定シンボルにIFFTを行って、逆高速フーリエ変換されたシンボルを多重化器に出力する。
参考として、図1及び図2で、スクランブラ301、変調マッパー302、レイヤーマッパー303、プリコーダ304、リソース要素マッパー305及びOFDM/SC−FDMA信号生成器306が送信器100a,100bに含まれるとして説明したが、送信装置のプロセッサー400a,400bが、スクランブラ301、変調マッパー302、レイヤーマッパー303、プリコーダ304、リソース要素マッパー305及びOFDM/SC−FDMA信号生成器306を含むように構成することも可能である。同様に、図1及び図2では、信号復元器、多重化器、及びチャネル復調器が受信器300a,300bに含まれるとして説明したが、受信装置のプロセッサー400a,400bが、信号復元器、多重化器及びチャネル復調器を含むように構成することも可能である。以下では、説明の便宜のために、スクランブラ301、変調マッパー302、レイヤーマッパー303、プリコーダ304、リソース要素マッパー305、及びOFDM/SC−FDMA信号生成器306が、それらの動作を制御するプロセッサー400a,400bと分離された送信器100a,100bに含まれ、信号復元器、多重化器、及びチャネル復調器が、それらの動作を制御するプロセッサー400a,400bとは分離された受信器300a,300bに含まれるとして説明する。しかし、スクランブラ301、変調マッパー302、レイヤーマッパー303、プリコーダ304、リソース要素マッパー305及びOFDM/SC−FDMA信号生成器306がプロセッサー400a,400bに含まれた場合及び信号復元器、多重化器及びチャネル復調器がプロセッサー400a,400bに含まれた場合にも、本発明の実施例を同様に適用することができる。
図3は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、図3は、3GPP LTE/LTE−Aシステムの無線フレームの構造を例示する。図3の無線フレーム構造は、FDDモード、半(half)FDD(H−FDD)モード、及びTDDモードに適用することができる。
図3を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aで用いられる無線フレームは、10ms(327200Ts)の長さを有し、10個の均等な大きさのサブフレームで構成される。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(2048x15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。一無線フレーム内の20個のスロットは、0〜19までに順次ナンバリングされる。各スロットは0.5msの長さを有する。一サブフレームを伝送するための時間は、伝送時間間隔(TTI:transmission time interval)と定義される。
図4は、無線通信システムにおいてDL/ULスロット構造の一例を示す図である。特に、図4は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのリソース格子(resourcegrid)の構造を示す。
図4を参照すると、スロットは、時間ドメインで複数のOFDMシンボルを含み、周波数ドメインで多数のリソースブロック(resource block:RB)を含む。OFDMシンボルは、一シンボル区間を意味することもある。リソースブロックは、周波数ドメインで多数の副搬送波を含む。OFDMシンボルは、多重接続方式によって、OFDMシンボル、SC−FDMシンボルなどと呼ばれることができる。一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CPの長さによって様々に変更可能である。例えば、正常(normal)CPの場合には、一つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合には、一つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。図4では、説明の便宜のために一つのスロットが7OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示したが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを持つサブフレームにも同様の方式で適用されることができる。参考として、一つのOFDMシンボルと一つの副搬送波で構成されたリソースを、リソース要素(resource element:RE)あるいはトーン(tone)という。
図4を参照すると、各スロットで伝送される信号は、NDL/UL RBRB sc個の副搬送波(subcarrier)とNDL/UL symb個のOFDMあるいはSC−FDMシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)で表現することができる。ここで、NDL RBは、ダウンリンクスロットでのリソースブロック(RB)の個数を表し、NUL RBは、アップリンクスロットでのRBの個数を表す。NDL symbは、ダウンリンクスロット内のOFDMあるいはSC−FDMシンボルの個数を表し、NUL symbは、アップリンクスロット内のOFDMあるいはSC−FDMシンボルの個数を表す。NRB scは、一つのRBを構成する副搬送波の個数を表す。
言い換えると、物理リソースブロック(physical resource block:PRB)は、時間ドメインでNDL/UL symb個の連続するOFDMシンボルあるいはSC−FDMシンボルで定義され、周波数ドメインでNRB sc個の連続する副搬送波で定義される。したがって、一つのPRBは、NDL/UL symb×NRB sc個のリソース要素で構成される。
リソース格子内の各リソース要素は、一スロット内のインデックス対(k,l)によって固有に定義することができる。kは、周波数ドメインで0〜NDL/UL RBRB sc−1まで与えられるインデックスであり、lは、時間ドメインで0〜NDL/UL symb−1まで与えられるインデックスである。
図5は、無線通信システムにおいてダウンリンクサブフレーム構造の一例を示す図である。
図5を参照すると、各サブフレームは、制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区分することができる。制御領域は、最初のOFDMシンボルから始まり、一つ以上のOFDMシンボルを含む。サブフレーム内で制御領域として用いられるOFDMシンボルの個数はサブフレーム別に独立して設定することができ、このOFDMシンボルの個数はPCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)を通じて伝送される。基地局は、制御領域を通じて各種の制御情報をユーザー機器に伝送することができる。制御情報の伝送のために、制御領域にはPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、PCFICH、PHICH(Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)などを割り当てることができる。
基地局は、データ領域を通じてユーザー機器あるいはユーザー機器グループのためのデータを伝送することができる。このデータ領域を通じて伝送されるデータを、ユーザーデータとも呼ぶ。ユーザーデータの伝送のためにデータ領域にはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を割り当てることができる。ユーザー機器は、PDCCHを通じて伝送される制御情報を復号してPDSCHを通じて伝送されるデータを読むことができる。例えば、PDSCHのデータがどのユーザー機器あるいはユーザー機器グループに伝送されるのか、ユーザー機器あるいはユーザー機器グループがどのようにPDSCHデータを受信及び復号しなければならないのかなどを示す情報が、PDCCHに含まれて伝送される。
PDCCHはDL−SCH(Downlink Shared Channel)の伝送フォーマット(transport format)及びリソース割当情報、UL−SCH(Uplink Shared Channel)のリソース割当情報、PCH(paging channel)に関するページング情報、DL−SCHに関するシステム情報、PDSCH上で伝送されたランダム接続応答(random access response)のような上位レイヤー制御メッセージの割当情報、任意のUEグループ内の各UEに関するTx電力制御命令の集合、VoIP(voice over IP)の活性化(activation)情報などを搬送する。複数のPDCCHが制御領域で伝送されることができる。UEは、複数のPDCCHをモニターし、自身のPDCCHを検出することができる。PDCCHは、DCI(downlink control indicator)フォーマットによって制御情報の大きさと用途が異なり、符号化率に応じて大きさが変わることがある。
DCIフォーマットは各UE別に独立して適用され、一サブフレーム中に多数のUEのPDCCHが多重化されることができる。各UEのPDCCHは独立してチャネルコーディングされてCRC(cyclic redundancy check)が付加される。CRCは、各UEが自身のPDCCHを受信できるように、各UEの固有識別子でマスク(mask)される。しかし、基本的に、UEは、自身のPDCCHが伝送される位置を知っていないので、毎サブフレームごとに該当のDCIフォーマットの全てのPDCCHを、自身の識別子を持つPDCCHを受信するまでブラインド検出(ブラインドデコーディングともいう。)を行う。
一方、干渉信号の緩和、BSとUE間のチャネル状態の推定、BSとUE間に伝送された信号の復調などのために、様々な参照信号がBSとUE間に伝送される。参照信号とは、BSからUEへ、あるいはUEからBSへ伝送する、BSとUEが互いに知っている、予め定められた特別な波形の信号のことを意味する。
これらの参照信号は、専用参照信号(dedicated reference signal:DRS)と共用参照信号(common reference signal:CRS)とに大別することができる。CRSは、PDSCH伝送を支援するセル内の全てのダウンリンクサブフレームで伝送される。CRSは、復調目的及び測定目的の両方に利用できる参照信号で、セル内の全てのユーザー機器に共有される。CRSシーケンスは、レイヤーの個数によらずに全てのアンテナポートから伝送される。これに対し、DRSは、復調目的に用いることが一般的であり、特定のUEのみが使用することができる。CRS及びDRSはそれぞれ、セル−特定RS及び復調(demoduation)RS(DMRS)とも呼ばれる。また、DMRSは、ユーザー機器−特定(UE−specific)RSとも呼ばれる。
図6は、DRS伝送の概念図である。特に、図6は、プリコーディングされたRSを伝送する送信器を例示する図である。
DRSは、特定UEでのみ用いることができ、他のUEは、特定UEのために伝送されたDRSを使用することができない。特定UEのデータ復調に用いらるDRSは、プリコーディングされたRS(precoded RS)とプリコーディングされていないRS(non−precoded RS)とに区別することができる。プリコーディングされたRSがDRSとして採択されると、このDRSはデータシンボルのプリコーディングに用いられるプリコーディング行列でプリコーディングされ、K個のレイヤーと同じ個数のRSシーケンスが伝送される。ここで、Kは、物理アンテナポートの個数Nと等しい、または小さい。K個のレイヤーは、一つまたは複数のUEに割り当てられることができる。複数のUEがK個のレイヤーを共有する場合には、1〜K個のUEが同一の時間/周波数リソースを用いてK個のレイヤーを受信することができる。
当該UEは、例えば、データ信号と共に伝送されたDRSに基づいて、予め定められた変調方式によって受信データ信号を信号コンステレーション上の所定の位置に配列することによって、受信したデータ信号を復調することができる。
図7は、LTEシステムで用いられるDRSパターンの例を示す図である。特に、図7(a)は、正常CPサブフレーム内のDRSパターンを例示するものであり、図7(b)は、拡張CPサブフレーム内のDRSパターンを例示する図である。図7で、‘l’は、一スロット内のOFDMシンボルの位置を表す。
一リソースブロックあるいは一リソースブロック対を構成するリソース要素において、DRSが伝送されうるリソース要素は定められているのが一般的である。この場合、UEは、各リソースブロックあるいは各リソースブロック対のリソース要素のうち、あらかじめ定められた位置のリソース要素からDRSを検出すればよい。例えば、図7を参照すると、BSは、アンテナポート5を通じて、一つ以上のリソースブロック対で図7(a)あるいは図7(b)のように割り当てられたDRSを伝送する。以下では、一リソースブロックあるいは一リソースブロック対においてDRSが伝送されるリソース要素の位置をDRSパターンとして本発明の実施例を説明する。
一方、LTEシステムでは、最大2個のレイヤーを支援し、レイヤーは、該レイヤーの復調のためのDRS及び該当のUE及びレイヤーを伝送するBS間のチャネル推定のためのCRSと同時に伝送される。CRSベースのダウンリンク伝送では、全ての物理アンテナポート上でRSが伝送されなければならない。したがって、CRSベースのダウンリンク伝送は、物理アンテナポートの個数が増加するにつれて全体的なRSオーバーヘッドも増加し、データ伝送効率が低下するという問題を招く。このような問題点を解決するために、LTEシステムに比べてより多数のレイヤー伝送が可能なLTE−Aシステムは、物理アンテナポートの個数に従って伝送オーバーヘッドが増加するCRSの代わりに、DRSを復調用の参照信号として用いる。DRSベースのダウンリンク伝送の場合、仮想アンテナポートのみがコヒーレント(coherent)復調のための参照信号を必要とする。すなわち、DRSベースのダウンリンク伝送の場合、BSの全ての物理アンテナポートではなく、仮想アンテナポートのみが該当の仮想アンテナのDRSを伝送すればいい。仮想アンテナポートの個数は、物理アンテナポートの個数Nより小さい、または等しいのが一般的であるから、DRSベースのダウンリンク伝送におけるRS伝送オーバーヘッドが、CRSベースのダウンリンク伝送におけるRSオーバーヘッドに比べて低減するという長所がある。
参考として、データと同じプリコーダを使用したDRSは、復調目的にのみ用いられるRSであるから、LTE−Aでは、UEがチャネル状態情報を測定できるようにするための追加的な測定用RSであるCSI−RS(Channel State Information RS)が、当該UEに伝送される。CSI−RSは、チャネル状態が相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、毎サブフレームごとに伝送されるCRSとは違い、多数のサブフレームで構成される所定の伝送周期ごとに伝送される。このようなCSI−RSの伝送特徴から、CSI−RSの伝送オーバーヘッドがCRSの伝送オーバーヘッドよりも低くなる。
参考として、本発明のDRSはPDSCH伝送のために用いられ、このPDSCHの伝送に用いられるレイヤーの個数分だけ各レイヤーの復調のために伝送される。本発明のDRSは、該当のPDSCHがマッピングされたリソースブロック(RB)上でのみ伝送される。また、本発明のDRSは、アンテナポートによらず、他のRSの伝送に用いられるRE上では伝送されない。
図8は、LTE−Aシステムで用いられるDRSパターンの例を示す図である。特に、図8は、正常CPを持つ一般的な(regular)サブフレームの一リソースブロック対におけるDRSパターンを例示する図である。
LTE−Aシステムでは、一サブフレームで多数のレイヤーが多重化されてUEに伝送されることができる。多重レイヤー伝送の場合、レイヤー別にDRSも伝送しなければならず、伝送されるレイヤーの個数に比例してDRSの個数も増加する。多数のDRSが互いに異なるREを通じて伝送される場合、レイヤーの個数が増加するとDRS REの個数も増加し、データ伝送効率が低くなるという問題点につながる。したがって、DRS伝送オーバーヘッドを減らすために、複数のDRSを伝送しなければならない場合には所定のREに一つ以上のDRSを多重化して伝送することができる。
したがって、LTE−Aシステムでは、複数のDRSを大きく2グループのREでそれぞれ伝送する。例えば、図8で‘C’で表記されたREに一つ以上のDRSが多重化されてUEに伝送され、‘D’で表記されたREに一つ以上の他のDRSが多重化されてUEに伝送されることができる。所定の無線リソースに複数のDRSが多重化される場合、複数のDRSが互いに区別されるように、例えば、長さ2の直交カバーコード(Orthogonal Cover Code:OCC)を使用してDRSを拡張すると、一REを通じて最大2個の互いに異なるDRSを伝送することができる。他の例として、長さ4の直交カバーコード(OCC)を用いてDRSを拡張すると、一REを通じて最大4個の互いに異なるDRSを多重化して伝送することができる。直交カバーコードの一例には、ウォルシュ・アダマール(Walsh−Hadmard)コードがある。直交カバーコードは、直交シーケンスとも呼ばれる。
以下では、一リソースブロックあるいは一リソースブロック対のREのうち、直交カバーコードによって拡張されて互いに区別されうるDRSが伝送されるREの集合を、CDM(Code Division Multiplexing)グループと称する。図8を参照すると、例えば、‘C’で表記されたREが一つのCDMグループ(以下、CDMグループ1)に属し、‘D’で表記されたREが他のCDMグループ(以下、CDMグループ2)に属する。サブフレーム内の一対の連続するリソースブロック(以下、リソースブロック対)内でも、図8の各CDMグループは12個のREを含む。
図9は、2個のレイヤーのDRSが長さ2のOCCを使用して、正常CPを持つサブフレームに多重化されたパターンを例示する図である。
図9(a)乃至図9(c)に例示された、2個のレイヤーに対する2個のDRSの無線リソースへのマッピングは、次のように表現することができる。例えば、2個のレイヤーに一対一に対応する仮想アンテナポートを、アンテナポート7及びアンテナポート8とする。正常CPを持つサブフレームの場合、アンテナポート7及びアンテナポート8のための各DRSシーケンスr(m)の一部は、該当のPDSCH伝送のために割り当てられた、周波数ドメインインデックスnPRBを持つ物理リソースブロック(PRB)において次の式によって複素変調シンボル(complex−valued modulation symbol)a(p) k,lにマッピングされることができる。
Figure 2011193467

ここで、pはアンテナポートインデックスで、p∈{7、8}である。k及びlは、図4で説明した副搬送波インデックスとOFDMシンボルインデックスである。r(s)は、ランダムシーケンスである。m’は、該当のPDSCH伝送の各OFDMシンボル内のDRS REのカウンターを表す。各DRS OFDMシンボルは、各RBごとに3個のDRS副搬送波を含むので、m’は、0、1、2のうちの一つの値を有する。Nmax,DL RBは、該当のPDSCHに割り当てられたダウンリンクスロットにおけるリソースブロックの最大個数を表す。nは、無線フレームにおけるスロットナンバーを表す。l’は、サブフレーム内のDRS OFDMシンボルのカウンターに該当する。サブフレームは、正常CPの場合、総4個のDRS OFDMシンボルを持つので、l’は、0、1、2、3のうちの一つの値を有する。
図9を参照すると、アンテナポート7に該当するレイヤーのDRSとアンテナポート8に該当するレイヤーのDRSが、同じREに割り当てられて伝送されることがわかる。言い換えると、アンテナポート7のDRSとアンテナポート8のDRSは、所定のCDMグループ、例えば、CDMグループ1に多重化されて伝送されることができる。
以下では、図9(a)のようにCDMグループが構成される一般サブフレームを例にして本発明の実施例を記述する。しかし、本発明は、一般サブフレームの他に、特別サブフレームにも同様の方法で適用されることができる。
図10は、4個のレイヤーに対するDRSが2個のCDMグループを通じて伝送される例を示す図で、2個のCDMグループを用いると、CDMグループ別に2個のDRSを多重化して伝送することができる。
このように、長さ2のOCC(OCC=2)を用いると、一REに2個のDRSを多重化でき、CDMグループに個数に比例して多重化して伝送されうるレイヤーの個数が増加する。例えば、長さ2のOCC(OCC=2)を用いると、最大4個のDRSシーケンスが2個のCDMグループを通じて伝送されることができる。
図11は、4個のDRSを2個のCDMグループに多重化する方法を示す図である。最大ランク4までのMIMOを支援するシステムでは、最大4個のDRSシーケンスが2個のCDMグループを通じて伝送されることができる。すなわち、CDMグループ別に2個のDRSが長さ2(OCC=2)の2個のOCCシーケンスにより多重化されることができる。
図11を参照すると、DRSx、DRSy、DRSz及びDRSwに対応する仮想アンテナポートをそれぞれ、DRSポートX、DRSポートY、DRSポートZ及びDRSポートWとする。また、長さ2の2個のOCCシーケンスは、[1 1]及び[1 −1]とする。2個のOCCシーケンスは、図11の2×2行列において行(row)方向シーケンスに該当する。
図11を参照すると、DRSxは、シーケンス[1 1]によって拡張され、DRSyは、シーケンス[1 −1]によって拡張されて、CDMグループ1に割り当てられることができる。DRSzは、シーケンス[1 1]及び[1 −1]のうちのいずれか一方によって拡張され、DRSwは、いずれか他方のシーケンスによって拡張されて、CDMグループ2に割り当てられることができる。
図11のリソースブロック対は総4個のDRSシンボル1〜4を含む。DRSシンボル1には、シーケンス[1 1]によって拡張されたDRSxの一部、及びシーケンス[1 −1]によって拡張されたDRSyの一部が割り当てられる。例えば、DRSxは、[1 1]によって[1 1]×DRSx=[DRSx DRSx]に拡張され、DRSyは、[1 −1]によって[1 −1]×DRSy=[DRSy −DRSy]に拡張されて、第1番目の元素であるDRSxとDRSyはDRSシンボル1に割り当てられ、第2番目の元素であるDRSxと−DRSyはDRSシンボル2に割り当てられることができる。すなわち、DRSシンボル1には(1×DRSx)+(1×DRSy)が割り当てられ、DRSシンボル2には(1×DRSx)+(−1×DRSy)が割り当てられる。
要するに、4個のDRSは2個のCDMグループに次のように直交カバーコードによってDRS REに割り当てられることができる。
Figure 2011193467

表1で、DRSポートはレイヤーに一対一に対応する。したがって、DRSポートインデックスはレイヤーインデックスとして用いることもできる。逆に、レイヤーインデックスがDRSポートインデックスとして用いられることも可能である。アンテナポート7〜10はDRSポート0〜3に対応することができる。各DRSポートに対するDRSは[w(0) w(1)]によって拡張されて、該当のCDMグループ上の1対のREごとにマッピングされる。
各CDMグループを基準に、該当のCDMグループに割り当てられたDRSポート及び該当のDRSの拡散に用いられた直交カバーコードを示すと、下記の通りである。
Figure 2011193467

表1または表2を参照すると、CDMグループ1に属するREには、(+1×DRS0)+(+1×DRS1)と(+1×DRS0)+(−1×DRS1)が順にマッピングされ、CDMグループ2に属するREには、(+1×DRS2)+(+1×DRS3)と(+1×DRS2)+(−1×DRS3)が順にマッピングされることができる。
このように、長さ2のOCCによるDRSの拡散に用いられるOCC及び一REへの多重化に用いられるOCCは、下記の数学式で簡単に表現することができる。
Figure 2011193467

ここで、列ベクトルa及び列ベクトルbはそれぞれ複数のDRSを多重化するOCCで、各列ベクトルは、一REに多重化される時に各DRSに乗じられる係数で構成される。行ベクトルx及び行ベクトルyのそれぞれは、一DRSを拡散させるOCCを表し、一種の拡散因子(spreading factor)といえる。以下、拡散の観点からのOCCを拡散OCC、多重化の観点からのOCCを多重化OCCとして本発明を説明する。
以下では、説明の便宜のために、一REに複数のDRSが多重化された形態を、各DRSに乗じられる重みを表す列ベクトルa及び列ベクトルbで表現して、本発明を説明する。例えば、一CDMグループに2個のDRSが多重化される例を示す図12で、‘a’で表記されたREは、2個のDRSが列ベクトルaの元素によってそれぞれ乗じられて割り当てられたREを表し、‘b’で表記されたREは、2個のDRSが列ベクトルbの元素によってそれぞれ乗じられて割り当てられたREを表す。
図12を参照すると、多重化OCCが割り当てられる場合、一OFDMシンボルでレイヤーの多重化に用いられる多重化OCCは定められており、多数のRBがUEのために割り当てられても各RBに同じ形態で多重化OCCが割り当てられるようになる。この場合、一UEに伝送されるレイヤーは同一のスクランブリングシーケンスでスクランブリングされるので、図12のようにDRSが割り当てられる場合、特定OFDMシンボルに伝送電力が偏重する現象が生じうる。このように特定OFDMシンボルに電力が偏重する結果を招き、伝送電力を效率的に用いることができないという問題点がある。BSの伝送電力は、時点にかかわらずに、最大伝送電力範囲内で一定に最大限用いられることが、BSによるデータ伝送率を高めるのに好ましい。したがって、伝送電力が特定OFDMシンボルに偏重しないように、すなわち、OFDMシンボルにわたって均一な伝送電力分布を示すように、多重化OCCコードを適切に割り当てる必要がある。
図13は、ランク−2伝送においてOFDMシンボルにわたって伝送電力を均一に分布させる本発明の実施例を示す図である。
図13を参照すると、特定OFDMシンボルにおいてDRSシーケンス同士が相殺されたりDRSシーケンスの和が過大になったりすることを防止するために、周波数ドメインあるいは時間ドメインで多重化OCCの割当位置をスワップ(swap)またはシフト(shift)することができる。
一方、図14及び図15は、ランク−2伝送でDRS RE及びデータREに対する電力割当例を示す図である。
図14を参照すると、伝送ランクが2の場合、BSは2個のDRSポートを通じて2個のレイヤー及び2個のDRSを伝送することができる。この2個のレイヤーのプリコーディングに用いられたプリコーダは2個のDRSのプリコーディングにも用いられるので、各レイヤーでデータRE及びDRS RE間の電力比は同一である。
したがって、UEはBSから別途の情報がシグナリングされなくても、各レイヤーにおけるデータREとDRS RE間の電力比がわかる。データREとDRS RE間の電力比は、各DRSポートが、データREに割り当てられた信号とDRS REに割り当てられた信号を同一の電力で伝送することによって、暗黙的にUEにシグナリングされるわけである。これによって、ランク−2伝送の場合には、レイヤー間の電力比が異なることもある。図15に示すように、レイヤー0及びレイヤー1は互いに異なる電力で伝送されることができる。
図14及び図15を参照すると、RE当たりのレイヤー別伝送電力の他、RE当たりの伝送電力も一定であることがわかる。すなわち、ランク−2伝送までは一サブフレーム内のOFDMシンボルにわたって電力が一定に分布することができる。しかし、ランク−3以上の伝送では、OCCの長及びCDMグループの個数によって、データRE当たりのレイヤーの個数とDRS RE当たりのレイヤーの個数が一OFDMシンボル内で異なってくることがある。例えば、図10を参照すると、総4個のレイヤーがアンテナポート7〜10に一対一に対応するとすれば、各データREには4個のレイヤーが多重化されるが、各DRS REには2個のDRSが多重化される。結局、ランク−3以上の伝送ではデータREとDRS REにおいてレイヤー当たりの伝送電力が異なることがある。このため、ランク−3以上の伝送では、ランク−2以下の伝送に比べて、サブフレーム内のOFDMシンボルに電力を均一に分布させることがより困難となりうる。したがって、ランク−3以上の伝送が可能なLTE−Aシステムでは、OFDMシンボル別に伝送電力が大きく変動することを防止するための、電力均衡化方案が要求される。
以下では、一サブフレーム内のOFDMシンボルにわたって電力が均一に分布しうるように、DRSを割当/構成する方案を提示する。説明の便宜のために、最大8個のレイヤーを支援するために、2個のCDMグループを使用する場合を例にして本発明を説明する。
2個のCDMグループを通じて8個のレイヤーに対するDRSを伝送するために、図15のように長さ4のOCC(OCC=4)を用いることができる。図16は、アンテナポート11〜14に対応するレイヤーのためのDRSが2個のCDMグループに割り当てられる例を示す図である。図10及び図16を参照すると、アンテナポート7〜14に対応するレイヤーのためのDRSが2個のCDMグループに4個ずつ多重化されて伝送されうることがわかる。
図17は、8個のDRSを2個のCDMグループに多重化する方法を示す図である。
最大ランク8までのMIMOを支援するシステムでは、最大8個のDRSシーケンスが2個のCDM(Code Division Multiplexing)グループを通じて伝送されることができる。CDMグループ別に4個のDRSが、長さ4の4個のOCCシーケンスによって多重化されることができる。DRSx、DRSy、DRSz及びDRSwが伝送される仮想アンテナポートをそれぞれDRSポートX、DRSポートY、DRSポートZ及びDRSポートWとする。また、長さ4の4個のOCCシーケンスは[1 1 1 1]、[1 −1 1 −1]、[1 1 −1 −1]及び[1 −1 −1 1]とする。これら4個のOCCシーケンスは、図17の4×4行列において行(row)方向シーケンスに該当する。
図17を参照すると、DRSxは、シーケンス[1 1 1 1]によって拡張され、DRSyはシーケンス[1 −1 1 −1]によって拡張され、DRSzはシーケンス[1 1 −1 −1]によって拡張され、DRSwはシーケンス[1 −1 −1 1]によって拡張されて、CDMグループ1に割り当てられることができる。DRSx、DRSy、DRSz及びDRSwとは異なる4個のDRSが[1 1 1 1]、[1 −1 1 −1]、[1 1 −1 −1]及び[1 −1 −1 1]によって拡張されてCDMグループ2に割り当てられることができる。
図17のリソースブロック対は総4個のDRSシンボル1〜4を含む。DRSシンボル1には、シーケンス[1 1 1 1]、[1 −1 1 −1]、[1 1 −1 −1]及び[1 −1 −1 1]によってそれぞれ拡張されたDRSx、DRSy、DRSz及びDRSwの一部が割り当てられる。例えば、DRSxは[1 1 1 1]によって[1 1 1 1]×DRSx=[DRSx DRSx DRSx DRSx]に拡張され、DRSyは[1 −1 1 −1]によって[1 −1 1 −1]×DRSy=[DRSy −DRSy DRSy −DRSy]に拡張され、DRSzは[1 1 −1 −1]によって[1 1 −1 −1]×DRSz=[DRSz DRSz −DRSz −DRSz]に拡張され、DRSwは[1 −1 −1 1]によって[1 −1 −1 1]×DRSw=[DRSw −DRSw −DRSw DRSw]に拡張されることができる。これら拡張されたDRSシーケンスにおいて、例えば、第1番目の元素であるDRSx、DRSy、DRSz及びDRSwはDRSシンボル1に割り当てられ、第2番目の元素であるDRSx、−DRSy、DRSz及び−DRSwはDRSシンボル2に割り当てられ、第3番目の元素であるDRSx、DRSy、−DRSz及び−DRSwはDRSシンボル3に割り当てられ、第4番目の元素であるDRSx、−DRSy、−DRSz及びDRSwはDRSシンボル4に割り当てられることができる。すなわち、DRSシンボル1には(1×DRSx)+(1×DRSy)+(1×DRSz)+(1×DRSw)の成分が割り当てられ、DRSシンボル2には(1×DRSx)+(−1×DRSy)+(1×DRSz)+(−1×DRSw)の成分が割り当てられ、DRSシンボル3には(1×DRSx)+(1×DRSy)+(−1×DRSz)+(−1×DRSw)の成分が割り当てられ、DRSシンボル4には(1×DRSx)+(−1×DRSy)+(−1×DRSz)+(1×DRSw)の成分が割り当てられることができる。
要するに、4個のDRSは2個のCDMグループに次のように直交カバーコードを用いてDRS REに割り当てられることができる。
Figure 2011193467
ここで、列ベクトルa、b、c及びdは、複数のDRSが一REに多重化される時に各DRSに乗じられる係数で構成された多重化OCCを表す。行ベクトルx、y、z及びwは、一DRSを拡散させる拡散OCCを表す。以下では、説明の便宜のために、一REに複数のDRSが多重化された形態を、各DRSに乗じられる重みを表す多重化OCCで一REに多重化されたDRSで表現して、本発明を説明する。
参考として、無線通信システムにおいて図11によるDRS多重化と図17によるDRS多重化は同時に用いられることもでき、いずれか一方のみ用いられることもできる。例えば、図11のDRS多重化方式は、BSが1〜4個のレイヤーを多重化して伝送する場合に用いられ、図17によるDRS多重化方式は、BSが5〜8個のレイヤーを多重化して伝送する場合に用いられることができる。他の例として、BSが図17のDRS多重化方式を用いて1〜8個のレイヤーを多重化して伝送することも可能である。ただし、前者の場合には、BSが伝送するレイヤーの総個数によってOCCの長さが変わるので、UEがOCCを用いて自身のレイヤーを検出するためには、BSが伝送するレイヤーの総個数あるいはレイヤーの多重化に用いられたOCCの長さを表す情報が、暗黙的であれ明示的であれ、当該UEにシグナリングされなければならない。
以下では、シナリオに応じて、OFDMシンボルにわたって伝送電力が均一に分布するようにDRSを割り当てる、本発明の実施例を説明する。
<1 CDMグループ及びOCC=4の割当>
図18乃至図22は、1個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。
−実施例1−
図18を参照すると、全てのRB内のDRS副搬送波で同じ順序で4個の多重化OCCが4個のDRS OFDMシンボルに割り当てられることができる。ただし、この場合、一DRS OFDMシンボルの観点では4個のOCCのうちの1個のOCCのみが用いられるから、一DRS OFDMシンボルに電力が偏重する結果を招く。一CDMグループに長さ4の4個の多重化OCCを割り当てる場合、次のような実施例2乃至実施例5を、OFDMシンボル電力の均一な分布のために考慮することができる。
−実施例2−
図19を参照すると、一スロット内でOCCグループ(a,b)が、DRS副搬送波に従ってスワップされながら割り当てられ、他のスロット内でOCCグループ(c,d)がDRS副搬送波に従ってスワップされながら割り当てられることができる。すなわち、実施例2は、一スロット内のDRS副搬送波で[a b]順にOCCを割り当てると、次のDRS副搬送波では[a b]の逆順である[b a]としてOCCを割り当てる。本実施例2によれば、一スロット内でDRS副搬送波が変わるに従って2個のOCCを順方向→逆方向→順方向→逆方向→順方向→逆方向の順に割り当てる。これにより、OCCの割当パターンは、1対の連続するRBごとに同一になる。したがって、所定のUEのために多数のRBが割り当てられても、2個のPRBごとに同一のパターンでOCCが割り当てられる。ただし、実施例2によってOCCを割り当てる場合、一DRS OFDMシンボルの観点では、4個のOCCのうちの2個のOCCのみが用いられる。また、一RBの観点からも、一RBで2個のOCCのみが用いられる。すなわち、一サブフレーム内にOCCが均一に分布しない。このような理由から、実施例2によってOCCを割り当てる場合、一サブフレーム内で全てのOFDMシンボルにわたって電力が均一に分布する結果は得難い。
−実施例3−1−
一OFDMシンボル上で全てのOCCが存在するように、実施例3−1は、一RB内の2スロットに割り当てられたOCCパターンを、次のRBでスワップして割り当てる。図20(a)を参照すると、一RB内に全てのOCCが割り当てられるのではないが、一OFDMシンボル内では全てのOCCが存在する。したがって、実施例3−1は、実施例2に比べて、一サブフレーム内のOFDMシンボルにわたって均一な電力分布を得ることができる。
ただし、実施例3−1は、一RBには一部のOCCのみが割り当てられるので、周波数ドメイン観点では、RBインデックスの変化に従って電力が上下することになる。
−実施例3−2−
RBレベルでOCCが均一に分布するように、実施例3−2は、一サブフレーム内でDRS副搬送波に従って4個のOCCの方向を替えながら割り当てる。図20(b)を参照すると、実施例3−2は、一サブフレーム内で最初のDRS副搬送波にOCCを[a b c d]順に割り当てると、次のDRS副搬送波には[a b c d]の逆順である[d c b a]の順に割り当て、その次のDRS副搬送波には、以前DRS副搬送波に割り当てられたOCCパターンの逆順にOCCを割り当てる。
実施例3−2によれば、一スロット内に全てのOCCが割り当てられるという長所がある。ただし、実施例3−2によると、一DRS OFDMシンボル上に2個のOCCのみが反復される。
−実施例4−
一RB及び一DRS OFDMシンボルでOCCが均一に分布するように、本発明の実施例4は、OCC(a、b、c、d)をDRS副搬送波に従って巡回シフト(cyclic shift)しながら一CDMグループに割り当てることができる。図21を参照すると、一サブフレーム内のRB#nの最初のDRS副搬送波には[a b c d]の順にOCCが割り当てられる。次のDRS副搬送波ではOCCがスワップされて[b c d a]の順に割り当てられ、その次の副搬送波では[c d a b]の順に割り当てられる。
本発明の実施例4によれば、一DRS OFDMシンボルの他に、一RBにも全てのOCCが割り当てられる。ただし、実施例4によっても、一RB内の一DRS OFDMシンボルに4個のOCCを割り当てることはできない。一RB内の一DRS OFDMシンボルでは、3個のDRS REのみが利用可能なわけである。
−実施例5−
各DRS OFDMシンボルで複数のRBにわたってOCCが均等に分布するように、本発明の実施例5では、OCCを、各DRS OFDMシンボル内のDRS REに従って巡回シフトして割り当てる。図22を参照すると、一サブフレーム内の4個のDRS OFDMシンボルはDRSを含み、各OFDMシンボルでRBごとに3個のDRS REが用いられることができる。一OFDMシンボル内で最初に割り当てられるOCCである開始OCCは、OFDMシンボルインデックスによって変化することによって、一サブフレーム内の一DRS副搬送波上に全てのOCCが位置する。
<2 CDMグループ及びOCC=4の割当>
図23乃至図30は、2個のCDMグループに長さ4のOCCでDRSを多重化する本発明の実施例を示す図である。2個のCDMグループのそれぞれに、長さ4の4個の多重化OCCを割り当てる場合、下記のような実施例を、OFDMシンボル電力の均一な分布のために考慮することができる。下記の実施例6乃至実施例8は、前述した実施例1乃至実施例5のいずれかと結合して用いることができる。
−実施例6−
2個のCDMグループのそれぞれに4個のOCCを割り当てる最も簡単な方法は、1個のCDMグループ内のOCC割当パターンを次のDMグループにも反復することである。例えば、図21及び図23を参照すると、実施例4がCDMグループ1に採択されるとすれば、CDMグループ1にOCCが割り当てられたパターンと同一のパターンでOCCがCDMグループ2にも割り当てられることができる。
一方、隣接する2個のDRS副搬送波に、実施例5によってOCCを割り当てると、CDMグループ1及びCDMグループ2に対する拡散OCCとDRSポートは、例えば、次のような対応関係を有する。
Figure 2011193467

表3で、DRSポートは、アンテナポートのうち、DRSを伝送する仮想アンテナポートを表す。これらDRSポートは、レイヤーに一対一に対応する。例えば、アンテナポート7〜14はDRSポート0〜7に対応することができる。表3で、DRSポート0〜DRSポート7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応することができる。この場合、DRSポート別拡散OCCはレイヤー別拡散OCCとなる。各DRSポート(あるいは、各レイヤー)に対するDRSは、[w(0) w(1) w(2) w(3)]によって拡張されて、該当のCDMグループ内のDRS副搬送波上の4個の連続したDRS REごとにマッピングされる。
各CDMグループを基準に、2個のDRS副搬送波で該当のCDMグループに割り当てられたDRSポート及び該当のDRSポートに対応するレイヤーの拡散に用いられた直交カバーコードを整理すると次のとおりである。
Figure 2011193467

表4で、wp(l’)は、DRS OFDMシンボルl’で、一レイヤーに乗じられる重みを意味する。一CDMグループに割り当てられたDRSポートの重みで構成されたベクトルを多重化OCCと見なすことができる。例えば、表4を参照すると、CDMグループ1に割り当てられたDRSポート0、1、4、6に対するwp(0)と、CDMグループ2に割り当てられたDRSポート2、3、5、7に対するwp(0)は、+1、+1、+1、+1であるから、CDMグループ1の開始DRS副搬送波内の開始DRS OFDMに割り当てられた多重化OCCは、[+1 +1 +1 +1]であるaに該当する。図23を参照すると、各CDMグループの開始DRS副搬送波内の4個のDRS OFDMシンボルには、多重化OCCが[a b c d]の順に割り当てられる。
−実施例7−
実施例7は、第一のCDMグループに対するOCC割当パターンをスロット方向(slot−wise)に、2個のOCCずつ巡回シフトして第二のCDMグループに割り当てる。図24(a)を参照すると、CDMグループ1には、実施例4によってOCC(a、b、c、d)がDRS副搬送波に従って1個のOCCずつ巡回シフトしつつ割り当てられる。CDMグループ2の各DRS副搬送波には、CDMグループ1の隣接DRS副搬送波に割り当てられたOCCパターンがスロット方向に2個のOCCずつ巡回シフトして割り当てられる。実施例7によれば、DRS OFDMシンボルに割り当てられる一CDMグループに対する開始OCCパターンが[a b c d]であれば、他のCDMグループに対する開始OCCパターンは[c d a b]となる。
−実施例8−
実施例8は、第一のCDMグループに対するOCC割当パターンをスロット方向(slot−wise)に、1個のOCCずつスワップして第二のCDMグループに割り当てる。図25(a)を参照すると、CDMグループ1には、実施例4によってOCC(a、b、c、d)がDRS副搬送波に従って1個のOCCずつ巡回シフトしながら割り当てられる。CDMグループ2の各副搬送波にはCDMグループ1の隣接DRS副搬送波に割り当てられたOCCパターンがスロット方向に1個のOCCずつ巡回シフトして割り当てられる。実施例8によれば、DRS OFDMシンボルに割り当てられる一CDMグループに対する開始OCCパターンが[a b c d]であれば、他のCDMグループに対する開始OCCパターンは[d a b c]となる。
図24(a)及び図25(a)で、2個のCDMグループに割り当てられたOCCパターンは、2個のCDMグループで互いにスワップ可能である。図24(b)及び図25(b)は、図24(a)及び図25(a)のCDMグループ1のOCC割当パターンとCDMグループ2のOCC割当パターンを互いにスワップした実施例をそれぞれ示す図である。
上記の実施例1乃至実施例8で、スクランブリングシーケンスは、全てのDRSポートに対して同一であっても良く、DRSポートグループ及び/または各DRSポート別に異なっていても良い。
実施例6乃至実施例8に関する図23乃至図25は、実施例4によって第一のCDMグループにOCCが割り当てられた場合(図21に該当)を例にして、実施例6乃至実施例8によって2個のCDMグループにOCCを割り当てる方法を例示したものである。実施例5によって第一のCDMグループにOCCが割り当てられるとすれば、実施例6乃至実施例8によって2個CDMグループに割り当てられたOCCパターンは、例えば、図26乃至図28のように示すことができる。図26乃至図28に示された、CDMグループ1のOCC割当パターンとCDMグループ2のOCC割当パターンは互いにスワップすることができる。
一方、実施例7は、2個のCDMグループにOCCを割り当てる際に、一CDMグループの一DRS副搬送波に[a b c d]の順にOCCを割り当てる場合、該DRS副搬送波に隣接する他のCDMグループのDRS副搬送波には2個分のOCCをシフトした[c d a b]の順に割り当てる。実施例8は、2個のCDMグループにOCCを割り当てる際に、一CDMグループの一DRS副搬送波に[a b c d]の順にOCCを割り当てる場合、該DRS副搬送波に隣接する他のCDMグループのDRS副搬送波には、1個分のOCCをシフトした[b c d a]の順に割り当てる。すなわち、実施例7と実施例8は、隣接する2つのDRS副搬送波に割り当てられたOCCは、所定の個数分のオフセットを有する。これをOCCオフセットとすれば、実施例6は、OCCオフセットが0であり、実施例7は、OCCオフセットが2であり、実施例8は、OCCオフセットが1であるといえる。CDMグループ1に、開始DRS副搬送波にOCCが[a b c d]の順に割り当てられると仮定し、実施例6乃至実施例8によってOCCを割り当てる方法を再び示すと、図29のようになる。図29で、オフセット−Nは、CDMグループのOCCが互いにN個分の差を有するということを意味する。特に、図29は、Nが2の場合を示している。実施例8に関する図28では、CDMグループ1のOCCパターンが左側に1個分の差を有するようにしてCDMグループ2に割り当てられた場合を示す。しかし、図30に示すように、CDMグループ1のOCCパターンが右側に1個、すなわち、左側に3個分の差を有するようにしてCDMグループ2に割り当てられることもできる。OCCオフセットが2の場合、左右いずれの側にシフトしても同一の結果が得られる。
一方、第一のCDMグループに対する第2のCDMグループのOCCオフセットは、固定した値にしても良く、BSによって構成された値にしても良い。また、OCCをより均一に分布させうるように、周波数位置によってOCCオフセットが変わるように定義することも可能である。また、OCCオフセットがランク及び/または伝送モードによって変わるように定義することも可能である。
第一のCDMグループの一DRS副搬送波に割り当てられたOCCパターンと、該DRS副搬送波に隣接する第二のCDMグループのDRS副搬送波に割り当てられたOCCパターンとが、所定大きさのオフセットを有するように割り当てる実施例は、第一のCDMグループにOCCがどのように割り当てられるかにかかわらずに適用することができる。すなわち、実施例6乃至実施例8では、第一のCDMグループに実施例4によってOCCが割り当てられる場合を仮定し、両CDMグループ間に所定のOCCを持つようにOCCを割り当てる実施例を説明したが、実施例1乃至実施例5にも同様な適用が可能である。
2つのCDMグループ間に所定のOCCオフセットを持つようにOCCを割り当てる本発明の実施例によれば、隣接する2個のDRS副搬送波に割り当てられた、CDMグループ1及びCDMグループ2に対する拡散OCCとDRSポートとの対応関係は、例えば、次のように表現することができる。表5には、オフセットが2である場合を例示する。
Figure 2011193467

各CDMグループを基準に、2個のDRS副搬送波で該当のCDMグループに割り当てられたDRSポート及び該当のDRSポートに対応するレイヤーの拡散に用いられた直交カバーコードを再び整理すると次のとおりである。
表5で、DRSポート0〜DRSポート7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応することができる。この場合、DRSポート別拡散OCCは、レイヤー別拡散OCCとなる。
Figure 2011193467
表5及び表6で、wp(l’)は、DRS OFDMシンボルl’で一レイヤーに乗じられる重みを意味する。一DRSポートのDRSは、拡散OCC[w(0) w(1) w(2) w(3)]に拡張され、一サブフレーム内の4個のDRS OFDMシンボルに該当する。一方、一CDMグループに割り当てられたDRSポートの重みで構成されたベクトルを、多重化OCCと見なすことができる。例えば、表6を参照すると、CDMグループ1に割り当てられたDRSポート0、1、4、6に対するw(0)は、+1、+1、+1、+1であるから、CDMグループ1の開始DRS副搬送波内の開始DRS OFDMに割り当てられた多重化OCCは[+1 +1 +1 +1]であるaに該当する。CDMグループ2に割り当てられたDRSポート2、3、5、7に対するw(0)は、+1、+1、−1、−1であるから、CDMグループ2の開始DRS副搬送波内の開始DRS OFDMに割り当てられた多重化OCCは、[+1 +1 +1 +1]であるcに該当する。
図31は、2個のCDMグループ間に所定のOCCオフセットを持つようにOCCを割り当てる本発明の実施例による他の例を示す図である。特に、図31(a)は、一CDMグループに実施例1(図18参照)によってOCCが割り当てられる時、他のCDMグループにOCCオフセットが2となるようにOCCが割り当てられた場合を例示しており、図31(b)は、一CDMグループに実施例4(図20(b)参照)によってOCCが割り当てられる時、他のCDMグループにOCCオフセットが2となるようにOCCが割り当てられた場合を例示している。
図31(a)を参照すると、CDMグループ1に属する各DRS副搬送波には、aを開始OCCとして、[a b c d]が順に割り当てられる。CDMグループ2に属する各副搬送波には、CDMグループ1のDRSに割り当てられたOCCパターン[a b c d]とオフセットが2である[c d a b]が順に割り当てられる。これは、下記の数学式で表現することができる。
Figure 2011193467

ここで、w(i)は、表5のように与えられる。k’=0は、CDMグループ1に割り当てられるDRSポートを表し、k’=1は、CDMグループ2に割り当てられるDRSポートを表す。DRSポート0〜7は、図10及び図16のアンテナポート7〜14に該当することができる。
実施例1によって一CDMグループにOCCを割り当てる場合、一DRS OFDMシンボル上にはCDMグループ別に1つのOCCのみが割り当てられるので、2個のCDMグループに対しては一DRS OFDMシンボル上で2個のOCCのみが用いられる。したがって、2個のCDMグループに対して一DRS OFDMシンボル上に全てのOCCが存在するように、図31(b)のようにOCCを割り当てることができる。
図31(b)を参照すると、CDMグループ1に属する一DRS副搬送波には、aを開始OCCとして[a b c d]が順に割り当てられ、次のDRS副搬送波には、[a b c d]の逆順である[d c b a]の順にOCCが割り当てられる。すなわち、一DRS副搬送波に割り当てられたOCC順序と次のDRS副搬送波に割り当てられたOCCの順序とが逆順の関係にある。一方、CDMグループ2に属する各DRS副搬送波には、CDMグループ1に属する副搬送波のうち、隣接するDRS副搬送波に割り当てられたOCCパターンと2だけのオフセットを持つようにOCCが割り当てられる。例えば、CDMグループ1のDRS副搬送波に[a b c d]の順にOCCが割り当てられると、CDMグループ2の隣接DRS副搬送波には[c d a b]の順にOCCが割り当てられる。CDMグループ1のDRS副搬送波に[d c b a]の順にOCCが割り当てられると、これと隣接するCDMグループ2のDRS副搬送波には、[b a d c]の順にOCCが割り当てられる。本実施例によれば、CDMグループ1では、[a b c d]と[d c b a]がDRS副搬送波が変わる度に交互に割り当てられ、CDMグループ2では、[c d a b]と[b a d c]がDRS副搬送波が変わる度に交互に割り当てられる。
これは、下記の数学式5で表現することができる。
Figure 2011193467
ここで、wp(i)は、表5のように与えられる。k’=0は、CDMグループ1に割り当てられるDRSポートを表し、k’=1は、CDMグループ2に割り当てられるDRSポートを表す。DRSポート0〜7は、図10及び図16のアンテナポート7〜14に該当することができる。
実施例3−2によって一CDMグループにOCCを割り当て、他のグループには一CDMグループと2個のオフセットを持つようにOCCを割り当てると、2個のCDMグループに対して一DRS OFDMシンボル上で4個のOCCが全部用いられることができる。
一方、CDMグループ間に所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられる場合、互いに異なるCDMグループに属する2個の隣接DRS副搬送波に割り当てられうるOCC対は、DRS OFDMシンボル当たり2個に制限される。例えば、図31を参照すると、OCCオフセットが2であれば、互いに異なるCDMグループに属する、一DRS OFDMシンボル内の2個の隣接DRS副搬送波に割り当てられうるOCC対は、(a,c)及び(b,d)のみである。
図32乃至図38は、本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられる時のメリットを説明するための図である。
8個のDRSポートが8個のレイヤーに一対一に対応して該当のレイヤー及びDRSを伝送するとする。図32に示すように、2個のCDMグループにOCCが割り当てられるとする。図32のようにOCCがマッピングされると、全てのレイヤーに共通のスクランブリングシーケンスが適用される場合、特定のOFDMシンボルで電力が上がったり、所定のOFDMシンボルのDRS副搬送波でDRS信号が相殺されることで該所定のOFDMシンボルの電力が下がるという問題が生じる。
レイヤーm(layer m)に対応するDRSポートをDRSポートmとすれば、図32のように多重化OCCが割り当てられる場合、各レイヤーは、図33(a)のように拡散されることができる。図33で、sは、一サブフレーム内のDRS OFDMシンボル位置を表す。一レイヤーの観点では、si、i+1、si+2及びsi+3がいずれも同一値を有する。図33で、CDM#1はCDMグループ1を表し、CDM#2はCDMグループ2を表す。
図33を参照すると、該当の拡散OCCによって拡散された各レイヤーのDRSは、プリコーダ304によりプリコーディング行列Wと乗じられて、送信アンテナ#0乃至アンテナ#7に対応するリソース要素マッパー305に分配される。これを数学式にすると、次のとおりである。
Figure 2011193467

図33(b)を参照すると、送信アンテナ#0は、DRS OFDMシンボル0で非常に高い電力を必要とし、送信アンテナ#4は、DRS OFDMシンボル2で非常に高い電力を必要とすることがわかる。一サブフレーム内の二つのPRBに対して、アンテナ#0に割り当てられたOFDMシンボル間の電力比は図34のように計算される。図34は、データREに割り当てられた電力を1とし、二つのPRBにわたってOFDMシンボルに従ってRE当たりの電力を計算したものである。図34を参照すると、アンテナ#0では、最初のDRS OFDMシンボルでピーク電力が発生し、残りのDRS OFDMシンボルでは電力が割り当てられず、DRSの割り当てられないOFDMシンボルに比べて電力が低くなることがわかる。
一方、本発明によって2つのCDMグループ間に所定のオフセットを持つようにOCCが割り当てられる場合、例えば、図31(a)のようにOCCが割り当てられる場合、アンテナ#0〜アンテナ#7に分配されるDRSは、次のように表すことができる。
Figure 2011193467
数学式7によって分配されたアンテナ特定シンボルのうち、アンテナ#0に分配されたシンボルに対する電力を、一サブフレーム内の2個のRB区間で表すと、図35のようになりうる。電力が−3.01dB〜3.98dBの範囲でOFDMシンボル電力が変化する図34に比べて、図31(a)によれば、OFDMシンボルに従う電力変化が−3.01dB〜2.2dBの範囲と減ることがわかる。数学式7によって分配されたアンテナ特定シンボルのうち、アンテナ#0に分配されたシンボルに対する電力を、一サブフレーム内の1個のRB区間で表すと、図36のようになりうる。
一方、図31(b)のようにOCCが割り当てられると、図36に示すように、電力をOFDMシンボルにわたってより均一に分布させることができる。
−実施例9−
一方、位相(phase)オフセットが電力不均衡の解消のために用いられることができる。CDMグループのうちの少なくとも一つに位相オフセットを適用してOFDMシンボル間の電力均衡化を図る本発明の実施例9は、OCCオフセットを適用して電力不均衡を解消する前述の実施例のうちのいずれか一つと結合して用いることができる。あるいは、OCCオフセットを適用することなく、位相オフセットのみを用いることもできる。
図37及び図38は、位相オフセットを用いた本発明の実施例を示す図である。
図37は、OCCオフセットを使用せずに、すなわち、OCCオフセットを0にし、CDMグループ2にのみ2個の位相オフセットを交互に適用した例を示す図である。図37(a)を参照すると、DRS副搬送波に従って、2通りの位相オフセットθとθが、CDMグループ2に多重化されるDRSに交互に乗じられる。
図38は、OCCオフセットを2にし、CDMグループ2に2個の位相オフセットを交互に適用した例を示す図である。特に、図38は、図31(b)のようにOCCが割り当てられ、2通りの位相オフセットθとθが、DRS副搬送波に従って、CDMグループ2に多重化されるDRSに交互に乗じられた場合を表す。
例えば、θ及びθがそれぞれ0及びπである場合、図37(b)及び図38(b)のように、CDMグループ2に多重化されるDRSには、DRS副搬送波に従って、1と−1が交互に乗じられる。
−実施例10−
位相オフセットを適用する例で、DRSポート別に異なる位相オフセットを適用することも可能である。実施例9は、一CDMグループに割り当てられた全てのDRSポートに、DRS副搬送波別に同一の位相オフセットを適用するのに対し、実施例10は、DRSポート別に異なる位相オフセットを適用する。すなわち、本発明の実施例10によれば、同一のDRS副搬送波上でレイヤー別に異なる位相オフセットが乗じられるようになる。また、本発明の実施例10では、同一の拡散OCCで拡散されるレイヤーと該当のDRSは同一の位相オフセットを適用する。参考として、本発明の実施例10で位相オフセットは、所定個数のRBごとに同一のOCCパターンが反復されるように、所定個数のRBに属するDRS副搬送波の個数と位相オフセットとの積が2の整数倍となるように定義されることができる。
図39は、DRSポート別DRS副搬送波に従う位相オフセットを例示する図である。特に、図39は、各DRSポートのレイヤー及びDRSが、表3に示す拡散OCCによって拡散される場合を例示する。図39で副搬送波0、5、10は、一RBに属する副搬送波の論理インデックスで、DRS副搬送波0、1、2に対応する。
図39を参照すると、DRSポート0及び2に該当するレイヤーとDRSには、CDMグループによらずに同一のパターンで位相オフセットが適用され、DRSポート1及び3に該当するレイヤーとDRSには、CDMグループによらずに同一のパターンで位相オフセットが適用され、DRSポート4及び5に該当するレイヤーとDRSには、CDMグループによらずに同一のパターンで位相オフセットが適用され、DRSポート6及び7に該当するレイヤーとDRSには、CDMグループによらずに同一のパターンで位相オフセットが適用される。図39(a)を参照すると、各DRSポートに対して、DRS副搬送波間の位相オフセットは0であり、図39(b)を参照すると、各DRSポートに対して、DRS副搬送波間の位相オフセットはπである。図39(c)及び図39(d)で、ωはej(π/3)であり、図39(c)の場合には、各DRSポートに対してDRS副搬送波間の位相オフセットはπ/3であり、図39(d)の場合には、各DRSポートに対してDRS副搬送波間の位相オフセットが−π/3である。
図40乃至図42は、本発明の実施例によって、DRS副搬送波に従ってレイヤー別に位相オフセットが適用される時のメリットを説明するための図である。
図40は、CDMグループ間にOCCオフセットを適用せずに、レイヤー別位相オフセットを適用した場合、一サブフレーム内の2個のRB区間でアンテナ#0に分配されたDRS信号を示す図である。図40で、各レイヤーには、図39で例示されたDRS副搬送波に従う位相オフセットが用いられ、プリコーディング行列は、図34に例示されたプリコーディング行列と同じ行列が用いられた。
図41を参照すると、レイヤー別にDRS副搬送波に従って位相オフセットを適用すると、2個のRB区間にわたってはOFDMシンボルにわたって均一な電力分布を獲得することができる。ただし、本実施例によれば、DRS副搬送波に従って位相オフセットが変動しなければならない他、レイヤー別にも異なるオフセットを適用しなければならず、複数のレイヤーを多重化する過程が複雑になるという不具合がある。すなわち、本実施例は、CDMグループ間のOCCオフセットを用いた電力均衡化に関する実施例に比べて、送信装置及び受信装置の両方においてより高い性能を持つプロセッサー400a,400bが要求される。
一方、図41からわかるように、偶数個のRB区間にわたってはOFDMシンボルにわたって均一な電力分布を獲得できる。しかし、奇数個のRB区間にわたっては、図42からわかるように、電力不均衡が依然として存在する。奇数個のRBに対しては、位相オフセットだけでは完壁な電力均衡を得ることはできない。
図43は、本発明の実施例によって、2個のCDMグループが所定のOCCオフセットを持つようにOCCが割り当てられ、DRS副搬送波に従ってレイヤー別に位相オフセットが適用される時におけるメリットを説明するための図である。
図43からわかるように、OCCオフセットと位相オフセットを共に適用すると、奇数個のRBに対しても、より均一な電力分布を得ることができる。
本発明のBSは、以上の実施例のいずれか一つによって割り当てられたOCCに基づいて、各レイヤーのDRSを該当の拡散OCCで拡散することができる。BSは、拡散されたDRSを所定のプリコーディング行列を用いてプリコーディングすることで、アンテナ特定シンボルとして出力する。例えば、図33を参照すると、BSは、レイヤー0〜レイヤー8の一部または全部を該当のウォルシュコードで拡散し、プリコーディング行列Wでプリコーディングすることで、伝送アンテナ#0〜アンテナ#7の一部または全部に分配することができる。該分配された信号は、OFDM信号に変換されて、該BSのカバレッジ内のUEに伝送される。
本発明に係るBSプロセッサー400bは、所定サブフレームに一つ以上のレイヤーを割り当てることができる。この場合、BSプロセッサー400bは、各レイヤーの復調のためのDRSをこの所定サブフレームに割り当てることができる。BS送信器100bは、BSプロセッサー400bの制御下に、割り当てられたレイヤーを該当のDRSと一緒に伝送する。
本発明に係るBSプロセッサー400bは、以上の実施例のいすれか一つによってDRSを一つ以上のCDMグループを通じて伝送するように、BS送信器100bを制御することができる。このために、本発明に係るBSプロセッサー400bは、以上の実施例のいずれか一つによって拡散OCCを各レイヤーに割り当てるように構成されることができる。BSプロセッサー400bは、共に伝送する(複数の)レイヤーの該当の(複数の)DRSを対応する拡散OCCで拡散し、該拡散されたDRSを該当のCDMグループに割り当てるようにBS送信器100bを制御する。BS送信器100bは、BSプロセッサー400bの制御の下に、拡散されたDRSを該当のCDMグループを通じて伝送することができる。リソース要素マッパー305は、BSプロセッサー400bの制御の下に、拡散されたDRSシーケンスの各部分を該当のCDMグループ内のDRS REにマッピングする。
すなわち、本発明に係るBSプロセッサー400bは、以上の実施例のいずれか一つによって多重化OCCを一つ以上のCDMグループに割り当てることができる。BS送信器400bは、BSプロセッサー400bの制御下に、複数のDRSを一つ以上のCDMグループに多重化することができる。一DRS REに複数のDRSを多重化する際に、BSプロセッサー400bは、DRS REに割り当てられた多重化OCCを用いて複数のDRSを多重化する。BS送信器400bは、DRS REを通じて多重化されたDRSを伝送する。
BSプロセッサー400bの制御下に、BS送信器100bは、各レイヤーのDRSを拡散する一方で、拡散されたDRSの各要素をDRS REに一つずつマッピングし、該拡散されたDRSを該当の(複数の)DRS REで伝送することができる。リソース要素マッパー305により一サブフレームにマッピングされた(複数の)レイヤー及び該当の(複数の)DRSは、OFDM/SC−FDM信号生成器306によってOFDM信号に変換されて、BSのカバレッジ内の(複数の)UEに伝送される。
UEは、BSからOFDM信号を受信し、該OFDM信号をアンテナ特定シンボルに復元する。UEは、復元されたアンテナ特定シンボルを、BSで用いられたプリコーディング行列Wを用いて一つ以上のレイヤー信号に復元する。このプリコーディング行列Wは、UEとBS間にあらかじめ定められたものであっても良く、UEまたはBSが適切なWを選定して、BSまたはUEにシグナリングすることで定められるものであっても良い。
UEは、復元されたレイヤー信号から、該UEのためのレイヤー及び/またはDRSを検出することができる。例えば、図33を参照すると、UEは、受信したOFDM信号をアンテナ特定シンボルに復元することによって、図33(b)のように、所定DRS RE別信号に復元することができる。UEは、復元された信号をプリコーディング行列Wを用いて一つ以上のレイヤー信号に復元する。BSが多数のレイヤーを伝送した場合、DRS REには多数のDRSが多重化された形態で存在する。UEは、該多重化された信号に、UEに対するレイヤーの拡散に用いられた拡散OCCを乗じることで、該当のレイヤー信号の整数倍に該当する値を得ることができる。
例えば、図33(a)を参照すると、CDMグループ1(CDM#1)の一DRS副搬送波で、レイヤー0、レイヤー1、レイヤー4及びレイヤー6の拡散DRSを、4個のDRS OFDMシンボルにわたって受信したとする。DRSiをレイヤーiのための参照信号と想定すると、UEがCDMグループ1の一DRS副搬送波を通じて4個のDRS OFDMシンボルにわたって受信した信号は、(DRS 0)×[+1 +1 +1 +1]+(DRS 1)×[+1 −1 +1 −1]+(DRS 4)×[+1 +1 −1 −1]+(DRS 6)×[+1 −1 −1 +1]と関連した信号になる。UEに伝送されたレイヤーがレイヤー1であれば、該UEは、レイヤー1に用いられた拡散OCCである[+1 −1 +1 −1]を当該信号に乗じてDRS1を抽出することができる。UEは、自身のためのレイヤー別DRSを用いて該当のレイヤーを復調することができる。
本発明に係るUE受信器300aは、BSから一つ以上のレイヤーを受信することができる。また、UE受信器300aは、以上の本発明の実施例のいずれか一つによって一つ以上のCDMグループに多重化されてUEに伝送される一つ以上のDRSを、BSから受信することができる。UEプロセッサー400aは、UEが受信したOFDM信号を基底帯域信号に復元するようにUE受信器300aを制御する。UEプロセッサー400aの制御の下に、UE受信器300aは、リソース要素から当該基底帯域信号をデマッピングしてアンテナ特定シンボルを生成する。UEプロセッサー400aの制御の下に、UE受信器300aは、BSでプリコーディングに用いられたプリコーディング行列を用いて、アンテナ特定シンボルを、BSが伝送した一つ以上のレイヤーに復元する。この一つ以上のレイヤーのうち、当該UEのために伝送されたレイヤーを復調するために、UEプロセッサー400aの制御下に、UE受信器300aは、当該レイヤーに対応する拡散OCCを用いてこのレイヤーのDRSを検出する。この時、レイヤーの検出に用いられる拡散OCCは、前述した本発明の一実施例によって定められる。UEプロセッサー400aは、検出されたDRSを用いてレイヤーを復調するようにUE受信器300aを制御することができる。
前述の実施例では、長さ4のOCCを2個のCDMグループに多重化する方法を例にして本発明を説明してきたが、本発明の実施例は、その他の長さのOCCをその他の個数のCDMグループに多重化する場合にも同様に適用することができる。例えば、4よりも長いOCCを1個または2個のCDMグループに多重化する場合、または、4よりも長いOCCを3個以上のCDMグループに多重化する場合にも、本発明の実施例を適用することによって、OFDMシンボル間の電力均衡化を図ることができる。
以上の本発明の好適な実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現し実施できるように提供された。以上では好適な実施例を挙げて本発明を説明してきたが、該当技術の分野における熟練した当業者には、添付した特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を逸脱しない範囲内で、本発明の様々な修正及び変更が可能であるということが理解できる。したがって、本発明は、ここに開示された実施形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規の特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
本発明の実施例は、無線通信システムにおいて基地局、ユーザー機器またはその他の装備に用いられることができる。
100a,100b 送信器
200a,200b メモリー
300a,300b 受信器
400a,400b プロセッサー
500a,500b アンテナ
301 スクランブラ
302 変調マッパー
303 レイヤーマッパー
304 プリコーダ
305 リソース要素マッパー
306 OFDM/SC−FDM信号生成器

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおいて基地局がユーザー機器に複数の参照信号(RS)を伝送する方法であって、
    前記複数のRSを拡散直交シーケンスを用いて拡散する段階と、
    前記複数のRSを2個のコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送する段階と、を含み、
    前記複数のRSのうち、前記第1CDMグループで伝送されるRSは、次の表
    Figure 2011193467
    のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散されて、前記第1CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送され、
    前記複数のRSのうち、前記第2CDMグループで伝送されるRSは、次の表
    Figure 2011193467
    のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散されて、前記第2CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送される、参照信号伝送方法。
  2. 前記複数のRSは、次の表
    Figure 2011193467
    によって拡散されて、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送され、
    ここで、RS0〜RS7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応する、請求項1に記載の参照信号伝送方法。
  3. 前記複数のRSは、
    Figure 2011193467
    のように定義された多重化直交シーケンスa、b、c及びdによって、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つで多重化されて伝送され、
    RS0、RS1、RS4及びRS6は、
    Figure 2011193467
    を用いて前記第1CDMグループに多重化され、
    RS2、RS3、RS5及びRS7は、
    Figure 2011193467
    を用いて前記第2CDMグループに多重化される、請求項1または2に記載の参照信号伝送方法。
  4. 前記複数のRSは、(a,c)または(b,d)の多重化直交シーケンス対のうちの一つによって、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル内の前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループの隣接する2個の副搬送波に多重化される、請求項3に記載の参照信号伝送方法。
  5. 無線通信システムにおいてユーザー機器が基地局から複数の参照信号(RS)を受信する方法であって、
    前記基地局から前記複数のRSをコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信する段階と、
    前記複数のRSから、前記ユーザー機器のための第1RSを、前記ユーザー機器のRSの拡散に用いられた第1拡散直交シーケンスを用いて検出する段階と、を含み、
    前記第1拡散直交シーケンスは、前記第1RSが前記第1CDMグループを通じて受信される場合、次の表
    Figure 2011193467
    のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つであり、
    前記第1RSが前記第2CDMグループを通じて受信される場合、次の表
    Figure 2011193467
    のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つである、参照信号受信方法。
  6. 前記ユーザー機器は、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信した前記複数のRSを、次の表
    Figure 2011193467
    によって検出し、
    ここで、RS0〜RS7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応する、請求項5に記載の参照信号受信方法。
  7. 前記複数のRSは、
    Figure 2011193467
    のように定義された多重化直交シーケンスa、b、c及びdによって、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つで多重化されたまま前記ユーザー機器に受信され、
    RS0、RS1、RS4及びRS6は、
    Figure 2011193467
    を用いて前記第1CDMグループに多重化されており、
    RS2、RS3、RS5及びRS7は、
    Figure 2011193467
    を用いて前記第2CDMグループに多重化されている、請求項5または6に記載の参照信号受信方法。
  8. 前記複数のRSは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル内の前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループの隣接する2個の副搬送波に(a,c)または(b,d)の多重化直交シーケンス対のうちの一つで多重化されている、請求項7に記載の参照信号受信方法。
  9. 無線通信システムにおいてユーザー機器に複数の参照信号(RS)を伝送する基地局であって、
    送信器と、
    前記送信器を制御するように構成されたプロセッサーと、を含み、
    前記プロセッサーは、前記複数のRSを拡散直交シーケンスを用いて拡散し、前記複数のRSを2個のコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送するように、前記送信器を制御し、
    前記プロセッサーは、前記複数のRSのうち、前記第1CDMグループで伝送されるRSは、次の表
    Figure 2011193467
    のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散して、前記第1CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送するように前記送信器を制御し、
    前記複数のRSのうち、前記第2CDMグループで伝送されるRSは、次の表
    Figure 2011193467
    のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つによって拡散して、前記第2CDMグループに属する一副搬送波を通じて伝送するように前記送信器を制御する、基地局。
  10. 前記プロセッサーは、前記複数のRSを、次の表
    Figure 2011193467
    によって拡散して、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて伝送するように前記送信器を制御し、ここで、RS0〜RS7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応する、請求項9に記載の基地局。
  11. 前記プロセッサーは、
    Figure 2011193467
    のように定義された多重化直交シーケンスa、b、c及びdを用いて、前記複数のRSを前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つに多重化して伝送するように前記送信器を制御し、
    RS0、RS1、RS4及びRS6は、
    Figure 2011193467
    によって前記第1CDMグループに多重化し、
    RS2、RS3、RS5及びRS7は、
    Figure 2011193467
    によって前記第2CDMグループに多重化するように前記送信器を制御する、請求項9または10に記載の基地局。
  12. 前記プロセッサーは、前記複数のRSが(a,c)または(b,d)の多重化直交シーケンス対のうちの一つによって、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル内の前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループの隣接する2個の副搬送波に多重化されるように、前記送信器を制御する、請求項11に記載の基地局。
  13. 無線通信システムにおいて基地局から複数の参照信号(RS)を受信するユーザー機器であって、
    受信器と、
    前記受信器を制御するように構成されたプロセッサーと、を含み、
    前記受信器は、前記基地局から前記複数のRSをコード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)グループである第1CDMグループと第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信するように構成され、
    前記プロセッサーは、前記複数のRSから、前記ユーザー機器のための第1RSを、前記ユーザー機器のRSの拡散に用いられた第1拡散直交シーケンスを用いて検出するように前記受信器を制御し、
    前記第1拡散直交シーケンスは、前記第1RSが前記第1CDMグループを通じて受信される場合、次の表
    Figure 2011193467
    のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つであり、
    前記第1RSが前記第2CDMグループを通じて受信される場合、次の表
    Figure 2011193467
    のように定義された拡散直交シーケンスのうちのいずれか一つである、ユーザー機器。
  14. 前記プロセッサーは、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つを通じて受信した前記複数のRSを、次の表
    Figure 2011193467
    に従って検出するように前記受信器を制御し、ここで、RS0〜RS7は、レイヤー0〜レイヤー7に一対一に対応する、請求項13に記載のユーザー機器。
  15. 前記複数のRSは、
    Figure 2011193467
    のように定義された多重化直交シーケンスa、b、c及びdによって、前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループのうちの少なくとも一つで多重化されたまま前記受信器に受信され、
    RS0、RS1、RS4及びRS6は、
    Figure 2011193467
    を用いて前記第1CDMグループに多重化されており、
    RS2、RS3、RS5及びRS7は、
    Figure 2011193467
    を用いて前記第2CDMグループに多重化されている、請求項13または14に記載のユーザー機器。
  16. 前記複数のRSは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル内の前記第1CDMグループ及び前記第2CDMグループの隣接する2個の副搬送波に(a,c)または(b,d)の多重化直交シーケンス対のうちの一つで多重化されたまま前記受信器に受信される、請求項15に記載のユーザー機器。
JP2011054829A 2010-03-16 2011-03-11 ダウンリンク参照信号を伝送する方法及び基地局、並びにダウンリンク参照信号を受信する方法及びユーザー機器 Active JP5178866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31454410P 2010-03-16 2010-03-16
US61/314,544 2010-03-16
US31502310P 2010-03-18 2010-03-18
US61/315,023 2010-03-18
US31539810P 2010-03-19 2010-03-19
US61/315,398 2010-03-19
US32423410P 2010-04-14 2010-04-14
US61/324,234 2010-04-14
US33131410P 2010-05-04 2010-05-04
US61/331,314 2010-05-04
US37617410P 2010-08-23 2010-08-23
US61/376,174 2010-08-23
KR1020110011806A KR101241917B1 (ko) 2010-03-16 2011-02-10 하향링크 참조신호 전송방법 및 기지국과, 하향링크 참조신호 수신방법 및 사용자기기
KR10-2011-0011806 2011-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193467A true JP2011193467A (ja) 2011-09-29
JP5178866B2 JP5178866B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=44475140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054829A Active JP5178866B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-11 ダウンリンク参照信号を伝送する方法及び基地局、並びにダウンリンク参照信号を受信する方法及びユーザー機器

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9019904B2 (ja)
EP (1) EP2369775B1 (ja)
JP (1) JP5178866B2 (ja)
CN (1) CN102195923B (ja)
PL (1) PL2369775T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532429A (ja) * 2010-06-16 2013-08-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 基準信号を送信および復号するための方法および装置
JP2014079023A (ja) * 2010-05-06 2014-05-01 Panasonic Corp 通信方法および端末装置
US8780832B2 (en) 2010-06-16 2014-07-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for transmitting and decoding reference signals
JP2014192600A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kyocera Corp 受信装置および受信方法
JP2017188962A (ja) * 2012-08-03 2017-10-12 インテル コーポレイション 拡張された物理下りリンク制御チャネルのスクランブリング及び復調用参照信号系列の生成
WO2018198287A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 送信装置および受信装置
JP2019514258A (ja) * 2016-03-25 2019-05-30 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アンテナポート指示方法および装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507088B1 (ko) * 2008-03-21 2015-03-30 삼성전자주식회사 다중 입출력 무선통신 시스템에서 상향링크 빔 성형 및 공간분할 다중 접속 장치 및 방법
PL2369775T3 (pl) 2010-03-16 2019-08-30 Lg Electronics Inc. Sposób i stacja bazowa do przesyłania sygnałów odniesienia oraz sposób i urządzenie użytkownika do odbioru sygnałów odniesienia
WO2011120233A1 (zh) * 2010-04-02 2011-10-06 富士通株式会社 正交掩码生成装置和方法及正交掩码映射装置和方法
US9172513B2 (en) 2010-10-11 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Resource assignments for uplink control channel
BR112013017209B1 (pt) 2011-01-07 2021-09-28 Sun Patent Trust Transmissor, receptor, método de transmissão e método de recepção
US8638742B2 (en) 2011-01-12 2014-01-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Data resource mapping for frequency-coded symbols
CN103733552A (zh) * 2011-08-11 2014-04-16 交互数字专利控股公司 回程中继的多输入多输出(mimo)增强
TWI599191B (zh) 2011-08-12 2017-09-11 內數位專利控股公司 多輸入多輸出操作方法及裝置
US10205569B2 (en) * 2011-08-26 2019-02-12 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink signals, and method and base station for transmitting downlink signals
US8842628B2 (en) 2011-09-12 2014-09-23 Blackberry Limited Enhanced PDCCH with transmit diversity in LTE systems
US9008035B2 (en) 2011-09-29 2015-04-14 Futurewei Technologies, Inc. Wireless communication control channel systems and methods
EP2761771A4 (en) * 2011-09-29 2015-06-24 Intel Corp MU-MIMO OF SUPERIOR ORDER FOR LTE-A
CN103037409B (zh) * 2011-09-30 2016-01-20 上海贝尔股份有限公司 E-pdcch的层映射和解映射方法和相应的设备
US9025479B2 (en) * 2011-10-03 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Increasing CSI-RS overhead via antenna port augmentation
JP5554799B2 (ja) * 2012-03-19 2014-07-23 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
CN103181114B (zh) * 2012-09-04 2016-11-02 华为技术有限公司 一种参考信号的传输方法和装置
US20150229427A1 (en) * 2012-09-20 2015-08-13 Wei Wang Noise power estimation method and apparatus
US8837271B1 (en) 2012-10-04 2014-09-16 Sprint Spectrum L.P. Method and system for sharing a downlink resource block among multiple users
US9198056B2 (en) * 2012-10-22 2015-11-24 CenturyLink Itellectual Property LLC Optimized distribution of wireless broadband in a building
IN2015DN02354A (ja) * 2012-11-14 2015-08-28 Ericsson Telefon Ab L M
US20140169409A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Futurewei Technologies, Inc. Systems and Methods for Open-loop Spatial Multiplexing Schemes for Radio Access Virtualization
WO2014113087A1 (en) 2013-01-17 2014-07-24 Intel IP Corporation Channel state information-reference signal patterns for time division duplex systems in long term evolution wireless networks
RU2623736C2 (ru) * 2013-01-18 2017-06-29 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ измерения, способ измерения соты, устройство и узел связи
CN104009953B (zh) * 2013-02-22 2019-02-15 中兴通讯股份有限公司 一种解调参考信号的传输方法及基站、用户设备
EP3105875B1 (en) * 2014-02-10 2020-05-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reference signal coupling in a wireless network
CN103857053B (zh) * 2014-02-19 2018-05-01 大唐移动通信设备有限公司 一种用户调度方法及装置
US9622233B1 (en) 2014-06-16 2017-04-11 Sprint Spectrum L.P. Dynamic use of orthogonal coding to manage control channel capacity
US9930671B2 (en) * 2014-08-22 2018-03-27 Sony Corporation Device and method for performing non-orthogonal multiplexing
CN104506275B (zh) * 2014-12-08 2018-06-22 青岛农业大学 一种基于自适应调节基准向量的lte信号传输系统
CN105790904B (zh) * 2014-12-16 2019-06-21 北京信威通信技术股份有限公司 一种复用相同导频资源的最大天线端口数量的扩展方法
WO2016127309A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Qualcomm Incorporated Dmrs enhancement for higher order mu-mimo
CN107431590B (zh) * 2015-05-08 2020-04-03 华为技术有限公司 在无线通信网络中控制资源分配的装置和方法
US10652753B2 (en) * 2015-07-24 2020-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting control signal and channel in mobile communication system using unlicensed band
CN106487435B (zh) * 2015-08-24 2020-03-03 电信科学技术研究院 一种传输编码指示信息和确定预编码矩阵的方法和装置
US10469225B2 (en) 2015-09-14 2019-11-05 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving demodulation reference signal, and apparatus using same
KR102375582B1 (ko) * 2015-10-20 2022-03-17 삼성전자주식회사 통신 디바이스 및 그 제어 방법
EP3174210B1 (en) * 2015-11-24 2022-05-18 Nxp B.V. A data processor
US20170188264A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Qualcomm Incorporated Analog interference cancellation using digital computation of cancellation coefficients
CN107181579A (zh) * 2016-03-11 2017-09-19 北京信威通信技术股份有限公司 一种下行dmrs资源复用方法
CN107205273B (zh) * 2016-03-17 2020-10-02 南京中兴软件有限责任公司 一种dci盲探测数据的处理方法及装置
CN107294676B (zh) * 2016-03-31 2020-10-20 电信科学技术研究院 导频映射方法、导频信号传输方法及装置、基站和终端
CN107276714B (zh) * 2016-04-08 2020-11-24 北京佰才邦技术有限公司 解调方法、装置、终端及系统
WO2017196483A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Intel IP Corporation Multi-user multiple input multiple ouput systems
WO2018048055A2 (ko) * 2016-09-08 2018-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전송 포트의 위상 회전을 추정하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2018119563A1 (en) * 2016-12-26 2018-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method to implicitly indicate system information in nr
US10772084B2 (en) * 2017-01-09 2020-09-08 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling information for a downlink data channel
US10644849B2 (en) 2017-03-23 2020-05-05 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving demodulation reference signal
CN109327292B (zh) * 2017-07-31 2021-08-03 普天信息技术有限公司 下行参考信号资源分配方法及装置
US10601629B2 (en) * 2017-08-09 2020-03-24 Futurewei Technologies, Inc. Virtual lookup table for probabilistic constellation shaping
CN109660284A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 索尼公司 无线通信系统中的电子设备、通信方法和存储介质
CN110912666B (zh) * 2018-09-14 2023-12-29 华为技术有限公司 参考信号及序列配置方法和装置
US10700896B2 (en) 2018-11-09 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for time domain layer separation in orthogonal frequency division multiplexing-based receivers
US11219011B1 (en) 2020-03-18 2022-01-04 Sprint Spectrum L.P. Coordinated use of enhanced downlink control channels (ePDCCHs) in shared spectrum
CN114079555A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 华为技术有限公司 信号传输方法和装置
EP4191928A4 (en) * 2020-08-14 2024-02-14 Huawei Technologies Co., Ltd. SIGNAL TRANSMISSION METHOD AND APPARATUS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052220A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 パナソニック株式会社 無線送信装置及び参照信号送信方法
JP2011142620A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Ntt Docomo Inc マルチユーザマルチ入力マルチ出力(mu−mimo)伝送方法、無線通信システムおよび基地局

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8498650B2 (en) * 2003-12-05 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Systems and methods for adaptively allocating resources between a dedicated reference signal and a traffic signal
WO2007117651A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 University Of South Florida Passive electric field focus system for in vivo and in vitro applications
CN101617489B (zh) * 2007-03-29 2013-11-06 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送探测参考信号的方法
KR100964185B1 (ko) 2007-05-01 2010-06-17 한국전자통신연구원 각 이동국의 반복코드를 변경하는 간섭평균화에 의한데이터 재송신 방법 및 그 장치
US8750917B2 (en) * 2007-05-18 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Multiplexing and power control of uplink control channels in a wireless communication system
US8503375B2 (en) 2007-08-13 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Coding and multiplexing of control information in a wireless communication system
US8279811B2 (en) 2007-10-30 2012-10-02 Motorola Mobility Llc Allocating downlink acknowledgement resources in wireless communication networks
CN101626620B (zh) * 2009-08-07 2014-03-12 中兴通讯股份有限公司 一种参考信号的发送方法
US8873650B2 (en) * 2009-10-12 2014-10-28 Motorola Mobility Llc Configurable spatial channel information feedback in wireless communication system
US8305987B2 (en) * 2010-02-12 2012-11-06 Research In Motion Limited Reference signal for a coordinated multi-point network implementation
PL2369775T3 (pl) 2010-03-16 2019-08-30 Lg Electronics Inc. Sposób i stacja bazowa do przesyłania sygnałów odniesienia oraz sposób i urządzenie użytkownika do odbioru sygnałów odniesienia

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052220A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 パナソニック株式会社 無線送信装置及び参照信号送信方法
JP2011142620A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Ntt Docomo Inc マルチユーザマルチ入力マルチ出力(mu−mimo)伝送方法、無線通信システムおよび基地局

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110008286; ZTE: 'OCC allocation and OCC mapping' 3GPP R1-102897 , 20100514 *
CSNC201110010010; Ericsson et al.: 'Layer-to-antenna port mapping for LTE-Advanced' 3GPP R1-100848 , 20100226 *
CSNC201110010361; NTT DOCOMO et al.: 'Length-4 OCC Mapping Scheme for DM-RS Rank 5-8 in LTE-Advanced' 3GPP R1-101213 , 20100226 *
CSNC201110010388; LG Electronics: 'Discussion on DM-RS Port Mapping Definition' 3GPP R1-101240 , 20100226 *
JPN6012042304; LG Electronics: 'Discussion on DM-RS Port Mapping Definition' 3GPP R1-101240 , 20100226 *
JPN6012042306; NTT DOCOMO et al.: 'Length-4 OCC Mapping Scheme for DM-RS Rank 5-8 in LTE-Advanced' 3GPP R1-101213 , 20100226 *
JPN6012042308; ZTE: 'OCC allocation and OCC mapping' 3GPP R1-102897 , 20100514 *
JPN6012042310; Ericsson et al.: 'Layer-to-antenna port mapping for LTE-Advanced' 3GPP R1-100848 , 20100226 *
JPN6012042313; 武田 和晃 外3名: 'LTE-Advanced 下りリンクOFDMA無線アクセスにおける2次元直交符号を用いるマルチレイヤ参照信号構成の検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109, No.341, 20091210, pp.119-124 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079023A (ja) * 2010-05-06 2014-05-01 Panasonic Corp 通信方法および端末装置
JP2013532429A (ja) * 2010-06-16 2013-08-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 基準信号を送信および復号するための方法および装置
US8780832B2 (en) 2010-06-16 2014-07-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for transmitting and decoding reference signals
JP2015173454A (ja) * 2010-06-16 2015-10-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 基準信号を送信および復号するための方法および装置
US9246654B2 (en) 2010-06-16 2016-01-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for transmitting and decoding reference signals
JP2017188962A (ja) * 2012-08-03 2017-10-12 インテル コーポレイション 拡張された物理下りリンク制御チャネルのスクランブリング及び復調用参照信号系列の生成
US10098102B2 (en) 2012-08-03 2018-10-09 Intel Corporation Enhanced physical downlink control channel scrambling and demodulation reference signal sequence generation
JP2014192600A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kyocera Corp 受信装置および受信方法
JP2019514258A (ja) * 2016-03-25 2019-05-30 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アンテナポート指示方法および装置
US11018740B2 (en) 2016-03-25 2021-05-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for antenna port indication and apparatus
US11916628B2 (en) 2016-03-25 2024-02-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for providing antenna port indication to user equipment
WO2018198287A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 送信装置および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2369775B1 (en) 2019-05-08
US20110228735A1 (en) 2011-09-22
EP2369775A2 (en) 2011-09-28
PL2369775T3 (pl) 2019-08-30
US9288005B2 (en) 2016-03-15
US9019904B2 (en) 2015-04-28
US9967046B2 (en) 2018-05-08
US20150207582A1 (en) 2015-07-23
CN102195923A (zh) 2011-09-21
US20160156428A1 (en) 2016-06-02
CN102195923B (zh) 2014-01-29
US9559799B2 (en) 2017-01-31
US20170111134A1 (en) 2017-04-20
JP5178866B2 (ja) 2013-04-10
EP2369775A3 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178866B2 (ja) ダウンリンク参照信号を伝送する方法及び基地局、並びにダウンリンク参照信号を受信する方法及びユーザー機器
KR101823485B1 (ko) 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국, 그리고 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기
US9900118B2 (en) Method and user equipment for measuring interference, and method and base station for receiving interference information
US8982848B2 (en) Method and apparatus for transmitting downlink reference signal
JP5649650B2 (ja) 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置
US9313003B2 (en) Transmission method and device for a downlink reference signal
US9154276B2 (en) Wireless communication system, mobile station apparatus, and base station apparatus using demodulation reference signal
EP2306659B1 (en) Method for allocating phich in a system using su-mimo with multiple codewords in uplink
US8750257B2 (en) Method and apparatus for providing downlink reference signal transmission power information in a wireless communication system that supports multiple antennas
US20120275411A1 (en) Apparatus for performing comp communication using a precoded sounding reference signal, and method for same
US20120106493A1 (en) Apparatus and method for transmitting reference signals in wireless communication system
CN102742191A (zh) 用于控制下行链路传输功率的方法和基站、以及用于接收pdsch的方法和用户设备
KR20110017831A (ko) 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조신호를 전송하는 방법 및 장치
KR20110117032A (ko) 무선 통신 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 장치
KR101241917B1 (ko) 하향링크 참조신호 전송방법 및 기지국과, 하향링크 참조신호 수신방법 및 사용자기기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250