JP2011189957A - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011189957A
JP2011189957A JP2010057187A JP2010057187A JP2011189957A JP 2011189957 A JP2011189957 A JP 2011189957A JP 2010057187 A JP2010057187 A JP 2010057187A JP 2010057187 A JP2010057187 A JP 2010057187A JP 2011189957 A JP2011189957 A JP 2011189957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
container
sealing member
cylindrical portion
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010057187A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Yamaji
講 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010057187A priority Critical patent/JP2011189957A/ja
Publication of JP2011189957A publication Critical patent/JP2011189957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡単に開封することが出来、開封後に保存するための再封性をも有するカップ形状の紙容器を提供する。
【解決手段】扇状の胴紙から形成させた円錐台形状の筒部と、筒部の大口径側の一端を塞ぐ底部を有し、小口径側の端部が開放された容器本体と、扇状の第2の胴紙から形成させた筒部と同じ傾斜角を有し、筒部より高さの低い円錐台形状の第2筒部と、第2筒部の小口径側の端部を塞ぐ天部材を有する封止部材と、からなる容器であって、封止部材は、容器本体の開放された小口径側の端部と筒部を覆うように重ねられ、封止部材の胴部の重ねあわされた第2胴接合部の外側の端部につまみ部を設け、つまみ部の上下に2本の弱化線を設けて形成した開封帯を胴部の周方向に設け、開封帯より大口径側に容器本体と封止部材を接着する帯状の接着部を設けたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、容器に関するものである。特に紙カップ形状の容器に関するものである。
従来より紙カップ形状の容器は、いろいろ検討されて来た。例えば、胴紙と底紙とからなり、胴紙の端縁には突出したつまみ部が設けられ、このつまみ部を有する端縁を上面にして胴貼りされ、つまみ部からもう一方の端縁に向けてそのつまみ部の上下端より2本の半切れ状の切れ目線が前記胴紙の表面側に設けられ、前記胴紙の裏面側には、前記表面側に設けられた2本の半切れ状の切れ目線の幅よりも狭幅の2本の半切れ状の切れ目線が設けられ、各々の半切れ状の切れ目線は相互に若干の離隔幅が設けられて帯状の開封片が形成された開封機能付き紙カップがあった。(特許文献1)
また、内カップと外カップの2つのカップを重ね合わせて、収納部を2箇所設けた容器があった。例えば、胴部と前記胴部の周方向に沿って延びる易開封部とを有した外カップと、前記外容器の内側に配置された内カップと、を備え、前記外容器と前記内カップとによって前記内容器の下方に閉空間が形成され、かつ前記外容器の前記易開封部が前記内容器の下縁よりも上方に位置するように前記外容器と前記内容器とが接合されているカップ形状の容器があった。(特許文献2)
公知文献を以下に示す。
特開平8−258833号公報 特開2007−118997号公報
前述の容器はいずれも開封性は有しているが、開けた後再封することができず、開封が、速やかに内容物を空けなければならず、再度蓋をして保存することの出来ないものであった。
本発明の目的は、簡単に開封することが出来、開封後に保存するための再封性をも有するカップ形状の紙容器を提供することである。
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、請求項1の発明は、扇状の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた円錐台形状の筒部と、該筒部の大口径側の一端を塞ぐ底部材を有し、小口径側の端部が開放された容器本体と、
扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて第2胴接合部を形成させた前記筒部と同じ傾斜角を有し、前記筒部より高さの低い円錐台形状の第2筒部と該第2筒部の小口径側の端部を塞ぐ天部材を有する封止部材と、からなる容器であって、
前記封止部材は、前記容器本体の開放された小口径側の前記端部と前記筒部を覆うように重ねられ、
前記封止部材の胴部の重ねあわされた第2胴接合部の外側の端部につまみ部を設け、該つまみ部の上下に2本の弱化線を設けて形成した開封帯を胴部の周方向に設け、該開封帯より大口径側に前記容器本体と前記封止部材を接着する帯状の接着部を設けた、ことを特徴
とする紙容器である。
本発明の容器は、以上のような構成であって、開封帯を切り取り、封止部材上部を持ち上げることにより、開封することが容易にできる。このとき、円錐台となっているので、容易に封止部材上部を容器本体からはずすことができる。
また、再封するときは、封止部材上部を容器本体に被せることによって、再封が可能であり、このときも、封止部材上部の下端の口径は、容器本体の上端の口径より大きく、封止部材上部を容器本体に被せやすく、しかも、容器本体の筒部と封止部材の第2筒部は、同じ傾斜角を有しているので、被せたときにほとんど密着して、密封性があるので、水分や成分の蒸散や、外部からの湿気の進入を防ぎ、内容物を保護することができる。
また、紙を主体とする材料で構成され、金属やプラスチック成形品を用いない紙容器であるので、廃棄するときに分解して分別する必要が無く、また容易につぶすことができるので、減量化して廃棄できる。
更に、金属やプラスチック成形品を用いない紙容器であるので、これらの成形に必要な金型などが不要なので、イニシャルコストがかからない。また、安全衛生面からも優れている。
本発明の請求項2の発明は、前記筒部の大口径側の一端が、外側に巻かれたカール部を有し、前記底部材が円形の紙蓋であり、該紙蓋が前記カール部に接着していることを特徴とする請求項1に記載の紙容器である。
本発明はさらに、筒部の大口径側の一端が、外側に巻かれたカール部を有し、紙蓋をカール部に接着しているので、紙蓋を接着していない容器本体に封止部材を帯状の接着部で接着しておき、内容物を充填後、カール部に紙蓋を接着できるので、充填が容易に出来る。
更に、内容物充填前は、紙蓋を接着していない容器本体と封止部材が一体となったものを、積み重ねられるので、充填前の輸送や保管に場所をとらず、物量コストも少なくて済む。
本発明の請求項3の発明は、前記封止部材の前記天部材の周縁部を絞るようにして下向きに起立させ、前記第2筒部の小口径側の端部内面に前記天部材の周縁部の内面を接合させると共に、前記天部材の前記周縁部を覆うように前記第2筒部の小口径側の前記端部を内方に折り曲げて折り曲げ部を形成させ、該折り曲げ部を前記天部材の周縁部の外面に接合させて環状部を形成させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の紙容器である。
天部材周辺の構造を上記のようにしたので、カップ成形機で封止部材の成形が出来る。容器本体もカップ成形機で成形できるので、カップ成形機さえあれば、他は汎用設備で容易加工できるので、ほとんど初期投資の必要が無く、コスト面で有利である。
本発明の紙容器は、開封が容易であって、更に、開封後に保存するための再封性をも兼ね備えている。そして、再封したとき、容器本体の筒部と封止部材の第2筒部が密着して、内容物の水分や成分の蒸散や、外部からの湿気の進入を防ぐ、ことが出来、内容物保護性が優れている。
また、廃棄の際も分別の必要が無く、減量化が容易であり、環境にやさしい。カップ成
形機で容器本体と封止部材を成形できるので、初期投資の必要もなく、コスト的にも優れている。
本発明の紙容器の一例の正面図である。 本発明の紙容器の一例の断面図である。 本発明の紙容器の一例の開封帯を切り取り、開封した状態を示す模式的な正面図である。 本発明の紙容器の一例の開封帯を切り取り、開封した後に再封した状態を示す模式的な正面図である。 本発明の紙容器の一例の製造方法の模式的な説明図である。 本発明の紙容器の一例の部品の説明図である。
以下本発明を実施するための形態につき説明する。
本発明の紙容器を構成する材料は、紙に樹脂をコーティングした紙材料からなる。また、他に、アルミニウム箔や無機物の蒸着層を中間層などに用いられていても良い。
具体的には、カップ原紙などの紙を用いて、紙容器の少なくとも最内面になる層に熱溶融性樹脂を設けた紙材料を用いる。熱溶融性樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレン、あるいは、エチレンービニルアルコール共重合体などの樹脂を使用する。
熱溶融性樹脂と紙の間にバリア性層を設けても良い。バリア性層としては、アルミニウム箔などの金属箔を設けてもよく、また、樹脂フィルムに、酸化アルミニウムや酸化ケイ素などを蒸着した蒸着フィルムを設けても良い。また、バリア性のあるポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、エチレンービニルアルコール共重合体などの延伸フィルムあるいは未延伸フィルムを設けても良い。
紙の外面には最内面と同様に、熱溶融性樹脂を設けても良い。また、バリア性のあるポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、エチレンービニルアルコール共重合体などの延伸フィルムあるいは未延伸フィルムを設けても良い。
美粧効果を高めるために、アルミニウム箔を中間層に設け、または、アルミニウムなどの金属を蒸着した蒸着フィルムを用いて、アイキャッチ効果を出しても良い。また、必要に応じて、紙の外側のいずれかの層に印刷層を設けることが出来る。
図1は、本発明の紙容器の一例の正面図、図2は、本発明の紙容器の一例の断面図である。本例の紙容器1は、内容物が充填される容器本体2と、その開口部を覆う封止部材3からなる。
容器本体2は、円錐台形の筒部4と、この筒部4の大口径側の一端を塞ぐ底部材5とからなり、小口径側の端は開放され開口部6となっている。封止部材3は、容器本体2の円錐台形の筒部4と同じ傾斜角で長さの短い円錐台形の第2筒部7と、第2筒部7の小口径側の端部を塞ぐ天部材8とからなっている。
容器本体2の円錐台形の筒部4は、扇状の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成し、大口径側の端部を外側にカールさせ、1回転以上巻いてカール部9を形成してある。そしてこのカール部9に平坦な紙材料からなる底部材5が熱シールによって設けられ底部を形成している。
封止部材3の円錐台形の第2筒部7は、扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて第2胴接合部10を形成させ、容器本体2の円錐台形の筒部4と同じ傾斜角を有し、筒部4より高さの低い円錐台形状をなしている。
第2筒部7の第2胴接合部10で重ね合わせて、外側となった端縁の第2胴接合部10より端側には、つまみ部11が設けられている。そして、つまみ部11の上下の端部からは、それぞれ周方向に向かって弱化線12が設けられていて、2本の弱化線12に狭まれた開封帯13が設けられている。
封止部材3の第2筒部7の小口径側の端部に設ける天部材8は、その周縁部を絞るようにして上向きに起立させ、第2筒部7の小口径側の端部の内面に挿入し、天部材8の起立させた周縁部の外面を第2筒部7の小口径側の端部の内面に接合させ、天部材8の周縁部を覆うように第2筒部7の小口径側の端部を内方に折り曲げて折り曲げ部を形成させ、該折り曲げ部を前記天部材の周縁部の内面に接合させて環状部14を形成している。
そして、容器本体2の開口部6を塞ぐように、封止部材3の天部材8が、且つ、容器本体2の筒部4の外側に沿うように、封止部材3の第2筒部7が来るように、重ねあわされている。そして、開封帯13の下方で、筒部4と第2筒部7が周方向に帯状の接着部15(図示しているが、外観から見えない)で接着している。
接着は、筒部4の外面に設けた樹脂層と第2筒部7の内面に設けた樹脂層を熱融着によって接着しても良いし、接着剤で接着しても良い。熱融着で接着する場合は、熱板シールでも良いが、ホットエアーで両樹脂層を加熱溶融させて接着しても良いし、超音波シールで接着しても良い。
この紙容器を開封するには、つまみ部11を引っ張って、弱化線12を切断して、開封帯13を切り取ることによって開封される。図3は、開封した紙容器の状態を表している。開封帯13を切り取り、開封帯13より上のキャップ部18をはずすと、容器本体4の開口部6が現れ、開封することが出来、中身を取り出すことが出来る。
そして、再度、封をするには、図4のように、はずした開封帯13より上のキャップ部18で開封部6を覆うように被せればよい。はずしたキャップ部18の下端の口径は、容器本体2の開口部の口径よりも、大きいので被せやすい。
また、容器本体2の筒部4と封止部材3の第2筒部7は、同じ傾斜角なので、筒部4と第2筒部7が密着して止まり、開封後も、水分や成分の蒸散や、外部からの湿気の進入を防ぎ、内容物を保護することができる。
以下、本発明の紙容器の一例の製造方法と内容物の充填方法について説明する。図5は製造方法の模式的な説明図である。まず、容器本体2の筒部4を作る。扇状の胴紙17の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部18を形成させ、円錐台形状の筒状体19とする。筒状体19の大口径側の一端を、外側に巻いてカール部9を設け、筒部4を作成する。
封止部材3を別途作る。まず、扇状の第2の胴紙20を用意する。扇状の第2の胴紙20には、その一方の端縁につまみ部11を設け、つまみ部11の上下に各1本の弱化線12を第2の胴紙20の扇状の円弧より等距離に設けて開封帯13を形成した扇状の第2の胴紙20を作成する。
弱化線12は、切れやすくするために設けたもので、破線状の切り込みでも良いし、Yの字の切り込みを切る方向に下の線が来るようにして並べてもよく、また、表側からまたは裏側からのハーフカット線でも良い。また、ハーフカット線を表裏からずらして設けても良い。
この第2の胴紙20のつまみ部11を設けた端縁を他方の端縁の上になるように重ね合わせて第2胴接合部10を形成させ、容器本体2の筒部4と同じ傾斜角を有し、筒部4より高さの低い円錐台形状の第2筒部7を形成させる。
並行して用意した円形の天部材8の周縁部を絞るようにして下向きに起立させ、第2筒部7の小口径側の端部内面に天部材8の周縁部の外面を接合させると共に、天部材8の周縁部を覆うように第2筒部7の小口径側の端部を内方に折り曲げて折り曲げ部を形成させ、該折り曲げ部を前記天部材の周縁部の外面に接合させて環状部14を形成させ、封止部材3を作成する。
上記、容器本体2の筒部4と封止部材3の成形は、紙カップの製造ラインを利用して作ることが出来る。
また、別途、紙材料から平らな紙蓋を用意しておき、容器本体2の円形の底部材5とする。これによって、図6に示すように、容器本体2の筒部4と容器本体2の円形の底部材5と封止部材3が出来る。
この封止部材3を、封止部材の天部材8が容器本体2の筒部4の小口径側の端部の開口部6を覆うように、且つ、容器本体2の筒部4の外側に沿って、封止部材3の第2筒部7がかぶさるように、容器本体2に重ね合わせる。そして、容器本体2の筒部4と封止部材3の第2筒部7を開封帯13より大口径側に設けた帯状の接着部15で接着する。
この容器本体2の筒部4と封止部材3が接着された状態で、必要に応じてスタッキングさせ(重ね)て、保管したり、輸送したりすれば、そのスペースが少なく出来てコスト的が削減できる。
容器本体2の筒部4と封止部材3が接着されたものを、充填・シールラインに持って行き。内容物を容器本体2に詰め、別途用意された容器本体の円形の底部材5を容器本体2のカール部9を塞ぐように当てて、シール密封する。これにより、内容物が充填された本発明の一例の紙容器1が出来る。
1・・・紙容器
2・・・容器本体
3・・・封止部材
4・・・筒部
5・・・底部材
6・・・開口部
7・・・第2筒部
8・・・天部材
9・・・カール部
10・・・第2胴接合部
11・・・つまみ部
12・・・弱化線
13・・・開封帯
14・・・環状部
15・・・接着部
16・・・キャップ部
17・・・胴紙
18・・・胴接合部
19・・・筒状体
20・・・第2の胴紙

Claims (3)

  1. 扇状の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた円錐台形状の筒部と、該筒部の大口径側の一端を塞ぐ底部材を有し、小口径側の端部が開放された容器本体と、
    扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて第2胴接合部を形成させた前記筒部と同じ傾斜角を有し、前記筒部より高さの低い円錐台形状の第2筒部と該第2筒部の小口径側の端部を塞ぐ天部材を有する封止部材と、からなる容器であって、
    前記封止部材は、前記容器本体の開放された小口径側の前記端部と前記筒部を覆うように重ねられ、
    前記封止部材の胴部の重ねあわされた第2胴接合部の外側の端部につまみ部を設け、該つまみ部の上下に2本の弱化線を設けて形成した開封帯を胴部の周方向に設け、該開封帯より大口径側に前記容器本体と前記封止部材を接着する帯状の接着部を設けた、ことを特徴とする紙容器。
  2. 前記筒部の大口径側の一端が、外側に巻かれたカール部を有し、前記底部材が円形の紙蓋であり、該紙蓋が前記カール部に接着していることを特徴とする請求項1に記載の紙容器。
  3. 前記封止部材の前記天部材の周縁部を絞るようにして下向きに起立させ、前記第2筒部の小口径側の端部内面に前記天部材の周縁部の内面を接合させると共に、前記天部材の前記周縁部を覆うように前記第2筒部の小口径側の前記端部を内方に折り曲げて折り曲げ部を形成させ、該折り曲げ部を前記天部材の周縁部の外面に接合させて環状部を形成させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の紙容器。
JP2010057187A 2010-03-15 2010-03-15 容器 Pending JP2011189957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057187A JP2011189957A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057187A JP2011189957A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011189957A true JP2011189957A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44795307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057187A Pending JP2011189957A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011189957A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB413957A (en) * 1932-12-30 1934-07-26 Edmund Paul Herrmann Improvements in paper containers
US2019254A (en) * 1932-04-14 1935-10-29 Theodor Isler Container and means for opening the same
US2467016A (en) * 1944-02-16 1949-04-12 Sonoco Products Co Fibrous container for oil and other liquids
JP2000118590A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Dainippon Printing Co Ltd アイスクリーム用容器
EP1134169A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-19 SEDA S.p.A. Process for making a squeezable container for solid or frozen foods and container so obtained
JP2005272010A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Toppan Printing Co Ltd 紙容器と紙カップ並びに該紙容器と紙カップの製造方法
JP2007530372A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 ストラ エンソ オーワイジェイ 繊維ベース材料で製作されるカップ容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2019254A (en) * 1932-04-14 1935-10-29 Theodor Isler Container and means for opening the same
GB413957A (en) * 1932-12-30 1934-07-26 Edmund Paul Herrmann Improvements in paper containers
US2467016A (en) * 1944-02-16 1949-04-12 Sonoco Products Co Fibrous container for oil and other liquids
JP2000118590A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Dainippon Printing Co Ltd アイスクリーム用容器
EP1134169A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-19 SEDA S.p.A. Process for making a squeezable container for solid or frozen foods and container so obtained
JP2005272010A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Toppan Printing Co Ltd 紙容器と紙カップ並びに該紙容器と紙カップの製造方法
JP2007530372A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 ストラ エンソ オーワイジェイ 繊維ベース材料で製作されるカップ容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691153B2 (ja) シール蓋を有するパッケージ
WO2009130916A1 (ja) 包装容器及びこれを用いたパッケージ
MX2015003014A (es) Miembro de sellado con lengüeta a prueba de manipulacion teniendo una capa polimerica espumada.
MX2007004198A (es) Cierre de membrana para contenedor.
JPH04327148A (ja) 流動性物質用パック容器のための注出口部材とその製造方法
WO2004076311A1 (ja) 易開封性包装体および易開封性包装体の製造方法
US20170297799A1 (en) Opening device, method of manufacturing an opening device and a packaging container having such opening device
US20090272744A1 (en) Container, in particular flexible tubular-bag and/or enclosure-like packaging container
MX2008002525A (es) Bolsa tubular que tiene un cuerpo de bolsa tubular que puede ser abierto por rasgado.
JP5573091B2 (ja) シール蓋及びこれを用いたパッケージ
WO2017212951A1 (ja) 樹脂製密閉容器
KR101648361B1 (ko) 용기 봉합체
JP6925178B2 (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
US11731815B2 (en) Packaging with separable liner and lidding
JP2010018326A (ja) バリア性を備えた詰め替え用容器
JP2011189957A (ja) 容器
JP7275603B2 (ja) チューブ容器
JP5773184B2 (ja) 包装容器
JP6291880B2 (ja) 包装体及びその製造方法
JP2013010557A (ja) 容器
AU2012357931B2 (en) Sealable element for sealing a rim of receptacles
JP2017019527A (ja) 包装材及び包装体
JP6167623B2 (ja) 包装容器とその製造方法
JP2004307025A (ja) 易開封性包装体の製造方法、および易開封性包装体
JP2018065620A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715