JP2011188108A - 画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188108A
JP2011188108A JP2010049438A JP2010049438A JP2011188108A JP 2011188108 A JP2011188108 A JP 2011188108A JP 2010049438 A JP2010049438 A JP 2010049438A JP 2010049438 A JP2010049438 A JP 2010049438A JP 2011188108 A JP2011188108 A JP 2011188108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
eye image
image
intra
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010049438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528162B2 (ja
JP2011188108A5 (ja
Inventor
Koji Okazaki
幸治 岡崎
Noritaka Okuda
悟崇 奥田
Satoshi Yamanaka
聡 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010049438A priority Critical patent/JP5528162B2/ja
Publication of JP2011188108A publication Critical patent/JP2011188108A/ja
Publication of JP2011188108A5 publication Critical patent/JP2011188108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528162B2 publication Critical patent/JP5528162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】観察者の眼を保護し、コストの増大を抑え、観察者とディスプレイ表面との距離や個人差によらない好適な奥行き感の立体画像を生成することができる画像処理装置を得ること。
【解決手段】左眼用画像と右眼用画像をフレームごとに各々を複数のブロックに分割し、ブロックごとに左眼用画像と右眼用画像の相互相関を検出する相互相関検出部1と、相互相関に基づいて、ブロックごとの視差を求める視差算出部2と、同一フレーム内の前記ブロックごとの視差に基づいてフレーム内視差を算出するフレーム内視差算出部3と、フレーム内視差に基づいて視差調整量を算出する視差調整量算出部4と、視差調整量に基づいて、左眼用画像および右眼用画像の視差を視差調整量分だけ調整した調整後左眼用画像および調整後右眼用画像を生成する画像生成部5と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、立体映像をなす対となる左眼用画像および右眼用画像を処理する画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法に関する。
近年、観察者が擬似的に奥行き感を得るための立体画像表示技術として、両眼視差を利用した立体画像表示技術が多く提案されている。この技術は、3次元空間を左眼で見た映像と右眼で見た映像とを、それぞれ観察者の左眼、右眼に見せることによって、擬似的に奥行き感を誘発する技術である。
観察者の左右眼にそれぞれ対応した映像を見せるための技術として、様々な方式が提案されている。たとえば、左眼用画像と右眼用画像とを時間的に交互に切り替えてディスプレイに表示すると同時に、画像が切り替わるタイミングに同期して左右それぞれの視界を閉じる眼鏡を用いて左右の視界を時間的に分離する方式が提案されている。また、ディスプレイの前面にディスプレイに表示された画像の表示角を制限するバリアやレンズを用いることで左右眼それぞれに分離して左眼用画像と右眼用画像を見せる方式が提案されている。
このような立体画像表示装置では、観察者は、注視している物体が飛び出した点に眼の輻輳角を合わせながら、ディスプレイ表面にピントを合わせるため、不自然にものを見ることになる。このため、飛び出し量が大きすぎると眼の疲れを誘発するという問題点がある。また、観察者とディスプレイの表示面との距離や観察者の個人差によって、観察者にとって好適な奥行き感が異なる。
このような問題に対し、下記特許文献1では、立体画像表示時間が所定時間を越えた場合に、立体映像の視差を変更することによって観察者の眼を保護する技術が開示されている。
また、観察者とディスプレイの表示面との距離により奥行き間が異なる問題に対応するため、下記特許文献2では、観察者の頭の位置を検出し、検出した頭の位置に応じて遮光部の移動制御を行うことによって観察者にとって最適な立体視を行わせる技術が開示されている。
特開2008−306739号公報 特開2002−305759号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、画像データ全体の水平方向の相対位置を変更することによって視差を小さくして観察者の眼を保護する。そのため、画面全体の立体感を増すまたは減らすという変更ができない、という問題があった。また、入力画像にディスプレイ面より手前に表示される画素とディスプレイ面より奥に表示される画素が混在する場合、画像データ全体の視差の絶対値を小さくすることができず、観察者の眼を適切に保護することができない、という問題があった。
また、上記特許文献2に記載の技術では、観察者の頭の位置を検出し、検出した頭の位置に応じて遮光部の移動制御を行う。そのため、観察者の頭の位置に応じた精度の高い光学系の制御が必要とされ、装置のコストが増大する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、観察者の眼を保護するともに、コストの増大を抑え、観察者とディスプレイ表面との距離や観察者の個人差によらない好適な奥行き感を生じさせる立体画像を生成することができる画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、立体画像を視認させるための対となる左眼用画像と右眼用画像とをフレームごとに各々を複数のブロックに分割し、前記ブロックごとに前記左眼用画像と前記右眼用画像との水平方向のシフト量ごとに前記左眼用画像と前記右眼用画像との類似度を検出する類似度検出手段と、前記類似度に基づいて、前記ブロックごとの視差をブロック内視差として求める視差算出手段と、同一フレーム内の前記ブロックに対応する前記ブロック内視差に基づいて、当該フレーム内の視差であるフレーム内視差を算出するフレーム内視差算出手段と、前記フレーム内視差に基づいて、視差の調整量である視差調整量を算出する視差調整量算出手段と、前記視差調整量、前記左眼用画像および前記右眼用画像に基づいて、前記左眼用画像および前記右眼用画像の視差を前記視差調整量分だけ調整した調整後左眼用画像および調整後右眼用画像を生成する画像生成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、観察者の眼を保護するともに、コストの増大を抑え、観察者とディスプレイ表面との距離や観察者の個人差によらない好適な奥行き感を生じさせる立体画像を生成することができる、視差算出および視差調整量算出負荷を、画素単位で演算する場合と比して低減することができる、という効果を奏する。
図1は、本発明にかかる立体画像表示装置の機能構成例を示す図である。 図2は、対となる立体画像である左眼用画像と右眼用画像の視差と観察者が感じる奥行き感の関係を示す図である。 図3は、ブロック内の入力左眼用画像データと入力右眼用画像データの階調と水平位置の関係の一例を表す図である。 図4は、相互相関情報と視差情報の関係の一例を示す図である。 図5は、フレーム内視差情報と視差調整量の関係を示す図である。 図6は、視差調整量算出部の別の動作例によるフレーム内視差情報と視差調整量の関係を示す図である。 図7は、視差調整量と奥行き感の変化の関係の一例を示す図である。
以下に、本発明にかかる画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明にかかる立体画像表示装置の機能構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態の立体画像表示装置は、相互相関検出部1と、視差算出部2と、フレーム内視差算出部3と、視差調整量算出部4と、画像生成部5と、表示部6と、を備える。なお、本実施の形態では、表示部6を備えた立体画像表示装置を例に説明を行なうが、相互相関検出部1と、視差算出部2と、フレーム内視差算出部3と、視差調整量算出部4と、画像生成部5と、を備える画像処理装置を構成し、この画像処理装置に本実施の形態の動作を適用してもよい。この場合、画像処理装置は、入力した立体画像を補正し、補正後の画像(画像生成部5の出力)を出力する。
本実施の形態の立体画像表示装置には、立体画像表示のために生成された入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1が入力される。入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1は、擬似的に奥行き感を得るために生成された対となる立体画像である。入力左眼用画像データDa1は、観察者が左眼で見るための画像として生成され、入力右眼用画像データDb1は、観察者が右眼で見るための画像として生成されている。観察者は、入力左眼用画像データDa1を左眼で、入力右眼用画像データDb1を右眼で、それぞれ観察することにより、奥行き感のある立体画像として認識する。なお、入力左眼用画像データDa1および入力右眼用画像データDb1の生成方法については、左右眼の視差に基づいて生成される方法であればどのような生成方法で生成されてもよい。
相互相関検出部1は、入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1に基づいて1フレームを有限個に分割したブロック単位で相互相関を検出して、当該ブロックでの相互相関情報T1を出力する。視差算出部2は、相互相関情報T1に基づいて視差を算出して、算出結果を視差情報T2として出力する。フレーム内視差算出部3は、視差情報T2に基づいて当該フレームに対する視差を1つ算出して、算出結果をフレーム内視差情報T3として出力する。
視差調整量算出部4は、観察者が感じる飛び出し量を調整するための情報である視差調整情報Sとフレーム内視差情報T3とに基づいて視差調整量T4を算出して出力する。画像生成部5は、入力左眼用画像データDa1、入力右眼用画像データDb1および視差調整量T4に基づいて、調整左眼用画像データDa2と調整右眼用画像データDb2を生成し出力する。表示部6は、調整左眼用画像データDa2と調整右眼用画像データDb2に基づいて表示動作を行う。
つぎに、相互相関検出部1の詳細な動作を説明する。図2は、対となる立体画像である左眼用画像と右眼用画像の視差と観察者が感じる奥行き感の関係を示す図である。左眼用画像は観察者の左眼のみに、右眼用画像は観察者の右眼のみに見えるように制御されているとする。
図2には、ディスプレイ面7上に表示された左眼用画像の画素として画素P1l,P2lが、右眼用画像の画素として画素P1r,P2rが図示されている。ディスプレイ面7上に表示された画素P1lと画素P1rは同一の物体を表示した画素とし、また画素P2lと画素P2rは、同一の物体を表示した画素とする。観察者8には、図2の(a)の場合は、画素P1lおよび画素P1rに対応する物体が空間中の点F1に存在するように見える。また、図2の(b)の場合は、画素P2lおよび画素P2rに対応する物体が点F2に存在するように見える。
同じ物体を表示した場合の、左眼用画像の画素の水平座標と右眼用画像の画素の水平座標との差分が視差である。図2の(a)では、視差d1=X(P1l)−X(P1r)と表すことができ、図2の(b)では、視差d2=X(P2l)−X(P2r)と表すことができる。なお、X(z)は、画素zの水平座標を表す。
図2の(a)では、視差d1は正の値となる。この場合、観察者8は、注視している画素(画素P1lと画素P1r)はディスプレイ面より手前の点F1の位置に存在するように感じられる。逆に、図2の(b)では、視差d2は負の値となる。この場合、観察者が注視している画素(画素P2lと画素P2r)はディスプレイ面より奥の点F2の位置に存在するように感じられる。このように、ここでは、視差は符号付きの値とし、視差が正となる画素はディスプレイ面より手前に、視差が負となる画素はディスプレイ面より奥に表示されることを意味する。
相互相関検出部1は、入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1を、1フレームを有限個に分割したブロック単位に分割して相互相関を検出する。ブロックに分割する際、ブロック内で視差が検出できるように、ブロックの水平幅を想定される視差よりも十分(例えば5倍程度以上)に大きくする必要がある。照合されない部分が発生しないように、想定される視差以上の水平幅のブロックの端部分が重複する(隣接するブロックのどちらにも含まれる)ように、ブロックを分割することが望ましい。
図3は、ブロック内の入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1の階調と水平位置の関係の一例を表す図である。図3は、1フレーム内の1ラインを複数のブロックに分割した例を示している。図3では、横軸はブロック内での水平位置を表している。また、縦軸は、図3の(a)では入力左眼用画像データDa1の階調を、図3の(b)では入力右眼用画像データDb1の階調を、それぞれ表している。
図3の(a)と図3の(b)の波形を比較すると、図3の(b)の波形を右にシフトすると図3の(a)と似た波形となる位置がある。同一物体の画像を左眼用画像と右眼用画像データの階調は類似することから、図3の(b)の波形を図3の(a)の波形に最も似ている状態までシフトしたときのシフト量が当該ブロックでの視差を表すと考えることができる。
本実施の形態の相互相関検出部1は、どの程度シフトするとどの程度似た波形になるか、つまりシフト量(画素単位)とブロック内での入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1の類似度との関係を検出する類似度検出手段である。具体的には、類似度として、たとえば、ブロック単位に分割された入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1の相互相関関数Rxy[m]を、高速フーリエ変換と逆変換を利用して求める。なお、ここでは、1ラインを複数のブロックに分割する場合を例に説明する。なお、ここでは、1ラインを複数のブロックに分割する場合を例に説明する。
ここで、mはシフト数(画素単位のシフト量)を示し、Mはブロック内の想定される視差に対応する水平方向の画素数(最大シフト数)を示し、Lはブロック単位に分割された入力左眼用画像データDa1のデータの個数(ブロック単位に分割された入力右眼用画像データDb1のデータの個数も同数)を示し、NはM+L以上となる2のべき乗数を示し、0≦n≦(N−1)とし、x[n]は、ブロック単位に分割された入力左眼用画像データDa1のデータ列とし、y[n]は、ブロック単位に分割された入力右眼用画像データDb1のデータ列とする。また、X[n]=FFT[x[n]](FFT[z]は、zの高速フーリエ変換を表す)、Y[n]=FFT[y[n]]である。また、X[n]*は、X[n]の複素共役を示し、IFFT[z]は、zの逆高速フーリエ変換を表す。
相互相関関数Rxy[m]は、以下の式(1)により求める。なお、Rxy[m]は、逆フーリエ変換により求まったデータ列の前からm個目のデータを意味する。
Rxy[m]=
(IFFT[(X[n]*)・Y[n]])/N、0≦m≦M、M+L≦N …(1)
式(1)に基づいて相互相関関数Rxy[m]を算出する手順の一例を説明する。相互相関検出部1は、まず、ブロック単位に分割された入力左眼用画像データDa1のデータ列x[n]と入力右眼用画像データDb1のデータ列y[n]とをそれぞれNポイント(次数N)で高速フーリエ変換し、X[n]およびY[n]を得る。なお、Nポイントのデータ列にするために、x[n]およびy[n]は、入力左眼用画像データDa1および入力右眼用画像データDb1のデータの足りない点(各々N−L点分)の値についてはたとえば0とする。
そして、X[n]の複素共役を求め、X[n]の複素共役とY[n]をデータ点ごとに乗算した後、乗算結果に対して逆高速フーリエ変換を行う。そして、最後に逆高速フーリエ変換結果をデータ数Nで割ることにより相互相関関数Rxy[m]を求める。このようにして、0≦m≦M(得られるデータの点数はN個であるが有意なのはMまで)のmに対応するRxy[m]を求める。また、X[n]とY[n]の複素共役をデータ点ごとに乗算したものを、同様に処理して、反対方向のシフトに対する相互相関関数Ryx[m]を求める。求めたRxy[m]とRyx[m]を相互相関情報T1として出力する。ここでは、シフト量mごとの類似度の相対的な大きさを利用するので、式(1)においてNで割らなかったり、式(1)の結果に単調増加関数または単調減少関数を適用して求めたりした値を、シフト量mの類似度としてもよい。
なお、図2で示したように、ディスプレイ面7の手前に物体があるよう視認させる場合と、ディスプレイ面7の背面に物体があるよう視認させる場合とで、入力右眼用画像データDb1を基準とした入力左眼用画像データDa1のシフトの方向が異なる。したがって、どちらかの方向をシフト数の正の方向とし、シフト数については符号により方向を区別できるようにする。
また、ここでは、高速フーリエ変換や逆高速フーリエ変換を使って類似度として相互相関情報T1を求めたが、類似度を求める方法は、これに限定されない。たとえば、入力右眼用画像データDb1と入力右眼用画像データDb1の一方をmだけシフトさせ、シフトさせない方とシフトさせた方とのデータごとの差分を求め、差分の合計をシフト数ごとに求める等、別の方法によりシフト数ごとの類似度を求めるようにしてもよい。
なお、以上の例では、1ラインを複数のブロックに分割して水平のみの1次元のデータ列としたが、ブロック内で視差が検出できるようにブロックの水平幅を想定される最大視差よりも十分に大きくとりさえすれば、水平垂直の2次元でブロック化してもよい。その場合、たとえばブロック内でラインごとに上記と同様にシフト数ごとの相互相関関数を求め、シフト数ごとに、ブロック内の全ラインの相互相関関数を加算した結果を相互相関情報T1とする。または、同一の水平方向の座標の画素ごとに、垂直方向について階調の平均値を求め、この平均値について相互相関関数を求めるようにしてもよい。水平垂直の2次元でブロック化した場合の相互相関情報T1の求め方は、これらに限らず、シフト数に応じて画像の類似度が評価できる方法であればどのような方法で求めてもよい。
また、ブロック内で垂直方向にも相互相関係数を求める場合には、垂直方向の視差にも対応できる。カメラ等で撮影した画像には、意図せず微妙に垂直方向にもずれることがあり、垂直方向の視差も求めることで検出精度を上げられる可能性がある。
このように相互相関検出部1は、ブロック単位で当該ブロックの相互相関情報T1を検出することにより、1ブロック分の処理をまとめて行うことが可能なため、動画像圧縮などで動きベクトルを求める際などにも使われる画素単位でブロックマッチング等を行って相互相関情報を検出する場合と比較して、1/10程度以下と大幅に計算量を削減することができる。
つぎに、視差算出部2の動作を説明する。視差算出部2は、相互相関情報T1に基づいて視差を算出して、視差情報T2を出力する。図4は、相互相関情報T1と視差情報T2の関係の一例を示す図である。図4では、横軸にシフト数を示し、縦軸に相互相関情報を示している。図4に示すように、相互相関情報T1の値が最大になるシフト数、すなわち当該ブロックの入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1の相互相関が最も強いシフト数が存在する。このシフト数が視差に対応する。したがって、視差算出部2は、相互相関情報T1の値が最大になるシフト数を当該ブロックの入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1の視差とし、視差情報T2として出力する。
また、上述のように、シフト数は、入力左眼用画像データDa1の画素を基準とすると入力右眼用画像データDb1の対応する画素の水平方向の位置によって、正または負の値となるが、視差についても同様に符号を持った値として求める。
視差算出部2では、当該ブロックの視差情報T2を決定するために、当該ブロックの入力左眼用画像データDa1と入力右眼用画像データDb1間の相互相関が最も強くなるときのシフト数を選択する。したがって、視差を求める演算が、1ブロックにつき1度で済むため、画素ごとに視差情報を算出する場合と比較して計算量を大幅に削減できる。さらに、相互相関が最も強くなるときのシフト数を当該ブロックの視差情報T2とすることで、画素ごとに視差情報を求めた場合との差を小さくすることができる。
つぎに、フレーム内視差算出部3の動作を説明する。フレーム内視差算出部3は、ブロックごとに出力される視差情報T2に基づいて、当該フレームに含まれるブロックの視差情報T2の中から最大となる視差情報T2を、当該フレームに対応する視差であるフレーム内視差情報T3として求め出力する。なお、本実施の形態では、当該フレームに含まれるブロックの視差情報T2の中で最大の視差情報をフレーム内視差情報T3としたがこれに限らず、フレーム内視差情報T3の求め方は、例えば、当該フレームに含まれるブロックの視差情報の平均を算出して当該フレームのフレーム内視差情報T3とする等、ブロック単位の視差情報T2に基づいて当該フレームのフレーム内視差情報T3を1つ決定する方法であればどのような方法でもよい。
フレーム内視差算出部3では、当該フレームに含まれるブロックの視差情報T2の中で最大の視差情報をフレーム内視差情報T3とする。したがって、1フレームにつき1つの視差情報のみを出力すればよいので、画素ごとに視差情報を算出して出力する場合と比較して、1フレーム分の視差情報を大幅に削減することができる。さらに、観察者にとって影響の大きい立体映像の飛び出し量を抑制する上で重要な要素となる、当該フレーム内で最大の視差情報を当該フレームの視差情報として出力することができる。
つぎに、視差調整量算出部4の動作の一例について説明する。視差調整量算出部4は、視差調整情報Sおよびフレーム内視差情報T3に基づいて視差調整量T4を算出して出力する。視差調整情報Sは、視差調整係数Saで構成される。視差調整量算出部4は、フレーム内視差情報T3に視差調整係数Saを乗算することにより、視差調整量T4を算出する。
図5は、フレーム内視差情報T3と視差調整量T4の関係を示す図である。図5では、横軸はフレーム内視差情報T3を、縦軸は視差調整量T4をそれぞれ示している。視差調整係数Saは、図5に示した直線の傾きを決定する値である。視差調整係数Saは正の値とし、視差調整係数Saの値が大きければ、フレーム内視差情報T3によって視差調整量T4が大きく変化し、視差調整係数Saの値が小さければ、視差調整量T4は控えめに変化する。視差調整量T4は、後述の画像生成部5の視差調整の処理により、観察者が観測する飛び出し量を制限するために用いる調整量である。例えば、観察者が実際の絵を見ながら自分にとって見やすい飛び出し量に調整する手段を設けるなどして、観察者が飛び出し量が大きすぎると感じる場合、不快に感じない程度にまで視差を減少させるような値になるように視差調整係数Saを大きくすることで視差調整量T4が大きくなり、飛び出し量をより抑えることができる。例えば、視差が25画素までなら不快に思わず、想定される最大視差が50画素だとする。その場合には、50画素のフレーム内視差情報T3が25画素の視差になるように、すなわち視差調整量T4が25(=50−25)画素になるように、視差調整係数Sa=T4/T3=25/50=0.5と設定する。
このように、フレーム内視差情報T3と視差調整量T4とを比例させ、視差調整係数Saによってその傾きを調整できるようにすることで、フレーム内視差が大きいときにはより多く飛び出し量抑制効果が大きくなるように調整し、そうでないときには飛び出し量の抑制効果を小さく抑えることができる。また、その抑止効果の効き具合は調整係数で制御できるため、観察者に好適な飛び出し量に調整することができる。
なお、ここでは、飛び出し量を抑えるために、視差を小さくするための値として視差調整量T4を算出したが、逆に飛び出し量を増やしたい場合にも適用できる。この場合、たとえば、視差調整量T4が負の値の場合には、画像生成部5が視差を増やすように視差調整するようにしておき、視差調整係数Saの値を負の値にする方法等が考えられる。
つぎに、視差調整量算出部4の別の動作例について説明する。図6は、視差調整量算出部4の別な動作例によるフレーム内視差情報T3と視差調整量T4の関係を示す図である。この動作例では、視差調整情報Sは、視差調整係数Saと視差調整閾値Sbとで構成される。視差調整係数Saは、上述の例と同様に、フレーム内視差情報T3と視差調整量T4の関係を示す直線の傾きを表す。視差調整閾値Sbは、視差調整量T4に制約を与えるための値であり、フレーム内視差情報T3が視差調整閾値Sb以下の場合は、図6に示すように視差調整量T4を0にする。これにより、フレーム内視差情報T3が視差調整閾値Sb以下の場合は、画像生成部5での視差調整を行わないようにすることができる。視差調整閾値Sbも、観察者が実際の絵を見ながら自分にとって見やすい画像が得られるように、観察者が画像を見ながら調整して設定する。飛び出し量が大きくならないことを重視する場合には、視差調整閾値Sbを小さく設定する。オリジナルの画像を優先し過大な飛び出しだけを抑制する場合には、視差調整閾値Sbを大きく設定する。フレーム内視差情報T3が視差調整閾値Sbをまたいで変化する場合には、飛び出し量が不連続に変化しないように視差調整量T4を適当な時間遅れ動作を持たせて変化させることが望ましい。
このように、視差調整係数Saと視差調整閾値Sbを用いることで、観察者にとって飛び出し量が所定の大きさより大きい場合に視差調整を行い、そうでない場合は視差調整を行わないという処理が可能になる。したがって、入力映像信号に設定してあった視差をなるべく損なうことなく、かつ、観察者の眼に負担のないよう好適な飛び出し量に調整することが可能となる。
つぎに、画像生成部5の動作を説明する。画像生成部5は、視差調整量算出部4から出力された視差調整量T4に基づいて、左眼用画像と右眼用画像のどちらかまたは両方を平行移動して、視差調整量T4だけ視差が変化した新たな左眼用画像と右眼用画像を生成することにより、視差調整を行なう。通常のTVなどでは、オーバースキャンによる画面に表示されない領域があるので、画像を平行移動しても端部に表示すべき画像が存在しないということは無い。画像データをすべて画面に表示する場合には、左眼用画像および右眼用画像を少し拡大して、左眼用画像と右眼用画像のどちらかまたは両方を視差が視差調整量T4だけ変化するように平行移動するなどすればよい。
図7は、視差調整量と奥行き感の変化の関係の一例を示す図である。図7の(a)は図2の(a)と同様である。図7の(b)は、画像生成部5によって調整された後のスクリーン上に示される画素と観察者が感じる物体の位置を示している。画像生成部5による視差調整前の画像の画素P1l,P1rに対応する画素が、それぞれ画素P1l´,画素P1r´となる。図7の(b)では、視差d1は、画像生成部5によってd1・Saだけ減少するように視差調整が実施され視差d1´となる。
図7は、視差調整量と奥行き感の変化の関係の一例を示す図である。図7の(a)は図2の(a)と同様である。図7の(b)は、画像生成部5によって調整された後のスクリーン上に示される画素と観察者が感じる物体の位置を示している。画像生成部5による視差調整前の画像の画素P1l,P1rに対応する画素が、それぞれ画素P1l´,画素P1r´となる。図7の(b)では、視差d1は、画像生成部5によって視差調整が実施され視差d1´となる。
図7の(b)に示すように、画像生成部5が、視差調整量T4に基づいて左眼用画像と右眼用画像を変更することによって、観察者8には空間中の点F1´に画素P1l´および画素P1r´に対応する物体があるように感じられる。すなわち、図7の(a)に比べ、ΔFだけ物体が奥に移動したように感じられる。したがって、観察者8にとっての物体の飛び出し量が低減する。
このように、画像生成部5は、視差調整量T4、入力左眼用画像Da1および入力右眼用画像Db1に基づいて、視差調整後の左眼用画像である調整左眼用画像Da2と視差調整後の右眼用画像である調整右眼用画像Db2を生成し出力する。
つぎに、表示部6の動作を説明する。表示部6は、調整左眼用画像データDa2と調整右眼用画像データDb2を、それぞれ左眼用画像と右眼用画像として表示する。立体表示を行なうための表示部6の表示方式としては、たとえば、空間的に異なる座標に左眼用画像と右眼用画像を表示する方式や、時間的に異なるフレームに左眼用画像と右眼用画像を表示する方式などがあるが、方式に限定はなくどのような方式を用いてもよい。
このように、本実施の形態では、対となる入力左眼用画像と入力右眼用画像を、1フレームを有限個に分割したブロック単位で算出した後、当該フレームに対するフレーム内視差を1つ算出し、1フレーム単位で視差調整情報およびフレーム内視差に基づいて入力左眼用画像と入力右眼用画像から視差を変更した新たな左眼用画像と右眼用画像を生成するようにした。そのため、観察者とディスプレイ表面との距離や観察者の個人差によらず、過度な飛び出し量による眼の負担を軽減し、観察者にとって最適な奥行き感の立体画像を表示することができるとともに、視差算出および視差調整量算出負荷を、画素単位で演算する場合と比して低減することができる。また、精度の高い光学系の制御を必要とせず、コストの増大を引き起こさずに、画面全体の奥行き感を増加させる、または減少させることができる。
以上のように、本発明にかかる画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法は、立体映像をなす対となる左眼用画像および右眼用画像を処理する画像処理装置に有用であり、特に、立体映像の観察者の眼の負担を低減した画像を生成する画像処理装置に適している。
1 相互相関検出部
2 視差算出部
3 フレーム内視差算出部
4 視差調整量算出部
5 画像生成部
6 表示部
7 ディスプレイ面
8 観察者
Da1 入力左眼用画像データ
Db1 入力右眼用画像データ
Da2 調整左眼用画像
Db2 調整右眼用画像
P1l,P1r,P1l´,P1r´,P2l,P2r 画素
T1 相互相関情報
T2 視差情報
T3 フレーム内視差情報
T4 視差調整量
S 視差調整情報
Sa 視差調整係数
Sb 視差調整閾値

Claims (9)

  1. 立体画像を視認させるための対となる左眼用画像と右眼用画像とをフレームごとに各々を複数のブロックに分割し、前記ブロックごとに前記左眼用画像と前記右眼用画像との水平方向のシフト量ごとに前記左眼用画像と前記右眼用画像との類似度を検出する類似度検出手段と、
    前記類似度に基づいて、前記ブロックごとの視差をブロック内視差として求める視差算出手段と、
    同一フレーム内の前記ブロックに対応する前記ブロック内視差に基づいて、当該フレーム内の視差であるフレーム内視差を算出するフレーム内視差算出手段と、
    前記フレーム内視差に基づいて、視差の調整量である視差調整量を算出する視差調整量算出手段と、
    前記視差調整量、前記左眼用画像および前記右眼用画像に基づいて、前記左眼用画像および前記右眼用画像の視差を前記視差調整量分だけ調整した調整後左眼用画像および調整後右眼用画像を生成する画像生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記相互相関検出手段は、前記類似度を、前記ブロック内の前記左眼用画像の水平方向のデータ列と前記右眼用画像の水平方向のデータ列との相互相関関数を用いて算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ブロックごとのシフト量mの前記類似度を、前記ブロック内の前記左眼用画像の水平方向のデータ列と前記ブロック内の前記右眼用画像の水平方向のデータ列とをそれぞれ、データ列の個数Lと想定する最大シフト数M(>m)との和以上になる2のべき乗数N(>=M+L)を次数として高速フーリエ変換して、高速フーリエ変換により得られた2個のデータ列を、データ点ごとに一方の複素共役をとり同じ位置にある他方と乗算して新たなデータ列を生成し、生成したデータ列を次数Nの逆フーリエ変換して得られたデータ列のm個目のデータから求める
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記視差算出手段は、前記類似度が最大となる前記シフト量を、前記ブロック内視差とする、
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記フレーム内視差算出手段は、同一フレーム内の前記ブロックに対応する前記ブロック内視差のうちの最大値を前記フレーム内視差とする、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  6. 前記視差調整量算出手段は、前記視差調整量を前記フレーム内視差に所定の係数を乗算した値として算出する、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  7. 前記視差調整量算出手段は、前記視差調整量が所定のしきい値以下の場合は前記視差調整量を0とし、前記視差調整量が所定のしきい値を超える場合に前記視差調整量を前記フレーム内視差に所定の係数を乗算した値として算出する、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  8. 立体画像を視認させるための対となる左眼用画像と右眼用画像とをフレームごとに各々を複数のブロックに分割し、前記ブロックごとに前記左眼用画像と前記右眼用画像との水平方向のシフト量ごとに前記左眼用画像と前記右眼用画像との類似度を検出する視差調整量算出手段と、
    前記類似度に基づいて、前記ブロックごとの視差をブロック内視差として求める視差算出手段と、
    同一フレーム内の前記ブロックに対応する前記ブロック内視差に基づいて、当該フレーム内の視差であるフレーム内視差を算出するフレーム内視差算出手段と、
    前記フレーム内視差に基づいて、視差の調整量である視差調整量を算出する視差調整量算出手段と、
    前記視差調整量、前記左眼用画像および前記右眼用画像に基づいて、前記左眼用画像および前記右眼用画像の視差を前記視差調整量分だけ調整した調整後左眼用画像および調整後右眼用画像を生成する画像生成手段と、
    前記調整後左眼用画像および前記調整後右眼用画像を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする立体画像表示装置。
  9. 立体画像を視認させるための対となる左眼用画像と右眼用画像とをフレームごとに各々を複数のブロックに分割し、前記ブロックごとに前記左眼用画像と前記右眼用画像との水平方向のシフト量ごとに前記左眼用画像と前記右眼用画像との類似度を検出する類似度検出ステップと、
    前記類似度に基づいて、前記ブロックごとの視差をブロック内視差として求める視差算出ステップと、
    同一フレーム内の前記ブロックに対応する前記ブロック内視差に基づいて、当該フレーム内の視差であるフレーム内視差を算出するフレーム内視差算出ステップと、
    前記フレーム内視差に基づいて、視差の調整量である視差調整量を算出する視差調整量算出ステップと、
    前記視差調整量、前記左眼用画像および前記右眼用画像に基づいて、前記左眼用画像および前記右眼用画像の視差を前記視差調整量分だけ調整した調整後左眼用画像および調整後右眼用画像を生成する画像生成ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2010049438A 2010-03-05 2010-03-05 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP5528162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049438A JP5528162B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049438A JP5528162B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 画像処理装置および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011188108A true JP2011188108A (ja) 2011-09-22
JP2011188108A5 JP2011188108A5 (ja) 2013-02-28
JP5528162B2 JP5528162B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44793894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049438A Expired - Fee Related JP5528162B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528162B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162467A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 立体画像処理装置及び立体画像表示装置
CN108417171A (zh) * 2017-02-10 2018-08-17 宏碁股份有限公司 显示装置及其显示参数调整方法
CN111460864A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 天津大学青岛海洋技术研究院 一种基于图像识别的动物疾病检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121370A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体tv装置
JP2002223458A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体映像作成装置
JP2004104425A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 視差分布測定方法、視差分布測定装置および視差分布測定プログラム
US20070047040A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling depth of three-dimensional image
JP2008089410A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Konica Minolta Holdings Inc 3次元情報取得システム、3次元情報取得方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121370A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体tv装置
JP2002223458A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体映像作成装置
JP2004104425A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 視差分布測定方法、視差分布測定装置および視差分布測定プログラム
US20070047040A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling depth of three-dimensional image
JP2008089410A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Konica Minolta Holdings Inc 3次元情報取得システム、3次元情報取得方法、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162467A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 立体画像処理装置及び立体画像表示装置
CN108417171A (zh) * 2017-02-10 2018-08-17 宏碁股份有限公司 显示装置及其显示参数调整方法
CN111460864A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 天津大学青岛海洋技术研究院 一种基于图像识别的动物疾病检测方法
CN111460864B (zh) * 2019-01-22 2023-10-17 天津大学青岛海洋技术研究院 一种基于图像识别的动物疾病检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528162B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI508519B (zh) An image processing apparatus, a program, an image processing method, a recording method, and a recording medium
JP5522404B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
EP1967016B1 (en) 3d image display method and apparatus
JP2011035712A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び立体画像表示装置
JP5545036B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置
JP2014045473A (ja) 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法
TW201215096A (en) Image display device, image display viewing system and image display method
JP2011019202A (ja) 映像信号処理装置および映像表示装置
WO2012029371A1 (ja) 立体画像生成方法、立体画像生成装置、およびそれを備える表示装置
KR20120075829A (ko) 적응적 부화소 렌더링 장치 및 방법
JP2011176541A (ja) 立体映像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012120109A (ja) 視差画像生成装置、立体映像表示装置及び視差画像生成方法
JP2011176800A (ja) 画像処理装置、立体表示装置及び画像処理方法
JP2011164202A (ja) 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP5528162B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR101172507B1 (ko) 시점 조정 3차원 영상 제공 장치 및 방법
JP6017144B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2018191191A (ja) 立体映像生成装置
JP2015149547A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び電子機器
US9330487B2 (en) Apparatus and method for processing 3D images through adjustment of depth and viewing angle
Ikeda et al. Bilateral motion display: Strategy to provide multiple visual perception using afterimage effects for specific motion
JP5911325B2 (ja) 立体画像処理装置及び立体画像表示装置
JP2011176822A (ja) 画像処理装置、立体表示装置及び画像処理方法
JP2010193409A (ja) 画像提示システム、画像処理装置、プログラムおよび画像提示方法
KR102293837B1 (ko) 입체영상표시장치 및 이의 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees