JP2011187521A - レーザ光源の校正装置 - Google Patents

レーザ光源の校正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011187521A
JP2011187521A JP2010048627A JP2010048627A JP2011187521A JP 2011187521 A JP2011187521 A JP 2011187521A JP 2010048627 A JP2010048627 A JP 2010048627A JP 2010048627 A JP2010048627 A JP 2010048627A JP 2011187521 A JP2011187521 A JP 2011187521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light source
frequency
signal
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010048627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504013B2 (ja
Inventor
Hirakazu Ozeki
衡和 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2010048627A priority Critical patent/JP5504013B2/ja
Publication of JP2011187521A publication Critical patent/JP2011187521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504013B2 publication Critical patent/JP5504013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】校正の対象となるレーザ光を出射する対象レーザ光源の周波数を適切に校正することができるレーザ光源の校正装置の提供。
【解決手段】校正装置1は、基準レーザ光源2と、対象レーザ光源3と、基準レーザ光源2、及び対象レーザ光源3から出射されるレーザ光の光軸を一致させて出力する光学系4と、光学系4から出力されるレーザ光を電気信号に変換して周波数を測定する周波数カウンタ5と、周波数カウンタ5のゲート信号を生成するゲート信号生成手段6とを備える。ゲート信号生成手段6は、基準レーザ光源2における変調信号の変調周波数と、対象レーザ光源3における変調信号の変調周波数との差に相当する周期を検出する周期検出部61と、周期検出部61にて検出される周期に同期する周波数カウンタ5のゲート信号を生成する信号生成部62とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光源の校正装置に関する。
従来、校正の基準となるレーザ光を出射する基準レーザ光源と、校正の対象となるレーザ光を出射する対象レーザ光源と、基準レーザ光源、及び対象レーザ光源から出射されるレーザ光の光軸を一致させて出力する光学系と、光学系から出力されるレーザ光を電気信号に変換して周波数を測定する周波数カウンタとを備え、周波数カウンタによる測定結果、すなわち基準レーザ光源、及び対象レーザ光源の周波数の差(ビート周波数)に基づいて、対象レーザ光源の周波数を校正するレーザ光源の校正装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のレーザ装置(レーザ光源)の校正方法では、基準レーザ(基準レーザ光源)と、校正対象レーザ(対象レーザ光源)と、2つのミラー(光学系)と、周波数カウンタとしてのディテクタ、及びカウンタとを備え、校正対象レーザの周波数を校正している。
図8は、従来のレーザ光源の校正装置100を示すブロック模式図である。
レーザ光源の校正装置100は、図8に示すように、基準レーザ光源110と、対象レーザ光源120と、光学系130と、周波数カウンタ140とを備え、対象レーザ光源120の周波数を校正するものである。
光学系130は、基準レーザ光源110から出射されるレーザ光L1を反射させるミラー131と、レーザ光L1の一部を反射させるとともに、対象レーザ光源120から出射されるレーザ光L2の一部を透過させることによって、レーザ光L1,L2の光軸を一致させて出力するハーフミラー132とを備える。なお、図8では、レーザ光の光路を実線で示している。
周波数カウンタ140は、光学系130から出力されるレーザ光L3(以下、ビート信号とする)を電気信号に変換する変換部141と、ビート信号の周波数(ビート周波数)を測定するカウンタ部142とを備える。
カウンタ部142は、入力されるゲート信号(図8中矢印G)に応じたゲート時間内におけるビート信号のパルス数をカウントすることでビート周波数を測定する。
したがって、レーザ光L1の中心周波数が既知であれば、周波数カウンタ140にて測定されるビート周波数に基づいて、レーザ光L2の中心周波数を校正することができる。
具体的に、周波数カウンタ140は、ビート周波数を繰り返し測定し、校正装置100は、レーザ光L1の中心周波数と、周波数カウンタ140による測定結果の平均値とに基づいて、レーザ光L2の中心周波数を算出することで対象レーザ光源120の周波数を校正する。また、校正装置100は、周波数カウンタ140による測定結果のばらつきに基づいて、レーザ光L2の周波数安定度を評価する。
ここで、基準レーザ光源110には、周波数安定度の高いレーザ光源を用いる必要があるので、例えば、所定の中心周波数を有するレーザ光を所定の変調信号で変調して出射するヨウ素安定化レーザ光源が用いられている。
図9は、基準レーザ光源110から出射されるレーザ光L1、及び基準レーザ光源110の変調信号M1を示すグラフである。なお、図9(A)は、レーザ光L1の中心周波数を示すグラフであり、図9(B)は、変調信号M1を示すグラフであり、図9(C)は、変調信号M1が重畳されたレーザ光L1を示すグラフである。また、図9では、縦軸をレーザ光L1の大きさ、または変調信号M1の変調幅とし、横軸を時間としている。
ヨウ素安定化レーザ光源で構成される基準レーザ光源110は、図9に示すように、変調信号M1にてレーザ光を変調することでヨウ素の飽和吸収線を検出してレーザ光L1の中心周波数を安定化して出射しているので、レーザ光L1には変調信号M1が重畳されている(図9(C)参照)。なお、図9では、レーザ光L1の中心周波数をf1とし、変調信号M1の変調幅をMw1とし、変調信号M1の変調周波数をMf1としている。
このようなレーザ光源の校正装置100において、対象レーザ光源120を基準レーザ光源110と同様にヨウ素安定化レーザ光源とすると、ビート周波数は一定とならない場合があり、この場合には、対象レーザ光源120の周波数を適切に校正することができないという問題がある。
図10は、基準レーザ光源110、及び対象レーザ光源120の変調信号の変調幅、変調周波数、及び位相が一致している状態の変調信号、及びビート信号を示す図である。図11は、基準レーザ光源110、及び対象レーザ光源120の変調信号の変調幅、変調周波数、及び位相が一致していない状態の変調信号、及びビート信号を示す図である。なお、図10(A)、及び図11(A)は、変調信号を示す図であり、図10(B)、及び図11(B)は、ビート信号を示す図である。
また、図10、及び図11は、紙面左右方向の軸を変調信号の変調幅とし、紙面奥行き方向の軸を時間とした上図と、紙面左右方向の軸を周波数とし、紙面上下方向の軸をゲインとした下図とで構成されている。
さらに、図10、及び図11では、レーザ光L1の中心周波数をf1とし、レーザ光L2の中心周波数をf2とし、変調信号M1を以下の式(1)とし、変調信号M2を以下の式(2)としている。
M1=Mw1・sin(2πMf1+Mθ1) ・・・・・(1)
M2=Mw2・sin(2πMf2+Mθ2) ・・・・・(2)
具体的に、変調信号M1,M2の変調幅Mw1,Mw2、変調周波数Mf1,Mf2、及び位相Mθ1,Mθ2が一致している状態では、図10(B)に示すように、ビート周波数は一定となるので、対象レーザ光源120の周波数を適切に校正することができる。なお、図10、及び図11では、位相Mθ1,Mθ2の図示を省略している。
しかしながら、変調信号M1,M2の変調幅Mw1,Mw2、変調周波数Mf1,Mf2、及び位相Mθ1,Mθ2が一致していない状態では、図11(B)に示すように、ビート周波数は変動して一定とならないので、周波数カウンタ140による測定結果にばらつきが生じ、対象レーザ光源120の周波数を適切に校正することができないという問題がある。
これに対して、特許文献1に記載のレーザ装置の校正方法では、基準レーザ、及び校正対象レーザの変調信号を同期させることでカウンタによる測定結果のばらつきを抑制している。
また、他の方法として、周波数カウンタ140のゲート時間を十分に長くすることで周波数カウンタ140による測定結果のばらつきを抑制することが考えられる。
特開2001−274483号公報
しかしながら、特許文献1に記載のレーザ装置の校正方法では、基準レーザの変調信号を校正対象レーザの変調信号として用いることによって、基準レーザ、及び校正対象レーザの変調信号を同期させるので、例えば、基準レーザ、及び校正対象レーザの個体差による影響で校正対象レーザの変調信号が最適とならない場合がある。そして、このような場合には、校正対象レーザは、十分な性能を発揮することができなくなるので、校正対象レーザの周波数を適切に校正することができないという問題がある。また、特許文献1に記載のレーザ装置の校正方法では、基準レーザ、及び校正対象レーザの変調信号を同期させるために校正装置の構成が複雑化するという問題がある。
さらに、周波数カウンタ140のゲート時間を十分に長くする方法では、周波数カウンタ140は、長時間の測定を行うこととなるので、例えば、温度の変化による影響などの他の要因によって、測定結果にばらつきを生じる場合があり、このような場合には、対象レーザ光源120の周波数を、適切に校正することができないという問題がある。
本発明の目的は、校正の対象となるレーザ光を出射する対象レーザ光源の周波数を適切に校正することができるレーザ光源の校正装置を提供することにある。
本発明のレーザ光源の校正装置は、校正の基準となるレーザ光を出射する基準レーザ光源と、校正の対象となるレーザ光を出射する対象レーザ光源と、前記基準レーザ光源、及び前記対象レーザ光源から出射されるレーザ光の光軸を一致させて出力する光学系と、前記光学系から出力されるレーザ光を電気信号に変換して周波数を測定する周波数カウンタとを備え、前記周波数カウンタによる測定結果に基づいて、前記対象レーザ光源の周波数を校正するレーザ光源の校正装置であって、前記基準レーザ光源、及び前記対象レーザ光源は、所定の中心周波数を有するレーザ光を所定の変調信号で変調して出射し、前記基準レーザ光源における変調信号の変調周波数と、前記対象レーザ光源における変調信号の変調周波数との差に相当する周期を検出する周期検出部と、前記周期検出部にて検出される周期に同期する前記周波数カウンタのゲート信号を生成する信号生成部とを備えることを特徴とする。
ここで、基準レーザ光源、及び対象レーザ光源は、所定の中心周波数を有するレーザ光を所定の変調信号で変調して出射するので、ビート周波数は、基準レーザ光源における変調信号の変調周波数と、対象レーザ光源における変調信号の変調周波数との差に相当する周期で変動する。したがって、この周期に同期する周波数カウンタのゲート信号を生成することにより、ビート周波数の変動に同期してビート周波数を測定することができる。
本発明によれば、校正装置は、周期検出部と、信号生成部とを備えるので、基準レーザ光源の変調信号を対象レーザ光源の変調信号として用いることなく、簡素な構成で対象レーザ光源の周波数を適切に校正することができる。また、ゲート信号は、周期検出部にて検出される周期、すなわち基準レーザ光源における変調信号の変調周波数と、対象レーザ光源における変調信号の変調周波数との差に相当する周期に同期しているので、校正装置は、ビート周波数の変動に同期してビート周波数を測定することができる。したがって、校正装置は、周波数カウンタによる測定結果のばらつきを抑制することができるとともに、前述の周波数カウンタのゲート時間を十分に長くする方法と比較して適切なゲート時間を設定することができる。
本発明では、前記周期検出部は、前記基準レーザ光源から出射されるレーザ光の中心周波数と、前記対象レーザ光源から出射されるレーザ光の中心周波数との差に相当する周波数の搬送波信号に基づいて、前記電気信号を周波数変調方式で復調するFM復調器と、前記基準レーザ光源における変調信号の変調周波数と、前記対象レーザ光源における変調信号の変調周波数のうち、いずれか高いほうの周波数の搬送波信号に基づいて、前記FM復調器にて復調される復調信号を振幅変調方式で復調するAM復調器とを備え、前記信号生成部は、前記AM復調器にて復調される復調信号に基づいて、前記周波数カウンタのゲート信号を生成することが好ましい。
本発明によれば、周期検出部は、FM(Frequency Modulation)復調器と、AM(Amplitude Modulation)復調器とを備え、信号生成部は、AM復調器にて復調される復調信号に基づいて、周波数カウンタのゲート信号を生成するので、校正装置は、基準レーザ光源における変調信号、及び対象レーザ光源における変調信号を用いることなく、対象レーザ光源の周波数を適切に校正することができる。したがって、校正装置は、対象レーザ光源における変調信号が未知の場合であっても対象レーザ光源の周波数を適切に校正することができる。
本発明の一実施形態に係るレーザ光源の校正装置を示すブロック模式図。 前記実施形態におけるビート周波数の変動を示すグラフ。 縦軸を強度とし、横軸を時間としてビート周波数の変動を示すグラフの一部を書き換えたグラフ。 前記実施形態におけるビート信号をFM復調器にて復調している状態を示すグラフ。 前記実施形態におけるFM復調器にて復調される復調信号をAM復調器にて復調している状態を示すグラフ。 前記実施形態における信号生成部にて生成される周波数カウンタのゲート信号を示すグラフ。 信号生成部にて生成される周波数カウンタのゲート信号の一例を示すグラフ。 従来のレーザ光源の校正装置を示すブロック模式図。 基準レーザ光源から出射されるレーザ光、及び基準レーザ光源の変調信号を示すグラフ。 基準レーザ光源、及び対象レーザ光源の変調信号の変調幅、変調周波数、及び位相が一致している状態の変調信号、及びビート信号を示す図。 基準レーザ光源、及び対象レーザ光源の変調信号の変調幅、変調周波数、及び位相が一致していない状態の変調信号、及びビート信号を示す図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るレーザ光源の校正装置1を示すブロック模式図である。
レーザ光源の校正装置1は、図1に示すように、校正の基準となるレーザ光を出射する基準レーザ光源2と、校正の対象となるレーザ光を出射する対象レーザ光源3と、基準レーザ光源2、及び対象レーザ光源3から出射されるレーザ光の光軸を一致させて出力する光学系4と、光学系4から出力されるレーザ光を電気信号に変換して周波数を測定する周波数カウンタ5と、周波数カウンタ5のゲート信号を生成するゲート信号生成手段6とを備える。この校正装置1は、周波数カウンタ5による測定結果、すなわち基準レーザ光源2、及び対象レーザ光源3の周波数の差(ビート周波数)に基づいて、対象レーザ光源3の周波数を校正するものである。
基準レーザ光源2、及び対象レーザ光源3は、所定の中心周波数を有するレーザ光を所定の変調信号で変調して出射するヨウ素安定化レーザ光源で構成されている。
光学系4は、基準レーザ光源2から出射されるレーザ光L1を反射させるミラー41と、レーザ光L1の一部を反射させるとともに、対象レーザ光源3から出射されるレーザ光L2の一部を透過させることによって、レーザ光L1,L2の光軸を一致させて出力するハーフミラー42とを備える。なお、図1では、レーザ光の光路を実線で示している。
周波数カウンタ5は、光学系4から出力されるレーザ光L3(ビート信号)を電気信号に変換する変換部51と、ビート信号の周波数(ビート周波数)を測定するカウンタ部52とを備える。
カウンタ部52は、ゲート信号生成手段6にて生成されるゲート信号に応じたゲート時間内におけるビート信号のパルス数をカウントすることでビート周波数を測定する。
図2は、ビート周波数の変動を示すグラフである。なお、図2では、縦軸をビート周波数の中心周波数からの変動とし、横軸を時間としている。ここで、ビート周波数の中心周波数は、レーザ光L1の中心周波数f1と、レーザ光L2の中心周波数f2との差(|f1−f2|)である。また、図2では、基準レーザ光源2の変調信号M1の変調幅Mw1を6.5MHzとし、変調周波数Mf1を1000Hzとし、対象レーザ光源3の変調信号M2の変調幅Mw2を7MHzとし、変調周波数Mf2を1005Hzとしてシミュレーションしている。
そして、図2(A)は、横軸を0〜0.45sとした図であり、図2(B)は、横軸を0〜0.02sとした図である。すなわち、図2(B)は、図2(A)の一部を拡大した図である。
ビート周波数は、図2(A)に示すように、0.2sの周期(1/|Mf1−Mf2|)の長い周期の変動を±0.5MHz(±|Mw1−Mw2|)〜±13.5MHz(±|Mw1+Mw2|)の範囲で繰り返している。
また、ビート周波数は、図2(B)に示すように、1/Mf2の周期の短い周期の変動を繰り返している。
図3は、縦軸を強度とし、横軸を時間としてビート周波数の変動を示すグラフの一部を書き換えたグラフである。なお、図3(A)は、図2(A)の領域R1を書き換えたグラフであり、図3(B)は、図2(A)の領域R2を書き換えたグラフである。
領域R1では、ビート周波数は、図3(A)に示すように、中心周波数|f1−f2|に対して、±|Mw1−Mw2|の範囲で1/Mf2の周期の変動を繰り返している。また、領域R2では、ビート周波数は、図3(B)に示すように、中心周波数|f1−f2|に対して、±|Mw1+Mw2|の範囲で1/Mf2の周期の変動を繰り返している。
ゲート信号生成手段6は、図1に示すように、基準レーザ光源2における変調信号M1の変調周波数Mf1と、対象レーザ光源3における変調信号M2の変調周波数Mf2との差に相当する周期を検出する周期検出部61と、周期検出部61にて検出される周期に同期する周波数カウンタ5のゲート信号を生成する信号生成部62とを備える。
周期検出部61は、レーザ光L1の中心周波数f1と、レーザ光L2の中心周波数f2との差に相当する周波数の搬送波信号に基づいて、ビート信号に基づく電気信号を周波数変調方式で復調するFM復調器611と、基準レーザ光源2における変調信号M1の変調周波数Mf1と、対象レーザ光源3における変調信号M2の変調周波数Mf2のうち、いずれか高いほうの周波数の搬送波信号に基づいて、FM復調器611にて復調される復調信号を振幅変調方式で復調するAM復調器612とを備える。
図4は、ビート信号をFM復調器611にて復調している状態を示すグラフである。なお、図4(A)は、ビート周波数の変動であり、図4(B)は、搬送波信号であり、図4(C)は、FM復調器611にて復調される復調信号である。
ビート周波数の変動(図4(A)参照)は、前述したように、周波数(|f1−f2|)の信号(図4(B)参照)を1/|Mf1−Mf2|の長い周期と、1/Mf2の短い周期とを有し、±|Mw1−Mw2|〜±|Mw1+Mw2|の範囲で変動する信号(図4(C)参照)で周波数変調したものと考えることができる。言い換えれば、レーザ光L1の中心周波数f1と、レーザ光L2の中心周波数f2との差に相当する周波数の搬送波信号(図4(B)参照)に基づいて、ビート信号に基づく電気信号を周波数変調方式で復調することによって、ビート周波数の大きな変動の周期と同一の周期(1/|Mf1−Mf2|)を有する信号(図4(C)参照)を復調することができる。
図5は、FM復調器611にて復調される復調信号をAM復調器612にて復調している状態を示すグラフである。なお、図5(A)は、FM復調器611にて復調される復調信号であり、図5(B)は、搬送波信号であり、図5(C)は、AM復調器612にて復調される復調信号である。
FM復調器611にて復調される復調信号(図5(A)参照)は、振幅A1〜A2の範囲で1/Mf2の周期の変動を繰り返している。したがって、変調周波数Mf2と同一の周波数で振幅A1の信号(図5(B)参照)、すなわち変調周波数Mf1と、変調周波数Mf2のうち、いずれか高いほうの周波数の信号を所定の変調信号(図5(C)参照)で振幅変調したものと考えることができる。言い換えれば、変調周波数Mf2と同一の周波数で振幅A1の搬送波信号(図5(B)参照)に基づいて、FM復調器611にて復調される復調信号を振幅変調方式で復調することによって、ビート周波数の大きな変動の周期と同一の周期(1/|Mf1−Mf2|)を有し、振幅をA2とする信号(図5(C)参照)を復調することができる。なお、振幅A1,A2は、以下の式(3),(4)で表すことができる。
A1=(|Mw1+Mw2|+|Mw1−Mw2|)/2・・・・・(3)
A2=(|Mw1+Mw2|−|Mw1−Mw2|)/2・・・・・(4)
信号生成部62は、AM復調器612にて復調される復調信号に基づいて、周波数カウンタ5のゲート信号を生成する。具体的に、信号生成部62は、AM復調器612にて復調される復調信号をコンパレータ(図示略)にて方形波の信号とし、この方形波の信号を分周器(図示略)にて2分周することで周波数カウンタ5のゲート信号を生成する。
図6は、信号生成部62にて生成される周波数カウンタ5のゲート信号を示すグラフである。なお、図6では、縦軸を電圧とし、横軸を時間としている。また、図6(A)は、AM復調器612にて復調される復調信号であり、図6(B)は、コンパレータから出力される方形波の信号であり、図6(C)は、分周器から出力されるゲート信号である。
信号生成部62は、図6に示すように、AM復調器612にて復調される復調信号(図6(A)参照)の周期と同一の周期(1/|Mf1−Mf2|)のゲート信号(図6(C)参照)を生成する。すなわち、信号生成部62は、周期検出部61にて検出される周期に同期する周波数カウンタ5のゲート信号を生成する。
そして、周波数カウンタ5は、ビート周波数を繰り返し測定し、校正装置1は、レーザ光L1の中心周波数と、周波数カウンタ5による測定結果の平均値とに基づいて、レーザ光L2の中心周波数を算出することで対象レーザ光源3の周波数を校正する。また、校正装置1は、周波数カウンタ5による測定結果のばらつきに基づいて、レーザ光L2の周波数安定度を評価する。
このような本実施形態によれば以下の効果がある。
(1)校正装置1は、周期検出部61と、信号生成部62とを備えるので、基準レーザ光源2の変調信号を対象レーザ光源3の変調信号として用いることなく、簡素な構成で対象レーザ光源3の周波数を適切に校正することができる。また、ゲート信号は、周期検出部61にて検出される周期、すなわち基準レーザ光源2における変調信号の変調周波数と、対象レーザ光源3における変調信号の変調周波数との差に相当する周期に同期しているので、校正装置1は、ビート周波数の変動に同期してビート周波数を測定することができる。したがって、校正装置1は、周波数カウンタ5による測定結果のばらつきを抑制することができるとともに、前述の周波数カウンタのゲート時間を十分に長くする方法と比較して適切なゲート時間を設定することができる。
(2)周期検出部61は、FM復調器611と、AM復調器612とを備え、信号生成部62は、AM復調器612にて復調される復調信号に基づいて、周波数カウンタ5のゲート信号を生成するので、校正装置1は、基準レーザ光源2における変調信号M1、及び対象レーザ光源3における変調信号M2を用いることなく、対象レーザ光源3の周波数を適切に校正することができる。したがって、校正装置1は、対象レーザ光源3における変調信号M2が未知の場合であっても対象レーザ光源3の周波数を適切に校正することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、周期検出部61は、FM復調器611と、AM復調器612とを備え、ビート信号に基づく電気信号を復調することで基準レーザ光源2における変調信号の変調周波数と、対象レーザ光源3における変調信号の変調周波数との差に相当する周期を検出していた。これに対して、例えば、基準レーザ光源、及び対象レーザ光源から変調信号を直接的に取得して各変調信号の変調周波数の差に相当する周期を検出してもよい。要するに、周期検出部は、基準レーザ光源における変調信号の変調周波数と、対象レーザ光源における変調信号の変調周波数との差に相当する周期を検出することができればよい。
前記実施形態では、信号生成部62は、AM復調器612にて復調される復調信号をコンパレータにて方形波の信号とし、この方形波の信号を分周器にて2分周することで周波数カウンタ5のゲート信号を生成していたが、他の構成によって周波数カウンタ5のゲート信号を生成してもよい。要するに、信号生成部は、周期検出部にて検出される周期に同期する周波数カウンタのゲート信号を生成すればよい。
図7は、信号生成部にて生成される周波数カウンタのゲート信号の一例を示すグラフである。なお、図7では、縦軸を電圧とし、横軸を時間としている。また、図7(A)は、AM復調器にて復調される復調信号であり、図7(B)は、コンパレータから出力される方形波の信号であり、図7(C)は、任意の周期Tの信号であり、図7(D)は、ゲート信号である。
例えば、信号生成部は、図7に示すように、AM復調器にて復調される復調信号をコンパレータにて方形波の信号とし、この方形波の信号と、任意の周期Tの信号とに基づいて、AM復調器にて復調される復調信号の周期と同一の周期(1/|Mf1−Mf2|)でゲート時間をT/2とする周波数カウンタ5のゲート信号を生成してもよい。なお、このような信号生成部は、フリップフロップなどを用いて構成することができる。
本発明は、レーザ光源の校正装置、特に基準レーザ光源、及び対象レーザ光源をヨウ素安定化レーザ光源とするレーザ光源の校正装置に好適に利用することができる。
1…校正装置
2…基準レーザ光源
3…対象レーザ光源
4…光学系
5…周波数カウンタ
6…ゲート信号生成手段
61…周期検出部
62…信号生成部
611…FM復調器
612…AM復調器

Claims (2)

  1. 校正の基準となるレーザ光を出射する基準レーザ光源と、校正の対象となるレーザ光を出射する対象レーザ光源と、前記基準レーザ光源、及び前記対象レーザ光源から出射されるレーザ光の光軸を一致させて出力する光学系と、前記光学系から出力されるレーザ光を電気信号に変換して周波数を測定する周波数カウンタとを備え、前記周波数カウンタによる測定結果に基づいて、前記対象レーザ光源の周波数を校正するレーザ光源の校正装置であって、
    前記基準レーザ光源、及び前記対象レーザ光源は、所定の中心周波数を有するレーザ光を所定の変調信号で変調して出射し、
    前記基準レーザ光源における変調信号の変調周波数と、前記対象レーザ光源における変調信号の変調周波数との差に相当する周期を検出する周期検出部と、
    前記周期検出部にて検出される周期に同期する前記周波数カウンタのゲート信号を生成する信号生成部とを備えることを特徴とするレーザ光源の校正装置。
  2. 請求項1に記載のレーザ光源の校正装置において、
    前記周期検出部は、
    前記基準レーザ光源から出射されるレーザ光の中心周波数と、前記対象レーザ光源から出射されるレーザ光の中心周波数との差に相当する周波数の搬送波信号に基づいて、前記電気信号を周波数変調方式で復調するFM復調器と、
    前記基準レーザ光源における変調信号の変調周波数と、前記対象レーザ光源における変調信号の変調周波数のうち、いずれか高いほうの周波数の搬送波信号に基づいて、前記FM復調器にて復調される復調信号を振幅変調方式で復調するAM復調器とを備え、
    前記信号生成部は、前記AM復調器にて復調される復調信号に基づいて、前記周波数カウンタのゲート信号を生成することを特徴とするレーザ光源の校正装置。
JP2010048627A 2010-03-05 2010-03-05 レーザ光源の校正装置 Expired - Fee Related JP5504013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048627A JP5504013B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 レーザ光源の校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048627A JP5504013B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 レーザ光源の校正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187521A true JP2011187521A (ja) 2011-09-22
JP5504013B2 JP5504013B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44793513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048627A Expired - Fee Related JP5504013B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 レーザ光源の校正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11804697B2 (en) 2018-10-23 2023-10-31 Gigaphoton Inc. Laser system and electronic device manufacturing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274482A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Neoark Corp レーザ光周波数測定装置、校正装置、レーザ光周波数測定方法及び校正方法
JP2001274483A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Neoark Corp レーザ装置の変調制御方法及び校正方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274482A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Neoark Corp レーザ光周波数測定装置、校正装置、レーザ光周波数測定方法及び校正方法
JP2001274483A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Neoark Corp レーザ装置の変調制御方法及び校正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11804697B2 (en) 2018-10-23 2023-10-31 Gigaphoton Inc. Laser system and electronic device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504013B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935897B2 (ja) 光波測距装置
US20180224548A1 (en) Distance Measuring Apparatus, Distance Measuring Method, and Shape Measuring Apparatus
JP5638345B2 (ja) レーザ画像計測装置
JP5984351B2 (ja) 計測装置
JP5836739B2 (ja) 光周波数測定装置
JP2014501393A5 (ja)
JP6019360B2 (ja) 光ヘテロダイン距離計
JPWO2019116549A1 (ja) 測距装置及び制御方法
JP2018059789A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JP5277972B2 (ja) 原子発振器
JP6264547B2 (ja) 光信号生成装置、距離測定装置、分光特性測定装置、周波数特性測定装置及び光信号生成方法
US9103715B1 (en) Terahertz spectrometer phase modulator control using second harmonic nulling
JP5504013B2 (ja) レーザ光源の校正装置
JP2006293247A (ja) 光周波数コム発生方法及び光周波数コム発生装置
US20160334507A1 (en) Simultaneous ranging and remote chemical sensing utilizing optical dispersion or absorption spectroscopy
WO2019181695A1 (ja) 測距装置
US7876449B2 (en) Laser interferometer
JP2000111312A (ja) 光周波数線形掃引装置及び光周波数線形掃引装置のための変調補正デ―タ記録装置
JP3989470B2 (ja) 光周波数測定システム
JP2007155660A (ja) 光波距離計
JPWO2019186776A1 (ja) 測距装置及び制御方法
JP5730094B2 (ja) 光波距離計
JP6094750B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、磁気センサー及び量子干渉装置の製造方法
JP2004125520A (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
JP2020008357A (ja) 距離計及び距離測定方法並びに光学的三次元形状測定機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees