JP2011186431A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011186431A
JP2011186431A JP2010274598A JP2010274598A JP2011186431A JP 2011186431 A JP2011186431 A JP 2011186431A JP 2010274598 A JP2010274598 A JP 2010274598A JP 2010274598 A JP2010274598 A JP 2010274598A JP 2011186431 A JP2011186431 A JP 2011186431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
lenses
sub
lens
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010274598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681468B2 (ja
Inventor
Teru Kin
輝 金
Jihyun Bae
智 賢 輩
Kyung-Ho Jung
▲キュン▼ 浩 鄭
Seung-Hoon Lee
承 勳 李
Hee-Seob Kim
熙 燮 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011186431A publication Critical patent/JP2011186431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681468B2 publication Critical patent/JP5681468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】立体映像の輝度分布の均一性を改善して立体映像の画質が向上される表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は表示パネルと光学部材を含む。表示パネルは多数のピクセルを含み、2次元の映像を表示する。光学部材は各々多数の焦点を有し、2個以上のピクセルを1つの3次元ピクセルに対応させる多数のレンズを備えて前記2次元の映像を左眼用映像と右眼用映像に分離する。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に関し、さらに詳しくは立体映像を表示する表示装置に関する。
一般に、立体映像の表示装置は、レンチキュラー方式又はバリア方式であり、平面映像は左眼用映像と右眼用映像に分けられて表示される。
前記バリア方式は、視差障壁を利用して左側ピクセル及び右側ピクセルを通過する光を遮断及び透過させることによって、平面映像を左眼用映像と右眼用映像に分ける。前記レンチキュラー方式は、レンチキュラーレンズを利用して平面映像を左眼用映像と右眼用映像に分ける。
前記バリア方式によると、光の一部が遮断されるので輝度が減少し表示の品質が低下するが、前記レンチキュラー方式は、光が前記レンチキュラーレンズを通じてほとんど通過するので前記バリア方式に比べて輝度の減少が少ない。最近、様々なレンチキュラー方式の立体映像の表示装置が開発されている。
韓国公開特許2009−0111584号公報
本発明の目的は、立体映像の輝度分布の均一性を改善して立体映像の画質が向上される表示装置を提供することである。
本発明の一実施形態による表示装置は、表示パネル及び光学部材を含む。前記表示パネルは、マトリックス形態で配列される多数のピクセルを具備し、2次元の映像を表示する。前記光学部材は前記表示パネルの上部に具備され、各々多数の焦点を有するとともに少なくとも2個以上の前記ピクセルを1つの3次元ピクセルに対応させる多数のレンズが具備され、前記多数のレンズを利用して前記2次元の映像を左眼用映像と右眼用映像に分離する。前記光学部材は、ベースシートをさらに含み、前記ベースシート上に前記多数のレンズが具備される。前記各レンズは前記第2方向にJ個の領域を含み、前記領域の各々はJ個のサブレンズ等の一部を含む。前記サブレンズ等は同じ曲率を有し、前記第2方向へ部分的にオーバーラップされて順に配列され、L番目の領域(Lは1以上J以下の正数)はL番目のサブレンズの一部を含む。
また、前記光学部材は液晶電界レンズからなる。
前記液晶電界レンズは、第1基板、第2基板、前記第1基板と前記第2基板との間に介される液晶層を含む。前記第1基板は第1ベース基板及び前記第1ベース基板上に互いに離隔して形成される多数の第1電極を含む。前記第2基板は前記第1基板と対向する第2ベース基板及び前記第2ベース基板上に形成される第2電極を含む。前記液晶電界レンズは、前記第1電極等及び前記第2電極等に印加される電圧によって形成される多数の内部レンズを含み、前記各内部レンズは各内部レンズを形成する前記第1電極等に印加される電圧値によって複数の焦点を形成する。
上述したように、本発明の表示装置は多数の焦点を有するレンズによりいつもブラックマトリックスとピクセルが一定の比率で混ぜられて視認されるので、輝度分布の均一性が向上され、立体映像の画質が改善される。
本発明の一実施形態による表示装置の概略的な構造を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による表示装置を示す分解斜視図である。 図2の表示装置に含まれる表示パネル及び光学部材の一部を示す平面図である。 図3Aの一部を拡大して示す平面図である。 図2のI-I’線に沿って切断した断面図である。 図4Aのレンズの動作を説明するための図である。 本発明の他の実施形態による表示装置に具備されるレンズ構造を説明するための断面図である。 図5Aのレンズを通過する光の経路を示す図である。 本発明のまた他の実施形態による表示装置を示す分解斜視図である。 図6のII-II’線に沿って切断した断面図である。 本発明のまた他の実施形態による表示装置に具備される液晶電界レンズの断面図である。 図7の液晶電界レンズの各内部レンズを形成する第1電極等に印加される電圧を示すグラフ図である。 図9Aの電圧によって形成された各内部レンズの焦点を示す図である。 図7の液晶電界レンズの各内部レンズを形成する第1電極等に印加される電圧を示すグラフ図である。 図10Aの電圧によって形成された各内部レンズの焦点を示す図である。
以下に、添付した図面等を参照しながら本発明の好ましい実施形態をより詳しく説明する。
図1は本発明の一実施形態による表示装置の概略的な構造を示す分解斜視図である。
図1を参照すると、表示装置1は表示パネル10及び光学部材20を含む。前記表示パネル10はマトリックス形態で配列される多数のピクセル11を具備し、2次元の映像を表示する。一例として、前記表示パネル10はプラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶表示パネル等からなる。前記各ピクセル11は多数のサブピクセル11xを含み、多数のサブピクセル11xの間にはブラックマトリックス12が具備される。前記多数のサブピクセル11xは赤、緑、青の中で何れか1つの色を有する。
前記光学部材20は少なくとも2個以上のピクセル11に対応する多数のレンズ200を具備する。前記各レンズ200は2個以上の前記ピクセル11を1つの3次元ピクセルに対応させ、前記光学部材20は前記多数のレンズ200を利用して前記2次元の映像を左眼用映像と右眼用映像に分ける。前記各レンズ200は物理的形状を有するレンズ、または、液晶電界レンズからなる。前記光学部材20は前記表示パネル10から前記多数のレンズ200の焦点距離だけ離隔されている。前記表示パネル10と前記光学部材20との間には前記焦点距離を維持するための支持部(図示せず)が具備される。
図2は本発明の一実施形態による表示装置を示す分解斜視図である。
図2を参照すると、表示装置2は図1に図示される表示装置1と同様に、表示パネル10及び光学部材21を含む。前記表示パネル10は図1と同じ表示パネル10であるので、同じ構成要素に対しての繰り返し説明は省略する。
前記光学部材21は前記ベースシート250及び前記多数のレンズ210を含み、前記ベースシート250上に前記多数のレンズ210が具備される。前記多数のレンズ210は別に製造されて前記ベースシート250上に付着される。また、前記ベースシート250及び前記多数のレンズ210は一体に製造することもできる。前記ベースシート250は高分子物質からなる。
前記多数のレンズ210は前記ベースシート250上から第1方向D1へ延長されて前記第1方向D1と直交する第2方向D2に配列される。
図3Aは、図2の表示装置に含まれる表示パネル及び光学部材の一部を示す平面図であり、図3Bは図3Aの一部を拡大して示す平面図である。
具体的に、図3Aは図2の表示装置2の一部SR1を拡大して図示し、図3Bは図3Aの表示パネルの一部PX1を拡大して図示した。また、図3Aにおいては、前記ベースシート250を除いて前記各レンズ210の一部及び前記表示パネル10の一部だけを図示した。
図3A及び図3Bを参照すると、前記各ピクセル11は第1方向D1に配列される赤サブピクセル11a、緑サブピクセル11b及び青サブピクセル11cを含む。前記サブピクセル等11a、11b、11cは前記第1方向D1及び第2方向D2の中で少なくとも1つの方向に隣接する前記サブピクセル等11a、11b、11cとは異なる色相を有する。互いに隣接する前記サブピクセル等11a、11b、11cの間にはブラックマトリックス12が具備される。さらに詳しくは、図3Aから前記赤サブピクセル11aと互いに隣接するサブピクセル等は緑サブピクセル11b、青サブピクセル11cである。
前記サブピクセル等11a、11b、11cの各々の第2方向D2の幅Wcと前記ブラックマトリックス12の第2方向D2の幅WbはM:N(MとNは1以上の正数)の比率を有する。一例として、前記M:Nは2:1又は4:1になる。
ここで、前記多数のレンズ210は2個以上のピクセル11に対応するので、各々の第2方向D2の幅Tは前記各サブピクセル等11a、11b、11cの第2方向D2の幅Wc及び前記サブピクセル等11a、11b、11cの間に位置する前記ブラックマトリックス12の第2方向D2の幅Wtの合計の2倍以上になる。
図3Aを参照すると、前記各レンズ210は第2方向D2の9個のサブピクセル等11a、11b、11cに対応する。従って、前記第2方向D2の幅Tは、少なくとも前記サブピクセル等11a、11b、11cの第2方向D2の幅Wcと前記ブラックマトリックス12の第2方向D2の幅Wbとの合計であるWtの9倍(9Wt)になる。
図4Aはレンズの構造を説明するために図2のI-I’線に沿って切断した断面図である。前記表示装置は多数のレンズを含んでいるが、前記各レンズの構造は同様であるので、1つのレンズを例にして説明する。
図3A、図3B及び図4Aを参照すると、前記各レンズ210はJ個(JはM+N以下の正数)の領域を含む。一例として、前記M:Nが2:1である場合、前記各レンズ210は3個の領域RE1、RE2、RE3を含む。前記3個の領域RE1、RE2、RE3は平面上で前記第2方向D2に同じ幅LR1を有し、さらに詳しくは、前記各レンズの第2方向D2の幅Tを3等分した値を有する。
前記各レンズ210の各領域RE1、RE2、RE3は3個のサブレンズ21sa、21sb、21scの一部を含む。前記3個のサブレンズ21sa、21sb、21scは同じ曲率を有し、同じ平面上で前記第2方向D2に互いに隣接するサブレンズ等21sa、21sb、21scの間に所定間隔Δsをおいて順に配列される。従って、前記3個のサブレンズ21sa、21sb、21scは部分的に互いにオーバーラップされるように設計されることで、領域RE1には第1サブレンズ21saの一部が配置され、領域RE2には第2サブレンズ21sbの一部が配置され、領域RE3には第3サブレンズ21scの一部が配置される。
この際、前記所定間隔Δsは図3Bに図示されたブラックマトリックス12の第2方向D2の幅Wbと各サブピクセル11a、11b、11cの第2方向D2の幅Wcの合計(Wb+Wc)を3等分した値((Wb+Wc)/3)である。
ここで、L番目の領域(Lは1以上J以下の正数)はL番目のサブレンズの一部を含む。即ち、前記第1領域RE1は前記第1サブレンズ21saの一部を含み、前記第2領域RE2は前記第2サブレンズ21sbの一部を含み、前記第3領域RE3は第3サブレンズ21scの一部を含む。従って、前記各レンズ210は図3Aのように多段階の曲面を有し、これにより前記各レンズ210は多数の焦点を有するようになる。
図4Bは図4Aのレンズの動作を説明するための図である。
図4Bは表示パネル10、前記表示パネル上に具備されるレンズ210及び前記レンズ210により拡大されたイメージ100を示している。また、図2の表示装置2は前記多数のレンズ210を含んでいるが、図4Bでは説明の便宜上1つのレンズ210を例にして該レンズの動作原理を説明する。また、レンズ210へ入射する光は同一方向から平行に入射するものと仮定する。
前記各レンズ210は9個のピクセル11を1つの3次元ピクセルに対応させて表示する。特に、前記各レンズ210は第2方向D2に9個のサブピクセル11a、11b、11cに対応する。
前記各レンズ210へ入射される光は前記各レンズ210の曲面により屈折される。この際、前記光等は入射される領域によって互いに異なる地点に集まる。即ち、前記第1領域RE1に入射される光等は前記第1サブレンズの焦点である第1焦点f1aに集まり、前記第2領域RE2に入射される光等は前記第2サブレンズの焦点である第2焦点f1bに集まり、前記第3領域RE3に入射される光等は前記第1サブレンズの焦点である第3焦点f1cに集まる。言い換えれば、前記各レンズ210の3個の焦点f1a、f1b、f1cは3個の領域RE1、RE2、RE3の曲面に各々対応して形成される。
ここで、前記3個の焦点f1a、f1b、f1cの中で2個の焦点f1a、f1bは前記サブピクセル等11a、11b、11c上に位置し、残り1つの焦点f1cは前記サブピクセル等11a、11b、11cに隣接するブラックマトリックス12上に位置する。従って、焦点が合わせられた前記サブピクセル等11a、11b、11cと、該サブピクセル等11a、11b、11cに隣接するブラックマトリックス12と、が前記各レンズ210によって、ともに拡大されてイメージ100が視認される。視点が変わって焦点が移動する場合にもいつも同じ比率で前記サブピクセル等11a、11b、11cと隣接したブラックマトリックス12が視認されるので、使用者の視点によってブラックマトリックスだけが視認されるブラックマトリックスモアレを克服することができる。従って、表示装置2の輝度の均一性が向上され、立体映像の画質が改善される。
図5Aは本発明の他の実施形態による表示装置に具備されるレンズ構造を説明するための断面図である。本発明の異なる実施形態において、繰り返し説明を避けるために前記一実施形態と異なる技術構成を主として説明する。異なる実施形態において、特別に説明されていない部分は前記第1実施形態による。同じ符号は同じ構成要素を示す。
前記表示装置2は表示パネル10及び光学部材21を含み、前記光学部材21はベース基板250及び前記ベース基板250上に具備される多数のレンズ220を含む。前記多数のレンズ220は図2のレンズ210と同様に第1方向D1へ延長されて第2方向D2に配列される。
図5Aを参照すると、前記各レンズ220はJ個(JはM+N以下の正数)の領域を含む。一例として、前記M:Nが4:1である場合、前記各レンズ220は5個の領域RA1、RA2、RA3、RA4、RA5を含む。
前記5個の領域RA1、RA2、RA3、RA4、RA5は平面上で前記第2方向D2に各々同じ幅LR2を有し、さらに詳しくは、前記各レンズ220の第2方向D2の幅T2を5等分した値を有する。
前記各レンズ220は第2方向D2に9個のサブピクセル等11a、11b、11cに対応する。従って、前記各レンズ220の第2方向D2の幅T2は前記サブピクセル等11a、11b、11cの第2方向220の幅と該サブピクセル等11a、11b、11cの間に隣接しているブラックマトリックス12の第2方向D2の幅の合計の9倍になる。
前記各レンズ210の5個の領域RA1、RA2、RA3、RA4、RA5は5個のサブレンズ等22sa、22sb、22sc、22sd、22seの一部を含む。前記5個のサブレンズ等22sa、22sb、22sc、22sd、22seは同じ曲率を有し、同じ平面上で前記第2方向D2に互いに隣接する前記サブレンズ等22sa、22sb、22sc、22sd、22seの間に所定間隔Δs2をおいて順に配列される。前記所定間隔Δs2は前記ブラックマトリックス12の第2方向D2の幅Wbと前記各サブピクセル11a、11b、11cの第2方向D2の幅Wcの合計Wtを5等分した値(Wt/5)である。
ここで、前記第1領域RA1は前記第1サブレンズ22saの一部を含み、前記第2領域RA2は前記第2サブレンズ22sbの一部を含み、前記第3領域RA3は第3サブレンズ22scの一部を含む。また、前記第4領域RA4は前記第4サブレンズ22sdの一部を含み、前記第5領域RA5は第5サブレンズ22seの一部を含む。従って、前記各レンズ220は図5Aのような曲面を有し、これにより、前記各レンズ220は多数の焦点を有するようになる。
図5Bは図5Aのレンズを通過する光の経路が示された図である。
図5Bは表示パネル10、前記表示パネル上に具備されるレンズ220及び前記レンズ210により拡大されたイメージ101が図示されている。また、この実施形態において、表示装置は前記多数のレンズ220を含んでいるが、図5Bでは説明の便宜上1つのレンズ220が動作する原理を説明する。また、レンズ220へ入射する光は同一方向から平行に入射するものと仮定する。
図5Bを参照すると、前記各レンズ220へ入射される光等は前記各レンズ220の曲面により屈折される。この際、前記光等は前記5個の領域RA1、RA2、RA3、RA4、RA5の中で入射される領域によって互いに異なる地点に集まる。即ち、前記第1領域RA1に入射される光は前記第1サブレンズの焦点である第1焦点f2aに集まり、前記第2領域RA2に入射される光は前記第2サブレンズの焦点である第2焦点f2bに集まり、前記第3領域RA3に入射される光は前記第3サブレンズの焦点である第3焦点f2cに集まる。また、前記第4領域RA4に入射される光は前記第4サブレンズの焦点である第4焦点f2dに集まり、前記第5領域RA5に入射される光は前記第5サブレンズの焦点である第5焦点f2eに集まる。言い換えれば、前記各レンズ220の5個の焦点f2a、f2b、f2c、f2d、f2eは前記5個の領域RA1、RA2、RA3、RA4、RA5の曲面に各々対応して形成される。即ち、前記各レンズ220は5個の焦点を有する。
ここで、前記5個の焦点f2a、f2b、f2c、f2d、f2eの中で4個の焦点f2a、f2b、f2c、f2dは前記サブピクセル等11a、11b、11c上に位置し、残り1つの焦点f2eは前記サブピクセル等11a、11b、11cに隣接したブラックマトリックス12上に位置する。従って、焦点が合わせられた前記サブピクセル等11a、11b、11cと前記ブラックマトリックス12が前記各レンズ210によってともに拡大されてイメージ101が視認される。前記光がレンズに入射される方向が変わって焦点が移動する場合にもいつも同じ比率で前記サブピクセル等11a、11b、11cと隣接している前記ブラックマトリックス12が視認される。従って、使用者の視点によってブラックマトリックスだけが視認されるブラックマトリックスモアレを克服することができる。
図6は本発明のまた他の実施形態による表示装置を示す分解斜視図であり、図7は図6のII-II’線に沿って切断した液晶電界レンズの断面図である。
図6及び図7を参照すると、表示装置3は表示パネル10、液晶電界レンズ22及び液晶電界レンズ22の上部に具備される偏光板40を含む。前記偏光板40は前記液晶電界レンズ22がフレネルレンズである場合に使用される。
前記表示パネル10は図2に図示された構成要素と同じであるので、同じ参照符号を併記し、それに対しての説明は省略する。
前記液晶電界レンズ22は第1基板310、第2基板320及び前記第1基板310と前記第2基板320との間に介される液晶層330を含む。
前記第1基板310は第1ベース基板311及び多数の第1電極313を含む。前記第1電極313等は前記第1ベース基板311上に互いに離隔して形成される。
前記第2基板320は前記第1基板310と対向する第2ベース基板321及び前記第2ベース基板321上に具備される第2電極323を含む。
本発明の液晶電界レンズ22の内部に形成される多数の内部レンズ230は多数の第1電極313及び前記第2電極323によって形成される。具体的に、前記第2電極323には接地電圧が印加され前記第1電極313等には高電圧が印加されると、前記印加された電圧によって前記第1基板310と前記第2基板320との間に電界が形成される。前記電界の強さは各地点毎に形成されるので、各地点毎に液晶透過率の差によって前記液晶電界レンズ22内にレンズの機能をする多数の内部レンズ230が形成される。
前記液晶電界レンズ22は電圧が印加されなかったとき、2次元映像をそのまま通過させるよう前記液晶層330を配列するために、前記液晶電界レンズ22は前記第1及び第2電極等313、323上に配向膜をさらに含む。
前記各内部レンズ230は前記第2方向に対応するサブピクセル11x等の数に比例して前記第2方向D2の幅が設定される。即ち、前記各サブピクセル11xの第2方向D2の幅及び前記サブピクセル11x等の間に位置する前記ブラックマトリックス12の第2方向D2の幅の合計の倍数で前記第2方向D2の幅が設定される。一例として、前記各内部レンズ230が前記第2方向D2の9個のサブピクセル11x等に対応すると、前記各内部レンズ230の幅は前記各サブピクセル11xの第2方向D2の幅Wc及び前記サブピクセル11x等の間に位置する前記ブラックマトリックス12の第2方向D2の幅Wbの合計の9倍(9×(Wc+Wb))になる。この実施形態において、前記各内部レンズ230の幅は前記第1電極313等の間隔、1つの内部レンズ230を構成する前記第1電極313等の数及び前記第1電極313等に印加される電圧値によって決定される。この実施形態において、前記各内部レンズ230は35個の第1電極313等によって形成される。
図8は本発明のまた他の実施形態による表示装置に具備される液晶電界レンズの断面図である。但し、図8に図示された構成要素の中で図7に図示された構成要素と同じ構成要素は図7と同じ符号を併記し、それに対しての説明は省略する。
図8を参照すると、液晶電界レンズ23は図7の液晶電界レンズ22と同じ構成要素を含み、多数の第3電極314をさらに含む。前記多数の第3電極314は前記第1ベース基板311上に前記第2方向D2へ前記第1電極313等と交互するように配列される。前記第3電極等314の上部には絶縁膜312が形成され、前記絶縁膜312の上部には前記第1電極313等が形成される。前記液晶電界レンズ23の構造は図7の液晶電界レンズ22の構造と比べて電界の調節が容易である。
図9A及び図10Aは図7の液晶電界レンズの各内部レンズを形成する第1電極等に印加される電圧を示すグラフであり、図9B及び図10Bは各々図9A及び図10Aの電圧によって形成された各内部レンズの焦点を示した図である。前記第1電極313等に印加される電圧値によって、前記各内部レンズ230の焦点の個数が決定される。
図9A及び図10Aを参照すると、前記グラフのx軸は前記各内部レンズ230を形成する第1電極313等の番号を意味し、y軸は前記各第1電極313等に印加される電圧値を意味する。前記第1電極313等の番号は第2方向D2に沿って順に付与した。前記第1電極313等に印加される電圧値はセルギャップ、焦点距離により調整することができる。
図9Aに図示された電圧値を前記各第1電極313に印加した後、前記液晶電界レンズ22へ同一方向から平行に光を入射させると、前記光が前記各内部レンズ230を通過しながら屈折されて図9Bに図示されたように3個の焦点fl3が形成される。
図9Bを参照すると、前記3個の焦点fl3は図4Bに図示された焦点等f1a、f1b、f1cと同様であり、言い換えれば、前記各内部レンズ230は図4A及び図4Bに図示されたレンズ210と同じ機能をする。
例えば、図4Bに図示されたものと類似に、前記各サブピクセル11xの幅と該サブピクセル等の間のブラックマトリックス12の幅の比率が2:1である場合、前記液晶電界レンズ22に入射される光は前記3個の焦点の中で2個の焦点fl3は前記サブピクセル11x等の中で何れか1つの上に形成され、残り1つの焦点は2個の焦点があるサブピクセル11xと隣接するブラックマトリックス12上に形成される。従って、使用者は焦点が位置するところでサブピクセル11x及びブラックマトリックス12を視認することができる。この際、使用者の視点が変わって焦点が移動されても、いつも同じ比率でサブピクセル11xとブラックマトリックス12を視認することができるので、使用者の視点によってブラックマトリックスだけが視認されるブラックマトリックスモアレを克服することができる。
図10Aに図示された電圧値を前記第1電極313等に印加した後、光が前記液晶電界レンズ22に入射すると、図10Bに図示されたように5個の焦点fl5が形成される。図10Bを参照すると、前記5個の焦点fl5は図5Bに図示された焦点等f2a、f2b、f2c、f2d、f2eと同様であり、前記各内部レンズ230は図5A及び図5Bに図示されたレンズ220と同じ機能をする。
即ち、図4Bに図示されたものと類似に、図6に図示された前記各サブピクセル11xの幅と前記サブピクセル等の間のブラックマトリックス12の幅の比率が4:1である場合、前記液晶電界レンズ22に入射される光は前記5個の焦点の中で4個の焦点fl5は前記サブピクセル11x等の中で何れか1つの上に形成され、残り1つの焦点は4個の焦点が位置するところでサブピクセル11xと隣接するブラックマトリックス12上に形成される。従って、使用者は焦点が位置するサブピクセル11x及びブラックマトリックス12を視認することができる。この際、使用者の視点が変わって焦点が移動しても、いつも同じ比率でサブピクセル11xとブラックマトリックス12を視認することができるので、使用者の視点によってブラックマトリックスだけが視認されるブラックマトリックスモアレを克服することができる。
前記各内部レンズ230はフレネルレンズからなる。フレネルレンズは、凸又は凹レンズの役割をするレンズ面を分割して一定の高さを成すように配列したレンズである。前記内部レンズ230等がフレネルレンズである液晶電界レンズを液晶フレネルレンズと言う。
従来の液晶電界レンズは50μmのセルギャップを必要とするが、液晶フレネルレンズは10〜15μmのセルギャップを必要とするので、液晶電界レンズの厚さを減少させることができる長所がある。しかし、液晶フレネルレンズは前記分割されたレンズ面の領域から透過される光の漏れが発生する問題点がある。なお、前記内部レンズ230がフレネルレンズである場合、図6のように前記液晶電界レンズ22の上部に偏光軸が前記液晶電界レンズ22の第1電極313等と垂直又は水平を成す偏光板40を具備して光漏れを防止することができる。
以上、実施形態を参照しながら本発明を説明したが、該当技術分野の当業者らは明細書の特許請求の範囲に記載されている本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を様々に修正及び変形することができるだろう。
1 表示装置
10 表示パネル
11 ピクセル
11x サブピクセル
12 ブラックマトリックス
20、21 光学部材
210、220 レンズ
250 ベースシート
22、23 液晶電界レンズ

Claims (17)

  1. マトリックス形態で配列される多数のピクセルを具備し、2次元の映像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの上部に具備し、各々多数の焦点を有するとともに少なくとも2個以上の前記ピクセルを1つの3次元ピクセルに対応させる多数のレンズを具備し、前記多数のレンズを利用して前記2次元の映像を左眼用映像と右眼用映像に分離させる光学部材を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記各ピクセルは赤サブピクセル、緑サブピクセル及び青サブピクセルを含み、
    前記表示パネルは互いに隣接するサブピクセル等の間に位置するブラックマトリックスをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記各サブピクセルは第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向の中で少なくとも1つの方向に隣接するサブピクセル等とは異なる色を有することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記多数のレンズは第1方向に延長されるとともに前記第1方向と直交する第2方向に配列され、
    前記各レンズは前記サブピクセル等の前記第2方向の幅及び前記サブピクセル等の間に位置する前記ブラックマトリックスの前記第2方向の幅の合計より2倍以上大きい前記第2方向の幅を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記各サブピクセルの前記第2方向の幅及び互いに隣接する前記サブピクセル等の間の前記ブラックマトリックスの前記第2方向の幅の比率がM:N(M及びNは1以上の正数)であり、前記多数の焦点はJ個(JはM+N以下の正数)であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記J個の焦点の中で一部は前記サブピクセル等の中で何れか1つの上に位置し、残りの焦点は前記サブピクセル等と隣接するブラックマトリックス上に位置することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記各レンズは前記第2方向にJ個の領域を含み、前記領域の各々はJ個のサブレンズ等の一部を含むとともに、
    前記サブレンズ等は同じ曲率を有し、前記第2方向へ部分的にオーバーラップされて順に配列され、L番目の領域(Lは1以上J以下の正数)はL番目のサブレンズの一部を含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記サブレンズ等は同じ平面上で前記第2方向に互いに隣接するサブレンズの間に所定間隔をおいて配列され、
    前記所定間隔は前記ブラックマトリックスの幅と前記各サブピクセルの幅の合計をJに分けた値であることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記J個の焦点は前記J個の領域の各々の曲面に対応して形成されることを特徴とする請求項7又は8に記載の表示装置。
  10. 前記領域等は各々平面上で同じ第2方向の幅を有することを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記M:Nは2:1又は4:1であることを特徴とする請求項5〜10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記光学部材はベースシートをさらに含み、
    前記ベースシート上に前記多数のレンズが具備されることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の表示装置。
  13. 前記光学部材は、
    第1ベース基板及び前記第1ベース基板上に互いに離隔して形成される多数の第1電極を含む第1基板、前記第1基板と対向する第2ベース基板及び前記第2ベース基板上に形成される第2電極を含む第2基板、前記第1基板と前記第2基板との間に介される液晶層を含む液晶電界レンズからなり、
    前記多数のレンズは、前記第1電極及び前記第2電極に印加される電圧によって前記液晶電界レンズの内部に形成される多数の内部レンズであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記第1電極等の下部と前記第1ベース基板との間に具備される絶縁膜及び前記第1電極等と前記第2方向に交互して配列され、前記絶縁膜と前記第1ベース基板との間に具備される多数の第3電極をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記各内部レンズは2個以上の前記第1電極等及び前記第2電極によって形成され、前記2個以上の第1電極等に印加される電圧値によって複数の焦点を形成することを特徴とする請求項13又は14に記載の表示装置。
  16. 前記各内部レンズはフレネルレンズであることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の表示装置。
  17. 前記液晶電界レンズの上部に具備される偏光板をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
JP2010274598A 2010-03-04 2010-12-09 表示装置 Expired - Fee Related JP5681468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0019536 2010-03-04
KR1020100019536A KR101707607B1 (ko) 2010-03-04 2010-03-04 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186431A true JP2011186431A (ja) 2011-09-22
JP5681468B2 JP5681468B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44530994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274598A Expired - Fee Related JP5681468B2 (ja) 2010-03-04 2010-12-09 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8520062B2 (ja)
JP (1) JP5681468B2 (ja)
KR (1) KR101707607B1 (ja)
CN (1) CN102193240B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242588A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ部品および画像表示装置
WO2013061458A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社東芝 画像表示装置
JP2013182082A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 液晶光学素子、駆動装置及び画像表示装置
JP2013186323A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 光学素子、表示装置、及び電子機器
JP2013205658A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toshiba Corp 画像表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI462568B (zh) * 2010-10-29 2014-11-21 Au Optronics Corp 立體顯示器之影像顯示方法
KR102008213B1 (ko) 2012-07-27 2019-08-08 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 입체 영상 표시 장치
EP3671746B1 (en) * 2014-06-20 2023-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Playback method and playback apparatus
CN104698672B (zh) * 2015-03-03 2019-04-09 厦门天马微电子有限公司 滤色片及其制备方法
CN104865737B (zh) * 2015-06-15 2017-07-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其驱动方法及显示装置
KR102396325B1 (ko) * 2015-10-12 2022-05-13 삼성전자주식회사 엘이디 디스플레이 장치의 광학 부재 및 엘이디 디스플레이 장치
JP2020052396A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
CN113625464A (zh) * 2021-09-17 2021-11-09 纵深视觉科技(南京)有限责任公司 一种立体显示设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270602A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Omron Corp 受光用レンズ,受光装置,これらを用いた光電センサおよびレーザ・レーダ,ならびにレーザ・レーダを搭載した車両
JPH10336706A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Nec Corp 立体表示装置
JP2003131607A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置
JP2004144873A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004144874A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007108501A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置
JP2008009370A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶レンズ及びこれを含む映像表示装置
JP2008225334A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びそのための光学部材
JP2008281674A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Seiko Epson Corp 指向性表示ディスプレイ
JP2009520232A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP2010160385A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Seiko Epson Corp レンズ構造体、表示装置、電子機器
JP2010181610A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部品、及びそれを用いた画像表示装置
JP2012513605A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体視表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069813A (en) * 1990-12-10 1991-12-03 Bell Communications Research, Inc. Electrically controlled polarization-independent liquid crystal fresnel lens
JP2827939B2 (ja) 1994-12-26 1998-11-25 日本電気株式会社 投射型液晶表示装置及び投射型立体表示装置
GB9513658D0 (en) * 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
US6064424A (en) * 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
JP3630906B2 (ja) * 1997-02-18 2005-03-23 キヤノン株式会社 立体画像表示装置
US6502324B2 (en) * 2000-12-12 2003-01-07 International Business Machines Corporation Method of alignment between sheet materials, method of alignment, substrate assembling method and aligning apparatus
GB2387664B (en) * 2002-04-17 2005-08-24 Philip Anthony Surman Autostereoscopic display
KR100786860B1 (ko) 2002-05-08 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 가변초점 렌즈를 구비한 입체 영상 디스플레이 장치
JP4400172B2 (ja) * 2003-02-28 2010-01-20 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
US20060208981A1 (en) * 2003-08-29 2006-09-21 Soo-Guy Rho Liquid crystal display and driving method thereof
PL3035682T3 (pl) * 2005-04-29 2019-09-30 Koninklijke Philips N.V. Urządzenie do wyświetlania stereoskopowego
KR100811818B1 (ko) 2006-01-05 2008-03-10 주식회사 엘지에스 2차원/3차원 영상 표시용 렌티큘러 액정셔터 및 이를 갖는디스플레이 장치
JP2010503009A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体ディスプレイデバイス
JP4232807B2 (ja) * 2006-09-06 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101222989B1 (ko) * 2007-07-11 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101429906B1 (ko) * 2007-07-11 2014-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR100910393B1 (ko) 2007-08-31 2009-08-04 (주)쓰리디아이에스 넓은 시야각을 갖는 실감 영상 디스플레이 장치
US8253781B2 (en) * 2007-10-08 2012-08-28 Chimei Innolux Corporation Asymmetric viewing angles for a dual view display
JP4365435B2 (ja) * 2007-10-12 2009-11-18 リアルヴュー イノべイションズ リミテッド 奥行き強調スクリーン
KR101222990B1 (ko) * 2007-10-22 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101378342B1 (ko) 2007-12-07 2014-04-14 엘지디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시장치
KR101451933B1 (ko) * 2008-04-22 2014-10-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그에 포함되는 렌티큘러 시트
KR20100008146A (ko) * 2008-07-15 2010-01-25 삼성전자주식회사 입체영상 표시 장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270602A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Omron Corp 受光用レンズ,受光装置,これらを用いた光電センサおよびレーザ・レーダ,ならびにレーザ・レーダを搭載した車両
JPH10336706A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Nec Corp 立体表示装置
JP2003131607A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置
JP2004144873A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004144874A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007108501A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置
JP2009520232A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP2008009370A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶レンズ及びこれを含む映像表示装置
JP2008225334A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びそのための光学部材
JP2008281674A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Seiko Epson Corp 指向性表示ディスプレイ
JP2012513605A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体視表示装置
JP2010160385A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Seiko Epson Corp レンズ構造体、表示装置、電子機器
JP2010181610A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部品、及びそれを用いた画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242588A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ部品および画像表示装置
US9366876B2 (en) 2011-05-19 2016-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lens component and image display device
WO2013061458A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社東芝 画像表示装置
JPWO2013061458A1 (ja) * 2011-10-28 2015-04-02 株式会社東芝 画像表示装置
US9588350B2 (en) 2011-10-28 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device
JP2013182082A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 液晶光学素子、駆動装置及び画像表示装置
US8724063B2 (en) 2012-02-29 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal optical apparatus, drive device, and image display device
JP2013186323A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 光学素子、表示装置、及び電子機器
JP2013205658A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toshiba Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101707607B1 (ko) 2017-02-17
CN102193240A (zh) 2011-09-21
KR20110100498A (ko) 2011-09-14
JP5681468B2 (ja) 2015-03-11
US8520062B2 (en) 2013-08-27
US20110216169A1 (en) 2011-09-08
CN102193240B (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681468B2 (ja) 表示装置
TWI434067B (zh) 一種立體顯示裝置與其透鏡陣列
TWI514005B (zh) 裸眼式立體影像顯示裝置
JP6262671B2 (ja) レンチキュラーレンズ、液晶回折格子及びディスプレー装置
TWI507734B (zh) 立體顯示裝置
KR100759393B1 (ko) 패럴랙스 배리어 및 이를 구비한 입체 영상 표시장치
CN104914586B (zh) 集成成像显示设备
WO2013042332A1 (ja) 映像表示する方法、映像表示パネルおよび映像表示装置
US20140063001A1 (en) Active barrier panel and three dimensional image display apparatus having the same
KR101329962B1 (ko) 입체영상 표시장치
US10061134B2 (en) Multi-view display device
CN108627988B (zh) 显示装置
WO2015045251A1 (ja) 裸眼立体視映像装置
US20150237334A1 (en) Stereoscopic display device
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
JP5320469B2 (ja) 立体画像表示装置
JP6489711B2 (ja) マルチビューディスプレイデバイス
TW201323926A (zh) 立體影像顯示裝置
US9549170B2 (en) Three-dimensional image display device
US9575326B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP5766649B2 (ja) 画像表示装置
KR20120133719A (ko) 패럴랙스 배리어 셀 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees