JP2011186255A - ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置 - Google Patents

ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011186255A
JP2011186255A JP2010052477A JP2010052477A JP2011186255A JP 2011186255 A JP2011186255 A JP 2011186255A JP 2010052477 A JP2010052477 A JP 2010052477A JP 2010052477 A JP2010052477 A JP 2010052477A JP 2011186255 A JP2011186255 A JP 2011186255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
zoom optical
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010052477A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Imamura
文美 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010052477A priority Critical patent/JP2011186255A/ja
Priority to US12/932,915 priority patent/US8284496B2/en
Publication of JP2011186255A publication Critical patent/JP2011186255A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長が短く、諸収差が良好に補正され、ズーム全域で諸収差の変動が小さいズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置を提供する。
【解決手段】複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行うズーム光学系において、物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群とが配置されており、前記第1レンズ群は、1つのレンズ成分のみにより構成されており、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の単レンズと、負の接合レンズと、正の単レンズとにより構成されており、以下の条件式(1)を満足する。0.2≦ΔDw-w10/Lt≦0.35・・・(1)ただし、ΔDw-w10は広角端から広角端の焦点距離の10倍以上の焦点距離となる状態までの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔の変動量、Ltは望遠端における光学系の全長である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置に関する。
近年、コンパクトカメラの薄型化を図るため、非撮影状態では光学系を沈胴させてカメラ筐体内に収納するものが知られている。そのようなコンパクトカメラのさらなる薄型化を図るためには、光学系の沈胴厚を薄くする必要がある。
ところで、光学系を沈胴させる構成としては、その光学系を保持する鏡枠を複数に分割して伸縮可能にした構成が知られている。しかし、このような構成において光学系の沈胴厚を薄くするためには、鏡枠の分割数を増やす必要がある。その結果、鏡枠全体の重量が大きくなり、かつ、非沈胴状態において分割された鏡枠が同一軸上に配列されにくく光学系の偏心が起こりやすい。そのため、このような構成を採用する場合には、鏡枠を分割する間隔を短くしつつ、分割数を少なくする必要がある。
そして、これらの要求を満たすためには、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において光学系の全長を短くすることが好ましい。そのような光学系としては、例えば、下記の特許文献1に記載のものがある。この特許文献1に記載の光学系は、最も物体側の第1レンズ群を、負のレンズと正のレンズとからなる接合レンズにより構成することにより、色収差の発生を抑えつつ、第1レンズ群を薄型化するというものである。
特開2007−271711号公報
しかし、特許文献1に記載の光学系は、5倍から7倍程度のズーム倍率を想定したものである。そのため、ズーム倍率を10倍以上にしようとすると、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変動が大きくなり、望遠端における光学系の全長が長くなってしまい、また、広角端から望遠端への変倍時における諸収差の変動も大きくなってしまうという問題があった。
一方、望遠端における光学系の全長を長くせずにズーム倍率を10倍以上にしようとすると、望遠端における軸上の色収差や倍率の色収差が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ズーム倍率が10倍以上の高倍率であって、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長が短く、諸収差が良好に補正され、また、広角端から望遠端まで変倍した場合の諸収差の変動が小さいズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明のズーム光学系は、複数のレンズ群により構成されていて、前記複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行うズーム光学系において、物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群が配置されており、前記第1レンズ群は、1つのレンズ成分のみにより構成されており、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の単レンズと、負の接合レンズと、正の単レンズとにより構成されており、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.2≦ΔDw-w10/Lt≦0.35 ・・・(1)
ただし、ΔDw-w10は広角端から広角端の焦点距離の10倍以上の焦点距離となる状態までの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔の変動量、Ltは望遠端における光学系の全長である。
また、本発明のズーム光学系は、前記接合レンズが、負のレンズと正のレンズとからなり、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.1≦φG2n2/φG2n1≦1.0 ・・・(2)
ただし、φG2n2は前記第2レンズ群の接合レンズ内の負のレンズの屈折力、φG2n1は前記第2レンズ群の負の単レンズの屈折力である。
また、本発明のズーム光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.15≦|φG2p2/φG2n1|≦0.45 ・・・(3)
ただし、φG2p2は前記第2レンズ群の正の単レンズの屈折力、φG2n1は前記第2レンズ群の負の単レンズの屈折力である。
また、本発明のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズが、負のレンズと正のレンズとからなり、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.05≦ndG2n2−ndG2p1≦0.2 ・・・(4)
ただし、ndG2n2は前記第2レンズ群の接合レンズの負のレンズのd線における屈折率、ndG2p1は前記第2レンズ群の接合レンズの正のレンズのd線における屈折率である。
また、本発明のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズが、負のレンズと正のレンズとからなり、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
20≦νdG2n2−νdG2p1≦50 ・・・(5)
ただし、νdG2n2は前記第2レンズ群の接合レンズの負のレンズのd線におけるアッベ数、νdG2p1は前記第2レンズ群の接合レンズの正のレンズのd線におけるアッベ数である。
また、本発明のズーム光学系は、広角端における光学系全系の焦点距離をfw、望遠端における光学系全系の焦点距離をft、中間状態における光学系全系の焦点距離を√(fw×ft)としたとき、中間状態における第2レンズ群の位置が、広角端及び望遠端における位置よりも物体側であることが好ましい。
なお、本発明のズーム光学系は、中間状態における第2レンズ群の位置が、広角端及び望遠端における位置よりも物体側である場合、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
−7.0≦ΔVG2w-m/ΔVG2m-t≦−1.2 ・・・(6)
ただし、ΔVG2w-mは|VG2m-VG2w|で表され、ΔVG2m-tは|VG2t-VG2m|で表され、VG2wは広角端における前記第2レンズ群の位置、VG2mは中間状態における前記第2レンズ群の位置、VG2tは望遠端における前記第2レンズ群の位置であり、ΔVG2w-mとΔVG2m-tの符号は、前記第2レンズ群が像側から物体側へ移動した場合を正とする。
また、本発明のズーム光学系は、望遠端における前記第2レンズ群の位置が、広角端における前記第2レンズ群の位置よりも物体側にあることが好ましい。
また、本発明のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズの接合面が、非球面であることが好ましい。
また、本発明のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズの全ての面が、非球面であることが好ましい。
なお、本発明のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズの全ての面が非球面である場合、光軸上で物体側から像側に向かう方向を正としたとき、前記第2レンズの接合レンズの全ての面の有効径における非球面量が、負の値であることが好ましい。
さらに、本発明のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズの全ての面が非球面である場合、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
10≦(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i)≦90
・・・(7)
ただし、ASP22cは前記第2レンズ群の接合レンズの接合面の有効径における非球面量、Δνd22は前記第2レンズ群の接合レンズを構成する2つのレンズのアッベ数の差、ASP22oは前記第2レンズ群の接合レンズの物体側の面の有効径における非球面量、ASP22iは前記第2レンズ群の接合レンズの像側の面の有効径における非球面量である。なお、前記有効径は前記第2レンズ群の接合レンズの有する面の有効径のうち最も小さい有効径である。
また、本発明のズーム光学系は、前記第3レンズ群が、物体側から順に、正の単レンズと、正のレンズと負のレンズとからなる接合レンズとにより構成されていることが好ましい。
また、本発明のズーム光学系は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0≦|ΔVG4w-t/fw|≦0.1 ・・・(10)
ただし、ΔVG4w-tは|VG4t-VG4w|で表され、VG4wは広角端における前記第4レンズ群の位置、VG4tは望遠端における前記第4レンズ群の位置、fwは広角端における光学系全系の焦点距離であり、ΔVG4w-tの符号は、前記第4レンズ群が像側から物体側へ移動した場合を正とする。
また、本発明のズーム光学系は、前記第4レンズ群が、広角端から望遠端への変倍時に移動しないことが好ましい。
また、上記目的を達成するために本発明の電子撮像装置は、上記のいずれかに記載のズーム光学系を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ズーム倍率が10倍以上の高倍率であって、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長が短く、諸収差が良好に補正され、また、広角端から望遠端まで変倍した場合の諸収差の変動が小さいズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図1に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図1に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例2に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図4に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図4に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例3に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図7に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図7に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例4に係るズーム光学系ズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図10に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図10に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例5に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図13に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図13に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例6に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図16に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図16に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例7に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図19に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図19に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明のズーム光学系を組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図22に示すデジタルカメラの後方正面図である。 図22に示すデジタルカメラの内部構成を示す模式図である。
本実施例のズーム光学系の説明に先立ち、本実施形態のズーム光学系の構成及びその作用効果を説明する。
本実施形態のズーム光学系は、複数のレンズ群により構成されていて、前記複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行うズーム光学系において、物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群とが配置されており、前記第1レンズ群は、1つのレンズ成分のみにより構成されており、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の単レンズと、負の接合レンズと、正の単レンズとにより構成されており、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.2≦ΔDw-w10/Lt≦0.35 ・・・(1)
ただし、ΔDw-w10は広角端から広角端の焦点距離の10倍以上の焦点距離となる状態までの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔の変動量、Ltは望遠端における光学系の全長である。
このように、本実施形態のズーム光学系は、第1レンズ群が1つのレンズ成分のみからなるため、第1レンズ群の厚さを薄くすることができ、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長を短くすることができる。
また、本実施形態のズーム光学系は、第2レンズ群に接合レンズが含まれるため、10倍以上の高倍率を維持しつつ光学系の全長を短くしようとすると主に望遠端において発生してしまう色収差を、補正することができる。
ところで、本実施形態のズーム光学系のような構成では、第1レンズ群を1つのレンズ成分のみで構成すると、変倍比が高い場合には、収差を第1レンズ群で補正しきれず、第1レンズ群で発生する収差が大きくなってしまう。また、その収差を第2レンズ群で補正しようとしても、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変動が大きいと、広角端と望遠端とにおける収差の変動が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態のズーム光学系は、条件式(1)を満足する、すなわち、10倍以上の高変倍状態においても、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変動量が、望遠端における光学系の全長に比べて短くなるように構成されている。
このように構成されているため、本実施形態のズーム光学系は、広角端と望遠端とにおける収差の変動が小さい。また、第1レンズ群と第2レンズ群とで収差の補正を分担することができるので、良好に収差を補正することができる。さらには、望遠端側における光学系の全長を短くすることができる。
なお、条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変動量が大きくなり過ぎてしまい、望遠端側における光学系の全長を短くすることができない。また、広角端から望遠端への変倍時における収差の変動量が大きくなってしまう。一方、条件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力を強くしなければならないため、収差の変動量が逆に大きくなってしまう。
また、本実施形態のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズが、負のレンズと正のレンズとからなり、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.1≦φG2n2/φG2n1≦1.0 ・・・(2)
ただし、φG2n2は前記第2レンズ群の接合レンズ内の負のレンズの屈折力、φG2n1は前記第2レンズ群の負の単レンズの屈折力である。
このように、本実施形態のズーム光学系は、条件式(2)を満足する、すなわち、第2レンズ群において、最も物体側に配置されている負の単レンズの屈折力が、接合レンズ内の負のレンズの屈折力よりも強くなるように構成されることが好ましい。
このように構成すれば、本実施形態のズーム光学系は、第2レンズ群の主点が物体側に寄るので、第1レンズ群と第2レンズ群とを近づけることができ、光学系の全長を短くすることができる。また、第2レンズ群の主点が物体側に寄ると、入射瞳も物体側に寄るため、第1レンズ群における光線高が低くなり、第1レンズ群の径を小さくすることができる。その結果、変倍時に移動量の大きい第1レンズ群を小型化、軽量化することができるので、光学系全体を小型化するとともに、第1レンズ群を移動させるためのモータ等を小型化することもできる。
なお、条件式(2)の上限値を上回ると、負の単レンズの屈折力が弱くなり、第2レンズ群の主点が像側へ寄ってしまい、第1レンズ群と第2レンズ群とを近づけることができず、光学系の全長を短くしにくい。また、入射瞳が像側に寄ってしまい、第1レンズ群の径が大きくなり、光学系全体の小型化もしにくい。一方、条件式(2)の下限値を下回ると、接合レンズ内の負のレンズの屈折力が弱くなり、接合レンズ内の正のレンズとの屈折力のバランスが崩れてしまい、色収差を良好に補正しにくい。
また、本実施形態のズーム光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.15≦|φG2p2/φG2n1|≦0.45 ・・・(3)
ただし、φG2p2は前記第2レンズ群の正の単レンズの屈折力、φG2n1は前記第2レンズ群の負の単レンズの屈折力である。
このように、本実施形態のズーム光学系は、条件式(3)を満足する、すなわち、第2レンズ群において、正の単レンズの屈折力の絶対値が、負の単レンズの屈折力の絶対値よりも小さくなるように構成されることが好ましい。
このように構成すれば、本実施形態のズーム光学系は、正の単レンズで光線が緩やかに曲げられるので、発生する収差が小さくなる。また、広角端から望遠端への変倍時に、正の単レンズで発生する収差の変動を小さく抑えることができる。
なお、条件式(3)の上限値を上回ると、正の単レンズの屈折力が強くなり過ぎてしまい、正の単レンズで光線が急激に曲げられることになり、発生する収差や、変倍時におけるその収差の変動が大きくなりやすい。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、正の単レンズの屈折力が弱くなり過ぎてしまい、第2レンズ群内で発生する収差をバランスよく補正しにくい。
また、本実施形態のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズが、負のレンズと正のレンズとからなり、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.05≦ndG2n2−ndG2p1≦0.2 ・・・(4)
ただし、ndG2n2は前記第2レンズ群の接合レンズの負のレンズのd線における屈折率、ndG2p1は前記第2レンズ群の接合レンズの正のレンズのd線における屈折率である。
このように、本実施形態のズーム光学系は、条件式(4)を満足する、すなわち、第2レンズ群の負の接合レンズにおいて、負のレンズのd線における屈折率が、正のレンズよりも高くなるように構成されることが好ましい。このように構成すれば、ペッツバール和を小さく抑えやすい。
なお、条件式(4)の上限値を上回ると、負のレンズの屈折率が高くなり過ぎてしまい、ペッツバール和が大きな負となり、大きな像面湾曲が発生しやすい。一方、条件式(4)の下限値を下回ると、負のレンズの屈折力が低くなり過ぎてしまい、ペッツバール和を小さく抑えることができず、大きな像面湾曲が発生しやすい。
また、本実施形態のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズが、負のレンズと正のレンズとからなり、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
20≦νdG2n2−νdG2p1≦50 ・・・(5)
ただし、νdG2n2は前記第2レンズ群の接合レンズの負のレンズのd線におけるアッベ数、νdG2p1は前記第2レンズ群の接合レンズの正のレンズのd線におけるアッベ数である。
このように、本実施形態のズーム光学系は、条件式(5)を満足する、すなわち、接合レンズを構成する負のレンズと正のレンズとのアッベ数の差が大きくなるように構成することが好ましい。このように構成すれば、色収差を良好に補正しやすい。
なお、条件式(5)の上限値を上回ると、使用できる材料が限られてしまい、製造しにくい。一方、条件式(5)の下限値を下回ると、アッベ数の差が小さくなり過ぎてしまい、色収差を良好に補正しにくい。
また、本実施形態のズーム光学系は、広角端における光学系全系の焦点距離をfw、望遠端における光学系全系の焦点距離をft、中間状態における光学系全系の焦点距離を√(fw×ft)としたとき、中間状態における第2レンズ群の位置が、広角端及び望遠端における位置よりも物体側であることが好ましい。
本実施形態のズーム光学系のような構成では、広角端から中間状態にかけて、第1レンズ群における軸外の主光線の光線高が高く、特に広角端の焦点距離が短いほど光線高が高くなりやすい。また、広角端の焦点距離が同じであっても、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広いほど、第1レンズ群における光線高が高くなりやすい。そのため、広角端から中間状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が急激に広がるような構成では、第1レンズ群のレンズ外径を大きくする必要があり、また、レンズ厚も厚くする必要がある。その結果、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長が長くなりやすい。
そこで、本実施形態のズーム光学系は、中間状態における第2レンズ群の位置が、広角端及び望遠端における位置よりも物体側となるように構成することが好ましい。このように構成すれば、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変動が、広角端から中間状態までは小さく、中間状態から望遠端までは大きくなる。その結果、広角端から中間状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が急激に広がらず、第1レンズ群における軸外の主光線の光線高が高くなりにくくなるので、第1レンズ群を大きくする必要もなくなり、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長を短くしやすい。
なお、本実施形態のズーム光学系は、中間状態における第2レンズ群の位置が、広角端及び望遠端における位置よりも物体側である場合、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
−7.0≦ΔVG2w-m/ΔVG2m-t≦−1.2 ・・・(6)
ただし、ΔVG2w-mは|VG2m-VG2w|で表され、ΔVG2m-tは|VG2t-VG2m|で表され、VG2wは広角端における前記第2レンズ群の位置、VG2mは中間状態における前記第2レンズ群の位置、VG2tは望遠端における前記第2レンズ群の位置であり、ΔVG2w-mとΔVG2m-tの符号は、前記第2レンズ群が像側から物体側へ移動した場合を正とする。
このように、本実施形態のズーム光学系は、条件式(6)を満足する、すなわち、第2レンズ群が、中間状態から望遠端への変倍時よりも、広角端から中間状態への変倍時の方が大きく移動するように構成することが好ましい。
このように構成すれば、広角端から中間状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変動が大きくなり過ぎず、第1レンズ群における光線高が高くなり過ぎない。また、このように構成すれば、広角端と望遠端における第2レンズ群の位置を比較して、望遠端における位置の方が物体側に位置するようになる。その結果、変倍を担う第3レンズ群が、望遠端において物体側に移動しやすくなり、高倍率の光学系を実現しやすい。
なお、条件式(6)の上限値を上回ると、第2レンズ群の広角端と望遠端における位置が近くなる、又は、望遠端における位置が広角端よりも像側となるので、望遠側において第3レンズ群が物体側へ移動しにくくなり、高倍率の光学系を実現しにくくなる。一方、条件式(6)の下限値を下回ると、第2レンズ群の広角端から中間状態までの移動量が大きくなり、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変動が小さくなり過ぎてしまい、変倍しにくくなる。
また、本実施形態のズーム光学系は、望遠端における前記第2レンズ群の位置が、広角端における前記第2レンズ群の位置よりも物体側にあることが好ましい。
このように構成すれば、変倍を担う第3レンズ群が、望遠端において物体側まで移動しやすい。その結果、高変倍比にしやすい。
また、本実施形態のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズの接合面が、非球面であることが好ましい。
広角側において、像高の高い軸外光束は第2レンズ群に対して光線高が高い位置に入射する。そこで、このように構成すれば、広角側における軸外の収差、特に倍率色収差やコマの色収差を良好に補正しやすい。
また、本実施形態のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズの全ての面が、非球面であることが好ましい。
広角側において、像高の高い軸外光束は第2レンズ群に対して光線高が高い位置に入射する。そこで、このように構成すれば、広角側においてはコマ収差などの軸外の収差を良好に補正しやすい。また、望遠側において、第2レンズ群は絞りに近づくため、負の接合レンズに対してはどの像高の光束も近い位置に入射する。そこで、このように構成すれば、球面収差などの軸上の収差を良好に補正しやすい。また、接合面により倍率色収差やコマの色収差も良好に補正することができる。
なお、本実施形態のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズの全ての面が非球面である場合、光軸上で物体側から像側に向かう方向を正としたとき、前記第2レンズ群の接合レンズの全ての面の有効径における非球面量が、負の値であることが好ましい。
本実施形態のような構成のズーム光学系においては、第2レンズ群の接合レンズは、近軸的なパワー配置を考慮すると、最も物体側の面の負の屈折力は弱く、最も像側の面の負の屈折力が強いことが望ましい。そのように構成すれば、接合レンズの主点が像側に寄り、接合レンズとその像側に隣接して配置されている正レンズとの間隔を短くすることができるので、第2レンズ群の厚さを薄くすることができる。また、第2レンズ群の負の屈折力を強くすることができるので、光学系の全長も短くすることができる。
しかし、一面だけで大きく光束を曲げると、像高の高い領域や軸上光束の光線高の高い領域で大きな収差が発生してしまう。特に、非点収差やコマ収差、さらに望遠寄りにおいては球面収差などが大きく発生してしまう。そのような収差の発生を抑えて緩やかに光線を曲げるためには、接合レンズの最も物体側の面は光軸から離れた領域において負の屈折力が強く、最も像側の面は光軸から離れた領域においては負の屈折力が弱くなるように、接合レンズの屈折力をバランスよく配置する必要がある。
そこで、第2レンズ群の接合レンズにおいては、最も物体側の面の光軸から離れた領域に負の非球面量を与えて負の屈折力を強くし、最も像側の面の光軸から離れた領域に負の非球面量を与えて負の屈折力を弱くすることが好ましい。また、このとき、接合面にも負の非球面量を与えてバランスを取らないと、軸上光束の光線高が高い領域における色収差の発生が大きくなってしまう。そこで、接合面にも同様に光軸から離れた領域に負の非球面量を与えることが好ましい。
なお、本実施形態のズーム光学系は、前記第2レンズ群の接合レンズの全ての面が非球面である場合、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
10≦(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i)≦90
・・・(7)
ただし、ASP22cは前記第2レンズ群の接合レンズの接合面の有効径における非球面量、Δνd22は前記第2レンズ群の接合レンズを構成する2つのレンズのアッベ数の差、ASP22oは前記第2レンズ群の接合レンズの物体側の面の有効径における非球面量、ASP22iは前記第2レンズ群の接合レンズの像側の面の有効径における非球面量である。なお、前記有効径は前記第2レンズ群の接合レンズの有する面の有効径のうち最も小さい有効径である。
接合レンズの接合面は、その物体側も像側もレンズであるため、接合面の物体側と像側のレンズの媒質の屈折率差が、いずれか一方が空気である面に比べて小さくなる。つまり、同じ非球面量が与えられていても、接合面は、いずれか一方が空気である面より非球面による屈折力が小さくなる。そのため、接合面にいずれか一方が空気である面と同じ屈折力を持たせるためには、接合面に与える非球面量を大きくする必要がある。また、接合面における色収差補正と他の収差補正とのバランスを考えると、接合レンズを構成する2つのレンズの材料のアッベ数の差が大きい場合には、アッベ数の差が小さい場合に比べ、接合面の非球面量を小さくすることが望ましい。
そこで、本実施形態のズーム光学系は、条件式(7)を満足するように構成することが好ましい。この条件式(7)を満足するように構成すれば、接合レンズの接合面の非球面量は、物体側の面や像側の面の非球面量よりも大きくなる。また、接合レンズを構成する2つのレンズの材料のアッベ数の差が小さいと接合面の非球面量が大きくなり、アッベ数の差が大きいと接合面の非球面量が小さくなるので、球面収差やコマ収差、倍率色収差、コマの色収差などをバランスよく補正することができる。
なお、条件式(7)の上限値を上回ると、接合面の非球面量が大きくなり過ぎてしまい、諸収差、特に倍率色収差とコマの色収差が大きく発生しやすい。また、接合レンズを構成する2つのレンズの材料のアッベ数の差が大きくなり過ぎてしまい、使用できる材料が限られて、製造しにくい。一方、条件式(7)の下限値を下回ると、接合面の非球面量が小さくなり過ぎてしまい、諸収差、特に倍率色収差とコマの色収差が補正しにくくなる。また、接合レンズを構成する2つのレンズの材料のアッベ数の差が小さくなり過ぎてしまい、色収差が補正しにくくなる。
また、本実施形態のズーム光学系は、前記第3レンズ群が、物体側から順に、正の単レンズと、正のレンズと負のレンズとからなる接合レンズとにより構成されていることが好ましい。
本実施形態のような構成のズーム光学系においては、第3レンズ群として、物体側から順に、正の単レンズ、正のレンズと負のレンズとにより構成された接合レンズ、正の単レンズとからなる構成が良く用いられている。
しかし、最も像側の正の単レンズを配置しなければ、第3レンズ群の正の主点が物体側に寄り、第3レンズ群の接合レンズの負のレンズの主点との間隔を広げることができる。その結果、第3レンズ群の接合レンズの負のレンズへ入射する光束の角度が緩やかになり、負のレンズで光線を大きく曲げずに済むようになるので、球面収差やコマ収差の発生を抑えやすくなる。
また、第3レンズ群では、広角端から望遠端まで像高の高い軸外光束と軸上の光束とが近い位置を通る。そのため、第3レンズ群に接合レンズを配置することにより、その接合面で球面収差や軸上色収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態のズーム光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
SFG4=(rG4o+rG4i)/(rG4o−rG4i)>0 ・・・(8)
ただし、SFG4は前記第4レンズ群のシェイピングファクタ、rG4oは前記第4レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、rG4iは前記第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径である。
このように、本実施形態のズーム光学系は、条件式(8)を満足する、すなわち、第4レンズ群のシェイピングファクタが正の値となるように構成することが好ましい。
このように構成すれば、第4レンズ群において、最も像側の面の曲率半径が、最も物体側の面よりも小さくなる。このとき、第4レンズ群の主点は、シェイピングファクタが負の値である場合に比べて像側となる。その結果、第4レンズ群の像側に配置されるフィルタ類(赤外カットフィルタやローパスフィルタ、センサーのカバーガラス等)との間隔をあまり広げなくても、第4レンズ群とフィルタ類との主点間隔を広くとることができ、光学系の全長を短くすることができる。
なお、本実施形態のズーム光学系は、条件式(8)を満足する場合、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.2≦SFG4≦5.0 ・・・(9)
このように、本実施形態のズーム光学系は、条件式(9)を満足すると、第4レンズ群の最も像側の面で大きな収差を発生させずに、光学系の全長をより短くしやすい。
なお、条件式(9)の上限値を上回ると、第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径が小さくなり過ぎてしまい、その面で発生する収差が大きくなりやすい。一方、条件式(9)の下限値を下回ると、第4レンズ群の主点が物体側に寄り、第4レンズ群とフィルタ類との間隔を確保しにくくなってしまう。
また、本実施形態のズーム光学系は、前記第4レンズ群が、1つのレンズ成分のみからなることが好ましい。
このように構成すれば、第4レンズ群の厚さを薄くすることができる。その結果、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長を短くしやすい。
なお、本実施形態のズーム光学系は、前記第4レンズ群が1つのレンズ成分のみからなる場合、前記第4レンズ群が、1枚の正の単レンズのみからなることが好ましい。
このように構成すれば、第4レンズ群の厚さをさらに薄くすることができる。その結果、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長をさらに短くしやすい。また、この1枚の正の単レンズは、シェイピングファクタが正の値、すなわち、像側の面の曲率半径が物体側の面よりも小さいため、像側の面に入射する光束と像側の面の法線とがなす角度が小さくなり、収差が発生しにくくなる。
また、本実施形態のズーム光学系は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0≦|ΔVG4w-t/fw|≦0.1 ・・・(10)
ただし、ΔVG4w-tは|VG4t-VG4w|で表され、VG4wは広角端における前記第4レンズ群の位置、VG4tは望遠端における前記第4レンズ群の位置、fwは広角端における光学系全系の焦点距離であり、ΔVG4w-tの符号は、前記第4レンズ群が像側から物体側へ移動した場合を正とする。
このように、本実施形態のズーム光学系は、条件式(10)を満足する、すなわち、第4レンズ群の広角端と望遠端での位置の変化が非常に小さくなるように構成することが好ましい。このように構成すれば、変倍時の像面湾曲の変動を小さく抑えやすい。
なお、条件式(10)の上限値を上回ると、第4レンズ群の移動量が大きくなり過ぎてしまい、光学系の全長が長くなりやすい。また、変倍時の像面湾曲の変動が大きくなりやすい。
また、本実施形態のズーム光学系は、前記第4レンズ群が、広角端から望遠端への変倍時に移動しないことが好ましい。
このように構成すれば、広角端から望遠端への変倍時に、第4レンズ群が移動しないため、変倍時の像面湾曲の変動を小さく抑えやすい。
また、このように構成すれば、第4レンズ群を移動させるための機構が必要なくなる。なお、第4レンズ群をフォーカス群として使用する場合でも、合焦のための移動しかしないため、機構が簡単なもので十分となる。その結果、鏡筒やモータなどを小さくすることができ、光学系全体を小型化しやすい。
また、本実施形態の電子撮像装置は、上記のいずれかに記載のズーム光学系を含むことを特徴とする。
上記のように本実施形態のズーム光学系は、高倍率であって、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長が短く、諸収差が良好に補正され、また、広角端から望遠端まで変倍した場合の諸収差の変動が小さいものであるため、このような光学系を用いれば、高画質な画像を得られ、薄型であり、高倍率な電子撮像装置を得ることができる。
以下に、実施例1〜実施例7に係る光学系について図面を参照しながら説明する。
なお、光学系断面図のr1,r2,・・・及びd1,d2,・・・において下付き文字として示した数字は、数値データにおける面番号1,2,・・・に対応している。
また、数値データにおいては、sは面番号、rは各面の曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長587.56nm)における屈折率、νdはd線におけるアッベ数、kは円錐係数、A4,A6,A8,A10,A12は非球面係数をそれぞれ示している。
また、数値データの非球面係数においては、Eは10のべき乗を表している。例えば、「E−10」は、10のマイナス1乗を表している。また、各非球面形状は、数値データに記載した各非球面係数を用いて以下の式で表される。ただし、物体側から像側に向かう方向を正とした光軸に沿う方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)21/2
+A44+A66+A88+A1010+A1212+・・・
以下に、図1、図2及び図3を用いて、実施例1に係るズーム光学系について詳細に説明する。
なお、図1は、本実施例に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図2は、図1に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図3は、図1に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
まず、図1を用いて、本実施例のズーム光学系の光学構成について説明する。なお、非球面レンズの説明においては、レンズの形状とは、前方の物体側からの光の光軸近傍における形状のことである。
本実施例のズーム光学系は、光軸Lc上に、物体側から順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4が配置されている。また、第3レンズ群G3の物体側には、明るさ絞りSが第3レンズ群G3と一体的に移動するように設けられている。なお、第4レンズ群G4の像側には、物体側から順に、ローパスフィルタLF、CCDカバーガラスCG、撮像面IMを持つ撮像素子が配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであるレンズL11と像側の面が非球面の両凸レンズであるレンズL12とからなる正の接合レンズのみにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであるレンズL21と、両面が非球面の物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであるレンズL22と両面が非球面の物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズであるレンズL23とからなる負の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズであるレンズL24とにより構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面の両凸レンズであるレンズL31と、両凸レンズであるレンズL32と両凹レンズであるレンズL33とからなる負の接合レンズとにより構成されている。
なお、第3レンズ群G3を構成する接合レンズは、全ての面が球面となっている。そのため、その接合レンズを構成するレンズL32とレンズL33を研磨により製造することができ、ガラス成形などによって製造する非球面レンズよりも安価となる。
第4レンズ群G4は、両面が非球面の両凸レンズであるレンズL41のみにより構成されている。
次に、変倍時における本実施例のズーム光学系の各レンズ群の移動について説明する。
広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群G1は、物体側に移動する。第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1との間隔を広げつつ、まず物体側に移動した後に像側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。第3レンズ群G3は、明るさ絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を狭めつつ、光軸Lc上を物体側に移動する。第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3との間隔を広げつつ、まず像側に移動した後に物体側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。
次に、本実施例のズーム光学系を構成しているレンズに係る数値データを示す。
数値データ1
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 有効径
s r d nd νd
0 (物面) ∞ ∞
1 20.0151 0.9000 1.94595 17.98 9.600
2 16.5455 3.8000 1.59201 67.02 9.123
3(非球面) -608.4103 D3 8.850
4 50.2354 0.8000 1.88300 40.76 6.508
5 5.9863 3.2849 4.717
6(非球面) 5620.2668 0.7000 1.69350 53.21 4.545
7(非球面) 6.1973 0.8500 1.63387 23.38 4.432
8(非球面) 13.2950 0.3000 4.419
9 11.1530 1.7900 1.92286 18.90 4.451
10 18.9979 D10 4.700
11 (絞り) ∞ -0.1000 2.317
12(非球面) 6.1358 3.3200 1.59201 67.02 2.395
13(非球面) -13.3699 0.1400 2.356
14 6.9314 1.8800 1.49700 81.54 2.270
15 -8.5935 0.3900 1.61293 37.00 2.027
16 3.8417 D16 1.850
17(非球面) 58542.8664 2.7200 1.53071 55.69 4.693
18(非球面) -11.2254 D18 4.869
19 ∞ 0.3000 l.51633 64.14 4.264
20 ∞ 0.5000 4.241
21 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.193
22 ∞ 0.3700 4.162
23 (像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
3 -608.410 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
8.55615e-06 -3.58742e-09 -7.49370e-12 2.26300e-13 -1.46640e-15
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
6 5620.267 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-1.32033e-03 2.12952e-05 -1.78021e-07 1.18290e-08 -2.17830e-10
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
7 6.197 0.000
非球面係数
4 6 8
-2.71239e-03 2.66916e-05 -1.63840e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
8 13.295 0.000
非球面係数
4 6 8
-1.27786e-03 2.66916e-05 -1.63840e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
12 6.136 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-4.75567e-04 -1.36226e-05 1.26882e-06 -1.30670e-07 4.87140e-09
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
13 -13.370 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
4.07860e-04 -1.08520e-05 2.13300e-06 -2.60270e-07 1.08720e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
17 58542.866 0.000
非球面係数
4 6
-1.35928e-06 -8.57460e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
18 -11.225 0.000
非球面係数
4 6 8
-4.46926e-05 -2.76328e-06 1.10000e-08
各種データ
ズーム比 11.518
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
焦点距離 5.086 17.107 58.579 50.601
Fナンバー 3.257 5.446 6.300 6.252
全画角 75.610 25.785 7.716 8.940
像高 3.830 3.830 3.830 3.830
レンズ全長 43.802 55.487 65.719 65.463
BF 5.994 5.388 5.412 5.516
物点距離 ∞ ∞ ∞ ∞
D3 0.300 9.064 20.197 19.281
D10 13.620 6.523 1.685 2.459
D16 3.113 13.737 17.650 17.431
D18 4.596 3.991 4.015 4.119
絞り径 2.317 2.317 2.317 2.317
入射瞳位置 11.878 32.211 108.820 97.193
射出瞳位置 -11.283 -120.092 620.677 869.645
前側主点位置 15.467 46.986 172.977 151.757
後側主点位置 -4.716 -16.737 -58.209 -50.231
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
11 1 -115.459
12 2 27.270
21 4 -7.763
22 6 -8.947
23 7 17.501
24 9 26.378
31 12 7.584
32 14 8.043
33 15 -4.280
41 17 21.148
ズームレンズ群データ
始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 36.727 4.700 -0.261 -3.112
2 4 -6.054 7.725 1.196 -4.151
3 11 9.945 5.630 -3.334 -4.964
4 17 21.148 2.720 1.777 -0.000
群倍率
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
1 0.000 0.000 0.000 0.000
2 -0.232 -0.350 -0.981 -0.855
3 -0.832 -1.786 -2.184 -2.181
4 0.717 0.745 0.744 0.739
上記条件式に係るデータ
条件式(1) ΔDw-w10/Lt:0.288
条件式(2) φG2n2/φG2n1:0.868
条件式(3) |φG2p2/φG2n1|:0.443
条件式(4) ndG2n2−ndG2p1:0.060
条件式(5) νdG2n2−νdG2p1:29.83
条件式(6) ΔVG2w-m/ΔVG2m-t:−3.24
条件式(7)(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i):39.0
条件式(8) SFG4=(rG4o+rG4i)/(rG4o−rG4i):1.000
条件式(9) SFG4:1.000
条件式(10) |ΔVG4w-t/fw|:0.013
以下に、図4、図5及び図6を用いて、実施例2に係るズーム光学系について詳細に説明する。なお、本実施例のズーム光学系の光学構成や変倍時における各レンズ群の移動は、実施例1のズーム光学系とほぼ同じであるため、ほぼ同じ構成を有する部材には、同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
なお、図4は、本実施例に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図5は、図4に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図6は、図4に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
以下に、本実施例のズーム光学系を構成しているレンズに係る数値データを示す。
数値データ2
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 有効径
s r d nd νd
0 (物面) ∞ ∞
1 20.8522 0.9000 1.92286 20.88 9.600
2 16.6388 3.8000 1.59201 67.02 9.105
3(非球面) -235.3898 D3 8.850
4 365.1222 0.8000 1.88300 40.76 5.695
5 5.6598 2.5701 4.251
6(非球面) 26151.9145 0.7000 1.74250 49.27 4.183
7(非球面) 8.1614 0.7164 1.63387 23.38 4.140
8(非球面) 13.5155 0.3000 4.141
9 11.2152 1.7900 1.92286 18.90 4.206
10 28.4287 D10 4.700
11 (絞り) ∞ -0.1000 2.321
12(非球面) 6.0735 3.3200 1.59201 67.02 2.411
13(非球面) -16.2836 0.1400 2.365
14 5.7093 1.8800 1.49700 81.54 2.288
15 -8.5126 0.3900 1.61293 37.00 2.049
16 3.5665 D16 1.850
17(非球面) 15198.3952 2.7200 1.53071 55.69 4.698
18(非球面) -10.6465 D18 4.883
19 ∞ 0.3000 l.51633 64.14 4.279
20 ∞ 0.5000 4.261
21 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.217
22 ∞ 0.4100 4.193
23 (像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
3 -235.390 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
8.44752e-06 -7.65080e-09 -7.49370e-12 2.26300e-13 -1.46640e-15
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
6 26151.915 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-5.95515e-04 1.04365e-05 -3.25540e-07 1.18290e-08 -2.17830e-10
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
7 8.161 0.000
非球面係数
4 6
-7.36856e-04 5.17862e-06
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
8 13.515 0.000
非球面係数
4 6
-7.36856e-04 5.17862e-06
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
12 6.074 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-3.15931e-04 -1.13586e-05 9.94380e-07 -1.30670e-07 4.87140e-09
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
13 -16.284 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
4.76102e-04 -1.08520e-05 2.13300e-06 -2.60270e-07 1.08720e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
17 15198.395 0.000
非球面係数
4 6
-1.67790e-05 -8.57460e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
18 -10.646 0.000
非球面係数
4 6 8
1.45469e-05 -1.98510e-06 1.10000e-08
各種データ
ズーム比 11.525
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
焦点距離 5.096 17.159 58.731 50.642
Fナンバー 3.266 5.452 6.300 6.082
全画角 75.469 25.238 7.561 8.731
像高 3.830 3.830 3.830 3.830
レンズ全長 41.957 55.165 65.758 65.491
BF 5.979 5.341 5.373 6.446
物点距離 ∞ ∞ ∞ ∞
D3 0.300 9.861 21.131 20.323
D10 12.583 6.212 1.598 2.035
D16 3.168 13.824 17.730 16.761
D18 4.542 3.904 3.935 5.008
絞り径 2.321 2.321 2.321 2.321
入射瞳位置 10.636 32.341 110.693 100.267
射出瞳位置 -11.626 -177.623 234.777 465.261
前側主点位置 14.257 47.891 184.461 156.653
後側主点位置 -4.686 -16.749 -58.321 -44.323
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
11 1 -99.420
12 2 26.398
21 4 -6.517
22 6 -10.995
23 7 30.898
24 9 19.117
31 12 7.909
32 14 7.192
33 15 -4.051
41 17 20.048
ズームレンズ群データ
始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 36.902 4.700 -0.076 -2.947
2 4 -5.951 6.877 0.660 -4.219
3 11 9.729 5.630 -3.454 -4.963
4 17 20.048 2.720 1.776 -0.001
群倍率
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
1 0.000 0.000 0.000 0.000
2 -0.220 -0.340 -0.958 -0.848
3 -0.894 -1.862 -2.270 -2.392
4 0.702 0.734 0.732 0.678
上記条件式に係るデータ
条件式(1) ΔDw-w10/Lt:0.303
条件式(2) φG2n2/φG2n1:0.593
条件式(3) |φG2p2/φG2n1|:0.211
条件式(4) ndG2n2−ndG2p1:0.109
条件式(5) νdG2n2−νdG2p1:25.89
条件式(6) ΔVG2w-m/ΔVG2m-t:−5.39
条件式(7)(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i):15.0
条件式(8) SFG4=(rG4o+rG4i)/(rG4o−rG4i):0.999
条件式(9) SFG4:0.999
条件式(10) |ΔVG4w-t/fw|:0.014
以下に、図7、図8及び図9を用いて、実施例3に係るズーム光学系について詳細に説明する。なお、本実施例のズーム光学系の光学構成や変倍時における各レンズ群の移動は、実施例1、2のズーム光学系とほぼ同じであるため、ほぼ同じ構成を有する部材には、同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
なお、図7は、本実施例に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図8は、図7に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図9は、図7に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
以下に、本実施例のズーム光学系を構成しているレンズに係る数値データを示す。
数値データ3
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 有効径
s r d nd νd
0 (物面) ∞ ∞
1 20.8017 0.9000 1.92286 20.88 9.600
2 16.6932 3.8000 1.59201 67.02 9.105
3(非球面) -319.7700 D3 8.850
4 46.1252 0.8000 1.88300 40.76 6.473
5 6.4033 3.4783 4.828
6(非球面) 311235.9057 0.7000 1.74250 49.27 4.567
7(非球面) 7.1050 0.5292 1.63387 23.38 4.481
8(非球面) 13.6297 0.3000 4.478
9 11.9340 1.7900 1.92286 18.90 4.523
10 22.8900 D10 4.700
11 (絞り) ∞ -0.1000 2.320
12(非球面) 6.2026 3.3200 1.59201 67.02 2.390
13(非球面) -14.1286 0.1400 2.339
14 7.1625 1.8800 1.49700 81.54 2.259
15 -10.2598 0.3900 1.61293 37.00 2.015
16 3.8991 D16 1.850
17(非球面) 63517.1399 2.7200 1.53071 55.69 4.676
18(非球面) -11.1448 D18 4.855
19 ∞ 0.3000 l.51633 64.14 4.269
20 ∞ 0.5000 4.251
21 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.205
22 ∞ 0.4100 4.175
23 (像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
3 -319.770 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
8.22246e-06 -7.65080e-09 -7.49370e-12 2.26300e-13 -1.46640e-15
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
6 311235.906 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-1.65912e-03 2.92159e-05 -1.86409e-07 1.18290e-08 -2.17830e-10
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
7 7.105 0.000
非球面係数
4 6 8
-2.62854e-03 3.59697e-05 -3.84445e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
8 13.630 0.000
4 6 8
-1.55353e-03 3.59697e-05 -3.84445e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
12 6.203 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-4.28096e-04 -1.14287e-05 1.26882e-06 -1.30670e-07 4.87140e-09
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
13 -14.129 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
4.52974e-04 -1.08520e-05 2.13300e-06 -2.60270e-07 1.08720e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
17 63517.140 0.000
非球面係数
4 6
4.15743e-06 -8.57460e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
18 -11.145 0.000
4 6 8
-5.47643e-05 -1.45284e-06 1.10000e-08
各種データ
ズーム比 11.532
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
焦点距離 5.096 17.165 58.771 50.785
Fナンバー 3.253 5.438 6.300 6.142
全画角 75.467 25.600 7.667 8.870
像高 3.830 3.830 3.830 3.830
レンズ全長 44.927 55.669 65.757 65.465
BF 5.972 5.332 5.360 5.956
物点距離 ∞ ∞ ∞ ∞
D3 0.300 8.940 20.406 19.550
D10 14.832 6.916 1.600 2.281
D16 3.175 13.833 17.742 17.031
D18 4.535 3.895 3.922 4.518
絞り径 2.320 2.320 2.320 2.320
入射瞳位置 12.368 31.903 105.916 96.660
射出瞳位置 -11.509 -130.799 459.647 1520.706
前側主点位置 15.979 46.904 172.290 149.148
後側主点位置 -4.686 -16.755 -58.361 -44.830
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
11 1 -102.343
12 2 26.911
21 4 -8.501
22 6 -9.569
23 7 22.700
24 9 25.053
31 12 7.752
32 14 8.802
33 15 -4.562
41 17 20.996
ズームレンズ群データ
始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 37.510 4.700 -0.148 -3.013
2 4 -6.453 7.597 1.257 -4.124
3 11 10.316 5.630 -3.430 -5.056
4 17 20.996 2.720 1.777 -0.000
群倍率
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
1 0.000 0.000 0.000 0.000
2 -0.244 -0.362 -1.011 -0.892
3 -0.779 -1.696 -2.080 -2.119
4 0.716 0.746 0.745 0.716
上記条件式に係るデータ
条件式(1) ΔDw-w10/Lt:0.292
条件式(2) φG2n2/φG2n1:0.889
条件式(3) |φG2p2/φG2n1|:0.375
条件式(4) ndG2n2−ndG2p1:0.109
条件式(5) νdG2n2−νdG2p1:25.89
条件式(6) ΔVG2w-m/ΔVG2m-t:−1.52
条件式(7)(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i):25.7
条件式(8) SFG4=(rG4o+rG4i)/(rG4o−rG4i):1.000
条件式(9) SFG4:1.000
条件式(10) |ΔVG4w-t/fw|:0.014
以下に、図10、図11及び図12を用いて、実施例4に係るズーム光学系について詳細に説明する。なお、本実施例のズーム光学系の光学構成や変倍時における各レンズ群の移動は、実施例1〜3のズーム光学系とほぼ同じであるため、ほぼ同じ構成を有する部材には、同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
なお、図10は、本実施例に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図11は、図10に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図12は、図10に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
以下に、本実施例のズーム光学系を構成しているレンズに係る数値データを示す。
数値データ4
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 有効径
s r d nd νd
0 (物面) ∞ ∞
1 20.4547 0.9000 1.92286 20.88 9.600
2 16.3748 3.8000 1.59201 67.02 9.114
3(非球面) -303.0106 D3 8.850
4 37.0720 0.8000 1.88300 40.76 6.242
5 5.8165 3.3069 4.524
6(非球面) 12019.2977 0.7000 1.69350 53.21 4.273
7(非球面) 6.1926 0.7000 1.63387 23.38 4.165
8(非球面) 12.9491 0.3000 4.159
9 11.2636 1.7900 1.92286 18.90 4.183
10 18.5001 D10 4.700
11 (絞り) ∞ -0.1000 2.290
12(非球面) 6.1785 3.3200 1.59201 67.02 2.361
13(非球面) -11.1135 0.1400 2.330
14 8.1838 1.8800 1.49700 81.54 2.242
15 -7.7822 0.3900 1.61293 37.00 2.008
16 4.0990 D16 1.850
17(非球面) 63697.7428 2.7200 1.53071 55.69 4.679
18(非球面) -11.1066 D18 4.853
19 ∞ 0.3000 l.51633 64.14 4.260
20 ∞ 0.5000 4.242
21 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.196
22 ∞ 0.4000 4.165
23 (像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
3 -303.011 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
8.68825e-06 -7.65080e-09 -7.49370e-12 2.26300e-13 -1.46640e-15
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
6 12019.298 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-1.95119e-03 2.58482e-05 7.62847e-08 1.18290e-08 -2.17830e-10
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
7 6.193 0.000
非球面係数
4 6 8
-3.26104e-03 3.69617e-05 2.40345e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
8 12.949 0.000
非球面係数
4 6 8
-1.88857e-03 3.69617e-05 2.40345e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
12 6.178 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-6.14264e-04 -1.17654e-05 1.26882e-06 -1.30670e-07 4.87140e-09
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
13 -11.113 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
4.27589e-04 -1.08520e-05 2.13300e-06 -2.60270e-07 1.08720e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
17 63697.743 0.000
非球面係数
4 6
1.70710e-05 -8.57460e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
18 -11.107 0.000
非球面係数
4 6 8
-3.71076e-05 -1.65799e-06 1.10000e-08
各種データ
ズーム比 11.514
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
焦点距離 5.102 17.151 58.740 50.824
Fナンバー 3.252 5.432 6.300 6.167
全画角 75.411 25.621 7.674 8.871
像高 3.830 3.830 3.830 3.830
レンズ全長 43.094 55.284 65.746 65.462
BF 5.972 5.344 5.364 5.908
物点距離 ∞ ∞ ∞ ∞
D3 0.300 9.226 20.410 19.557
D10 13.010 6.255 1.597 2.204
D16 3.165 13.812 17.728 17.146
D18 4.545 3.916 3.937 4.480
絞り径 2.290 2.290 2.290 2.290
入射瞳位置 11.786 32.432 109.557 99.295
射出瞳位置 -11.583 -134.232 421.087 876.434
前側主点位置 15.405 47.476 176.597 153.086
後側主点位置 -4.702 -16.751 -58.340 -44.916
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
11 1 -99.490
12 2 26.358
21 4 -7.908
22 6 -8.934
23 7 18.000
24 9 27.891
31 12 7.223
32 14 8.353
33 15 -4.326
41 17 20.925
ズームレンズ群データ
始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 36.855 4.700 -0.141 -3.007
2 4 -5.952 7.597 1.298 -3.952
3 11 9.777 5.630 -3.062 -4.845
4 17 20.925 2.720 1.777 -0.000
群倍率
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
1 0.000 0.000 0.000 0.000
2 -0.226 -0.343 -0.962 -0.845
3 -0.856 -1.824 -2.228 -2.273
4 0.715 0.745 0.744 0.718
上記条件式に係るデータ
条件式(1) ΔDw-w10/Lt:0.292
条件式(2) φG2n2/φG2n1:0.885
条件式(3) |φG2p2/φG2n1|:0.440
条件式(4) ndG2n2−ndG2p1:0.060
条件式(5) νdG2n2−νdG2p1:29.83
条件式(6) ΔVG2w-m/ΔVG2m-t:−4.52
条件式(7)(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i):29.1
条件式(8) SFG4=(rG4o+rG4i)/(rG4o−rG4i):1.000
条件式(9) SFG4:1.000
条件式(10) |ΔVG4w-t/fw|:0.014
以下に、図13、図14及び図15を用いて、実施例5に係るズーム光学系について詳細に説明する。なお、本実施例のズーム光学系の光学構成や第4レンズ群を除く変倍時における各レンズ群の移動は、実施例1〜4のズーム光学系とほぼ同じであるため、ほぼ同じ構成を有する部材には、同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
なお、図13は、本実施例に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図14は、図13に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図15は、図13に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
まず、変倍時における本実施例のズーム光学系の各レンズ群の移動について説明する。
広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群G1は、物体側に移動する。第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1との間隔を広げつつ、まず物体側に移動した後に像側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。第3レンズ群G3は、明るさ絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を狭めつつ、光軸Lc上を物体側に移動する。第4レンズ群G4は、移動しない。
次に、本実施例のズーム光学系を構成しているレンズに係る数値データを示す。
数値データ5
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 有効径
s r d nd νd
0 (物面) ∞ ∞
1 19.9393 0.9000 1.94595 17.98 9.600
2 16.5045 3.8000 1.59201 67.02 9.130
3(非球面) -1023.5356 D3 8.850
4 57.8193 0.8000 1.88300 40.76 6.346
5 6.0512 3.0813 4.657
6(非球面) 13937.0727 0.7000 1.69350 53.21 4.504
7(非球面) 6.0041 0.8500 1.63387 23.38 4.369
8(非球面) 12.3693 0.3000 4.353
9 10.9029 1.7900 1.92286 18.90 4.389
10 19.3733 D10 4.700
11 (絞り) ∞ -0.1000 2.306
12(非球面) 5.9431 3.3200 1.59201 67.02 2.398
13(非球面) -14.3881 0.1400 2.358
14 6.3074 1.8800 1.49700 81.54 2.276
15 -8.0245 0.3900 1.61293 37.00 2.038
16 3.6314 D16 1.850
17(非球面) 34988.2749 2.7200 1.53071 55.69 4.895
18(非球面) -10.5779 D18 5.037
19 ∞ 0.3000 l.51633 64.14 4.296
20 ∞ 0.5000 4.271
21 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.208
22 ∞ 0.4100 4.170
23 (像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
3 -1023.536 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
8.35195e-06 -2.29098e-09 -7.49370e-12 2.26300e-13 -1.46640e-15
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
6 13937.073 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-1.37173e-03 3.18973e-05 -4.05423e-07 1.18290e-08 -2.17830e-10
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
7 6.004 0.000
非球面係数
4 6 8
-2.83242e-03 3.83610e-05 -3.39659e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
8 12.369 0.000
非球面係数
4 6 8
-1.33210e-03 3.83610e-05 -3.39659e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
12 5.943 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-4.24607e-04 -1.37556e-05 1.26882e-06 -1.30670e-07 4.87140e-09
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
13 -14.388 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
4.80281e-04 -1.08520e-05 2.13300e-06 -2.60270e-07 1.08720e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
17 34988.275 0.000
非球面係数
4 6
1.15108e-04 -8.57460e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
18 -10.578 0.000
非球面係数
4 6 8
6.41007e-05 -2.25212e-06 1.10000e-08
各種データ
ズーム比 11.585
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
焦点距離 5.083 17.168 58.893 50.830
Fナンバー 3.245 5.407 6.300 6.285
全画角 75.649 25.822 7.762 9.004
像高 3.830 3.830 3.830 3.830
レンズ全長 43.015 54.979 65.792 65.522
BF 5.593 5.597 5.601 5.597
物点距離 ∞ ∞ ∞ ∞
D3 0.300 9.193 20.456 19.485
D10 13.255 6.212 1.598 2.378
D16 3.296 13.406 17.565 17.491
D18 4.160 4.160 4.160 4.160
絞り径 2.306 2.306 2.306 2.306
入射瞳位置 11.700 32.120 109.109 97.896
射出瞳位置 -12.003 -150.773 236.494 245.574
前側主点位置 15.314 47.403 183.024 159.493
後側主点位置 -4.677 -16.758 -58.479 -45.233
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
11 1 -116.070
12 2 27.474
21 4 -7.710
22 6 -8.662
23 7 17.500
24 9 24.533
31 12 7.564
32 14 7.429
33 15 -4.028
41 17 19.926
ズームレンズ群データ
始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 37.042 4.700 -0.306 -3.153
2 4 -5.985 7.521 1.170 -4.008
3 11 9.669 5.630 -3.461 -4.967
4 17 19.926 2.720 1.776 -0.001
群倍率
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
1 0.000 0.000 0.000 0.000
2 -0.226 -0.341 -0.953 -0.826
3 -0.843 -1.889 -2.320 -2.312
4 0.719 0.719 0.719 0.719
上記条件式に係るデータ
条件式(1) ΔDw-w10/Lt:0.290
条件式(2) φG2n2/φG2n1:0.891
条件式(3) |φG2p2/φG2n1|:0.315
条件式(4) ndG2n2−ndG2p1:0.060
条件式(5) νdG2n2−νdG2p1:29.83
条件式(6) ΔVG2w-m/ΔVG2m-t:−6.75
条件式(7)(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i):41.8
条件式(8) SFG4=(rG4o+rG4i)/(rG4o−rG4i):0.999
条件式(9) SFG4:0.999
条件式(10) |ΔVG4w-t/fw|:0.000
以下に、図16、図17及び図18を用いて、実施例6に係るズーム光学系について詳細に説明する。なお、本実施例のズーム光学系の第3レンズ群を除く光学構成や変倍時における各レンズ群の移動は、実施例1〜5のズーム光学系とほぼ同じであるため、ほぼ同じ構成を有する部材には、同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
なお、図16は、本実施例に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図17は、図16に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図18は、図16に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
まず、図16を用いて、本実施例のズーム光学系の光学構成について説明する。なお、非球面レンズの説明においては、レンズの形状とは、前方の物体側からの光の光軸近傍における形状のことである。
本実施例のズーム光学系は、光軸Lc上に、物体側から順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4が配置されている。また、第3レンズ群G3の物体側には、明るさ絞りSが第3レンズ群G3と一体的に移動するように設けられている。なお、第4レンズ群G4の像側には、物体側から順に、ローパスフィルタLF、CCDカバーガラスCG、撮像面IMを持つ撮像素子が配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであるレンズL11と像側の面が非球面の両凸レンズであるレンズL12とからなる正の接合レンズのみにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであるレンズL21と、両面が非球面の物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであるレンズL22と両面が非球面の物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズであるレンズL23とからなる負の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズであるレンズL24とにより構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面の両凸レンズであるレンズL31と、両凸レンズであるレンズL32と像側の面が非球面の両凹レンズであるレンズL33とからなる負の接合レンズとにより構成されている。
なお、第3レンズ群G3を構成する接合レンズは、最も像側の面のみが非球面となっている。そのため、第3レンズ群で発生するコマ収差や球面収差等を、この非球面で効果的に補正して小さく抑えることができる。
第4レンズ群G4は、両面が非球面の両凸レンズであるレンズL41のみにより構成されている。
次に、本実施例のズーム光学系を構成しているレンズに係る数値データを示す。
数値データ6
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 有効径
s r d nd νd
0 (物面) ∞ ∞
1 20.8145 0.9000 1.92286 20.88 9.600
2 16.5877 3.8000 1.59201 67.02 9.119
3(非球面) -225.6054 D3 8.850
4 69.9769 0.8000 1.88300 40.76 6.258
5 6.0251 3.0241 4.594
6(非球面) 863.6638 0.7000 1.74250 49.27 4.444
7(非球面) 6.6265 0.8451 1.63387 23.38 4.350
8(非球面) 15.2235 0.3000 4.345
9 11.6966 1.7900 1.92286 18.90 4.378
10 21.5616 D10 4.700
11 (絞り) ∞ -0.1000 2.310
12(非球面) 6.0023 3.3200 1.59201 67.02 2.395
13(非球面) -13.8703 0.1400 2.353
14 7.1798 1.8800 1.49700 81.54 2.266
15 -8.1988 0.3900 1.61293 37.00 2.025
16(非球面) 3.9435 D16 1.850
17(非球面) 104006.0363 2.7200 1.53071 55.69 4.733
18(非球面) -10.9002 D18 4.907
19 ∞ 0.3000 l.51633 64.14 4.296
20 ∞ 0.5000 4.273
21 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.222
22 ∞ 0.4100 4.190
23 (像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
3 -225.605 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
8.62567e-06 -7.65080e-09 -7.49370e-12 2.26300e-13 -1.46640e-15
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
6 863.664 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-1.23855e-03 1.19059e-05 1.01518e-07 1.18290e-08 -2.17830e-10
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
7 6.627 0.000
非球面係数
4 6 8
-2.20526e-03 1.46140e-05 3.55363e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
8 15.223 0.000
非球面係数
4 6 8
-1.17262e-03 1.46140e-05 3.55363e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
12 6.002 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-5.17903e-04 -2.08079e-05 1.26882e-06 -1.30670e-07 4.87140e-09
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
13 -13.870 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
1.94464e-04 -1.08520e-05 2.13300e-06 -2.60270e-07 1.08720e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
16 3.943 0.000
非球面係数
4 6 8
5.34119e-04 2.65221e-05 5.33697e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
17 104006.036 0.000
非球面係数
4 6
-2.41581e-06 -8.57460e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
18 -10.900 0.000
非球面係数
4 6 8
-5.48318e-05 -1.48866e-06 1.10000e-08
各種データ
ズーム比 11.559
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
焦点距離 5.086 17.164 58.787 50.691
Fナンバー 3.258 5.440 6.300 6.226
全画角 75.577 25.530 7.660 8.878
像高 3.830 3.830 3.830 3.830
レンズ全長 43.194 55.494 65.760 65.454
BF 5.988 5.332 5.350 5.499
物点距離 ∞ ∞ ∞ ∞
D3 0.300 9.415 20.551 19.652
D10 13.237 6.404 1.597 2.361
D16 3.160 13.833 17.752 17.433
D18 4.550 3.895 3.912 4.061
絞り径 2.310 2.310 2.310 2.310
入射瞳位置 11.454 32.426 108.965 98.582
射出瞳位置 -11.606 -151.781 307.214 386.524
前側主点位置 15.070 47.715 179.200 156.017
後側主点位置 -4.676 -16.754 -58.377 -45.193
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
11 1 -98.586
12 2 26.253
21 4 -7.510
22 6 -8.997
23 7 17.832
24 9 25.482
31 12 7.545
32 14 8.028
33 15 -4.292
41 17 20.537
ズームレンズ群データ
始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 36.738 4.700 -0.066 -2.938
2 4 -6.040 7.459 1.050 -4.130
3 11 9.895 5.630 -3.312 -4.960
4 17 20.537 2.720 1.777 -0.000
群倍率
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
1 0.000 0.000 0.000 0.000
2 -0.229 -0.349 -0.981 -0.856
3 -0.854 -1.807 -2.206 -2.202
4 0.708 0.740 0.739 0.732
上記条件式に係るデータ
条件式(1) ΔDw-w10/Lt:0.293
条件式(2) φG2n2/φG2n1:0.835
条件式(3) |φG2p2/φG2n1|:0.295
条件式(4) ndG2n2−ndG2p1:0.109
条件式(5) νdG2n2−νdG2p1:25.89
条件式(6) ΔVG2w-m/ΔVG2m-t:−3.66
条件式(7)(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i):27.5
条件式(8) SFG4=(rG4o+rG4i)/(rG4o−rG4i):1.000
条件式(9) SFG4:1.000
条件式(10) |ΔVG4w-t/fw|:0.015
以下に、図19、図20及び図21を用いて、実施例7に係るズーム光学系について詳細に説明する。なお、本実施例のズーム光学系の光学構成や変倍時における各レンズ群の移動は、実施例1〜6のズーム光学系とほぼ同じであるため、ほぼ同じ構成を有する部材には、同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
なお、図19は、本実施例に係るズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図20は、図19に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図21は、図19に示したズーム光学系の無限遠物点合焦時におけるコマ収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
以下に、本実施例のズーム光学系を構成しているレンズに係る数値データを示す。
数値データ7
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 有効径
s r d nd νd
0 (物面) ∞ ∞
1 19.8397 0.9000 1.94595 17.98 9.600
2 16.4175 3.8000 1.59201 67.02 9.126
3(非球面) -1225.7535 D3 8.850
4 105.5527 0.8000 1.88300 40.76 6.802
5 6.4409 3.1624 5.013
6(非球面) 5249.4851 0.7000 1.76802 49.24 4.893
7(非球面) 6.3406 0.8500 1.72151 29.23 4.725
8(非球面) 12.0206 0.3000 4.687
9 9.8776 1.7900 1.92286 18.90 4.798
10 21.6457 D10 4.700
11 (絞り) ∞ -0.1000 2.401
12(非球面) 5.9463 3.3200 1.59201 67.02 2.482
13(非球面) -16.1041 0.1400 2.395
14 6.7027 1.8800 1.49700 81.54 2.299
15 -8.0019 0.3900 1.61293 37.00 2.048
16 3.6794 D16 1.850
17(非球面) 116072.0079 2.7200 1.53071 55.69 4.755
18(非球面) -11.0105 D18 4.934
19 ∞ 0.3000 l.51633 64.14 4.278
20 ∞ 0.5000 4.257
21 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.206
22 ∞ 0.3900 4.172
23 (像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
3 -1225.754 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
8.21105e-06 -2.71619e-09 -7.49370e-12 2.26300e-13 -1.46640e-15
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
6 5249.485 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-5.04493e-04 1.29174e-05 -2.29383e-07 1.18290e-08 -2.17830e-10
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
7 6.341 0.000
非球面係数
4 6 8
-2.07755e-03 1.23964e-05 -4.35883e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
8 12.021 0.000
非球面係数
4 6 8
-4.31903e-04 1.23964e-05 -4.35883e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
12 5.946 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
-4.13390e-04 -1.55189e-05 1.26882e-06 -1.30670e-07 4.87140e-09
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
13 -16.104 0.000
非球面係数
4 6 8 1012
3.77763e-04 -1.08520e-05 2.13300e-06 -2.60270e-07 1.08720e-08
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
17 116072.008 0.000
非球面係数
4 6
-1.50949e-05 -8.57460e-07
面番号 曲率半径 円錐係数
s r k
18 -11.010 0.000
非球面係数
4 6 8
-5.38393e-05 -2.22443e-06 1.10000e-08
各種データ
ズーム比 11.579
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
焦点距離 5.086 17.107 58.890 50.691
Fナンバー 3.206 5.505 6.300 6.226
全画角 75.610 25.781 7.681 8.904
像高 3.830 3.830 3.830 3.830
レンズ全長 45.589 55.703 65.728 65.498
BF 5.924 5.318 5.284 6.027
物点距離 ∞ ∞ ∞ ∞
D3 0.300 8.174 19.938 19.085
D10 15.568 7.186 1.780 2.437
D16 3.145 14.373 18.074 17.296
D18 4.506 3.900 3.866 4.609
絞り径 2.401 2.401 2.401 2.401
入射瞳位置 12.214 29.417 103.017 93.783
射出瞳位置 -11.340 -176.189 304.743 603.766
前側主点位置 15.802 44.963 173.488 148.970
後側主点位置 -4.696 -16.780 -58.500 -44.833
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
11 1 -115.366
12 2 27.396
21 4 -7.798
22 6 -8.266
23 7 17.500
24 9 18.348
31 12 7.771
32 14 7.664
33 15 -4.061
41 17 20.745
ズームレンズ群データ
始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 36.985 4.700 -0.317 -3.164
2 4 -6.559 7.602 0.961 -4.368
3 11 10.483 5.630 -3.928 -5.267
4 17 20.745 2.720 1.777 -0.000
群倍率
広角 中間 望遠 広角端の10倍の
焦点距離となる位置
1 0.000 0.000 0.000 0.000
2 -0.252 -0.362 -1.031 -0.909
3 -0.763 -1.725 -2.072 -2.132
4 0.714 0.744 0.745 0.709
上記条件式に係るデータ
条件式(1) ΔDw-w10/Lt:0.285
条件式(2) φG2n2/φG2n1:0.944
条件式(3) |φG2p2/φG2n1|:0.425
条件式(4) ndG2n2−ndG2p1:0.047
条件式(5) νdG2n2−νdG2p1:20.01
条件式(6) ΔVG2w-m/ΔVG2m-t:−1.29
条件式(7)(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i):83.6
条件式(8) SFG4=(rG4o+rG4i)/(rG4o−rG4i):1.000
条件式(9) SFG4:1.000
条件式(10) |ΔVG4w-t/fw|:0.014
なお、上記各実施例においては、第2レンズ群G2の負の接合レンズを構成する正のメニスカスレンズであるレンズL23は、ガラス材料により形成されていても、樹脂材料により形成されていてもよい。レンズL23をガラス材料とすれば、樹脂材料に比べて種類が非常に多く、負の接合レンズを構成する正レンズと負レンズの材料をより多くの組み合わせの中から選択することができ、より最適な光学性能を得ることができる。また、温度や湿度の変化に対して光学特性の変化が小さく、環境の変化による性能劣化が起こりにくい光学系を得ることができる。
一方、レンズL23を樹脂材料とすれば、負の接合レンズを構成する負のメニスカスレンズであるレンズL22の像側に、レンズL23を直接成形により形成することができる(このようなレンズは、複合型レンズと呼ばれる)。
このような直接成形は、一方のレンズ部分を他方のレンズ上に液状の樹脂を塗布又は吐出した後に硬化させて形成するものであるため、単独で接合レンズを作製する場合に比較して、中肉厚やフチ肉を非常に薄くすることができる。そのため、直接成形を用いて作製された接合レンズは、ほぼレンズ1枚の厚さ程度とすることができる。
したがって、レンズL23を樹脂材料により形成すれば、沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において光学系の全長を短くすることができる。
また、樹脂材料は、ガラス材料に比較して軽く、また安価であるという利点もある。
なお、直接成形に用いる樹脂材料としては、エネルギー硬化型樹脂等を用いることが好ましい。エネルギー硬化型樹脂を用いれば、一方のレンズ上に樹脂を塗布又は吐出した後、金型で樹脂を押延し、エネルギーを与えるだけで容易に複合型レンズを作製することができる。
また、エネルギー硬化型樹脂には、熱硬化型や紫外線硬化型等、どのような種類のものを用いても良いが、特に、紫外線硬化型のものを用いることが好ましい。紫外線硬化型のエネルギー硬化型樹脂を用いれば、加熱することなく樹脂を硬化させることができるため、基材となるレンズにプラスチック等の熱耐久性の低い材料を使用することができる。また、成形装置も小型化できる。
また、上記各実施例においては、第4レンズ群G4を構成する両面が非球面の両凸レンズであるレンズL41は、樹脂材料により形成されていることが好ましい。
一般に、最終レンズ群である第4レンズ群G4は、フォーカシング群とする場合が多く、そのような場合には、頻繁に移動させる必要がある。そして、そのようなフォーカシング群が軽量であると、モータも小型化することができ、消費電力も小さくできる。
そこで、第4レンズ群G4を構成するレンズL41は、ガラス材料に比較して軽い樹脂材料により形成されていることが好ましい。
さらに、上記各実施例においては、光学系をズーム光学系としているが、単焦点光学系として用いても構わない。
また、本実施形態のズーム光学系は、以下のように構成しても良い。
本実施形態のズーム光学系は、ゴースト・フレア等の有害光束をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置しても良い。なお、フレア絞りの配置位置は、第1レンズ群の物体側,第1レンズ群と第2レンズ群との間,第2レンズ群と第3レンズ群との間,第3レンズ群と第4レンズ群との間,第4レンズ群と撮像面の間のいずれの位置でも良い。また、フレア絞りは、枠部材を用いて構成しても良いし、別の部材を用いて構成しても良い。さらに、フレア絞りは、光学部材に直接印刷で構成しても良いし、塗料や接着シール等を用いて構成しても良い。また、フレア絞りの形状は、円形,楕円形,矩形,多角形,関数曲線で囲まれる形等、いかなる形状でもかまわない。また、フレア絞りは、有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットするようにしても良い。
また、本実施形態のズーム光学系を構成する各レンズに、反射防止コートを施し、ゴースト・フレアを軽減するようにしても良い。その場合、さらに、効果的にゴースト・フレアを軽減するためには、施す反射防止コートを、マルチコートとすることが望ましい。また、赤外カットコートを、ローパスフィルタにではなく、各レンズのレンズ面やカバーガラス等に施しても良い。
なお、単体で使用されるレンズは、ゴースト・フレアの発生を防止するため、レンズの空気接触面に反射防止コートを施すことが一般的に行われている。一方、接合レンズは、接合に用いられる接着剤が高屈折率であれば、その接着剤により形成される相が単層コート並み、あるいはそれ以下の反射率を持つ反射防止コートと同じ役割を果たすため、その接合面にあえてコートを施すことは少ない。しかし、接合レンズの接合面にも積極的に反射防止コートを施せば、さらにゴースト・フレアを軽減することができ、さらに良好な画像を得ることができるようになる。
特に、最近では、収差補正効果が高い高屈折率硝材が普及し、カメラ用光学系にも多用されるようになってきているが、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合には、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。
このような接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2−27301号公報,特開2001−324676号公報,特開2005−92115号公報,USP第7116482号明細書等に開示されている。使用するコート材としては、基材となるレンズの屈折率と接着剤の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa25,TiO2,Nb25,ZrO2,HfO2,CeO2,SnO2,In23,ZnO,Y23などのコート材、比較的低屈折率なMgF2,SiO2,Al23などのコート材等を適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。
また、当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。2層又はそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることにより、さらなる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロール等を行うことが可能となる。
また、本実施形態のズームレンズの場合には、ピント調節を行うためのフォーカシングを第4レンズ群で行うことが好ましいが、第1レンズ群,第2レンズ群,第3レンズ群のいずれのレンズ群で行っても良いし、複数のレンズ群で行っても良い。また、そのフォーカシングは、ズームレンズ全体を移動させて行っても良いし、一部のレンズを移動させて行っても良い。
また、本実施形態のズーム光学系は、画像周辺部の明るさの低下を、CCDのマイクロレンズをシフトすることにより軽減しても良い。例えば、各像高における光線の入射角に合わせてCCDのマイクロレンズの設計を変えても良い。また、画像処理により画像周辺部の明るさの低下量を補正しても良い。
以上のような本実施形態によるズーム光学系は、ズーム光学系により形成された物体像をCCD等の撮像素子に結像させることによって撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ等に用いることができる。以下にその具体例を例示する。
図22、図23及び図24は、本実施形態ズーム光学系を用いたデジタルカメラの構成を示す概念図であって、図22は、デジタルカメラの外観を示す前方斜視図であり、図23は同後方正面図であり、図24はデジタルカメラの構成を模式的に示した透視平面図である。ただし、図22と図24は、ズームレンズの非沈胴時を示したものである。
デジタルカメラ10は、撮影用光路12上に配置されたズーム光学系11、ファインダー用光路14上に配置されたファインダー光学系13、シャッターボタン15、フラッシュ発光部16、液晶表示モニター17、焦点距離変更ボタン18、設定変更スイッチ19等を備えている。また、ズームレンズ11の沈胴時には、カバー20がスライドし、ズームレンズ11とファインダー光学系13とを覆うように構成されている。
カバー20を開きデジタルカメラ10を撮影状態に設定すると、ズームレンズ11は図22に示す非沈胴状態になる。その状態でデジタルカメラ10の上部に配置されたシャッターボタン15を押圧すると、それに連動してズームレンズ11、例えば実施例1に記載されているようなズーム光学系11を通して撮影が行われる。物体像は、ズーム光学系11,ローパスフィルタLF,カバーガラスCGを介して固体撮像素子の撮像面IM上に形成される。固体撮像素子としては、特に限定するものではないが、CCDやCMOS等が挙げられる。この固体撮像素子の撮像面IM上に結像された物体像の画像情報は、処理手段21を介して記録手段22に記録される。また、記録された画像情報は、処理手段21によって取り出され、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター17に表示することもできる。なお、この記録手段22は処理手段21と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的、磁気的に記録書込を行なうように構成してもよい。また、固体撮像素子に代えて銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路14上には、ファインダー用対物光学系23が配置してある。ファインダー用対物光学系23は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、ズーム光学系11に連動して焦点距離が変化する。このファインダー用対物光学系23は、像正立部材である正立プリズム24の視野枠25上に物体像を形成する。そして、この正立プリズム24の後方には、正立正像にされた像を観察者の眼球Eに導く接眼光学系26が配置されている。なお、接眼光学系26の射出側にはカバー部材27が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ10は、ズーム光学系11が、高変倍比を有し小型であって、かつ、沈胴収納が可能であるので、良好な性能を確保すると共にデジタルカメラ10の小型化を実現することができる。
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 第4レンズ群
11,L12,L21,L22,L23,L24,L31,L32,L33,L41 レンズ
Lc 光軸
S 明るさ絞り
LF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
IM 撮像面
E 観察者の眼球
10 デジタルカメラ
11 ズーム光学系
12 撮影用光路
13 ファインダー光学系
14 ファインダー用光路
15 シャッターボタン
16 フラッシュ発光部
17 液晶表示モニター
18 焦点距離変更ボタン
19 設定変更スイッチ
20 カバー
19 カバー部材
21 処理手段
22 記録手段
23 ファインダー用対物光学系
24 正立プリズム
25 視野枠
26 接眼光学系
27 カバー部材

Claims (16)

  1. 複数のレンズ群により構成されていて、前記複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行うズーム光学系において、
    物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群とが配置されており、
    前記第1レンズ群は、1つのレンズ成分のみにより構成されており、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の単レンズと、負の接合レンズと、正の単レンズとにより構成されており、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズーム光学系。
    0.2≦ΔDw-w10/Lt≦0.35 ・・・(1)
    ただし、ΔDw-w10は広角端から広角端の焦点距離の10倍以上の焦点距離となる状態までの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔の変動量、Ltは望遠端における光学系の全長である。
  2. 前記第2レンズ群の接合レンズが、負のレンズと正のレンズとからなり、
    以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
    0.1≦φG2n2/φG2n1≦1.0 ・・・(2)
    ただし、φG2n2は前記接合レンズ内の負のレンズの屈折力、φG2n1は前記負の単レンズの屈折力である。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
    0.15≦|φG2p2/φG2n1|≦0.45 ・・・(3)
    ただし、φG2p2は前記第2レンズ群の正の単レンズの屈折力、φG2n1は前記第2レンズ群の負の単レンズの屈折力である。
  4. 前記第2レンズ群の接合レンズが、負のレンズと正のレンズとからなり、
    以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
    0.05≦ndG2n2−ndG2p1≦0.2 ・・・(4)
    ただし、ndG2n2は前記第2レンズ群の接合レンズの負のレンズのd線における屈折率、ndG2p1は前記第2レンズ群の接合レンズの正のレンズのd線における屈折率である。
  5. 前記第2レンズ群の接合レンズが、負のレンズと正のレンズとからなり、
    以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
    20≦νdG2n2−νdG2p1≦50 ・・・(5)
    ただし、νdG2n2は前記第2レンズ群の接合レンズの負のレンズのd線におけるアッベ数、νdG2p1は前記第2レンズ群の接合レンズの正のレンズのd線におけるアッベ数である。
  6. 広角端における光学系全系の焦点距離をfw、望遠端における光学系全系の焦点距離をft、中間状態における光学系全系の焦点距離を√(fw×ft)としたとき、中間状態における第2レンズ群の位置が、広角端及び望遠端における位置よりも物体側であることを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
  7. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項6に記載のズーム光学系。
    −7.0≦ΔVG2w-m/ΔVG2m-t≦−1.2 ・・・(6)
    ただし、ΔVG2w-mは|VG2m-VG2w|で表され、ΔVG2m-tは|VG2t-VG2m|で表され、VG2wは広角端における前記第2レンズ群の位置、VG2mは中間状態における前記第2レンズ群の位置、VG2tは望遠端における前記第2レンズ群の位置であり、ΔVG2w-mとΔVG2m-tの符号は、前記第2レンズ群が像側から物体側へ移動した場合を正とする。
  8. 望遠端における前記第2レンズ群の位置が、広角端における前記第2レンズ群の位置よりも物体側にあることを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
  9. 前記第2レンズ群の接合レンズの接合面が、非球面であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群の接合レンズの全ての面が、非球面であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  11. 光軸上で物体側から像側に向かう方向を正としたとき、前記第2レンズ群の接合レンズの全ての面の有効径における非球面量が、負の値であることを特徴とする請求項10に記載のズーム光学系。
  12. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項10に記載のズーム光学系。
    10≦(ASP22c×|Δνd22|)/(ASP22o+ASP22i)≦90
    ・・・(7)
    ただし、ASP22cは前記第2レンズ群の接合レンズの接合面の有効径における非球面量、Δνd22は前記第2レンズ群の接合レンズを構成する2つのレンズのアッベ数の差、ASP22oは前記第2レンズ群の接合レンズの物体側の面の有効径における非球面量、ASP22iは前記第2レンズ群の接合レンズの像側の面の有効径における非球面量である。なお、前記有効径は前記第2レンズ群の接合レンズの有する面の有効径のうち最も小さい有効径である。
  13. 前記第3レンズ群が、物体側から順に、正の単レンズと、正のレンズと負のレンズとからなる接合レンズとにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
  14. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
    0≦|ΔVG4w-t/fw|≦0.1 ・・・(10)
    ただし、ΔVG4w-tは|VG4t-VG4w|で表され、VG4wは広角端における前記第4レンズ群の位置、VG4tは望遠端における前記第4レンズ群の位置、fwは広角端における光学系全系の焦点距離であり、ΔVG4w-tの符号は、前記第4レンズ群が像側から物体側へ移動した場合を正とする。
  15. 前記第4レンズ群が、広角端から望遠端への変倍時に移動しないことを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズーム光学系を含むことを特徴とする電子撮像装置。
JP2010052477A 2010-03-10 2010-03-10 ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置 Abandoned JP2011186255A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052477A JP2011186255A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
US12/932,915 US8284496B2 (en) 2010-03-10 2011-03-08 Zoom optical system and electronic pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052477A JP2011186255A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011186255A true JP2011186255A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44792586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052477A Abandoned JP2011186255A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011186255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101316A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138348A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nikon Corp 変倍光学系
JP2006251468A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp ズームレンズ系及び撮像装置
JP2007271711A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009169082A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138348A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nikon Corp 変倍光学系
JP2006251468A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp ズームレンズ系及び撮像装置
JP2007271711A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009169082A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101316A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075644B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
US9684154B2 (en) Zooming optical system, optical apparatus and method for manufacturing zooming optical system
JP5051844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009186983A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2010128032A (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP2009098449A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009098458A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2010049189A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2010054722A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009163102A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5197247B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP5197248B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2010164606A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010134373A (ja) 撮像装置
JP5308785B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2010145587A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8879162B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010019959A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009163068A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP4932334B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012103416A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8284496B2 (en) Zoom optical system and electronic pickup apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140124