JP2011185943A - 地震計などのデバイスに用いられる、マイクロ機械加工により製作され、プルーフマスが一体的に形成された、改良したサスペンション・プレート - Google Patents

地震計などのデバイスに用いられる、マイクロ機械加工により製作され、プルーフマスが一体的に形成された、改良したサスペンション・プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2011185943A
JP2011185943A JP2011092194A JP2011092194A JP2011185943A JP 2011185943 A JP2011185943 A JP 2011185943A JP 2011092194 A JP2011092194 A JP 2011092194A JP 2011092194 A JP2011092194 A JP 2011092194A JP 2011185943 A JP2011185943 A JP 2011185943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proof mass
sensor array
capacitive sensor
actuator
accelerometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011092194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5453599B2 (ja
Inventor
William Thomas Pike
トマス・ウィリアム・パイク
Ian Standley
イアン・スタンドレイ
Richard Syms
リチャード・サイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2011185943A publication Critical patent/JP2011185943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453599B2 publication Critical patent/JP5453599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/132Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electromagnetic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/18Receiving elements, e.g. seismometer, geophone or torque detectors, for localised single point measurements
    • G01V1/181Geophones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】サスペンション・プレートと少なくとも1枚の固定された容量性プレートとを有する平面型サスペンション構造を用いた加速度計ないし地震計を提供する。
【解決手段】サスペンション・プレート2はワンピース部品として形成されており、外側枠体と、一対の可撓性エレメント集合体と、それら可撓性エレメント集合体の間に設けられた一体型のプルーフマス8とを備えている。可撓性エレメント6はプルーフマス8をサスペンションの平面内の感度軸方向に可動にすると共に、全ての軸外方向への移動を規制している。プルーフマス8の軸外方向の移動は可撓性エレメント6の間に配設された複数の中間枠体を用いる。
【選択図】図1

Description

本件特許出願は、関連する米国特許出願第10/058,210号(発明の名称:MICRO-MACHINED ACCELEROMETER、出願日2002年1月25日)に言及することにより、同米国特許出願の主題及び明細書の全記載内容を、それらが本明細書に実際に記載されている場合と全く同様に、本件特許出願の開示に組み込むものである。
本発明は、広く一般的には地震計測装置に関するものである。より詳しくは、本発明は地震計(速度計)、加速度計、等々の装置に用いられる、マイクロ機械加工により製作され、プルーフマス(慣性質量)が一体的に形成された、改良したサスペンション・プレート、並びにその製造方法に関するものである。
2002年1月25日に出願された米国特許出願第10/058,210号(発明の名称:MICRO-MACHINED ACCELEROMETER)には、平面型サスペンション構造を採用した加速度計ないし地震計の新規な構成が開示されており、その平面型サスペンション構造は、サスペンション・プレートと少なくとも1枚の固定された容量性プレートとを備えたものである。従来の地震計が、独立した部品としたプルーフマス(慣性質量)を、スプリングを介して外側枠体上に支持した構造であるのと対照的に、マイクロ機械加工により製作されたこのサスペンション・プレートは、ワンピース部品として形成されており、外側枠体と、一対の可撓性エレメント集合体と、それら可撓性エレメント集合体の間に設けられた一体型のプルーフマス(慣性質量)とを備えている。それら可撓性エレメントは、プルーフマスをサスペンション・プレートの延在平面内の一方向である感度軸方向に可動にし、感度軸方向以外の方向である全ての軸外方向の運動を可及的に規制している。
この新規な平面型構造は、更に、プルーフマスの相対運動を検出するための変位トランスデューサを備えている。この変位トランスデューサは、高精度で配置された複数の駆動電極と、それら駆動電極に対応した複数のピックアップ電極とを備えている。複数の駆動電極はプルーフマスに設けることが好ましく、その場合、複数のピックアップ電極は固定されたプレートである容量性プレートに設けられる。
以上の構造を用いて低ノイズの地震計を構成した好適な実施の形態では、共振周波数が約10Hzの振動系を構成することが可能となっている。しかしながら、以上の構造を、約100Hz以上の帯域幅で機能し得るものとするためには、感度軸方向のスプリアス振動も、また、2つの軸外方向(即ち、感度軸方向に直交する面内方向である面内軸外方向と、感度軸方向と面内軸外方向との両方に直交する方向である面外方向)のスプリアス振動も、いずれもフィードバック系によって抑制し、それによって振動系からスプリアス振動の周波数を排除することが望まれる。もしそうしなければ、スプリアス振動のために、振動系がその帯域幅の全域に亘って高精度で動作することができなくなる。以上の考察事項は、地震計以外の様々な速度センサ及び加速度センサにも当てはまるものであり、なぜならば、その種のセンサは、いかなる方向のスプリアス振動についても、センサの帯域幅の上限周波数からそのスプリアス振動の一次共振周波数までの余裕を大きく取ることが望まれるからである。
軸外方向のスプリアス振動モードに関しては、そのスプリアス振動モードの信号を排除するための、ないしは、プルーフマスのそのスプリアス振動を排除するための様々な方法が公知となっている。しかしながら、それら方法の殆どは、駆動電極及びピックアップ電極の形状、取付形態、及び配設位置に影響を及ぼすものである。更に、それら方法は、安定した動作を可能にはするが、それと引き替えに、振動系の振幅応答及び位相応答に悪影響を及ぼすおそれがある。従って、目標帯域幅の中に本来の振動以外の共振が存在しないようにするための別の方法が求められている。
更に、米国特許出願第10/058,210号に開示されている構造では、駆動電極とピックアップ電極との間の間隔を、細心の注意を払って制御しなければならない。これは、プルーフマスの面外方向の運動を、できる限り抑制しなければならないことを意味している。
感度軸方向と軸外方向との両方に等しく作用する加速度を受けたときに、それによって発生する軸外方向の変位の大きさと、感度軸方向の変位の大きさとの間には、軸外方向の振動モードの最低周波数に対する基本周波数の比の平方根に比例するという関係が存在している。従って、軸外方向の不都合な変位を最小化する上では、それら2つの周波数の比を可及的に小さく抑えることが望まれる。
更に、米国特許出願第10/058,210号に記載されている平面型サスペンション構造は、過大な外部衝撃ないし外部振動を受けたときに破断ないし破損するおそれがある。この問題が最も頻繁に発生するのは、装置が電源オフ状態にあるために、フィードバック電子回路が働いておらず、そのアクティブダンピングが存在しないときである。このような状態に置かれるのは、例えば、装置の梱包作業中や輸送中などであり、更には、製造工程においても、バネ質量系の構造部分の完成後にそのような状態に置かれることになる。キャビティにガスを封入しておくことによって、幾らかのダンピング作用が得られるが、しかしながら、それだけでは、上述したような外部衝撃や外部振動の影響を十分に低減することはできない。従って、システムが電源オフ状態ないし非動作状態にあるときにシステムが受ける衝撃の影響を低減することのできる、電源の供給を必要としないダンピング方式を備えることが望まれている。
米国特許出願第10/058,210号(米国特許出願公開第20030140699号公報
本発明は地震計(速度計)、加速度計、等々の装置に用いられる、マイクロ機械加工により製作され、プルーフマス(慣性質量)が一体的に形成された、改良したサスペンション・プレートを提供しようとするものである。
本発明においては、中間枠体を用いて、プルーフマスの軸外方向の運動を非常に小さなものにしている。従って本発明は、米国特許出願第10/058,210号に記載されている構成に改良を加えたものであり、その改良は、複数の可撓性エレメントの間に中間枠体を分散配設することにより、軸外方向のスプリアス振動モードの振動周波数を可及的に高めて、振動系の共振周波数の何倍もの高さの周波数とする一方で、それに伴う感度軸方向のスプリアス振動モードの周波数の低下量をできる限り小さく抑えた振動系が得られるようにしたものである。これによって、これまでよりはるかに広い帯域幅からスプリアス振動モードを排除できるようにし、また、その帯域幅の全域に亘って平坦な応答特性を有する装置を製造できるようにしたものである。この解決方式は、システムに装備されている電子回路の構成に何ら影響を及ぼすことなく、従ってその電子回路の構成を何ら複雑化することなく、好適な実施の形態に係るサスペンション構造に容易に組込むことができる。また、中間枠体を用いることによって面外方向の剛性が向上するため、固定電極とプルーフマス電極との間のトランスデューサ・ギャップの変動を、非常に小さなものとすることができる。
介装する中間枠体の個数は、スプリアス振動モードをそこから排除しようとする目標帯域幅と、振動系の動作パラメータの目標値とに応じて定めるようにすればよい。より具体的には、中間枠体の個数を増やすほど、軸外方向のスプリアス共振モードの周波数を上昇させることができるため、スプリアス振動の共振周波数が出現することなく装置が動作可能な有効帯域幅が全体として拡大する。しかしながら、中間枠体の個数を増やすと、それら中間枠体の質量が増大するために、感度軸方向のスプリアス振動モードの周波数が低下する。従って、動作帯域幅から軸外方向のスプリアス振動の共振周波数を排除するという目標と、動作帯域幅から軸内方向のスプリアス振動の共振周波数を排除するという目標との間で、適当なバランスを取る必要がある。
中間枠体には、運動規制手段を装備するとよく、この運動規制手段は、過大な荷重が作用したときに、可撓性エレメントどうしが接触したり可撓性エレメントに過大な応力が発生したりする前に、枠体どうしのそれ以上の相対移動を阻止する手段である。従って、この運動規制手段は、可撓性エレメントの破断が発生する確率を低減し、また、可撓性エレメントの部分どうしが不可逆的な表面接合状態(膠着状態)となる確率を低減するものである。
本発明は更に、電源オフ状態/非動作状態にあるとき(即ち、電源が投入されていないためにフィードバック制御系によってダンピング機能が提供されていないとき)に非常に効果的に機能するダンピング構造を備えたものとするとよい。このダンピング構造は、電源オフ状態のときにダンピング機能を提供するように構成された、スプリング/気体ダンピング構造から成るものとすることが好ましい。
1つの好適な実施の形態においては、このダンピング構造を、台形ピストンとそれに対応した嵌合シリンダとを備えたものとしている。このダンピング構造は、最外側の中間枠体と外側枠体との間に設けられ、バネに過大な加重が作用したときに互いに嵌合するようにしてある。また、この構造においては、先に触れたように、ピストンないしシリンダを、中間の可撓性エレメントを超えた離隔位置に配設することで、そのピストンないしシリンダが中間の可撓性エレメントに接触しないようにしている。また、そのピストンまたはシリンダは、外側へ向けて設けるようにし、その場合、それに対応したシリンダないしピストンは、サスペンション・プレートの外側枠体の内側面に、内側へ向けて、即ち、プルーフマスの方へ向けて設けるようにする。
最外側の中間枠体がサスペンション・プレートの外側枠体の内側面に近付いて行くと、ピストンがシリンダに嵌合してその中へ進入し、それによって、その中間枠体がサスペンション・プレートの外側枠体の表面に接触する前に、ダンピング作用が発生する。好適な実施の形態として、サスペンション・プレートがガス充填雰囲気中に配設されている場合には、ピストンがシリンダの中へ更に入り込んで行くと、シリンダ内の閉塞された空間のガス圧力が上昇して行く。そして、その結果として、粘性を伴うガスの流れが、ダンピング力として機能するため、最外側の中間枠体がサスペンション・プレートの外側枠体から離れて行くときには、その速度が低下している。別構成例として、ガスを使用していないときには、ピストンとシリンダとの間に介設したエネルギ散逸性材料によって、それらを互いに結合しておけば、ピストンがシリンダの中へ更に入り込んで行くと、そのエネルギ散逸性材料が圧縮され、それによってダンピング力が発生し、その結果、外側枠体へ向かっている最外側の中間枠体の運動が減速される。
サスペンション・プレートと2枚の容量性プレートとを備えた地震計の断面図であり、この地震計は、公知の、従来技術に係る、マイクロ機械加工により製作された平面型サスペンション構造を備えており、このサスペンション構造においては、中央に配設されたプルーフマスが、その両側に配設された複数の可撓性エレメントによって支持されている。 好適な実施の形態に係るマイクロ機械加工により製作された平面型サスペンション構造に用いられている、プルーフマスと、複数の可撓性エレメントと、複数の中間枠体とを示した図である。 プルーフマスの両側に配設する可撓性エレメントの本数を片側6本ずつとした実施の形態における、中間枠体の個数を増やしたときの軸内方向のスプリアス振動モードに関するスプリアス・モード排除比と、軸外方向のスプリアス振動モードに関するスプリアス・モード排除比とを示した図である。 プルーフマスの両側に配設する可撓性エレメントの本数を片側24本ずつとした実施の形態における、中間枠体の個数を増やしたときの軸内方向のスプリアス振動モードに関するスプリアス・モード排除比と、軸外方向のスプリアス振動モードに関するスプリアス・モード排除比とを示した図である。 本発明の好適な実施の形態に係るスプリング/ガスダンピング構造510を備えたサスペンション・プレート500の斜視図である。 好適な実施の形態に係るスプリング/ガスダンピング構造の部分拡大図である。 別構成例の実施の形態に係るスプリング/ガスダンピング構造に用いられるピストンの拡大図である。 別構成例の実施の形態に係るスプリング/ガスダンピング構造に用いられる別構成例のピストンの拡大図である。 可撓性エレメントが「予荷重印加状態」において中立的形状を呈するように意図的にバイアスを導入したマスク・セットを示した図である。
先に述べたように、発明の名称をMICRO-MACHINED ACCELEROMETER(マイクロ機械加工により製作した加速度計)とした米国特許出願第10/058,210号には、加速度計、地震計(速度計)、及び/またはそれらに類似したその他のデバイスに用いられる、マイクロ機械加工により製作された、改良したサスペンション・プレートが開示されている。
同米国特許出願のサスペンション・プレートは、従来のスプリング構造とは異なる、革新的ともいえる平面型サスペンション構造を採用している。より詳しくは、そのサスペンション・プレートは、マイクロ機械加工によって、中央のプルーフマス(慣性質量)と、そのプルーフマスの両側の複数の可撓性エレメントとが形成されている。図1に示したのは地震計1の断面図であり、この地震計1は、米国特許出願第10/058,210号に記載されているところの、公知の、従来技術に係る、マイクロ機械加工により製作された平面型サスペンション構造を採用したものであり、サスペンション・プレート2と、2枚の容量性プレート3a、3bとを備え(ただし容量性プレートが1枚の装置とすることも可能である)、中央に位置しているプルーフマス8は、複数の可撓性エレメント6によって支持されている。
図1に示したように、プルーフマス8は中央に位置しており、その周囲に中空キャビティ4が画成されている。複数の可撓性エレメント6は反対方向から延びて、プルーフマス8をこのサスペンション・プレートの延在平面内の一方向に可動にし、その他全ての方向のプルーフマス8の運動を規制している。従来はプルーフマスを支持するために片持梁型の機械的スプリングが用いられていたのに対して、このような可撓性エレメント6は顕著な改良を提供するものである。
このような可撓性エレメント6を用いることによって、共振周波数が10Hz以下の振動系を製作することが可能である。ただし、この構造を、約100Hzの帯域幅(即ち、共振周波数の10倍の帯域幅)に亘って動作可能な構造とすることが望まれている。しかしながら、その帯域幅の内部に、スプリアス振動の共振周波数が含まれる可能性がある。スプリアス振動の共振周波数が存在すると、振動系の動作に悪影響を及ぼすことになる。従って、スプリアス振動モードを抑制して、振動系にそれが存在しないようにすることが望まれている。
軸外方向(感度軸方向以外の方向)のスプリアス振動モードに起因して発生する信号を排除するための、様々な公知の技法が存在している。そのような技法の1つは、駆動電極及びピックアップ電極の配設位置を適宜調節するというものであり、即ち、それら電極の配設形態を工夫して、スプリアス振動モードによる運動に対する感度を大幅に低下させるという方法である。例えば、それら電極を対称中心点上に配置することによって、ねじれ運動の影響を非常に良好に排除することができる。この方法によって安定した動作が可能になるが、ただし、振動系の周波数応答及び位相応答に対する悪影響が生じることはやむを得ない。従って、目標帯域幅の中に、本来の機械的共振周波数以外のその他の機械的共振周波数が存在しないようにするための、別の方法が必要とされている。
記述のごとく、図1に示したサスペンション・プレートは、それを地震計、加速度計、速度計、等々の装置に用いる際には少なくとも1枚の容量性プレートと組合せて用いるのが理想的である。その場合に、容量性プレートの方に複数のピックアップ電極10を設け、プルーフマスの方に複数の駆動電極11を設けるようにすることが好ましい。この平面型サスペンション構造において、振動系を高精度で動作させるためには、複数の駆動電極と複数のピックアップ電極との両方を、夫々に所定間隔で反復して周期的に配設し、そして、駆動電極の反復周期とピックアップ電極の反復周期とを同一周期にしておく必要がある。それら電極の周期性の良否は、振動系のダイナミック・レンジ及びスタティック・レンジに影響する。
プルーフマスは、面外沈下(サスペンション・プレートの延在平面からの沈下)が生じないように、高精度の制御を行ってその面外沈下を抑制する必要があり、これが必要であるのは、地震計の位置トランスデューサの構成要素間の位置関係を適切に維持するためには駆動電極とピックアップ電極との間の間隔を高精度で一定に保たねばならないからである。しかしながら、プルーフマスは重力という自然の影響を受けざるを得ず、プルーフマスに作用する重力が、感度軸に直交する軸方向の成分を有する場合に、それによってプルーフマスの面外沈下が発生する。同様に軸外方向の加速度が作用したときにも、それによってプルーフマスの不都合な運動が発生する。この軸外方向変位の大きさは、面内変位の大きさに対して、面外方向のスプリアス振動モードの振動周波数に対する基本振動周波数の比の平方に比例するという関係にある。従って、面外沈下を最小限にとどめるという目的を達成するために、それら2つの振動周波数の比の値をできる限り小さくすることが望まれており、即ち、スプリアス振動モードの振動周波数を、基本振動周波数の何倍もの可及的に高い周波数とすることが望まれている。
本発明は、目標帯域幅の中に、本来の機械的共振周波数以外のその他の機械的共振周波数が存在しないようにしつつ、面外沈下を可及的に小さく抑えるという目的を、中間枠体を用いることで達成するものであり、それら複数の中間枠体を、複数の可撓性エレメントの間に分散配置することによって得られる振動系は、一次スプリアス振動モードの振動周波数が、その振動系の共振周波数の少なくとも10倍の周波数となる、好ましい振動系とすることができる。
図2に示したサスペンション・プレートは、本発明の第1の好適な実施の形態に係るサスペンション・プレートであり、複数の可撓性エレメント202により支持されたプルーフマス201を備えると共に、更に、それら可撓性エレメント202の間に介設された複数の中間枠体204を備えている。それら複数の中間枠体204を用いることにより、これまでより格段に広い帯域幅からスプリアス振動モードを排除することが可能となっており、また、その広い帯域幅の周波数領域全体に亘って平坦な応答特性を持つ装置を製作することが可能となっている。それら中間枠体204は更に、プルーフマス201を支持す
る補助的な支持機能も提供しており、それによって面外沈下の低減に寄与している。
図2に示したように、複数の中間枠体204は、サスペンション・プレート200の内部で、可撓性エレメント202を形成するために用いるのと同じマイクロ機械加工を用いてサスペンション・プレート200と一体的に形成される。そのため、それら中間枠体を備えるようにすることは容易であり、それら中間枠体を備えるようにしたためにシステムの製造工程設計が複雑化するということはない。
好適な実施の形態では、本発明に用いる中間枠体の個数は任意であり、その個数は、スプリアス振動モードをそこから排除しようとする目標帯域幅と、振動系の動作パラメータの目標値とに応じて定めるようにする。より具体的には、用いる中間枠体の個数を増やすほど、より広い周波数領域からスプリアス振動の共振周波数を排除することができ、従って、スプリアス振動の共振周波数が出現することなく装置が動作可能な有効帯域幅が全体として拡大する。しかしながら、中間枠体の個数を増やすと、限られたスペースの中ではプルーフマスの寸法を縮小せざるを得なくなり、それによって、バネ質量系の共振周波数が低下してしまうことになる。更に、中間枠体を備えることそれ自体によって、更なる感度軸方向のスプリアス振動モードが導入され、そのようなスプリアス振動モードの周波数はサスペンションの質量に対する中間枠体の質量の比が増大するほど低下する。従って、帯域幅から面外方向のスプリアス振動モードを排除するという目標と、帯域幅から感度軸方向のスプリアス振動モードを排除するという目標との間で、適当なバランスを取る必要がある。
ある振動系に用いる中間枠体の最適個数を決定するには、先ず、その第1のステップとして、その振動系の基本動作振動周波数を定める。その振動系、即ちバネ質量系の基本動作振動周波数を定めたならば、次に、最適個数を決定するための極めて望ましい方法として、軸内方向のスプリアス振動周波数と、軸外方向のスプリアス振動周波数との両方が、そのバネ質量系の基本振動周波数に対してできるだけ高い周波数となるようにする。これによって装置の使用可能な帯域幅を拡大することができる。中間枠体と中間枠体との間に位置する個々の可撓性エレメント集合体の質量mflexに対する、個々の中間枠体の質量mframeの比が増大するにつれて、軸内方向のスプリアス振動モードの一次振動周波数は低下して行き、即ち性能が低下して行く。これによって影響される排除比(Rmassload)の値は下記の経験式で与えられる。
Figure 2011185943
中間枠体の総数を増やして行くにつれて、サスペンションがさらに分割されるために、必然的にmflexの値が小さくなり、その結果として、mframe/mflexの値が大きくなって行く。従って、中間枠体の個数を増やすにつれて軸内方向のスプリアス振動の振動周波数は低下して行く。一方、軸外方向の共振周波数は下式で与えられる。
Figure 2011185943
この式において、nspringsは、中間枠体と中間枠体との間に挟まれる各々の可撓性エレメント集合体に含まれる可撓性エレメントの本数である。この式は比例関係を表しており、その比例定数は、中間枠体の個数には殆ど全く影響されることはない。この構成例において、中間枠体の個数を増やして行くと(可撓性エレメントの総数を一定とするならば)nspringsの値は低下して行き、従って、中間枠体の個数を増やすと、軸外方向のスプリアス振動の振動周波数は上昇する。最終目標は「スプリアス振動が存在しない」周波数領域の上限周波数を可及的に高めることにあるため、この最終目標を達成するように中間枠体の個数を最適化すればよい。その他のパラメータを一定とすることにより、具体的な
構成例におけるそれら2つの影響をグラフに表すことができる。
第1の好適な実施の形態として、所望の周波数応答特性を得るために、プルーフマスの両側に配設する可撓性エレメントの本数を、片側6本ずつとしている場合について考察する。この実施の形態において、目標動作周波数が与えられたときに、スプリアス振動周波数を最大限に排除することのできる中間枠体の個数の最適値を決定する。
片側6本ずつの可撓性エレメントを複数の可撓性エレメント集合体に分割したときに、個々の可撓性エレメント集合体に含まれる可撓性エレメントの本数nspringsは下表に示したようになる。
Figure 2011185943
この実施の形態において、基本振動周波数に対する軸内方向のスプリアス振動の振動周波数の比と、基本振動周波数に対する軸外方向のスプリアス振動の振動周波数の比とをグラフで表す。これら2つの比は、いわゆる「スプリアス・モード排除比」と呼ばれるものである。
図3に、中間枠体の個数を増やして行ったときの、軸内方向のスプリアス振動に関するスプリアス・モード排除比と、軸外方向のスプリアス振動に関するスプリアス・モード排除比とを示した。図3から明らかなように、これら2つのスプリアス・モード排除比の値の両方をできるだけ大きなものとするには、サスペンション構造に組込む中間枠体の個数を5個とし、6本の可撓性エレメントの各々の間に中間枠体を1個ずつ介装すればよい。軸内方向のスプリアス・モード排除比が比較的緩やかに低下して行くのに対して、軸外方向のスプリアス・モード排除比は急速に上昇しており、従って、全体的な傾向としては、中間枠体の個数を増やすほど性能が向上している。
可撓性エレメントの本数が更に多い構成例について考察することによって、より多くのデータ・ポイントを算出することができ、そのような構成例でも、中間枠体の個数を増やして行くと、軸内方向のスプリアス・モード排除比と軸外方向のスプリアス・モード排除比とが次第に近付くと共に、全体としての排除比が向上することが分かる。例えば、第2の実施の形態として、所望の周波数応答特性を得るために、可撓性エレメントの本数を片側24本ずつとしている場合について考察する。この実施の形態においても、基本振動周波数に対する軸内方向のスプリアス振動の振動周波数の比と、基本振動周波数に対する軸外方向のスプリアス振動の振動周波数の比とを、即ち、いわゆる「スプリアス・モード排除比」を、グラフに表すようにする。図4に、中間枠体の個数を増やして行ったときの、軸内方向のスプリアス振動に関するスプリアス・モード排除比と、軸外方向のスプリアス振動に関するスプリアス・モード排除比とを示した。図4から明らかなように、それら排除比の値をできるだけ大きなものとするには、設計で用いられる中間枠体の個数を23個とし、各可撓性エレメントの間に1つずつ配設すればよい。
ここで重要なことが1つあり、それは、サスペンション構造によっては、振動系に関するその他の考慮すべき事項のために、軸内方向と軸外方向とでスプリアス振動モードを同等に最適化するのではなく、例えば、軸内方向のスプリアス振動モードの振動周波数に比して、軸外方向のスプリアス振動の振動周波数をより低くなるような最適化を行う場合もあり得るということである。このような最適化を行うのは、例えば、変位トランスデューサの構造が、軸外方向のスプリアス振動モードは抑制するが、軸内方向のスプリアス振動モードは抑制しないような構造である場合などである。本明細書に示す方法は、所望の最適化がいかなるものであっても適用可能である。
本発明は更に、電源オフ状態/非動作状態にあるとき(即ち、電源が投入されていないためにフィードバック制御系によってダンピング機能が提供されていないとき)に非常に効果的なダンピング構造を備えている。このダンピング構造は、電源オフ状態のときにダンピング機能を提供するように構成された、スプリング/気体ダンピング構造から成るものとすることが好ましい。図5に斜視図で示したのは、本発明の好適な実施の形態に係るスプリング/気体ダンピング構造510を備えたサスペンションプレート500である。
図5に示したように、個々の中間枠体501は、中間枠体と中間枠体との間に配設される可撓性エレメント503と比べて、その長さを大きく(長く)形成して、内部キャビティ502のかなりの部分に亘って延在するようにすることが好ましい。それら中間枠体は更に、プルーフマスの面外方向の運動を抑制すると同時にスプリアス振動の共振周波数も抑制できるように、十分な剛性を備える一方で、破断ないし破壊が発生するおそれのない範囲内で可及的に軽量に形成するようにしている。それら複数の中間枠体501は、中間枠体と中間枠体との間に配設される可撓性エレメント503が損傷を生じるほど圧縮される前に、それら中間枠体どうしが互いに物理的に当接するように配設されている。
過大な外部衝撃または外部振動によって破断及び/または損傷が発生するのを防止するために、本発明は更に、スプリング/ガスダンピング構造510を備えたものとすることが好ましく、この構造は電源オフ状態にある振動系に更なるダンピング機能を提供するものである。
図6に示したのは、好適な実施の形態に係るスプリング/ガスダンピング構造510の拡大図である。図示のごとく、この好適な実施の形態は、1つまたは複数の台形ピストン601と嵌合開口602とを含む構成とすることが好ましい。好適な実施の形態では、ピストン601は、最終段の(最外側の)中間枠体605に、外側へ向けて設けるようにすることが好ましく、そうした場合に、ピストンに対応する嵌合開口602は、サスペンション・プレートの外側枠体607の内側面に、内側へ向けて設けるようにする。最外側の中間枠体605がサスペンション・プレートの外側枠体607の内側面に近付いて行くと、ピストン601が嵌合開口602に嵌合してその中へ進入し、それによって、その中間枠体がサスペンション・プレートの外側枠体の表面に接触する前に、ダンピング作用が発生するようになっている。
好適な実施の形態では、サスペンション・プレートのキャビティには、好ましくは空気や窒素などの非導電性ガスを封入しておくようにしている。最も外側の中間枠体605がサスペンション・プレートの外側枠体607の内側面に近付くと、ピストン601が嵌合開口602に嵌合してその中へ進入する。ピストンが嵌合開口の中へ更に入り込んで行くと、嵌合開口の中のガス圧力が上昇してピストンに及ぼすことによって中間枠体の運動を減速させ、最終的には、おそらくはこのバネ質量系が何度も振動した上で、中間枠体は停止し、これによって可撓性エレメントが損傷するのを防止している。
別法として、サスペンション・プレートの内部のキャビティを真空にする構成としてもよい。この場合も、スプリング/ガスダンピング構造を、開口とそれに対応したピストンとで好適に構成することができるが、ただしそのピストンは、小さな抵抗用スプリングで互いに結合した、互いに別体の2つの部分で構成するようにする。図7は、スプリング/ガスダンピング構造に用いられる、そのように構成した別の実施の形態のピストン700の拡大図であり、このピストンは、小さな抵抗用スプリングを用いて互いに結合した、互いに別体の2つの部分で構成されている。図示のごとく、このピストンは、第1半体部分701と第2半体部分703とで構成されており、それら2つの半体部分は、小さな抵抗用スプリング705を用いて互いに結合されている。装置が通常動作を行っており、ピストンが開口に嵌合していないときには、2つのピストン部品は相互の関連性を持たないが、それら2つのピストン部品は、開口に当接したならば、1つのスプリング・エレメントを構成することになる。ピストン700がスプリング/ガスダンピング構造の開口の中へ更に進入すると、第2半体部分703が第1半体部分701の方へ押し付けられることにより、抵抗用スプリングが第2半体部分703へ力を作用させるようになる。第2半体部分703が第1半体部分701へ近付くにつれて、抵抗用スプリングによる抵抗力も増大する。この抵抗用スプリングの動きは、エネルギ散逸のために利用し得ると同時に、第1半体部分と第2半体部分とを互いから引き離すためのエネルギを蓄えておくエネルギ蓄積のためにも利用することができ、それによって、2つの半体が膠着による付着力のために互いに「噛んで」しまい、ひいてはこの装置がバネ質量系として機能することが阻害されるという事態を、防止することが可能となっている。また別構成例として、図8に示したように、第1半体部分701と第2半体部分703との間に、抵抗用スプリングの替わりに、或いは抵抗用スプリングと併用して、粘弾性ポリマーなどのダンピング材の層706を介装するようにしてもよい。更には、スプリング・エレメント705の上面に粘弾性材料ブロック707を貼着して、スプリングのダンピング作用とエネルギ散逸作用とを得るようにしてもよい。
米国特許出願第10/058,210号に記載されているような、1枚のサスペンション・プレートと2枚の導電性プレート即ち容量性プレートとで構成される地震計を、実際に製造する際には、ただ1つの装置構造を用いて、センサの3つの構成要素である2枚の容量性プレート及び1枚のサスペンション・プレートを製作できるようにしておくことが望まれる。これを達成する上では、それら3枚のプレートの全てを「ガルペリン方向」に配設して、それら3枚のプレートの全てに同一の重力ベクトルが作用するようにすることが望まれる。本装置の構造では、最適動作及び最適設計とするには、重力ベクトルの作用を受けた状態にあるときに、プルーフマスが中央に位置しているようにしておくことが重要である。もし、サスペンション・プレートを容量性プレートとは別個に製作するのであれば、プルーフマスに作用する重力が、容量性プレートの各々に対してプルーフマスがそれらの中央に位置することに対して、影響を及ぼすことになり、ひいては、装置全体を構成したときの各プレートに関する測定値に悪影響を及ぼすことになる。
完成した時点でプルーフマス中央に位置するようにするには、マスク・セットに意図的にバイアスを導入して、可撓性エレメントが「予荷重印加状態」において中立的形状を呈するようにするとよい。また、そのための予荷重の大きさは、「ガルペリン」方向に配置したときに、即ち54.7°の角度に配置したときに、バネ質量系が中立位置に位置するような大きさとする。そうすれば、ディープ反応性イオンエッチング法(DRIE)などの方法によって、材料の切除が行われた後に、ガルペリン角度である54.7°に配置したときに、バネが中立位置に位置するようになる。このような予荷重の大きさを求めるには、いずれも当業者には周知の技法である、解析的算出法や、有限要素解析法を用いればよい。予荷重の大きさをこのように定めたならば、バネ質量系の変位パターンが、バネ質量系をガルペリン方向に傾斜させて配置したときに作用する加速度と大きさ及び方向が逆の加速度を自由状態にある対称形状に形成されたバネ質量系に作用させたときに発生する変位パターンと、同一のパターンとなる。このように大きさを定めた予荷重は、ガルペリン方向に配置したときに作用する重力ベクトルと略々完全に釣り合ってそれを相殺する、これによって、プルーフマスが略々完全に中央に位置するようになる。図9は、可撓性エレメントが「予荷重印加状態」において中立的形状を呈するように意図的にバイアスを導入したマスク・セットを示した図である。
最終的には、最適性能を達成するために、プルーフマスの重心とアクチュエータの作用中心とを一致させるべきである。更に加えて、プルーフマスの運動方向とアクチュエータの力の方向とを一致させるべきである。これら条件を満たす装置は、その装置の同一表面に変位トランスデューサと磁気アクチュエータとの両方を設けた構成として製造することも不可能ではない。また、この構成とすることによって、加工コストを格段に引き下げることができる。ただし、これによって、軸外方向の力及び応答が発生する余地が生じる。これに関して好適な構造を有する装置を製造することができると共に、更に、軸外方向の作用の残留分を相殺することも可能な、2つの方法がある。その第1の方法は、装置の両面に磁気アクチュエータを設けるというものである。この構成とすれば、軸外方向のトルクが相殺されることになり、ただしそれと引き替えに製造工程がかなり複雑化するのはやむを得ない。第2の方法は、アクチュエータとトランスデューサを、プルーフマスの互いに異なる面に形成し、そのプルーフマスのアクチュエータ側に、同一構成のもう1組のサスペンション構造(枠体、スプリング、及びプルーフマス)を接合するというものである。このような複合プルーフマス構造とすることによって、その複合プルーフマスの重心にアクチュエータを位置させることができ、ただしこの場合も、それと引き替えに製造工程がかなり複雑化するのはやむを得ない。
以上の説明は、本発明の具体的な幾つかの実施の形態についての説明であるが、それら実施の形態に対して、本発明の概念から逸脱することなく多種多様な変更を加え得ることは明らかである。それゆえ、以上に開示した様々な実施の形態は、そのいかなる点であれ説明のための具体例を提示したものであって、本発明がそれら実施の形態に限定されるというものではない。本発明の範囲は以上の説明によってではなく、特許請求の範囲の記載によって規定されるものであり、特許請求の範囲の記載に該当する変更並びに特許請求の範囲の記載の均等構成に該当する変更は全て本発明の範囲に包含されるべきものである。

Claims (35)

  1. 地震計において、
    少なくとも1枚の固定された容量性プレートを備え、
    前記固定された容量性プレートの表面に設けられた第1容量性センサ・アレイを備え、該第1容量性センサ・アレイは周期的パターンを成す複数の導電性エレメントを有しており、
    サスペンション・プレートを備え、該サスペンション・プレートは複数の可撓性エレメントにより支持されたプルーフマスを有しており、前記複数の可撓性エレメントは前記プルーフマスの運動を単一の軸方向の運動だけに規制するものであり、前記複数の可撓性エレメントの間に少なくとも1つの中間枠体が介設されており、該中間枠体はスプリアス振動周波数を排除することによって前記地震計の有効動作帯域幅を広げるものであり、
    前記プルーフマスの表面に設けられた第2容量性センサ・アレイを備え、該第2容量性センサ・アレイは周期的パターンを成す複数の導電性エレメントを有しており、該複数の導電性エレメントは、前記第1容量性センサ・アレイの前記複数の導電性エレメントと平行な共通の方向の周期性を持ち、間隔をあけて対向して整列されており、
    前記固定されたプレートに設けられた前記第1容量性センサ・アレイに接続するための電気的接続手段を備え、該電気的接続手段によって、外部構成要素から、周期的パターンを成す前記第1容量性センサ・アレイを介して周期的パターンを成す前記第2容量性センサ・アレイへ、周期的励振信号を結合できるようにしてあり、これにより結合される信号は0%から100%までの範囲内で変動し、且つ、前記固定されたプレートに対する前記プルーフマスの周期的相対位置の指標となり、
    前記プルーフマスに設けられた前記第2容量性センサ・アレイに接続するための電気的接続手段を備え、該電気的接続手段は、前記第1容量性センサ・アレイから前記第2容量性センサ・アレイへの結合によって発生した信号を外部電子回路へ伝達するものであり、該外部電子回路が、前記第1容量性センサ・アレイと前記第2容量性センサ・アレイとのの結合のパーセンテージを判定して、前記固定されたプレートに対する前記プルーフマスの相対位置を表す信号に変換するようにしてある、
    ことを特徴とする地震計。
  2. 前記サスペンション・プレートが更にスプリング/ガスダンピング構造を備えており、該スプリング/ガスダンピング構造が、
    最外側の中間枠体に設けられた台形のピストンを備え、
    前記サスペンション・プレートの内側面に設けられた、前記ピストンに対応した嵌合開口を備え、前記最外側の中間枠体が前記サスペンション・プレートの内側面に近付くと、前記ピストンが前記嵌合開口に嵌合してその中へ進入し、これによって、前記最外側の中間枠体が前記サスペンション・プレートの前記内側面に当接する前にダンピング作用が得られるようにしてある、
    ことを特徴とする請求項1記載の地震計。
  3. 前記ピストンが、
    第1半体部分を備え、
    第2半体部分を備え、該第2半体部分は、小さな抵抗用スプリングを介して前記第1半体部分に結合されており、前記ピストンが前記スプリング/ガスダンピング構造の前記開口に更に進入する際に、前記ピストンの前記第2半体部分が前記第1半体部分の方へ押し付けられることにより、前記抵抗用スプリングが前記第2半体部分に対して力を作用させるようにしてある、
    ことを特徴とする請求項2記載の地震計。
  4. 前記ピストンが、
    第1半体部分を備え、
    第2半体部分を備え、
    前記第1半体部分と前記第2半体部分との間に介装されたダンピング材を備え、前記ピストンが前記スプリング/ガスダンピング構造の前記開口に更に進入する際に、前記ピストンの前記第2半体部分が前記第1半体部分の方へ押し付けられることにより、前記ダンピング材が前記第2半体部分に対して抵抗力及び散逸力を作用させるようにしてある、
    ことを特徴とする請求項2記載の地震計。
  5. マイクロ機械加工により中央にプルーフマスが形成され該プルーフマスの両側に複数の可撓性エレメントが形成されたサスペンション・プレートにおいて、前記複数の可撓性エレメントは、前記プルーフマスを該サスペンションの延在平面内の一方向に可動にし、その他全ての方向の運動を規制しており、該サスペンション・プレートは更に、マイクロ機械加工により形成され前記複数の可撓性エレメントの間に介設された少なくとも1つの中間フレームを備えており、該中間フレームによって、スプリアス振動の一次振動モードの周波数がその振動系の共振周波数の少なくとも10倍であるような振動系が構成されるようにしたことを特徴とするサスペンション・プレート。
  6. 更にスプリング/ガスダンピング構造を備えており、該スプリング/ガスダンピング構造が、
    最外側の中間枠体に設けられた台形のピストンを備え、
    前記サスペンション・プレートの内側面に設けられた、前記ピストンに対応した嵌合開口を備え、前記最外側の中間枠体が前記サスペンション・プレートの内側面に近付くと、前記ピストンが前記嵌合開口に嵌合してその中へ進入し、これによって、前記最外側の中間枠体が前記サスペンション・プレートの前記内側面に当接する前にダンピング作用が得られるようにしてある、
    ことを特徴とする請求項5記載のサスペンション・プレート。
  7. 前記スプリング/ガスダンピング構造の前記ピストンが、
    第1半体部分を備え、
    第2半体部分を備え、該第2半体部分は、小さな抵抗用スプリングを介して前記第1半体部分に結合されており、前記ピストンが前記スプリング/ガスダンピング構造の前記開口に更に進入する際に、前記ピストンの前記第2半体部分が前記第1半体部分の方へ押し付けられることにより、前記抵抗用スプリングが前記第2半体部分に対して力を作用させるようにしてある、
    ことを特徴とする請求項6記載のサスペンション・プレート。
  8. 前記ピストンが、
    第1半体部分を備え、
    第2半体部分を備え、
    前記第1半体部分と前記第2半体部分との間に介装されたダンピング材を備え、前記ピストンが前記スプリング/ガスダンピング構造の前記開口に更に進入する際に、前記ピストンの前記第2半体部分が前記第1半体部分の方へ押し付けられることにより、前記ダンピング材が前記第2半体部分に対して抵抗力及び散逸力を作用させるようにしてある、
    ことを特徴とする請求項6記載のサスペンション・プレート。
  9. 加速度計において、
    サスペンション・プレートを備え、該サスペンション・プレートは、マイクロ機械加工により中央にプルーフマスが形成され該プルーフマスの両側に複数の可撓性エレメントが形成されており、前記複数の可撓性エレメントは、前記プルーフマスを該サスペンションの延在平面内の一方向に可動にし、その他全ての方向の運動を規制しており、該サスペンション・プレートは更に、マイクロ機械加工により形成され前記複数の可撓性エレメントの間に介設された少なくとも1つの中間フレームを備えており、
    トランスデューサを備え、該トランスデューサは、固定されたプレートの表面に設けられた第1容量性センサ・アレイと前記プルーフマスの表面に設けられた第2容量性センサ・アレイとの間の結合容量を検出することにより、前記固定されたプレートに対する前記プルーフマスの相対位置を検出するものであり、
    前記プルーフマスを運動させるためのアクチュエーション信号を発生して送出するアクチュエータを備え、
    フィードバック電子回路を備え、該フィードバック電子回路は、前記トランスデューサにより検出された前記プルーフマスの相対位置に基づいて、前記アクチュエータを制御するためのフィードバック信号を発生し、それによって、前記アクチュエーション信号に操作を加え、もって前記プルーフマスの運動を目標パラメータ範囲内で制御するものであり、
    前記アクチュエーション信号を測定し、その測定値の関数として前記プルーフマスの運動の加速度成分を検出する手段と、
    を備えたことを特徴とする加速度計。
  10. 前記フィードバック信号が前記アクチュエータを制御することにより、前記トランスデューサの1周期の中で前記プルーフマスを略々中立位置に維持するようにしていることを特徴とする請求項9記載の加速度計。
  11. 更に速度センサを備え、該速度センサは、前記フィードバック電子回路の内部の電圧を測定し、その測定値の関数として前記プルーフマスの運動の速度成分を算出することによって、前記プルーフマスの運動の速度成分を検出するものであることを特徴とする請求項9記載の加速度計。
  12. 更に限度位置規制電子回路を備え、該限度位置規制電子回路は、前記アクチュエータが発生した前記アクチュエーション信号を受取り、該アクチュエーション信号が所定限度を超えていたならば、該アクチュエーション信号を一時的に零設定するものであり、前記所定限度は、前記プルーフマスが前記トランスデューサの繰り返し距離の2分の1を実質的に超過する距離を運動したときの信号に対応していることを特徴とする請求項9記載の加速度計。
  13. 前記アクチュエータが静電アクチュエータであることを特徴とする請求項9記載の加速度計。
  14. 前記静電アクチュエータが、複数のアクチュエータ・プレートから成るアクチュエータ・プレート・セットを含んでおり、前記複数のアクチュエータ・プレートのうちには前記固定されたプレートに設けられているものと前記プルーフマスに設けられているものとがあり、前記複数のアクチュエータ・プレートは、前記アクチュエーション信号を受取って前記プルーフマスを運動させるのに十分な力を発生するように配設されていることを特徴とする請求項13記載の加速度計。
  15. 前記力が、前記アクチュエーション信号の線形関数として発生されることを特徴とする請求項14記載の加速度計。
  16. 前記アクチュエータが電磁アクチュエータであることを特徴とする請求項9記載の加速度計。
  17. 前記電磁アクチュエータが、
    固定外部磁気回路を備え、該固定外部磁気回路は前記プルーフマスの両側の各々に2組のマグネット・セットを有しており、
    前記プルーフマスに設けられたメイン・フィードバック・コイル及び積分フィードバックコイルを備え、
    前記トランスデューサにより検出された前記プルーフマスの位置を利用するようにした外部フィードバック回路を備え、該外部フィードバック回路は、前記メイン・フィードバック・コイルと前記積分フィードバック・コイルとに夫々に独立したフィードバック電流を供給し、それによってそれら2つのコイルと前記複数のマグネットとの間の電磁相互作用を励起し、それによって前記プルーフマスの運動及び位置を制御するものであり、前記メイン・フィードバック・コイル及び前記積分フィードバック・コイルは、前記トランスデューサへ入力する速度入力信号及び位置入力信号を零位調整するものであり、
    限度位置規制電子回路を備え、該限度位置規制電子回路は、前記積分フィードバック・コイルに供給されたフィードバック電流が所定限度を超えた時に、該フィードバック電流を一時的に零設定するものであり、前記所定限度は、前記プルーフマスが前記トランスデューサの繰り返し距離の2分の1を実質的に超過するいずれかの方向の距離を運動したときの信号に対応している、
    ことを特徴とする請求項16記載の加速度計。
  18. 前記プルーフマスが、互いに接合された2枚のウェーハで構成されており、前記積分フィードバック・コイルが前記2枚のウェーハの間の中央に設けられており、それによって対称的なアクチュエーションが行われるようにしてあることを特徴とする請求項17記載の加速度計。
  19. 前記外部フィードバック回路が、前記メイン・フィードバック・コイル及び前記積分フィードバック・コイルを相互コンダクタンスの形態で駆動するようにしてあることを特徴とする請求項17記載の加速度計。
  20. プルーフマスと該プルーフマスを支持する複数の可撓性エレメントとを有するサスペンション・プレートの製造方法において、
    前記サスペンション・プレートをエッチング加工するためのマスク・セットを形成し、
    前記マスク・セットに意図的にバイアスを導入して、「ガルペリン」方向に配置したときに、即ち、54.7°の角度に配置したときに、バネ質量系が中立位置に位置するようにして、可撓性エレメントが「予荷重印加状態」において中立的形状を呈するようにする、
    ことを特徴とする方法。
  21. トランスデューサにおいて、
    少なくとも1枚の固定された容量性プレートを備え、
    前記固定されたプレートの表面に設けられた第1容量性センサ・アレイを備え、該第1容量性センサ・アレイは周期的パターンを成す複数の導電性エレメントを有しており、
    サスペンション・プレートを備え、該サスペンション・プレートは複数の可撓性エレメントにより支持されたプルーフマスを有しており、前記複数の可撓性エレメントは前記プルーフマスの運動を単一の軸方向の運動だけに規制するものであり、前記複数の可撓性エレメントは複数の枠体に係合しており、
    前記プルーフマスの表面に設けられた第2容量性センサ・アレイを備え、該第2容量性センサ・アレイは、前記第1容量性センサ・アレイの周期性と同一の周期性を持つ周期的パターンを成す複数の導電性エレメントを有しており、前記第1容量性センサ・アレイ及び前記第2容量性センサ・アレイは、前記プルーフマスの運動の方向と平行な方向を持つアレイであり、前記第1容量性センサ・アレイ及び前記第2容量性センサ・アレイは、それらの周期性の方向が共通していると共に間隔をあけて互いに対向しており、
    前記固定されたプレートに設けられた前記第1容量性センサ・アレイに接続するための電気的接続手段を備え、該電気的接続手段によって、外部構成要素から、周期的パターンを成す前記第1容量性センサ・アレイを介して周期的パターンを成す前記第2容量性センサ・アレイへ、周期的励振信号を結合できるようにしてあり、これにより結合される信号は0%から100%までの範囲内で変動し、且つ、前記固定されたプレートに対する前記プルーフマスの周期的相対位置の指標となる信号であり、
    前記プルーフマスに設けられた前記第2容量性センサ・アレイに接続するための電気的接続手段を備え、該電気的接続手段は、前記第1容量性センサ・アレイから前記第2容量性センサ・アレイへの結合によって発生した信号を外部電子回路へ伝達するものであり、該外部電子回路が、前記第1容量性センサ・アレイと前記第2容量性センサ・アレイとの間の結合のパーセンテージを判定して、前記固定されたプレートに対する前記プルーフマスの相対位置を表す信号に変換するようにしてある、
    ことを特徴とするトランスデューサ。
  22. 加速度計において、
    サスペンション・プレートを備え、該サスペンション・プレートは、マイクロ機械加工により中央にプルーフマスが形成され該プルーフマスの両側に複数の可撓性エレメントが形成されており、前記複数の可撓性エレメントは、複数の枠体に係合されており、且つ、前記プルーフマスを該サスペンション・プレートの延在平面内の単一の軸方向に可動にしており、
    トランスデューサを備え、該トランスデューサは、固定されたプレートの表面に設けられた第1容量性センサ・アレイと前記プルーフマスの表面に設けられた第2容量性センサ・アレイとの間の結合容量を検出することにより、前記固定されたプレートに対する前記プルーフマスの相対位置を検出するものであり、
    前記プルーフマスを運動させるためのアクチュエーション信号を発生して送出するアクチュエータを備え、
    フィードバック電子回路を備え、該フィードバック電子回路は、前記トランスデューサにより検出された前記プルーフマスの相対位置に基づいて、前記アクチュエータを制御するためのフィードバック信号を発生し、それによって、前記アクチュエーション信号に操作を加え、もって前記プルーフマスの運動を目標パラメータ範囲内で制御するものであり、
    前記アクチュエーション信号を測定し、その測定値の関数として前記プルーフマスの運動の加速度成分を検出する手段と、
    を備えたことを特徴とする加速度計。
  23. 前記フィードバック信号が前記アクチュエータを制御することにより、前記トランスデューサの1周期の中で前記プルーフマスを略々中立位置に維持するようにしていることを特徴とする請求項22記載の加速度計。
  24. 更に速度センサを備え、該速度センサは、前記フィードバック電子回路の内部の電圧を測定し、その測定値の関数として前記プルーフマスの運動の速度成分を算出することによって、前記プルーフマスの運動の速度成分を検出するものであることを特徴とする請求項22記載の加速度計。
  25. 更に限度位置規制電子回路を備え、該限度位置規制電子回路は、前記アクチュエータが発生した前記アクチュエーション信号を受取り、該アクチュエーション信号が所定限度を超えていたならば、該アクチュエーション信号を一時的に零設定するものであり、前記所定限度は、前記プルーフマスが前記トランスデューサの繰り返し距離の2分の1を実質的に超過する距離を運動したときの信号に対応していることを特徴とする請求項22記載の加速度計。
  26. 前記複数の可撓性エレメントが2本の軸心方向における平面内運動を許容するものであり、該平面内運動が、周期性の方向を前記2方向の夫々に揃えた互いに独立したセンサ・アレイから成る第2組のセンサ・アレイによって検出されるようにしてあることを特徴とする請求項22記載の加速度計。
  27. 前記アクチュエータが静電アクチュエータであることを特徴とする請求項22記載の加速度計。
  28. 前記静電アクチュエータが、複数のアクチュエータ・プレートから成るアクチュエータ・プレート・セットを含んでおり、前記複数のアクチュエータ・プレートのうちには前記固定されたプレートに設けられているものと前記プルーフマスに設けられているものとがあり、前記複数のアクチュエータ・プレートは、前記アクチュエーション信号を受取って前記プルーフマスを運動させるのに十分な力を発生するように配設されていることを特徴とする請求項27記載の加速度計。
  29. 前記力が、前記アクチュエーション信号の線形関数として発生されることを特徴とする請求項28記載の加速度計。
  30. 前記アクチュエータが電磁アクチュエータであることを特徴とする請求項22記載の加速度計。
  31. 前記電磁アクチュエータが、
    固定外部磁気回路を備え、該固定外部磁気回路は前記プルーフマスの両側の各々に2組のマグネット・セットを有しており、
    前記プルーフマスに設けられたメイン・フィードバック・コイル及び積分フィードバックコイルを備え、
    前記トランスデューサにより検出された前記プルーフマスの位置を利用するようにした外部フィードバック回路を備え、該外部フィードバック回路は、前記メイン・フィードバック・コイルと前記積分フィードバック・コイルとに夫々に独立したフィードバック電流を供給し、それによってそれら2つのコイルと前記複数のマグネットとの間の電磁相互作用を励起し、それによって前記プルーフマスの運動及び位置を制御するものであり、前記メイン・フィードバック・コイル及び前記積分・フィードバック・コイルは、前記トランスデューサへ入力する速度入力信号及び位置入力信号を零位調整するものであり、
    限度位置規制電子回路を備え、該限度位置規制電子回路は、前記積分フィードバック・コイルに供給されたフィードバック電流が所定限度を超えた時に、該フィードバック電流を一時的に零設定するものであり、前記所定限度は、前記プルーフマスが前記トランスデューサの繰り返し距離の2分の1を実質的に超過するいずれかの方向の距離を運動したときの信号に対応している、
    ことを特徴とする請求項30記載の加速度計。
  32. 前記プルーフマスが、互いに接合された2枚のウェーハで構成されており、前記積分フィードバック・コイルが前記2枚のウェーハの間の中央に設けられており、それによって対称的なアクチュエーションが行われるようにしてあることを特徴とする請求項31記載の加速度計。
  33. 前記外部フィードバック回路が、前記メイン・フィードバック・コイル及び前記積分フィードバック・コイルを相互コンダクタンスの形態で駆動するようにしてあることを特徴とする請求項31記載の加速度計。
  34. 校正用入力を供給するための更なる静電アクチュエータを備えたことを特徴とする請求項27記載の加速度計。
  35. 校正用入力を供給するための更なる電磁アクチュエータを備えたことを特徴とする請求項30記載の加速度計。
JP2011092194A 2004-05-21 2011-04-18 地震計などのデバイスに用いられる、マイクロ機械加工により製作され、プルーフマスが一体的に形成された、改良したサスペンション・プレート Active JP5453599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/851,029 2004-05-21
US10/851,029 US7036374B2 (en) 2002-01-25 2004-05-21 Micro-machined suspension plate with integral proof mass for use in a seismometer or other device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517533A Division JP4782114B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-20 地震計

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186244A Division JP5699269B2 (ja) 2004-05-21 2013-09-09 加速度計及びトランスデューサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185943A true JP2011185943A (ja) 2011-09-22
JP5453599B2 JP5453599B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=36282981

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517533A Active JP4782114B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-20 地震計
JP2011092194A Active JP5453599B2 (ja) 2004-05-21 2011-04-18 地震計などのデバイスに用いられる、マイクロ機械加工により製作され、プルーフマスが一体的に形成された、改良したサスペンション・プレート
JP2013186244A Active JP5699269B2 (ja) 2004-05-21 2013-09-09 加速度計及びトランスデューサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517533A Active JP4782114B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-20 地震計

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186244A Active JP5699269B2 (ja) 2004-05-21 2013-09-09 加速度計及びトランスデューサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7036374B2 (ja)
EP (1) EP1754082B1 (ja)
JP (3) JP4782114B2 (ja)
CN (1) CN101014879B (ja)
CA (1) CA2564680C (ja)
TW (1) TWI368045B (ja)
WO (1) WO2006059231A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059303A (ja) * 2004-05-21 2014-04-03 William Thomas Pike 地震計などのデバイスに用いられる、マイクロ機械加工により製作され、プルーフマスが一体的に形成された、改良したサスペンション・プレート

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7870788B2 (en) * 2002-01-25 2011-01-18 Kinemetrics, Inc. Fabrication process and package design for use in a micro-machined seismometer or other device
CA2569295C (en) * 2006-11-28 2014-04-29 Nanometrics Inc. Seismic sensor
US8065915B2 (en) * 2008-10-08 2011-11-29 Honeywell International Inc. MEMS accelerometer
CA2658143C (en) * 2009-03-06 2013-06-04 Nanometrics Inc. Force-feedback seismometer
CN102356323B (zh) 2009-03-19 2014-07-30 惠普开发有限公司 基于三相电容的感测
CN105424067B (zh) 2009-05-13 2019-04-09 辛纳普蒂克斯公司 电容传感器装置
US8307710B2 (en) * 2009-07-09 2012-11-13 Honeywell International Inc. Translational mass in-plane MEMS accelerometer
DE102011076555B4 (de) * 2011-05-26 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Dämpfungseinrichtung
CN103596874A (zh) 2011-06-28 2014-02-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 平面外移动限制结构
FR3011334B1 (fr) * 2013-09-27 2017-06-09 Centre Nat Rech Scient Capteur sismique
US10161956B2 (en) * 2016-04-25 2018-12-25 Honeywell International Inc. Reducing bias in an accelerometer via a pole piece
US10078097B2 (en) 2016-06-01 2018-09-18 Sonion Nederland B.V. Vibration or acceleration sensor applying squeeze film damping
US10947108B2 (en) 2016-12-30 2021-03-16 Sonion Nederland B.V. Micro-electromechanical transducer
CN109188021B (zh) * 2018-08-30 2020-06-16 太原理工大学 低频微加速度传感器的多孔弹簧悬臂敏感结构
IT201900016091A1 (it) * 2019-09-11 2021-03-11 Ima Spa Apparato e metodo per neutralizzare elettricità statica presente sulla superficie di contenitori e/o vassoi portacontenitori.
CN113296144B (zh) * 2020-02-24 2024-05-24 防灾科技学院 一种阻尼调零的地震计

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030140699A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Pike William Thomas Micro-machined accelerometer
JP2003344445A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 慣性力センサ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280206A (en) * 1978-03-15 1981-07-21 National Research Development Corporation Seismometers
US4586260A (en) * 1984-05-29 1986-05-06 The L. S. Starrett Company Capacitive displacement measuring instrument
US4879508A (en) * 1986-04-04 1989-11-07 Mitutoyo Corporation Capacitance-type measuring device for absolute measurement of positions
US5153494A (en) * 1990-04-06 1992-10-06 International Business Machines Corp. Ultrafast electro-dynamic x, y and theta positioning stage
JP3135721B2 (ja) * 1992-11-20 2001-02-19 キヤノン株式会社 励振動型光検出角速度センサ
DE4400127C2 (de) * 1994-01-05 2003-08-14 Bosch Gmbh Robert Kapazitiver Beschleunigungssensor und Verfahren zu seiner Herstellung
US5524488A (en) * 1994-01-24 1996-06-11 Alliedsignal Inc. Flux control groove
US5447068A (en) * 1994-03-31 1995-09-05 Ford Motor Company Digital capacitive accelerometer
WO1996010185A1 (fr) * 1994-06-27 1996-04-04 Sergei Feodosievich Konovalov Accelerometre a compensation
US5834864A (en) * 1995-09-13 1998-11-10 Hewlett Packard Company Magnetic micro-mover
JPH1090299A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 静電容量式加速度センサ
JP3278363B2 (ja) * 1996-11-18 2002-04-30 三菱電機株式会社 半導体加速度センサ
FR2764706B1 (fr) * 1997-06-17 1999-07-09 Commissariat Energie Atomique Accelerometre miniaturise du type a compensation par ressort de l'effet de la pesanteur et son procede de fabrication
US6065341A (en) * 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
DE19817357B4 (de) * 1998-04-18 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
US6196067B1 (en) * 1998-05-05 2001-03-06 California Institute Of Technology Silicon micromachined accelerometer/seismometer and method of making the same
US6105427A (en) * 1998-07-31 2000-08-22 Litton Systems, Inc. Micro-mechanical semiconductor accelerometer
US6308569B1 (en) * 1999-07-30 2001-10-30 Litton Systems, Inc. Micro-mechanical inertial sensors
EP1083430B1 (en) * 1999-09-10 2006-07-26 STMicroelectronics S.r.l. Semiconductor integrated inertial sensor with calibration microactuator
JP2002013931A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度・加速度センサの梁構造
DE10038761A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
US6481286B1 (en) * 2000-08-30 2002-11-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Reentrant microwave resonant cavity accelerometer
JP3512004B2 (ja) * 2000-12-20 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 力学量検出装置
DE10118340A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung einer Beschleunigung und/oder einer Drehrate
US7036374B2 (en) * 2002-01-25 2006-05-02 William Thomas Pike Micro-machined suspension plate with integral proof mass for use in a seismometer or other device
FR2840906B1 (fr) 2002-06-12 2004-07-16 Commissariat Energie Atomique Derives de per(3,6-anhydro) cyclodextrines, leur preparation et leur utilisation pour separer des ions, notamment des anions a base de chrome et de manganese

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030140699A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Pike William Thomas Micro-machined accelerometer
JP2003344445A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 慣性力センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059303A (ja) * 2004-05-21 2014-04-03 William Thomas Pike 地震計などのデバイスに用いられる、マイクロ機械加工により製作され、プルーフマスが一体的に形成された、改良したサスペンション・プレート

Also Published As

Publication number Publication date
TW200604556A (en) 2006-02-01
CA2564680A1 (en) 2006-06-08
US20050097959A1 (en) 2005-05-12
JP2008500547A (ja) 2008-01-10
CN101014879B (zh) 2010-05-05
EP1754082A2 (en) 2007-02-21
EP1754082B1 (en) 2013-03-27
WO2006059231A3 (en) 2006-08-24
JP5699269B2 (ja) 2015-04-08
TWI368045B (en) 2012-07-11
JP5453599B2 (ja) 2014-03-26
CA2564680C (en) 2014-04-01
CN101014879A (zh) 2007-08-08
JP4782114B2 (ja) 2011-09-28
WO2006059231A2 (en) 2006-06-08
US7036374B2 (en) 2006-05-02
JP2014059303A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699269B2 (ja) 加速度計及びトランスデューサ
JP2008500547A5 (ja)
US6776042B2 (en) Micro-machined accelerometer
US8353212B2 (en) Micromechanical rate-of-rotation sensor
US6484578B2 (en) Vibrating beam accelerometer
JP2009501882A (ja) 磁気レオロジーダンパーおよびその使用
US5193391A (en) Controlled vibration angular rate sensor
US10802042B2 (en) Measurement of acceleration
EP1948962A2 (en) Vibration isolation system and method
JP2005265804A (ja) 電子天びん
US6128956A (en) Active cover accelerometer
KR20090060897A (ko) 진동 측정을 위한 미소센서
NL2004415C2 (en) Active vibration isolation system, arrangement and method.
RU2758892C1 (ru) Компенсационный маятниковый акселерометр
JP2023088766A (ja) サーボ型振動検出器及び振動制御装置
JP2008175394A (ja) 周波数フィルタリングによって機械的振動の伝達を制限するためのシステム
RU2796125C1 (ru) Акселерометр
RU2707583C1 (ru) Датчик наклона и вибрации
JP2023089752A (ja) サーボ型振動検出器
JP2023089750A (ja) サーボ型振動検出器、及び、サーボ型振動検出器の評価方法
CN117471562A (zh) 隔振系统及相对重力仪
JPH11101817A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250