JP2011184975A - 足場転倒防止用金具 - Google Patents

足場転倒防止用金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011184975A
JP2011184975A JP2010052596A JP2010052596A JP2011184975A JP 2011184975 A JP2011184975 A JP 2011184975A JP 2010052596 A JP2010052596 A JP 2010052596A JP 2010052596 A JP2010052596 A JP 2010052596A JP 2011184975 A JP2011184975 A JP 2011184975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
shaped member
side fixing
hole
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010052596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kanamoto
高志 金元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010052596A priority Critical patent/JP2011184975A/ja
Publication of JP2011184975A publication Critical patent/JP2011184975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】足場及び型枠双方に固定、取り外し可能であり、特に型枠への取付作業の簡易化が図れ、しかも、再使用可能な足場転倒防止用金具を提供する。
【解決手段】型枠50に設置される断面形状が長方形の型枠角管パイプに固定する型枠側固定部10と、足場を構成する単管パイプ70に固定する足場側固定部30と、一端部に型枠側固定部10を固定し、他端部に足場側固定部30を固定する棒状の連結部20とを有する足場転倒防止用金具1であって、型枠側固定部10は、一対の側面部11b、11cを有するコ字状部材11と、側面部11b、11cに形成した長孔11d、11eに嵌挿する嵌挿部材12とを有し、型枠側固定部10を型枠角管パイプに固定する際に、コ字状部材11を型枠角管パイプに挿入した状態において、長孔11d、11eに嵌挿部材12を嵌挿して型枠角管パイプの側方を閉鎖する。
【選択図】図1

Description

本発明は、型枠組立作業を行うために型枠に沿って設置される足場に適用され、足場の転倒を防止する足場転倒防止用金具に関する。
従来、型枠組立作業において、まず、足場を組み立て、この足場に沿って型枠を組み立てていく。そして、建て込みが完了した部分の型枠と足場とを番線を使用して結ぶことにより、足場の転倒防止措置を行う。
また、従来の、足場の転倒防止措置に関する技術としては、特許文献1に開示された技術がある。この技術によれば、建造物本体と仮設足場用の支柱とを、壁つなぎと呼ばれる連結部材によって連結することにより、足場が倒れないようにすることが開示されている。また、この壁つなぎは、一端が足場用支柱を抱持するようになっているとともに、他端部にはボルトが形成されており、このボルトを建造物本体適部に固定したナットにねじ付けることにより、足場用支柱を建造物の壁に対して支持するというものである。
特開平5−214808号公報
ところで、足場の転倒防止措置として、型枠と足場とを番線を使用して結んだ場合には、型枠取り外しあるいは足場解体を行う際に、番線を取り外す必要がある。そして、解体された足場は、別の型枠組立作業場所に移動設置され、転倒防止措置として型枠と足場とが番線によって結ばれる。
しかし、足場の再組立は可能であるが、転倒防止措置として番線を再利用することは、前回の使用によって番線の強度が低下しているため、安全面で問題となる。このため、新たな番線を使用することになるが、新たな番線を使用することはその分コスト高につながる。しかも、番線締付作業が、型枠の建て込み完了の都度発生するため、型枠組立の作業効率が低下するおそれがある。
また、特許文献1によれば、建造物側のナットにボルトを螺合させる作業が必要となるため、型枠組立の作業効率が低下するおそれがある。
本発明は、このような問題点を解決し、足場及び型枠双方に固定、取り外し可能であり、特に型枠への取付作業の簡易化が図れ、しかも、再使用可能にすることを実現した足場転倒防止用金具を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するため、次に記載する構成を備えている。
(1) 型枠に設置される断面形状が長方形の棒状部材に固定する型枠側固定部と、足場を構成する部材に固定する足場側固定部と、一端部に前記型枠側固定部を固定し、他端部に前記足場側固定部を固定する棒状の連結部とを有し、前記型枠と前記足場とを連結する足場転倒防止用金具であって、前記型枠側固定部は、前記連結部が固定される平面部、及び当該平面部の両側に形成された一対の側面部からなるコ字状部材と、前記一対の側面部において一方の側面部に形成された第1の孔部及び他方の側面部に形成された第2の孔部に対し、前記第1の孔部から前記第2の孔部に向かって嵌挿する嵌挿部材とを有し、前記第1の孔部及び前記第2の孔部は、前記コ字状部材を前記棒状部材に挿入した際に、前記棒状部材の側方に延出する前記一対の側面部の端部側に、互いに対向するように形成され、前記型枠側固定部を前記棒状部材に固定する際に、前記コ字状部材を前記棒状部材に挿入した状態において前記一対の孔部に前記嵌挿部材を嵌挿して前記棒状部材の側方を閉鎖することを特徴とする足場転倒防止用金具。
(1)によれば、コ字状部材を棒状部材に挿入し、第1、第2の孔部に嵌挿部材を嵌挿するという簡単な作業により、型枠側固定部が棒状部材に固定される。また、必要に応じて嵌挿部材を木槌で叩くことによって、コ字状部材に嵌挿部材が強固に固定される。また、棒状部材から型枠側固定部を外す際には、嵌挿部材を抜き取るという簡単な作業により、型枠側固定部を外すことが可能になる。また、必要に応じて嵌挿部材を、木槌によって嵌挿方向の逆方向に叩くことによって、外すことが可能になる。このように、枠組足場及び型枠双方に固定、取り外し可能であり、特に型枠への取付作業の簡易化が図ることが可能になる。しかも、足場を移設した場合には、前回使用した足場転倒防止用金具を再度使用することが可能になる。
(2) (1)において、前記嵌挿部材は、挿入側の端部から漸次太くなる略台形状の平板からなり、前記孔部は、前記嵌挿部材における挿入側の端部の幅よりも長い長孔として形成されており、前記一方の孔部は前記他方の孔部よりも長いことを特徴とする足場転倒防止用金具。
(2)によれば、嵌挿部材が挿入側の端部から漸次太くなる略台形状であるため、第2の孔部より長い第1の孔部には嵌挿部材における幅が長い部分が嵌合し、第2の孔部には嵌挿部材における幅が短い部分が嵌合する。これにより、嵌挿部材が孔部から抜け落ちることが防止される。しかも、嵌挿部材が2箇所の孔部に密着した状態で嵌合するため、強固な嵌挿部材の取り付けが可能になる。
(3) (2)において、前記第1の孔部及び前記第2の孔部は、前記型枠側固定部を前記棒状部材に固定した状態において、前記棒状部材の長手方向に対して垂直方向に延びる長孔であることを特徴とする足場転倒防止用金具。
(3)によれば、棒状部材にコ字状部材を挿入した際に、第1、第2の孔部の一部が仮に棒状部材によって隠れ、第1、第2の孔部における挿入可能な範囲が若干短くなったとしても、嵌挿部材を第1、第2の孔部に嵌挿することが可能になる。
(4) (3)において、前記第1の孔部及び前記第2の孔部の一部は、前記コ字状部材を前記棒状部材に挿入した際に、前記一対の側面部における前記棒状部材が対向する領域内に形成されていることを特徴とする足場転倒防止用金具。
(4)によれば、第1、第2の孔部に嵌挿部材を嵌挿した際に、嵌挿部材が棒状部材に当接する。さらに、この状態で、嵌挿部材を木槌によって叩くことによって、嵌挿部材が孔部に強固に嵌合するとともに、嵌挿部材が棒状部材をコ字状部材の平面部に押しつけることが可能になる。これにより、棒状部材に対して型枠側固定部の固定状態を強固なものにすることが可能になる。
(5) (1)〜(4)において、前記連結部は、前記型枠側固定部から前記足場側固定部までの長さを可変とした構成であることを特徴とする足場転倒防止用金具。
(5)によれば、連結部の長さが可変であるため、型枠と足場との距離にばらつきがあったとしても、型枠側固定部から足場側固定部までの長さを調整することが可能となり、型枠と足場双方に足場転倒用防止金具を容易に取り付けることが可能になる。
(6) (5)において、前記連結部は、ボルト体と、当該ボルト体が螺合する支持体とからなり、前記ボルト体を回転させて前記支持体に対する前記ボルト体の突出量を可変にすることを特徴とする足場転倒防止用金具。
(6)によれば、ボルト体を回転させることにより、ボルト体の支持体に対する突出、引込を行うことが可能になる。これにより、連結部の長さを調整することが可能になり、型枠と足場との距離にばらつきがあったとしても、型枠側固定部から足場側固定部までの長さを調整することが可能になる。
(7) (6)において、前記ボルト体は、一端部に前記足場側固定部を回転自在に支持し、前記支持体は、一端部に前記ボルト体の他端部を螺合させ、他端部に前記型枠側固定部を固定することを特徴とする足場転倒防止用金具。
(7)によれば、型枠側固定部を棒状部材に固定し、足場側固定部を足場に固定した状態において、ボルト体を単独で回転させることが可能になる。これにより、足場転倒防止用金具を設置した後に、連結部の長さを調整することが可能になる。
本発明によれば、足場及び型枠の双方に固定、取り外し可能であり、特に型枠への取付作業の簡易化が図れ、しかも、再使用可能にすることを実現した足場転倒防止用金具を提供することが可能になる。
本発明の一実施形態における足場転倒防止用金具の構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態における足場転倒防止用金具の使用状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における足場転倒防止用金具の嵌挿部材及びコ字状部材の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態における足場転倒防止用金具の使用位置を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態における足場転倒防止用金具の要部構成を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の足場転倒防止用金具の構成を示す正面図である。図2は、本発明の足場転倒防止用金具の使用状態を示す斜視図である。
足場転倒防止用金具1は、型枠側固定部10、足場側固定部30、及び一端部に型枠側固定部10を固定し、他端部に足場側固定部30を固定する連結部20を有する。この足場転倒防止用金具1は、型枠側固定部10を型枠50に、足場側固定部30を足場80(図4参照)に固定することにより、型枠50と足場80を連結するものである。
[型枠側固定部の構成]
型枠側固定部10は、型枠50に設置され、断面形状が長方形の棒状部材からなる型枠角管パイプ60に固定する部材であり、型枠角管パイプ60に挿入するコ字状部材11と、コ字状部材11を型枠角管パイプ60に固定する際に用いる嵌挿部材12を備えている。
図3は型枠側固定部10の構成を示す説明図であり、図3(a)は嵌挿部材の正面図、図3(b)はコ字状部材の断面図、図3(c)はコ字状部材の平面図である。コ字状部材11は、長方形の金属板の両側部に曲げ加工を施すことによってコ字状に構成された部材であり、平面部11aの両端に一対の側面部11b、11cが形成されている。側面部11bと側面部11cとの間には、型枠角管パイプ60が適合する程度の間隔が空けられている。平面部11aの外側の面の中心部にはナット13が固定されている。このナット13の中央部には、ねじ孔が形成されている。平面部11aの内側の面には金属板15が固定されている。この金属板15は、側面部11b及び側面部11cの付け根付近の曲げ部領域より若干厚い平板からなる。
また、側面部11bと側面部11cは、型枠角管パイプ60の幅よりも長く形成されている。このため、型枠角管パイプ60にコ字状部材11を、型枠角管パイプ60の長手方向に対して垂直方向から挿入し、金属板15に当接させた際に、型枠角管パイプ60の側方から側面部11b及び側面部11cの先端部が延出する。
この側面部11bの先端部の板面に、第1の孔部に相当する長孔11dが形成されており、側面部11cの先端部の板面に、第2の孔部に相当する長孔11eが形成されている。長孔11d及び長孔11eは、平面部11aの板面に対して直角方向に延びている。また、長孔11dと長孔11eとは、互いに対向する部位に形成されており、長孔11dは長孔11eより長く形成されている。すなわち、図3(b)に示すように、長孔11d及び長孔11eにおける平面部11a側の端部の位置(以下、基端位置と称する)は同一であるが、先端側端部の位置は、長孔11dの方が先端寄りである。
そして、図2に示すように、型枠角管パイプ60にコ字状部材11を、型枠角管パイプ60の長手方向に対して垂直方向から挿入して、型枠角管パイプ60を金属板15に当接させた際に、図3(b)に示すように、型枠角管パイプ60における金属板15に当接する面の反対面の位置に、長孔11d及び長孔11eの基端位置が略一致する。さらに、長孔11d及び長孔11eは、型枠角管パイプ60の長手方向に対して垂直方向に延びるようになる。
嵌挿部材12は、図3(a)に示すように、略台形状の金属平板からなる。すなわち、嵌挿部材12は、一端部から他端部に向かって漸次太くなっており、一端部の幅h1は、長孔11eの長さL2(図3(c)参照)よりも短く、他端部の幅h2は、長孔11dの長さL1(図3(c)参照)よりも長く設定されている。このため、嵌挿部材12は、一端部側からのみ長孔11dに挿入可能である。また、嵌挿部材12における両側の斜辺の角度θ(図3(a)参照)は、長孔11d及び長孔11eの基端位置を結んだ仮想線と長孔11d及び長孔11eの先端位置を結んだ仮想線との角度φ(図3(b)参照)に略等しくなるように設定されている。なお、長孔11d及び長孔11eの横の長さL3(図3(c)参照)は、嵌挿部材12を嵌挿可能にするため、嵌挿部材12の厚さよりも若干大きめに設定されている。
そして、嵌挿部材12の一端部を、長孔11dから嵌挿してさらに長孔11eに嵌挿することにより、嵌挿部材12は長孔11dと長孔11eの両方に嵌合する。
また、嵌挿部材12とコ字状部材11とは、チェーン14によって繋げられている。これにより、嵌挿部材12が抜け落ちて紛失することが防止できる。
[連結部の構成]
連結部20は、支持部材21と、ボルト22と、固定ボルト23と、シャフト24によって構成されている。
支持部材21は、棒状の円筒体からなり、一端部は先細りに形成され、他端部は有底となっている。先細りの一端部の内部側面には、ボルト22に螺合するねじ孔が形成されている。また、支持部材21の他端部には、固定ボルト23が固定されている。
ボルト22には、側面にねじ山が形成されており、ボルト22を支持部材21の一端部に螺合させることにより、ボルト22が支持部材21の内部に収納される。また、ボルト22の先端部には、ボルト22の軸方向に対して直角方向の貫通孔22aが形成されており、この貫通孔22aに、シャフト24がスライド移動可能に挿入されている。ここで、シャフト24の両端にはシャフト24が貫通孔22aから抜け落ちないように抜け止め24aが取り付けられている。
また、固定ボルト23をナット13のねじ孔に螺合させることにより、コ字状部材11が支持部材21の他端部に固定される。
そして、シャフト24を周回させることにより、支持部材21からボルト22を突出させたり、引き込ませることが可能になる。このように、支持部材21に対するボルト22の突出量を可変にすることによって、連結部20の長さを調節することが可能になる。
また、ボルト22の先端には、足場側固定部30がボルト22とは独立して回転可能に取付られている。このため、足場側固定部30を単管パイプ70に、型枠側固定部10を型枠角管パイプ60に固定した状態で、シャフト24を周回させることにより、ボルト22を独立して回転させることが可能になり、連結部20の長さを調節することが可能となる。
[足場側固定部の構成]
図1に示すように、足場側固定部30は、円弧状の凹部31aを有するベース金具31と、円弧状の凹部32aを有する回動金具32と、ナット34が螺合するボルト33とによって構成される。
ベース金具31は平面視略L型の部材であり、ベース金具31における凹部31aの一端部には、回動金具32における凹部32aの一端部が、回動軸35によって回動可能に軸支されている。また、ベース金具31における凹部31aの他端部には、ボルト33が回動軸36によって回動可能に軸支されている。回動軸35及び回動軸36は互いに平行である。
回動金具32における凹部32aの他端部には、凹部32aの円弧の中心軸に対して放射方向に延びる延在片32bが形成されており、この延在片32bにボルト33が遊嵌可能な幅の切欠部32c(図2参照)が形成されている。
ベース金具31の凹部31aを、足場を形成する円筒状の単管パイプ70に適合させ、回動金具32の他端部をベース金具31の他端部側に回動させて、凹部32aを単管パイプ70に適合させる。この時、切欠部32cがベース金具31の他端部の近接位置に位置付けられる。そして、ボルト33を回動させることにより、ボルト33を切欠部32cに遊嵌させ、ナット34を回転させる。これにより、図2に示すように、足場側固定部30が単管パイプ70に固定される。
[足場転倒防止用金具の取付]
次に、足場転倒防止用金具1の取付手順について説明する。
まず、足場転倒防止用金具1の取付位置を決定する。足場転倒防止用金具1の取付位置としては、図4においてAに示す位置のように、型枠50に設置された型枠角管パイプ60と、足場80を構成する単管パイプ70とが対向している箇所が適している。
次に、足場転倒防止用金具1の取付位置として決定した型枠角管パイプ60の位置から単管パイプ70の位置までの長さのおおよその見当をつけて、シャフト24を周回させて連結部20の長さの調整を行う。
次に、コ字状部材11を型枠角管パイプ60に仮挿入し、コ字状部材11を中心に連結部20を回動させて、足場側固定部30のベース金具31を単管パイプ70に適合させる。そして、回動金具32を回動させ、ボルト33を切欠部32cに係合させ、ナット34を回転させて、足場側固定部30を単管パイプ70に固定する。
次に、シャフト24を周回させて、コ字状部材11の金属板15が型枠角管パイプ60に当接するように、連結部20の長さを調整する。
そして、嵌挿部材12を、長孔11d及び長孔11eに嵌挿し、さらに、必要に応じて木槌によって嵌挿部材12を上から叩くことにより、コ字状部材11に嵌挿部材12を強固に固定する。これにより、型枠角管パイプ60の側方の空間が嵌挿部材12によって閉鎖され、型枠側固定部10が型枠角管パイプ60に固定される。
このように、足場80(図4参照)と型枠50とが足場転倒防止用金具1によって連結されることにより、足場80(図4参照)がより安定し、足場80の転倒を防止することが可能になる。
なお、型枠側固定部10を型枠角管パイプ60から取り外す際には、嵌挿部材12を、木槌によって下から叩くことにより、嵌挿部材12が緩み、長孔11d、11eから容易に抜き出すことが可能になる。さらに、嵌挿部材12を長孔11d、11eから抜き出した後に、足場側固定部30を単管パイプ70から取り外すことにより、足場転倒防止用金具1を取り外すことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、コ字状部材11を型枠角管パイプ60に挿入し、長孔11d、11eに嵌挿部材12を嵌挿するという簡単な作業によって、型枠側固定部10を型枠角管パイプ60に固定することが可能になる。また、必要に応じて嵌挿部材12を木槌で叩くことによって、コ字状部材11に嵌挿部材12が強固に固定される。また、型枠角管パイプ60から型枠側固定部10を外す際には、嵌挿部材12を抜き取るという簡単な作業により、型枠側固定部10を外すことが可能になる。また、必要に応じて嵌挿部材12を、木槌によって嵌挿方向の逆方向に叩くことによって、嵌挿部材12を外し易くすることが可能になる。このように、本実施形態の足場転倒防止用金具によれば、足場80及び型枠50の双方に固定、取り外し可能であり、特に型枠50への取付作業の簡易化が図ることが可能になる。しかも、足場を移設した場合には、前回使用した足場転倒防止用金具を再度使用することが可能になる。
また本実施形態によれば、嵌挿部材12が一端側(挿入側)から他端側に漸次太くなる略台形状であるため、長孔11dには嵌挿部材12における幅が長い部分が嵌合し、長孔11eには嵌挿部材12における幅が短い部分が嵌合する。これにより、嵌挿部材12が長孔11d、11eから抜け落ちることが低減され、しかも、嵌挿部材12が長孔11d、11eに密着した状態で嵌合するため、強固な嵌挿部材12の取り付けが可能になる。
また本実施形態によれば、長孔11d、11eが型枠角管パイプ60の長手方向に対して垂直方向に延びるため、型枠角管パイプ60にコ字状部材11を挿入した際に、長孔11d、11eの一部が仮に型枠角管パイプ60によって隠れたとしても、嵌挿部材12を長孔11d、11eに嵌挿することが可能になる。
また本実施形態によれば、型枠50と足場80との距離にばらつきがあったとしても、ボルト22を回転させることにより、型枠側固定部10から足場側固定部30までの長さを調整することができるために、型枠と足場双方に足場転倒防止用金具を容易に取り付けることが可能になる。
また本実施形態によれば、連結部20は、ボルト22と、ボルト22が螺合する支持部材21とからなり、ボルト22に設けたシャフト24を回転させることにより、ボルト22の支持部材21に対して突出、引込を行うことが可能になる。これにより、連結部20の長さを調整することが可能になり、型枠50と足場80との距離にばらつきがあったとしても、型枠側固定部10から足場側固定部30までの長さを調整することが可能になる。
また本実施形態によれば、ボルト22は、一端部に足場側固定部30を回転自在に支持し、支持部材21は、一端部にボルト22の他端部を螺合させ、他端部に型枠側固定部10を固定している。このため、足場転倒防止用金具1の型枠側固定部10を型枠角管パイプ60に、足場側固定部30を足場80にそれぞれ固定した状態において、ボルト22を独立して回転させることが可能になる。これにより、足場転倒防止用金具1を設置した後に、連結部20の長さを調整することが可能になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限るものではない。例えば、上述した実施形態によれば、長孔11d、11eの基端位置と型枠角管パイプ60の位置とを合わせているが、それに限らず、図5に示すように、長孔11d、11eの基端位置を型枠角管パイプ60の領域内に設定する。すなわち、長孔11d、11eの基端位置が、型枠側固定部10を型枠角管パイプ60に固定した状態において、型枠角管パイプ60によって覆われるように、長孔11d、11eを長めに形成してもよい。
これにより、長孔11d、11eに嵌挿部材12を嵌挿した際に、嵌挿部材12が型枠角管パイプ60に当接する。さらに、この状態で、嵌挿部材12を木槌によって叩くことによって、嵌挿部材12が長孔11d、11eに強固に嵌合するとともに、嵌挿部材12が型枠角管パイプ60をコ字状部材11の金属板15に押しつけることが可能になる。これにより、型枠角管パイプ60に対して型枠側固定部10の固定状態をより強固なものにすることが可能になる。
また、上述した実施形態においては、平板状の嵌挿部材12を用いているが、それに限らず、嵌挿部材12を立体形状としてもよい。また、上述した実施形態においては、長孔11d、11eは、型枠角管パイプ60の長手方向に対して垂直方向に延びているが、それに限らず、型枠角管パイプ60の長手方向に対して平行に延びてもよい。また、型枠角管パイプ60のサイズに合わせて、コ字状部材11を交換可能にしてもよい。
1 足場転倒防止用金具
10 型枠側固定部
11 コ字状部材
11a 平面部
11b、11c 側面部
11d、11e 長孔
12 嵌挿部材
13、34 ナット
14 チェーン
20 連結部
21 支持部材
22、33 ボルト
22a 貫通孔
23 固定ボルト
24 シャフト
24a 抜け止め
30 足場側固定部
31 ベース金具
31a、32a 凹部
32 回動金具
32b 延在片
32c 切欠部
35、36 回動軸
50 型枠
60 型枠角管パイプ
70 単管パイプ
80 足場

Claims (7)

  1. 型枠に設置される断面形状が長方形の棒状部材に固定する型枠側固定部と、
    足場を構成する部材に固定する足場側固定部と、
    一端部に前記型枠側固定部を固定し、他端部に前記足場側固定部を固定する棒状の連結部とを有し、前記型枠と前記足場とを連結する足場転倒防止用金具であって、
    前記型枠側固定部は、前記連結部が固定される平面部、及び当該平面部の両側に形成された一対の側面部からなるコ字状部材と、前記一対の側面部において一方の側面部に形成された第1の孔部及び他方の側面部に形成された第2の孔部に対し、前記第1の孔部から前記第2の孔部に向かって嵌挿する嵌挿部材とを有し、
    前記第1の孔部及び前記第2の孔部は、前記コ字状部材を前記棒状部材に挿入した際に、前記棒状部材の側方に延出する前記一対の側面部の端部側に、互いに対向するように形成され、
    前記型枠側固定部を前記棒状部材に固定する際に、前記コ字状部材を前記棒状部材に挿入した状態において前記一対の孔部に前記嵌挿部材を嵌挿して前記棒状部材の側方を閉鎖することを特徴とする足場転倒防止用金具。
  2. 前記嵌挿部材は、挿入側の端部から漸次太くなる略台形状の平板からなり、
    前記第1の孔部及び前記第2の孔部は、前記嵌挿部材における挿入側の端部の幅よりも長い長孔として形成されており、前記第1の孔部は前記第2の孔部よりも長いことを特徴とする請求項1記載の足場転倒防止用金具。
  3. 前記第1の孔部及び前記第2の孔部は、前記型枠側固定部を前記棒状部材に固定した状態において、前記棒状部材の長手方向に対して垂直方向に延びる長孔であることを特徴とする請求項2記載の足場転倒防止用金具。
  4. 前記第1の孔部及び前記第2の孔部の一部は、前記コ字状部材を前記棒状部材に挿入した際に、前記一対の側面部における前記棒状部材が対向する領域内に形成されていることを特徴とする請求項3記載の足場転倒防止用金具。
  5. 前記連結部は、前記型枠側固定部から前記足場側固定部までの長さを可変とした構成であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の足場転倒防止用金具。
  6. 前記連結部は、ボルト体と、当該ボルト体が螺合する支持体とからなり、
    前記ボルト体を回転させて前記支持体に対する前記ボルト体の突出量を可変にすることを特徴とする請求項5記載の足場転倒防止用金具。
  7. 前記ボルト体は、一端部に前記足場側固定部を回転自在に支持し、
    前記支持体は、一端部に前記ボルト体の他端部を螺合させ、他端部に前記型枠側固定部を固定することを特徴とする請求項6記載の足場転倒防止用金具。
JP2010052596A 2010-03-10 2010-03-10 足場転倒防止用金具 Pending JP2011184975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052596A JP2011184975A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 足場転倒防止用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052596A JP2011184975A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 足場転倒防止用金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011184975A true JP2011184975A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44791581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052596A Pending JP2011184975A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 足場転倒防止用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011184975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113338606A (zh) * 2021-06-21 2021-09-03 中建科工集团有限公司 一种连墙件及外脚手架安装结构
WO2022270273A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
KR102661589B1 (ko) * 2022-11-08 2024-04-29 한국산업안전보건공단 보강토블록 단부에 설치되는 안전난간의 수직파이프 고정용 브라켓

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494041U (ja) * 1990-12-28 1992-08-14
JPH0552106U (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 伸光企業株式会社 端太材連結具
JPH074685U (ja) * 1993-06-21 1995-01-24 鹿島建設株式会社 型枠の通り直し固定金具
JPH1193410A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Isamu Yoshifuji 仮設工事用支持装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494041U (ja) * 1990-12-28 1992-08-14
JPH0552106U (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 伸光企業株式会社 端太材連結具
JPH074685U (ja) * 1993-06-21 1995-01-24 鹿島建設株式会社 型枠の通り直し固定金具
JPH1193410A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Isamu Yoshifuji 仮設工事用支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113338606A (zh) * 2021-06-21 2021-09-03 中建科工集团有限公司 一种连墙件及外脚手架安装结构
WO2022270273A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
KR102661589B1 (ko) * 2022-11-08 2024-04-29 한국산업안전보건공단 보강토블록 단부에 설치되는 안전난간의 수직파이프 고정용 브라켓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9359756B2 (en) Steel beam support embed and methods of use thereof
JP2011184975A (ja) 足場転倒防止用金具
CN110630008A (zh) 竖直模壳
CA2384042C (en) Pipe clamp arrangement
DK2513388T3 (en) FIXTURE DEVICE AND CONCRETE FORMING SYSTEM WITH AT LEAST ONE FIXTURE DEVICE
KR20090113476A (ko) 콘크리트 슬래브용 인서트
KR200420504Y1 (ko) 거푸집 지지장치
JP5523421B2 (ja) テンプレート位置矯正用具
KR100586144B1 (ko) 버팀보 지지용 잭 장치 및 이를 이용한 버팀보 지지구조
JP2010031463A (ja) 係止金具および型枠支持構造
CA2674687A1 (en) Tensile/tilting connector system
KR200428160Y1 (ko) 기둥연결 지지대
KR101303547B1 (ko) 옹벽용 알루미늄 폼의 하부를 일직선으로 설치하는 장치
JP5438923B2 (ja) 鉄筋へのセパレーター取付け金具
ES2703284T3 (es) Unión desmontable recíproca de dos secciones de puntal de un puntal de encofrado variable en longitud
JP5011156B2 (ja) ソケット
JP2007016399A (ja) 角度調整セパレータ
JPH11124937A (ja) 壁パネルの下部構造、嵩上げ金具および取付金具
KR200414930Y1 (ko) 거푸집의 간격유지구
KR200408544Y1 (ko) 거푸집판 체결부재
JP7166617B2 (ja) 手摺の支持構造
JP2011052427A (ja) 手摺り装置
US10358839B1 (en) Cross-bracing arrangement for structures
KR200442169Y1 (ko) 가설구조물 조립금구
JP5292519B2 (ja) 吊り金具装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02