JP2011184938A - Fixing structure of baseboard, and baseboard - Google Patents
Fixing structure of baseboard, and baseboard Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011184938A JP2011184938A JP2010050915A JP2010050915A JP2011184938A JP 2011184938 A JP2011184938 A JP 2011184938A JP 2010050915 A JP2010050915 A JP 2010050915A JP 2010050915 A JP2010050915 A JP 2010050915A JP 2011184938 A JP2011184938 A JP 2011184938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- baseboard
- locking member
- locking
- fixing
- skirting board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建枠および足場板を備える足場に取り付けられる幅木の固定構造に関する。また、建枠および足場板を備える足場に取り付けられる幅木に関する。 The present invention relates to a structure for fixing a baseboard attached to a scaffold including a building frame and a scaffold board. Moreover, it is related with the baseboard attached to a scaffold provided with a building frame and a scaffold board.
従来、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所に、わく組足場に幅木を配設することが開示されている(例えば、特許文献1等)。また、労働安全衛生規則の改正(平成21年6月1日から施行)に伴い、わく組足場に幅木を配設することが労働安全衛生規則第563条第1項第3号に規定されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, it has been disclosed that baseboards are disposed on a pair of scaffolds where there is a risk of causing danger to workers due to a crash (for example, Patent Document 1). In addition, in accordance with the revision of the Industrial Safety and Health Rules (enforced from June 1, 2009), it is stipulated in Article 563,
従来の幅木の配設方法の一例について、図13を参照して説明する。図13に示すように、幅木2は、長手方向の両端に係止部材15および16を備え、係止部材15、16がそれぞれ、建枠4の第1横材41、第2横材42にそれぞれ係止して建枠4に取り付けられる。具体的には、係止部材15はボルト152および153によって幅木2に固定され、係止部材15の下端には第1横材41の外周と略同一の内径に形成された円弧状の板状部材151が設けられる。同様に、係止部材16はボルト162および163によって幅木2に固定され、係止部材16の下端には第2横材42の外周と略同一の内径に形成された円弧状の板状部材161が設けられる。そして、幅木2を建枠4に取り付ける際には、係止部材15の板状部材151が第1横材41に、係止部材16の板状部材161が第2横材42にそれぞれ係合するようにして、幅木2が第1横材41および第2横材42に載せ置かれて取り付けられる。
An example of a conventional skirting board arrangement method will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 13, the
しかしながら、図13に示す従来の幅木2の配設方法では、係止部材15の板状部材151が第1横材41に、係止部材16の板状部材161が第2横材42にそれぞれ載せ置かれるため、足場の振動等に起因して、幅木2が建枠4から外れるおそれがあった。また、幅木2を建枠4にボルト止め等して固定する方法もあるが、幅木2の取り付けおよび取り外しに手間がかかる。
However, in the conventional arrangement method of the
それ故に本発明の目的は、幅木が建枠からの外れることを防止できると共に、幅木の取り付け、取り外しを簡便に行うことの可能な幅木の固定構造および幅木を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a baseboard fixing structure and baseboard that can prevent the baseboard from coming off from the building frame and that can be easily attached and detached. .
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、本発明の理解を助けるために後述する実施形態との対応関係の一例を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。 The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. Note that the reference numerals in parentheses, supplementary explanations, and the like are examples of the correspondence with the embodiments described later in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention.
本発明に係る幅木の固定構造は、建枠(4)と、該建枠の第1横材(41)に一方端が係止され該建枠の第2横材(42)に他方端が係止される足場板(5)とを備える足場に取り付けられる幅木(2)の固定構造(1)である。幅木の固定構造は、第1係止部材(11)と、第1軸(12)と、第2係止部材(13)と、付勢部材(14)とを備える。第1係止部材(11)は、上記幅木の一方端部を上記第1横材に係止する。第1軸(12)は、上記幅木の他方端部近傍に上記幅木に垂直な方向に形成される。第2係止部材(13)は、上記第1軸を支点として上記幅木に沿って回動可能に構成される。付勢部材(14)は、上記第2係止部材の上部に係合し、上記第2係止部材の上部を上記幅木の長手方向に付勢可能に構成される。上記付勢部材が上記第2係止部材の上部を上記長手方向に付勢することによって、上記第2係止部材が上記第1軸を支点として回動され、上記第2係止部材の下部が上記第2横材に係合する方向に付勢されて上記第2横材に係止される。 The baseboard fixing structure according to the present invention has one end locked to the building frame (4) and the first cross member (41) of the building frame, and the other end to the second cross member (42) of the building frame. It is the fixed structure (1) of the base board (2) attached to a scaffold provided with the scaffold board (5) by which is locked. The baseboard fixing structure includes a first locking member (11), a first shaft (12), a second locking member (13), and an urging member (14). The first locking member (11) locks one end of the skirting board to the first cross member. The first axis (12) is formed in the direction perpendicular to the skirting board in the vicinity of the other end of the skirting board. The second locking member (13) is configured to be rotatable along the skirting board with the first shaft as a fulcrum. The urging member (14) is configured to engage with the upper portion of the second locking member and to urge the upper portion of the second locking member in the longitudinal direction of the skirting board. The biasing member biases the upper portion of the second locking member in the longitudinal direction, whereby the second locking member is rotated about the first shaft, and the lower portion of the second locking member. Is urged in a direction to engage with the second cross member and is locked to the second cross member.
上記幅木の固定構造によれば、付勢部材が第2係止部材の上部を長手方向に付勢することによって、第2係止部材の下部が第2横材に係合する方向に付勢されて第2横材に係止されるため、幅木が建枠(ここでは、第1横材および第2横材)から外れることを防止できる。また、付勢部材によって第2係止部材を付勢させて、幅木を建枠に簡便に取り付けることができると共に、付勢部材による第2係止部材の付勢を解除することによって、幅木を建枠から簡便に取り外すことができる。 According to the fixing structure of the skirting board, the biasing member biases the upper part of the second locking member in the longitudinal direction, so that the lower part of the second locking member is biased in the direction in which the second locking member is engaged. Since it is biased and locked to the second cross member, it is possible to prevent the baseboard from coming off from the building frame (here, the first cross member and the second cross member). Further, the second locking member can be urged by the urging member so that the baseboard can be easily attached to the building frame, and the urging of the second locking member by the urging member is released, The tree can be easily removed from the building frame.
また、上記第1軸は、上記幅木の他方端部近傍の下端部近傍に形成され、上記付勢部材は、上記幅木の他方端部の上端部近傍において上記第2係止部材の上端部を付勢してもよい。 The first shaft is formed in the vicinity of the lower end near the other end of the skirting board, and the biasing member is positioned at the upper end of the second locking member in the vicinity of the upper end of the other end of the skirting board. The part may be energized.
上記幅木の固定構造によれば、第1軸から第2係止部材の上端部(=付勢部材による付勢位置)までの距離を、第1軸から第2係止部材の下端部(=第2係止部材の第2横材への係合位置)までの距離より大きくすることができる。これにより、「てこの原理」によって、第2係止部材の下端部を第2横材へ付勢する付勢力を大きくすることがことができるため、幅木が建枠から外れることをより確実に防止できる。 According to the fixing structure of the skirting board, the distance from the first shaft to the upper end portion of the second locking member (= the urging position by the urging member) is set to the lower end portion of the second locking member (from the first shaft). = The distance to the engagement position of the second locking member with the second cross member). As a result, it is possible to increase the urging force for urging the lower end portion of the second locking member to the second cross member by the “lever principle”, and thus it is more reliable that the baseboard is detached from the building frame. Can be prevented.
また、上記第2係止部材は、上記幅木の上記足場板と離間する側の面に沿って配設されてもよい。 In addition, the second locking member may be disposed along a surface on a side away from the scaffold plate.
上記幅木の固定構造によれば、作業者が足場板上を歩行する場合に、第2係止部材が作業者や建築部材等と接触することを防止することができる。従って、第2係止部材によって作業者の歩行が妨害されることを防止することができる。 According to the fixing structure of the skirting board, when the worker walks on the scaffolding plate, the second locking member can be prevented from coming into contact with the worker, the building member, or the like. Therefore, it is possible to prevent the worker's walking from being obstructed by the second locking member.
また、上記第2係止部材は、その下端部が上記幅木の長手方向であって上記第2横材に近接する方向に曲がった略L字型に形成された板状部材であってもよい。 Further, the second locking member may be a plate-like member formed in a substantially L shape whose lower end is bent in the longitudinal direction of the baseboard and in the direction close to the second cross member. Good.
上記幅木の固定構造によれば、第2係止部材を構成する略L字型の板状部材を、適正な厚み(例えば、4.5mm)および適正な幅(例えば、25mm)とすることによって、第2係止部材の強度、弾性係数を適正な大きさとすることができる。また、第2係止部材を略L字型に構成することで、第2係止部材が第2横材に係止されやすくすることができる。 According to the fixing structure of the skirting board, the substantially L-shaped plate-like member constituting the second locking member has an appropriate thickness (for example, 4.5 mm) and an appropriate width (for example, 25 mm). Thus, the strength and elastic modulus of the second locking member can be set to appropriate sizes. Further, by configuring the second locking member in a substantially L shape, the second locking member can be easily locked to the second cross member.
また、上記第2係止部材は、当該第2係止部材の下端部に、上記第2横材に嵌合するべく当該第2横材の外周と略同一の内径に形成された断面視円弧状の板状部材(131)を備えてもよい。 Further, the second locking member is formed in a cross-sectional view circle formed at the lower end portion of the second locking member so as to have an inner diameter substantially the same as the outer periphery of the second horizontal member so as to be fitted to the second horizontal member. An arc-shaped plate member (131) may be provided.
上記幅木の固定構造によれば、第2係止部材の下端部に形成された断面視円弧状の板状部材が第2横材に嵌合するため、幅木が建枠から外れることを更に確実に防止できる。 According to the fixing structure of the skirting board, since the plate-like member having a circular arc shape in cross section formed at the lower end portion of the second locking member is fitted to the second cross member, the skirting board is detached from the building frame. Furthermore, it can prevent reliably.
また、上記付勢部材(14)は、第2軸(142)と、第1揺動部材(143)と、第3軸(144)と、第2揺動部材(145)とを備えてもよい。第2軸(142)は、上記幅木の他方端の上端部近傍に上記幅木に垂直な方向に形成される。第1揺動部材(143)は、上記第2軸を支点として回動可能に構成される。第3軸(144)は、上記第1揺動部材の、上記第1揺動部材が第1位置(水平位置)に回動された場合に上記第2軸よりも上記第2係止部材の上端部と離間する側に設けられ、かつ、上記幅木に垂直な方向に構成される。第2揺動部材(145)は、上記第2係止部材の上端部と係合可能に形成され、上記第3軸を支点として回動可能に構成される。 The biasing member (14) also includes a second shaft (142), a first swing member (143), a third shaft (144), and a second swing member (145). Good. The second axis (142) is formed in the direction perpendicular to the baseboard in the vicinity of the upper end of the other end of the baseboard. The first swing member (143) is configured to be rotatable about the second shaft. The third shaft (144) is configured such that when the first swing member of the first swing member is rotated to the first position (horizontal position), the second locking member is more than the second shaft. It is provided on the side away from the upper end and is configured in a direction perpendicular to the skirting board. The second swing member (145) is formed to be engageable with the upper end portion of the second locking member, and is configured to be rotatable about the third shaft.
上記幅木の固定構造によれば、第2揺動部材(145)と第2係止部材の上端部とが係合した状態で、第2軸(142)を支点として第1揺動部材(143)を第1位置(例えば、水平位置)に回動させることによって(所定方向に(例えば、足場板側から見て時計回りに)回動させることで第1位置に移動させることによって)、第2揺動部材(145)で第2係止部材の上端部を幅木の長手方向に付勢することができる。このため、幅木を建枠に簡便に取り付けることができる。また、第2軸を支点として第1揺動部材を上記所定方向と逆方向に(例えば、足場板側から見て反時計回りに)回動させることによって、第2揺動部材による第2係止部材の上端部への付勢を解除することができる。このため、幅木を建枠から簡便に取り外すことができる。 According to the fixing structure of the skirting board, the first swing member (145) is used as a fulcrum with the second swing member (145) and the upper end of the second locking member engaged. 143) to a first position (for example, a horizontal position) (by moving to a first position by rotating in a predetermined direction (for example, clockwise when viewed from the scaffolding plate side)), The second rocking member (145) can urge the upper end of the second locking member in the longitudinal direction of the skirting board. For this reason, a skirting board can be simply attached to a building frame. Further, by rotating the first swing member in the direction opposite to the predetermined direction (for example, counterclockwise when viewed from the scaffold plate side) with the second shaft as a fulcrum, the second engagement by the second swing member is performed. The biasing to the upper end portion of the stop member can be released. For this reason, a skirting board can be easily removed from a building frame.
また、上記第1揺動部材が上記第1位置に回動された場合に、上記第1揺動部材を上記第1位置に固定する固定部材(146)を備えてもよい。 Further, a fixing member (146) may be provided for fixing the first swing member to the first position when the first swing member is rotated to the first position.
上記によれば、固定部材によって第1揺動部材を第1位置に固定することができる。これにより、第2揺動部材で第2係止部材の上端部を幅木の長手方向に付勢した状態が解除されることを防止することができる。 According to the above, the first rocking member can be fixed at the first position by the fixing member. Thereby, it can prevent that the state which urged | biased the upper end part of the 2nd latching member in the longitudinal direction of the baseboard with the 2nd rocking | swiveling member is cancelled | released.
また、上記固定部材は、該固定部材の一方端部に設けられる上記幅木に垂直な方向の第4軸(147)を支点として回動可能に形成され、かつ、該固定部材の他方端部で上記第1揺動部材の端部近傍に係合して上記第1揺動部材を上記第1位置に固定してもよい。さらに、上記第1揺動部材は、該第1揺動部材の上記端部近傍に、上記固定部材が回動された場合に上記固定部材の上記他方端部が描く円弧の半径方向の外向きに突出した凸部(143D)を有する。 The fixing member is formed so as to be rotatable about a fourth axis (147) in a direction perpendicular to the base plate provided at one end of the fixing member, and the other end of the fixing member The first swing member may be fixed at the first position by engaging with the vicinity of the end of the first swing member. Further, the first rocking member is disposed in the vicinity of the end of the first rocking member, and is directed outward in the radial direction of an arc drawn by the other end of the fixing member when the fixing member is rotated. Has a protruding portion (143D).
上記によれば、固定部材を回動させることで第1揺動部材を第1位置に固定することができる。また、凸部によって、固定部材の意図しない回動を防止することができ、第1揺動部材を第1位置により確実に固定することができる。 According to the above, the first rocking member can be fixed at the first position by rotating the fixing member. Further, the convex portion can prevent unintentional rotation of the fixing member, and the first rocking member can be reliably fixed at the first position.
また、上記第1揺動部材の凸部(148D)は、上記半径方向に動作可能に構成され、かつ、付勢手段(148E)によって上記半径方向の外向きに付勢されてもよい。 Further, the convex portion (148D) of the first swing member may be configured to be operable in the radial direction and may be urged outward in the radial direction by the urging means (148E).
上記によれば、凸部によって、固定部材によって確実に第1揺動部材を固定することができる。また、固定部材の意図しない回動を確実に防止することができ、第1揺動部材を第1位置により確実に固定することができる。従って、より確実に第2係止部材を付勢して第2横材に係止させることができる。これにより、幅木が建枠から外れることを更に確実に防止できる。 According to the above, the first rocking member can be reliably fixed by the fixing member by the convex portion. In addition, unintentional rotation of the fixing member can be reliably prevented, and the first swing member can be reliably fixed at the first position. Therefore, the second locking member can be urged and locked to the second cross member more reliably. Thereby, it can prevent more reliably that a baseboard remove | deviates from a building frame.
また、上記付勢部材(14)が上記第2係止部材の上端部を上記長手方向に付勢している状態で、上記付勢部材を固定する固定部材(146)を備えてもよい。 Moreover, you may provide the fixing member (146) which fixes the said biasing member in the state which the said biasing member (14) is biasing the upper end part of the said 2nd latching member to the said longitudinal direction.
上記幅木の固定構造によれば、固定部材(146)によって付勢部材が固定されるので、作業者や建築部材等が付勢部材と接触することによって、付勢部材による付勢が解除されることを防止することができるので、幅木が建枠から外れることを更に確実に防止できる。 According to the fixing structure of the skirting board, since the urging member is fixed by the fixing member (146), the urging by the urging member is released when an operator, a building member, or the like comes into contact with the urging member. Therefore, it is possible to more reliably prevent the baseboard from coming off the building frame.
本発明に係る幅木は、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の幅木の固定構造(1)を備える。 The skirting board which concerns on this invention is equipped with the fixed structure (1) of a skirting board of any one of Claims 1-10.
上記幅木によれば、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の幅木の固定構造を備えるため、幅木が建枠からの外れることを防止できると共に、幅木の取り付け、取り外しを簡便に行うことができる。
According to the skirting board, since the skirting board fixing structure according to any one of
また、本発明に係る幅木は、蝶番(31)と、落下防止板(32)とを備えてもよい。蝶番(31)は、当該幅木の下端に一方側が固定される。落下防止板(32)は、上記蝶番の他方側に固定され、上記蝶番を支点として当該幅木に当接する垂直位置と上記足場板に水平な水平位置との間を回動可能に構成された板状の部材である。 The baseboard according to the present invention may include a hinge (31) and a fall prevention plate (32). One side of the hinge (31) is fixed to the lower end of the skirting board. The fall prevention plate (32) is fixed to the other side of the hinge, and is configured to be rotatable between a vertical position contacting the baseboard and a horizontal position horizontal to the scaffold plate with the hinge as a fulcrum. It is a plate-shaped member.
上記幅木によれば、足場板に水平な水平位置に落下防止板を回動させることによって、足場板と幅木との間の隙間を無くす(または、狭くする)ことができるので、建築資材等の落下を防止することができる。また、当該幅木に当接する垂直位置に落下防止板を回動させることによって、当該幅木の運搬の際に落下防止板が邪魔になることを防止することができる。 According to the skirting board, the clearance between the scaffolding board and the skirting board can be eliminated (or narrowed) by rotating the fall prevention board to a horizontal position horizontal to the scaffolding board. Etc. can be prevented. In addition, by rotating the fall prevention plate to a vertical position in contact with the baseboard, it is possible to prevent the fall prevention plate from interfering when the baseboard is transported.
本発明によれば、幅木が建枠からの外れることを防止できると共に、幅木の取り付け、取り外しを簡便に行うことができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the skirting board from being detached from the building frame, and to easily attach and remove the skirting board.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る幅木および幅木の固定構造について説明する。 Hereinafter, a baseboard and a baseboard fixing structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る幅木2の取り付け状態の一例を示す斜視図である。図1に示すように、建築用等に用いられる枠組足場は、建枠4および足場板5を備えている。また、足場板5の長手方向の両端部には、鉤状の係止部材51,52(係止部材51を便宜上、図示省略)がそれぞれ、幅方向両端位置に2箇所設けられている。係止部材51,52は、それぞれ、建枠4の第1横材41、第2横材42に係止されて、足場板5が建枠4に固定されている。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of an attached state of the
図1に示すように、幅木2は、足場板5上を歩行する作業者の安全性を向上するために、足場板5に沿って足場板5に対して垂直に配設される板状部材である。幅木2は、建枠4および足場板5の近傍に設置され、作業者や建築資材等が建枠4の交さ筋かいの間や建枠4と足場板5との間から落下することを防止する。また、幅木2は、本発明に係る幅木2の固定構造1によって、第1横材41、第2横材42に係止されて建枠4に固定される。更に、幅木2と足場板5との間の隙間を埋めて、作業者や建築資材等の落下を防止するために、幅木2には、図3を用いて後述する落下防止構造3が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
図2は、幅木2の一例を示す平面図、正面図である。図2(a)は、幅木2の一例を示す平面図であり、図2(b)は、幅木2の一例を示す正面図である。ここでは、図2を用いて、主に幅木2の固定構造1の一例について説明する。図2に示すように、幅木2の固定構造1は、第1係止部材11、第1軸12、第2係止部材13、および、付勢部材14を備えている。
FIG. 2 is a plan view and a front view showing an example of the
第1係止部材11は、幅木2の一方端部(ここでは、右端部)を第1横材41に係止する部材である。また、第1係止部材11は、幅木2の足場板5側からの側面視において(図2(b)に示すように)略L字型に形成された板状部材である。すなわち、第1係止部材11は、その下端部が幅木2の長手方向であって第1横材41に近接する方向に向かって折れ曲がった形状の板状部材である。第1係止部材11は、幅木2の上端部、および、下端部近傍において、ボルト112,113によって幅木2に固定されている。更に、第1係止部材11の下端部には、第1横材41に嵌合するべく第1横材41の外周と略同一の内径(例えば、半径21.5mm)に形成された断面視円弧状の板状部材111が設けられている。
The
第1軸12は、第2係止部材13を幅木2に沿って回動自在に支持する軸であって、幅木2の他方端部(ここでは、左端部)近傍に幅木2に垂直な方向に形成されている。より具体的には、第1軸12は、幅木2の他方端部(ここでは、左端部)の下端部近傍に形成されている。
The
第2係止部材13は、第1軸12を支点として幅木2に沿って回動可能に構成された部材である。また、第2係止部材13は、幅木2の足場板5と離間する側からの側面視において略L字型に形成された板状部材である。すなわち、第2係止部材13は、その下端部が幅木2の長手方向であって第2横材42に近接する方向に向かって折れ曲がった形状の板状部材である。第2係止部材13は、上記略L字型を構成する短辺側部材の所定位置に孔132(図3参照)が形成され、孔132に第1軸12が回動可能に嵌合される。更に、第2係止部材13は、幅木2の足場板5と離間する側の面に沿って配設される。また、第2係止部材13の下端部には、第2横材42に嵌合するべく第2横材42の外周と略同一の内径(例えば、半径21.5mm)に形成された断面視円弧状の板状部材131が設けられている。
The
このようにして、第2係止部材13が、幅木2の足場板5と離間する側の面に沿って配設される板状部材であるため、作業者が足場板5上を歩行する場合に、第2係止部材13が作業者の運搬する建築部材等と接触することを防止することができる。従って、第2係止部材13によって作業者の歩行が妨害されることを防止することができる。
Thus, since the 2nd latching
また、第2係止部材13の下端部に形成された断面視円弧状の板状部材131が第2横材42に嵌合するため、幅木2が建枠4から外れることを確実に防止できる。
Further, since the plate-
付勢部材14は、第2係止部材13の上端部に係合し、第2係止部材13の上端部を幅木2の長手方向(ここでは、右向き)に付勢可能に構成された部材である。付勢部材14が第2係止部材13の上端部を長手方向(ここでは、右向き)に付勢することによって、第2係止部材13が第1軸12を支点として回動され、第2係止部材13の下端部(ここでは、板状部材131)が第2横材42に係合する方向に(ここでは、左向きに)付勢されて第2横材42に係止される。なお、付勢部材14の詳細な構成については、図4を用いて後述する。
The urging
図3は、幅木2の一例を示す側面図である。図3に示すように、幅木2には、幅木2と足場板5との間の隙間を埋めて、作業者や建築資材等の落下を防止するための落下防止構造3が設けられている。落下防止構造3は、蝶番31および落下防止板32を備えている。
FIG. 3 is a side view showing an example of the
蝶番31は、落下防止板32を回動自在に幅木2に固定するものである。また、蝶番31は、幅木2の下端に一方側(ここでは、左側)が略水平に溶接等で固定され、他方側(ここでは、右側)が、落下防止板32に溶接等で固定されている。
The
落下防止板32は、蝶番31の他方側(ここでは、右側)に固定され、蝶番31を支点として幅木2に当接する垂直位置(図3の破線位置)と足場板5(図示省略)に水平な水平位置(図3の実線位置)との間を回動可能に構成された板状の部材である。
The
落下防止板32は、水平位置(図3の実線位置)に回動されることによって、幅木2と足場板5との間の隙間を埋めて、建築資材等の落下を防止することができる。また、落下防止板32は、垂直位置(図3の破線位置)に回動されることによって、幅木2の運搬の際に落下防止板32が邪魔になることを防止することができる。
The
図4は、付勢部材14の一例を示す正面図である。付勢部材14は、第2係止部材13の上端部に係合し、第2係止部材13の上端部を幅木2の長手方向(ここでは、右向き)に付勢可能に構成された部材であって、支持部材141、第2軸142、第1揺動部材143、第3軸144、第2揺動部材145、および、固定部材146を備えている。
FIG. 4 is a front view showing an example of the urging
支持部材141は、幅木2の上端部にボルト等で固定され、第2軸142を回動可能に支持する部材である。図5は、支持部材141の一例を示す図である。図5(a)は、支持部材141の一例を示す平面図であり、図5(b)は、支持部材141の一例を示す正面図である。図5に示すように、支持部材141は、側面部141Aおよび141Bで幅木2を挟むようにして幅木2の上端部にボルト等で固定される。支持部材141は、第2軸支持部141Cで第2軸142を支持する。
The
図4に戻り、第2軸142は、支持部材141(支持部材141の第2軸支持部141C)によって回動可能に支持され、幅木2に垂直な方向に形成された軸である。また、第2軸142は、第1揺動部材143の一方端部(ここでは、左端部)を回動可能に支持する。
Returning to FIG. 4, the
第1揺動部材143は、第2軸142を支点として回動可能に構成された部材である。図6は、第1揺動部材143の一例を示す図である。図6(a)は、第1揺動部材143の一例を示す平面図であり、図6(b)は、第1揺動部材143の一例を示す正面図である。図6に示すように、第1揺動部材143の一方端部(ここでは、左端部)には、第2軸142が挿通される孔143Aが形成されている。また、第1揺動部材143には、第2軸142と作業者によって把持される第1揺動部材143の把持部143C(ここでは、右端部)との間に、孔143Bが形成されている。具体的には、孔143Bは、図4および図6に示すように、第1揺動部材143が水平位置(第1位置)に回動された場合において、第1揺動部材143の第2軸142に対して第2係止部材13の上端部と離間する側に形成されている。第1揺動部材143の孔143Bには、第3軸144が挿通される。第1揺動部材143の把持部143C(ここでは、右端部)は、幅木2の建枠4(ここでは、第1横材41、第2横材42)への係止を解除する際に、固定部材146が第1揺動部材143から外された状態(図9(a)に示す状態)で、作業者によって第2軸142を支点として左上方へ回動される。逆に、幅木2を建枠4(ここでは、第1横材41、第2横材42)係止させる際には、第1揺動部材143の把持部143C(右端部)は、作業者によって把持されて第2軸142を支点として右下方へ回動される(詳細は後述する)。さらに、図6(b)に示すように、第1揺動部材143の右端部は、下方に向かって湾曲して形成されている。また、第1揺動部材143の右端部近傍には、上方に突出した凸部143Dが設けられる。
The
図4に戻り、第3軸144は、第1揺動部材143の第2軸142に対して第2係止部材13の上端部と離間する側に形成された孔143Bに回動可能に挿通され、幅木2に垂直な方向に形成された軸である。また、第3軸144は、第2揺動部材145を回動可能に支持する。
Returning to FIG. 4, the
第2揺動部材145は、第2係止部材13の上端部と係合可能に形成され、第3軸144を支点として回動可能に構成された部材である。図7は、第2揺動部材145の一例を示す図である。図7(a)は、第2揺動部材145の一例を示す平面図であり、図7(b)は、第2揺動部材145の一例を示す正面図である。ここでは、第2揺動部材145は、図2(a)および図7(a)に示すように、第2係止部材13の上端部を囲むように、平面視略コの字型に形成されている。
The
図4に戻り、固定部材146は、第2揺動部材145が第2係止部材13の上端部と係合して長手方向に(ここでは、右側に)付勢している状態で、第1揺動部材143を固定する部材である。図8は、固定部材146の一例を示す図である。図8(a)は、固定部材146の一例を示す正面図であり、図8(b)は、固定部材146を図8(a)の矢印の方向から見た図である。図8に示すように、固定部材146は、幅木2の上端部近傍に設置された幅木2に垂直な第4軸147(支持部材141を固定する第4軸147)を支点として回動可能に構成された略コの字型の部材であって、第1揺動部材143の把持部143C(右端部)を囲むように係合して第1揺動部材143を固定する。
Returning to FIG. 4, the fixing
図9は、付勢部材14の動作の一例を説明するための正面図である。図9(a)は、付勢部材14による第2係止部材13の付勢を解除した状態の一例を示す正面図であり、図9(b)は、第2係止部材13の上端部と第2揺動部材145とが係合する様子を示す正面図であり、図9(c)は、付勢部材14が第2係止部材13を付勢した状態の一例を示す正面図である。
FIG. 9 is a front view for explaining an example of the operation of the urging
以下、図9(a)に示す第2係止部材13の付勢を解除した状態から、図9(c)に示す第2係止部材13を付勢した状態に移行する場合の付勢部材14の動作について説明する。
Hereinafter, the urging member in the case of shifting from the state in which the urging of the
まず、作業者は、第1揺動部材143の把持部143Cを把持し、第2軸142を支点として第1揺動部材143の把持部143Cを左方向へ回動させる。この第1揺動部材143の回動に伴って、第3軸144が第2軸142を支点として左方向に回動する。そして、第3軸144の回動に伴って、第2揺動部材145が左方向に移動し、図9(b)に示すように第1揺動部材143が垂直位置(第2位置)に回動された場合、第2揺動部材145の左端部が第2係止部材13の上端部と係合する。さらに、作業者が、第1揺動部材143の把持部143Cを第2軸142を支点として右方向へ回動させると、第3軸144が右方向に回動する。そして、第3軸144の右方向への回動に伴って、第2揺動部材145が右方向に移動し、図9(c)に示すように第1揺動部材143が水平位置(第1位置)に回動された場合、第2揺動部材145の左端部が、第2係止部材13の上端部を右方向に付勢する。最後に、作業者は、固定部材146を回動させて、第1揺動部材143の把持部143C(右端部)に係合させて第1揺動部材143を水平位置(第1位置)に固定する(図4)。
First, the operator grips the
第2係止部材13の付勢を解除する順序は、上記と逆である。まず、作業者は、図4に示す第1揺動部材143の右端部が固定部材146で固定された状態から、固定部材146を回動させて第1揺動部材143の把持部143Cへの係合を解除する(図9(c))。次に、作業者は、第1揺動部材143の把持部143Cを把持し、第2軸142を支点として左上方へ回動させる。この第1揺動部材143の回動に伴って、第3軸144が第2軸142を支点として左上向きに回動し、第2揺動部材145の右端部が、左上向きに移動する。これにより、第2揺動部材145による第2係止部材13の上端部への付勢が解除される(図9(b))。そして、作業者が、第2揺動部材145を第3軸144を支点として右上方に回動させると、第2揺動部材145の左端部と第2係止部材13の上端部との係合が解除される(図9(a))。
The order of releasing the bias of the
このようにして、第1揺動部材143を第2軸142を支点として回動させることによって、幅木2を建枠4に簡便に取り付けることができると共に、幅木2を建枠4から簡便に取り外すことができる。
In this way, by rotating the
ここで、固定部材146によって第1揺動部材143が固定される様子を図10を用いて説明する。図10は、固定部材146によって第1揺動部材143が固定される様子を示す図である。図10において、第1揺動部材143と固定部材146以外の部材は省略されている。
Here, how the
上述したように、固定部材146は、幅木2の上端部に設置された幅木2に垂直な第4軸147を支点として回動可能に構成される。すなわち、固定部材146は、当該固定部材146の一方端部に設けられた幅木に垂直な方向の第4軸147を支点として回動可能に構成される。固定部材146が回動された場合、固定部材146の他方端部は円弧を描き、第1揺動部材143の端部(右端部)と係合する(図10(b))。ここで、図10に示すように、第1揺動部材143の右端部は、固定部材146の他方端部が描く円弧と略同一のRを有するように形成される。これにより、固定部材146を回動させて第1揺動部材143の右端部に係合させ易い。
As described above, the fixing
ここで、第1揺動部材143の右端部近傍には、固定部材146の他方端部が描く円弧の半径方向の外向きに突出した凸部143Dが設けられている。第4軸147と凸部143Dの上面との距離は、固定部材146の他方端部が描く円弧の半径と略同一か、当該円弧の半径よりも僅かに大きく設定される。従って、固定部材146が回動された場合に、固定部材146の他方端部が、第1揺動部材143の右端部近傍に設けられた凸部143Dに僅かに接触する。しかしながら、作業者が、所定の力以上でさらに左方向に固定部材146を回動させると、固定部材146は第1揺動部材143の凸部143Dを超えて、図10(c)の位置に回動する。これにより、第1揺動部材143は固定部材146によって水平位置に固定される。
Here, in the vicinity of the right end portion of the
以上のようにして、固定部材146によって付勢部材14(ここでは、第1揺動部材143)が固定されるので、作業者の運搬する建築部材等が付勢部材14と接触することによって、付勢部材14による付勢が解除されることを防止することができるので、幅木2が建枠4から外れることを確実に防止できる。
As described above, the urging member 14 (here, the first swinging member 143) is fixed by the fixing
また、第1揺動部材143の凸部143Dによって、固定部材146が第1揺動部材143の固定を解除する方向(右方向)に回動することを防止することができる。すなわち、固定部材146が図10(c)の位置に回動されている場合において、右方向に回動させると、固定部材146は凸部143Dに接触する。この場合において、固定部材146が図10(c)の位置から図10(b)の位置に回動されるためには、固定部材146は所定の力以上で回動される必要がある。このため、作業者が意図して第1揺動部材143の固定を解除する場合以外は、第1揺動部材143の固定は解除され難い。
Further, the
なお、上述した第1揺動部材143は単なる一例であって、他の変形例に置き換えることができる。図11は、第1揺動部材143の変形例である揺動部材148を示す図である。図11(a)は、第1揺動部材143の変形例である揺動部材148の構成を示す図であり、図11(b)は、揺動部材148の動作を示す図である。
The
図11に示すように、揺動部材148は、孔148Aと、孔148Bと、把持部148Cと、凸部148Dと、付勢手段148Eとを備える。孔148A、孔148B、把持部148Cは、上述した第1揺動部材143の孔143A、孔143B、把持部143Cと同様である。また、揺動部材148の凸部148Dは、第1揺動部材143の凸部143Dと同様である。揺動部材148の右端部近傍には、孔が設けられ、当該孔に凸部148Dが挿通される。凸部148Dは、付勢手段148Eの一方端部にビスやリベット等で固定される。付勢手段148Eの他方端部は揺動部材148の上面部(把持部148Cを構成する部分の一部)にビスやリベット等で固定される。付勢手段148Eの一方端部は、揺動部材148の上面部(把持部148C)に固定されない。従って、図11(b)に示すように、矢印の方向の力Fが凸部148Dに加えられた場合、付勢手段148Eがたわむ。これにより、揺動部材148の凸部148Dは、上方向に付勢された状態で、上下方向に動作可能となる。すなわち、揺動部材148の凸部148Dは、付勢手段148Eによって、固定部材146の他方端部が描く円弧の半径方向(の外向き及び内向き)に動作可能であり、半径方向の外向きに付勢される。このような構成によって、固定部材146を図10(a)の状態から左方向に回動させる場合、作業者は揺動部材148の凸部148Dを下方向に押すことで揺動部材148を図10(c)の位置に回動させることができる。また、揺動部材148の凸部148Dが下方向に押されない場合は、凸部148Dと固定部材146とが接触するため、固定部材146は図10(c)の位置から図10(b)の位置に回動され難い。すなわち、揺動部材148の凸部148Dが固定部材146に接触するため、固定部材146による揺動部材148の水平位置(第1位置)への固定を解除する方向に固定部材146が回動され難い。従って、より確実に揺動部材148を水平位置(第1位置)に固定することができ、付勢部材14をより確実に固定することができる。なお、揺動部材148の凸部148Dを付勢する付勢手段としては、上述した板状の付勢手段148Eに限られない。例えば、凸部148Dを付勢する付勢手段として、コイル状のバネが用いられてもよい。
As shown in FIG. 11, the
本実施形態では、付勢部材14が支持部材141、第2軸142、第1揺動部材143、第3軸144、第2揺動部材145、および、固定部材146を備える場合について説明したが、付勢部材14が第2係止部材13の上端部を幅木2の長手方向に付勢可能に構成されていればよい。例えば、付勢部材14が、第2係止部材13の上端部に係止される係止部材と、該係止部材を幅木2の長手方向に付勢する部材(例えば、一方端が前記係止部材に係止されたバネを有し、該バネが固有長から伸ばされた状態で、他方端が第2係止部材13から離間する幅木2の所定位置に係止される部材)とを備える形態でもよい。
In this embodiment, the case where the urging
図12は、第2係止部材13に作用するトルクの釣り合いの一例を説明する図である。第2係止部材13の上端部には、付勢部材14から付勢力P1が作用する。そして、第2係止部材13が、第1軸12を支点として回動するため、第2係止部材13の下端部(ここでは、板状部材131)から第2横材42に向けて付勢力P2が作用する。ここで、第1軸12から付勢力P1の作用点までの距離をL1、第1軸12から付勢力P2の作用点までの距離をL2とすると、第2係止部材13に作用する力の釣り合いの関係は、次の(1)式で表される。
P1×L1=P2×L2 (1)
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a balance of torques acting on the
P1 * L1 = P2 * L2 (1)
上記(1)式を付勢力P2について解くと、次の(2)式が得られる。
P2=P1×L1/L2 (2)
ここで、図2(b)に示すように、第1軸12は、幅木2の下端部近傍に形成されているため、距離L1は距離L2より大きい。従って、上記(2)式より、付勢力P2は付勢力P1より大きいため、第2係止部材13を第2横材42に向けてより大きな付勢力P2で付勢することができる。これにより、幅木2が建枠4から外れることを更に確実に防止できる。
When the above equation (1) is solved for the urging force P2, the following equation (2) is obtained.
P2 = P1 × L1 / L2 (2)
Here, as shown in FIG. 2B, since the
また、第2係止部材13が、幅木2の足場板5と離間する側からの側面視において略L字型に形成された板状部材であるため、第2係止部材13を第2横材42に係止する際の作業が容易になる。すなわち、図2(b)に示すように、第2係止部材13が略L字型に形成されることにより、第2係止部材13の上端部が付勢部材14によって付勢されると、第2係止部材13の板状部材131は第2横材42に係合する。一方、図2(b)において第2係止部材13が直線状に形成されると、第2係止部材13の上端部が付勢部材14によって付勢されも第2係止部材13の板状部材131は第2横材42に係合しない。ここで、第2係止部材13が直線状に形成されたと仮定して、第2係止部材13の上端部を付勢部材14で付勢して第2係止部材13の板状部材131を第2横材42に係合させるためには、第2係止部材13全体を図2(b)に示す位置よりも左側に位置させる必要がある。そうすると、付勢部材14は、必然的に図2(b)に示す位置よりも左側に位置させる必要がある。このような場合において、幅木2を図1に示すように建枠4の縦材43に近接させて設置すると、縦材43が存在するため、付勢部材14を動作させて第2係止部材13を第2横材42に係止させる作業がし難い場合がある。従って、第2係止部材13が幅木2の足場板5と離間する側からの側面視において略L字型に形成されることにより、第2係止部材13を第2横材42に係止する際の作業が容易になる。
Moreover, since the 2nd latching
なお、本発明に係る幅木の固定構造および幅木は、上記実施形態に限定されず、下記の形態でも良い。 Note that the baseboard fixing structure and baseboard according to the present invention are not limited to the above-described embodiment, and may be the following forms.
本実施形態では、幅木2の固定構造1が、幅木2を建枠4の横材(ここでは、第1横材41および第2横材42)に係止させる場合について説明したが、幅木2を建枠4の縦材に係止させる形態でもよい。更には、幅木2の固定構造1が、幅木2を建枠4の横材および縦材に係止させる形態でもよい。この場合には、幅木2が建枠4から外れることを更に確実に防止できる。
In this embodiment, the fixing
本実施形態では、付勢部材14が第2係止部材13を、第1横材41と第2横材42との間隔を拡げる方向(幅木2の長手方向であって外方(中央から両端に向かう方向)に付勢する場合について説明したが、付勢部材が第2係止部材を、第1横材41と第2横材42との間隔を狭める方向(幅木2の長手方向であって内方(両端から中央に向かう方向))に付勢する形態でもよい。
In the present embodiment, the urging
また、本実施形態では、付勢部材14が第2係止部材13の上端部を付勢することで、第2係止部材13の下端部(板状部材131)で第2係止部材13を第2横材42に係止した。他の実施形態では、付勢部材14が第2係止部材13の上端部に限らず、上端部と第1軸12との間の部分(第2係止部材13の上部)を付勢することで、第2係止部材13の下部(下端部と第1軸12との間の部分)で第2係止部材13が第2横材42に係止されてもよい。
In the present embodiment, the urging
本実施形態では、幅木2の固定構造1が幅木2に固定されている場合について説明したが、幅木2の固定構造1が、幅木2に着脱自在に構成されている形態でもよい。
In the present embodiment, the case where the fixing
1…幅木の固定構造
11…第1係止部材
12…第1軸
13…第2係止部材
131…板状部材
132…孔
14…付勢部材
141…支持部材
142…第2軸
143…第1揺動部材
143A、143B…孔
143C…把持部
143D…凸部
144…第3軸
145…第2揺動部材
146…固定部材
147…第4軸
148…揺動部材
148A、143B…孔
148C…把持部
148D…凸部
148E…付勢手段
2…幅木
3…落下防止構造
31…蝶番
32…落下防止板
4…建枠
41…第1横材
42…第2横材
43…縦材
5…足場板
51、52…係止部材
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記幅木の一方端部を前記第1横材に係止する第1係止部材と、
前記幅木の他方端部近傍に前記幅木に垂直な方向に形成された第1軸と、
前記第1軸を支点として前記幅木に沿って回動可能に構成された第2係止部材と、
前記第2係止部材の上部に係合し、前記第2係止部材の上部を前記幅木の長手方向に付勢可能に構成された付勢部材とを備え、
前記付勢部材が前記第2係止部材の上部を前記長手方向に付勢することによって、前記第2係止部材が前記第1軸を支点として回動され、前記第2係止部材の下部が前記第2横材に係合する方向に付勢されて前記第2横材に係止される、幅木の固定構造。 A baseboard fixing structure attached to a scaffold comprising a building frame and a scaffolding plate having one end locked to the first cross member of the building frame and locked to the second cross member of the building frame. There,
A first locking member for locking one end of the baseboard to the first cross member;
A first axis formed in a direction perpendicular to the baseboard near the other end of the baseboard;
A second locking member configured to be rotatable along the skirting board with the first axis as a fulcrum;
A biasing member that engages with an upper portion of the second locking member, and is configured to bias the upper portion of the second locking member in a longitudinal direction of the baseboard;
The biasing member biases the upper portion of the second locking member in the longitudinal direction, whereby the second locking member is rotated about the first shaft, and the lower portion of the second locking member. A skirting base fixing structure, wherein the baseboard is urged in a direction to engage with the second cross member and is locked to the second cross member.
前記付勢部材は、前記幅木の他方端部の上端部近傍において前記第2係止部材の上端部を付勢する、請求項1に記載の幅木の固定構造。 The first axis is formed near the lower end near the other end of the base plate,
The base plate fixing structure according to claim 1, wherein the biasing member biases the upper end portion of the second locking member in the vicinity of the upper end portion of the other end portion of the base plate.
前記幅木の他方端の上端部近傍に前記幅木に垂直な方向に形成された第2軸と、
前記第2軸を支点として回動可能に構成された第1揺動部材と、
前記第1揺動部材の、前記第1揺動部材が第1位置に回動された場合に前記第2軸よりも前記第2係止部材の上端部と離間する側に設けられ、かつ、前記幅木に垂直な方向の第3軸と、
前記第2係止部材の上端部と係合可能に形成され、前記第3軸を支点として回動可能に構成された第2揺動部材とを備える、請求項1から5の何れか1項に記載の幅木の固定構造。 The biasing member is
A second axis formed in the direction perpendicular to the baseboard in the vicinity of the upper end of the other end of the baseboard;
A first rocking member configured to be rotatable about the second shaft;
Provided on the side of the first rocking member that is separated from the upper end of the second locking member relative to the second shaft when the first rocking member is rotated to the first position; and A third axis in a direction perpendicular to the baseboard;
6. The device according to claim 1, further comprising: a second swinging member formed to be engageable with an upper end portion of the second locking member and configured to be rotatable about the third shaft. Fixed structure of baseboard as described in.
前記第1揺動部材は、該第1揺動部材の前記端部近傍に、前記固定部材が回動された場合に前記固定部材の前記他方端部が描く円弧の半径方向の外向きに突出した凸部を有する、請求項7に記載の幅木の固定構造。 The fixing member is formed to be rotatable about a fourth axis in a direction perpendicular to the base plate provided at one end portion of the fixing member, and the first rocking member at the other end portion of the fixing member. Engaging the vicinity of the end of the moving member to fix the first rocking member in the first position;
The first swing member protrudes outward in the radial direction of an arc drawn by the other end of the fixing member when the fixing member is rotated in the vicinity of the end of the first swing member. The baseboard fixing structure according to claim 7, wherein the baseboard has a convex portion.
前記蝶番の他方側に固定され、前記蝶番を支点として当該幅木に当接する垂直位置と前記足場板に水平な水平位置との間を回動可能に構成された板状の落下防止板とを備える、請求項11に記載の幅木。 A hinge with one side fixed to the lower end of the baseboard;
A plate-shaped fall prevention plate fixed to the other side of the hinge and configured to be pivotable between a vertical position contacting the baseboard and a horizontal position horizontal to the scaffolding plate with the hinge as a fulcrum; The skirting board according to claim 11 provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050915A JP2011184938A (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | Fixing structure of baseboard, and baseboard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050915A JP2011184938A (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | Fixing structure of baseboard, and baseboard |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184938A true JP2011184938A (en) | 2011-09-22 |
Family
ID=44791546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010050915A Pending JP2011184938A (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | Fixing structure of baseboard, and baseboard |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011184938A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9317451B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-04-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor storage device having encrypting arithmetic device |
-
2010
- 2010-03-08 JP JP2010050915A patent/JP2011184938A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9317451B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-04-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor storage device having encrypting arithmetic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011184938A (en) | Fixing structure of baseboard, and baseboard | |
JP5439023B2 (en) | Ceiling foundation structure | |
JP2010133160A (en) | Baseboard for projected corner | |
JP4567623B2 (en) | Scaffolding board mounting device | |
JP2004360268A (en) | Base for scaffold boards | |
JP5121558B2 (en) | Scaffolding board | |
JP5434473B2 (en) | Assistance device | |
JP4478064B2 (en) | Cart with stopper mechanism | |
JP2006052584A (en) | Ditch cover fixture | |
JP4133312B2 (en) | securing bracket | |
JP3439684B2 (en) | Baseboard for scaffolding boards | |
JP2020165218A (en) | Fixing tool, and fixing method of the same | |
JP4966598B2 (en) | Temporary horizontal material hook | |
JP2009221667A (en) | Auxiliary device for stepladder or ladder | |
JP3160446U (en) | Scaffolding board | |
JP6723882B2 (en) | Width of temporary scaffolding timber | |
JP5441234B2 (en) | Skirting fixture | |
JP4743729B2 (en) | Hand-held cutting machine clamping device | |
JP2007124878A (en) | Cable bracket type coping with earthquake | |
JP2013032665A (en) | Fall preventing metal fitting | |
JP2015014181A (en) | Brace upper part-installing metal fitting | |
JP2011084957A (en) | Baseboard for projected corner | |
JP4798527B2 (en) | Clamp for pipe | |
JP6639902B2 (en) | Floor plate fixing structure and floor plate fixing device | |
JP6445071B2 (en) | Fixing tool and fixing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20110826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110831 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110831 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |