JP2011177263A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177263A
JP2011177263A JP2010042901A JP2010042901A JP2011177263A JP 2011177263 A JP2011177263 A JP 2011177263A JP 2010042901 A JP2010042901 A JP 2010042901A JP 2010042901 A JP2010042901 A JP 2010042901A JP 2011177263 A JP2011177263 A JP 2011177263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
photoelectric conversion
optical
endoscope
conversion module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010042901A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Konomura
優 此村
Seiji Kimura
聖二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010042901A priority Critical patent/JP2011177263A/ja
Publication of JP2011177263A publication Critical patent/JP2011177263A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 良好な光伝送を維持すると共に、光ファイバの損傷を防止した内視鏡を提供すること。
【解決手段】 本発明の内視鏡2は、撮像信号を出力する撮像素子42と、撮像素子42からの電気信号を光信号に変換する光電変換素子44と、光電変換素子44に接続された光ファイバ45と、光電変換素子44と光ファイバ45との接続部を固定して保持する保持手段50と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、先端部内に撮像装置を備え、この撮像装置からの撮像データを光信号に変換する光電変換モジュールを備えた内視鏡に関する。
周知のように、内視鏡は、生体内、プラント内などを観察するために用いられている。このような内視鏡は、先端部内に撮像装置が設けられた電子内視鏡が知られている。この電子内視鏡は、撮像装置の撮像データが金属ケーブルを用いて伝送されるものが一般的である。
近年、伝送する情報量の多さ、装置の小型化などのために、例えば、特許文献1に、撮像装置の撮像データを光信号伝送装置によって撮像データ光信号に変換し、光伝送ケーブルを用いて伝送する電子内視鏡が提案されている。
特開2008−11504号公報
しかしながら、光信号伝送装置を用いた従来の電子内視鏡は、使用時に挿入部、および湾曲部が湾曲可変されるため、光信号伝送装置と光伝送ケーブルとの接続部に負荷が生じて、伝送不良が生じたり、光伝送ケーブル内の光ファイバが損傷したりする場合がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、良好な光伝送を維持すると共に、撮像データ光信号を伝送する光ファイバの損傷を防止した内視鏡を提供することである。
上記目的を達成すべく、本発明の内視鏡は、撮像信号を出力する撮像素子と、前記撮像素子からの電気信号を光信号に変換する光電変換素子と、前記光電変換素子に接続された光ファイバと、前記光電変換素子と前記光ファイバとの接続を固定して保持する保持手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の内視鏡によれば、良好な光伝送を維持すると共に、光ファイバの損傷を防止した内視鏡を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係り、アダプタ式内視鏡装置の構成を示す図 同、アダプタ内視鏡の先端部の構成を示す断面図 同、撮像ユニットの構成を示す上面図 同、撮像ユニットの構成を示す側面図 同、第1の変形例の撮像ユニットの構成を示す上面図 同、図5の撮像ユニットの構成を示す側面図 同、第2の変形例の撮像ユニットの構成を示す側面図 同、第3の変形例の撮像ユニットの構成を示す側面図 同、電気配線、および光配線からなる複合ケーブルの構成を示す断面図 同、図9の複合ケーブルの構成を示す側面図
以下、本発明の内視鏡の一形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
さらに、ここでは、アダプタ式内視鏡装置を例示して説明するが、種々の内視鏡装置に本発明を適用することは勿論可能である。
図1から図10は本発明の一実施形態に係り、図1は本発明の一実施の形態に係り、アダプタ式内視鏡装置の構成を示す図、図2はアダプタ内視鏡の先端部の構成を示す断面図
、図3は撮像ユニットの構成を示す上面図、図4は撮像ユニットの構成を示す側面図、図5は第1の変形例の撮像ユニットの構成を示す上面図、図6は図5の撮像ユニットの構成を示す側面図、図7は第2の変形例の撮像ユニットの構成を示す側面図、図8は第3の変形例の撮像ユニットの構成を示す側面図、図9は電気配線、および光配線からなる複合ケーブルの構成を示す断面図、図10は図9の複合ケーブルの構成を示す側面図である。
図1に示すようにアダプタ式内視鏡装置1は、アダプタ式内視鏡(以下、単に内視鏡という)2と、内視鏡2に接続された外部装置である装置本体3とにより主要部が構成されている。内視鏡2は、先端アダプタ10と、挿入部4と、操作装置5と、ユニバーサルコード9とにより主要部が構成されている。
挿入部4は、細長で可撓性を有し、先端側から順に、先端部6、湾曲部7、及び可撓管部8を備えて構成されている。先端部6は硬性で、先端アダプタ10が着脱自在に取り付けられる。湾曲部7は、内部に複数の湾曲駒を連設して例えば上下/左右方向に湾曲するように構成されている。可撓管部8は、可撓性を有して形成されている。
操作装置5は、挿入部4を構成する可撓管部8の後端と連結されている。操作装置5には、湾曲部7を湾曲操作するための湾曲操作レバー5aが設けられている。
ユニバーサルコード9は、操作装置5から延出され、可撓性を有している。装置本体3は、操作装置5から延出したユニバーサルコード9の端部に設けられている。装置本体3は、例えば箱状に形成されている。装置本体3の内部には、画像処理用のCPU等の電気部品が複数固定された基板、または先端アダプタ10が備える発光素子であるLED照明に電源を供給するバッテリユニット(不図示)などが設けられている。モニタ3aの画面上には、内視鏡2の備える撮像素子により撮像された内視鏡画像が表示される。
なお、本実施形態において、先端アダプタ10は、挿入部4の長手軸方向の先端側(挿入方向側)を観察する直視光学系を備えた単眼直視タイプである。なお、先端アダプタ10は、単眼直視タイプに限定されるものではなく、双眼直視タイプ、または側視光学系を備えた単眼側視タイプ、双眼側視タイプ等であってもよい。
図2に示すように先端アダプタ10は、アダプタ本体11、照明光を発光する発光素子基板であるLED基板12、筒体であるフード部13、着脱リング14、観察光学系である直視光学系15、およびアダプタ側電気接続部16などを備えて構成されている。
一方、挿入部4の一部を構成する先端部6は、先端部本体21、第1外装部22、および第2外装部23を備えている。なお、第1外装部22は、先端アダプタ10の着脱リング14と噛合されている。
この先端部6内には、対物レンズユニット30、撮像ユニット31、および電気ケーブル32に接続された挿入部側電気接続部33が配設されている。なお、挿入部側電気接続部33は、先端アダプタ10のアダプタ側電気接続部16と電気的に接続される。これにより、先端アダプタ10のLED基板12は、挿入部側電気接続部33、およびアダプタ側電気接続部16を介して電力供給がされる。
撮像ユニット31は、カバーガラス41と、CCD、CMOSなどの撮像素子であるイメージセンサ42と、図示しない各種電子部品が実装されたFPC43と、このFPC43上に実装された光電変換素子である光電変換モジュール44と、を有して構成されている。なお、FPC43は、イメージセンサ42と電気的に接続されている。
光電変換モジュール44は、イメージセンサ42により光電変換された撮像データ電気信号(撮像信号)を内部IC(不図示)によって撮像光データ信号(光信号)に変換して発光すると共に、操作装置5側から伝送されたイメージセンサ42を制御するための光信号を受光して制御電気信号に光電変換する。
また、光電変換モジュール44内には、発光部である発光素子と受光部である受光素子(共に不図示)が設けられている。そして、これら光電変換モジュール44の各素子との光信号の授受を行うための光ファイバである光配線45が挿入部4内に設けられている。
この光配線45は、光電変換モジュール44に光コネクタ、または溶着により接続されている。また、光配線45の光伝送路であるコア内へ光信号が発光素子から、または受光素子へと入出射されるようにIN/OUTの光信号の光軸を所定に各素子と一致させるため、光電変換モジュール44内に光学部材(不図示)が配設されている。
なお、イメージセンサ42、光電変換モジュール44などへの電力供給などのための電気配線46a〜46cがFPC43に接続されている。各電気配線46a〜46cは、後述するように光配線45が中央に内通するように螺旋状に縒られて、外周部にチューブ状の外皮となるシース35が被覆される。
光配線45、および各電気配線46a〜46cがシース35に被覆された複合ケーブルは、挿入部4、操作装置5、およびユニバーサルコード9内に配設され、装置本体3に接続される。なお、装置本体3内にも、光配線45を介して、光電変換モジュール44と光信号を授受する、図示しない装置側光電変換モジュールが設けられている。
本実施の形態の撮像ユニット31は、図3、および図4に示すようにFPC44に実装されている光電変換モジュール44と光配線45との接続部が保持手段を構成する樹脂性のモールド50により覆われた状態で固定されている。具体的には、光電変換モジュール44の基端部分、および光配線45の先端部分を一体的に覆うように接続部分にモールド50が形成され、さらに、このモールド50がFPC44の表面上にも余盛されている。
このような構成とすることで、光電変換モジュール44と光配線45との接続部を強固に固定することができる。これにより、例えば、湾曲部7の湾曲操作、挿入部4の湾曲状態などによって、光配線45が牽引弛緩などされて応力が生じた場合にも、光電変換モジュール44と光配線45の接続不良が生じることが防止される。つまり、光電変換モジュール44の各素子へ入出射する光信号の光軸のズレが生じることなく光配線45のコアにて良好な光信号の伝送が行なえるため、伝送不良を防止することができる。
また、モールド50は、光電変換モジュール44との接続部近傍の光配線45に無理な負荷が与えられたとしても、光配線45の折れを防止する。そのため、光配線45が折れて破損することが防止される。
(第1の変形例)
撮像ユニット31は、図5、および図6に示すように、硬質なリジット基板47上に光電変換モジュール44を設けた構成としても良い。
具体的には、リジット基板47は、イメージセンサ42に接続されたFPC43と接続されるコネクタ48を有し、各電気配線46a〜46cが接続されている。このリジット基板47は、光配線45の先端部分が接触して載置される表面上に粗面加工された保持面49が形成されている。そして、上述と同様に、光電変換モジュール44の基端部分、および光配線45の先端部分を一体的に覆うように接続部分にモールド50が形成され、さらに、このモールド50がリジット基板47の表面上にも余盛されている。
このような構成とすることで、さらに、光電変換モジュール44と光配線45との接続部を強固に固定することができる。
(第2の変形例)
リジット基板47は、図7に示すように、光配線45を載置する部分に光配線45を係入して固定する配線設置用溝部47aを形成しても良い。なお、第1の変形例と同様に、配線設置用溝部47aの表面を粗面加工して保持面49を設けても良い。そして、上述と同様に、光電変換モジュール44の基端部分、および光配線45の先端部分を一体的に覆うように接続部分にモールド50が形成され、さらに、このモールド50がリジット基板47の表面上にも余盛されている。
このような構成としても、光電変換モジュール44と光配線45との接続部を強固に固定することができる。
(第3の変形例)
さらに、リジット基板47は、図8に示すように、光電変換モジュール44を実装する部分に電子部品設置用溝部47bを形成しても良い。そして、上述と同様に、光電変換モジュール44の基端部分、および光配線45の先端部分を一体的に覆うように接続部分にモールド50が形成され、さらに、このモールド50がリジット基板47の表面上にも余盛されている。
このような構成としても、光電変換モジュール44と光配線45との接続部を強固に固定することができると共に、光電変換モジュール44と光配線45との接続高さが一致するように規定する電子部品設置用溝部47bを形成することで、光電変換モジュール44と光配線45との接続状態が良好に維持することができる。つまり、光電変換モジュール44、および光配線45は、良好な接続状態が維持され、光電変換モジュール44の受光部、および発光部と、光配線45に入出射するIN/OUTの光信号の光軸が合った状態のまま、リジット基板47上の位置が規定された状態でそれぞれが固定される。
以上に説明した種々の構成とすることで、特に、被検対象物に対する挿入部4の挿入/抜去が手荒く使用されて、光電変換モジュール44と光配線45との接続部に負荷が生じて、光信号の伝送不良が生じ易かった工業用に用いられるような内視鏡2においても、光電変換モジュール44、および光配線45の良好な接続状態を維持することができる。
ここで、光配線45、および3つの電気配線46a〜46cの構成について、図9、および図10に基づいて、詳しく説明する。
図9、および図10に示すように、3つの電気配線46a〜46cは、電力供給のためのIN/OUT一対のメタル配線46a,46bと、制御信号を伝送する同軸ケーブル46cと、から構成されている。
これら3つの電気配線46a〜46cは、隣接するもの同士が接触するように螺旋状に縒られて結束する状態にされている。そして、3つの電気配線46a〜46cに囲まれた空間部内に光配線45が挿通配置される。換言すると、3つの電気配線46a〜46cは、光配線45の外周を覆うように螺旋状に縒られている。また、光配線45が内通して縒られた3つの電気配線46a〜46cの外周には、柔軟な合成樹脂性のシース35が被せられている。
このよう構成とすることで、光配線45は、周囲が3つの電気配線46a〜46cに保護された状態となる。そのため、内視鏡2の挿入部4、および湾曲部7の湾曲可変、および上述したように、被検対象物へ挿入部4が手荒く挿入/抜去がされたとしても、光配線45への損傷が防止される。さらに、内視鏡2の使用時において、3つの電気配線46a〜46cが螺旋状に縒られており、引っ張り応力を受けても延伸し難いため、内通する光配線45に無理な張力を与えることが防止される。
以上に記載した発明は、上記各形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、各形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
例えば、各形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする不具合に対して、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
1…アダプタ式内視鏡装置
2…アダプタ式内視鏡
3…装置本体
3a…モニタ
4…挿入部
5…操作装置
5a…湾曲操作レバー
6…先端部
7…湾曲部
8…可撓管部
9…ユニバーサルコード
10…先端アダプタ
11…アダプタ本体
12…LED基板
13…フード部
14…着脱リング
15…直視光学系
16…アダプタ側電気接続部
21…先端部本体
22…第1の外装部
23…第2の外装部
30…対物レンズユニット
31…撮像ユニット
32…電気ケーブル
33…挿入部側電気接続部
35…シース
41…カバーガラス
42…イメージセンサ
44…光電変換モジュール
45…光配線
46a,46b…メタル配線
46c…同軸ケーブル
47…リジット基板
47a…配線設置用溝部
47b…電子部品設置用溝部
48…コネクタ
49…保持面
50…モールド

Claims (6)

  1. 撮像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像素子からの電気信号を光信号に変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に接続された光ファイバと、
    前記光電変換素子と前記光ファイバとの接続部を固定して保持する保持手段と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡。
  2. 前記保持手段は、前記光ファイバの外周に渡って設けられ、前記光ファイバの先端外周から前記光電変換素子の基端部分にかけて設けられた樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記光ファイバを載置するための基板をさらに備え、
    前記基板は、前記光ファイバが載置される面が粗面加工されていることを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記光ファイバを載置するための基板をさらに備え、
    前記保持手段は、前記光ファイバが載置される面に設けられ、前記光ファイバが係入される第1の溝部を、さらに含むことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  5. 前記基板は、前記光ファイバが載置される前記粗面加工された面に前記光ファイバを係入する第1の溝部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  6. 前記保持手段は、前記基板の前記光電変換素子が載置される面に形成された第2の溝部を、さらに含むことを特徴とする請求項4、または請求項5に記載の内視鏡。
JP2010042901A 2010-02-26 2010-02-26 内視鏡 Withdrawn JP2011177263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042901A JP2011177263A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042901A JP2011177263A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011177263A true JP2011177263A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44689494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042901A Withdrawn JP2011177263A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011177263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107852A1 (ja) 2014-01-16 2015-07-23 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光電複合モジュール、カメラヘッド、及び内視鏡装置
JP2018043040A (ja) * 2017-12-06 2018-03-22 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 コネクタ
US10092163B2 (en) 2014-03-28 2018-10-09 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Endoscope apparatus, endoscope, initialization method, and initialization program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107852A1 (ja) 2014-01-16 2015-07-23 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光電複合モジュール、カメラヘッド、及び内視鏡装置
EP3020324A2 (en) 2014-01-16 2016-05-18 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Photoelectric composite module, camera head, and endoscopic device
US9810898B2 (en) 2014-01-16 2017-11-07 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Photoelectric composite module, camera head, and endoscopic device
US11036041B2 (en) 2014-01-16 2021-06-15 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Photoelectric composite module, camera head, and endoscopic device
US11921280B2 (en) 2014-01-16 2024-03-05 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Photoelectric composite module, camera head, and endoscopic device
US10092163B2 (en) 2014-03-28 2018-10-09 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Endoscope apparatus, endoscope, initialization method, and initialization program
JP2018043040A (ja) * 2017-12-06 2018-03-22 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120310045A1 (en) Electronic endoscope
JP4916595B2 (ja) 撮像ユニット
US20160367122A1 (en) Solid-state image pickup apparatus and electronic endoscope including solid-state image pickup apparatus
JP5698877B1 (ja) 電子内視鏡
US9125553B2 (en) Endoscope with electrical conductive portion
JP2009125389A (ja) 内視鏡
JP6109079B2 (ja) ケーブル接続構造および撮像装置
WO2019044609A1 (ja) 内視鏡
JP6177463B2 (ja) 内視鏡システム
EP3231347B1 (en) Endoscope
JP5513169B2 (ja) 内視鏡
WO2016043139A1 (ja) 内視鏡
JP5399305B2 (ja) 撮像装置及び内視鏡
JP2011177263A (ja) 内視鏡
JP5175639B2 (ja) 内視鏡およびその組立方法
JP2021193446A (ja) 伝送ケーブル
WO2017081720A1 (ja) ケーブル接続構造、撮像モジュールおよび内視鏡
US10478049B2 (en) Endoscope
WO2015122487A1 (ja) 挿入機器
JP2010005148A (ja) 内視鏡及び内視鏡の信号伝送方法
JP5810037B2 (ja) 内視鏡システム
EP3028621A1 (en) Guide tube for endoscope and endoscope
JPWO2015194460A1 (ja) ケーブル接続構造および内視鏡装置
JP6401004B2 (ja) 内視鏡のケーブルモジュール
JP2009011511A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507