JP2011174568A - モータ用カップリング - Google Patents

モータ用カップリング Download PDF

Info

Publication number
JP2011174568A
JP2011174568A JP2010039977A JP2010039977A JP2011174568A JP 2011174568 A JP2011174568 A JP 2011174568A JP 2010039977 A JP2010039977 A JP 2010039977A JP 2010039977 A JP2010039977 A JP 2010039977A JP 2011174568 A JP2011174568 A JP 2011174568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotor
shaft
shaft body
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010039977A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikunori Sakatani
郁紀 坂谷
Hirohide Konishi
博英 小西
Atsushi Kenjo
篤 見城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010039977A priority Critical patent/JP2011174568A/ja
Publication of JP2011174568A publication Critical patent/JP2011174568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】モータの出力軸及び該出力軸に従動する動力伝達手段入力軸の回転方向の剛性が高く、モータの制御帯域を高くすることができるモータ用カップリングを提供する。
【解決手段】モータ用カップリング1は、ステータ11及び該ステータ11に対して回転するロータ12を有するモータ10のロータ12と、該ロータ12の回転動力を伝達する動力伝達手段20に設けられた入力軸21とを連結する。モータ用カップリング1は、円柱形状の軸体2と固定部材3とを有する。軸体2は、入力軸21に連結され、該入力軸21の径よりも小さい径をなす小径部が形成される。固定部材3は、軸体2をロータ12に固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば産業機械分野等に用いられるモータ用カップリングに関し、特に、モータと、減速機やボールねじ等の動力伝達手段とを連結するモータ用カップリングに関する。
従来のこの種のモータ用カップリングのうち、モータの出力軸(回転軸)及びこれに従動させるための動力伝達手段の入力軸とを連結し、これら前記出力軸及び前記入力軸と直線的に配置されるモータ用カップリングとしては、モータの取付け誤差を吸収するために、ダイヤフラムや板バネを使用したり、ゴムの弾性を利用するものが提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平11−44320号公報 特開昭58−48826号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載のモータ用カップリングにおいては、出力軸及び入力軸の回転方向の剛性が低くなるため、モータの制御帯域が低くなることがある。特に、バックラッシュが極めて小さく、剛性が大きい動力伝達手段とモータとを連結するモータ用カップリングにおいては改良の余地があった。
そこで、本発明は上記の問題点に着目してなされたものであり、その目的は、出力軸及び入力軸の回転方向の剛性が高く、モータの制御帯域を高くすることができるモータ用カップリングを提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1に係る発明は、ステータ及び該ステータに対して回転するロータを有するモータの前記ロータと、該ロータの回転動力を伝達する動力伝達手段に設けられた入力軸とを連結するモータ用カップリングであって、
前記入力軸に連結され、該入力軸の径よりも小さい径をなす小径部が形成された円柱形状の軸体と、該軸体を前記ロータに固定する固定部材とを有することを特徴としている。
請求項1に係る発明によれば、モータと動力伝達手段とを連結するモータ用カップリングを、前記動力伝達手段の入力軸の径よりも小さな径で形成された小径部が形成された軸体で連結したので、前記小径部の曲がりで、偏心や傾きなどの取付け誤差を吸収し、回転方向の剛性の高いモータ用カップリングを提供することができる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のモータ用カップリングにおいて、前記小径部の縦弾性係数をEとし、前記小径部の長さをLとし、前記小径部の径をDとしたとき、下記式を満たすことを特徴としている。
1.5×10−10≦(L/D)/E≦1.5×10−9
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のモータ用カップリングにおいて、前記ロータが中空構造をなし、該ロータ内に前記軸体が収容されたことを特徴としている。
請求項3に係る発明によれば、中空構造をなす前記ロータ内に前記軸体を収容したので、前記モータと、前記モータ用カップリングと、前記動力伝達手段とがそれぞれ軸方向に一列に配置された構成にあっては、軸方向の寸法を短くすることができ、省スペース化を実現できる。
また、請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のモータ用カップリングにおいて、前記動力伝達手段が、減速機又はボールねじであることを特徴としている。
本発明によれば、モータと動力伝達手段とを連結するモータ用カップリングとして、前記動力伝達手段の入力軸の径よりも小さな径の小径部が形成された軸体で連結したので、前記小径部の曲がりで、偏心や傾きなどの取付け誤差を吸収することができ、回転方向の剛性の高いモータ用カップリングを提供することができる。
本発明に係るモータ用カップリングの第1の実施形態の構成を示す断面図である。 本発明に係るモータ用カップリングの実施例1における小径部の軸長Lと、(L/D)/Eの値及び共振周波数との関係を示すグラフであり、(a)は軸長Lと、(L/D)/Eの値との関係を示すグラフ、(b)は軸長Lと、共振周波数との関係を示すグラフである。 本発明に係るモータ用カップリングの実施例2における小径部の軸長Lと、(L/D)/Eの値及び共振周波数との関係を示すグラフであり、(a)は軸長Lと、(L/D)/Eの値との関係を示すグラフ、(b)は軸長Lと、共振周波数との関係を示すグラフである。 本発明に係るモータ用カップリングの実施例3における小径部の軸長Lと、(L/D)/Eの値及び共振周波数との関係を示すグラフであり、(a)は軸長Lと、(L/D)/Eの値との関係を示すグラフ、(b)は軸長Lと、共振周波数との関係を示すグラフである。 本発明に係るモータ用カップリングの第2の実施形態の構成を示す断面図である。 本発明に係るモータ用カップリングの第3の実施形態の構成を示す断面図である。
以下、本発明に係るモータ用カップリングの実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係るモータ用カップリングの第1の実施形態における構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態のモータ用カップリング1は、モータ10のロータ12と、該ロータ12の回転動力を伝達する動力伝達手段20に設けられた入力軸21とを連結する手段である。動力伝達手段20は、固定具50によってモータ10に固定されている。
<モータ>
モータ10は、いわゆる中空モータを用いる。具体的には、図1に示すように、固定子であるステータ11と、回転子であり、円筒形状をなすロータ12と、ステータ11とロータ12との間に介在してロータ12を回転可能に支持する軸受13とを有して構成されている。
また、ステータ11には、該ステータ11とロータ12との間に位置し、ロータ12に回転トルクを付与するコイル14が設けられている。
軸受13は、内輪13a及び外輪13bを有して構成されている。内輪13aは、ステータ11の外周面に嵌合し、内輪押え15により軸方向に押圧された状態でステータ11に固定されている。外輪13bは、ロータ12の内周面に嵌合し、外輪押え16により軸方向に押圧された状態でロータ12に固定されている。
ここで、ステータ11と内輪13aの嵌め合い、及びロータ12と外輪13bの嵌め合いは、軸受13にストレスを加えないために隙間設定となっている。
なお、モータ10は、中空モータの代わりに、一般的なモータを使用してもよいが、軸体2の長さ分だけ、装置全体の軸方向の寸法が長くなるので、中空モータを使用するのが好ましい。
<モータ用カップリング>
モータ用カップリング1は、軸体2と固定部材3とを有する。軸体2は円柱形状をなしている。軸体2には、軸方向の少なくとも一部の区間の径が、入力軸21の径よりも小さい径をなす小径部2aが形成されている。この軸体2の一端2bは入力軸21に連結されている。軸体2の一端2bと、入力軸21との連結方法としては、例えば圧入などが挙げられる。ここで、軸体2の一端2bの入力軸21への連結部分は、図1に示すように、入力軸21に対してR面2dが形成されて、応力集中を防止する形状としてもよい。
一方、軸体2の他端2cは、固定部材3を介してロータ12に固定される。
固定部材3は、円盤形状をなす本体部3aと、該本体部3aの周縁部に沿って形成されたフランジ部3bとから構成される。
軸体2の他端2cは、本体部3aのほぼ中心部に圧入、ねじ止め、緊縛などによって固定されている。そして、フランジ部3bは円筒形状をなすロータ12の一端面に固定されている。
固定部材3をこのように構成することによって、本体部3aの周縁部に形成されたフランジ部3bがロータ12に固定された固定部材3のほぼ中心部に固定された軸体2によって荷重がかかっても、円盤形状をなす本体部3aが軸方向に撓むため、軸方向の誤差を吸収することができる。ここで、固定手段3の本体部3aに、放射状のスリット穴を設けることによって、固定部材3の軸方向の剛性を変化させてもよい。
<動力伝達手段>
動力伝達手段20としては、減速機やボールねじが挙げられる。これらのうち、減速機としては、遊星歯車減速機、ハーモニックドライブ減速機(登録商標)、サイクロ減速機(登録商標)などが挙げられるが、剛性が大きく、バックラッシュがない減速機に本実施形態のモータ用カップリング1を用いることにより、より顕著な効果を得ることができる。
以上のような構成をなす本実施形態のモータ用カップリング1は、軸体2が、他端2cに固定されたロータ12の回転により、入力軸21よりも小さい径とされた部分がベンドし、モータ10の取付け誤差(偏心及び傾き)を吸収する。なお、軸体2において入力軸21よりも小さい径とされた部分(以下、小径部2aと呼ぶ。)は、軸体2の軸方向全体に形成されてもよい。
以下、軸体2における小径部2aの曲がり及びねじれについて説明する。
本発明に係るモータ用カップリング1は、軸体2に形成した小径部2aによってモータ10の駆動時におけるベンディング(曲がり)を発生させることにより、モータ10のロータ12に対する動力伝達手段20の入力軸21の幾何学的偏心や傾きを吸収する構成としている。ただし、軸体2のねじり方向の剛性が小さくなると、回転方向の共振周波数が低くなって、モータ10が制御できる回転数が低くなってしまう。このため、軸体2のねじり方向の剛性をなるべく下げずに、曲げ方向の剛性をできるだけ小さくする構成とした。
ここで、円柱形状をなす軸体の曲がりδとねじれθは、下記式(1)及び式(2)で示される。なお、下記式(1)及び式(2)において、Fはラジアル荷重、Lは軸体の長さ、Dは軸体の直径を示し、Mは軸体に作用するねじりモーメントを示す。
δ≒F×L/D ・・・・・・・・・・式(1)
θ≒M×L/D ・・・・・・・・・・・式(2)
式(1)及び式(2)からわかるように、軸体のねじれ(ねじれ方向の剛性)は、軸体の長さLの1乗に比例する一方で、軸体の曲がり(曲がり方向の剛性)は、軸体の長さLの3乗に比例するので、軸体のねじれを小さくせず(ねじれ方向の共振周波数をなるべく高く)に、曲がりをできるだけ小さくする構成とする必要がある。なお、軸体のねじれ方向の共振周波数は、モータ10の制御領域の2〜10倍以上であれば、モータ用カップリングとして問題なく使用できる。例えば、モータ10の制御帯域が100Hzの場合は、ねじれ方向の共振周波数は200Hz〜1kHzあればよい。これは、制御帯域内に共振周波数があると、その共振周波数成分の振幅が加振されることになり、発振してしまうことによるモータなどの回転数の制御ができなくなるからである。
ねじれ方向の共振周波数Fθは、下記式(3)で表される。なお、下記式(3)において、Kθは、軸体のねじれ方向の剛性、Mは動力伝達手段20の等価イナーシャ、Mはロータ12のイナーシャを示す。
Fθ≒(Kθ×(M+M)/M1/2 ・・・・・・式(3)
ここで、本発明に係るモータ用カップリング1は、下記式(4)を満たすことが好ましい。なお、下記式(4)において、Eは小径部の縦弾性係数(Pa)、Lは小径部の長さ(mm)、Dは小径部の直径(mm)を示す(L及びDは図1参照)。
1.5×10−10≦(L/D)/E≦1.5×10−9 ・・・・式(4)
上記式(4)を満たす場合、幾何学的な誤差が0.1mm〜1.0mmの範囲であれば、偏心による誤差を十分吸収することが可能となり、実用上の問題はなくなる。
ここで、上記式(4)を満たすことによって、幾何学的な誤差が0.1mm〜1.0mmの範囲であれば、偏心による誤差を十分吸収することが可能となることについて、下記実施例により説明する。
本発明者らは、偏心による誤差を十分吸収することが可能となる条件を特定するために、上述の構成において、前記「幾何学的な誤差」としての軸部の曲がり量が0.1mm〜1mm及び1mmを超えたときの小径部の軸長と、小径部の軸径と、(L/D)/Eの値との関係を実施例1〜3として検証した。
ここで、軸部の曲がり量(撓み)が0.1mm〜1mmとしたのは、組立誤差などによる軸部の偏心の量として一般的な数値を規定したものである。また、下記実施例1〜3においては、軸部への荷重(98N)、モーメント(17.64N・m)、ロータの慣性(0.004kgm)、負荷等価慣性(0.0250kgm)の値をそれぞれ同じくして検証した。
(実施例1)
本実施例では、小径部の直径Dを5mmとして、小径部の軸長Lと、(L/D)/Eの値と、ねじれ方向の共振周波数とを検証した。その検証結果を表1に示す。また、小径部の軸長Lと、(L/D)/Eの値、及び共振周波数との関係を図2にグラフで示す。なお、本実施例では、断面二次モーメントIを30.7とした。
表1及び図2(a)に示すように、横弾性係数Gを2.64×1010(Pa)とした実施例1−1〜1−4及び比較例1−1のうち、軸部の曲がり量(撓み)が0.1000mm〜1.001mmとなる実施例1−1〜1−4の軸長Lは18.6mm〜40.1mmであり、軸部の曲がり量(撓み)が2.000mmとなる比較例1−1の軸長Lは50.5mmであった。
また、横弾性係数Gを8.04×1010(Pa)とした実施例1−5〜1−8及び比較例1−2のうち、軸部の曲がり量(撓み)が0.1000mm〜1.001mmとなる実施例1−5〜1−8の軸長Lは26.8mm〜57.8mmであり、軸部の曲がり量(撓み)が2.000mmとなる比較例1−2の軸長Lは72.8mmであった。
また、図2(b)に示すように、小径部の軸長Lが長くなるほど、共振周波数が低くなることがわかる。なお、上述したように、軸体のねじれ方向の共振周波数は、モータ10の制御領域の2〜10倍以上であれば、モータ用カップリングとして問題なく使用できるので、実際のモータの制御帯域は、検証された共振周波数以下の周波数範囲となる。
Figure 2011174568
(実施例2)
本実施例では、小径部の直径Dを10mmとして、小径部の軸長Lと、(L/D)/Eの値と、ねじれ方向の共振周波数とを検証した。その検証結果を表2に示す。また、小径部の軸長Lと、(L/D)/Eの値及び共振周波数との関係を図3にグラフで示す。なお、本実施例では、断面二次モーメントIを490.9とした。
表2及び図3(a)に示すように、横弾性係数Gを2.64×1010(Pa)とした実施例2−1〜2−4及び比較例2−1のうち、軸部の曲がり量(撓み)が0.1000mm〜1.000mmとなる実施例2−1〜2−4の軸長Lは47mm〜101mmであり、軸部の曲がり量(撓み)が1.500mmとなる比較例2−1の軸長Lは116mmであった。また、横弾性係数Gを8.04×1010(Pa)とした実施例2−5〜2−8及び比較例2−2のうち、軸部の曲がり量(撓み)が0.1000mm〜1.000mmとなる実施例2−5〜2−8の軸長Lは67.7mm〜146mmであり、軸部の曲がり量(撓み)が1.500mmとなる比較例2−2の軸長Lは167mmであった。
また、図3(b)に示すように、小径部の軸長Lが長くなるほど、共振周波数が低くなることがわかる。なお、上述したように、軸体のねじれ方向の共振周波数は、モータ10の制御領域の2〜10倍以上であれば、モータ用カップリングとして問題なく使用できるので、実際のモータの制御帯域は、検証された共振周波数以下の周波数範囲となる。
Figure 2011174568
(実施例3)
本実施例では、小径部の直径Dを20mmとして、小径部の軸長Lと、(L/D)/Eの値と、ねじれ方向の共振周波数とを検証した。その検証結果を表3に示す。また、小径部の軸長Lと、(L/D)/Eの値及び共振周波数との関係を図4にグラフで示す。なお、本実施例では、断面二次モーメントIを7854.0とした。
表3及び図4(a)に示すように、横弾性係数Gを2.64×1010(Pa)とした実施例3−1〜3−4及び比較例3−1のうち、軸部の曲がり量(撓み)が0.099mm〜1.000mmとなる実施例3−1〜3−4の軸長Lは118mm〜255mmであり、軸部の曲がり量(撓み)が1.500mmとなる比較例3−1の軸長Lは291mmであった。また、横弾性係数Gを8.04×1010(Pa)とした実施例3−5〜3−8及び比較例3−2のうち、軸部の曲がり量(撓み)が0.099mm〜1.000mmとなる実施例3−5〜3−8の軸長Lは170mm〜367mmであり、軸部の曲がり量(撓み)が1.500mmとなる比較例3−2の軸長Lは420mmであった。
また、図4(b)に示すように、小径部の軸長Lが長くなるほど、共振周波数が低くなることがわかる。なお、上述したように、軸体のねじれ方向の共振周波数は、モータ10の制御領域の2〜10倍以上であれば、モータ用カップリングとして問題なく使用できるので、実際のモータの制御帯域は、検証された共振周波数以下の周波数範囲となる。
これら実施例1〜3の検証結果から、(L/D)/Eの値を算出すると、軸部の曲がり量(撓み)を0.1mm〜1mmとするための(L/D)/Eの値は、上記式(4)の範囲に特定される。
ここで、前記「幾何学的な誤差」としての軸部の曲がり量(撓み)の値を1mm以上(1mm以上の誤差を吸収する条件)とすることもできるが、その分、回転方向の共振周波数が低くなるので、上記各実施例では、1mmを上限としている。
Figure 2011174568
このようにして、本実施形態では、モータ10のロータ12の質量及び動力伝達手段20の入力軸21の等価質量の大きさによって、ねじれ方向の共振周波数が変化する。そのため、上記実施例1〜3において示したように、上記式(4)の範囲内、及びモータ10の軸方向の寸法内でのねじれ方向の共振周波数が最も高くなる小径部2aの直径及び小径部2aの長さ(軸体2における軸方向の形成範囲)を選定することで、回転方向のねじれ剛性をそれほど低下させずに、モータ10による偏心や傾きなどの取付け誤差を吸収することができ、ねじれ剛性が大きく、曲げ剛性の小さな高精度なモータ用カップリングを提供することができる。
なお、本実施形態の変形例として、軸体2の周囲にゴム材料を焼き付けたり、軸体2を中空軸としてその中に潤滑剤を充填するなどして、軸体2にダンピングを付与してもよい。
また、本実施形態では、モータ10として、アウターロータ型のモータ(回転子としてのロータを、ステータに対して外側に位置させた構成のモータ)を例にして説明したが、モータ10として、インナーロータ型のモータを用いてもよい。
モータ10として、アウターロータ型のモータを使用した場合は、モータ10の駆動トルクを大きくできるので、装置全体の出力トルクを大きくすることができる。
一方、モータ10として、インナーロータ型のモータを使用した場合は、ロータ12の慣性を小さくできるので、装置全体の高速応答性を向上させることができる。なお、モータ10として、図1のように中空構造のアウターロータ型のモータを使用した場合は、その中空部に小径部2aを配設できるので、装置全体の軸方向寸法を小さくすることができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明に係るモータ用カップリングの第2の実施形態における構成を示す断面図である。本実施形態は、軸体2における小径部2aの形成範囲が前述の第1の実施形態と異なるだけであるので、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、図1と重複する部材等については符号を流用する。
図5に示すように、本実施形態では、軸体2における小径部2aの軸方向の形成範囲を軸体2の軸方向の長さの半分程度としている。
(第3の実施形態)
図6は、本発明に係るモータ用カップリングの第3の実施形態における構成を示す部分断面図である。本実施形態は、動力伝達手段が前述の第1の実施形態と異なるだけであるので、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、図1と重複する部材等については符号を流用する。
図6に示すように、本実施形態では、動力伝達手段として、減速機の代わりにボールねじ装置を配置している。具体的に、ボールねじ装置30は、ねじ軸31と、ナット32と、連通路33と、ボール34とを有する。ねじ軸31には、螺旋状のねじ軸側軌道溝31aが外周面に形成されている。ナット32は、ねじ軸31の外周側に配置され、ねじ軸側軌道溝31aに対向するナット側軌道溝32aが内周面に形成されている。連通路33は、ナット32に設けられ、ねじ軸側軌道溝31aとナット側軌道溝32aとで構成される負荷転動路の両端部を連通する。ボール34は、上記負荷転動路及び連通路33で構成された無端状のボール循環路内に収容される。
また、ナット32の一端には、後述する送りねじ装置のテーブル60等に固定するためのフランジ70が形成され、外周面の一部は切り欠かれて平面部80が形成されている。そして、両軌道溝31a,32aにより形成される負荷転動路の一端側と他端側とを連通させチューブ33(連通路)が、ナット32に設けられ、チューブ押え90によって平面部80に固定されている。このようなチューブ33内を通ってボール34が移送され、軌道溝31aの一端側から他端側へボール34が循環されるようになっている。
テーブル60は、基台(図示せず)の上面に対して垂直なナット取付面61を有している。このナット取付面61にはナット32の一端に設けられたフランジ70が複数本の締結ボルト100によって締結されており、ナット32はナット32内を挿通するねじ軸31及びボール34と共にボールねじ装置30を構成している。
そして、本実施形態における軸体2の一端2bは、ボールねじ装置30のねじ軸31に連結されている。
なお、動力伝達手段20は、ボールねじ装置の他に、ローラねじ装置としてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、モータと動力伝達手段とを径の小さな小径部が形成された軸体で連結し、小径部の曲がりで、モータによる偏心や傾きなどの取付け誤差を吸収し、回転方向の剛性の高いモータ用カップリングを提供できる。
また、モータをアウターロータ型とし、ロータに形成された中空穴に軸体を配設することで、モータ用カップリングの軸方向スペースを小さくすることができ、コンパクトな装置を提供することができる。その結果、回転方向の剛性が高く、かつ、軸方向の寸法が短い装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。
1 モータ用カップリング
2 軸体
2a 小径部
3 固定手段
10 モータ
11 ステータ
12 ロータ
20 動力伝達手段(減速機)
21 入力軸
30 動力伝達手段(ボールねじ)
31 入力軸(ねじ軸)

Claims (4)

  1. ステータ及び該ステータに対して回転するロータを有するモータの前記ロータと、該ロータの回転動力を伝達する動力伝達手段に設けられた入力軸とを連結するモータ用カップリングであって、
    前記入力軸に連結され、該入力軸の径よりも小さい径をなす小径部が形成された円柱形状の軸体と、該軸体を前記ロータに固定する固定部材とを有することを特徴とするモータ用カップリング。
  2. 前記小径部の縦弾性係数をEとし、前記小径部の長さをLとし、前記小径部の径をDとしたとき、下記式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のモータ用カップリング。
    1.5×10−10≦(L/D)/E≦1.5×10−9
  3. 前記ロータが中空構造をなし、該ロータ内に前記軸体が収容されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ用カップリング。
  4. 前記動力伝達手段が、減速機又はボールねじであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のモータ用カップリング。
JP2010039977A 2010-02-25 2010-02-25 モータ用カップリング Pending JP2011174568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039977A JP2011174568A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 モータ用カップリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039977A JP2011174568A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 モータ用カップリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011174568A true JP2011174568A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44687608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039977A Pending JP2011174568A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 モータ用カップリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011174568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103701256A (zh) * 2014-01-16 2014-04-02 苏州科睿特能源科技有限公司 一种柔性动力传递调节装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189965U (ja) * 1981-05-29 1982-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189965U (ja) * 1981-05-29 1982-12-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103701256A (zh) * 2014-01-16 2014-04-02 苏州科睿特能源科技有限公司 一种柔性动力传递调节装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8757029B2 (en) Strain wave gearing and robotic arm
JP6243399B2 (ja) モータ装置
US20150226270A1 (en) Electromotive drive
JP6791513B2 (ja) 軸継手
KR101900261B1 (ko) 듀얼타입의 파동기어장치
JP6025761B2 (ja) 駆動ユニット
JP2010247675A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011174568A (ja) モータ用カップリング
JP2010014273A (ja) 回転振動ダンパ
CN103912668B (zh) 防止配合花键齿的噪声
CN109586534B (zh) 双转子轴向磁通马达、致动器以及电气装置
JP7153745B2 (ja) モーターケース
CN109149797A (zh) 包括加强件的定子组件和其组装方法
US20180340570A1 (en) Mast spacer of helicopter, driving power transmission device of helicopter including mast spacer, and helicopter
JP2014092208A (ja) 波動歯車装置及び伝達比可変装置
US12003165B2 (en) Motor case
KR102340757B1 (ko) 스크류 압축기
KR101692233B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치
JP4952176B2 (ja) 伝達比可変装置
KR101543097B1 (ko) 하모닉 감속기
JP2000050609A (ja) リニア可動部支持機構
JP2015030379A (ja) パワーステアリング装置
JP2021085482A (ja) 歯車
WO2021090882A1 (ja) 送り装置
JP4763065B2 (ja) モータ用ダンパ及びこれを使用したモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225