JP2011169690A - アルコール検出装置 - Google Patents

アルコール検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011169690A
JP2011169690A JP2010032604A JP2010032604A JP2011169690A JP 2011169690 A JP2011169690 A JP 2011169690A JP 2010032604 A JP2010032604 A JP 2010032604A JP 2010032604 A JP2010032604 A JP 2010032604A JP 2011169690 A JP2011169690 A JP 2011169690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
exhalation
sensor
exhaled air
alcohol detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010032604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333280B2 (ja
Inventor
Takeo Kanemoto
武夫 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010032604A priority Critical patent/JP5333280B2/ja
Publication of JP2011169690A publication Critical patent/JP2011169690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333280B2 publication Critical patent/JP5333280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 使用者が呼気を勢いよく吹き込んだ場合であっても、良好な検出結果が得られるアルコール検出装置を提供することである。
【解決手段】 アルコール検出装置101において、ケース体5の吸気孔14の直下流側に軸流ファン7を配置する。このとき、吸気孔14に吹き込まれる呼気の流れ方向(矢印P1)と軸流ファン7に流入する呼気の流れ方向(矢印P2)とが交差する(非同軸となる)ようにし、軸流ファン7によって流出される呼気の流速が、運転者Mが吹き込んだ呼気の勢いに関係なくほぼ一定となるようにする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、使用者から排出される呼気中のアルコール濃度を検出するためのアルコール検出装置に関するものである。
本明細書では、車両(例えば自動車)に搭載されるアルコール検出装置について説明する。近年、車両の飲酒運転は重大な社会問題となっていて、運転者が酒気を帯びた状態で車両を運転することは厳禁とされている。このため、各種の車両用アルコール検出装置の発明が出願されている。
従来のアルコール検出装置の場合、運転者が弱い呼気を吹き込んだ場合には良好な検出結果が得られるが、使用者が強い呼気を吹き込んだ場合には呼気がファンの羽根部の隙間をすり抜け、センサが配置されている部分を通過するときの流速が大きくなり、安定した測定結果を得ることが困難になる。
上記の不具合を解消するための技術が開示されている。特許文献1に示される技術は、センサの上流側に調圧弁を取り付け、呼気の勢いが大きいときは調圧弁によってその流速を調整している。また、特許文献2に示される技術は、呼気の流速を流速センサによって測定し、アルコール検出を行うタイミングを決定している。しかし、これらの技術では、調圧弁や流速センサを追加しているため、構成が複雑になるという問題がある。
そして、特許文献3に示される技術は、呼気に含まれるアルコール分を湿度により補正するものであるが、これはセンサを通過する呼気の流速に偏りがない場合のみに限られる。
特開2006−98058号公報 特開2008−309650号公報 特開平6−197897号公報
本発明は上記した不具合に鑑み、使用者が呼気を強く吹き込んだ場合であっても良好な検出結果が得られるアルコール検出装置を提供することを課題としている。
上記した課題を解決するための第1の発明は、
使用者が吹き付けた呼気を導入するための呼気入口が設けられたケース体と、
前記ケース体における前記呼気入口の直下流側に配置され、前記呼気入口を通って流入した使用者の呼気を攪拌して更に下流側に送るファンと、
前記ケース体における前記ファンよりも下流側に配置され、前記ファンによって送られた使用者の呼気中のアルコール分を検出するセンサと、を備え、
前記ファンは、前記ケース体の呼気入口に流入する呼気の流れ方向と前記ファンに流入する呼気の流れ方向とが非同軸となるように配置されていることを特徴としている。
第1の発明に係るアルコール検出装置は上記したように構成されていて、ケース体に吹き込まれた使用者の呼気は、ファンによって下流側に流出される。このファンは、ケース体に流入する(即ち、ケース体に吹き込まれた)呼気の流れ方向とファンに流入する呼気の流れ方向とが非同軸となるように配置されている。これは、ケース体に吹き込まれた呼気がファンの羽根部に衝突しやすくなることを意味する。これにより、ケース体に吹き込まれた呼気がファンの羽根部どうしの隙間をすり抜ける不具合が生じにくくなり、ケース体に吹き込まれた呼気は、ファンによって攪拌されて一定の流速で下流側に流出される。この結果、センサが配置されている部分を通過する呼気の流速がほぼ一定となって、センサの検出結果が良好なものとなる。なお、本明細書における「非同軸」とは、軸線どうしが同軸上にない場合の他に、軸線どうしが交差する場合も含んでいる。
上記した課題を解決するための第2の発明は、
使用者が吹き付けた呼気を導入するための呼気入口が設けられたケース体と、
前記ケース体における前記呼気入口の直下流側に配置され、前記呼気入口を通って流入した使用者の呼気を攪拌して更に下流側に送るファンと、
前記ケース体における前記ファンよりも下流側に配置され、前記ファンによって送られた使用者の呼気中のアルコール分を検出するセンサと、を備え、
前記センサは、前記ファンから流出した呼気の流れ方向と前記センサを通過する呼気の流れ方向とが非同軸となるように配置されていることを特徴としている。
第2の発明に係るアルコール検出装置は上記したように構成されていて、センサは、ファンによって下流側に流出された呼気の流れ方向と、センサが配置されている部分を通過する呼気の流れ方向とが非同軸となるように配置されている。これは、例えばファンとセンサとの間に、ファンから流出した呼気の流れ方向を変更するための流れ方向変更部材を設けることにより実現される。これにより、呼気の流速が低下し、ほぼ一定の流速となってセンサが配置されている部分を通過する。この結果、センサを通過する呼気の流速がほぼ一定となって、センサの検出結果が良好なものとなる。
前記ファンは、回転軸部と、その外周面から半径方向に突出する複数枚の羽根部とを備え、呼気を前記回転軸部の軸方向に流出する軸流ファンとすることができる。
また、前記ファンは、回転軸部と、その外周面から半径方向に突出する複数枚の羽根部とを備え、呼気を前記回転軸部の軸直角方向に流出する遠心ファンとすることができる。
特に、軸流ファンである場合、前記複数枚の羽根部は、それらを前記回転軸の軸方向と直交する面に投影させたときに隙間が生じなくなるように設けられていることが望ましい。このためには、例えば複数枚の羽根部を、それらの周方向の端部を軸方向に互いに重なり合わせることにより隙間が生じなくなるようにする。これにより、ファンに吹き込まれた呼気が必ず羽根部に衝突するため、呼気が羽根部どうしの隙間をすり抜ける不具合が生じにくくなる。
第1実施例のアルコール検出装置101が搭載された運転席の概略図である。 第1実施例のアルコール検出装置101の全体斜視図である。 同じく分解斜視図である。 同じく上部の断面図である。 (a)は軸流ファン7の正面図、(b)は同じく側面断面図である。 アルコール検出センサ12の斜視図である。 第2実施例のアルコール検出装置102の上部の断面図である。 第3実施例のアルコール検出装置103の上部の断面図である。 (a)は軸流ファン7’の正面図、(b)は同じく側面断面図である。 第4実施例のアルコール検出装置104の分解斜視図である。 第4実施例のアルコール検出装置104の上部の断面図である。 (a)は遠心ファン38の正面図、(b)は同じく側面断面図である。 第5実施例のアルコール検出装置105の上部の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、本明細書では、車両に搭載されたアルコール検出装置について説明する。
図1は第1実施例のアルコール検出装置101が搭載された運転席の概略図、図2は第1実施例のアルコール検出装置101の全体斜視図、図3は同じく分解斜視図、図4は同じく上部の断面図、図5の(a)は軸流ファン7の正面図、(b)は同じく側面断面図、図6はアルコール検出センサ12の斜視図である。
図1に示されるように、車両(自動車)の運転席に第1実施例のアルコール検出装置101が取り付けられている。このアルコール検出装置101は、例えば運転席のインストゥルメントパネル1に対して着脱自在に、ケーブル2で連結されている。運転席に着席した運転者M(使用者)が、車両のエンジンを始動させようとするとき、アルコール検出装置101に呼気を吹き付ける。この呼気中のアルコール濃度が所定値以下であれば、アルコール検出装置101は、運転者Mが酒気帯び状態ではないと判断し、エンジンの始動を許可する。もし、呼気中のアルコール濃度が所定値を超えるものであれば、アルコール検出装置101は、運転者Mが酒気帯び状態であると判断し、エンジンの始動を許可しない。これにより、飲酒運転を防止する。
図2ないし図4に示されるように、第1実施例のアルコール検出装置101は、フロントパネル3とリアパネル4とを備えるケース体5に、複数種類のセンサ(後述)が装着された複合ガスセンサの形態としてなる。ケース体5には、呼気流路形成部材6が内装されていて、この呼気流路形成部材6に軸流ファン7とセンサ基板8が取り付けられる。図5に示されるように、軸流ファン7は、ファンケース9に取り付けられ、モータ(例えばブラシレスDCモータ)を内装する回転軸部10と、その外周面から半径方向に突出する複数枚の羽根部11とを有し、高速回転する羽根部11で攪拌した呼気を回転軸部10の軸線10aの軸方向に沿って流出させるものである。本実施例の軸流ファン7は、例えば5Vで動作し、その回転数が4000min−1(rpm)程度のものである。センサ基板8には、呼気中のアルコール分を検出するための各センサが実装されている。なお、本明細書ではセンサとして、アルコール検出センサ12と酸素センサ13のみを図示しているが、これら以外に温度センサ、湿度センサ(いずれも図示せず)を実装してもよい。
フロントパネル3とリアパネル4とが一体となって形成されるケース体5は運転者Mが把持しやすい大きさであり(図1参照)、把持したときのフィーリングを良好にするためにその下部3a、4aが連続的に細くなっている。そして、そのフロントパネル3の正面上部には、運転者Mが吹き付けた呼気を通すための吸気孔14(呼気入口)が設けられている。第1実施例のアルコール検出装置101の呼気孔14は長方形状であり、ごみ類の侵入を防止するために横桟15が取り付けられている。フロントパネル3における吸気孔14の下方には、液晶表示部(後述するLCDパネル16)を嵌合させるための設けられた表示窓17と、押ボタン18を嵌合されるための押ボタン窓19が設けられている。押ボタン18の上部には支点軸18aが設けられていて、この支点軸18aがフロントパネル3の背面部に回動自在に取り付けられる。この状態で押ボタン18の前部が、フロントパネル3の押ボタン窓19から少し前方に突出する。
呼気流路形成部材6の下方には、LCDパネル16とスイッチ21が取り付けられた制御ECU22が配置される。この制御ECU22は、図示しない手段(例えばPWM制御)により、軸流ファン7の回転軸部10の回転数が常に一定となるように制御したり、LCDパネル16に呼気の測定結果を表示したりするという機能を有している。制御ECU22がフロントパネル3の背面部に取り付けられたとき、LCDパネル16はフロントパネル3の表示窓17に嵌合される。これにより、運転者MがLCDパネル16に表示される文字や記号等を視認可能となる。また、スイッチ21は、押ボタン18の背面部に近接配置される。運転者Mが押ボタン18を押すと、押ボタン18が支点軸18aを中心に回動してスイッチ21を押す。これにより、アルコール検出装置101が作動する。そして、リアパネル4の背面部には、呼気を排出するための排気孔23が設けられている。なお、図3において24は、制御ECU22とケーブル2を接続するためのコネクタである。
図6に示されるように、アルコール検出センサ12は半導体式のガスセンサであり、金属酸化物(例えば酸化スズ)の半導体の表面にガス(呼気中のアルコール)が吸着することによる電導度(電気抵抗)の変化を測定するものである。ベース部材25の上面に感ガス素子26(金属酸化物の半導体)が設置されていて、その周囲が金属のキャップ27で覆われている。キャップ27の上面に窓部27aが設けられ、その窓部27aが二重金網構造のメッシュ28で覆われている。このメッシュ28により、検出される呼気の流速の影響が軽減される。
酸素センサ13は、外気と混ざり合うことによって希釈される呼気の酸素濃度を検出するものであり、例えばジルコニア固体電解質を用いたものとすることができる。ここで、車室内の外気の酸素濃度は、天候や乗員の数が変化してもほぼ一定である。しかし、呼気の酸素濃度(換言すれば、呼気の希釈率)は、外気によって希釈された場合であっても外気の酸素濃度よりも低い。即ち、酸素センサ13が検出する酸素濃度の変化をモニタすることにより、呼気流路形成部材6内の空気に呼気が含まれているか否かを判定することができる。
第1実施例のアルコール検出装置101における呼気流路形成部材6について、詳細に説明する。図3及び図4に示されるように、呼気流路形成部材6はL字状に屈曲した角筒形状であり、上流側の端部と下流側の端部にそれぞれ開口部が形成され、内部に呼気流路29が形成されている。そして、上流側の開口部に軸流ファン7が水平に(即ち、その軸線10aが垂直となるように)取り付けられている。呼気流路形成部材6の下面部のうち、上流側の下面部31aは水平方向に対して緩やかに傾斜する傾斜面となっていて、軸流ファン7から排出された呼気の流れ方向をスムーズに切り替えている。また、その下流側の下面部31bには、アルコール検出センサ12と酸素センサ13とを突出させるための各孔部32が設けられている。
呼気流路形成部材6の上面部のうち、軸流ファン7の背面側に当接する部分は、軸流ファン7の上面部を超えて上方に張り出す衝立部33となっている。この衝立部33は、吸気孔14に吹き込まれた呼気を当てて、そのすべてを軸流ファン7に吸い込ませるようにするという機能を有している。
呼気流路形成部材6の下方にセンサ基板8が配置される。このとき、センサ基板8に実装されたアルコール検出センサ12と酸素センサ13が、呼気流路形成部材6の下流側下面部31bに設けられた各孔部32から突出する。これにより、アルコール検出センサ12と酸素センサ13が、呼気流路形成部材6の呼気流路29にこの順で直列に配置される。
呼気流路形成部材6がケース体5に取り付けられたとき、軸流ファン7の上面が、フロントパネル3の吸気孔14の下端面とほぼ同一面となって配置される。このため、軸流ファン7よりも上方の部分に空間部Qが形成される。この空間部Qは、呼気流路形成部材6の衝立部33と、フロントパネル3の両側壁部と、フロントパネル3の背面部から突出する水平板部34とによって閉塞され、吸気孔14に吹き込まれた呼気が軸流ファン7に効率的に吸い込まれるようになっている。
第1実施例のアルコール検出装置101の作用について説明する。運転者Mがケース体5を把持して押ボタン18を押すと、軸流ファン7の回転軸部10が回転するとともに各センサ12、13に通電され、アルコール検出装置101が作動待機状態となる。この状態で、運転者Mが自身の呼気をフロントパネル3の吸気孔14に吹き込む。もし、運転者Mが呼気を弱く吹き込んだ場合、吸気孔14の横桟15どうしの間をすり抜け、軸流ファン7の上方の空間部Qに侵入した呼気は、そのまま軸流ファン7に吸い込まれる。図4において、吸気孔14に吹き込まれる呼気の流れ方向を矢印P1で示し、軸流ファン7に流入する呼気の流れ方向を矢印P2で示し、軸流ファン7から流出する呼気の流れ方向を矢印P3で示し、センサ12、13が配置されている部分(以下、センサ部分という。)を通過する呼気の流れ方向を矢印P4で示す。もし、運転者Mが呼気を強く吹き込んだ場合、その呼気は呼気流路形成部材6の衝立部33に衝突し、その流速を低下させて軸流ファン7に吸い込まれる。第1実施例のアルコール検出装置101では、軸流ファン7の回転軸部10の軸線10aが垂直に配置されているため、矢印P1と矢印P2とは直交状態で交差している。
運転者Mが吸気孔14に吹き込んだ呼気(矢印P1)が軸流ファン7に吸い込まれ、軸流ファン7によって攪拌されて呼気流路29に流出される。運転者Mが吸気孔14に吹き込んだときの呼気の流れ方向(矢印P1)と、軸流ファン7に吸い込まれる呼気の流れ方向(矢印P2)とが直交しているため、呼気の流れが弱められる。このため、もし運転者Mが呼気を勢いよく吹き込んだ場合であっても、その呼気が軸流ファン7の羽根部11どうしの隙間e(図4参照)をすり抜けることが生じにくい。そして、呼気は、軸流ファン7によって充分に攪拌される。
軸流ファン7から流出した呼気(矢印P3)は、呼気流路形成部材6の上流側下面部31aに衝突し、その流れ方向をほぼ直角に変えながら呼気流路29を流れる。呼気流路形成部材6の上流側下面部31aが緩やかな傾斜面となっていて、呼気の流れ方向がスムーズに変えられるため、呼気が乱流になりにくい。これにより、運転者Mが呼気を吹き込んだときの呼気の勢い(強弱)に関係なく、センサ部分を通過する呼気(矢印P4)の流速がほぼ一定となり、アルコール検出の精度が良好になる。アルコール検出センサ12と酸素センサ13とに接触した呼気は、リアパネル4の排気孔23から外部に排出される。
上記した第1実施例のアルコール検出装置101では、軸流ファン7が水平に(即ち、回転軸部10の軸線10aが垂直となるように)配置されている。しかし、図7に示される第2実施例のアルコール検出装置102のように、ブラケット35を介して軸流ファン7の回転軸部10の軸線10aが斜めになるように軸流ファン7を配置してもよい。
第1及び第2実施例のアルコール検出装置101、102では、吸気孔14に流入する呼気の流れ方向(矢印P1)と軸流ファン7に流入する呼気の流れ方向(矢印P2)とが非同軸(交差状態)に配置されているばかりでなく、軸流ファン7から流出する呼気の流れ方向(矢印P3)とセンサ部分を通過する呼気の流れ方向(矢印P4)も非同軸(交差状態)に配置されている。
次に、第3実施例のアルコール検出装置103について説明する。図8に示される第3実施例のアルコール検出装置103は、軸流ファン7が垂直に(即ち、回転軸部10の軸線10aが水平となるように)配置されている。第2実施例のアルコール検出装置102を構成する呼気流路形成部材34は略逆S字状に屈曲した角筒形状となっていて、上流側と下流側との間の部分に呼気の流れ方向を変える屈曲部36が設けられている。吸気孔14に吹き込まれた呼気(矢印P1)は、そのまま軸流ファン7によって下流側に流出される(矢印P2、P3)。呼気は、呼気流路形成部材34の屈曲部36の内壁面に衝突してその流れ方向を変化させながら、その流速を低下させてアルコール検出センサ12と酸素センサ13に接触する(矢印P4)。これにより、第1実施例のアルコール検出装置101と同様な効果が奏される。その後、呼気は、リアパネル4の排気孔23から外部に排出される。この実施例のアルコール検出装置103の場合、ケース体5における軸流ファン7の配置部分の厚みが薄くなるため、ケース体5全体の厚みを薄くできるという利点がある。
上記した第1ないし第3の実施例のアルコール検出装置101〜103を構成する軸流ファン7は、吹き込まれた呼気を下流側に流出するという機能と、呼気を攪拌するという機能とを有している。特に第3実施例のアルコール検出装置103の場合、軸流ファン7の羽根部11どうしの間に隙間e(図5参照)が設けられていると、強く吹き込まれた呼気が羽根部11どうしの隙間eをすり抜けてしまい、充分に攪拌されないおそれがある。これを防止するため、図9に示される軸流ファン7’のように、羽根部11どうしの周方向の端部を軸方向に重なり合わせて重なり部37を形成することが望ましい。これにより、吹き込まれた呼気が必ず軸流ファン7’の羽根部11に衝突するため、羽根部11どうしの間をすり抜けてしまうことが防止される。
第3実施例のアルコール検出装置103では、吸気孔14に流入する呼気の流れ方向(矢印P1)と軸流ファン7に流入する呼気の流れ方向(矢印P2)とは同軸に配置されているが、軸流ファン7から流出する呼気の流れ方向(矢印P3)とセンサ部分を通過する呼気の流れ方向(矢印P4)が非同軸(交差状態)に配置されている。
次に、第4実施例のアルコール検出装置104について説明する。第1ないし第3の実施例のアルコール検出装置101〜103が軸流ファン7を使用しているのに対し、図10及び図11に示される第4実施例のアルコール検出装置104は、遠心ファン38を使用する場合である。以下、第4実施例のアルコール検出装置104について、第1実施例のアルコール検出装置101と異なる部分について説明する。
図12に示されるように、遠心ファン38は、ファンケース39に内装されたモータ(例えばブラシレスDCモータ)により、ファンケース39に対して回転自在な回転軸部41と、回転軸部41の外周面から略接線方向に突出する複数枚の羽根部42とを備える。ファンケース39の一方の側の面(上面)は呼気を流入させるために開放されているが、他方側の面(下面)は閉塞されている。そして、ファンケース39のいずれかの側面部に呼気を下流側に流出するための流出孔43が、回転軸部41の軸線41aと直交する方向に沿って設けられていて、羽根部42によって攪拌された呼気は流出孔43から下流側に流出される。
図11に示されるように、第4実施例のアルコール検出装置104を構成する呼気流路形成部材44は、略直角に屈曲した角筒形状で、第1実施例のアルコール検出装置101の呼気流路形成部材6と同様に衝立部45が設けられている。この呼気流路形成部材44の入口部分の開口に、遠心ファン38が水平に(即ち、回転軸部41の軸線41aが垂直となるように)取り付けられている。吸気孔14に吹き込まれた呼気(矢印P1)は、呼気流路形成部材44の衝立部45に衝突し、遠心ファン38に流入する(矢印P2)。遠心ファン38から流出された呼気(矢印P3)は、アルコール検出センサ12と酸素センサ13とに接触し(矢印P4)、リアパネル4の排気孔23から外部に排出される。
第4実施例のアルコール検出装置104の場合、吸気孔14に吹き込まれた呼気の勢いが弱い場合であっても強い場合であっても、遠心ファン38から流出する呼気の流速はほぼ一定となる。即ち、センサ部分を通過する呼気(矢印P4)の流速が、吸気孔14に吹き込まれた呼気(矢印P1)の強弱に関係なくほぼ一定となり、アルコール検出の精度が良好になる。
第4実施例のアルコール検出装置104では、吸気孔14に流入する呼気の流れ方向(矢印P1)と軸流ファン7に流入する呼気の流れ方向(矢印P2)とが非同軸(交差状態)に配置されていて、遠心ファン38から流出する呼気の流れ方向(矢印P3)とセンサ部分を通過する呼気の流れ方向(矢印P4)が同軸に配置されている。
図13に示される第5実施例のアルコール検出装置105のように、遠心ファン38をその回転軸部39の軸線39aが水平となるように、或いは斜めとなるように配置してもよい。この実施例のアルコール検出装置105の場合、ケース体5における遠心ファン38の配置部分の厚みが薄くなるため、ケース体5全体の厚みを薄くできるという利点がある。
第5実施例のアルコール検出装置105では、吸気孔14に流入する呼気の流れ方向(矢印P1)と軸流ファン7に流入する呼気の流れ方向(矢印P2)とが非同軸(交差状態)に配置されているばかりでなく、遠心ファン38から流出する呼気の流れ方向(矢印P3)とセンサ部分を通過する呼気の流れ方向(矢印P4)も非同軸(交差状態)に配置されている。
本発明は、車両(例えば、自動車)のアルコール検出装置に利用することができる。
101〜105 アルコール検出装置
5 ケース体
7、7’ 軸流ファン(ファン)
10、41 回転軸部
10a、41a 軸線(軸方向)
11、42 羽根部
12 アルコール検出センサ(センサ)
13 温度センサ(センサ)
14 吸気孔(呼気入口)
29 呼気流路
36 屈曲部(流れ方向変更部材)
37 重なり部
38 遠心ファン(ファン)
e 隙間
M 運転者(使用者)
P1〜P4 矢印(呼気の流れ方向)

Claims (7)

  1. 使用者が吹き付けた呼気を導入するための呼気入口が設けられたケース体と、
    前記ケース体における前記呼気入口の直下流側に配置され、前記呼気入口を通って流入した使用者の呼気を攪拌して更に下流側に送るファンと、
    前記ケース体における前記ファンよりも下流側に配置され、前記ファンによって送られた使用者の呼気中のアルコール分を検出するセンサと、を備え、
    前記ファンは、前記ケース体の呼気入口に流入する呼気の流れ方向と前記ファンに流入する呼気の流れ方向とが非同軸となるように配置されていることを特徴とするアルコール検出装置。
  2. 使用者が吹き付けた呼気を導入するための呼気入口が設けられたケース体と、
    前記ケース体における前記呼気入口の直下流側に配置され、前記呼気入口を通って流入した使用者の呼気を攪拌して更に下流側に送るファンと、
    前記ケース体における前記ファンよりも下流側に配置され、前記ファンによって送られた使用者の呼気中のアルコール分を検出するセンサと、を備え、
    前記センサは、前記ファンから流出した呼気の流れ方向と前記センサを通過する呼気の流れ方向とが非同軸となるように配置されていることを特徴とするアルコール検出装置。
  3. 前記ファンと前記センサとの間に、前記ファンから流出した呼気の流れ方向と前記センサを通過する呼気の流れ方向とを非同軸にするための流れ方向変更部材が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のアルコール検出装置。
  4. 前記ファンは、回転軸部と、前記回転軸部の外周面から半径方向に突出する複数枚の羽根部とを備え、呼気を前記回転軸部の軸方向に流出する軸流ファンであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のアルコール検出装置。
  5. 前記複数枚の羽根部は、それらを前記回転軸の軸方向と直交する面に投影させたときに隙間が生じなくなるように設けられていることを特徴とする請求項4に記載のアルコール検出装置。
  6. 前記複数枚の羽根部は、それらの周方向の端部を軸方向に互いに重なり合わせることにより、前記隙間が生じなくなるように設けられていることを特徴とする請求項5に記載のアルコール検出装置。
  7. 前記ファンは、回転軸部と、前記回転軸部の外周面から半径方向に突出する複数枚の羽根部とを備え、呼気を前記回転軸部の軸直角方向に流出する遠心ファンであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のアルコール検出装置。
JP2010032604A 2010-02-17 2010-02-17 アルコール検出装置 Expired - Fee Related JP5333280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032604A JP5333280B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 アルコール検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032604A JP5333280B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 アルコール検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169690A true JP2011169690A (ja) 2011-09-01
JP5333280B2 JP5333280B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44683980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032604A Expired - Fee Related JP5333280B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 アルコール検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5333280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131212A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078820U (ja) * 2001-01-09 2001-07-27 廖 学志 軸流ファン構造
JP2005001572A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Suzuki Motor Corp 乗員用呼気検知装置
JP2009247406A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Denso Corp 車両用アルコール濃度検出装置
JP2009300119A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Central R&D Labs Inc ガス検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078820U (ja) * 2001-01-09 2001-07-27 廖 学志 軸流ファン構造
JP2005001572A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Suzuki Motor Corp 乗員用呼気検知装置
JP2009247406A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Denso Corp 車両用アルコール濃度検出装置
JP2009300119A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Central R&D Labs Inc ガス検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131212A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018111363A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2021100848A (ja) * 2017-01-10 2021-07-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP7168881B2 (ja) 2017-01-10 2022-11-10 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5333280B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924958B2 (ja) アルコール濃度検出装置
JP6954875B2 (ja) 高度に正確な呼気検査システム
JP5187596B2 (ja) アルコール検出装置
JP2011053049A (ja) アルコール検出装置
KR20160096251A (ko) 음주운전 방지장치
KR20160149724A (ko) 먼지 감지장치 및 이를 갖춘 공기조화기
KR101916026B1 (ko) 차량 음주운전 방지시스템 및 이의 제어방법
JP2006201097A (ja) 酒気帯びチェッカーおよび酒気帯び検知方法
JP5333280B2 (ja) アルコール検出装置
JP5141524B2 (ja) 気体成分検出装置
JP2009078630A (ja) 飲酒運転防止システム
JP5288102B2 (ja) 飲酒運転防止装置
JP5299644B2 (ja) アルコール検出装置
JP2009257768A (ja) アルコール検知器
US20180235581A1 (en) Remote air detector of the alcohol content or other chemical or natural product, harmful to the mental-physical state of a person driving a means of transport
JP6920901B2 (ja) 空調装置
JP5413319B2 (ja) ガス検知装置
JP2006346110A (ja) 生体情報検出装置
JP2009247406A (ja) 車両用アルコール濃度検出装置
JP2010017357A (ja) アルコール検知装置
JP2011220759A (ja) 車両用飲酒検知装置及び車両用飲酒検知方法
JP5067225B2 (ja) 被験者状態判定装置
KR100998217B1 (ko) 음주측정기
JP2011064632A (ja) ガス検出装置
JP2008309650A (ja) 非接触型呼気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees