JP2011159672A - 半導体発光装置および画像表示装置 - Google Patents

半導体発光装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011159672A
JP2011159672A JP2010017986A JP2010017986A JP2011159672A JP 2011159672 A JP2011159672 A JP 2011159672A JP 2010017986 A JP2010017986 A JP 2010017986A JP 2010017986 A JP2010017986 A JP 2010017986A JP 2011159672 A JP2011159672 A JP 2011159672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor thin
thin film
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010017986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Suzuki
貴人 鈴木
Yuuki Igari
友希 猪狩
Mitsuhiko Ogiwara
光彦 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2010017986A priority Critical patent/JP2011159672A/ja
Priority to EP11152430.2A priority patent/EP2355151A3/en
Priority to US12/929,490 priority patent/US20110186876A1/en
Priority to CN2011100310428A priority patent/CN102169885A/zh
Publication of JP2011159672A publication Critical patent/JP2011159672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】高輝度な半導体発光装置および画像表示装置を提供する。
【解決手段】
複数の半導体薄膜発光素子が、実装基板101上に反射メタル層103を介して集積された第1半導体薄膜発光素子102と、第1半導体薄膜発光素子から放射される第1発光波長の光に対し透明な材料から構成され、かつ、第1半導体薄膜発光素子の素子構造を平坦とし、さらに電気的に絶縁性を有する第1透明絶縁平坦化膜113と、第1透明絶縁平坦化膜上に第1半導体薄膜発光素子から放射される第1発光波長の光に対し透明な材料から構成され、かつ、電気的に絶縁性を有する第1誘電体多層膜反射層116を介して集積された第2半導体薄膜発光素子114とを備え、第1誘電体多層膜反射層は、第1の発光波長の光を透過し、第2半導体薄膜発光素子から発光される第2発光波長の光のみを反射し、第2半導体薄膜発光素子は、第1発光波長の光に対し透明な材料から構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光装置および画像表示装置に関する。
赤色(Red)、緑色(Green)および青色(Blue)など異なる波長で発光する半導体発光素子を集積することにより多色集積半導体発光素子を形成し、この多色集積半導体発光素子による画素を二次元アレイ状に配列することからなる画像表示装置が知られている。例えば、特許文献1に開示されているように、表示面に対し垂直方向に半導体発光素子を複数積層実装する実装方法が提案されている。この特許文献1に開示されている構造により、1画素サイズを二次元平面においてシュリンクすることができ、高精細な表示装置を作製することが可能となった。
特開2007−273898号公報
しかし、特許文献1に開示されている実装方法は、各々の半導体発光素子を積層実装する際、表示基板に最も近い層に実装されている第1の半導体発光素子上に、透光性を有する絶縁膜を介して貼り付け用電極を設け、この貼り付け用電極と第1半導体発光素子上に積層する第2の半導体発光素子裏面に設けた被固着電極とを接着することにより実装している。
したがって、各々の積層実装する半導体発光素子間には、第1の半導体発光素子上に設けられた透光性を有する絶縁膜および貼り付け用電極と、第2の半導体発光素子裏面に設けた被固着電極とを合わせた膜厚分の空気層が形成されている。
このため、第2半導体発光素子において裏面方向に放射される光は、空気層へと放射され、空気層へ放射された光は、第1半導体発光素子表面により乱反射されるか、あるいは第1半導体素子、および実装基板に吸収されてしまい、表示素子表面へ効果的に取り出すことができなかった。その結果、発光面に対して垂直方向に集積された多波長集積半導体発光素子では、裏面方向への放射光を効果的に表示素子表面方向に取り出すことが困難となり、発光素子を画素として用いた表示装置では、高輝度化が非常に困難であった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、積層された複数の半導体薄膜発光素子から放射される光を効果的に最上層の半導体薄膜発光素子表面から取り出すことができる高輝度な半導体発光装置および画像表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の半導体発光装置は、複数の半導体薄膜発光素子が、前記半導体薄膜発光素子の発光面に対して垂直な方向に集積される半導体発光装置において、前記複数の半導体薄膜発光素子は、実装基板上に反射メタル層を介して集積された第1半導体薄膜発光素子と、前記第1半導体薄膜発光素子から放射される第1発光波長の光に対し透明な材料から構成され、かつ、前記第1半導体薄膜発光素子の素子構造を平坦とし、さらに電気的に絶縁性を有する第1透明絶縁平坦化膜と、前記第1透明絶縁平坦化膜上に前記第1半導体薄膜発光素子から放射される第1発光波長の光に対し透明な材料から構成され、かつ、電気的に絶縁性を有する第1誘電体多層膜反射層を介して集積された第2半導体薄膜発光素子とを備え、前記第1誘電体多層膜反射層は、前記第1の発光波長の光を透過し、前記第2半導体薄膜発光素子から発光される第2発光波長の光のみを反射し、前記第2半導体薄膜発光素子は、前記第1発光波長の光に対し透明な材料から構成されていることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、前記半導体発光装置がマトリクス状に前記実装基板上に配設されていることを特徴とする。
本発明によれば、積層された複数の半導体薄膜発光素子から放射される光を効果的に最上層の半導体薄膜発光素子表面から取り出すことができる高輝度な半導体発光装置および画像表示装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の半導体発光装置の構成を説明するための断面図である。 第1の実施形態の半導体発光装置の構成を説明するための平面図である。 第1の実施形態の画像表示装置を説明するための平面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体発光装置の構成を説明するための断面図である。
(実施形態)
本発明の実施形態について、図1乃至図4を参照して説明する。なお、各図で同じ構成要素には同一の符号を付している。以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。
まず、図1および図2を参照して、第1の実施形態の半導体発光装置150の構成及び動作を説明する。図1は半導体発光装置150の断面図であり、図2におけるX−X線による断面を示す断面図である。また、図2は半導体発光装置150の平面図である。そして、図3は、第1の実施形態の画像表示装置1000の平面図である。なお、これらの図は本実施形態の特徴を模式的に示しており、各図における各部位の寸法関係等を限定するものではない。
(構成)
図1乃至図3を参照して、本実施形態の半導体発光装置150および画像表示装置1000の構成を説明する。
半導体発光装置150は、図1に示すように、3つの半導体薄膜発光素子をそれぞれの半導体薄膜発光素子の発光面に対し、垂直方向に三次元集積した半導体発光装置である。そして、画像表示装置1000は、図3に示すように、半導体発光装置150を二次元マトリクス状に配置した画像表示装置である。
図1に示すように、本実施形態の半導体発光装置150は、異なる発光波長の光を放射する3種類の半導体薄膜発光素子を、各半導体発光素子の発光面に対して垂直方向に三次元集積した構成であって、各半導体薄膜発光素子は、実装基板101に最も近い半導体薄膜発光素子を第1半導体薄膜発光素子102とし、その発光波長をλ1とする。その上に集積する半導体薄膜発光素子を第2半導体薄膜発光素子114とし、その発光波長をλ2とする。更に、その上に集積する半導体薄膜発光素子を第3半導体薄膜発光素子115とし、その発光波長をλ3とする。
各半導体薄膜発光素子102、114、115の層構造はそれぞれ以下の通りである。まず、半導体薄膜発光素子102、114、115は少なくとも、下層からN型コンタクト層104a、104b、104c、N型クラッド層105a、105b、105c、発光層としての活性層106a、106b、106c、P型クラッド層107a、107b、107c、および、P型コンタクト層108a、108b、108cを備えて構成される。
これらの半導体層は、例えば、AlaGabIn1-a-bAsxyzSb1-x-y-z、0≦a≦1、0≦b≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1からなる構成とすることができる。
そして、各半導体層は、公知の有機金属化学気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、または、分子線エピタキシ(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法などを用いて、GaAs基板、サファイア基板、InP基板、石英基板、あるいはSi基板等の成長基板上にエピタキシャル成長することができる。
そして、第2半導体薄膜発光素子114および第3半導体薄膜発光素子115におけるすべての層は、各々半導体薄膜発光素子の下層に集積される半導体薄膜発光素子から発光される光に対して透明な材料、あるいは極力、光の吸収を抑えた組成により構成されている。
ここで、本実施形態の各々の半導体薄膜発光素子102、114、115の半導体組成および発光波長についての具体例を説明する。
第1半導体薄膜発光素子102では、P型コンタクト層108aをGaAsあるいはGaPから成る層とし、P型クラッド層107aあるいはN型クラッド層105aをAl0.5In0.5Pから成る層とし、 活性層106aを(Aly1Ga1-y10.5In0.5P、0≦y1≦0.5から成る井戸層と井戸層におけるAl組成比よりもAl組成比が大きな(Alz1Ga1-z10.5In0.5P、0<z1≦1、y1<z1から成る障壁層との組み合わせからなる量子井戸層を単層あるいは複数層構成することから成る層とし、N型コンタクト層104aをGaAsから成る層とすることができる。
そして、半導体薄膜発光素子102における発光波長は、活性層106aを構成する井戸層のAl組成を制御することにより任意の波長λ1を得ることができ、例えば650nm≧λ1>550nmの波長帯(赤色帯)をカバーすることができる。
また、第2半導体薄膜発光素子114および第3半導体薄膜発光素子115においては、P型コンタクト層108b、108cあるいはN型コンタクト層104b、104cをGaNから成る層とし、P型クラッド層107b、107cあるいはN型クラッド層を105b、105cをAlx2Ga1-x2N、0≦x2≦1から成る層とし、活性層106b、106cをIny2Ga1-y2N、0<y2≦1からなる井戸層と井戸層におけるIn組成比よりもIn組成比の小さなInz2Ga1-z2N、0≦z2<1、z2<y2から成る障壁層との組み合わせからなる量子井戸層を単層あるいは複数層構成することから成る層とすることができる。
そして、第2半導体薄膜発光素子114および第3半導体薄膜発光素子115における発光波長は、活性層106b、106cを構成する井戸層のIn組成を制御することにより任意の波長λ2および波長λ3を得ることができ、例えば550nm≧λ2>480nm(緑色帯)、480nm≧λ3≧450nm(青色帯)とすることができる。
半導体薄膜発光素子102、114、115の半導体薄膜形成方法としては、エピタキシャル成長層と成長基板との間に選択的にケミカルエッチング可能な層(ここでは犠牲層と称する)を予め設けておき、この犠牲層を選択的にケミカルエッチングすることによりエピタキシャル成長層のみを成長基板から剥離することを可能とするケミカルリフトオフ法や、エピタキシャル成長層と成長基板との光吸収係数の差を利用してエピタキシャル成長層と成長基板の界面をレーザ光により焼き切ることにより、エピタキシャル成長層を成長基板から剥離可能なレーザリフトオフ法を用いることができる。あるいは、成長基板のみをバックグラインドすることにより、エピタキシャル成長層のみを薄膜化することもできる。
なお、半導体薄膜発光素子102、114、115は、三次元集積する観点から、その総厚を5μm以下に薄膜化することが望ましい。
それぞれの半導体薄膜発光素子102、114、115は、Pコンタクト層108a、108b、108cからNコンタクト層104a、104b、104cが露出するまでウェットエッチング、あるいはドライエッチングを施すことにより成る発光領域を備え、表面に露出されたNコンタクト層104a、104b、104cの表面には、公知のスパッタ法、蒸着法等を用いて形成された電極、例えば、AuGeNi/Au、あるいは、Ti/Alなどから成るN電極111a、111b、111cが形成されている。
そして、SiN、SiO2等などから成る層間絶縁膜109a、109b、109cをメサ形成エッチング端面、あるいは、N型コンタクト層104a、104b、104cの表面、および、N型コンタクト層104a、104b、104cのエッチング端面を被覆するように形成する。
そして、N電極接続配線112a、112b、112cおよびP電極接続配線110a、110b、110cを、それぞれ、N電極111a、111b、111c上、あるいは、Pコンタクト層108a、108b、108c上に接続可能なように、層間絶縁膜109a、109b、109cには開口部がパターン形成されている。
なお、層間絶縁膜109a、109b、109cは、公知のCVD法あるいはスパッタ法により形成することができ、構成する材料および膜厚は、すべての半導体薄膜発光素子102、114、115から発光する光波長に対して透明な材料、および膜厚により構成されている。
そして、各々の半導体薄膜発光素子の集積形態は以下の通りである。まず、第1発光波長λ1用の反射メタル層103を、絶縁性を有する実装基板101あるいは絶縁性を有する薄膜層が基板最表面に成膜された実装基板101上に、薄膜形成する。なお、第1発光波長λ1用の反射メタル層103は、例えば、Au、Ti、Al、Agなどの反射特性の良い金属材料により構成することができ、公知のスパッタ法、蒸着法などを用いて形成することができる。
ついで、第1発光波長λ1用の反射メタル層103上に、第1半導体薄膜発光素子102を分子問力、共晶接合、あるいは、第1半導体薄膜発光素子102の発光波長であるλ1に対して透明な材料からなる接着剤を介して実装基板101上に集積している。なお、この接着剤は、ポリイミド樹脂、ノボラック系樹脂、SOG、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等とすることができる
そして、第1半導体薄膜発光素子102と第2半導体薄膜発光素子114との間には、λ1およびλ2に対して透明な材料から成り、第1半導体薄膜発光素子102の素子構造を平坦にする働きを担い、さらに、電気的に絶縁性を有する材料からなる第1透明絶縁平坦化膜113が設けられている。また、第2半導体薄膜発光素子114と第3半導体薄膜発光素子115との間には、全発光波長(λ1、λ2およびλ3)に対して透明な材料から成り、第2半導体薄膜発光素子114の素子構造を平坦にする働きを担い、さらに、第1透明絶縁平坦化膜113と同様に、電気的に絶縁性を有する材料からなる第2透明絶縁平坦化膜117が設けられている。
なお、第1透明絶縁平坦化膜113および第2透明絶縁平坦化膜117は、例えば、ポリイミド樹脂、ノボラック系樹脂、SOG、フッ素樹脂、エポキシ樹脂などを用いることができ、スピンコーティング、あるいは、スプレーコーティング等の方法により形成することができる。
そして、第1透明絶縁平坦化膜113と第2半導体薄膜発光素子114との間には、波長λ2の光を反射することが可能で、かつ、波長λ1の光を透過することが可能な第1誘電体多層膜反射層116を備えている。さらに、第2透明絶縁平坦化膜117と第3半導体薄膜発光素子115との間には、波長λ3の光を反射することが可能で、かつ、波長λ1およびλ2の光を透過することが可能な第2誘電体多層膜反射層118を備えている。
なお、第1誘電体多層膜反射層116および第2誘電体多層膜反射層118は、例えば、SiO2、SiN、TiO2、Nb25、Al23、ZrO2、Y23、MgF2、Ta25などの誘電体材料により構成することができ、これらの誘電体多層膜反射層は、公知のスパッタ法、プラズマCVD法などによって形成することができる。
そして、第1誘電体多層膜反射層116および第2誘電体多層膜反射層118において、特定の波長λ2およびλ3を反射させる構造は、例えば、前記した誘電体材料の中から、屈折率が大きく異なる2種類の材料を選択する。そして、第1誘電体多層膜反射層116においては、波長λ2の光を反射させるために、第1誘電体多層膜反射層116を構成する誘電体層Aおよび誘電体層Bの膜厚をそれぞれda-refおよびdb-refとしたとき、da-refおよびdb-refの値が、誘電体層Aおよび誘電体層B内に波長λ2の光を伝搬させる際の伝搬波長λA2、λB2の値を4で除した値の奇数倍の膜厚となるように制御することより構成することができる。
また、第2誘電体多層膜反射層118においては、波長λ3の光を反射させるために、第2誘電体多層膜反射層118を構成する誘電体層CおよびDの膜厚をdc-refおよびdd-refとしたとき、dc-refおよびdd-refの値が、誘電体層Cおよび誘電体層D内に波長λ3の光を伝搬させる際の伝搬波長λC3、λD3の値を4で除した値の奇数倍の膜厚になるように制御することにより構成することができる。
また、これらの条件に加え、第1誘電体多層膜反射層116に関しては、波長λ2の光を反射させると同時に、波長λ1の光を効果的に透過させなければならない。そのため、第1誘電体多層膜反射層116を構成する誘電体層Aおよび誘電体層Bの膜厚をda-transおよびdb-transとしたとき、da-transおよびdb-transの値が誘電体瀬AおよびB内を波長λ1の光が伝搬する際の伝搬波長λA1およびλB1の値を2で除した値の整数倍の膜厚に制御されることにより波長λ1の光を効果的に透過させることができる。
ただし、波長λ1の光を透過させるための誘電体層Aおよび誘電体層Bの膜厚da-transおよびdb-transと、波長λ2の光を反射させるための膜厚dc-refおよびdd-refとを合わせることが困難な場合は、両者の値の間、あるいはその近傍で、最も効果的に波長λ1の光を透過し、波長λ2の光を反射させることができる膜厚に制御された誘電体多層膜の積層構造から構成される。
また、第2誘電体多層膜反射層118に関しては、波長λ3の光を反射させるのと同時に、波長λ1およびλ2の光を効果的に透過させなければならない。そのため、まず波長λ1の光を効果的に透過させるために、第2誘電体多層膜反射層118を構成する誘電体層Cおよび誘電体層Dの膜厚をdc-transおよびdd-transとしたとき、dc-transおよびdd-transの値が、誘電体層Cおよび誘電体層D内を波長λ1の光が伝搬する際の伝搬波長λC1およびλD1の値を2で除した値の整数倍の膜厚値と、波長λ2の光が伝搬する際の伝搬波長λC2およびλD2の値を2で除した値の整数倍の膜厚値との間、あるいは近傍の値に制御することで、最も効果的に両者を透過させることができる。
そして、これら、dc-transおよびdd-transと、dc-refおよびdd-refとを合わせることが困難な場合は、両者の間、あるいはその近傍で最も効果的に、波長λ1および波長λ2の光を透過し、波長λ3の光を反射させることができる膜厚に制御することで第2誘電体多層膜反射層118の誘電体多層膜の積層構造を構成することができる。
なお、第1誘電体多層膜反射層116および第2誘電体多層膜反射層118は、屈折率の大きく異なる誘電体層の対が少なくとも2周期以上の繰り返しから構成されていることが望ましい。
そして、第1誘電体多層膜反射層116および第2誘電体多層膜反射層118の表面は、第2半導体薄膜発光素子114および第3半導体薄膜発光素子115の集積化の際に十分な接合力を得るために、表面ラフネスを5nm以下にすることが望ましい。
また、第1透明絶縁平坦化膜113、第2透明絶縁平坦化膜117および第1誘電体多層膜反射層116、第2誘電体多層膜反射層118は、画像表示装置1000の画像表示領域よりも広い領域に形成されている。そして、図3において後記するように、外部駆動素子あるいは装置と電気的に接続可能とするために、第1半導体薄膜発光素子アノード共通配線接続パッド131、第2半導体薄膜発光素子アノード共通配線接続パッド132、第3半導体薄膜発光素子アノード共通配線接続パッド133およびカソード共通配線接続パッド134が形成される領域では、第1透明絶縁平坦化膜113、第2透明絶縁平坦化膜117および第1誘電体多層膜反射層116、第2誘電体多層膜反射層118は除去されている。
第2半導体薄膜発光素子114および第3半導体薄膜発光素子115は、第1誘電体多層膜反射層116および第2誘電体多層膜反射層118上に集積する際、第2半導体薄膜発光素子114と第1誘電体多層膜反射層116との間、あるいは、第3半導体薄膜発光素子115と第2誘電体多層膜反射層118との問に働く分子間力により集積することができる。
また、すべての発光波長(λ1、λ2およびλ3)に対して、透明な材料からなる接着剤を介して集積することもできる。
なお、この接着剤は、ポリイミド樹脂、ノボラック系樹脂、SOG、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等とすることができる。
つぎに、各々の半導体薄膜発光素子への電気的な接続配線についてさらに図2を参照して説明する。
各々の半導体薄膜発光素子102、114、115におけるP型コンタクト層108a、108b、108cおよびN電極111a、111b、111cと、各々の半導体薄膜発光素子102、114、115用に形成されるアノード共通配線119およびカソード共通配線120とは、図2に示すように、P電極接続配線110(110a、110b、110c)およびN電極接続配線112(112a、112b、112c)を介してそれぞれ接続されている。そして、各々の半導体薄膜発光素子102、114、115からの光は、P電極接続配線110の周囲の矩形状領域の最上層の第3半導体薄膜発光素子115の表面から放射される。
そして、各々の半導体薄膜発光素子102、114、115用に形成されているアノード共通配線119およびカソード共通配線120は、共通配線層間絶縁膜121を介してマトリクス状に形成されており、各々の半導体薄膜発光素子102、114、115用に形成されたマトリクス状の配線は、それぞれ電気的に独立に形成されている。そして、アノード共通配線119およびカソード共通配線120は、実装基板101の外周部まで延伸形成されている。
そして、本実施形態の画像表示装置1000は、図3に示すように、複数の半導体発光装置150がマトリクス状に配設された画像表示装置である。画像表示装置1000では、図2を参照して説明した半導体発光装置150のアノード共通配線119が、実装基板101の外周領域において、第1半導体薄膜発光素子アノード共通配線接続パッド131、第2半導体薄膜発光素子アノード共通配線接続パッド132、第3半導体薄膜発光素子アノード共通配線接続パッド133に分岐形成されている。したがって、画像表示装置1000は、外部駆動素子あるいは外部装置と接続することが可能となっている。
また、図2を参照して説明した半導体発光装置150の各々のカソード共通配線120は、実装基板101の外周領域で結線され、カソード共通配線接続パッド134を備えることにより、外部駆動素子あるいは装置と接続することが可能となっている。
このように、複数の半導体発光装置150をマトリクス状に配設した構成とした本実施形態の画像表示装置1000が構成される。
(動作)
つぎに、本実施形態の半導体発光装置150および画像形成装置1000の動作について説明する。
図1に示すように、半導体発光装置150の動作において、第1半導体薄膜発光素子102の活性層106aから実装基板101方向に放射される光(λ1)は、第1半導体薄膜発光素子102の下層に設けた反射メタル層103により反射され、第1半導体薄膜発光素子102の表面に向けて放射される。一方、第1半導体薄膜発光素子102の活性層106aから実装基板101方向と反対側に照射される光(λ1)は、反射することなく第1半導体薄膜発光素子102の表面に向けて放射される。
そして、第1半導体薄膜発光素子102の上層として構成される、第1透明絶縁平坦化膜113および第2透明絶縁平坦化膜117、第2半導体薄膜発光素子114および第3半導体薄膜発光素子115を構成する各層、さらに、第1誘電体多層膜反射層116および第2誘電体多層膜反射層118を構成する材料は、すべて、第1半導体薄膜発光素子102から放射される光(λ1)に対して透明な材料で構成されている。
したがって、第1半導体薄膜発光素子102から放射される光(λ1)は、第1半導体薄膜発光素子102の上層で吸収されることなく、最上層の第3半導体薄膜発光素子115表面から効果的に取り出すことができる。
つぎに、第2半導体薄膜発光素子114の活性層106bから実装基板101方向に放射される光(λ2)は、第1誘電体多層膜反射層116によって反射され第2半導体薄膜発光素子114の表面に向けて放射される。一方、第2半導体薄膜発光素子114の活性層106bから実装基板101方向と反対側に照射される光(λ2)は、反射することなく第2半導体薄膜発光素子114の表面に向けて放射される。
そして、第2半導体薄膜発光素子114の上層として構成される、第2透明絶縁平坦化膜117、第3半導体薄膜発光素子115を構成する各層、さらに、第2誘電体多層膜反射層118を構成する材料は、すべて、第2半導体薄膜発光素子114から放射される光(λ2)に対して透明な材料で構成されている。
したがって、第2半導体薄膜発光素子114から放射される光(λ2)は、第2半導体薄膜発光素子114の上層で吸収されることなく、最上層の第3半導体薄膜発光素子115表面から効果的に取り出すことができる。
そして、第3半導体薄膜発光素子115の活性層106cから実装基板101方向に放射される光(λ3)は、第2誘電体多層膜反射層118によって反射され第3半導体薄膜発光素子115の表面に向けて放射される。一方、第3半導体薄膜発光素子115の活性層106cから実装基板101方向と反対側に照射される光(λ3)は、反射することなく第3半導体薄膜発光素子115の表面に向けて放射される。したがって、第3半導体薄膜発光素子115から放射される光(λ3)は、最上層の第3半導体薄膜発光素子115表面から効果的に取り出すことができる。
また、第1誘電体多層膜反射層116および第2誘電体多層膜反射層118は、屈折率差を大きくできる誘電体の組み合わせにより成る反射層であることから、繰り返し周期が少ない場合においても高反射特性を得ることができる。そのため、素子の層厚を薄くすることができる。
さらに、第1誘電体多層膜反射層116および第2誘電体多層膜反射層118は、絶縁体であることから、各半導体薄膜発光素子102、114、115用に形成するアノード共通配線119、カソード共通配線120および共通配線層間絶縁膜121から成るマトリクス配線を、電気的に絶縁する働きも有するため、電気的に安定な素子形成が可能となる。
したがって、本実施形態によれば、積層された3つの半導体薄膜発光素子102、114、115から放射される光を効果的に最上層の半導体薄膜発光素子115の表面から取り出すことができ、各マトリクス配線間を電気的に隔離することが可能となることから、高輝度かつ電気的に安定な半導体発光装置150および画像表示装置1000を作製することが可能となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について図4を参照して説明する。
(構成)
本実施形態は、第1の実施形態の半導体発光装置150を半導体発光装置200とした形態である。
半導体発光装置200の構成は、図4に示すように、第1の実施形態とは異なり、第2半導体薄膜発光素子209と第1透明絶縁平坦化膜113との間に、広帯域誘電体多層膜反射層206を備え、かつ、第3半導体薄膜発光素子210を第2透明絶縁平坦化膜117上に直接集積する構造を備えている。
そして、広帯域誘電体多層膜反射層206は、第2半導体薄膜発光素子209の活性層106bから実装基板101方向に放射される光(λ2)および第3半導体薄膜発光素子210の活性層106cから実装基板101方向に放射される光(λ3)を効果的に反射させることが可能であり、かつ、第1半導体薄膜発光素子102から第2半導体薄膜発光素子209の方向へ放射される光(λ1)を効果的に透過することが可能な構造を有している。
広帯域誘電体多層膜反射層206がこのような光学特性を有するためには、例えば、SiO2、SiN、TiO2、Nb25、Al23、ZrO2、Y23、MgF2、Ta25などの誘電体材料の中から、屈折率が大きく異なる2種類の誘電体層Aおよび誘電体層Bを選択し、広帯域誘電体多層膜反射層206内に波長λ2の光を伝搬させる際の伝搬波長λA2およびλB2に対して、それぞれの誘電体層の膜厚をその伝搬波長の値を4で除した値の奇数倍の膜厚になるように制御して積層させた第1誘電体多層膜反射層207と、第1誘電体多層膜反射層207とは別に、誘電体層Cおよび誘電体層D内に伝搬させる際の伝搬波長λC3およびλD3に対して、それぞれの誘電体層の膜厚を伝搬波長の値を4で除した値の奇数倍の膜厚になるように制御して積層させた第2誘電体多層膜反射膜208とが、合わせて備えられている構造であり、第1誘電体多層膜反射層207および第2誘電体多層膜反射層208を構成する誘電体多層膜の対は、少なくとも2周期以上の繰り返しにより構成される。
なお、第1誘電体多層膜反射層207を構成する誘電体層Aおよび誘電体層Bの材料と、第2誘電体多層膜反射層208を構成する誘電体層Cおよび誘電体層Dの材料とが同一材料であっても構わない。また、第1誘電体多層膜反射膜207において、波長λ2およびλ3の光の両方の光を効果的に反射させるように、誘電体層Aおよび誘電体層Bの膜厚を制御し、第2誘電体多層膜反射層208を用いないこともできる。
さらに、広帯域誘電体多層膜206の各誘電体層は、第1半導体薄膜発光素子102から放射される波長λ1の光を効果的に透過させなければならない。そこで、波長λ1の光が広帯域誘電体多隔膜206を構成する誘電体層Aから誘電体層D内を伝搬する際の伝搬波長λA1〜λD1に対して、各伝搬波長の値を2で除した値の整数倍となるように、各誘電体層の膜厚が制御されている構造を有する。
なお、前記の透過、反射の2条件を合わせることが困難な場合は、両者それぞれの特性を勘案し、最も効果的に波長λ1の光を透過し、波長λ2およびλ3の光を反射することが可能な膜厚により構成される広帯域誘電体多層膜206を有する構造である。
(動作)
本実施形態の構成により、第2半導体薄膜発光素子209から実装基板101方向に放射される波長λ2の光と第3半導体薄膜発光素子210から実装基板101方向に放射される波長λ3の光とを、第2半導体薄膜発光素子209の直下に設けた広帯域誘電体多層膜反射層206により一括反射させることが可能となる。そのため、波長λ2の光と波長λ3の光との帯域が接近している場合に、前記第1の実施形態において波長λ2の光が素子表面へ透過する際に弊害となり得る第2誘電体多層膜反射層118を第2半導体薄膜発光素子114の上層から取り除くことができる。そのため、波長λ2の光をより効果的に素子表面に取り出すことが可能となる。
したがって、本実施形態によれば、積層された3つの半導体薄膜発光素子から放射される光を効果的に最上層の半導体薄膜発光素子表面から取り出すことができる高輝度な半導体発光装置200および画像表示装置1000を作製することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、積層された複数の半導体薄膜発光素子から放射される光を効果的に最上層の半導体薄膜発光素子表面から取り出すことができる高輝度な半導体発光装置および画像表示装置を提供することができる。
101 実装基板
102 第1半導体薄膜発光素子
103 反射メタル層
104a、104b、104c N型コンタクト層
105a、105b、105c N型クラッド層
106a、106b、106c 活性層
107a、107b、107c P型クラッド層
108a、108b、108c P型コンタクト層
109a、109b、109c 層間絶縁膜
110、110a、110b、110c P電極接続配線
111a、111b、111c N電極
112、112a、112b、112c N電極接続配線
113 第1透明絶縁平坦化膜
114、209 第2半導体薄膜発光素子
115、210 第3半導体薄膜発光素子
116、207 第1誘電体多層膜反射層
117 第2透明絶縁平坦化膜
118、208 第2誘電体多層膜反射層
119 アノード共通配線
120 カソード共通配線
121 共通配線層間絶縁膜
131 第1半導体薄膜発光素子アノード共通配線接続パッド
132 第2半導体薄膜発光素子アノード共通配線接続パッド
133 第3半導体薄膜発光素子アノード共通配線接続パッド
134 カソード共通配線接続パッド
150、200 半導体発光装置
206 広帯域誘電体多層膜反射層
1000 画像表示装置

Claims (9)

  1. 複数の半導体薄膜発光素子が、前記半導体薄膜発光素子の発光面に対して垂直な方向に集積される半導体発光装置において、
    前記複数の半導体薄膜発光素子は、
    実装基板上に反射メタル層を介して集積された第1半導体薄膜発光素子と、
    前記第1半導体薄膜発光素子から放射される第1発光波長の光に対し透明な材料から構成され、かつ、前記第1半導体薄膜発光素子の素子構造を平坦とし、さらに電気的に絶縁性を有する第1透明絶縁平坦化膜と、
    前記第1透明絶縁平坦化膜上に前記第1半導体薄膜発光素子から放射される第1発光波長の光に対し透明な材料から構成され、かつ、電気的に絶縁性を有する第1誘電体多層膜反射層を介して集積された第2半導体薄膜発光素子とを備え、
    前記第1誘電体多層膜反射層は、前記第1の発光波長の光を透過し、前記第2半導体薄膜発光素子から発光される第2発光波長の光のみを反射し、
    前記第2半導体薄膜発光素子は、前記第1発光波長の光に対し透明な材料から構成されている
    ことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記第1発光波長および前記第2発光波長の光に対し透明な材料から構成され、かつ、前記第2半導体薄膜発光素子の素子構造を平坦とし、さらに電気的に絶縁性を有する第2透明絶縁平坦化膜と、
    前記第2透明絶縁平坦化膜上に前記第1発光波長および前記第2発光波長の光に対し透明な材料から構成され、かつ、電気的に絶縁性を有する第2誘電体多層膜反射層を介して集積された第3半導体薄膜発光素子とを備え、
    前記第2誘電体多層膜反射層は、前記第1発光波長および前記第2発光波長の光を透過し、前記第3半導体薄膜発光素子から発光される第3発光波長の光のみを反射し、
    前記第3半導体薄膜発光素子は、前記第1発光波長および前記第2発光波長の光に対し透明な材料から構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記実装基板側から入射する光に対し透明な材料から構成され、かつ、前記実装基板側に隣接する隣接半導体薄膜発光素子の素子構造を平坦とし、さらに電気的に絶縁性を有する透明絶縁平坦化膜と、
    前記透明絶縁平坦化膜の前記実装基板に対して反対側表面に前記実装基板側から入射する光に対し透明な材料から構成され、かつ、電気的に絶縁性を有する誘電体多層膜反射層を介して前記隣接半導体薄膜発光素子上に集積された他の半導体薄膜発光素子とを備え、
    前記誘電体多層膜反射層は、前記実装基板側から入射する光を透過し、前記他の半導体薄膜発光素子から発光される発光波長の光のみを反射し、
    前記第他の半導体薄膜発光素子は、前記入射する光に対し透明な材料から構成されており、
    前記他の半導体薄膜発光素子が多層構造になって構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記半導体薄膜発光素子は、半導体薄膜からなることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記第1半導体薄膜発光素子は、前記実装基板側の表面にコンタクト層が形成され、
    前記第1半導体薄膜発光素子の前記コンタクト層を前記反射メタル層の表面に集積する際、分子間力接合、共晶接合、あるいは、前記第1発光波長の光に対して透明な材料から成る接着剤を用いる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  6. 前記第2半導体薄膜発光素子は、第1半導体多層膜反射層の前記実装基板側の表面にコンタクト層が形成され、
    前記コンタクト層と前記第1誘電体多層膜反射層とは、分子間力接合され、または、接合界面よりも下層に集積される半導体薄膜発光素子から発光される光に対して透明な材料から成る接着剤を用いて接合されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  7. 他の半導体薄膜発光素子は、前記他の半導体多層膜反射層の前記実装基板側の表面にコンタクト層が形成され、
    前記コンタクト層と前記誘電体多層膜反射層とは、分子間力接合され、または、接合界面よりも下層に集積される半導体薄膜発光素子から発光される光に対して透明な材料から成る接着剤を用いて接合されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光装置。
  8. 前記第1誘電体多層膜反射層は、前記第2発光波長の光および前記他の半導体薄膜発光素子が集積されて形成された複数の半導体薄膜発光素子から発光される発光波長の光を反射し、かつ、前記第1発光波長の光を透過する
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体発光装置。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の半導体発光装置がマトリクス状に前記実装基板上に配設されていることを特徴とする画像表示装置。
JP2010017986A 2010-01-29 2010-01-29 半導体発光装置および画像表示装置 Pending JP2011159672A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017986A JP2011159672A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 半導体発光装置および画像表示装置
EP11152430.2A EP2355151A3 (en) 2010-01-29 2011-01-27 Semiconductor light emitting device and image forming apparatus
US12/929,490 US20110186876A1 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Semiconductor light emitting device and image forming apparatus
CN2011100310428A CN102169885A (zh) 2010-01-29 2011-01-28 半导体发光装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017986A JP2011159672A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 半導体発光装置および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011159672A true JP2011159672A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44591403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017986A Pending JP2011159672A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 半導体発光装置および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011159672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175427A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107861U (ja) * 1990-02-21 1991-11-06
JPH08288549A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Omron Corp 多波長発光半導体素子
JP2002514015A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 発光半導体装置
JP2006319099A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Oki Data Corp 半導体装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2007251209A (ja) * 2007-06-18 2007-09-27 Toshiba Corp 発光装置
JP2009152297A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2010062351A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Oki Data Corp 積層半導体発光装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107861U (ja) * 1990-02-21 1991-11-06
JPH08288549A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Omron Corp 多波長発光半導体素子
JP2002514015A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 発光半導体装置
JP2006319099A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Oki Data Corp 半導体装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2007251209A (ja) * 2007-06-18 2007-09-27 Toshiba Corp 発光装置
JP2009152297A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2010062351A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Oki Data Corp 積層半導体発光装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175427A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011159671A (ja) 半導体発光装置および画像表示装置
US20110186876A1 (en) Semiconductor light emitting device and image forming apparatus
US11133434B2 (en) Image display device
US20230343810A1 (en) Light Emitting Device With LED Stack For Display and Display Apparatus Having the Same
JP4976849B2 (ja) 半導体発光素子
EP2656402B1 (en) Light emitting diode chip and method of fabricating the same
JP2019204823A (ja) マイクロ発光素子、画像表示素子およびその形成方法
JPH10270754A (ja) 半導体発光素子および発光ランプ
JP5237854B2 (ja) 発光装置
KR20070083214A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20140130618A (ko) 솔더 페이스트를 통해 접착된 발광 다이오드를 갖는 발광 다이오드 모듈 및 발광 다이오드
JP2005183911A (ja) 窒化物半導体発光素子及び製造方法
JP2008182110A (ja) 窒化物半導体発光装置
KR20200051197A (ko) 발광 소자
JP2009152297A (ja) 半導体発光装置
US8711892B2 (en) Nitride semiconductor laser device
KR101115570B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
CN213878132U (zh) 发光元件以及包括该发光元件的led显示装置
JP5584645B2 (ja) 半導体発光装置およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP4066681B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2011159672A (ja) 半導体発光装置および画像表示装置
US20200295231A1 (en) Light Emitting Diode and Fabrication Method Thereof
JP2006190854A (ja) 発光ダイオード
US10707381B2 (en) Light emitting diode and fabrication method thereof
TW202207491A (zh) 發光元件及顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210