JP2011158393A - Navigation device and guide route searching method - Google Patents

Navigation device and guide route searching method Download PDF

Info

Publication number
JP2011158393A
JP2011158393A JP2010021474A JP2010021474A JP2011158393A JP 2011158393 A JP2011158393 A JP 2011158393A JP 2010021474 A JP2010021474 A JP 2010021474A JP 2010021474 A JP2010021474 A JP 2010021474A JP 2011158393 A JP2011158393 A JP 2011158393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
navigation device
unit
map data
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010021474A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Amamiya
寛 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2010021474A priority Critical patent/JP2011158393A/en
Publication of JP2011158393A publication Critical patent/JP2011158393A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation device and a guide route searching method capable of setting a more suitable guide route by utilizing sufficiently map data held by a server, while suppressing a communication time and communication cost. <P>SOLUTION: Route search is requested to a server 140, from a starting spot to a finishing spot of a partial route satisfying a prescribed specific condition from a first guide route searched for based on first map data held by the navigation device 100, and a second guide route acquired by replacing the partial route included in the first guide route with a second partial route searched for by the server 140 based on second map data which are different from the first map data is set as the final guide route. Hereby, only a route having a possibility of searching for a route having a smaller link cost, from inside the first guide route searched for by the navigation device 100, can be re-searched for based on the newer second map data having a larger amount of information. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、経路誘導機能を備えたナビゲーション装置および誘導経路探索方法に関する。   The present invention relates to a navigation device having a route guidance function and a guidance route search method.

一般に、車両の走行案内を行うナビゲーション装置は、単に現在地周辺の地図を表示するのみでなく、目的地を指定することにより、現在地から目的地までの誘導経路を自動設定して案内する機能を備えている。この経路誘導機能では、地図データを用いて現在地から目的地までを結ぶ最もコストが小さな経路を、幅優先探索(BFS)法あるいはダイクストラ法などのシミュレーションを行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として設定する。   In general, a navigation device that guides driving of a vehicle not only displays a map around the current location, but also has a function of automatically setting and guiding a guidance route from the current location to the destination by specifying the destination. ing. This route guidance function uses map data to automatically search the route with the lowest cost from the current location to the destination by performing a simulation such as the breadth-first search (BFS) method or Dijkstra method, and guides the searched route. Set as a route.

誘導経路の設定後は、車両の走行中に地図画像上で誘導経路を他の道路と識別可能なように色を変えて太く描画する。また、車両が誘導経路上の案内交差点から所定距離内に近づいたときに、交差点案内図(交差点拡大図とこの交差点での進行方向を示す矢印)を表示したり、進行方向を音声で案内したりするなどの交差点案内を行うことにより、運転者を目的地まで案内するようになっている。   After the guide route is set, the guide route is drawn thickly with a different color so that it can be distinguished from other roads on the map image while the vehicle is running. Also, when the vehicle approaches within a predetermined distance from the guidance intersection on the guidance route, an intersection guide map (an enlarged view of the intersection and an arrow indicating the direction of travel at this intersection) is displayed, and the direction of travel is indicated by voice. The driver is guided to the destination by performing the intersection guidance such as.

近年、上記のナビゲーション装置を発展させたものが実用化されている。そのナビゲーション装置は、携帯電話等の携帯端末を使用して、出発地および目的地を示す設定情報をサーバに送信して誘導経路の探索を要求する。サーバは、ナビゲーション装置から受信した設定情報をもとに、サーバが保有する地図データや道路交通情報に基づいて出発地から目的地までの誘導経路を探索して、その探索した誘導経路を示す経路情報をナビゲーション装置に送信する。   In recent years, a development of the above navigation device has been put into practical use. The navigation device uses a mobile terminal such as a mobile phone to send setting information indicating a departure place and a destination to a server and request a search for a guidance route. Based on the setting information received from the navigation device, the server searches for a guide route from the departure point to the destination based on the map data and road traffic information held by the server, and indicates the searched guide route Send information to the navigation device.

ナビゲーション装置は、DVDやハードディスクなどの記憶装置に地図データを保存している。しかし、ナビゲーション装置の保有する地図データは更新頻度が低い。これに比べて、サーバの保有する地図データは更新頻度が高く、ナビゲーション装置の地図データより新しく、情報量が多い。また、サーバは、道路状況に応じた道路交通情報をナビゲーション装置よりも広範囲に収集することができる。そのため、ナビゲーション装置は、サーバから受信した経路情報に基づいて、より最適な誘導経路を設定することができる。   The navigation device stores map data in a storage device such as a DVD or a hard disk. However, the map data held by the navigation device has a low update frequency. Compared to this, the map data held by the server is updated more frequently, is newer than the map data of the navigation device, and has a larger amount of information. In addition, the server can collect road traffic information corresponding to road conditions in a wider range than the navigation device. Therefore, the navigation device can set a more optimal guidance route based on the route information received from the server.

しかし、上述のナビゲーション装置では、出発地から目的地までの全体の経路をサーバにて探索しているため、ナビゲーション装置がサーバから受信する情報量が多くなる。よって、ナビゲーション装置においてサーバから経路情報を取得し終わるまでに長い時間が掛かってしまうとともに、通信料金が高額になってしまうという問題があった。   However, in the above-described navigation device, the server searches for the entire route from the departure point to the destination, so that the amount of information that the navigation device receives from the server increases. Therefore, there is a problem that it takes a long time until the route information is completely acquired from the server in the navigation device, and the communication fee becomes high.

なお、出発地から目的地までの全体の経路の一部だけをサーバにて探索する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の技術では、出発地と引継ぎ点との間の部分ルートをナビゲーションクライアントで計算し、引継ぎ点と目的地との間の部分ルートをルートサーバで計算する。これにより、ナビゲーションクライアントの有している地図データだけでは全体の経路を探索できない目的地が設定されたとしても、広範囲にわたる地図データを有しているルートサーバによって探索された部分ルートの経路情報を利用して、全体ルートに関する誘導経路をナビゲーションクライアントで設定することができる。   In addition, the technique which searches only a part of the whole path | route from the departure place to the destination with a server is proposed (for example, refer patent document 1). In the technique described in Patent Document 1, a partial route between a departure point and a takeover point is calculated by a navigation client, and a partial route between the takeover point and a destination is calculated by a route server. As a result, even if a destination that cannot be searched for the entire route only by the map data possessed by the navigation client is set, the route information of the partial route searched by the route server having a wide range of map data is obtained. By using the navigation client, it is possible to set a guidance route for the entire route.

特表2008−510152号公報Special table 2008-510152

しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、ルートサーバによって部分ルートが探索されるのは、ナビゲーションクライアントの有する地図データに含まれない目的地が設定された場合に限られる。そのため、ナビゲーションクライアントの地図データに含まれる目的地が設定された場合、新しく情報量の多い地図データや広範囲の道路交通情報などを使ったルートサーバの探索機能を十分に利用しきれず、より最適な誘導経路を設定することができないという問題があった。   However, in the technique described in Patent Document 1, the partial route is searched by the route server only when a destination that is not included in the map data of the navigation client is set. Therefore, when the destination included in the map data of the navigation client is set, the search function of the route server using new map data with a large amount of information or a wide range of road traffic information cannot be fully utilized, and it is more optimal. There was a problem that a guide route could not be set.

本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、通信時間および通信コストを抑えつつ、サーバが保有する地図データ(好ましくは道路交通情報も)を十分に利用して、より最適な誘導経路を設定することができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and while sufficiently reducing the communication time and communication cost, fully utilizing the map data (preferably also road traffic information) held by the server, It is an object to be able to set a more optimal guide route.

上記した課題を解決するために、本発明では、ナビゲーション装置の有する第1の地図データに基づいて探索した出発地から目的地までの第1の誘導経路の中から、所定の特定条件を満たす部分経路を抽出して再探索対象経路として特定し、その特定した再探索対象経路の開始地点から終了地点までの経路探索をサーバに要求する。そして、第1の誘導経路に含まれる部分経路を、第1の地図データとは異なる第2の地図データに基づいてサーバにより探索された第2の部分経路で置き換えた第2の誘導経路を最終的な誘導経路として設定するようにしている。   In order to solve the above-described problem, in the present invention, a portion satisfying a predetermined specific condition from the first guidance route from the starting point to the destination searched based on the first map data of the navigation device. A route is extracted and specified as a re-search target route, and the server is requested to search for a route from the start point to the end point of the specified re-search target route. Then, the second guide route obtained by replacing the partial route included in the first guide route with the second partial route searched by the server based on the second map data different from the first map data is finally obtained. Is set as a typical guidance route.

上記のように構成した本発明によれば、第1の地図データに基づきナビゲーション装置で探索した第1の誘導経路のうち、所定の特定条件を満たす経路についてはサーバで第2の地図データに基づき再探索されるため、よりリンクコストの小さい経路が探索される可能性がある。これにより、サーバが保有する第2の地図データを十分に利用して、より最適な経路を設定することができる。しかも、ナビゲーション装置で探索した誘導経路の一部のみがサーバによって探索されてナビゲーション装置に送信されるため、ナビゲーション装置がサーバから受信する情報量は抑制され、通信時間および通信コストを抑えることができる。   According to the present invention configured as described above, among the first guidance routes searched by the navigation device based on the first map data, the server satisfies the predetermined specific condition based on the second map data. Since the search is performed again, a route with a lower link cost may be searched. Accordingly, it is possible to set a more optimal route by fully using the second map data held by the server. In addition, since only a part of the guidance route searched by the navigation device is searched by the server and transmitted to the navigation device, the amount of information received from the server by the navigation device is suppressed, and communication time and communication cost can be suppressed. .

第1の実施形態によるナビゲーションシステムの全体構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of whole structure of the navigation system by 1st Embodiment. 第1の実施形態によるナビゲーションシステムの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the navigation system by 1st Embodiment. 第2の実施形態によるナビゲーションシステムの全体構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of whole structure of the navigation system by 2nd Embodiment. 第2の実施形態による部分経路の提示例を示す図である。It is a figure which shows the example of presentation of the partial path | route by 2nd Embodiment. 第2の実施形態によるナビゲーションシステムの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the navigation system by 2nd Embodiment.

以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態によるナビゲーション装置100を備えたナビゲーションシステム120の全体構成例を示す図である。図1に示すように、ナビゲーションシステム120は、ナビゲーション装置100およびサーバ140を備えて構成されている。このうち、ナビゲーション装置100は、ユーザが運転する車両内部に設置されている。サーバ140は、例えば、ナビゲーション装置100に対して情報を配信する情報配信センタに設置されている。そして、ナビゲーション装置100とサーバ140との間が無線の通信回線にて接続されている。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration example of a navigation system 120 including a navigation device 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the navigation system 120 includes a navigation device 100 and a server 140. Among these, the navigation apparatus 100 is installed in the vehicle which a user drives. For example, the server 140 is installed in an information distribution center that distributes information to the navigation device 100. The navigation device 100 and the server 140 are connected by a wireless communication line.

まず、ナビゲーション装置100の構成について説明する。図1において、11はDVD−ROM等の記録媒体であり、地図表示や経路探索等に必要な各種の第1の地図データを記憶している。第1の地図データには、マップマッチングや経路探索等の各種の処理に必要な道路ユニットのデータが含まれている。道路ユニットは、交差点や分岐など、複数の道路が交わる点に対応するノードに関する情報と、道路上のあるノードとこれに隣接する他のノードとの間を接続する、道路に対応する道路リンクに関する情報とを含んでいる。なお、ここでは第1の地図データを記憶する記録媒体としてDVD−ROM11を用いているが、CD−ROM、ハードディスク、半導体メモリ等の他の記録媒体を用いても良い。   First, the configuration of the navigation device 100 will be described. In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a recording medium such as a DVD-ROM, which stores various types of first map data necessary for map display, route search, and the like. The first map data includes road unit data necessary for various processes such as map matching and route search. A road unit relates to a road link corresponding to a road that connects a node corresponding to a point where a plurality of roads intersect, such as an intersection or a branch, and a node on the road and another node adjacent thereto. Contains information. Although the DVD-ROM 11 is used here as the recording medium for storing the first map data, other recording media such as a CD-ROM, a hard disk, and a semiconductor memory may be used.

本実施形態では、道路ユニットのデータには、事故多発地点情報、リンク旅行時間情報、渋滞予測情報、走行評価情報および燃費評価情報が含まれている。事故多発地点情報は、過去の事故情報を統計的に解析して作成された情報であり、事故が多発する地点(道路リンク)を示す。リンク旅行時間情報は、過去の渋滞情報を統計的に解析して各道路リンクについて作成された情報であり、自車両が、ある道路リンクに進入してその道路リンクを通り抜けるまでにかかる予想所要時間(リンク旅行時間)を示す。なお、リンク旅行時間が所定時間以上の道路(例えば、大きな国道に対して進入する細い道路、多くの道路が交差する交差点に接続された道路、踏切の近くに信号機が存在する道路など)を以下、ボトルネック道路という。渋滞予測情報は、過去の渋滞情報を統計的に解析して作成された情報であり、ボトルネック道路ではないが、渋滞が発生しやすいと予測される道路リンクを示す。走行評価情報は、各々の道路リンクについて自車両の走行しにくさの度合いを示す。燃費評価情報は、各々の道路リンクを自車両が走行する際における燃費の良否の度合いを示す。   In the present embodiment, road unit data includes accident location information, link travel time information, traffic jam prediction information, travel evaluation information, and fuel consumption evaluation information. The accident frequent occurrence point information is information created by statistically analyzing past accident information and indicates a point (road link) where accidents frequently occur. Link travel time information is information created for each road link by statistically analyzing past traffic information, and the estimated time required for the vehicle to enter a road link and pass through the road link. (Link travel time). In addition, roads with a link travel time of more than a certain time (for example, narrow roads entering large national roads, roads connected to intersections where many roads intersect, roads with traffic lights near railroad crossings, etc.) The bottleneck road. The traffic congestion prediction information is information created by statistically analyzing past traffic congestion information, and indicates a road link that is not a bottleneck road but is predicted to be prone to traffic congestion. The travel evaluation information indicates the degree of difficulty of traveling of the host vehicle for each road link. The fuel efficiency evaluation information indicates the degree of fuel efficiency when the host vehicle travels on each road link.

12は車両の現在位置を所定間隔毎に検出する車両位置検出部であり、自立航法センサ、GPS受信機、位置計算用CPU等で構成されている。自立航法センサは、所定走行距離毎に1個のパルスを出力して車両の移動距離を検出する車速センサ(距離センサ)と、車両の回転角度(移動方位)を検出する振動ジャイロ等の角速度センサ(相対方位センサ)とを含む。自立航法センサは、これらの車速センサおよび角速度センサによって車両の相対位置および方位を検出する。   A vehicle position detection unit 12 detects the current position of the vehicle at predetermined intervals, and includes a self-contained navigation sensor, a GPS receiver, a position calculation CPU, and the like. The self-contained navigation sensor includes a vehicle speed sensor (distance sensor) that outputs a single pulse for each predetermined travel distance to detect the travel distance of the vehicle, and an angular velocity sensor such as a vibration gyro that detects the rotation angle (movement direction) of the vehicle (Relative orientation sensor). The self-contained navigation sensor detects the relative position and direction of the vehicle using these vehicle speed sensor and angular velocity sensor.

位置計算用CPUは、自立航法センサから出力される自車両の相対的な位置および方位のデータに基づいて、絶対的な自車装置(推定車両位置)および車両方位を計算する。また、GPS受信機は、複数のGPS衛星から送られてくる電波をGPSアンテナで受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置および方位を計算する(車両方位は、現時点における自車位置と1サンプリング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)。   The position calculation CPU calculates an absolute own vehicle device (estimated vehicle position) and a vehicle direction based on relative position and direction data output from the self-contained navigation sensor. The GPS receiver receives radio waves transmitted from a plurality of GPS satellites by a GPS antenna and performs a three-dimensional positioning process or a two-dimensional positioning process to calculate the absolute position and direction of the vehicle (the vehicle direction is The calculation is based on the current vehicle position and the current vehicle position one sampling time ΔT before).

13はDVD−ROM制御部であり、DVD−ROM11からの第1の地図データの読み出しを制御する。14は地図データ記憶部(本発明の第1の地図データ記憶部に相当する)であり、DVD−ROM制御部13の制御によってDVD−ROM11から読み出された第1の地図データを一時的に格納する。すなわち、DVD−ROM制御部13は、車両位置検出部12から車両現在位置の情報を入力し、その車両現在位置を含む所定範囲の第1の地図データの読み出し指示を出力することにより、地図表示や誘導経路の探索に必要な第1の地図データをDVD−ROM11から読み出して地図データ記憶部14に格納する。   Reference numeral 13 denotes a DVD-ROM control unit that controls reading of the first map data from the DVD-ROM 11. Reference numeral 14 denotes a map data storage unit (corresponding to the first map data storage unit of the present invention), which temporarily stores the first map data read from the DVD-ROM 11 under the control of the DVD-ROM control unit 13. Store. That is, the DVD-ROM control unit 13 receives the vehicle current position information from the vehicle position detection unit 12 and outputs a read instruction of the first map data in a predetermined range including the vehicle current position, thereby displaying the map. The first map data necessary for searching for the guidance route is read from the DVD-ROM 11 and stored in the map data storage unit 14.

15はリモコン、タッチパネルまたは操作スイッチ等の操作部であり、ユーザがナビゲーション装置100に対して各種の情報(例えば、経路誘導の目的地や経由地)を設定したり、各種の操作(例えば、メニュー選択操作、地図の拡大/縮小操作、手動地図スクロール、数値入力など)を行ったりするためのものである。   Reference numeral 15 denotes an operation unit such as a remote control, a touch panel, or an operation switch. The user sets various information (for example, a route guidance destination or waypoint) to the navigation device 100 or performs various operations (for example, a menu). Selection operation, map enlargement / reduction operation, manual map scrolling, numeric input, etc.).

16は目的地設定部であり、ディスプレイ17に表示されている目的地設定用の操作画面において、ユーザによる操作部15の操作を介して指定された地点を目的地として設定する。そして、目的地設定部16は、設定した目的地を示す目的地情報を誘導経路探索部20に出力する。   Reference numeral 16 denotes a destination setting unit, which sets a point designated through the operation of the operation unit 15 by the user as a destination on the destination setting operation screen displayed on the display 17. Then, the destination setting unit 16 outputs destination information indicating the set destination to the guidance route searching unit 20.

18は道路交通情報取得部であり、自車両周辺の道路上に設置された光ビーコンや電波ビーコン、またはFM多重放送を介して、道路交通情報センタで編集された道路交通情報を取得して誘導経路探索部20に出力する。道路交通情報は、渋滞情報、交通障害情報、交通規制情報、所要時間情報などを含む。渋滞情報は、渋滞箇所とその長さ(道路区間)とを示す。交通障害情報は、事故や故障車、工事、路上落下物、路面凍結等の情報を示す。交通規制情報は、通行止めや速度規制、チェーン規制、高速道路等の入口閉鎖等の情報を示す。所要時間情報は、ある道路区間の通過に必要な時間を示す。   Reference numeral 18 denotes a road traffic information acquisition unit that acquires and guides road traffic information edited at the road traffic information center through optical beacons, radio wave beacons, or FM multiplex broadcasting installed on roads around the host vehicle. Output to the route search unit 20. The road traffic information includes traffic jam information, traffic fault information, traffic regulation information, required time information, and the like. The traffic jam information indicates a traffic jam location and its length (road section). The traffic fault information indicates information such as accidents, broken cars, construction, falling objects on the road, road surface freezing and the like. The traffic regulation information indicates information such as road closure, speed regulation, chain regulation, entrance closure of highways and the like. The required time information indicates a time required for passing through a certain road section.

19は天気情報取得部であり、インターネット(図示せず)を介して現在の全国各地の天気情報(例えば、晴れ、曇り、雨、雪など)を取得して誘導経路探索部20および特定部24に出力する。また、天気情報取得部19は、車両位置検出部12により検出された自車位置情報に基づいて自車位置周辺の天気画像データを生成する。そして、天気情報取得部19は、生成した天気画像データをディスプレイ17に出力することにより、自車位置周辺の天気情報をディスプレイ17に表示させる。   A weather information acquisition unit 19 acquires weather information (for example, clear, cloudy, rainy, snow, etc.) of the current nationwide location via the Internet (not shown), and guide route search unit 20 and identification unit 24. Output to. The weather information acquisition unit 19 generates weather image data around the vehicle position based on the vehicle position information detected by the vehicle position detection unit 12. Then, the weather information acquisition unit 19 outputs the generated weather image data to the display 17 to display weather information around the vehicle position on the display 17.

誘導経路探索部20は、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データと、道路交通情報取得部18から出力された道路交通情報と、天気情報取得部19から出力された天気情報とに基づいて、車両位置検出部12により検出された自車位置(出発地)から、目的地設定部16により設定された目的地に至る様々な経路上のリンクコストを順次加算し、リンクコストの合計が最も小さい経路を第1の誘導経路として探索する。   The guidance route search unit 20 includes first map data stored in the map data storage unit 14, road traffic information output from the road traffic information acquisition unit 18, and weather information output from the weather information acquisition unit 19. Based on the above, link costs on various routes from the vehicle position (departure point) detected by the vehicle position detection unit 12 to the destination set by the destination setting unit 16 are sequentially added to obtain the link cost. The route having the smallest sum of the two is searched as the first guidance route.

本実施形態では、誘導経路探索部20が探索を行う際、道路交通情報に基づき混雑または渋滞していると判断された道路リンクや、天気情報に基づき天気が悪い(例えば、雨や雪が降っている)地域に含まれる道路リンクのリンクコストに対して充分に大きな重みを付加することにより、それらの道路リンクが誘導経路の一部としてなるべく選択されにくいようにする。   In the present embodiment, when the guide route search unit 20 performs a search, the road link that is determined to be congested or congested based on the road traffic information or the weather is bad based on the weather information (for example, rain or snow falls) By adding a sufficiently large weight to the link cost of road links included in the area, the road links are made difficult to be selected as a part of the guidance route.

21は誘導経路メモリであり、誘導経路探索部20により第1の誘導経路が探索された場合、その探索された第1の誘導経路のデータ(現在位置から目的地に至るまでの道路リンクの集合)を第1の誘導経路情報として一時的に格納する。また、誘導経路メモリ21は、後述する誘導経路設定部27により第2の部分経路が設定された場合、第1の誘導経路の一部を当該第2の部分経路で置き換えた第2の誘導経路のデータを第2の誘導経路情報として一時的に格納する。   Reference numeral 21 denotes a guidance route memory. When the first guidance route is searched by the guidance route search unit 20, data of the searched first guidance route (a set of road links from the current position to the destination) ) Is temporarily stored as the first guide route information. In addition, when the second partial route is set by the guide route setting unit 27 to be described later, the guide route memory 21 is a second guide route in which a part of the first guide route is replaced with the second partial route. Is temporarily stored as second guide route information.

22は地図表示制御部であり、車両位置検出部12により検出された自車位置情報と、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データとに基づいて自車位置周辺の地図画像データを生成する。そして、地図表示制御部22は、生成した地図画像データをディスプレイ17に出力することにより、自車位置周辺の地図画像をディスプレイ17に表示させる。   A map display control unit 22 is a map image around the vehicle position based on the vehicle position information detected by the vehicle position detection unit 12 and the first map data stored in the map data storage unit 14. Generate data. Then, the map display control unit 22 outputs the generated map image data to the display 17 to display the map image around the vehicle position on the display 17.

23は誘導経路案内部であり、誘導経路探索部20により第1の誘導経路が探索された場合、車両位置検出部12により検出された自車位置情報と、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データと、誘導経路メモリ21に格納された第1の誘導経路情報(または第2の誘導経路情報)とに基づいて誘導経路案内を行う。具体的には、誘導経路案内部23は、ディスプレイ17に対して、地図表示制御部22により生成された地図画像に重ねて第1の誘導経路(または第2の誘導経路)を他の道路とは異なる色で太く表示することにより、第1の誘導経路(または第2の誘導経路)の目的地までの走行案内を行う。また、誘導経路案内部21は、第1の誘導経路(または第2の誘導経路)上に存在する経路案内すべき交差点や分岐点(以下、案内交差点という)に自車両が近づくたびに、当該案内交差点に関する経路案内を行う。   Reference numeral 23 denotes a guidance route guidance unit. When the first guidance route is searched by the guidance route search unit 20, the vehicle position information detected by the vehicle position detection unit 12 and the map data storage unit 14 are stored. Guidance route guidance is performed based on the first map data and the first guidance route information (or second guidance route information) stored in the guidance route memory 21. Specifically, the guidance route guide unit 23 overlaps the map image generated by the map display control unit 22 with the first guidance route (or the second guidance route) with another road on the display 17. Is displayed thickly in different colors to provide travel guidance to the destination of the first guide route (or second guide route). In addition, the guidance route guide unit 21 is provided each time the host vehicle approaches an intersection or a branch point (hereinafter referred to as a guidance intersection) that should be route-guided on the first guidance route (or the second guidance route). Route guidance for guidance intersections.

24は特定部であり、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データと、誘導経路メモリ21に格納された第1の誘導経路情報と、天気情報取得部19から出力された天気情報とに基づいて、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路の中から、所定の特定条件を満たす部分経路を全て抽出し、抽出した全ての部分経路を再探索対象経路として特定する。また、特定部24は、特定した再探索対象経路を示す再探索対象経路情報を経路探索要求部25および誘導経路設定部27に出力する。ここで、所定の特定条件とは、よりリンクコストの小さい経路がサーバ140で探索される可能性がある部分経路を抽出するための6つの条件からなるものであり、具体的な各特定条件については以下順に説明する。   Reference numeral 24 denotes a specifying unit, which includes first map data stored in the map data storage unit 14, first guide route information stored in the guide route memory 21, and weather output from the weather information acquisition unit 19. Based on the information, all partial routes satisfying a predetermined specific condition are extracted from the first guide route searched by the guide route search unit 20 and all the extracted partial routes are specified as re-search target routes. To do. Further, the specifying unit 24 outputs re-search target route information indicating the specified re-search target route to the route search request unit 25 and the guide route setting unit 27. Here, the predetermined specific condition is composed of six conditions for extracting a partial route that may be searched by the server 140 for a route with a lower link cost. Will be described in the following order.

1つ目の特定条件は、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路に含まれ、かつ、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データに含まれる事故多発地点情報により示される事故多発地点およびそこから所定範囲内(例えば、半径数100[m]以内)に存在する道路区間であるという条件である。これを条件としているのは、事故多発地点では事故による渋滞が発生する可能性が高く、実際に事故があれば渋滞が発生する道路区間だからである。また、所定範囲内としているのは、事故多発地点の付近も影響を受けて渋滞の可能性があるからである。ユーザにとっては、その事故多発地点の付近を出来るだけ避けた経路を探索してほしい要望があるのでで、事故多発地点のみならず、その周辺まで含めた道路区間を部分経路として抽出する。   The first specific condition is the accident frequent occurrence point information included in the first map data that is included in the first guide route searched by the guide route searching unit 20 and stored in the map data storage unit 14. It is a condition that it is a road section existing within a predetermined range (for example, within a radius of 100 [m]) from the accident frequent occurrence point indicated by. This is a condition because there is a high possibility that traffic jams will occur due to accidents at accident-prone points, and traffic congestion will occur if there is an actual accident. Moreover, the reason why it is within the predetermined range is that there is a possibility of traffic jam due to the influence of the vicinity of the accident frequent occurrence point. Since there is a request for the user to search for a route that avoids the vicinity of the accident-prone point as much as possible, the road section including not only the accident-prone point but also the surrounding area is extracted as a partial route.

2つ目の特定条件は、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路に含まれ、かつ、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データに含まれるリンク旅行時間情報により示されるボトルネック道路およびそこから所定範囲内(例えば、半径数100[m]以内)に存在する道路区間であるという条件である。これを条件としているのは、リンク旅行時間が所定時間以上のボトルネック道路は渋滞が発生する可能性が高い道路区間だからである。また、所定範囲内としているのは、ボトルネック道路の付近も影響を受けて渋滞の可能性があるからである。ユーザにとっては、当該ボトルネック道路の付近を出来るだけ避けた経路を探索してほしい要望があるので、ボトルネック道路のみならず、その周辺まで含めた道路区間を部分経路として抽出する。   The second specific condition is the link travel time information included in the first map data included in the first guide route searched by the guide route search unit 20 and stored in the map data storage unit 14. And a road section existing within a predetermined range (for example, within a radius of 100 [m]). This is a condition because a bottleneck road with a link travel time of a predetermined time or longer is a road section where there is a high possibility of traffic congestion. Also, the reason why it is within the predetermined range is that the vicinity of the bottleneck road is also affected and there is a possibility of traffic jam. Since there is a demand for the user to search for a route that avoids the vicinity of the bottleneck road as much as possible, not only the bottleneck road but also the road section including the vicinity is extracted as a partial route.

3つ目の特定条件は、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路に含まれ、かつ、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データに含まれる渋滞予測情報により渋滞が発生しやすいと予測される道路リンクおよびそこから所定範囲内(例えば、半径数100[m]以内)に存在する道路区間であるという条件である。これを条件としているのは、渋滞予測情報により示される道路は渋滞が発生する可能性が高い道路区間だからである。また、所定範囲内としているのは、その道路の付近も影響を受けて渋滞の可能性があるからである。ユーザにとっては、その道路の付近を出来るだけ避けた経路を探索してほしい要望があるので、渋滞が発生しやすいと予測される道路のみならず、その周辺まで含めた道路区間を部分経路として抽出する。   The third specific condition is based on the traffic congestion prediction information included in the first map data included in the first guide route searched by the guide route search unit 20 and stored in the map data storage unit 14. It is a condition that the road link is predicted to be prone to traffic congestion and the road section exists within a predetermined range (for example, within a radius of 100 [m]). This is a condition because the road indicated by the traffic jam prediction information is a road section where traffic jams are highly likely to occur. Moreover, the reason why it is within the predetermined range is that the vicinity of the road is also affected and there is a possibility of traffic jam. Since there is a request for the user to search for a route that avoids the vicinity of the road as much as possible, not only the road where traffic congestion is expected to occur but also the road section including the surrounding area is extracted as a partial route. To do.

4つ目の特定条件は、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路に含まれ、かつ、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データに含まれる走行評価情報により走行しにくいと評価される道路リンクおよびそこから所定範囲内(例えば、半径数100[m]以内)に存在する道路区間であるという条件である。これを条件としているのは、走行しにくいと評価される道路リンクに対応する道路(例えば、トンネル、裏道および山道など)は幅が狭かったり、舗装が不十分であったりすることにより渋滞が発生する可能性が高い道路区間だからである。また、所定範囲内としているのは、その道路の付近も影響を受けて渋滞の可能性があるからである。ユーザにとっては、その道路の付近を出来るだけ避けた経路を探索してほしい要望があるので、走行しにくいと評価される道路のみならず、その周辺まで含めた道路区間を部分経路として抽出する。   The fourth specific condition is based on the travel evaluation information included in the first map data included in the first guide route searched by the guide route search unit 20 and stored in the map data storage unit 14. It is a condition that the road link is evaluated as being difficult to travel and the road section exists within a predetermined range (for example, within a radius of 100 [m]). This is based on the fact that roads corresponding to road links that are evaluated to be difficult to travel (for example, tunnels, back roads, mountain roads, etc.) are congested due to narrow width or insufficient pavement. This is because the road section is likely to be. Moreover, the reason why it is within the predetermined range is that the vicinity of the road is also affected and there is a possibility of traffic jam. Since there is a demand for the user to search for a route that avoids the vicinity of the road as much as possible, not only the road that is evaluated to be difficult to travel, but also the road section including the surrounding area is extracted as a partial route.

5つ目の特定条件は、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路に含まれ、かつ、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データに含まれる燃費評価情報により燃費が悪いと評価される道路リンクおよびそこから所定範囲内(例えば、半径数100[m]以内)に存在する道路区間であるという条件である。これを条件としているのは、燃費が悪いと評価される道路リンクに対応する道路は勾配がきつい、法定速度が低い、信号数が多い等の理由により渋滞が発生する可能性が高い道路区間だからである。また、所定範囲内としているのは、その道路の付近も影響を受けて渋滞の可能性があるからである。ユーザにとっては、当該道路の付近を出来るだけ避けた経路を探索してほしい要望があるので、燃費が悪いと評価される道路のみならず、その周辺まで含めた道路区間を部分経路として抽出する。   The fifth specific condition is based on the fuel efficiency evaluation information included in the first map data included in the first guide route searched by the guide route search unit 20 and stored in the map data storage unit 14. This is a condition that the road link is evaluated as having poor fuel efficiency and the road section exists within a predetermined range (for example, within a radius of 100 [m]). This is because the road corresponding to the road link that is evaluated as having poor fuel efficiency has a high slope, a low legal speed, a high number of traffic lights, etc. It is. Moreover, the reason why it is within the predetermined range is that the vicinity of the road is also affected and there is a possibility of traffic jam. Since there is a demand for the user to search for a route that avoids the vicinity of the road as much as possible, not only a road evaluated as having poor fuel efficiency but also a road section including the vicinity thereof is extracted as a partial route.

6つ目の特定条件は、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路に含まれ、かつ、天気情報取得部19から出力された天気情報により天気が悪い(例えば、雨や雪が降っている)と示されている地域に含まれる道路区間であるという条件である。これを条件としているのは、天気が悪いと示されている地域に含まれる道路は、車両の走行速度が遅い、車両前方の視界が悪い等の理由により渋滞が発生する可能性が高い道路区間だからである。ユーザにとって、当該道路区間を出来るだけ避けた経路を探索してほしい要望があるので、天気が悪いと示されている地域に含まれる道路区間を部分経路として抽出する。   The sixth specific condition is included in the first guidance route searched by the guidance route search unit 20, and the weather information output from the weather information acquisition unit 19 causes bad weather (for example, rain or snow falls). It is a condition that the road section is included in the area indicated by The condition is that roads included in areas where the weather is indicated to be bad are likely to be congested due to slow vehicle speed or poor visibility in front of the vehicle. That's why. Since there is a request for the user to search for a route that avoids the road section as much as possible, a road section included in an area indicated as having bad weather is extracted as a partial route.

経路探索要求部25は、通信部26を通じてサーバ140との間で通信し、特定部24から出力された再探索対象経路情報により示される再探索対象経路の開始地点から終了地点までの経路探索をサーバ140に要求する旨を示す経路探索要求情報をサーバ140に送信する。この経路探索要求情報には、特定部24から出力された再探索対象経路情報が含まれている。   The route search request unit 25 communicates with the server 140 through the communication unit 26, and searches for a route from the start point to the end point of the re-search target route indicated by the re-search target route information output from the specifying unit 24. Route search request information indicating that a request is made to the server 140 is transmitted to the server 140. The route search request information includes re-search target route information output from the specifying unit 24.

誘導経路設定部27(本発明の受信部および誘導経路設定部に相当する)は、通信部26を通じてサーバ140との間で通信し、サーバ140から送信された第2の部分経路情報を受信する。そして、誘導経路設定部27は、誘導経路メモリ21に格納されている第1の誘導経路のうち、特定部24から出力された再探索対象経路情報により示される再探索対象経路を、サーバ140から受信した第2の部分経路情報により示される第2の部分経路で置き換える。つまり、誘導経路設定部27は、第1の誘導経路の一部を置き換えた第2の誘導経路のデータを第2の誘導経路情報として誘導経路メモリ21に格納することによって、第2の誘導経路を設定する。その後、誘導経路案内部23は、車両位置検出部12により検出された自車位置情報と、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データと、誘導経路設定部27により誘導経路メモリ21に格納された第2の誘導経路情報とに基づいて誘導経路案内を行う。   The guide route setting unit 27 (corresponding to the receiving unit and the guide route setting unit of the present invention) communicates with the server 140 through the communication unit 26 and receives the second partial route information transmitted from the server 140. . Then, the guidance route setting unit 27 extracts, from the server 140, the re-search target route indicated by the re-search target route information output from the specifying unit 24 among the first guidance routes stored in the guidance route memory 21. The second partial path indicated by the received second partial path information is replaced. That is, the guide route setting unit 27 stores the second guide route data obtained by replacing a part of the first guide route in the guide route memory 21 as the second guide route information, so that the second guide route is stored. Set. Thereafter, the guidance route guidance unit 23 uses the vehicle location information detected by the vehicle position detection unit 12, the first map data stored in the map data storage unit 14, and the guidance route setting unit 27 to guide the route memory. Guide route guidance is performed based on the second guide route information stored in 21.

次に、サーバ140の構成について説明する。図1において、30は地図データ記憶部であり、ナビゲーション装置100の地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データとは異なる第2の地図データを記憶する。地図データ記憶部30に記憶されている第2の地図データは更新頻度が高く、ナビゲーション装置100の保有する第1の地図データより新しく、情報量が多いため、例えば、新しく開通した道路などが反映されている。本実施形態では、第2の地図データに含まれる道路ユニットのデータにも、ナビゲーション装置100の保有する第1の地図データと同様に、事故多発地点情報、リンク旅行時間情報、渋滞予測情報、走行評価情報および燃費評価情報が含まれている。   Next, the configuration of the server 140 will be described. In FIG. 1, reference numeral 30 denotes a map data storage unit, which stores second map data different from the first map data stored in the map data storage unit 14 of the navigation device 100. The second map data stored in the map data storage unit 30 has a high update frequency, is newer than the first map data held by the navigation device 100, and has a larger amount of information. For example, a newly opened road is reflected. Has been. In the present embodiment, the road unit data included in the second map data also includes accident location information, link travel time information, traffic jam prediction information, travel information, like the first map data held by the navigation device 100. Evaluation information and fuel consumption evaluation information are included.

31は道路交通情報取得部であり、道路交通情報センタ(図示せず)から所定時間間隔毎に配信される全国各地の道路交通情報を取得して経路探索部33に出力する。つまり、サーバ140は、自車両周辺の道路交通情報を取得するナビゲーション装置100に比べて、広範囲の道路交通情報を取得することができる。道路交通情報は、ナビゲーション装置100が取得するものと同様の渋滞情報、交通障害情報、交通規制情報、所要時間情報などを含む。   Reference numeral 31 denotes a road traffic information acquisition unit, which acquires road traffic information in various parts of the country distributed at predetermined time intervals from a road traffic information center (not shown) and outputs it to the route search unit 33. That is, the server 140 can acquire a wide range of road traffic information as compared with the navigation device 100 that acquires road traffic information around the host vehicle. The road traffic information includes traffic jam information, traffic fault information, traffic regulation information, required time information, and the like similar to those acquired by the navigation device 100.

32は天気情報取得部であり、インターネット(図示せず)を介して現在の全国各地の天気情報(例えば、晴れ、曇り、雨、雪など)を取得して経路探索部33に出力する。   A weather information acquisition unit 32 acquires weather information (for example, clear, cloudy, rainy, snow, etc.) of the current nationwide location via the Internet (not shown) and outputs it to the route search unit 33.

経路探索部33は、通信部34を通じてナビゲーション装置100との間で通信を行い、ナビゲーション装置100の経路探索要求部25から送信された経路探索要求情報を受信する。また、経路探索部33は、地図データ記憶部30に記憶されている第2の地図データと、道路交通情報取得部31から出力された道路交通情報と、天気情報取得部32から出力された天気情報とに基づいて、受信した経路探索要求情報に含まれる再探索道路情報により示される再探索対象経路の開始地点から終了地点に至る様々な経路上のリンクコストを順次加算し、リンクコストの合計が最も小さい経路を第2の部分経路として探索する。また、経路探索部33は、通信部34を通じてナビゲーション装置100との間で通信を行い、探索した第2の部分経路を示す第2の部分経路情報をナビゲーション装置100に送信する。   The route search unit 33 communicates with the navigation device 100 through the communication unit 34 and receives the route search request information transmitted from the route search request unit 25 of the navigation device 100. The route search unit 33 also includes the second map data stored in the map data storage unit 30, the road traffic information output from the road traffic information acquisition unit 31, and the weather output from the weather information acquisition unit 32. Based on the information, the link cost on various routes from the start point to the end point of the re-search target route indicated by the re-search road information included in the received route search request information is sequentially added, and the total link cost Is searched for as the second partial route. Further, the route search unit 33 communicates with the navigation device 100 through the communication unit 34, and transmits second partial route information indicating the searched second partial route to the navigation device 100.

本実施形態では、経路探索部33が探索を行う際、道路交通情報に基づき混雑または渋滞していると判断された道路リンクや、天気情報に基づき天気が悪い(例えば、雨や雪が降っている)地域に含まれる道路リンクのリンクコストに対して充分に大きな重みを付加することにより、それらの道路リンクが誘導経路の一部としてなるべく選択されにくいようにする。   In the present embodiment, when the route search unit 33 performs a search, the road link determined to be congested or congested based on the road traffic information or the weather is bad based on the weather information (for example, rain or snow is falling). ) By adding a sufficiently large weight to the link cost of road links included in the region, the road links are made difficult to be selected as a part of the guidance route.

次に、本実施形態におけるナビゲーションシステム120の動作を説明する。図2は、ナビゲーションシステム120の動作例を示すフローチャートである。図2におけるステップS100の処理は、ナビゲーション装置100の起動後、誘導経路探索部20が自車位置から目的地までの第1の誘導経路を探索し、その結果の第1の誘導経路情報を誘導経路メモリ21に格納することによって開始する。   Next, the operation of the navigation system 120 in this embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an operation example of the navigation system 120. In the process of step S100 in FIG. 2, after the navigation device 100 is activated, the guidance route search unit 20 searches for the first guidance route from the vehicle position to the destination, and guides the first guidance route information as a result. It starts by storing it in the path memory 21.

まず、特定部24は、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データと、誘導経路メモリ21に格納された第1の誘導経路情報と、天気情報取得部19から出力された天気情報とに基づいて、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路の中から、所定の特定条件を満たす部分経路を全て抽出し、抽出した全ての部分経路を再探索対象経路として特定する(ステップS100)。そして、特定部24は、特定した再探索対象経路を示す再探索対象経路情報を経路探索要求部25および誘導経路設定部27に出力する。   First, the specifying unit 24 includes the first map data stored in the map data storage unit 14, the first guide route information stored in the guide route memory 21, and the weather output from the weather information acquisition unit 19. Based on the information, all partial routes satisfying a predetermined specific condition are extracted from the first guide route searched by the guide route search unit 20 and all the extracted partial routes are specified as re-search target routes. (Step S100). Then, the specification unit 24 outputs re-search target route information indicating the specified re-search target route to the route search request unit 25 and the guidance route setting unit 27.

次に、経路探索要求部25は、特定部24から出力された再探索対象経路情報により示される再探索対象経路の開始地点から終了地点までの経路探索をサーバ140に要求する旨を示す経路探索要求情報を、通信部26を通じてサーバ140に送信する(ステップS120)。   Next, the route search request unit 25 indicates that the server 140 is requested to search for a route from the start point to the end point of the re-search target route indicated by the re-search target route information output from the specifying unit 24. The request information is transmitted to the server 140 through the communication unit 26 (step S120).

次に、サーバ140の経路探索部33は、ナビゲーション装置100の経路探索要求部25から送信された経路探索要求情報を、通信部34を通じて受信する(ステップS140)。次に、経路探索部33は、地図データ記憶部30に記憶されている第2の地図データと、道路交通情報取得部31から出力された道路交通情報と、天気情報取得部32から出力された天気情報とに基づいて、経路探索要求情報に含まれる再探索道路情報により示される再探索対象経路の開始地点から終了地点までの経路探索を行う(ステップS160)。そして、経路探索部33は、探索した第2の経路を示す第2の部分経路情報を、通信部34を通じてナビゲーション装置100に送信する(ステップS180)。   Next, the route search unit 33 of the server 140 receives the route search request information transmitted from the route search request unit 25 of the navigation device 100 through the communication unit 34 (step S140). Next, the route search unit 33 outputs the second map data stored in the map data storage unit 30, the road traffic information output from the road traffic information acquisition unit 31, and the weather information acquisition unit 32. Based on the weather information, a route search from the start point to the end point of the re-search target route indicated by the re-search road information included in the route search request information is performed (step S160). Then, the route searching unit 33 transmits second partial route information indicating the searched second route to the navigation device 100 through the communication unit 34 (step S180).

次に、ナビゲーション装置100の誘導経路設定部27は、サーバ140から送信された第2の部分経路情報を、通信部26を通じて受信する(ステップS200)。そして、誘導経路設定部27は、誘導経路メモリ21に格納されている第1の誘導経路のうち、特定部24から出力された再探索対象経路情報により示される再探索対象経路を、サーバ140から受信した第2の部分経路情報により示される第2の部分経路で置き換えることによって、第2の誘導経路を設定する(ステップS220)。その処理が完了した後、ナビゲーションシステム120は、図2における処理を終了する。   Next, the guidance route setting unit 27 of the navigation device 100 receives the second partial route information transmitted from the server 140 through the communication unit 26 (step S200). Then, the guidance route setting unit 27 extracts, from the server 140, the re-search target route indicated by the re-search target route information output from the specifying unit 24 among the first guidance routes stored in the guidance route memory 21. A second guidance route is set by replacing the second partial route indicated by the received second partial route information (step S220). After the processing is completed, the navigation system 120 ends the processing in FIG.

以上詳しく説明したように、第1の実施形態では、ナビゲーション装置100の有する第1の地図データと道路交通情報と天気情報とに基づいて探索した出発地から目的地までの第1の誘導経路の中から、特定条件を満たす部分経路を抽出して再探索対象経路として特定し、その特定した再探索対象経路の開始地点から終了地点までの経路探索をサーバ140に要求する。そして、第1の誘導経路に含まれる部分経路を、サーバ140の有する第2の地図データと道路交通情報と天気情報とに基づいてサーバ140により探索された第2の部分経路で置き換えた第2の誘導経路を最終的な誘導経路として設定するようにしている。   As described above in detail, in the first embodiment, the first guidance route from the departure point to the destination searched based on the first map data, road traffic information, and weather information that the navigation device 100 has. A partial route satisfying the specific condition is extracted and specified as a re-search target route, and a route search from the start point to the end point of the specified re-search target route is requested to the server 140. Then, the second route in which the partial route included in the first guidance route is replaced with the second partial route searched by the server 140 based on the second map data, road traffic information, and weather information that the server 140 has. This guide route is set as the final guide route.

このように構成した第1の実施形態によれば、ナビゲーション装置100で探索した第1の誘導経路のうち、所定の特定条件を満たす経路についてはサーバ140で再探索される。サーバ140の保有する第2の地図データは更新頻度が高く、ナビゲーション装置100の保有する第1の地図データより新しく、情報量が多い。また、サーバ140は、道路状況に応じた道路交通情報をナビゲーション装置100よりも広範囲に収集することができる。そのため、よりリンクコストの小さい経路がサーバ140で探索される可能性がある。これにより、サーバ140が保有する第2の地図データや道路交通情報を十分に利用して、より最適な経路を設定することができる。しかも、ナビゲーション装置100で探索した第1の誘導経路の一部のみがサーバ140によって探索されてナビゲーション装置100に送信されるため、ナビゲーション装置100がサーバ140から受信する情報量は抑制され、通信時間および通信コストを抑えることができる。   According to the first embodiment configured as described above, a route that satisfies a predetermined specific condition among the first guidance routes searched by the navigation device 100 is searched again by the server 140. The second map data held by the server 140 has a high update frequency, is newer than the first map data held by the navigation device 100, and has a larger amount of information. In addition, the server 140 can collect road traffic information corresponding to road conditions in a wider range than the navigation device 100. Therefore, the server 140 may search for a route with a lower link cost. Accordingly, it is possible to set a more optimal route by fully using the second map data and road traffic information held by the server 140. In addition, since only a part of the first guidance route searched by the navigation device 100 is searched by the server 140 and transmitted to the navigation device 100, the amount of information that the navigation device 100 receives from the server 140 is suppressed, and the communication time Communication costs can be reduced.

上記所定の特定条件は、例えば、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路に含まれ、かつ、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データに含まれる事故多発地点情報により示される事故多発地点およびそこから所定範囲内に存在する道路区間であるという条件である。ナビゲーション装置100の保有する第1の地図データは更新頻度が低く、サーバ140の保有する地図データより古く情報量が少ない。そのため、実際には事故多発地点やその付近を通らない新設道路が開通していても、その新設道路が第1の地図データに含まれていない限り探索することができない。さらに、ナビゲーション装置100は、道路状況に応じた道路交通情報を自車両周辺でしか取得することができないため、自車両から遠く離れた道路区間については渋滞を回避する経路を探索できない。これに対して、本実施形態によれば、事故多発地点のみならず、その周辺まで含めた道路区間(部分経路)について、よりリンクコストの小さい経路がサーバ140で探索される可能性があり、サーバ140が保有する第2の地図データや道路交通情報を十分に利用して、より最適な経路を設定することができる。   The predetermined specific condition is, for example, an accident frequent occurrence point included in the first map data stored in the map data storage unit 14 and included in the first guide route searched by the guide route search unit 20. This is a condition that the accident occurs frequently indicated by the information and the road section exists within a predetermined range therefrom. The first map data held by the navigation device 100 has a low update frequency, is older than the map data held by the server 140, and has a smaller amount of information. For this reason, even if a new road that does not pass through the accident occurrence point or its vicinity is actually opened, it cannot be searched unless the new road is included in the first map data. Furthermore, since the navigation apparatus 100 can acquire road traffic information according to road conditions only in the vicinity of the host vehicle, the navigation apparatus 100 cannot search for a route that avoids traffic congestion in a road section far from the host vehicle. On the other hand, according to the present embodiment, there is a possibility that the server 140 searches for a route with a lower link cost for the road section (partial route) including not only the accident frequent occurrence point but also its surroundings. A more optimal route can be set by fully using the second map data and road traffic information held by the server 140.

次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。図3は、第2の実施形態によるナビゲーション装置100′を備えたナビゲーションシステム120の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、ナビゲーション装置100′はその構成として、図1の特定部24の代わりに特定部24′を備えている。また、ナビゲーション装置100′はその構成として、提示部28および判定部29を更に備えている。なお、この図3において、図1に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the navigation system 120 including the navigation device 100 ′ according to the second embodiment. As shown in FIG. 3, the navigation device 100 ′ includes a specifying unit 24 ′ instead of the specifying unit 24 of FIG. The navigation device 100 ′ further includes a presentation unit 28 and a determination unit 29 as its configuration. 3 that have the same reference numerals as those shown in FIG. 1 have the same functions, redundant description thereof will be omitted here.

特定部24′は、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データと、誘導経路メモリ21に格納された第1の誘導経路情報と、天気情報取得部19から出力された天気情報とに基づいて、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路の中から、所定の特定条件を満たす部分経路を全て抽出する。そして、特定部24′は、抽出した部分経路を示す抽出部分経路情報を提示部28に出力する。なお、所定の特定条件は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。   The specifying unit 24 ′ includes first map data stored in the map data storage unit 14, first guide route information stored in the guide route memory 21, and weather information output from the weather information acquisition unit 19. Based on the above, all partial routes that satisfy a predetermined specific condition are extracted from the first guide route searched by the guide route search unit 20. Then, the specifying unit 24 ′ outputs extracted partial route information indicating the extracted partial route to the presentation unit 28. The predetermined specific conditions are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

また、特定部24′は、判定部29から後述する選択部分経路情報が出力された場合、その選択部分経路情報により示される部分経路を再探索対象経路として特定し、特定した再探索対象経路を示す再探索対象経路情報を経路探索要求部25および誘導経路設定部27に出力する。   Further, when selected partial route information described later is output from the determination unit 29, the specifying unit 24 ′ specifies a partial route indicated by the selected partial route information as a re-search target route, and the specified re-search target route is determined. The re-search target route information shown is output to the route search request unit 25 and the guide route setting unit 27.

提示部28は、特定部24′から出力された抽出部分経路情報により示される部分経路をディスプレイ17に表示してユーザに提示する。具体的には、提示部28は、地図表示制御部22により生成された地図画像に重ねて、提示すべき部分経路を他の道路(第1の誘導経路の他の部分を含む)とは異なる色で太く表示する。   The presenting unit 28 displays the partial path indicated by the extracted partial path information output from the specifying unit 24 ′ on the display 17 and presents it to the user. Specifically, the presentation unit 28 overlaps the map image generated by the map display control unit 22, and the partial route to be presented is different from other roads (including other parts of the first guidance route). Display thick in color.

判定部29は、ユーザによる操作部15の操作を介して、提示部28により提示された部分経路が選択されたか否かについて判定する。もし、部分経路が選択されたと判定した場合、判定部29は、その選択された部分経路を示す選択部分経路情報を特定部24′に出力する。一方、部分経路が選択されていないと判定した場合、判定部29は、選択部分経路情報を特定部24′に出力しない。   The determination unit 29 determines whether the partial route presented by the presentation unit 28 is selected through the operation of the operation unit 15 by the user. If it is determined that the partial route has been selected, the determination unit 29 outputs selected partial route information indicating the selected partial route to the specifying unit 24 '. On the other hand, if it is determined that the partial route is not selected, the determination unit 29 does not output the selected partial route information to the specifying unit 24 ′.

図4(a)は、第2の実施形態による地図画面上における部分経路の提示例を示す図である。この地図画面は、ユーザによるスクロール操作によって、自車位置から離れた場所の地図を表示させたものである。図4(a)において、200,220は、提示部28により地図画像に重ねて表示された第1の誘導経路230上の部分経路である。240,260は、ディスプレイ17の画面上に表示され、部分経路200,220を再探索対象経路としてそれぞれ選択するためのキーである。   FIG. 4A is a diagram illustrating a presentation example of a partial route on the map screen according to the second embodiment. This map screen displays a map of a place away from the vehicle position by a scroll operation by the user. In FIG. 4A, reference numerals 200 and 220 denote partial paths on the first guide path 230 displayed on the map image by the presentation unit 28. 240 and 260 are keys that are displayed on the screen of the display 17 and select the partial routes 200 and 220 as re-search target routes, respectively.

図4(b)は、図4(a)に示す画面において、ユーザによる操作部15の操作を介してキー240が選択された場合に表示される確認ダイアログの例を示す図である。図4(b)に示すように、図4(a)に示すディスプレイ17の画面上においてキー240を選択すると、キー240に対応する部分経路200の周辺を拡大した地図画像が表示される。また、その拡大地図上に、部分経路200を最終的に選択するか否かを確認するための確認ダイアログ280が表示される。確認ダイアログ280上には、特定部24′により部分経路として抽出された理由(図4(b)の例では、渋滞が発生しやすいと予測されること)が簡潔に表示されるとともに、部分経路200を最終的に選択することを指示するためのキー300と、部分経路200を最終的に選択しないことを指示するためのキー320とが表示される。   FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a confirmation dialog displayed when the key 240 is selected through the operation of the operation unit 15 by the user on the screen illustrated in FIG. As shown in FIG. 4B, when the key 240 is selected on the screen of the display 17 shown in FIG. 4A, a map image in which the periphery of the partial path 200 corresponding to the key 240 is enlarged is displayed. In addition, a confirmation dialog 280 for confirming whether or not the partial route 200 is finally selected is displayed on the enlarged map. On the confirmation dialog 280, the reason extracted as a partial route by the specifying unit 24 '(in the example of FIG. 4B, it is predicted that traffic congestion is likely to occur) is displayed in a concise manner, and the partial route is displayed. A key 300 for instructing to finally select 200 and a key 320 for instructing not to finally select the partial path 200 are displayed.

図4(b)に示す確認ダイアログ280において、ユーザによる操作部15の操作を介して、キー300(「はい」)が選択された場合、判定部29は、提示部28により提示された部分経路200が選択されたと判定し、選択された部分経路200を示す選択部分経路情報を特定部24′に出力する。一方、ユーザによる操作部15の操作を介して、キー320(「いいえ」)が選択された場合、判定部29は、提示部28により提示された部分経路200が選択されなかったと判定し、選択部分経路情報を特定部24′に出力しない。   In the confirmation dialog 280 illustrated in FIG. 4B, when the key 300 (“Yes”) is selected through the operation of the operation unit 15 by the user, the determination unit 29 displays the partial path presented by the presentation unit 28. It is determined that 200 has been selected, and selected partial path information indicating the selected partial path 200 is output to the specifying unit 24 ′. On the other hand, when the key 320 (“No”) is selected through the operation of the operation unit 15 by the user, the determination unit 29 determines that the partial path 200 presented by the presentation unit 28 has not been selected and selected. The partial path information is not output to the specifying unit 24 ′.

次に、第2の実施形態におけるナビゲーションシステム120の動作を説明する。図5は、ナビゲーションシステム120の動作例を示すフローチャートである。図5におけるステップS300の処理は、ナビゲーション装置100′の起動後、誘導経路探索部20が自車位置から目的地までの第1の誘導経路を探索し、その結果の第1の誘導経路情報を誘導経路メモリ21に格納することによって開始する。   Next, the operation of the navigation system 120 in the second embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the navigation system 120. In the process of step S300 in FIG. 5, after the navigation device 100 ′ is activated, the guidance route search unit 20 searches for the first guidance route from the vehicle position to the destination, and obtains the first guidance route information as a result. It starts by storing it in the guide route memory 21.

まず、特定部24′は、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データと、誘導経路メモリ21に格納された第1の誘導経路情報と、天気情報取得部19から出力された天気情報とに基づいて、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路の中から、所定の特定条件を満たす部分経路を全て抽出する(ステップS300)。そして、特定部24′は、抽出した全ての部分経路を示す抽出部分経路情報を提示部28に出力する。   First, the specifying unit 24 ′ is output from the first map data stored in the map data storage unit 14, the first guide route information stored in the guide route memory 21, and the weather information acquisition unit 19. Based on the weather information, all partial routes satisfying a predetermined specific condition are extracted from the first guide route searched by the guide route search unit 20 (step S300). Then, the specifying unit 24 ′ outputs extracted partial route information indicating all extracted partial routes to the presentation unit 28.

次に、提示部28は、特定部24′から出力された抽出部分経路情報により示される部分経路をディスプレイ17に表示してユーザに提示する(ステップS320)。次に、判定部29は、ユーザによる操作部15の操作を介して、提示部28により提示された部分経路が選択されたか否かについて判定する(ステップS340)。   Next, the presentation unit 28 displays the partial path indicated by the extracted partial path information output from the specifying unit 24 'on the display 17 and presents it to the user (step S320). Next, the determination unit 29 determines whether or not the partial route presented by the presentation unit 28 is selected through the operation of the operation unit 15 by the user (step S340).

もし、部分経路が選択されていないと判定部29にて判定した場合(ステップS340にてNO)、ナビゲーションシステム120は図5における処理を終了する。一方、部分経路が選択されたと判定部29にて判定した場合(ステップS340にてYES)、判定部29は、その選択された部分経路を示す選択部分経路情報を特定部24′に出力する。特定部24′は、判定部29から出力された選択部分経路情報により示される部分経路を再探索対象経路として特定し、特定した再探索対象経路を示す再探索対象経路情報を経路探索要求部25および誘導経路設定部27に出力する。   If determination unit 29 determines that a partial route has not been selected (NO in step S340), navigation system 120 ends the process in FIG. On the other hand, when the determination unit 29 determines that the partial route has been selected (YES in step S340), the determination unit 29 outputs selected partial route information indicating the selected partial route to the specifying unit 24 ′. The specifying unit 24 ′ specifies the partial route indicated by the selected partial route information output from the determining unit 29 as the re-search target route, and sets the re-search target route information indicating the specified re-search target route to the route search request unit 25. And output to the guidance route setting unit 27.

次に、経路探索要求部25は、特定部24′から出力された再探索対象経路情報により示される再探索対象経路の開始地点から終了地点までの経路探索をサーバ140に要求する旨を示す経路探索要求情報を、通信部26を通じてサーバ140に送信する(ステップS360)。   Next, the route search request unit 25 indicates that the server 140 is requested to search for a route from the start point to the end point of the re-search target route indicated by the re-search target route information output from the specifying unit 24 ′. Search request information is transmitted to the server 140 through the communication part 26 (step S360).

次に、サーバ140の経路探索部33は、ナビゲーション装置100′の経路探索要求部25から送信された経路探索要求情報を、通信部34を通じて受信する(ステップS380)。次に、経路探索部33は、地図データ記憶部30に記憶されている第2の地図データと、道路交通情報取得部31から出力された道路交通情報と、天気情報取得部32から出力された天気情報とに基づいて、経路探索要求情報に含まれる再探索道路情報により示される再探索対象経路の開始地点から終了地点までの経路探索を行う(ステップS400)。そして、経路探索部33は、探索した第2の経路を示す第2の部分経路情報を、通信部34を通じてナビゲーション装置100′に送信する(ステップS420)。   Next, the route search unit 33 of the server 140 receives the route search request information transmitted from the route search request unit 25 of the navigation device 100 ′ through the communication unit 34 (step S380). Next, the route search unit 33 outputs the second map data stored in the map data storage unit 30, the road traffic information output from the road traffic information acquisition unit 31, and the weather information acquisition unit 32. Based on the weather information, a route search from the start point to the end point of the re-search target route indicated by the re-search road information included in the route search request information is performed (step S400). Then, the route search unit 33 transmits second partial route information indicating the searched second route to the navigation device 100 ′ through the communication unit 34 (step S420).

次に、ナビゲーション装置100′の誘導経路設定部27は、サーバ140から送信された第2の部分経路情報を、通信部26を通じて受信する(ステップS440)。そして、誘導経路設定部27は、誘導経路メモリ21に格納されている第1の誘導経路のうち、特定部24′から出力された再探索対象経路情報により示される再探索対象経路を、サーバ140から受信した第2の部分経路情報により示される第2の部分経路で置き換えることによって、第2の誘導経路を設定する(ステップS460)。その処理が完了した後、ナビゲーションシステム120は、図5における処理を終了する。   Next, the guidance route setting unit 27 of the navigation device 100 ′ receives the second partial route information transmitted from the server 140 through the communication unit 26 (step S440). Then, the guide route setting unit 27 selects the re-search target route indicated by the re-search target route information output from the specifying unit 24 ′ out of the first guide routes stored in the guide route memory 21. The second guide route is set by replacing the second partial route indicated by the second partial route information received from (step S460). After the processing is completed, the navigation system 120 ends the processing in FIG.

以上詳しく説明したように、第2の実施形態では、特定部24′にて抽出した部分経路をディスプレイ17に表示し、その表示した部分経路がユーザによって選択された場合、当該部分経路を再探索対象経路として特定するようにしている。このように構成した第2の実施形態によれば、ユーザに対して、部分経路を認識させた上で、当該部分経路のサーバ140による探索要否を選択させることができる。したがって、再探索の必要性が低いとユーザが意図する部分経路が不必要にサーバ140で探索されてしまうことをなくすことができる。したがって、サーバ140によって再探索される部分経路が減少するので、第1の実施形態と比べて、ナビゲーション装置100′がサーバ140から受信する情報量はさらに抑制されるため、通信時間および通信コストをより抑えることができる。   As described above in detail, in the second embodiment, the partial route extracted by the specifying unit 24 'is displayed on the display 17, and when the displayed partial route is selected by the user, the partial route is searched again. The target route is specified. According to the second embodiment configured as described above, the user can be made to recognize the partial route and then select whether or not the server 140 needs to search for the partial route. Accordingly, it is possible to prevent the server 140 from unnecessarily searching for the partial path intended by the user when the need for re-searching is low. Therefore, since the partial route re-searched by the server 140 is reduced, the amount of information received by the navigation device 100 ′ from the server 140 is further suppressed as compared with the first embodiment. It can be suppressed more.

なお、上記第1および第2の実施形態では、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路の中から、所定の特定条件に合致する部分経路を全て抽出する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ナビゲーション装置100(100′)を搭載した車両の現在位置から所定範囲内に存在し、かつ、上記所定の特定条件を満たす道路区間のみを部分経路として抽出するようにしても良い。ここで、車両の現在位置から所定範囲内に存在するとは、例えば、車両の現在位置を含む都道府県の範囲内に存在すること、車両の現在位置を含む地図画面上に存在すること、車両の現在位置から所定距離(例えば、1[km])以内に存在すること等を意味する。これにより、サーバ140で行う再探索対象の部分経路を減らすとともに、ナビゲーション装置100(100′)がサーバ140から受信する情報量を抑制することができ、サーバ140の探索処理の負荷、通信時間および通信コストを抑えることができる。   In the first and second embodiments described above, an example in which all partial routes that match a predetermined specific condition are extracted from the first guidance route searched by the guidance route search unit 20 has been described. The present invention is not limited to this. For example, only a road section that exists within a predetermined range from the current position of the vehicle on which the navigation device 100 (100 ′) is mounted and that satisfies the predetermined specific condition may be extracted as a partial route. Here, being within a predetermined range from the current position of the vehicle means, for example, being within a prefectural range including the current position of the vehicle, existing on a map screen including the current position of the vehicle, It means that it exists within a predetermined distance (for example, 1 [km]) from the current position. As a result, the partial route to be re-searched performed by the server 140 can be reduced, and the amount of information received from the server 140 by the navigation device 100 (100 ′) can be suppressed. Communication costs can be reduced.

また、上記第1および第2の実施形態において、ナビゲーション装置100(100′)の保有する第1の地図データは、発展途上地域を示す発展途上地域情報を含み、特定部24(24′)は、当該発展途上地域情報に基づいて、発展途上地域に含まれる道路区間を部分経路として抽出するようにしても良い。発展途上地域に含まれる道路区間の付近には、新規に開通した道路が存在することが多く、ユーザにとって、リンクコストが小さいのであれば当該道路を出来るだけ通る経路を探索してほしい要望がある。しかし、ナビゲーション装置100(100′)の保有する第1の地図データは更新頻度が低く、サーバ140の保有する地図データより古く情報量が少ないため、その新規に開通した道路が第1の地図データに含まれていない可能性がある。一方、サーバ140の保有する第2の地図データには含まれている可能性がある。それ故、上記特定条件を満たす道路区間は、よりリンクコストの小さい経路がサーバ140で探索される可能性がある。   In the first and second embodiments, the first map data held by the navigation device 100 (100 ′) includes developing area information indicating the developing area, and the specifying unit 24 (24 ′) The road section included in the developing area may be extracted as a partial route based on the developing area information. There are many newly opened roads in the vicinity of road sections included in developing regions, and there is a demand for users to search for a route through the road as much as possible if the link cost is low . However, since the first map data held by the navigation device 100 (100 ′) has a low update frequency and is older than the map data held by the server 140 and has a smaller amount of information, the newly opened road is the first map data. May not be included. On the other hand, the second map data held by the server 140 may be included. Therefore, there is a possibility that the server 140 searches for a route with a lower link cost for a road section that satisfies the above specific condition.

また、上記第1および第2の実施形態において、ナビゲーション装置100(100′)を搭載した車両の過去の走行履歴を示す走行履歴情報を記憶する走行履歴情報記憶部を更に備え、特定部24(24′)は、走行履歴情報に基づいて、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路上の第1地点から外れて、当該第1の誘導経路上の第2地点に復帰する経路が走行履歴に含まれている場合、第1地点から第2地点までの道路区間を部分経路として抽出するようにしても良い。このようにすれば、ユーザが過去の運転経験から第1の誘導経路上の第1地点から外れて当該第1の誘導経路上の第2地点に復帰した経路、および当初探索された第1地点から第2地点までの経路の他に、よりリンクコストが小さい経路が第2の地図データに基づきサーバ140で探索される可能性がある。   The first and second embodiments further include a travel history information storage unit that stores travel history information indicating past travel history of the vehicle on which the navigation device 100 (100 ′) is mounted, and the specifying unit 24 ( 24 ′) is a route that deviates from the first point on the first guide route searched by the guide route search unit 20 based on the travel history information and returns to the second point on the first guide route. May be extracted as a partial route from the first point to the second point. In this way, the route from which the user has deviated from the first point on the first guidance route to the second point on the first guidance route from the past driving experience, and the first point that was initially searched In addition to the route from to the second point, a route with a lower link cost may be searched by the server 140 based on the second map data.

また、上記第1および第2の実施形態において、特定部24(24′)は、第1の誘導経路上に存在する有料道路に対応する道路区間を部分経路として抽出するようにしても良い。例えば、通行料金が一時的に無料または割引になっている等の理由により有料道路が大渋滞しているのに対し、一般道路が空いている場合がある。この場合、実際には一般道路の方が、リンクコストが小さく設定されるべきなのに、通行料金が一時的に無料または割引になっている有料道路に関する情報はサーバ140の保有する第2の地図データにしか含まれていないため、その有料道路に関する情報を考慮して渋滞を回避する経路を探索することができない。それ故、上記特定条件を満たす道路区間は、よりリンクコストの小さい経路がサーバ140で探索される可能性がある。   In the first and second embodiments, the specifying unit 24 (24 ′) may extract a road section corresponding to a toll road existing on the first guidance route as a partial route. For example, a toll road may be heavily congested due to reasons such as temporary tolls being temporarily free or discounted, but general roads may be vacant. In this case, the information on the toll road where the toll is temporarily free or discounted is actually the second map data held by the server 140 although the link cost should actually be set lower for ordinary roads. Therefore, it is impossible to search for a route that avoids traffic jam in consideration of information on the toll road. Therefore, there is a possibility that the server 140 searches for a route with a lower link cost for a road section that satisfies the above specific condition.

また、上記第1および第2の実施形態において、特定部24(24′)は、部分経路を抽出する際に、時間帯や季節を所定の特定条件に入れても良い。例えば、地図データ記憶部14に記憶されている第1の地図データには季節毎、時間帯毎の事故多発地点情報(リンク旅行時間情報、渋滞予測情報、走行評価情報または燃費評価情報)が含ませる。そして、現在の季節(または現在時刻が含まれる時間帯)に対応する事故多発地点情報に基づいて、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路に含まれ、かつ、事故多発地点から所定範囲内に存在する道路区間を部分経路として抽出しても良い。同様に、リンク旅行時間情報、渋滞予測情報、走行評価情報または燃費評価情報に基づいて部分経路を抽出する場合についても時間帯や季節を考慮するようにしても良い。   In the first and second embodiments, the specifying unit 24 (24 ′) may put a time zone and a season into predetermined specific conditions when extracting a partial route. For example, the first map data stored in the map data storage unit 14 includes accident-prone location information (link travel time information, traffic jam prediction information, travel evaluation information, or fuel consumption evaluation information) for each season and each time zone. Make it. Then, based on the accident frequent occurrence point information corresponding to the current season (or the time zone including the current time), it is included in the first guidance route searched by the guidance route search unit 20, and from the accident frequent occurrence point A road section existing within a predetermined range may be extracted as a partial route. Similarly, time zones and seasons may be taken into account when extracting partial routes based on link travel time information, traffic jam prediction information, travel evaluation information, or fuel consumption evaluation information.

また、上記第1および第2の実施形態において、誘導経路探索部20により探索された第1の誘導経路に含まれる部分経路の中から、6つの特定条件に基づいて部分経路を抽出する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、6つより少ない特定条件に基づいて部分経路を抽出するようにしても良い。また、第2の実施形態においては、操作部15の操作を通じてユーザから指示があったときは、当該ユーザが過去に選択した部分経路に対応する特定条件に合致する部分経路だけを抽出するようにしても良い。   In the first and second embodiments, an example of extracting a partial route based on six specific conditions from the partial routes included in the first guidance route searched by the guidance route search unit 20 is described. Although described, the present invention is not limited to this. For example, partial paths may be extracted based on fewer than six specific conditions. In the second embodiment, when an instruction is given from the user through the operation of the operation unit 15, only the partial route that matches the specific condition corresponding to the partial route selected by the user in the past is extracted. May be.

また、6つの特定条件の中で優先順位を設定し、優先度の高い特定条件に合致するものから順に、所定数に達するまで部分経路を抽出するようにしても良い。この場合、第2の実施形態のようにユーザが部分経路を選択することができるときには、優先度の高い特定条件に合致するものから順に提示する。提示したものが全て選択されなかったとき、または、その特定条件に合致するものがなかったときには、次に優先度の高い特定条件に合致するものを提示する。ここで、優先度はユーザが任意に設定しても良いし、ユーザの選択履歴に基づいて選択回数が多い順に各特定条件の優先度を自動的に設定するようにしても良い。   Alternatively, priority order may be set among the six specific conditions, and partial paths may be extracted in order from the one that matches the high priority specific condition until a predetermined number is reached. In this case, when the user can select a partial route as in the second embodiment, the partial routes are presented in order from the one that matches the specific condition with the highest priority. When all of the presented items are not selected, or when there is no one that matches the specific condition, the one that matches the specific condition with the next highest priority is presented. Here, the priority may be arbitrarily set by the user, or the priority of each specific condition may be automatically set in descending order of the number of selections based on the user selection history.

また、上記第1および第2の実施形態において、特定部24(24′)は、抽出した部分経路が複数あり、かつ、その複数の部分経路のうち所定距離(例えば、数100[m])以内の間隔を有する部分経路が存在する場合、その所定距離以内の間隔を有する部分経路について、現在位置から最も近い部分経路の開始地点から最も遠い部分経路の終了地点までを誘導経路上で繋いだ道路区間を部分経路として抽出するようにしても良い。   In the first and second embodiments, the specifying unit 24 (24 ′) has a plurality of extracted partial paths, and a predetermined distance (for example, several hundreds [m]) among the plurality of partial paths. If there is a partial route with an interval of within, the partial route with an interval within the predetermined distance is connected on the guidance route from the start point of the closest partial route to the end point of the furthest partial route from the current position. A road section may be extracted as a partial route.

また、上記第1および第2の実施形態において、ナビゲーション装置100(100′)が道路交通情報取得部18を備えることは必ずしも必須ではない。道路交通情報取得部18を備えない場合、ナビゲーション装置100(100′)において第1の誘導経路は道路交通情報を考慮せずに探索される。そのため、よりリンクコストの小さい経路がサーバ140で探索される可能性が高くなる。これにより、サーバ140が保有する第2の地図データや道路交通情報をより十分に利用して、より最適な経路を設定することができる。   In the first and second embodiments, it is not always essential that the navigation device 100 (100 ′) includes the road traffic information acquisition unit 18. If the road traffic information acquisition unit 18 is not provided, the navigation apparatus 100 (100 ′) searches the first guidance route without considering the road traffic information. Therefore, there is a high possibility that the server 140 searches for a route with a lower link cost. Thereby, it is possible to set a more optimal route by making full use of the second map data and road traffic information held by the server 140.

その他、上記第1および第2の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   In addition, each of the first and second embodiments described above is merely an example of a specific example for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limited manner. It will not be. In other words, the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit or main features thereof.

14,30 地図データ記憶部
19,32 天気情報取得部
20 誘導経路探索部
24,24′ 特定部
25 経路探索要求部
27 誘導経路設定部
28 提示部
29 判定部
100,100′ ナビゲーション装置
200,220 部分経路
230 第1の誘導経路
14, 30 Map data storage unit 19, 32 Weather information acquisition unit 20 Guide route search unit 24, 24 'identification unit 25 Route search request unit 27 Guide route setting unit 28 Presentation unit 29 Determination unit 100, 100' Navigation device 200, 220 Partial route 230 First guidance route

Claims (14)

経路探索に必要な第1の地図データを記憶する第1の地図データ記憶部と、
前記第1の地図データに基づいて、出発地から目的地までの第1の誘導経路を探索する誘導経路探索部と、
前記誘導経路探索部により探索された第1の誘導経路の中から、所定の特定条件を満たす部分経路を抽出し、抽出した部分経路を再探索対象経路として特定する特定部と、
前記特定部により特定された再探索対象経路の開始地点から終了地点までの経路探索をサーバに要求する経路探索要求部と、
前記経路探索要求部による要求に応じて前記サーバによって前記第1の地図データとは異なる前記第2の地図データに基づいて探索された第2の部分経路を前記サーバから受信する受信部と、
前記第1の誘導経路に含まれる前記部分経路を前記第2の部分経路で置き換えた第2の誘導経路を最終的な誘導経路として設定する誘導経路設定部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
A first map data storage unit for storing first map data necessary for route search;
A guidance route search unit for searching for a first guidance route from a departure place to a destination based on the first map data;
A specifying unit for extracting a partial route satisfying a predetermined specific condition from the first guide route searched by the guide route searching unit, and specifying the extracted partial route as a re-search target route;
A route search requesting unit that requests the server to search for a route from the start point to the end point of the re-search target route specified by the specifying unit;
A receiving unit for receiving, from the server, a second partial route searched based on the second map data different from the first map data by the server in response to a request by the route search request unit;
A navigation comprising: a guidance route setting unit configured to set a second guidance route obtained by replacing the partial route included in the first guidance route with the second partial route as a final guidance route. apparatus.
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記特定部により抽出された部分経路を提示する提示部と、
前記提示部により提示された部分経路がユーザによって選択されたか否かについて判定する判定部と、
前記特定部は、前記提示部により提示された部分経路が選択されたと前記判定部にて判定された場合、当該選択された部分経路を前記再探索対象経路として特定することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
A presentation unit for presenting the partial route extracted by the specifying unit;
A determination unit for determining whether or not the partial route presented by the presenting unit is selected by a user;
The specifying unit, when the determination unit determines that the partial route presented by the presentation unit is selected, specifies the selected partial route as the re-search target route. .
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記第1の地図データは、事故が多発する地点の位置を示す事故多発地点情報を含み、
前記特定部は、前記事故多発地点情報に基づいて、前記事故多発地点から所定範囲内に存在する道路区間を前記部分経路として抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
The first map data includes accident frequent occurrence point information indicating a position of a point where accidents frequently occur,
The navigation device according to claim 1, wherein the specifying unit extracts a road section existing within a predetermined range from the accident frequent occurrence point as the partial route based on the accident frequent occurrence point information.
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記第1の地図データは、各々の道路リンクのリンク旅行時間を示すリンク旅行時間情報を含み、
前記特定部は、前記リンク旅行時間情報に基づいて、前記リンク旅行時間が所定時間以上の道路リンクから所定範囲内に存在する道路区間を前記部分経路として抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
The first map data includes link travel time information indicating a link travel time of each road link;
The said specific part extracts the road area which exists in the predetermined range from the road link whose said link travel time is more than predetermined time based on the said link travel time information as a said partial route, The navigation apparatus characterized by the above-mentioned.
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記第1の地図データは、渋滞が発生しやすいと予測される道路リンクを示す渋滞予測情報を含み、
前記特定部は、前記渋滞予測情報により示される道路リンクから所定範囲内に存在する道路区間を前記部分経路として抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
The first map data includes traffic jam prediction information indicating a road link predicted to be prone to traffic jams,
The navigation device, wherein the specifying unit extracts a road section existing within a predetermined range from the road link indicated by the traffic jam prediction information as the partial route.
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記第1の地図データは、各々の道路リンクに対応する道路の走行しにくさの度合い示す走行評価情報を含み、
前記特定部は、前記走行評価情報に基づいて、走行しにくいと評価される道路リンクから所定範囲内に存在する道路区間を前記部分経路として抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
The first map data includes travel evaluation information indicating a degree of difficulty in traveling on a road corresponding to each road link,
The navigation device is characterized in that, based on the travel evaluation information, a road section existing within a predetermined range is extracted as the partial route from a road link evaluated to be difficult to travel.
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記第1の地図データは、各々の道路リンクに対応する道路を走行する際における燃費の良否の度合いを示す燃費評価情報を含み、
前記特定部は、前記燃費評価情報に基づいて、燃費が悪いと評価される道路リンクから所定範囲内に存在する道路区間を前記部分経路として抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
The first map data includes fuel efficiency evaluation information indicating a degree of fuel efficiency when traveling on a road corresponding to each road link,
The navigation device is characterized in that, based on the fuel efficiency evaluation information, a road section existing within a predetermined range is extracted as the partial route from a road link evaluated as having poor fuel efficiency.
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
天気を示す天気情報を取得する天気情報取得部を更に備え、
前記特定部は、前記天気情報取得部により取得された天気情報に基づいて、天気が悪いと示されている地域に含まれる道路区間を前記部分経路として抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
A weather information acquisition unit that acquires weather information indicating the weather;
The navigation device according to claim 1, wherein the specifying unit extracts, as the partial route, a road section included in an area indicated as having bad weather based on the weather information acquired by the weather information acquisition unit.
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記第1の地図データは、発展地域を示す発展地域情報を含み、
前記特定部は、前記発展地域情報に基づいて、前記発展地域に含まれる道路区間を前記部分経路として抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
The first map data includes development area information indicating a development area;
The navigation device, wherein the specifying unit extracts a road section included in the development area as the partial route based on the development area information.
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置を搭載した車両の過去の走行履歴を示す走行履歴情報を記憶する走行履歴情報記憶部を更に備え、
前記特定部は、前記走行履歴情報に基づいて、前記第1の誘導経路上の第1地点から外れて、当該第1の誘導経路上の第2地点に復帰する経路が前記走行履歴に含まれている場合、前記第1地点から前記第2地点までの道路区間を前記部分経路として抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
A travel history information storage unit that stores travel history information indicating past travel history of the vehicle equipped with the navigation device;
Based on the travel history information, the specifying unit includes a route that deviates from the first point on the first guide route and returns to the second point on the first guide route. A navigation device that extracts a road section from the first point to the second point as the partial route.
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記特定部は、前記第1の誘導経路上に存在する有料道路に対応する道路区間を前記部分経路として抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
The navigation device characterized in that the specifying unit extracts a road section corresponding to a toll road existing on the first guidance route as the partial route.
請求項3〜11の何れか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記特定部は、前記ナビゲーション装置を搭載した車両の現在位置から所定範囲内に存在する道路区間の中から前記部分経路を抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 3 to 11,
The navigation device, wherein the specifying unit extracts the partial route from a road section existing within a predetermined range from a current position of a vehicle on which the navigation device is mounted.
請求項3〜11の何れか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記第2の部分経路は、前記サーバによって、前記第2の地図データと当該サーバが取得した道路交通情報とに基づいて探索されたものであることを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 3 to 11,
The navigation apparatus, wherein the second partial route is searched by the server based on the second map data and road traffic information acquired by the server.
経路探索に必要な第1の地図データに基づいて、出発地から目的地までの第1の誘導経路を探索する第1のステップと、
前記第1のステップにより探索された第1の誘導経路の中から、所定の特定条件を満たす部分経路を抽出し、抽出した部分経路を再探索対象経路として特定する第2のステップと、
前記第2のステップにより特定された再探索対象経路の開始地点から終了地点までの経路探索をサーバに要求する第3のステップと、
前記第3のステップによる要求に応じて前記サーバによって前記第1の地図データとは異なる前記第2の地図データに基づいて探索された第2の部分経路を前記サーバから受信する第4のステップと、
前記第1の誘導経路に含まれる前記部分経路を前記第2の部分経路で置き換えた第2の誘導経路を最終的な誘導経路として設定する第5のステップとを有することを特徴とする誘導経路探索方法。
A first step of searching for a first guidance route from the departure place to the destination based on the first map data necessary for the route search;
A second step of extracting a partial route satisfying a predetermined specific condition from the first guidance route searched in the first step, and specifying the extracted partial route as a re-search target route;
A third step of requesting the server to search for a route from the start point to the end point of the re-search target route specified in the second step;
A fourth step of receiving, from the server, a second partial path searched based on the second map data different from the first map data by the server in response to a request in the third step; ,
And a fifth step of setting, as a final guidance route, a second guidance route obtained by replacing the partial route included in the first guidance route with the second partial route. Search method.
JP2010021474A 2010-02-02 2010-02-02 Navigation device and guide route searching method Withdrawn JP2011158393A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021474A JP2011158393A (en) 2010-02-02 2010-02-02 Navigation device and guide route searching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021474A JP2011158393A (en) 2010-02-02 2010-02-02 Navigation device and guide route searching method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011158393A true JP2011158393A (en) 2011-08-18

Family

ID=44590459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021474A Withdrawn JP2011158393A (en) 2010-02-02 2010-02-02 Navigation device and guide route searching method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011158393A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091856A (en) * 2018-01-26 2018-06-14 パイオニア株式会社 Route acquisition device, route generation device, and program
CN109923375A (en) * 2016-12-09 2019-06-21 日立汽车系统株式会社 Road determining device and vehicle control system
WO2019189525A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Automatic driving control device, vehicle, and demand mediation system
JP7085171B1 (en) 2021-05-28 2022-06-16 株式会社オプティマインド Optimal route determination device and optimum route determination program
CN114863672A (en) * 2022-03-22 2022-08-05 阿里巴巴(中国)有限公司 Dynamic traffic display method and device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923375A (en) * 2016-12-09 2019-06-21 日立汽车系统株式会社 Road determining device and vehicle control system
JP2018091856A (en) * 2018-01-26 2018-06-14 パイオニア株式会社 Route acquisition device, route generation device, and program
WO2019189525A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Automatic driving control device, vehicle, and demand mediation system
CN111919089A (en) * 2018-03-27 2020-11-10 松下知识产权经营株式会社 Automatic driving control device, vehicle and demand arbitration system
JPWO2019189525A1 (en) * 2018-03-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Autonomous driving control, vehicle and demand arbitration system
JP7246007B2 (en) 2018-03-27 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 Demand Arbitration System and Demand Arbitration System Control Method
JP7085171B1 (en) 2021-05-28 2022-06-16 株式会社オプティマインド Optimal route determination device and optimum route determination program
JP2022182588A (en) * 2021-05-28 2022-12-08 株式会社オプティマインド Optimum route determination device and optimum route determination program
CN114863672A (en) * 2022-03-22 2022-08-05 阿里巴巴(中国)有限公司 Dynamic traffic display method and device
CN114863672B (en) * 2022-03-22 2023-09-15 阿里巴巴(中国)有限公司 Dynamic traffic display method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7788029B2 (en) Traveled link identifying systems, methods, and programs
JP4995499B2 (en) Map information distribution system
JP2007272606A (en) Navigation system
KR20090051757A (en) Traffic information distributing apparatus
JP5692628B2 (en) Navigation device and navigation program
JP4706469B2 (en) Navigation system
JP2011075393A (en) Navigation device
JP2007178123A (en) Navigation apparatus
JP4734072B2 (en) Navigation device, travel guidance method, and computer program
JP2006047246A (en) Route searching method for navigation system
JP4697167B2 (en) Detour creation device and detour creation system
JPH10319840A (en) Route relative information provision system and on-vehicle information communication device
JP2007240271A (en) Navigation device and navigation system
JP2011158393A (en) Navigation device and guide route searching method
JP5780030B2 (en) Car navigation system
JP2011027610A (en) Navigation device and guide route searching method
JP4663366B2 (en) Navigation device
JP5892425B2 (en) Cost calculation device, cost calculation program, and navigation device
JP2007285998A (en) Navigation apparatus and method of producing alternative route
JP5599737B2 (en) On-vehicle navigation device and highway driving guidance information display method
JP5472039B2 (en) Guidance information providing system
JP4766139B2 (en) Travel link identification system
JP4650320B2 (en) Navigation device
JP2010276396A (en) Navigation apparatus and route display method of the same
JP2003042787A (en) Navigation system and navigation program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402