JP2011157692A - 開削工法 - Google Patents

開削工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157692A
JP2011157692A JP2010017971A JP2010017971A JP2011157692A JP 2011157692 A JP2011157692 A JP 2011157692A JP 2010017971 A JP2010017971 A JP 2010017971A JP 2010017971 A JP2010017971 A JP 2010017971A JP 2011157692 A JP2011157692 A JP 2011157692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
holes
groove
excavating
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010017971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524642B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kojima
寛 児島
Seiji Akama
清二 赤間
Masahiro Hagiwara
雅弘 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMA KAYAKU KIKO KK
Original Assignee
TAMA KAYAKU KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMA KAYAKU KIKO KK filed Critical TAMA KAYAKU KIKO KK
Priority to JP2010017971A priority Critical patent/JP5524642B2/ja
Publication of JP2011157692A publication Critical patent/JP2011157692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524642B2 publication Critical patent/JP5524642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】硬い地盤を掘削する場合でも、従来の開削方法に比べて、溝の掘削に必要な時間を大幅に削減して、工期を短縮し、コストの削減を図る。
【解決手段】この工法では、溝の掘削に先立ち、地盤に地表から岩盤にかけて複数の空孔10を施工する。この場合、複数の空孔10を割岩機用の孔101にして地表の掘削施工面1両側の掘削ライン2、2付近を除き、概ね掘削施工面1全体に亘って穿ち、また、複数の空孔10を掘削ライン用の孔102として掘削施工面1両側の各掘削ライン2、2の内側で各掘削ライン2、2に沿って穿つ。
【選択図】図2

Description

本発明は、開削工法に関し、特に、上下水道管やガス管などの配管その他の地中埋設物を地中に敷設する場合に有用な開削工法に関する。
上下水道管、ガス管等の配管や送電ケ−ブル、通信用光ファイバケ−ブルの保護管などを地中に埋設する場合、地表から地盤に溝を掘削し、溝に配管を敷設、接合、検査、防食工事等を施工した後、溝を埋め戻し材により埋戻すいわゆる開削工法が採用されることが多い。この開削工法では、まず、カッターで道路舗装面を四角に切断し、この舗装面を剥ぎ取る。次に、掘削する溝の側壁の崩壊を防止するため、鋼製の矢板を溝の側面に沿って打設し、腹起しと切り梁などを所定の間隔に配置する。このようにして、この矢板内を機械で所定の深さまで掘削する。そして、掘削された溝に埋設する管を搬入し、一連の配管作業を行ってから、溝を埋戻し土によって埋め戻す。なお、この埋戻しとともに、切り梁、腹起し、矢板などを機械により順次撤去する。この種の開削工法は特許文献1などに記載されている。
特許平8−199573号公報(段落0002、0003)
しかしながら、上記従来の開削工法では、硬い地盤を掘削する場合に、比較的軟弱な地盤を掘削するのに比べて、溝の掘削に多くの時間を要し、工期が大幅に長くなり、また、工期が長くなる分だけコストが増大する、という問題がある。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、この種の開削工法において、硬い地盤を掘削する場合でも、従来の開削方法に比べて、溝の掘削に必要な時間を大幅に削減して、工期を短縮し、コストの削減を図ること、を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、地表から地盤に溝を掘削し、前記溝に地中埋設物を敷設した後、前記溝を埋戻す開削工法において、前記溝の掘削に先立ち、前記溝を掘削する地盤に複数の空孔を施工する、ことを要旨とする。
この場合、複数の空孔を割岩機用の孔にして地表の掘削施工面の掘削縁部付近を除き、概ね掘削施工面全体に亘って穿ち、また、掘削ライン用として前記掘削施工面の掘削縁部の内側に当該縁部に沿って穿つことが好ましい。
また、この場合、掘削ライン用の孔の径を割岩機用の孔の径よりも小さくし、複数の掘削ライン用の孔を相互に近接する短い間隔で穿設することが好ましい。
さらに、この場合、複数の空孔の施工後溝の掘削を開始するまでは各空孔を埋戻し材により埋め戻しておき、溝の掘削を開始するとき又は開始した後前記各空孔から前記埋戻し材を除去することが好ましい。
本発明の開削工法によれば、地盤に溝を掘削するのに先立ち、溝を掘削する地盤に複数の空孔を施工するので、これが地盤の予備破壊となり、溝の掘削を機械施工のみで迅速に行うことができ、従来の開削方法に比べて、溝の掘削に必要な時間を大幅に削減して、工期を短縮することができ、また、工期を短縮する分だけコストを削減することができる。
また、複数の空孔を割岩機用の孔にして概ね掘削施工面全体に亘って穿つので、硬い岩盤でも、割岩機による割岩作業を効率よく行え、破砕、掘削作業を迅速に行うことができる。そして、複数の空孔を掘削ライン用として掘削施工面の掘削縁部の内側に当該縁部に沿って穿つことで、地盤の所定の範囲に所定の大きさ、形状の溝を迅速かつ確実に掘削することができる。これらの点でも、工期の短縮、コストの削減に寄与することができる。
さらに、複数の空孔の施工後溝の掘削を開始するまでは各空孔を埋戻し材により埋め戻しておくことにより、道路の交通に差支えがなく、従来のような路面覆工(本覆工、仮覆工など仮設設備の設置)を必要としないので、この路面覆工に要する期間分だけ、全体の工期を短縮することができ、この路面覆工に必要なコストの分だけ、全体のコストを引き下げることができる。
本発明の一実施の形態における開削工法の流れを示す図 同工法のプレボーリング作業による空孔の施工状態を示す概略平面図 同工法のプレボーリング作業による空孔の施工状態を示す概略垂直断面図 同工法の掘削作業による施工状態を示す概略平面図 同工法の割岩作業による施工状態を示す概略平面図 同工法の埋戻し作業による施工状態を示す概略平面図
次に、この発明を実施するための形態について図を用いて説明する。この実施の形態では、水道管の新設工事について例示して、この発明に係る開削工法を説明する。
図1にこの工事に係る開削工法の流れを示している。図1に示すように、この開削工法は、道路カッター施工(ステップ1)、プレボーリング作業(ステップ2)、掘削及び山留め作業(ステップ3)、割岩作業(ステップ4)、仕上げ掘削作業(ステップ5)、水道管配管作業(ステップ6)、埋戻し作業(ステップ7)からなる。
まず、ステップ1の道路カッター施工では、カッターで道路のアスファルト舗装面をこの道路の掘削施工面の縁部(以下、掘削ラインという。)に沿って、この場合、四角に切断する。
次のステップ2のプレボーリング作業は溝の掘削作業に先立って行うもので、この作業では、油圧式のクローラドリルにより、溝を掘削する地盤に地表から岩盤にかけて複数の空孔を施工する。
図2、図3にこの空孔の施工状態を示している。図2及び図3に示すように、この穿孔作業では、複数の空孔10を割岩機用の孔101にして地表の掘削施工面1両側の掘削ライン2、2付近を除き、概ね掘削施工面1全体に亘って穿ち、また、複数の空孔10を掘削ライン用の孔102として掘削施工面1両側の各掘削ライン2、2の内側で各掘削ライン2、2に沿って穿つ。この場合、複数の割岩機用の孔101は掘削施工面1に複列(ここでは幅方向に2列対称)にそれぞれ所定の間隔で穿設し、複数の掘削ライン用の孔102は孔102の径を割岩機用の孔101の径よりも小さくして、掘削施工面1の各掘削ライン2、2に沿って1列にそれぞれ各孔102が相互に近接する短い間隔で穿設している。
そして、この空孔10の施工後溝の掘削を開始するまでは、各空孔10を繰り粉などの埋戻し材を詰めて埋め戻し、各空孔10を復旧しておく。なお、これら空孔10の埋戻し材は溝の掘削を開始するとき又は開始した後に除去することになる。
続いて、ステップ3の掘削及び山留め作業に移行する。図4にこの施工状態を示している。図4に示すように、この掘削作業では、バックフォーにより、まず、アスファルト舗装面3を剥ぎ取り、続いて、1次掘削としてアスファルト舗装面3下の土砂などを掘削する。
そして、この1次掘削後に、山留めを地表から略垂直に造成する。すなわち、鋼製の矢板を溝の側面に沿って打設し、腹起しと切り梁などを所定の間隔に配置する。このようにして、この矢板内をバックフォーで所定の深さまで、この場合、岩盤面まで掘削する。
次いで、ステップ4の割岩作業に移行する。図5にこの施工状態を示している。図5に示すように、この割岩作業では、まず、地盤に穿設した孔10、特に割岩機用の孔101から埋戻し材(繰り粉)を除去し、ビッカー(割岩機)により、岩盤4を割岩破砕する。この場合、岩盤4にはステップ2において既に割岩機用の孔101を穿孔してあるので、ビッカーを即時孔101に挿入することができ、岩盤4を即時に割岩することができる。
次いで、ステップ5の仕上げ掘削作業に移行する。この仕上げ掘削作業では、ブレーカー(削岩機)により、岩盤をさらに破砕して、仕上げ掘削する。
次いで、ステップ6の水道管配管作業に移行する。この水道管配管作業では、地盤に掘削された溝に埋設する水道管を搬入し、搬入した水道管の位置決め、取付け、接合、検査、塗覆装などの一連の配管作業を行う。
そして、ステップ7の埋戻し作業に移行する。図6にこの施工状態を示している。図6に示すように、この埋戻し作業では、溝を埋戻し材5、この場合、掘削ずりを用いて埋め戻す。この場合、まず、矢板内に山砂を戻し、胴込めを行い、続いて砕石を路盤材として埋め戻す。その際、埋戻し材5をある程度の高さまで埋め戻した状態で、切り梁、腹起し、矢板などを機械により順次撤去し、残りの埋戻しを行う。最後に、アスファルト舗装を行い、道路を復旧する。
この開削工法は、上記のような施工手順からなり、(1)施工性(2)工期(3)安全性(4)埋設管の保全性(5)環境(6)経済性で、次のような利点を有する。
(1)施工性
開削による施工であり、確実に施工できる。また、掘削施工面上に空孔を施工することにより、掘削底盤隅部の施工性が向上する。
(2)工期
本覆工、仮覆工の仮設設備が必要なく、岩掘削日数を短縮できるので、工期は短い。
(3)安全性
空孔を穿孔した上での施工であり、機械施工で掘削ができるため、人力ブレーカーの作業を削除でき、安全性は高い。予備破壊をしてからの掘削作業であるため、大きな振動が発生しにくく、同一箇所での作業時間が短い。掘削終了箇所を掘削ずりを使い埋め戻すため、地山崩落の危険性が少ない。
(4)埋設管の保全性
掘削幅が拡大することがないため、保全性は高い。
(5)環境
穿孔、クサビ壊し、亀裂発生後のブレーカー作業となり、大きな音が長時間発生することがない。岩掘削作業が短時間で完了する。
(6)経済性
ほとんど機械で施工するため、施工費は低く押えることができる。
以上説明したように、この開削工法では、特に、地盤に溝を掘削するのに先立ち、溝を掘削する地盤に地表から岩盤にかけて複数の空孔を施工するので、これが地盤の予備破壊となり、溝の掘削を機械施工のみで迅速に行うことができ、従来の開削方法に比べて、溝の掘削に必要な時間を大幅に削減して、工期を短縮することができ、また、工期を短縮する分だけコストを削減することができる。
また、複数の空孔を割岩機用の孔にして概ね掘削施工面全体に亘って穿つので、硬い岩盤でも、割岩機による割岩作業を効率よく行え、破砕、掘削作業を確実かつ迅速に行うことができる。そして、複数の空孔を掘削ライン用として掘削施工面の掘削縁部の内側に当該縁部に沿って穿つことで、地盤の所定の範囲に所定の大きさ、形状の溝を迅速かつ確実に掘削することができる。これらの点でも、工期の短縮、コストの削減に寄与することができる。
さらに、複数の空孔の施工後溝の掘削を開始するまでは各空孔を埋戻し材により埋め戻しておくことにより、道路の交通に差支えがなく、従来のような路面覆工(本覆工、仮覆工など仮設設備の設置)を必要としないので、この路面覆工に要する期間分だけ、全体の工期を短縮することができ、この路面覆工に必要なコストの分だけ、全体のコストを引き下げることができる。
なお、この実施の形態では、水道管の新設工事について例示したが、この開削工法は、上下水道管、ガス管等の配管や送電ケ−ブル、通信用光ファイバケ−ブルの保護管などを地中に埋設する各種の工事に適用することができ、上記と同様の作用効果を得ることができる。
1 地表の掘削施工面
2 掘削ライン
3 アスファルト舗装面
4 岩盤
5 埋戻し材
10 孔
101 割岩機用の孔
102 掘削ライン用の孔

Claims (4)

  1. 地表から地盤に溝を掘削し、前記溝に地中埋設物を敷設した後、前記溝を埋戻す開削工法において、
    前記溝の掘削に先立ち、前記溝を掘削する地盤に複数の空孔を施工する、
    ことを特徴とする開削工法。
  2. 複数の空孔を割岩機用の孔にして地表の掘削施工面の掘削縁部付近を除き、概ね掘削施工面全体に亘って穿ち、また、掘削ライン用として前記掘削施工面の掘削縁部の内側に当該縁部に沿って穿つ請求項1に記載の開削工法。
  3. 掘削ライン用の孔の径を割岩機用の孔の径よりも小さくし、複数の掘削ライン用の孔を相互に近接する短い間隔で穿設する請求項2に記載の開削工法。
  4. 複数の空孔の施工後溝の掘削を開始するまでは各空孔を埋戻し材により埋め戻しておき、溝の掘削を開始するとき又は開始した後前記各空孔から前記埋戻し材を除去する請求項1乃至3のいずれかに記載の開削工法。
JP2010017971A 2010-01-29 2010-01-29 開削工法 Active JP5524642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017971A JP5524642B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 開削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017971A JP5524642B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 開削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157692A true JP2011157692A (ja) 2011-08-18
JP5524642B2 JP5524642B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44589870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017971A Active JP5524642B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 開削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524642B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774677A (zh) * 2014-01-29 2014-05-07 上海朗思人居建筑科技服务有限公司 地源井灌浆回填方法
CN113047862A (zh) * 2021-04-28 2021-06-29 中国铁建股份有限公司 管廊掘进机移动支撑装置及管廊掘进机
CN113587760A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 中南大学 热膨胀破岩管、硬岩地层基坑的组合破岩方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774677A (zh) * 2014-01-29 2014-05-07 上海朗思人居建筑科技服务有限公司 地源井灌浆回填方法
CN113047862A (zh) * 2021-04-28 2021-06-29 中国铁建股份有限公司 管廊掘进机移动支撑装置及管廊掘进机
CN113587760A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 中南大学 热膨胀破岩管、硬岩地层基坑的组合破岩方法
CN113587760B (zh) * 2021-08-03 2023-08-25 中南大学 热膨胀破岩管、硬岩地层基坑的组合破岩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5524642B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104947690B (zh) 地下连续墙入岩成槽施工方法
JP6661448B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
KR20100132164A (ko) 강관압입식 지하터널 구조물 형성공법에 있어서의 강관연결용 방수철판의 설치방법
CN102660955A (zh) 一种基坑边坡支护的快速施工方法
JP2023501743A (ja) 土層に石が混在した地質条件での基礎ピット支保方法
JP2008057184A (ja) H型pc杭を用いた地中壁の構築方法
KR101381325B1 (ko) 다단식 소구경 강관을 이용한 비개착식 터널공법
JP5524642B2 (ja) 開削工法
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
JP5204063B2 (ja) オープンシールド工法における函体基礎の築造方法
KR100898969B1 (ko) 쉬트 파일을 이용한 터널 굴착 공법 및 이에 의한 터널구조물
JP2013104215A (ja) 液状化防止工法
KR101807366B1 (ko) 논리턴밸브조립체 삽입유도관 일체형의 오버랩 원통부재와 이를 이용한 주열식 차수벽 시공방법
JP3967473B2 (ja) 地下構造物の構築方法
CN101092878A (zh) 铺设隧道构造物的主管道施工方法
KR102382034B1 (ko) 연속차수벽체 조성 공법
JP2013160029A (ja) トンネル構造およびその施工方法
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP5375549B2 (ja) 山留め壁の構築方法
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
CN107059839B (zh) 一种钢筋混凝土波形板桩地下结构的施工方法
JP2006336228A (ja) 地下空間の構築方法
JP2016145492A (ja) 水底の岩盤掘削方法
CN103899332A (zh) 地铁双线暗挖法隧道衬砌结构
JP7090512B2 (ja) 円形立坑の覆工構造及び構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250