JP2011153800A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011153800A
JP2011153800A JP2010017027A JP2010017027A JP2011153800A JP 2011153800 A JP2011153800 A JP 2011153800A JP 2010017027 A JP2010017027 A JP 2010017027A JP 2010017027 A JP2010017027 A JP 2010017027A JP 2011153800 A JP2011153800 A JP 2011153800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat exchanger
transfer tube
tank body
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010017027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375634B2 (ja
Inventor
Yukio Inoguchi
幸男 井野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2010017027A priority Critical patent/JP5375634B2/ja
Publication of JP2011153800A publication Critical patent/JP2011153800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375634B2 publication Critical patent/JP5375634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】槽体内に多数のコイル状伝熱管を設置することができる熱交換器を提供する。
【解決手段】直方体形状の槽体10内に3個の伝熱管11Aが配置されている。傾斜螺旋形の伝熱管11Aは、軸心線Jを挟んだ一方の外周部11bを軸心線Jと平行な第1の方向に変位させ、軸心線Jを挟んで外周部11bと反対側の外周部11cを該第1の方向と反対の第2の方向に変位させたものである。同一形状、同一大きさの槽体10内に配置された伝熱管の数を多くし、伝熱面積を増大させることができ、熱交換効率が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は熱交換器に係り、特に槽体内にコイル状の伝熱管を配置した熱交換器に関する。
給湯機その他の流体加熱用熱交換器として、槽体内にコイル状の伝熱管を配置したものが広く用いられている。
第5図はこのような熱交換器の構成を示す模式的な断面図であり、槽体1内にコイル状の伝熱管2が配置されている。伝熱管2の一端2aは槽体1の一端側から外部に延出し、伝熱管2の他端2bは槽体1の他端側から外部に延出している。熱源流体はこの伝熱管2の一端2a側から供給され、他端2b側から流出する。水などの被加熱流体は、槽体1の他端側の流入口3からバルブ4を経て槽体1内に導入され、伝熱管2と熱交換した後、バルブ5を経て流出口6から取り出される。
この伝熱管2は、軸心線を鉛直としたときの上面図において外周形状が円形の標準螺旋形である。即ち、この伝熱管2の軸心線と垂直な断面をとった場合、外周形状は円形である。
特開2002−130825には、コージェネレーションシステムの発電機の廃ガスで加熱された高温水が供給される加熱コイルを貯湯槽内に設置した給湯装置が記載されている。
特開2002−130825
本発明は、槽体内のコイル状伝熱管の設置数を多くすることができる熱交換器を提供することを目的とする。
請求項1の熱交換器は、複数個のコイル状の伝熱管が槽体内に配置された熱交換器において、少なくとも一部の伝熱管は、軸心線を鉛直としたときの上面図において外周形状が円形である標準螺旋形の伝熱管の外周のうち軸心線を挟んだ該一方の側を軸心線と平行な第1の方向に変位させ、他方の側を該第1の方向と反対の第2の方向に変位させた傾斜螺旋形であることを特徴とするものである。
請求項2の熱交換器は、請求項1において、槽体内に伝熱管として複数個の傾斜螺旋形の伝熱管のみが配置され、且つ各伝熱管の軸心線方向が平行方向となっていることを特徴とするものである。
請求項3の熱交換器は、請求項1又は2において、前記伝熱管は合成樹脂製であることを特徴とするものである。
請求項4の熱交換器は、請求項1ないし3のいずれか1項において、該傾斜螺旋形の伝熱管は、標準螺旋形の伝熱管をマジックハンドで引っ張って傾斜変形させたものであることを特徴とするものである。
本発明の熱交換器にあっては、槽体内に配置したコイル状伝熱管が傾斜螺旋形であるので、槽体の形状によっては、標準螺旋形の伝熱管のみを槽体内に配置する場合よりも多数の伝熱管を該槽体内に配置することができる場合がある。
実施の形態に係る熱交換器の模式的な断面図である。 比較例に係る熱交換器の模式的な断面図である。 別の実施の形態に係る熱交換器の模式的な断面図である。 伝熱管の形状説明図である。 従来の熱交換器の概略的な断面図である。
以下、図面を参照して本発明についてさらに詳細に説明する。
第1図は実施の形態に係る熱交換器の模式的な断面図である。また、第4図(c),(d)は、この実施の形態に用いられている傾斜螺旋形伝熱管11Aの形状の説明図であり、第4図(d)は伝熱管11Aの軸心線J方向に沿う断面図、第4図(c)はこの軸心線Jを鉛直としたときの伝熱管11Aの上面図である。
第2図は比較例に係る熱交換器の模式的な断面図である。また、第4図(a),(b)は、この比較例に用いられている標準螺旋形伝熱管11の形状の説明図であり、第4図(b)は伝熱管11の軸心線J方向に沿う断面図、第4図(a)はこの軸心線Jを鉛直としたときの伝熱管11の上面図である。
本発明の実施の形態に係る熱交換器を示す第1図では、直方体形状の槽体10内に3個の伝熱管11Aが配置されている。一方、比較例に係る熱交換器を示す第2図では、第1図と同一形状、同一大きさの槽体10内に2個の標準螺旋形伝熱管11が配置されている。
第4図(a),(b)の通り、この標準螺旋形伝熱管11の全ての外周部11aに接する包絡面は円筒形である。第4図(a)の通り、軸心線Jを鉛直としたときの上面図において、外周11aが真円形となっている。
傾斜螺旋形の伝熱管11Aは、この伝熱管11の軸心線Jを挟んだ一方の外周部11bを軸心線Jと平行な第1の方向(第4図(d)の上方向)に変位させ、軸心線Jを挟んで外周部11bと反対側の外周部11cを該第1の方向と反対の第2の方向(第4図(d)の下方向)に変位させたものである。第4図(d)の角度θ(コイル状伝熱管の1周回部分がつくる平面と軸心線Jとの交差角度のうち最小の角度)は5〜60°特に20〜50°程度が好適である。
第4図(c)の通り、伝熱管11Aの軸心線Jを鉛直としたときの上面図においては、伝熱管外周の形状は楕円形である。
コイル状伝熱管11,11Aの伝熱管を一直線状に引き伸した場合、各伝熱管11,11Aの全長は互いに等しい。
第1図では、槽体10内に3個の伝熱管11Aが配置されるのに対し、第2図では同一形状かつ同一大きさの槽体10内に2個の伝熱管11しか配置することができない。第2図において、破線で示す熱交換器11’は、2個の伝熱管11,11に隣接配置しようとする伝熱管を示しているが、槽体10の空きスペースが小さいので、この熱交換器11’は槽体10内に配置することはできない。
第1図及び第2図の対比から明らかな通り、本発明の実施の形態に係る第1図では、槽体10内に伝熱管11Aが3個設置されており、比較例に係る第2図に比べ、同一形状、同一大きさの槽体10内に配置された伝熱管の伝熱面積を1.5倍(すなわち50%増)とすることができ、熱交換効率が向上する。
なお、第1図では伝熱管11Aを各々の軸心線J方向を平行にして平列状に配置しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、傾斜螺旋形伝熱管11Aと標準螺旋形伝熱管11とを同一槽体内に配置してもよい。第3図はその一例を示すものであり、2個の標準螺旋形伝熱管11と、1個の傾斜螺旋形伝熱管11Aとを第1,2図と同一形状、同一大きさの槽体10内に配置している。この第3図の熱交換器でも、第2図に比べて伝熱面積が1.5倍となる。
ただし、第1図の方が第3図よりも伝熱管が槽体内に均等に分布して配置されているので、伝熱効率としては第1図の方が優れている。
なお、伝熱管の材質としては、第4図(c),(d)のように傾斜変形させることが容易な合成樹脂が好適であり、特に架橋ポリエチレン、ポリブテンが好適である。ただし、ステンレスやチタンなどの金属材であってもよい。
標準螺旋形伝熱管11を傾斜螺旋形伝熱管11Aのように傾斜変形させるには、マジックハンドやフックを用いて引っ張るのが好適であるが、これに限定されない。
伝熱管は、輸送時には標準螺旋形としておき、槽体内に組み込むときに傾斜螺旋形に変形させてもよい。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示の態様に限定されない。例えば、伝熱管の直径(長径、短径)、傾斜角度θ等は図示のものに限定されない。
1,10 槽体
2,11,11A 伝熱管

Claims (4)

  1. 複数個のコイル状の伝熱管が槽体内に配置された熱交換器において、
    少なくとも一部の伝熱管は、軸心線を鉛直としたときの上面図において外周形状が円形である標準螺旋形の伝熱管の外周のうち軸心線を挟んだ該一方の側を軸心線と平行な第1の方向に変位させ、他方の側を該第1の方向と反対の第2の方向に変位させた傾斜螺旋形であることを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1において、槽体内に伝熱管として複数個の傾斜螺旋形の伝熱管のみが配置され、且つ各伝熱管の軸心線方向が平行方向となっていることを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1又は2において、前記伝熱管は合成樹脂製であることを特徴とする熱交換器。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、該傾斜螺旋形の伝熱管は、標準螺旋形の伝熱管をマジックハンドで引っ張って傾斜変形させたものであることを特徴とする熱交換器。
JP2010017027A 2010-01-28 2010-01-28 熱交換器 Active JP5375634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017027A JP5375634B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017027A JP5375634B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153800A true JP2011153800A (ja) 2011-08-11
JP5375634B2 JP5375634B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44539901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017027A Active JP5375634B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375634B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330063A (en) * 1976-09-01 1978-03-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Heat exchanger
JPS613993A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 冷暖房用蓄熱槽に用いる製氷型熱交換器
JPH05177261A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Toyota Motor Corp コルゲートパイプの曲げ加工装置
JP2005223053A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Taiko Denki Co Ltd グランド接続構造
JP2005221122A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330063A (en) * 1976-09-01 1978-03-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Heat exchanger
JPS613993A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 冷暖房用蓄熱槽に用いる製氷型熱交換器
JPH05177261A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Toyota Motor Corp コルゲートパイプの曲げ加工装置
JP2005223053A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Taiko Denki Co Ltd グランド接続構造
JP2005221122A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375634B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI313345B (en) Coil for circulation of a heat-exchange fluid,process for manufacturing such a coil and reactor incorporating such a coil
US20160018168A1 (en) Angled Tube Fins to Support Shell Side Flow
CN101846464B (zh) 用于制热和/或卫生用热水、尤其是冷凝应用的螺旋换热器
US20230020370A1 (en) Heat exchanger
US10495343B2 (en) High efficiency boiler
US20170356691A1 (en) Swimming Pool Heat Exchangers And Associated Systems And Methods
EP3770528A3 (en) Heat exchanger for boiler
CN204240841U (zh) 一种螺旋折流板换热器
JP2016008767A (ja) 熱交換器
US20230011329A1 (en) Flow reactor
JP2008241168A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5375634B2 (ja) 熱交換器
JP6211313B2 (ja) 3重管式熱交換器
CN201034382Y (zh) 热水器热交换装置
JP2020016393A (ja) 熱交換器
JP2005009832A (ja) 二重管式熱交換器
CN113648952A (zh) 聚合釜内冷管及其聚合釜、聚合釜内冷系统和施工方法
JP7299084B2 (ja) 熱交換器、その製造方法及び熱交換装置
JP2008175450A (ja) 熱交換器
JP2004332969A (ja) 熱交換器、及び熱交換器製造方法
JP2008057908A (ja) 熱交換器
RU2815748C1 (ru) Теплообменник с пространственно-спиральными змеевиками
JP2020134060A (ja) 多重コイル型熱交換器
JP2015025577A (ja) 3重管式熱交換器の製造方法
KR200202867Y1 (ko) 전기온수기용 열교환관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350