JP2011153105A - エリスロポエチン産生促進作用を有する2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物 - Google Patents
エリスロポエチン産生促進作用を有する2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011153105A JP2011153105A JP2010016643A JP2010016643A JP2011153105A JP 2011153105 A JP2011153105 A JP 2011153105A JP 2010016643 A JP2010016643 A JP 2010016643A JP 2010016643 A JP2010016643 A JP 2010016643A JP 2011153105 A JP2011153105 A JP 2011153105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anemia
- epo
- group
- anilino
- production
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、新規なエリスロポエチン産生促進剤に関する。さらに詳細には、エリスロポエチン産生低下に起因する疾患、例えば貧血の予防及び/又は治療剤に関する。
エリスロポエチン(Erythropoietin:EPO)は、赤芽球前駆細胞から成熟赤血球への成熟と分化に関与する糖タンパク質ホルモンであり、天然に存在する165アミノ酸からなる単量体ポリペプチドである(非特許文献1)。
ヒトのEPOは、赤血球の増殖・分化において必須であり、赤血球産生の低下を特徴とする血液疾患の治療に有用である。臨床的には、EPOは、慢性腎不全(chronic renal failure:CRF)患者における貧血、自己貯血及び未熟児貧血の治療(非特許文献2〜4)、AIDS及び化学療法を受けている癌患者において使用されている(非特許文献5)。また、EPOは慢性貧血における有効性も認められている。
EPOは、成人では主に腎臓で産生されるが、それ以外では、中枢神経系のアストロサイト及びニューロンにおいても産生され、EPO及びEPO受容体は脳−末梢境界の毛細血管において発現している。さらに、EPOを全身投与すると、EPOは血液脳関門を通過して、脳及び脊髄虚血、機械的外傷、てんかん、興奮毒及び神経炎症に応答したニューロン細胞の喪失を減少させることが報告されている(非特許文献6〜10)。
EPOのようなタンパク質を用いた療法においては、プロテアーゼによる分解を受けやすいことによる血漿半減期の短さ(非特許文献11、12)や、循環における化合物の治療有効濃度を維持するために、静脈内注射を頻回行わねばならないなどの問題がある。また、静脈内注射に代わる投与経路として皮下注射があるが、投与部位からの吸収が遅いため、徐放効果は有るものの、血漿中濃度が静脈内注射に比べて有意に低くなる。そこで、同等の治療効果を挙げるためには静脈内注射の場合と同様の回数を注射しなければならず、患者への負担となる。また、ヒト血清EPOは糖タンパク質であって、EPO表面に結合した糖鎖の構造は複雑であり、そのグリコシル化は広範かつ多様であることから、サイズの不均一性を示し、組換えヒトEPOではヒト血清EPOを再現よく作製することができない、などの問題もある。
従って、上記に示したような貧血を含むEPO産生低下に起因する疾患の治療において生体利用性の低いEPOでなく、内因性EPOを増加させる方法及び化合物が当該技術分野において必要とされている。
一方、EPOの産生量は、転写因子である低酸素誘導性因子(hypoxia inducible factor:HIF)を介して酸素濃度により制御されていることが知られている(非特許文献13)。すなわち、通常大気下では、2−オキソグルタル酸ジオキシゲナーゼ酵素によりプロリン残基がヒドロキシル化されたHIFサブユニット(HIF−1α)がユビキチン−プロテアソーム系により分解され、EPOの産生は促進されないが、低酸素下では、2−オキソグルタル酸ジオキシゲナーゼ酵素によるHIF−1αのプロリン残基のヒドロキシル化が抑制され、その結果、安定化されたHIF−1αは細胞質から核内に移行し、HIF−1βと二量体を形成してEPO遺伝子のhypoxia responsible element(HRE)配列に結合して転写を促進し、EPOの産生を促進する。
このようなEPO産生機構を利用した2−オキソグルタル酸ジオキシゲナーゼ酵素などのHIFプロリルヒドロキシラーゼに対する酵素阻害剤が、EPO産生促進剤として報告されている(特許文献1〜4)。
しかしながら、HIFにより産生が制御されている遺伝子には、EPOをコードする遺伝子だけではなく、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)をコードする遺伝子なども挙げられる。VEGFは血管新生促進作用を有しており、この機能を介して悪性腫瘍を悪化させる原因となり得ることも報告されている(非特許文献14、15)。また、貧血は癌による化学治療によっても引き起こされ、貧血治療薬はそのような化学療法を受けている癌患者に投与されることも考えられることから(非特許文献6)、癌を悪化させるVEGFなどの産生も促進する可能性のあるHIFプロリルヒドロキシラーゼ酵素活性阻害作用を有する化合物には、そのような危険性も内包される。
EPOの産生は、EPOの5’側に位置するプロモーター及び3’側に位置するエンハンサーにより制御されており、HIFはエンハンサー中のHRE配列に結合し、EPOの産生を促進すると考えられている。加えて、GATA−2、NFκBなどもEPO産生を制御するとされており(非特許文献16、17)、HIFプロリルヒドロキシラーゼ酵素活性阻害以外の作用機構でもEPO産生促進は達成できると考えられる。このようなことからHIFプロリルヒドロキシラーゼ酵素活性阻害に依存しないEPO産生促進作用を有する化合物は、貧血治療において有用であると考えられる。
また、前述のように、EPOは赤芽球前駆細胞の増殖及び成熟を促進するが、EPOの産生を介さずに赤芽球前駆細胞の成熟・分化を促進する作用を有する化合物も貧血治療薬として有用である。EPOの有する血球増殖促進作用を増強する活性を有する化合物やEPOのシグナル伝達の重要な制御機構のひとつである脱リン酸化を触媒する造血細胞ホスファターゼに対して阻害作用を有する化合物が報告されているが(特許文献5〜7)、その活性は必ずしも十分とは言えない。また、EPO受容体に作用する合成ペプチド、ヘマタイドが報告されているが(非特許文献18)、EPOと同等の活性発現には高用量の投与が必要であり、経口投与に適さないという問題点がある。
従って、EPO産生促進作用を持つ経口投与可能な低分子性の貧血治療剤が、今後の貧血治療において有用であると考えられる。
一方、本発明に関連する2−アニリノ−4−フェニルチアゾール骨格を有するものとしては、コレステロール低下剤として有用なステロール運搬タンパク質2(SCP−2)の阻害剤(特許文献8)、認識障害等の治療に有用なアセチルコリン受容体作動薬(特許文献9)、アルツハイマー病等の治療に有用なアミロイドβ調節剤(特許文献10)、肥満の治療に有用な神経ペプチドY5受容体阻害剤(特許文献11)、血栓症等の治療に有用なPAI−1活性化阻害剤(特許文献12)、殺虫剤(特許文献13、非特許文献19)、抗菌剤(非特許文献20)等が開示されている。しかしながら、いずれの文献においても貧血治療やエリスロポエチンの産生を促進する作用に関しての記載や示唆はない。また、炎症性疾患や自己免疫性疾患等の治療に有用なp38キナーゼ阻害剤として、下式:
で表されるチアゾール化合物が開示されている(特許文献14)。さらに当該文献中には自己免疫性疾患の一例として、自己免疫性溶血性貧血の治療に有効である旨の記載がある。しかしながら、当該文献中にはp38αキナーゼの阻害活性に関する開示はあるものの、自己免疫性溶血性貧血に実際に有効であるという記載はない。貧血は、その成因により、赤血球産生低下による貧血(例えば、腎性貧血等のエリスロポエチン産生低下による貧血;再生不良性貧血、赤芽球癆、骨髄異形成症候群、急性白血病、悪性腫瘍の骨髄浸潤による癌性貧血等の造血幹細胞異常による貧血;巨赤芽球性貧血、鉄欠乏性貧血、鉄芽球性貧血、サラセミア等の核酸又はヘモグロビン合成異常による貧血)、赤血球寿命の短縮又は破壊の亢進による貧血(例えば、自己免疫性溶血性貧血、赤血球破壊症候群等の赤血球の外に原因がある貧血、遺伝性球状赤血球症、遺伝性楕円赤血球症、発作性夜間ヘモグロビン尿症等の赤血球自身に原因がある貧血)、出血による貧血、及び赤血球の脾臓での分布異常による貧血(例えば、Banti症候群)の4群に分類できる(非特許文献21)。自己免疫性溶血性貧血は、赤血球膜に自己抗体が出現することで、免疫学的機序により赤血球が正常な寿命を待たずして破壊されてしまう赤血球寿命の短縮又は破壊の亢進による貧血であり、自己免疫抑制による貧血の治療は、本発明のエリスロポエチン産生促進による貧血の治療とは作用機序が異なる。加えて、当該文献中にはエリスロポエチン産生に対する作用や、自己免疫性溶血性貧血以外の貧血に関する記載や示唆はない。
Lin F-K, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82: 7580-7584 (1985)
Eschbach JW, et al., N. Engl. J. Med, 316: 73-78(1987)
Eschbach JW, et al., Ann. Intern. Med., 111: 992 (1989)
Lim VS, et al., Ann. Intern. Med., 110: 108-114 (1989)
Danna RP, et al., Erythropoietin in Clinical Applications-An International Perspective, New York: Marcel Dekker; p301-324 (1990)
Sakanaka M, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 95, 4635-4640 (1998)
Celik M, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 99, 2258-2263 (2002)
Brines ML, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 97, 10526-10531 (2000)
Calapai G, et al., Eur. J. Pharmacol., 401, 349-356 (2000)
Siren A-L, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 98, 4044-4049 (2001)
Spivack JL and Hogans BB, Blood, 73: 90 (1989)
McMahon FG, et al., Blood, 76: 1718 (1990)
Jelkman W, Internal Medicine 43, 649-659 (2004)
Maxwell PH, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94, 15, 8104-8109 (1997)
Fang J, et al., Cancer Res., 61, 15, 5731-5735 (2001)
Imagawa S, et al., Blood 89, 1430-1439 (1997)
La Ferla K, et al., FASEB J, 16, 1811-1813 (2002)
Stead RB, et al., Blood, 108, 1830-1834 (2006)
Mahapatra GN, J. Am. Chem. Soc., 79, 988-991 (1957)
Shivarama B, et al., Eur. J. Med. Chem., 38, 313-318 (2003)
池田康夫他、標準血液病学、p18-67、医学書院(2000)
本発明の目的は、低分子性のEPO産生促進作用を有する化合物を提供することにある。さらに詳細には、貧血の予防及び/又は治療に有用な医薬を提供することにある。
上記実情に鑑み、本発明者らは、EPO産生促進作用を持つ化合物を鋭意探索した結果、下記一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物が、ヒト肝臓癌由来のHepG2細胞を用いた試験においてEPO産生を促進することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の一般式(1):
[式中、
R1は、水素原子、C1-6アルキル基、カルボキシル基又はアミノ基を示し、
R2は、水素原子又はハロゲン原子を示す]
で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とするEPO産生促進剤に関する。
R1は、水素原子、C1-6アルキル基、カルボキシル基又はアミノ基を示し、
R2は、水素原子又はハロゲン原子を示す]
で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とするEPO産生促進剤に関する。
より詳細には、本発明は下記化合物群:
4−[4−(4−クロロフェニル)チアゾール−2−イルアミノ]安息香酸、
N−(4−フェニルチアゾール−2−イル)ベンゼン−1,4−ジアミン、及び
4−(4−ブロモフェニル)−N−(p−トリル)チアゾール−2−アミン
からなる群から選択される前記EPO産生促進剤を提供するものである。
4−[4−(4−クロロフェニル)チアゾール−2−イルアミノ]安息香酸、
N−(4−フェニルチアゾール−2−イル)ベンゼン−1,4−ジアミン、及び
4−(4−ブロモフェニル)−N−(p−トリル)チアゾール−2−アミン
からなる群から選択される前記EPO産生促進剤を提供するものである。
また、本発明は、前記一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする貧血の予防及び/又は治療剤に関する。より詳細には、本発明は、前記した化合物群から選ばれる2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする貧血の予防及び/又は治療剤を提供するものである。
また、本発明は、EPO産生促進用の製剤を製造するための、前記一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用(use)に関する。より詳細には、本発明は、EPO産生促進用の製剤を製造するための、前記した化合物群から選ばれる2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用を提供するものである。
さらに、本発明は、前記一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を、EPOの産生促進が必要とされる患者に投与することを特徴とする、EPO産生の促進方法(method)に関する。より詳細には、本発明は、前記した化合物群から選ばれる2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を、EPOの産生促進が必要とされる患者に投与することを特徴とする、EPO産生の促進方法を提供するものである。
また、本発明は、前記一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を細胞に接触させて、当該細胞におけるEPOの産生を促進させる方法に関する。より詳細には、本発明は、前記した化合物群から選ばれる2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を細胞に接触させて、当該細胞におけるEPOの産生を促進させる方法を提供するものである。ここで、「接触」とは、本明細書中で使用するとき、インビトロ又はインビボにおいて、本発明の2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物等が、細胞による前記化合物等の取り込み作用又は細胞表面での相互作用などにより、増殖、分化、生理活性物質の分泌などの細胞の機能を調節するように前記化合物等を細胞に添加することを意味する。
さらに、本発明は、前記一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、及び医薬として許容される担体とを含有してなるEPOの産生を促進させるための医薬組成物に関する。より詳細には、本発明は、前記した化合物群から選ばれる2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の1種又は2種以上の化合物、及び医薬として許容される担体とを含有してなるEPOの産生を促進させるための医薬組成物を提供するものである。
本発明は、優れたEPO産生促進作用を有している、2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を見出したものであり、EPO産生を促進することにより症状が改善される疾患(例えば、腎性貧血、再生不良性貧血、赤芽球癆、骨髄異形成症候群、急性白血病、悪性腫瘍の骨髄浸潤による癌性貧血、巨赤芽球性貧血、鉄欠乏性貧血、鉄芽球性貧血、サラセミア、自己免疫性溶血性貧血、赤血球破壊症候群、遺伝性球状赤血球症、遺伝性楕円赤血球症、発作性夜間ヘモグロビン尿症、出血による貧血、Banti症候群等の貧血)の予防及び/又は治療のための医薬組成物として有用である。また、本発明は、EPO産生促進作用を有する経口投与可能な低分子性の化合物を有効成分とする貧血の予防及び/又は治療剤を提供するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明における用語の定義は以下のとおりである。
本明細書中で使用するとき、「貧血」とは、生体中の血液に含まれる赤血球の減少、又は赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)の量が少なくなった状態、あるいはそれにより引き起こされる諸症状を意味し、例えば、腎性貧血、再生不良性貧血、赤芽球癆、骨髄異形成症候群、急性白血病、悪性腫瘍の骨髄浸潤による癌性貧血、巨赤芽球性貧血、鉄欠乏性貧血、鉄芽球性貧血、サラセミア、自己免疫性溶血性貧血、赤血球破壊症候群、遺伝性球状赤血球症、遺伝性楕円赤血球症、発作性夜間ヘモグロビン尿症、出血による貧血、Banti症候群等の貧血が挙げられ、より好ましくは、腎性貧血、再生不良性貧血、赤芽球癆、骨髄異形成症候群、急性白血病、悪性腫瘍の骨髄浸潤による癌性貧血が挙げられる。
本明細書中で使用するとき、「ハロゲン原子」とは、ハロゲノ基を意味し、具体的にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等である。
本明細書中で使用するとき、「アルキル基」は、直鎖又は分枝状であってもよい。従って、「C1-6アルキル基」には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、4−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基等の炭素数1〜6個の直鎖又は分枝状のアルキル基が挙げられる。
その他、ここに定義のない基については、通常の定義に従う。
一般式(1)中、R1における「C1-6アルキル基」としては、C1-4アルキル基が好ましく、メチル基がさらに好ましい。
R1の置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよいが、パラ位が好ましい。
一般式(1)中、R2における「ハロゲン原子」としては、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
R2の置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよいが、パラ位が好ましい。
本発明の一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物の具体例として、下記化合物を挙げることができる。
本発明の一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、本発明の2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物のみならず、その医薬として許容される塩、それらの各種の水和物や溶媒和物、若しくはそれらの結晶多形、又はこれらの物質のプロドラッグとなる物質を包含している。
本発明の一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物の医薬として許容される塩としては、具体的には、化合物を塩基性化合物として扱う場合は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)や有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等)との酸付加塩等が挙げられ、化合物を酸性化合物として扱う場合には、無機塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、バリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等)や有機塩(例えば、ピリジニウム塩、ピコリニウム塩、トリエチルアンモニウム塩等)が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物やその医薬として許容される塩の溶媒和物としては、水和物や各種の溶媒和物(例えば、エタノールなどのアルコールとの溶媒和物)が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物は、公知の方法(例えば、Tetrahedron Lett., 47, 5171-5172(2006)、Eur. J. Med. Chem., 38, 313-318(2003)等)、あるいはこれに準じた方法を参考に製造することができる。以下に製造法の一例を以下に示すが、本発明の化合物の製造法はこれに限定されるものではない。
[式中、R1は、水素原子、メチル基、アミノ基、アミノ基に変換可能な基、カルボキシル基、カルボキシル基に変換可能な基を示し、R2は前記と同じものを示し、Xはハロゲン原子、スルホニルオキシ基等の脱離基を示す]
チオウレア誘導体(2)とα−ハロケトン誘導体(3)とを適当な溶媒中で反応することにより、本発明の化合物(1)を製造することができる。溶媒としてはアルコール系溶媒が好ましく、エタノールがより好ましい。反応時間は1分〜24時間、好ましくは3分〜12時間である。また、本反応はマイクロウエーブ照射下で行うこともできる。
また、R1がカルボキシル基である化合物(1)は、当該カルボキシル基を適当な保護基で保護しておき、前記反応工程の終了後に脱保護を行うことにより製造することもできる。カルボキシル基の保護、脱保護条件としては一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
また、R1がアミノ基である化合物(1)は、例えば、R1がニトロ基である化合物(1)を製造し、当該ニトロ基をアミノ基に還元することにより製造することもできる。ニトロ基からアミノ基への還元反応は、パラジウム等の金属触媒存在下での接触水素添加反応を行うか、又は酸性条件下で亜鉛、鉄、スズ等の金属を用いる還元反応等を適用できる。これらの実施にあたっては、例えば、日本化学会編「新実験化学講座 第15巻 酸化と還元(II)」(丸善、1977年)を参考にすることが可能である。
前記の各反応で得られた中間体及び目的物は、有機合成化学で常用されている精製法、例えば、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して必要に応じて単離、精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次反応に供することもできる。
さらに、各種の異性体は、異性体間の物理化学的性質の差を利用し、常法により単離できる。例えばラセミ混合物は、例えば、酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導いて光学分割する方法、又は、光学活性カラムクロマトグラフィーを用いた方法等の一般的ラセミ分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオマー混合物は、例えば、分別結晶化又は各種クロマトグラフィー等により分割できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
本発明のEPO産生促進剤又は貧血治療・予防剤は、一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物、その塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するものであって、医薬組成物として使用することができる。その場合、本発明の化合物を単独で用いてもよいが、通常は医薬として許容される担体、及び/又は希釈剤を配合して使用される。
投与経路は、特に限定されないが、治療目的に応じて適宜選択することができる。例えば、経口剤、注射剤、坐剤、吸入剤等のいずれでもよい。これらの投与形態に適した医薬組成物は、公知の製剤方法を利用することによって製造できる。
経口用固形製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物に医薬として許容される賦形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法を利用して、錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。添加剤は、当該技術分野で一般的に使用されているものでよい。例えば、賦形剤としては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等が挙げられる。結合剤としては、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。崩壊剤としては、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。滑沢剤としては、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。矯味剤としては、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用液体製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法を利用して内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。矯味剤としては上記に挙げられたものでよく、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法を利用して皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。pH調製剤及び緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が挙げられる。
坐剤を調製する場合は、一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物に公知の坐剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセライド等、更に必要に応じて界面活性剤(例えば、ツイーン(登録商標))等を加えた後、常法を利用して製造することができる。
上記以外に、常法を利用して適宜好ましい製剤とすることもできる。
本発明の一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数等によって異なるが、通常は成人に対して一般式(1)で表わされる化合物として1日あたり1mgから1000mgを、1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例に使用した被検化合物はChembridge社より入手したものを使用した。
実施例1
本発明の2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物によるEPO産生促進活性は、EPOプロモーター活性に基づいて測定した。
本発明の2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物によるEPO産生促進活性は、EPOプロモーター活性に基づいて測定した。
<材料と方法>
pGL3 basic(プロメガ)のルシフェラーゼ遺伝子にヒトEPOの5’プロモーター領域、及び3’エンハンサー領域を連結したベクターをリポフェクションによってヒト肝臓癌由来である細胞株HepG2に遺伝子導入した。得られた安定発現株(HepG2 EPO−luc)を被検化合物の評価に使用した。次に、HepG2 EPO−lucは、10%ウシ胎児血清を含む最小必須培地(MEM)(シグマ)を用いて96ウェルプレートの各ウェルに5×103細胞ずつ播種した。その後、DMSOに溶解した被検化合物を最終濃度2.5μMとなるように各ウェルに添加し、培地量を1ウェルあたり100μlとした。酸素濃度を4%としたCO2インキュベーターで24時間インキュベート後、EPOプロモーター活性として、Bright―Glo(商標)Luciferase Assay System(プロメガ)を100μl/ウェルで添加し、直ちに、ARVO(パーキンエルマー)を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。上記方法は、Bright−Glo(商標)Luciferase Assay Systemに添付された取扱説明書に準じた。
pGL3 basic(プロメガ)のルシフェラーゼ遺伝子にヒトEPOの5’プロモーター領域、及び3’エンハンサー領域を連結したベクターをリポフェクションによってヒト肝臓癌由来である細胞株HepG2に遺伝子導入した。得られた安定発現株(HepG2 EPO−luc)を被検化合物の評価に使用した。次に、HepG2 EPO−lucは、10%ウシ胎児血清を含む最小必須培地(MEM)(シグマ)を用いて96ウェルプレートの各ウェルに5×103細胞ずつ播種した。その後、DMSOに溶解した被検化合物を最終濃度2.5μMとなるように各ウェルに添加し、培地量を1ウェルあたり100μlとした。酸素濃度を4%としたCO2インキュベーターで24時間インキュベート後、EPOプロモーター活性として、Bright―Glo(商標)Luciferase Assay System(プロメガ)を100μl/ウェルで添加し、直ちに、ARVO(パーキンエルマー)を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。上記方法は、Bright−Glo(商標)Luciferase Assay Systemに添付された取扱説明書に準じた。
化合物を添加しない未刺激状態でのEPOプロモーター活性を100%とし、各化合物により誘導されたEPOプロモーター活性(% of control)を算出した。結果を表2に示す。
<結果>
被検化合物を濃度2.5μM添加することにより、EPO産生促進が認められた(表2参照)。特に、化合物3は800%を超える強力なEPO産生促進作用を有していた。以上のことから、これらの化合物にはEPO産生促進作用があることが明らかとなり、貧血治療剤として有用であることがわかった。
被検化合物を濃度2.5μM添加することにより、EPO産生促進が認められた(表2参照)。特に、化合物3は800%を超える強力なEPO産生促進作用を有していた。以上のことから、これらの化合物にはEPO産生促進作用があることが明らかとなり、貧血治療剤として有用であることがわかった。
本発明は、一般式(1)で表される2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物が、優れたEPO産生促進作用を有していることを初めて見出し、優れたEPO産生促進作用を有する経口投与可能な低分子性の貧血の予防及び/又は治療剤を提供するものである。本発明は、低分子性の新たな貧血の予防及び/又は治療剤を提供し、製薬工業において有用であり、産業上の利用可能性を有している。
Claims (4)
- 下記の化合物群:
4−[4−(4−クロロフェニル)チアゾール−2−イルアミノ]安息香酸、
N−(4−フェニルチアゾール−2−イル)ベンゼン−1,4−ジアミン、及び
4−(4−ブロモフェニル)−N−(p−トリル)チアゾール−2−アミン
からなる群から選ばれる、請求項1に記載のEPO産生促進剤。 - 請求項1又は2に記載のEPO産生促進剤を有効成分とする貧血の予防及び/又は治療剤。
- 貧血が、腎性貧血、再生不良性貧血、赤芽球癆、骨髄異形成症候群、又は癌性貧血である、請求項3に記載の予防及び/又は治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016643A JP2011153105A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | エリスロポエチン産生促進作用を有する2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016643A JP2011153105A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | エリスロポエチン産生促進作用を有する2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011153105A true JP2011153105A (ja) | 2011-08-11 |
Family
ID=44539338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010016643A Pending JP2011153105A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | エリスロポエチン産生促進作用を有する2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011153105A (ja) |
-
2010
- 2010-01-28 JP JP2010016643A patent/JP2011153105A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11331286B2 (en) | Inhibitors and their uses | |
US11247970B2 (en) | Selective inhibition of gluconeogenic activity | |
JP2011042639A (ja) | ビフェニルピラジン化合物及びこれを有効成分として含有するエリスロポエチン産生促進剤 | |
JP6197971B1 (ja) | Kcnq2〜5チャネル関連疾患の予防および/または治療剤 | |
US20210000798A1 (en) | 2,6-DIMETHOXY-4-(5-PHENYL-4-THIOPHENE-2-YL-1H-IMIDAZOL-2-YL)-PHENOL (DPTIP) A SMALL MOLECULE INHIBITOR OF NEUTRAL SPHINGOMYELINASE 2 (nSMase-2) FOR THE TREATMENT OF NEURODEGENERATIVE AND ONCOLOGIC DISEASES | |
TW200820970A (en) | Compounds for the treatment of metabolic disorders | |
JP2011168515A (ja) | エリスロポエチン産生促進作用を有する2−アリールベンゾオキサゾール化合物 | |
KR20210031867A (ko) | 5-[[4-[2-[5-아세틸피리딘-2-일]에톡시]벤질]-1,3-티아졸리딘-2,4-디온 및 이의 염의 용도 | |
JP2011153105A (ja) | エリスロポエチン産生促進作用を有する2−アニリノ−4−フェニルチアゾール化合物 | |
JP2011132142A (ja) | エリスロポエチン産生促進作用を有するフェニルオキサジアゾール化合物 | |
JP2011026251A (ja) | 2−アリールアミノキノリン化合物及びこれを有効成分として含有するエリスロポエチン産生促進剤 | |
EP3508202B1 (en) | Therapeutic agent for amyotrophic lateral sclerosis and composition for treatment | |
JP7417322B2 (ja) | 神経変性疾患及び/又はその臨床的状態を抑制及び/又は治療するための組成物及び方法 | |
WO2014152869A2 (en) | Benzyl urea derivatives for activating tgf-beta signaling | |
JP2011105659A (ja) | エリロポエチン産生促進作用を有するインドロ[2,3−b]キノキサリン化合物 | |
JP2011102252A (ja) | エリスロポエチン産生促進作用を有するイミダゾ[1,2−a]ベンゾイミダゾール化合物 | |
JP2011084480A (ja) | ジフェニルピリミジン化合物及びこれを有効成分として含有するエリスロポエチン産生促進剤 | |
JP2006347940A (ja) | βアミロイド生成抑制剤 | |
JP2011063565A (ja) | ビスフェニルピリジン化合物及びこれを有効成分として含有するエリスロポエチン産生促進剤 | |
JP2011195555A (ja) | エリスロポエチン産生促進作用を有する置換ベンズアニリド化合物 | |
WO2016084870A1 (ja) | アシルアミノフェニル基を有する化合物及びその用途 | |
JP2010275197A (ja) | エリスロポエチン産生促進作用を有するキノリン−3−カルボニトリル化合物 | |
JPWO2008044337A1 (ja) | γ−グロビン誘導剤 | |
JP2009007290A (ja) | フェニルプロペンアミド誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤 | |
JP2011001299A (ja) | 2−アルキルアミノキノリン化合物及びこれを有効成分として含有するエリスロポエチン産生促進剤 |