JP2011151800A - Cmosイメージセンサー、及び該イメージセンサーを含む電子システム - Google Patents

Cmosイメージセンサー、及び該イメージセンサーを含む電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011151800A
JP2011151800A JP2010293695A JP2010293695A JP2011151800A JP 2011151800 A JP2011151800 A JP 2011151800A JP 2010293695 A JP2010293695 A JP 2010293695A JP 2010293695 A JP2010293695 A JP 2010293695A JP 2011151800 A JP2011151800 A JP 2011151800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
lead
row
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010293695A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung Chak Ahn
正 査 安
Young Chan Kim
永 燦 金
Kyung-Ho Lee
景 鎬 李
Young Hwan Park
英 桓 朴
Dong-Yoon Jang
東 潤 張
Hamami Shy
ハマミ シャイ
Uzi Hizi
ヒジ ユジ
Yuri Friedman
フリードマン ユリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011151800A publication Critical patent/JP2011151800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】CMOSイメージセンサーを提供する。
【解決手段】CMOSイメージセンサーは、1水平周期の間に、多数の列のピクセルからデータをリードアウトすることができるので、高速フレームレートを具現することができ、少なくとも一つの基本ベイヤーパターンに対応する単位でピクセルデータをリードアウトすることができるので、ピクセルからリードアウトされたピクセルデータを一時的に保存するメモリを減少させることができる。この際、基本ベイヤーパターンに対応する単位でピクセルデータをリードアウトするために、最初の列を含む少なくとも一つの列のピクセルに対するピクセルデータリードアウトはスキップされうる。
【選択図】図3

Description

本発明は、イメージセンサー技術に係り、より詳細には、一般的なCMOSイメージセンサーのピクセルデータリードアウト方式を改善することによって、高速フレームレート及び小型化を実現することができるCMOSイメージセンサー、及び該CMOSイメージセンサーを含む電子システムに関する。
一般的に、イメージセンサーは、被写体から出射された光学的映像信号を電気的映像信号に変換する装置である。イメージセンサーは、大きくCMOS(Complementary Metal−oXide Semiconductor)技術を使うCMOSイメージセンサーと電荷結合素子(CCD;Charge Coupled Device)技術を使うCCDイメージセンサーとに分けられ、これらは、いずれも半導体技術を用いて製作される。
CMOSイメージセンサーは、CMOS製造技術を用いて製作されたイメージセンサーである。CMOSイメージセンサーで、各ピクセル(Pixel)は、被写体の対応部分から出射される光信号を、フォトダイオードを用いて電子に変えた後に保存し、蓄積された電子の数に比例して表われる電荷量を電圧信号に変えて出力する方式を使う。このようなCMOSイメージセンサーは、多様な電子製品、例えば、モバイルフォン(Mobile Phone)、PC(Personal Computer)用カメラ(Camera)、ビデオカメラ、及びデジタルカメラなどで幅広く使われているデバイス(Device)である。
CMOSイメージセンサーは、従来イメージセンサーとして使われたCCDに比べて駆動方式が簡便であり、信号処理回路(Signal Processing Circuit)を一チップに集積できて、SoC(System On Chip)ができるので、モジュールの小型化を可能にする。また、既存のセットアップ(Set−up)されたCMOS技術と互換性があるようにできるので、製造コストが低減できるなど多くの長所があるために、その需要がますます急増している状況である。
CMOSイメージセンサーの市場で、今後はさらに高画素に高速のフレームレート(high frame rate)を有し、さらに小型化された高性能のCMOSイメージセンサーに対する需要がさらに増加すると見られる。このような高性能のCMOSイメージセンサーの性能を具現するには多くの難しさがある。
一般的なCMOSイメージセンサーのピクセルアレイでは、1水平周期の間に、一つの列(Row)のピクセルのデータがリードアウト(Readout)され、ピクセルアレイのピクセルからリードアウトされたデータをイメージとして具現するための信号処理の前段階では、ピクセルからリードアウトされたデータを一時的に保存するためのメモリが必要である。今後、イメージセンサーの市場で要求される小型化された高性能のCMOSイメージセンサーを具現するためには、このような一般的なCMOSイメージセンサーのピクセルデータリードアウト方式を改善する必要がある。
そこで、本発明は上記従来のCMOSイメージセンサーにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、1水平周期の間に、多数の列のピクセルからピクセルデータをリードアウトすることができ、ピクセルからリードアウトされるピクセルデータを基本ベイヤーパターンに相応する単位で、1水平周期の間に、ベイヤー信号を一度に出力することができるCMOSイメージセンサー、及び該CMOSイメージセンサーを含む電子システムを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるCMOSイメージセンサーは、それぞれが、ベイヤーパターンのピクセルアレイのi行に含まれた奇数列及び偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する第1リードアウトライン(readout line)及び第2リードアウトライン(iは、1以上の自然数)と、それぞれが、前記ピクセルアレイの(i+1)行に含まれた奇数列及び偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する第3リードアウトライン及び第4リードアウトラインと、を含むことを特徴とする。
この際、1水平周期の間に、前記第1リードアウトラインないし第4リードアウトラインに出力されるピクセルデータは、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、1水平周期単位ごとに、前記i行及び(i+1)行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされることを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるCMOSイメージセンサーは、ベイヤーパターンのピクセルアレイの各行に含まれた奇数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する第1リードアウトラインと、前記ベイヤーパターンのピクセルアレイの各行に含まれた偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する第2リードアウトラインと、を含むことを特徴とする。
この際、1水平周期の間に、前記第1リードアウトラインないし第2リードアウトラインに出力されるピクセルデータは、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、1水平周期単位ごとに、前記ピクセルアレイの各行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされることを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるCMOSイメージセンサーは、ベイヤーパターンのピクセルアレイのi行に含まれた多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する多数の第1リードアウトライン(iは、1以上の自然数)と、前記ピクセルアレイの(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する多数の第2リードアウトラインと、を含むことを特徴とする。
この際、1水平周期の間に、前記第1リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータ、前記第2リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータ、前記第1リードアウトライン及び前記第2リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータは、少なくとも一つの基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、1水平周期単位ごとに、前記i行及び(i+1)行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされることを特徴とする。
前述したCMOSイメージセンサーのそれぞれは、カメラ機能を有する電子システムに内蔵されうる。
前記技術的課題を解決するための本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサーのピクセルデータリードアウト方法は、(a)ベイヤーパターンのピクセルアレイのi行に含まれた奇数列及び偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する段階(iは、1以上の自然数)と、(b)前記ピクセルアレイの(i+1)行に含まれた奇数列及び偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する段階と、を含みうる。
この際、1水平周期の間に、前記(a)段階及び(b)段階によって出力されるピクセルデータは、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、1水平周期単位ごとに、前記i行及び(i+1)行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされうる。
前記技術的課題を解決するための本発明の他の実施形態によるCMOSイメージセンサーのピクセルデータリードアウト方法は、(a)ベイヤーパターンのピクセルアレイの各行に含まれた奇数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する段階(iは、1以上の自然数)と、(b)前記ベイヤーパターンのピクセルアレイの各行に含まれた偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する段階と、を含みうる。
この際、1水平周期の間に、前記(a)段階及び(b)段階によって出力されるピクセルデータは、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、前記ピクセルアレイの各行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされうる。
前記技術的課題を解決するための本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサーのピクセルデータリードアウト方法は、(a)ベイヤーパターンのピクセルアレイのi行に含まれた多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに多数の第1リードアウトラインを通じて出力する段階(iは、1以上の自然数)と、(b)前記ピクセルアレイの(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに多数の第2リードアウトラインを通じて出力する段階と、を含みうる。
この際、1水平周期の間に、前記第1リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータ、前記第2リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータ、前記第1リードアウトライン及び前記第2リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータは、少なくとも一つの基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、1水平周期単位ごとに、前記i行及び(i+1)行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされうる。
本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサーのピクセルデータリードアウト方法は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に保存された前記CMOSイメージセンサーのピクセルデータリードアウト方法を実行するためのコンピュータプログラムを実行することで具現可能である。
本発明によるCMOSイメージセンサー及び該イメージセンサーを含む電子システムは、1水平周期の間に、多数の列のピクセルからデータをリードアウトすることによって、高速のフレームレートを具現することができ、多数の列のピクセルからデータを基本ベイヤーパターンに相応する単位でリードアウトすることによって、別途の臨時保存メモリを要しないために、CMOSイメージセンサーの面積を減少させることができる。
本発明の実施形態によるイメージセンサーのブロック図である。 図1に示されたピクセルアレイのパターンを示す。 1X2共有ピクセル構造のピクセルアレイからデータがリードアウトされる過程を示す。 図1に示された1X2共有ピクセル構造の回路図である。 1X2共有ピクセル構造のピクセルアレイからデータがリードアウトされる過程を示すフローチャートである。 1X4共有ピクセル構造のピクセルアレイからデータがリードアウトされる過程を示す。 1X4共有ピクセル構造のピクセルアレイからデータがリードアウトされる過程を示すフローチャートである。 2X2共有ピクセル構造のピクセルアレイからデータがリードアウトされる過程を示す。 2X2共有ピクセル構造のピクセルアレイからデータがリードアウトされる過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーを含む電子システムのブロック図である。
次に、本発明に係るCMOSイメージセンサー及び該イメージセンサーを含む電子システムを実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載の内容を参照しなければならない。以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳しく説明する。各図面に付した同じ参照符号は、同じ部材を表わす。
図1は、本発明の実施形態によるイメージセンサー100のブロック図である。図1を参照すると、前記イメージセンサー100は、ピクセルアレイ110、ロードライバー120、及び相関二重サンプリング部130を含む。前記イメージセンサー100は、図1に示されたロードライバー120及び相関二重サンプリング部(CDS:Correlated Double Sampling)130の以外に、タイミング制御信号を発生させるための構成要素とピクセルアレイ110の各ピクセルの選択及びピクセルアレイ110でリードアウトされたピクセルデータの出力のための構成要素と、出力されたピクセルデータに対する信号処理のための構成要素とをさらに含みうる。
前記ピクセルアレイ110は、R(red)ピクセル及びG(green)ピクセルが配列される行とG(green)ピクセル及びB(blue)ピクセルが配列される行とが反復的に配列され、Gピクセルは、互いに対角線上に位置するベイヤー(Bayer)パターンを有する。
図2は、図1に示されたピクセルアレイ110のパターンを示す。図1を参照すると、前記ピクセルアレイ110は、連続して配列される多数の基本ベイヤーパターン110Aを含み、前記基本ベイヤーパターン110Aには、輝度信号と密接な関連があるGピクセルは、あらゆる行に配され、Rピクセル及びBピクセルは、各行ごとにすれ違うように配されているということが分かる。このようなベイヤーパターンは、一般的なピクセルパターンに比べてさらに高い輝度解像度を有しうる。
相関二重サンプリング部130は、ピクセルアレイ110を構成するカラムラインから出力されるアナログピクセルデータをデジタル信号に変換するために、カラムラインから出力されるピクセルデータに対して相関二重サンプリングを行う。前記相関二重サンプリング部130から出力されるデジタルピクセルデータは、信号処理部(図示せず)に出力される。前記相関二重サンプリング部130は、前記CMOSイメージセンサー100のピクセルアレイ110の一方向に配されるか、上部及び/又は下部に配されるか、左側及び/又は右側に配置される。
図3は、1X2共有ピクセル構造のピクセルアレイ110からデータがリードアウトされる過程を示す。図3を参照すると、前記ピクセルアレイ110は、i行に含まれる多数の共有ピクセルグループ、(i+1)行に含まれる多数の共有ピクセルグループ、第1リードアウトラインないし第4リードアウトラインLINE1ないしLINE4を含む(iは、1以上の自然数)。
前記第1リードアウトラインLINE1は、1水平周期ごとにピクセルアレイ110のi行に含まれた多数の共有ピクセルグループのうちから奇数列の共有ピクセルグループからピクセルデータを出力する。前記第2リードアウトラインLINE2は、1水平周期ごとにピクセルアレイ110のi行に含まれた多数の共有ピクセルグループのうちから偶数列の共有ピクセルグループからピクセルデータを出力する。
前記第3リードアウトラインLINE3は、1水平周期ごとにピクセルアレイ110の(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループのうちから奇数列の共有ピクセルグループからピクセルデータを出力する。前記第4リードアウトラインLINE4は、1水平周期ごとにピクセルアレイ110の(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループのうちから偶数列の共有ピクセルグループからピクセルデータを出力する。
但し、1水平周期の間に、ピクセルデータを基本ベイヤーパターン単位で出力するために、前記CMOSイメージセンサー100は、最初の水平周期の間には、前記i行及び(i+1)行のそれぞれの第1列ROW1の共有ピクセルグループの最初の列のピクセル(Gbピクセル及びBピクセル)をスキップ(Skip)し、前記第1列ROW1の共有ピクセルグループの二番目の列のピクセル(Rピクセル及びGrピクセル)のピクセルデータを第1リードアウトラインLINE1及び第3リードアウトラインLINE3に出力する。
そうすると、最初の水平周期の間には、前記i行及び(i+1)行のそれぞれの第1列ROW1の共有ピクセルグループの二番目の列のRピクセル及びGrピクセルのピクセルデータと前記i行及び(i+1)行のそれぞれの第2列ROW2の共有ピクセルグループの最初の列のGbピクセル及びRピクセルのピクセルデータとが出力される。すなわち、最初の水平周期から前記i行及び(i+1)行からは、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するRピクセル、Grピクセル、Gbピクセル、Bピクセルのピクセルデータが出力される。
前記ピクセルアレイ110のi行に含まれた多数の共有ピクセルグループのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第1ピクセル(Rピクセル)及び第2ピクセル(Gbピクセル)を含む1X2共有ピクセル構造を有する。前記ピクセルアレイ110の前記(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第3ピクセル(Grピクセル)及び第4ピクセル(Bピクセル)を含む1X2共有ピクセル構造を有する。
j番目の水平周期の間に、第1リードアウトラインLINE1及び第2リードアウトラインLINE2に出力されるピクセルデータは、前記i行のk列及び(k+1)列の共有ピクセルグループの第1ピクセルRのデータ及び第2ピクセルGbのデータであり、第3リードアウトラインLINE3及び第4リードアウトラインLINE4に出力されるピクセルデータは、前記(i+1)行のk列及び(k+1)列の第3ピクセルのピクセルGr及び第4ピクセルBのデータであり得る(j及びkは、1以上の自然数)。
1水平周期の間に、多数のリードアウトラインLINE1ないしLINE4に出力されるピクセルデータは、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータ(すなわち、R、Gb、Gr、B)であり、1水平周期単位ごとに、前記i行及び(i+1)行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされうる。
図4は、図1に示された1X2共有ピクセル構造110Bの回路図である。図4を参照すると、前記共有ピクセル構造110Bは、フォトダイオード16A、16B及び伝送信号TG1、TG2に応答してフォトダイオード16A、16Bで生成された電荷をフローティング・ディフュージョン(Floating Diffusion)・ノードに伝送するトランスファートランジスタ17A、17Bを除いた構成を共有するということが分かる。
すなわち、Rピクセル及びGbピクセルは、フローティング・ディフュージョン・ノード18、リセット信号RGに応答してフローティング・ディフュージョン・ノード18を電源電圧VDDでリセットさせるリセットトランジスタ19、ドライブトランジスタ21、ロードライバー120から出力される選択信号RSに応答してフォトダイオード16A、16Bの動作に基づいて発生するピクセルデータVoutを出力する選択トランジスタ22を共有する。
以上では、図4を参照して、4T構造のピクセルを基にした共有ピクセル構造の一例を説明した。しかし、本発明の範囲が、これに限定されるものではない。
図5は、1X2共有ピクセル構造のピクセルアレイ110からデータがリードアウトされる過程を示すフローチャートである。以下、図3及び図5を参照して、その過程を順次に説明する。
1番目の水平周期では、i行の第1列ROW1の第1ピクセルRのデータが第1リードアウトラインLINE1に出力され(ステップS50)、i行の第2列ROW2の第2ピクセルGbのデータが第2リードアウトラインLINE2に出力され(ステップS51)、(i+1)行の第1列ROW1の第3ピクセルGrのデータが第3リードアウトラインLINE3に出力され(ステップS52)、(i+1)行の第2列ROW2の第4ピクセルBのデータが第4リードアウトラインLINE4に出力される(ステップS53)。
2番目の水平周期では、i行の第2列ROW2の第1ピクセルRのデータが第2リードアウトラインLINE2に出力され(ステップS50’)、i行の第3列ROW3の第2ピクセルGbのデータが第1リードアウトラインLINE1に出力され(ステップS51’)、(i+1)行の第2列ROW2の第3ピクセルGrのデータが第4リードアウトラインLINE4に出力され(ステップS52’)、(i+1)行の第3列ROW1の第4ピクセルBのデータが第3リードアウトラインLINE3に出力される(ステップS53’)。
前述したところを整理すれば、(1)1水平周期の間に、2個の列のピクセルからピクセルデータが出力されるということが分かる。したがって、図3に示された共有ピクセル構造のピクセルアレイ110を含むCMOSイメージセンサー100は、一般的なイメージセンサーより高速のフレームレートを具現することができる。
(2)1番目の水平周期及び2番目の水平周期の間に、多数のリードアウトラインLINE1ないしLINE4に出力されるピクセルデータは、Rピクセル、Gbピクセル、GRピクセル、及びBピクセルから出力されるピクセルデータ、すなわち、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであるということが分かる。
したがって、図3に示された共有ピクセル構造のピクセルアレイ110を含むCMOSイメージセンサー100では、ピクセルアレイ110から出力されるピクセルデータからイメージを具現するために、多数のリードアウトラインLINE1ないしLINE4から出力されるピクセルデータをベイヤーパターンで配列するためのラインメモリを要しない。これにより、本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサー100は、一般的なイメージセンサーより小面積で具現可能である。
(3)また、前記i行及び(i+1)行で1水平周期単位ごとにピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされるということが分かる。
以上では、i行とそれに隣接した(i+1)行との共有ピクセルグループに対する1番目の水平周期及び2番目の水平周期の間のピクセルデータリードアウト動作のみを説明したが、これを行方向及び列方向に反復確張するならば、全体ピクセルアレイ110のピクセルデータリードアウト動作になるということは当業者に自明である。
図6は、1X4共有ピクセル構造のピクセルアレイ110からデータがリードアウトされる過程を示す。図6に示された共有ピクセル構造110Cは、図4に示された共有ピクセル構造110Bと同様に、4個のフォトダイオード及び伝送トランジスタを除いたフローティング・ディフュージョン・ノード、リセットトランジスタなどを共有する構造であり得る。
ピクセルアレイ110のi行に含まれた多数の共有ピクセルグループ110Cのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第1ピクセル(Gbピクセル)及び第2ピクセル(Rピクセル)が交差に反復される1X4共有ピクセル構造を有する。ピクセルアレイ110の(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第3ピクセル(Bピクセル)及び第4ピクセル(GRピクセル)が交差に反復される1X4共有ピクセル構造を有する。
j番目の水平周期の間に、第1リードアウトラインLINE1及び第2リードアウトラインLINE2に出力されるピクセルデータは、前記i行のk列の共有ピクセルグループの第1ピクセル(Gbピクセル)対のうち何れか一つのピクセルのデータ及び前記i行の(k+1)列の共有ピクセルグループの第2ピクセル(Rピクセル)対のうち何れか一つのピクセルのデータであり得る(j及びkは、1以上の自然数)。
この際、第3リードアウトラインLINE3及び第4リードアウトラインLINE4に出力されるピクセルデータは、前記(i+1)行のk列の共有ピクセルグループの第3ピクセル(Bピクセル)対のうち何れか一つのピクセルのデータ及び前記(i+1)行の(k+1)列の共有ピクセルグループの第4ピクセル(GRピクセル)対のうち何れか一つのピクセルであり得る。
図7は、1X4共有ピクセル構造のピクセルアレイ110からピクセルデータがリードアウトされる過程を示すフローチャートである。以下、図6及び図7を参照して、その過程を順次に説明する。
1番目の水平周期では、i行の第1列ROW1の第1ピクセルGbのデータが第1リードアウトラインLINE1に出力され(ステップS60)、i行の第2列ROW2の第2ピクセルRのデータが第2リードアウトラインLINE2に出力され(ステップS61)、(i+1)行の第1列ROW1の第3ピクセルBのデータが第3リードアウトラインLINE3に出力され(ステップS62)、(i+1)行の第2列ROW2の第4ピクセルGrのデータが第4リードアウトラインLINE4に出力される(ステップS63)。
2番目の水平周期では、i行の第1列ROW1の第2ピクセルBのデータが第1リードアウトラインLINE1に出力され(ステップS60’)、i行の第2列ROW2の第2ピクセルGbのデータが第2リードアウトラインLINE2に出力され(ステップS61’)、(i+1)行の第1列ROW1の第4ピクセルGrのデータが第3リードアウトラインLINE3に出力され(ステップS62’)、(i+1)行の第2列ROW2の第3ピクセルBのデータが第4リードアウトラインLINE4に出力される(ステップS63’)。
図6及び図7に示されたピクセルデータリードアウト方法も、図3及び図5のピクセルデータリードアウト方法でのように、(1)1水平周期の間に、2個の列のピクセルからピクセルデータが出力され、(2)1番目の水平周期及び2番目の水平周期の間に、多数のリードアウトラインLINE1ないしLINE4に出力されるピクセルデータは、Rピクセル、Gbピクセル、GRピクセル、及びBピクセル順序またはGbピクセル、Rピクセル、Bピクセル、GRピクセル順序で出力される基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、(3)前記i行及び(i+1)行で1水平周期単位ごとにピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされるということが分かる。
以上では、i行とそれに隣接した(i+1)行との共有ピクセルグループに対する1番目の水平周期及び2番目の水平周期の間のピクセルデータリードアウト動作のみを説明したが、これを行方向及び列方向に反復確張するならば、全体ピクセルアレイ110のピクセルデータリードアウト動作になるということは当業者に自明である。
図8は、2X2共有ピクセル構造のピクセルアレイ110からデータがリードアウトされる過程を示す。図8に示された共有ピクセル構造110Dは、図4に示された共有ピクセル構造110Bと同様に、Rピクセル及びGRピクセルが2個のフォトダイオード及び伝送トランジスタを除いたフローティング・ディフュージョン・ノード、リセットトランジスタなどを共有し、Gbピクセル及びBピクセルが2個のフォトダイオード及び伝送トランジスタを除いたフローティング・ディフュージョン・ノード、リセットトランジスタなどを共有する構造であり得る。
図8に示された共有ピクセル構造のピクセルアレイ110は、図3及び図6に示された共有ピクセル構造のピクセルアレイ110とは異なって、1水平周期単位ごとに2個の列のそれぞれで2個のピクセルのデータを第1リードアウトラインLINE1及び第2リードアウトラインLINE2を通じて出力する。
第1リードアウトラインLINE1は、ベイヤーパターンのピクセルアレイ110の各行に含まれた奇数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する。前記第2リードアウトラインLINE2は、ピクセルアレイ110の各行に含まれた偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する。
この際、1水平周期の間に、第1リードアウトラインLINE1ないし第2リードアウトラインLINE2に出力されるピクセルデータは、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり得る。また、1水平周期単位ごとにピクセルアレイ110の各行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされうる。
多数の共有ピクセルグループのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第1ピクセル(Rピクセル)、第2ピクセル(GRピクセル)、第3ピクセル(Bピクセル)、及び第4ピクセル(Gbピクセル)を含みうる。
j番目の水平周期の間に、前記第1リードアウトラインLINE1を通じては、各行のk列の共有ピクセルグループの第1及び第2ピクセル(Rピクセル及びGRピクセル)のデータが順次に出力され、前記第2リードアウトラインLINE2を通じては、各行の(k+1)列の共有ピクセルグループの第3及び第4ピクセル(Bピクセル及びGbピクセル)のデータが順次に出力される(j及びkは、1以上の自然数)。
但し、1水平周期の間に、ピクセルデータを基本ベイヤーパターン単位で出力するために、前記CMOSイメージセンサー100は、最初の水平周期の間には、第1列ROW1の共有ピクセルグループの最初の列のピクセル(Gbピクセル及びBピクセル)をスキップし、第1列ROW1の共有ピクセルグループの二番目の列のピクセル(Rピクセル及びGRピクセル)のピクセルデータを第1リードアウトラインLINE1に出力する。
そうすると、最初の水平周期の間には、第1列ROW1の共有ピクセルグループの二番目の列のRピクセル及びGRピクセルのピクセルデータと第2列ROW2の共有ピクセルグループの最初の列のGbピクセル及びRピクセルのピクセルデータとが出力される。すなわち、最初の水平周期から基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するRピクセル、GRピクセル、Gbピクセル、Bピクセルのピクセルデータが第1リードアウトラインLINE1及び第2リードアウトラインLINE2を通じて出力される。
図9は、2X2共有ピクセル構造のピクセルアレイ110からデータがリードアウトされる過程を示すフローチャートである。以下、図8及び図9を参照して、その過程を順次に説明する。
1番目の水平周期では、第1列ROW1の第1ピクセルRのデータ及び第2列ROW1の第2ピクセル(GRピクセル)のデータが第1リードアウトラインLINE1に出力され(ステップS90)、第2列ROW2の第3ピクセル(Bピクセル)のデータ及び第4ピクセル(Gbピクセル)のデータが第2リードアウトラインLINE2に出力される(ステップS91)。
2番目の水平周期では、第2列ROW2の第1ピクセル(Rピクセル)のデータ及び第2列ROW1の第2ピクセル(GRピクセル)のデータが第2リードアウトラインLINE2に出力され(ステップS92)、第3列ROW3の第3ピクセル(Bピクセル)のデータ及び第4ピクセル(Gbピクセル)のデータが第1リードアウトラインLINE1に出力される(ステップS93)。
図8及び図9に示されたピクセルデータリードアウト方法によれば、(1)1水平周期の間に、2個の列のピクセルからピクセルデータが出力され、一つの列で2個のピクセルのデータが出力され、(2)1番目の水平周期及び2番目の水平周期の間に、多数のリードアウトラインLINE1ないしLINE4に出力されるピクセルデータは、Rピクセル、GRピクセル、Bピクセル、及びGbピクセル順序のピクセルデータで基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、(3)i行で1水平周期単位ごとにピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされるということが分かる(iは、1以上の自然数)。
以上では、一つの共有ピクセルグループに対する1番目の水平周期及び2番目の水平周期の間のピクセルデータリードアウト動作のみを説明したが、これを行方向及び列方向に反復拡張するならば、全体ピクセルアレイ110のピクセルデータリードアウト動作になるということは当業者に自明である。
本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサー100の一部または全部は、多様な形態のパッケージを用いて実装されうる。例えば、本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサー100の一部または全部は、PoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)などのようなパッケージを用いて実装されうる。
本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサー100のピクセルデータリードアウト方法は、またコンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードとして具現可能である。本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサー100のピクセルデータリードアウト方法は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に保存された前記CMOSイメージセンサー100のピクセルデータリードアウト方法を実行するためのコンピュータプログラムを実行することで具現可能である。
コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取れるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。例えば、コンピュータで読み取り可能な記録媒体には、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがある。
また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークで連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存されて実行可能である。そして、発明の実施形態によるCMOSイメージセンサー100のピクセルデータリードアウト方法を具現するための機能的な(functional)プログラム、コード及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論されうる。
以上では、ピクセルアレイ110の一つの行に2個のリードアウトラインが連結されて、1水平周期の間に、2個の列の共有ピクセルグループからピクセルデータをリードアウトすることができるCMOSイメージセンサー100の動作を説明した。しかし、本発明の範囲が、これに限定されるものではない。
例えば、本発明の他の実施形態によるCMOSイメージセンサーは、ピクセルアレイのi行に含まれた多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する多数の第1リードアウトライン及び前記ピクセルアレイの(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する多数の第2リードアウトラインを含みうる。すなわち、本発明の他の実施形態によるCMOSイメージセンサーは、1水平周期の間に、2以上の列の共有ピクセルグループからピクセルデータを出力することができる。
この際、1水平周期の間に、前記第1リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータ、前記第2リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータ、前記第1リードアウトライン及び前記第2リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータは、一つ以上の基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、1水平周期単位ごとに、前記i行及び(i+1)行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされたピクセルであり得る。
FIS(Front−side Ilumination Image Sensor)よりメタルルーティング(Metal Routing)の自由度が高いBIS(Back−side Illumination Image Sensor)が、多数のリードアウトラインを含むCMOSイメージセンサーを具現するのに容易である。
図10は、本発明の一実施形態によるイメージセンサーを含む電子システムのブロック図である。図10を参照すると、本発明の実施形態による電子システム200は、システムバス210に接続されたCMOSイメージセンサー100、プロセッサ220、メモリ部230、インターフェース部240、及び電源部250を含む。
電子システム200は、カメラ機能を有する携帯用コンピュータ(portable computer)、デジタルカメラ(digital camera)、PDA(personal digital assistance)、携帯電話機(cellular telephone)などであり得るが、本発明の範囲が、これに限定されるものではない。
CMOSイメージセンサー100は、被写体に対する電気的映像信号を発生して出力することができ、メモリ部230には、CMOSイメージセンサー100によって生成されるイメージを保存できる。前記メモリ部230には、前記電子システム200の駆動のための各種のアプリケーションプログラムが保存されることもある。したがって、前記メモリ部230は、前記電子システム200に電源供給が遮断されても、保存されたデータを喪失しないフラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリを含むことが望ましい。
プロセッサ220は、前記CMOSイメージセンサー100から出力されるピクセルデータを利用した演算を含む前記電子システム200の動作に必要な各種の演算を行うことができ、前記電源部250の全般的な動作を制御する。前記メモリ部230は、プロセッサ220の演算動作に必要なデータまたは演算動作で発生するデータを一時的に保存する。したがって、前記メモリ部230は、データの一時的に保存のためのRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むことが望ましい。
また、本発明の実施形態による電子システム200は、外部の装置またはネットワーク網とデータを送受信できるようにするインターフェース部240をさらに含みうる。前記電源部250は、外部電源と独立して電子システム200に電源を供給するためのバッテリー(battery)を含むか、外部電源で供給される電源を前記電子システム200に提供するための電力供給回路を含みうる。図10に図示されていないが、前記電子システム200は、前記電子システム200の動作状態、前記メモリ部230に保存されたイメージを含む各種データなどをユーザに映像として提供するディスプレイ部をさらに含みうる。
本発明は、図面に示された一実施形態を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されるべきである。
本発明は、CMOSイメージセンサー、該イメージセンサーのデータリードアウト方法、及び該イメージセンサーを含む電子システムに使われる。
100 イメージセンサー
110 ピクセルアレイ
110A 基本ベイヤーパターン
110B 共有ピクセル構造
120 ロードライバー
130 相関二重サンプリング部
200 電子システム
210 システムバス
220 プロセッサ
230 メモリ部
240 インターフェース部
250 電源部

Claims (13)

  1. それぞれが、ベイヤーパターンのピクセルアレイのi行に含まれた奇数列及び偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する第1リードアウトライン(readout line)及び第2リードアウトライン(iは、1以上の自然数)と、
    それぞれが、前記ピクセルアレイの(i+1)行に含まれた奇数列及び偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する第3リードアウトライン及び第4リードアウトラインと、を含み、
    1水平周期の間に、前記第1リードアウトラインないし第4リードアウトラインに出力されるピクセルデータは、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、1水平周期単位ごとに、前記i行及び(i+1)行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされることを特徴とするCMOS(Complementary Metal−oXide Semiconductor)イメージセンサー。
  2. 前記ピクセルアレイの前記i行に含まれた多数の共有ピクセルグループのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第1ピクセル及び第2ピクセルを含む1X2共有ピクセル構造を有し、
    前記ピクセルアレイの前記(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第3ピクセル及び第4ピクセルを含む1X2共有ピクセル構造を有することを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサー。
  3. j番目の水平周期の間に、
    前記第1リードアウトライン及び前記第2リードアウトラインに出力されるピクセルデータは、前記i行のk列及び(k+1)列の共有ピクセルグループの第1ピクセルのデータ及び第2ピクセルのデータであり、前記第3リードアウトライン及び第4リードアウトラインに出力されるピクセルデータは、前記(i+1)行のk列及び(k+1)列の第3ピクセルのピクセル及び第4ピクセルのデータであることを特徴とする請求項2に記載のCMOSイメージセンサー(j及びkは、1以上の自然数)。
  4. 最初の水平周期の間に、
    前記第1リードアウトライン及び第3リードアウトラインから出力されるピクセルデータは、前記i行及び(i+1)行のそれぞれの第1列の共有ピクセルグループの二番目の列のピクセルデータであることを特徴とする請求項3に記載のCMOSイメージセンサー。
  5. 前記ピクセルアレイの前記i行に含まれた多数の共有ピクセルグループのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第1ピクセル及び第2ピクセルが交差に反復される1X4共有ピクセル構造を有し、
    前記ピクセルアレイの前記(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第3ピクセル及び第4ピクセルが交差に反復される1X4共有ピクセル構造を有することを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサー。
  6. j番目の水平周期の間に、
    前記第1リードアウトライン及び前記第2リードアウトラインに出力されるピクセルデータは、前記i行のk列の共有ピクセルグループの第1ピクセル対のうち何れか一つのピクセルのデータ及び前記i行の(k+1)列の共有ピクセルグループの第2ピクセル対のうち何れか一つのピクセルのデータであり、
    前記第3リードアウトライン及び第4リードアウトラインに出力されるピクセルデータは、前記(i+1)行のk列の共有ピクセルグループの第3ピクセル対のうち何れか一つのピクセルのデータ及び前記(i+1)行の(k+1)列の共有ピクセルグループの第4ピクセル対のうち何れか一つのピクセルのデータであることを特徴とする請求項5に記載のCMOSイメージセンサー(j及びkは、1以上の自然数)。
  7. 請求項1に記載のCMOSイメージセンサーと、
    前記CMOSイメージセンサーから出力される電気的映像信号に対する映像信号処理(Image Signal Processing)を行うプロセッサと、
    を含むことを特徴とする電子システム。
  8. ベイヤーパターンのピクセルアレイの各行に含まれた奇数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する第1リードアウトラインと、
    前記ベイヤーパターンのピクセルアレイの各行に含まれた偶数列の多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する第2リードアウトラインと、を含み、
    1水平周期の間に、前記第1リードアウトラインないし第2リードアウトラインに出力されるピクセルデータは、基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、1水平周期単位ごとに、前記ピクセルアレイの各行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされることを特徴とするCMOSイメージセンサー。
  9. 前記ピクセルアレイの前記各行に含まれた多数の共有ピクセルグループのそれぞれは、前記基本ベイヤーパターンの第1ピクセル、第2ピクセル、第3ピクセル、及び第4ピクセルを含む2X2共有ピクセル構造を有することを特徴とする請求項8に記載のCMOSイメージセンサー。
  10. j番目の水平周期の間に、
    前記第1リードアウトラインを通じては、前記各行のk列の共有ピクセルグループの第1及び第2ピクセルのデータが順次に出力され、前記第2リードアウトラインを通じては、前記各行の(k+1)列の共有ピクセルグループの第3及び第4ピクセルのデータが順次に出力されることを特徴とする請求項9に記載のCMOSイメージセンサー(j及びkは、1以上の自然数)。
  11. 最初の水平周期の間に、
    前記第1リードアウトから出力されるピクセルデータは、第1列の共有ピクセルグループの二番目の列のピクセルデータであることを特徴とする請求項9に記載のCMOSイメージセンサー。
  12. ベイヤーパターンのピクセルアレイのi行に含まれた多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する多数の第1リードアウトライン(iは、1以上の自然数)と、
    前記ピクセルアレイの(i+1)行に含まれた多数の共有ピクセルグループからピクセルデータを1水平周期ごとに出力する多数の第2リードアウトラインと、を含み、
    1水平周期の間に、前記第1リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータ、前記第2リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータ、前記第1リードアウトライン及び前記第2リードアウトラインを通じて出力されるピクセルデータは、少なくとも一つの基本ベイヤーパターンのピクセルデータに相応するピクセルデータであり、1水平周期単位ごとに、前記i行及び(i+1)行でピクセルデータがリードアウトされるピクセルは、その前にピクセルデータが出力されたピクセルの行方向の隣接ピクセルに順次にシフティングされることを特徴とするCMOSイメージセンサー。
  13. 請求項 12に記載のCMOSイメージセンサーと、
    前記CMOSイメージセンサーから出力される電気的映像信号に対する映像信号処理を行うプロセッサと、
    を含むことを特徴とする電子システム。
JP2010293695A 2010-01-21 2010-12-28 Cmosイメージセンサー、及び該イメージセンサーを含む電子システム Withdrawn JP2011151800A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0005730 2010-01-21
KR1020100005730A KR20110085768A (ko) 2010-01-21 2010-01-21 Cmos 이미지 센서, 상기 이미지 센서의 데이터 리드아웃 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 전자 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011151800A true JP2011151800A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44277366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293695A Withdrawn JP2011151800A (ja) 2010-01-21 2010-12-28 Cmosイメージセンサー、及び該イメージセンサーを含む電子システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110176045A1 (ja)
JP (1) JP2011151800A (ja)
KR (1) KR20110085768A (ja)
CN (1) CN102137237A (ja)
DE (1) DE102010061350A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026938A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 イメージセンサ、制御方法、及び、電子機器
JPWO2020026720A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448918B1 (ko) 2007-12-18 2014-10-15 삼성전자주식회사 픽셀 데이터의 고속 출력이 가능한 cmos 이미지 센서
JP5290923B2 (ja) * 2009-10-06 2013-09-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5627244B2 (ja) * 2010-02-08 2014-11-19 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置
JP5773721B2 (ja) * 2011-04-18 2015-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5864990B2 (ja) * 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US8629926B2 (en) 2011-11-04 2014-01-14 Honeywell International, Inc. Imaging apparatus comprising image sensor array having shared global shutter circuitry
JP5959187B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-02 オリンパス株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP6231741B2 (ja) 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP5923061B2 (ja) * 2013-06-20 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10477123B2 (en) * 2014-07-29 2019-11-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor, electronic apparatus, signal transmission system, and control method
TWI547171B (zh) * 2014-08-26 2016-08-21 恆景科技股份有限公司 影像感測器
KR102490299B1 (ko) 2016-01-29 2023-01-20 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그의 구동 방법
US10291868B2 (en) 2016-01-29 2019-05-14 SK Hynix Inc. Image sensing device
CN106506984B (zh) * 2016-11-29 2019-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法及装置、控制方法及装置、成像及电子装置
CN108666327B (zh) * 2017-03-28 2020-06-26 奕瑞影像科技(太仓)有限公司 X射线图像传感器及其制作方法、平板探测器
JP7023659B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
KR102382860B1 (ko) * 2017-12-13 2022-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센싱 시스템 및 이의 동작 방법
WO2020160195A2 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Gigajot Technology Inc. Column-interleaved pixel array
CN110650278A (zh) * 2019-10-12 2020-01-03 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像传感器、摄像头模组及电子设备
KR20220000761A (ko) 2020-06-26 2022-01-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 비닝 방법
CN112243095B (zh) * 2020-09-29 2023-07-25 格科微电子(上海)有限公司 像素合成模式下的pd像素的读取方法及装置、存储介质、图像采集设备
WO2024053901A1 (ko) * 2022-09-06 2024-03-14 삼성전자 주식회사 이미지 센서의 데이터 독출 방법 및 그 이미지 센서

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888568B1 (en) * 1999-08-19 2005-05-03 Dialog Semiconductor Gmbh Method and apparatus for controlling pixel sensor elements
US7554590B2 (en) * 2003-02-26 2009-06-30 Digital Imaging Systems Gmbh Simultaneous readout of CMOS APS imagers
PL2155721T3 (pl) 2007-05-07 2011-07-29 Novartis Ag Związki organiczne
US8089522B2 (en) * 2007-09-07 2012-01-03 Regents Of The University Of Minnesota Spatial-temporal multi-resolution image sensor with adaptive frame rates for tracking movement in a region of interest
CN101515278B (zh) * 2008-02-22 2011-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像存取装置及其影像存储以及读取方法
JP2010010896A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp 固体撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026938A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 イメージセンサ、制御方法、及び、電子機器
JPWO2020026720A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
JP7284171B2 (ja) 2018-07-31 2023-05-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
US11990486B2 (en) 2018-07-31 2024-05-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110085768A (ko) 2011-07-27
DE102010061350A1 (de) 2011-07-28
CN102137237A (zh) 2011-07-27
US20110176045A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011151800A (ja) Cmosイメージセンサー、及び該イメージセンサーを含む電子システム
JP5717561B2 (ja) イメージセンサのカラム回路およびピクセルビニング回路
JP6245474B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器
CN101888490B (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法及电子设备
JP5429547B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、ad変換方法
JP5511220B2 (ja) 固体撮像装置
CN102984468B (zh) 固态成像设备和相机系统
US9157988B2 (en) Method and apparatus for array camera pixel readout
US8125553B2 (en) Solid-state imaging device
US20150029373A1 (en) Image sensor, control method, and electronic apparatus
CN106454141A (zh) 实施堆叠芯片高动态范围图像传感器的方法及系统
KR20110029217A (ko) 내부 변환을 통하여 rgb베이어 신호를 출력하는 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 장치
TW201735622A (zh) 具有類比數位轉換器與記憶體單元微磚架構之高速滾動影像感測器及其實施方法
JP5423125B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US9621830B2 (en) Image sensor, image capturing apparatus, and cellular phone
JP2015185823A (ja) 固体撮像素子、及び、撮像装置
US11825216B2 (en) Image sensor
KR100494098B1 (ko) Cmos 이미지 센서
JP2017103571A (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
US7027092B2 (en) Image capture and storage device
US11317063B2 (en) Calibration module of image sensor, image sensor and method of calibrating crosstalk in image sensor
JP5822544B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4536540B2 (ja) 固体撮像装置
KR20210012555A (ko) 이미지 센서 및 이의 동작 방법
JP5847870B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140402