JP2011151612A - 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法 - Google Patents

移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011151612A
JP2011151612A JP2010011185A JP2010011185A JP2011151612A JP 2011151612 A JP2011151612 A JP 2011151612A JP 2010011185 A JP2010011185 A JP 2010011185A JP 2010011185 A JP2010011185 A JP 2010011185A JP 2011151612 A JP2011151612 A JP 2011151612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
mobile communication
connection
cells
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956628B2 (ja
Inventor
Yuichiro Nakamura
雄一郎 中村
Kenichiro Aoyanagi
健一郎 青柳
Yasuhiro Kawabe
泰宏 河辺
Hideyuki Matsutani
英之 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010011185A priority Critical patent/JP4956628B2/ja
Priority to CN2011800068653A priority patent/CN102714845A/zh
Priority to US13/574,419 priority patent/US20120309385A1/en
Priority to EP11734768A priority patent/EP2528394A1/en
Priority to PCT/JP2011/051099 priority patent/WO2011090162A1/ja
Publication of JP2011151612A publication Critical patent/JP2011151612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956628B2 publication Critical patent/JP4956628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • H04W36/008375Determination of triggering parameters for hand-off based on historical data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】
移動通信端末から通信システムへの接続性の低下を抑制することを可能とする移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法を提供する。
【解決手段】
ネットワーク装置20は、第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと、複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度とを対応付けて管理するように構成された管理部22と、複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度に基づいて、複数の第2セルの中から、移動通信端末を接続させるべき接続先セルを選択するように構成された選択部23とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システム、移動通信システムで用いられるネットワーク装置及び移動通信方法に関する。
近年、複数の通信システム間において、移動通信端末が通信を行う通信システムを切り替える方法が知られている。通信システムとしては、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)に対応する通信システム、LTE(Long Term Evolution)に対応する通信システムなどである。
ここで、複数の通信システム間において、移動通信端末が通信を行う通信システムを切り替える方法としては、(1)Inter−RAT(Radio Access Technology)ハンドオーバ、(2)リダイレクションが考えられる。
(1)Inter−RATハンドオーバでは、複数の通信システム間でハンドオーバに必要な情報(RAT情報)を交換することによって、通信を切断せずに、複数の通信システム間でハンドオーバが行われる。しかしながら、各通信システムに設けられるRAT間の整合が必要であり、Inter−RATハンドオーバを実現するための機能が多い。
(2)リダイレクションでは、移動通信端末は、リダイレクションが実行されると、待ち受け状態(Idle状態)に遷移して、新たな通信システムへの接続を試みる(例えば、特許文献1)。リダイレクションを実現するメッセージは、例えば、“RRC Connection Request”を拒絶する“RRC Connection Reject”、移動通信端末に対して通信終了時に送信される“RRC Connection Release”である。なお、LTEでは、“RRC Connection Release”を用いてリダイレクションが実行される。
特表2009−510969号公報
ここで、Inter−RATハンドオーバやリダイレクションでは、相手方の通信システムの故障や輻輳等を把握せずに、相手方の通信システムへの接続を試みるケースが考えられる。
このようなケースでは、従って、相手方の通信システムの故障や輻輳が原因で、相手方の通信システムへの接続が失敗することが考えられる。
ここで、相手方の通信システムの故障や輻輳等を把握していないケースでは、相手方の通信システムへの接続をさらに繰り返して試みる可能性がある。従って、移動通信端末から通信システムへの接続性が低下し、移動通信端末へのサービス性が低下してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、移動通信端末から通信システムへの接続性の低下を抑制することを可能とする移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る移動通信システムは、移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する。前記第1通信システムは、前記第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと、前記複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度とを対応付けて管理するように構成された管理部と、前記複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた前記優先度に基づいて、前記複数の第2セルの中から、前記移動通信端末を接続させるべき接続先セルを選択するように構成された選択部とを有する。
第1の特徴において、前記第1通信システムは、前記第2通信システムへの接続を試みる前に前記接続先セルの品質測定を前記移動通信端末に指示する品質測定指示を前記移動通信端末に送信するように構成された送信部と、前記接続先セルの品質測定結果を前記移動通信端末から受信するように構成された受信部とをさらに有する。
第1の特徴において、前記第2通信システムへの接続は、前記第1通信システムから前記第2通信システムへのInter−RATハンドオーバである。
第1の特徴において、前記第2通信システムへの接続は、前記第2通信システムへのリダイレクションである。
第2の特徴に係るネットワーク装置は、移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムにおいて、前記第1通信システムに設けられる。ネットワーク装置は、前記第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと、前記複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度とを対応付けて管理するように構成された管理部と、前記複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた前記優先度に基づいて、前記複数の第2セルの中から、前記移動通信端末を接続させるべき接続先セルを選択するように構成された選択部とを備える。
第3の特徴に係る移動通信方法は、移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムに適用される。移動通信方法は、前記第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと、前記複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度とを対応付けて管理するステップと、前記複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた前記優先度に基づいて、前記複数の第2セルの中から、前記移動通信端末を接続させるべき接続先セルを選択するステップとを備える。
本発明によれば、移動通信端末から通信システムへの接続性の低下を抑制することを可能とする移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法を提供することができる。
第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。 第1実施形態に係るセルの構成例を示す図である。 第1実施形態に係るネットワーク装置20を示す図である。 第1実施形態に係る管理テーブルを示す図である。 第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係るネットワーク装置20の動作を示すフロー図である。 第1実施形態に係るネットワーク装置20の動作を示すフロー図である。 変更例1に係るネットワーク装置20を示す図である。 変更例1に係るネットワーク装置20の動作を示すフロー図である。
以下において、本発明の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る移動通信システムは、移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する。第1通信システムは、第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと、複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度とを対応付けて管理するように構成された管理部と、複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度に基づいて、移動通信端末を接続させるべき接続先セルを選択するように構成された選択部とを有する。
実施形態では、選択部は、複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度に基づいて、移動通信端末を接続させるべき接続先セルを選択する。従って、相手方の通信システムの故障や輻輳等がない状態であっても、不適切な接続先セルの選択によって相手方の通信システムへの接続試行の繰り返しが生じることを抑制することができる。これによって、移動通信端末から通信システムへの接続性の低下が抑制される。
なお、実施形態では、第2通信システムへの接続は、第1通信システムから第2通信システムへのInter−RATハンドオーバ、又は、前記第2通信システムへのリダイレクションである。
[第1実施形態]
(移動通信システムの構成)
以下において、第1実施形態に係る移動通信システムの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。
図1に示すように、移動通信システム100は、通信端末装置10(以下、UE10)と、コアネットワーク50とを含む。また、移動通信システム100は、第1通信システムと第2通信システムとを含む。
第1通信システムは、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)に対応する通信システムである。第1通信システムは、基地局110A(以下、NB110A)と、ホーム基地局110B(以下、HNB110B)と、RNC120Aと、ホーム基地局ゲートウェイ120B(以下、HNB−GW120B)と、SGSN130とを有する。
なお、第1通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(UTRAN;Universal Terrestrial Radio Access Network)は、NB110A、HNB110B、RNC120A、HNB−GW120Bによって構成される。
第2通信システムは、例えば、LTE(Long Term Evolution)に対応する通信システムである。第2通信システムは、例えば、基地局210A(以下、eNB210A)と、ホーム基地局210B(以下、HeNB210B)と、ホーム基地局ゲートウェイ220B(以下、HeNB−GW220B)と、MME230とを有する。
なお、第2通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(E−UTRAN;Evoled Universal Terrestrial Radio Access Network)は、eNB210A、HeNB210B及びHeNB−GW220Bによって構成される。
UE10は、第1通信システム或いは第2通信システムと通信を行うように構成された装置(User Equipment)である。例えば、UE10は、NB110A及びHNB110Bと無線通信を行う機能を有する。或いは、UE10は、eNB210A及びHeNB210Bと無線通信を行う機能を有する。
NB110Aは、マクロセル111Aを有しており、マクロセル111Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(NodeB)である。
HNB110Bは、特定セル111Bを有しており、特定セル111Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home NodeB)である。
RNC120Aは、NB110Aに接続されており、マクロセル111Aに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Radio Network Controller)である。
HNB−GW120Bは、HNB110Bに接続されており、特定セル111Bに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Home NodeB Gateway)である。
SGSN130は、パケット交換ドメインにおいてパケット交換を行う装置(Serving GPRS Support Node)である。SGSN130は、コアネットワーク50に設けられる。図1では省略しているが、回線交換ドメインにおいて回線交換を行う装置(MSC;Mobile Switching Center)がコアネットワーク50に設けられていてもよい。
eNB210Aは、マクロセル211Aを有しており、マクロセル211Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(evolved NodeB)である。
HeNB210Bは、特定セル211Bを有しており、特定セル211Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home evolved NodeB)である。
HeNB−GW220Bは、HeNB210Bに接続されており、HeNB210Bを管理する装置(Home evolved NodeB Gateway)である。
MME230は、eNB210Aと接続されており、HeNB210Bと無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置(Mobility Management Entity)である。また、MME230は、HeNB−GW220Bを介してHeNB210Bと接続されており、HeNB210Bと無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置である。
なお、マクロセル及び特定セルは、UE10と無線通信を行う機能として理解すべきである。但し、マクロセル及び特定セルは、セルのサービスエリアを示す用語としても用いられる。また、マクロセル及び特定セルなどのセルは、セルで用いられる周波数、拡散コード又はタイムスロットなどによって識別される。
特定セルは、フェムトセル、CSG(Closed Subscriber Group)セル、ホームセルなどと称されることもある。また、特定セルは、特定セルにアクセス可能なUE10を規定するアクセス種別が設定可能に構成されている。アクセス種別は、「Closed」、「Hybrid」又は「Open」である。
「Closed」の特定セルは、特定セルによって管理される特定ユーザ(UE;User Equipment)に対するサービスの提供のみが許可されるように構成される。
「Hybrid」の特定セルは、例えば、特定セルによって管理される特定ユーザに対して高品質の通信が許可されるように構成されており、特定セルによって管理されていない非特定ユーザに対してベストエフォート品質の通信が許可されるように構成される。
「Open」の特定セルは、マクロセルと同様に、全てのUE10に対するサービスの提供が許可されるように構成される。なお、「Open」のセルでは、特定セルによって管理されている否かによって、UE10間の通信品質の差異が区別されない。
なお、アクセス種別は、アクセスクラス毎にUE10のアクセスを禁止する「ACCESS CLASS BARRED」、セル毎にUE10のアクセスを禁止する「CELL BARRED」であってもよい。
(セルの構成例)
以下において、第1実施形態に係るセルの構成例について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係るセルの構成例を示す図である。ここでは、3つの周波数(f1〜f3)を例に挙げて説明する。
図2に示すように、周波数f1では、第1セル311が設けられる。周波数f2では、第2セル312が設けられる。周波数f3では、第2セル313が設けられる。
例えば、第1セル311は、第1通信システムに設けられるマクロセル111A又は特定セル111Bである。第2セル312及び第2セル313は、第2通信システムに設けられるマクロセル211A又は特定セル211Bである。
第1セル311は、第2セル312及び第2セル313と重複するサービスエリアを有しており、第2セル312及び第2セル313と略等しいサービスエリアを有する。
このようなセルの構成において、例えば、第2セル312において、UE10のアクセスが禁止していることが考えられる。このようなケースにおいて、第1セル311に位置登録を行っているUE10が第2セル312への接続を試みても、第2セル312への接続が許可されない。従って、接続先セルとして、第2セル313を選択することが好ましい。
(ネットワーク装置の構成)
以下において、第1実施形態に係るネットワーク装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係るネットワーク装置20を示す図である。図3に示すように、ネットワーク装置20は、通信部21と、管理部22と、選択部23とを有する。
なお、ネットワーク装置20は、マクロセルを管理する装置(例えば、NB110A、eNB210A)であってもよい。或いは、ネットワーク装置20は、マクロセルを管理する装置の上位に設けられた装置(例えば、RNC120A、SGSN130、MME230)であってもよい。
なお、以下においては、第2通信システム(LTE)への再接続について例示することに留意すべきである。このようなケースでは、ネットワーク装置20は、例えば、RNC120Aである。
通信部21は、UE10と通信を行う。また、通信部21は、他のネットワーク装置と通信を行う。
例えば、通信部21は、ネットワーク装置20の配下に設けられるマクロセルに在圏するUE10から接続要求メッセージ(例えば、“RRC Connection Request”)をUE10から受信する。
また、通信部21は、第2通信システムへの接続をUE10に指示する接続指示メッセージをUE10に送信する。なお、接続指示メッセージ接続指示メッセージは、接続要求メッセージに応じてアイドル状態のUE10に送信する接続拒否メッセージ(例えば、“RRC Connection Reject”)である。或いは、接続指示メッセージは、コネクト状態のUE10に送信する接続解放メッセージ(例えば、“RRC Connection Release”)である。或いは、接続指示メッセージは、コネクト状態のUE10に対して、Inter−RATハンドオーバを指示するハンドオーバコマンドである。
管理部22は、UE10を接続させるべき接続先セルを選択するための情報を含む管理テーブルを管理する。具体的には、管理部22は、第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと、複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度とを対応付けて管理する。
詳細には、管理部22は、図4に示す管理テーブルを管理する。図4に示すように、管理テーブルでは、“セル”、“種別”、“実施回数”、“失敗回数”、“重み”、“優先度”が関連付けられている。
“セル”は、第2通信システムに設けられる第2セルを示す情報である。“種別”は、第2セルへの接続の種別である。“種別”は、例えば、“リダイレクション”や“Inter−RATハンドオーバ”である。
“実施回数”は、第2セルへの接続が試みられた回数である。“失敗回数”は、第2セルへの接続が失敗した回数である。“重み”は、優先度を重み付けするための値である。“重み”は、例えば、第2セルへの接続が失敗した失敗率である。
“優先度”は、優先度と対応付けられた第2セルが接続先セルとして選択される優先度である。例えば、第2セルへの接続が失敗した失敗率が高いほど、当該第2セルが接続先セルとして選択されにくくなるように、優先度は設定される。
選択部23は、第2通信システムに設けられる複数の第2セルの中から、UE10を接続させるべき接続先セルを選択する。具体的には、選択部23は、管理部22によって管理される管理テーブルを参照して、複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度を読み出す。続いて、選択部23は、複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度に基づいて、複数の第2セルの中から、接続先セルを選択する。
選択部23は、接続先セルが存在しない場合には、接続指示メッセージをUE10に送信しないと判定する。すなわち、UE10と第1通信システムとの接続手順を継続する。或いは、UE10と第1通信システムとの接続を維持する。
(移動通信システムの動作)
以下において、第1実施形態に係る移動通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図5〜図8は、第1実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
第1に、アイドル状態のUE10が第2通信システムへの接続を試みるケースについて説明する。図5は、第2通信システムへの接続を指示するケースを示しており、図6は、第2通信システムへの接続を指示しないケースを示している。
第2通信システムへの接続を指示するケースでは、図5に示すように、ステップ10において、UE10は、RNC120A(すなわち、ネットワーク装置20)に対して、接続要求メッセージ(例えば、“RRC Connection Request”)を送信する。
ステップ11において、RNC120Aは、第2通信システムに設けられる複数の第2セルの中から、UE10を接続させるべき接続先セルを選択する。具体的には、選択部23は、複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度に基づいて、複数の第2セルの中から、接続先セルを選択する。ここでは、接続先セルが存在するケースについて説明する。なお、ステップ11の詳細については後述する(図9を参照)。
ステップ12において、RNC120Aは、UE10に対して、接続拒否メッセージ(例えば、“RRC Connection Reject”)を接続指示メッセージとして送信する。
ステップ13において、UE10は、eNB210Aに対して、第2通信システム(LTE)への接続指示メッセージを送信する(リダイレクション或いはInter−RATハンドオーバ)。
第2通信システムへの接続を指示しないケースでは、図6に示すように、ステップ20において、UE10は、RNC120A(すなわち、ネットワーク装置20)に対して、接続要求メッセージ(例えば、“RRC Connection Request”)を送信する。
ステップ21において、RNC120Aは、第2通信システムに設けられる複数の第2セルの中から、UE10を接続させるべき接続先セルを選択する。具体的には、選択部23は、複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度に基づいて、複数の第2セルの中から、接続先セルを選択する。ここでは、接続先セルが存在しないケースについて説明する。なお、ステップ21の詳細については後述する(図9を参照)。
ステップ22において、RNC120Aは、RNC120AとUE10との間の接続(例えば、RRC Connection)を設定する。
第2に、コネクト状態のUE10が第2通信システムへの接続を試みるケースについて説明する。図7は、第2通信システムへの接続を指示するケースを示しており、図8は、第2通信システムへの接続を指示しないケースを示している。
第2通信システムへの接続を指示するケースでは、図7に示すように、ステップ30において、UE10は、第1通信システムと通信を行っている。すなわち、UE10とRNC120A(すなわち、ネットワーク装置20)との間の接続(例えば、RRC Connection)が設定されている。
ステップ31において、RNC120Aは、第2通信システムに設けられる複数の第2セルの中から、UE10を接続させるべき接続先セルを選択する。具体的には、選択部23は、複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度に基づいて、複数の第2セルの中から、接続先セルを選択する。ここでは、接続先セルが存在するケースについて説明する。なお、ステップ31の詳細については後述する(図9を参照)。
ステップ32において、RNC120Aは、UE10に対して、接続拒否メッセージ(例えば、“RRC Connection Reject”)を接続指示メッセージとして送信する。
ステップ33において、UE10は、eNB210Aに対して、第2通信システム(LTE)への接続指示メッセージを送信する(リダイレクション或いはInter−RATハンドオーバ)。
第2通信システムへの接続を指示しないケースでは、図7に示すように、ステップ40において、UE10は、第1通信システムと通信を行っている。すなわち、UE10とRNC120A(すなわち、ネットワーク装置20)との間の接続(例えば、RRC Connection)が設定されている。
ステップ41において、RNC120Aは、第2通信システムに設けられる複数の第2セルの中から、UE10を接続させるべき接続先セルを選択する。具体的には、選択部23は、複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度に基づいて、複数の第2セルの中から、接続先セルを選択する。ここでは、接続先セルが存在しないケースについて説明する。なお、ステップ41の詳細については後述する(図9を参照)。
ステップ42において、RNC120AとUE10との間に接続(例えば、RRC Connection)が維持される。
(ネットワーク装置の動作)
以下において、第1実施形態に係るネットワーク装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図9は、第1実施形態に係るネットワーク装置20の動作を示すフロー図である。ここでは、ステップ11、ステップ21、ステップ31及びステップ41におけるRNC120A(すなわち、ネットワーク装置20)の動作について説明する。
図9に示すように、ステップ110において、RNC120Aは、第2通信システムへの接続を指示するか否かを判定するためのトリガを検出する。例えば、RNC120Aは、アイドル状態のUE10からの接続要求メッセージ(例えば、“RRC Connection Request”)を検出する。或いは、RNC120Aは、コネクト状態のUE10が受ける干渉量が所定干渉量を超えたことを検出する。
ステップ120において、RNC120Aは、管理部22によって管理される管理テーブルを参照する。具体的には、RNC120Aは、第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度を読み出す。
ステップ130において、RNC120Aは、複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた優先度に基づいて、複数の第2セルの中から、接続先セルを選択する。
ステップ140において、RNC120Aは、接続先セルが存在する否かを判定する。接続先セルが存在する場合には、RNC120Aは、ステップ150の処理に移る。接続先セルが存在しない場合には、RNC120Aは、ステップ160の処理に移る
ステップ150において、RNC120Aは、第2通信システムにUE10を接続させると判定する。すなわち、RNC120Aは、ステップ130で選択された接続先セルへの接続を指示する接続指示メッセージをUE10に送信すると判定する。
ステップ160において、RNC120Aは、第1通信システムにUE10を接続させると判定する。すなわち、RNC120Aは、接続指示メッセージをUE10に送信しないと判定する。
(優先度の更新方法)
以下において、第1実施形態に係る優先度の更新方法について、図面を参照しながら説明する。図10は、第1実施形態に係るネットワーク装置20の動作を示すフロー図である。なお、図10に示すフローは、接続指示メッセージをUE10に送信した後の動作を示している。
図10に示すように、ステップ210において、ネットワーク装置20は、接続指示メッセージの送信回数(すなわち、リダイレクション又はInter−RATハンドオーバの実施回数)をカウントする。
ステップ220において、ネットワーク装置20は、判定時間がセットされたタイマを起動する。
ステップ230において、ネットワーク装置20は、第2通信システムへの接続(リダイレクション又はInter−RATハンドオーバ)の失敗を検出したか否かを判定する。例えば、ネットワーク装置20は、接続要求メッセージ(例えば、“RRC Connection Request”)をUE10から受信した場合に、リダイレクション又はInter−RATハンドオーバの失敗を検出する。リダイレクション又はInter−RATハンドオーバの失敗が検出された場合には、ステップ240の処理に移る。リダイレクション又はInter−RATハンドオーバの失敗が検出されない場合には、ステップ250の処理に移る。
ステップ240において、ネットワーク装置20は、リダイレクション又はInter−RATハンドオーバの失敗回数をカウントする。
ステップ250において、ネットワーク装置20は、ステップ220で判定時間がセットされたタイマがタイムアウトしているか否かを判定する。タイマがタイムアウトしている場合には、ネットワーク装置20は、ステップ260の処理に移る。タイマがタイムアウトしていない場合には、ステップ230の処理に戻る。
ステップ260において、ネットワーク装置20は、失敗回数の更新結果に基づいて、図4に示す“重み”を更新するとともに、図4に示す“優先度”を更新する。
なお、図10では示していないが、タイマがタイムアウトした場合に、ネットワーク装置20は、リダイレクション又はInter−RATハンドオーバの成功回数をカウントしてもよい。
(作用及び効果)
第1実施形態では、ネットワーク装置20(選択部23)は、第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度に基づいて、UE10を接続させるべき接続先セルを選択する。従って、相手方の通信システムの故障や輻輳等がない状態であっても、不適切な接続先セルの選択によって相手方の通信システムへの接続試行の繰り返しが生じることを抑制することができる。これによって、UE10から通信システムへの接続性の低下が抑制される。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、変更例1では、ネットワーク装置20は、第2通信システムへの接続を試みる前に第2通信システムの品質測定をUE10に指示する品質測定指示をUE10に送信する。
(ネットワーク装置の構成)
以下において、変更例1に係るネットワーク装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図11は、変更例1に係るネットワーク装置20を示す図である。図11に示すように、ネットワーク装置20は、図3に示す構成に加えて、指示部24を有する。
指示部24は、第2通信システムへの接続を指示するか否かを判定するためのトリガが検出された場合に、第2通信システム(接続先セル)の品質測定をUE10に指示する。具体的には、指示部24は、品質測定指示をUE10に送信するように通信部21に指示する。
上述した通信部21は、品質測定指示に応じてUE10から送信される品質測定結果を受信する。品質測定結果は、例えば、第2通信システムに設けられる接続先セルから送信されるパイロットチャネルの受信品質(SIR(Signal to Interference Ratio)など)である。
上述した選択部23は、品質測定結果が所定品質を満たしているか否かに基づいて、第2通信システムへの接続を指示する接続指示メッセージをUE10に送信するか否かを判定する。
具体的には、選択部23は、品質測定結果が所定品質を満たしている場合に、接続指示メッセージをUE10に送信すると判定する。一方で、選択部23は、品質測定結果が所定品質を満たしていない場合には、接続指示メッセージをUE10に送信しないと判定する。すなわち、選択部23は、接続先セルが存在する場合であっても、品質測定結果が所定品質を満たしていない場合には、接続指示メッセージをUE10に送信しないと判定する。
(ネットワーク装置の動作)
以下において、変更例1に係るネットワーク装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図12は、変更例1に係るネットワーク装置20の動作を示すフロー図である。ここでは、図9と同様に、ステップ11、ステップ21、ステップ31及びステップ41におけるRNC120A(すなわち、ネットワーク装置20)の動作について説明する。
なお、図12では、図9と同様の処理について同様のステップ番号を付していることに留意すべきである。具体的には、図12では、図9に示す処理に対して、ステップ141〜ステップ143が追加されている。
図12に示すように、ステップ141において、RNC120Aは、第2通信システム(接続先セル)の品質測定をUE10に指示する。具体的には、RNC120Aは、品質測定指示をUE10に送信する。
ステップ142において、RNC120Aは、第2通信システム(接続先セル)の品質測定結果をUE10から受信する。
ステップ143において、RNC120Aは、品質測定結果が所定品質を満たしているか否かを判定する。品質測定結果が所定品質を満たしている場合に、RNC120Aは、ステップ150の処理に移る。品質測定結果が所定品質を満たしていない場合に、RNC120Aは、ステップ160の処理に移る。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した実施形態では、第1通信システムがUMTSに対応する通信システムであり、第2通信システムがLTEに対応する通信システムである。すなわち、LTEへの接続(リダイレクション又はInter−RATハンドオーバ)について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。具体的には、第1通信システムがLTEに対応する通信システムであり、第2通信システムがUMTSに対応する通信システムであってもよい。すなわち、UMTSへの接続(リダイレクション又はInter−RATハンドオーバ)に適用してもよい。さらに、第2通信システムは、Wi−MAX等などの他のRAT(Radio Access Technology)を有する通信システムであってもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、ネットワーク装置20は、UE10が第2通信システムに接続する能力を有するか否かを判定してもよい。
上述した実施形態において、ネットワーク装置20に設けられた構成(通信部21、管理部22、選択部23及び指示部24)が一つの装置に設けられるケースについて例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。すなわち、通信部21、管理部22、選択部23及び指示部24は、それぞれ、別々な装置に設けられていてもよい。
各装置間の通信では、RANAP(Radio Access Network Application Part)、NBAP(Node B Application Part)、RNSAP(Radio Network Subsystem Application Part)、HNBAP(Home Node B Application Part)などの制御信号が用いられる。
なお、ネットワーク装置20の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、ネットワーク装置20内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとしてネットワーク装置20内に設けられていてもよい。
10…通信端末装置、20…ネットワーク装置、21…通信部、22…管理部、23…選択部、24…指示部、50…コアネットワーク、100…移動通信システム、110A…NB、110B…HNB、111A…マクロセル、111B…特定セル、120A…RNC、120B…HNB−GW、130…SGSN、210A…eNB、210B…HeNB、211A…マクロセル、211B…特定セル、220B…HeNB−GW、230…MME、311…第1セル、312,313…第2セル

Claims (6)

  1. 移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムであって、
    前記第1通信システムは、
    前記第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと、前記複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度とを対応付けて管理するように構成された管理部と、
    前記複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた前記優先度に基づいて、前記複数の第2セルの中から、前記移動通信端末を接続させるべき接続先セルを選択するように構成された選択部とを有することを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記第1通信システムは、
    前記第2通信システムへの接続を試みる前に前記接続先セルの品質測定を前記移動通信端末に指示する品質測定指示を前記移動通信端末に送信するように構成された送信部と、
    前記接続先セルの品質測定結果を前記移動通信端末から受信するように構成された受信部とをさらに有することを特等とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記第2通信システムへの接続は、前記第1通信システムから前記第2通信システムへのInter−RATハンドオーバであることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 前記第2通信システムへの接続は、前記第2通信システムへのリダイレクションであることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  5. 移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムにおいて、前記第1通信システムに設けられたネットワーク装置であって、
    前記第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと、前記複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度とを対応付けて管理するように構成された管理部と、
    前記複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた前記優先度に基づいて、前記複数の第2セルの中から、前記移動通信端末を接続させるべき接続先セルを選択するように構成された選択部とを備えることを特徴とするネットワーク装置。
  6. 移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムに適用される移動通信方法であって、
    前記第2通信システムに設けられる複数の第2セルのそれぞれと、前記複数の第2セルのそれぞれへの接続が成功したか否かに応じて重み付けされる優先度とを対応付けて管理するステップと、
    前記複数の第2セルのそれぞれと対応付けられた前記優先度に基づいて、前記複数の第2セルの中から、前記移動通信端末を接続させるべき接続先セルを選択するステップとを備えることを特徴とする移動通信方法。
JP2010011185A 2010-01-21 2010-01-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法 Expired - Fee Related JP4956628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011185A JP4956628B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
CN2011800068653A CN102714845A (zh) 2010-01-21 2011-01-21 移动通信系统、网络装置以及移动通信方法
US13/574,419 US20120309385A1 (en) 2010-01-21 2011-01-21 Mobile communication system, network apparatus and mobile communication method
EP11734768A EP2528394A1 (en) 2010-01-21 2011-01-21 Mobile communication system, network apparatus and mobile communication method
PCT/JP2011/051099 WO2011090162A1 (ja) 2010-01-21 2011-01-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011185A JP4956628B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151612A true JP2011151612A (ja) 2011-08-04
JP4956628B2 JP4956628B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=44306962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011185A Expired - Fee Related JP4956628B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120309385A1 (ja)
EP (1) EP2528394A1 (ja)
JP (1) JP4956628B2 (ja)
CN (1) CN102714845A (ja)
WO (1) WO2011090162A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013130863A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Qualcomm Incorporated Methods and devices for facilitating fast cell reselection at call release
WO2014007337A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、無線局、および通信制御方法
WO2014054644A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 シャープ株式会社 移動通信システム、第2の基地局装置、移動局装置及び移動通信システムの通信方法
CN104541562A (zh) * 2012-07-05 2015-04-22 日本电气株式会社 无线电通信系统、无线电终端、无线电站和小区选择方法
JP2017512009A (ja) * 2014-02-20 2017-04-27 アイピー.アクセス リミテッド ネットワーク要素、ワイヤレス通信システム、及びこれらのための方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8589996B2 (en) 2011-03-16 2013-11-19 Azuki Systems, Inc. Method and system for federated over-the-top content delivery
WO2017113400A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 华为技术有限公司 终端设备、网络设备、选择小区的方法和无线通信系统
FR3072241A1 (fr) * 2017-10-05 2019-04-12 Orange Procede de mutation d'un terminal mobile entre stations d'acces dans un contexte multi-operateurs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271398A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 無線制御装置、移動通信システムおよび通信セル選択方法
JP2010004538A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ta-Gang Chiou モバイルネットワーク中の十分に受信可能でない場所を検出する方法及びシステム
JP2010004295A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Ltd 基地局装置、移動機、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266514B1 (en) * 1998-11-06 2001-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Poor network coverage mapping
US6097953A (en) * 1998-12-22 2000-08-01 Motorola, Inc. Method of performing handoff in a wireless communication system
US6459695B1 (en) * 1999-02-22 2002-10-01 Lucent Technologies Inc. System and method for determining radio frequency coverage trouble spots in a wireless communication system
US7805142B2 (en) * 2004-04-02 2010-09-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and device for varying a hand-off base station list based on traffic conditions
CN100399858C (zh) * 2004-09-02 2008-07-02 大唐移动通信设备有限公司 Tdd/cdma系统中的切换目标小区选择方法
US20070105568A1 (en) 2005-10-04 2007-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Paging for a radio access network having pico base stations
US8144662B2 (en) * 2007-09-17 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for neighbor list updates
CN101505510B (zh) * 2008-02-04 2011-02-02 华为技术有限公司 宏小区到私有小区的切换方法及其宏网络系统
JP2010011185A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 動画像復号装置及び動画像復号方法
US20110090820A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Osama Hussein Self-optimizing wireless network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271398A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 無線制御装置、移動通信システムおよび通信セル選択方法
JP2010004295A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Ltd 基地局装置、移動機、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム
JP2010004538A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ta-Gang Chiou モバイルネットワーク中の十分に受信可能でない場所を検出する方法及びシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013130863A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Qualcomm Incorporated Methods and devices for facilitating fast cell reselection at call release
JP2015512221A (ja) * 2012-02-29 2015-04-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 呼の解放時において高速セル再選択を容易にするための方法およびデバイス
WO2014007337A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、無線局、および通信制御方法
CN104541562A (zh) * 2012-07-05 2015-04-22 日本电气株式会社 无线电通信系统、无线电终端、无线电站和小区选择方法
CN104541538A (zh) * 2012-07-05 2015-04-22 日本电气株式会社 无线电通信系统、无线电终端、无线电站和通信控制方法
JPWO2014007337A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、無線局、および通信制御方法
US10009821B2 (en) 2012-07-05 2018-06-26 Nec Corporation Radio communication system, radio terminal, radio station, and communication control method
US10257756B2 (en) 2012-07-05 2019-04-09 Nec Corporation Radio communication system, radio terminal, radio station, and cell selection method
CN104541562B (zh) * 2012-07-05 2019-05-17 日本电气株式会社 无线电通信系统、无线电终端、无线电站和小区选择方法
WO2014054644A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 シャープ株式会社 移動通信システム、第2の基地局装置、移動局装置及び移動通信システムの通信方法
JP2017512009A (ja) * 2014-02-20 2017-04-27 アイピー.アクセス リミテッド ネットワーク要素、ワイヤレス通信システム、及びこれらのための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956628B2 (ja) 2012-06-20
EP2528394A1 (en) 2012-11-28
WO2011090162A1 (ja) 2011-07-28
CN102714845A (zh) 2012-10-03
US20120309385A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956628B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
KR101343960B1 (ko) 핸드오버 실패 메시징 방식들
JP4970559B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP5519700B2 (ja) 移動通信端末、移動通信システム及び移動通信方法
EP2509354B1 (en) Mobile communication terminal, network device, mobile communication system, and mobile communication method
JP5211083B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP4910055B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP5295158B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
WO2011078180A1 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP4937338B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees