JP2011148055A - 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法 - Google Patents

刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011148055A
JP2011148055A JP2010012011A JP2010012011A JP2011148055A JP 2011148055 A JP2011148055 A JP 2011148055A JP 2010012011 A JP2010012011 A JP 2010012011A JP 2010012011 A JP2010012011 A JP 2010012011A JP 2011148055 A JP2011148055 A JP 2011148055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
cutting
cutting edge
tool
grooving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010012011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526804B2 (ja
Inventor
Hidehiko Nagaya
秀彦 長屋
Norio Aso
典夫 麻生
Yasuharu Imai
康晴 今井
Shoichiro Watanabe
彰一郎 渡辺
Kenji Ishizawa
賢司 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010012011A priority Critical patent/JP5526804B2/ja
Publication of JP2011148055A publication Critical patent/JP2011148055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526804B2 publication Critical patent/JP5526804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】切削インサートの部品点数を増加させることなく、被削材の端面に沿って周面溝入れ加工する場合であっても加工精度を十分に確保できる刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法を提供する。
【解決手段】切削インサート30は、インサート本体31の延在方向の中央及び該延在方向に直交する幅方向の中央を通りこれら延在方向及び幅方向に直交するインサート高さ軸線C3に関して回転対称、かつ、インサート高さ軸線C3を含み前記延在方向に垂直なインサート仮想平面VS1に関して面対称に形成され、前記幅方向のうち、一方のコーナー部43Aから他方のコーナー部43Bに向かう方向を他方の幅方向C2Aとして、他方の切れ刃32Bにおける前記他方の幅方向C2Aとは反対側に位置する一方のコーナー部43Cが、一方の切れ刃32Aにおける一方のコーナー部43Aよりも前記他方の幅方向C2A側に配置されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、刃先交換式溝入れ工具及びこれを用いた周面溝入れ加工方法に関するものである。
従来、金属材料等からなる被削材を回転軸線回りに回転させて、この被削材の外周面や回転軸線を中心に形成された加工穴の内周面に、切削インサートの切れ刃で溝入れ加工を施す刃先交換式溝入れ工具が知られている。例えば、図13に示す従来の刃先交換式溝入れ工具100は、軸状をなす工具本体1の先端部に、断面矩形の棒状に形成された切削インサート30が着脱自在に装着されている。切削インサート30は、棒状をなすインサート本体31の延在方向(図13における上下方向)の両端部に、一対の切れ刃32を有している。そして、これら切れ刃32のうち工具本体1の先端面から突出された一方の切れ刃32Aが、多段円柱状に形成された被削材Wの段部Uに沿うようにして回転軸線WOに直交するY方向に移動することにより、被削材Wの外周面Rに溝入れ加工(外径溝入れ)を施す。図13の例では、被削材Wの段部Uには、該被削材Wの外周面Rの小径部分に隣接するとともに回転軸線WOに直交する端面Eが形成されており、一方の切れ刃32Aは、この端面Eに沿うように移動することにより前記小径部分に対して溝入れ加工する。尚、切削インサート30は、インサート本体31の延在方向及び幅方向の中央を通るとともにこれら延在方向及び幅方向に垂直な高さ方向に延びるインサート高さ軸線C3に関して回転対称、かつ、このインサート高さ軸線C3を含み前記延在方向に直交するインサート仮想平面(不図示)に関して面対称に形成されており、工具本体1の仕様が左勝手か右勝手かに係わらず、両切れ刃32A、32Bを使用できる。
また図13において、一対の切れ刃32のうち他方の切れ刃32Bは切削には供されず、一方の切れ刃32Aが摩耗や欠損等により使用に適さなくなった際に、インサート本体31の取り付け向きを延在方向に反転させることで、該切れ刃32Bが工具本体1の先端面から突出されて溝入れ加工に用いられる。
また図14の例では、前述の切削インサート30が、軸状をなす刃先交換式溝入れ工具105の先端部に着脱自在に装着されている。この例では、切削インサート30は、図14の上下方向(Y方向)に延在しているとともに、一方の切れ刃32Aが工具本体1の先端部の外周面から突出されている。そして、この一方の切れ刃32Aが、被削材Wの加工穴Hの内周面Sに溝入れ加工(内径溝入れ)を施す。被削材Wの加工穴Hには、内周面Sに隣接するとともに回転軸線WOに直交する奥面(端面)Bが形成されており、一方の切れ刃32Aは、この端面Bに沿うように回転軸線WOに直交するY方向に移動することにより内周面Sに対して溝入れ加工する。
このようにして、刃先交換式溝入れ工具100、105を用いた外径溝入れや内径溝入れなどの周面溝入れ加工が行われている。
また、このような溝入れ加工に用いられる他の切削インサートとして、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
特公平7−115251号公報
しかしながら、前述の刃先交換式溝入れ工具100、105においては、次のような課題を有していた。
切削インサート30は、そのインサート本体31の延在方向(図13、図14に示すインサート長手軸線C1)が被削材Wの端面E、Bに対して平行に延びて配置されており、一対の切れ刃32は、端面E、Bからの距離が互いに同一とされている。このような切削インサート30の配置状態で、一方の切れ刃32Aが被削材Wの端面E、Bから離間されて周面に溝入れ加工する際には特に問題はないが、切れ刃32Aが被削材Wの端面E、Bに沿って移動しつつ周面に対して溝入れ加工する場合には、他方の切れ刃32Bが端面E、Bに接触して傷付けてしまう。尚、図13の外径溝入れでは、被削材Wにおいて端面Eを形成した大径部分の直径φd1と、他方の切れ刃32Bから回転軸線WOまでの距離L3との関係が、d1/2<L3である場合には接触は無いが、d1/2≧L3となると接触することから、被削材Wの形状が制限される上、加工中に前記距離L3が縮小されていき前述の接触が生じることが考えられる。このような接触が生じると、被削材Wの加工精度が確保できないばかりか、未使用の他方の切れ刃32Bが傷んでしまうことになる。詳しくは、図15に示すように、他方の切れ刃32Bにおいて被削材Wの端面E、B側に位置するコーナー部43Cが、端面E、Bに接触する。このため、図13及び図14のような被削材Wの端面E、Bに沿った周面溝入れはできなかった。
前述の接触を防止するため、特許文献1に記載された切削インサートにおいては、該切削インサートを前記インサート高さ軸線に関して回転対称に形成する一方で、前記インサート仮想平面に関して面対称には形成しておらず、インサート本体が全体に捩れたように形成されている。これにより、切削インサートを工具本体に装着した際に、他方の切れ刃における端面E(B)側のコーナー部が、一方の切れ刃における端面E(B)側のコーナー部よりも該端面E(B)から離間されるようにしている。しかしながら、この場合、工具本体の仕様に合わせて、左勝手用及び右勝手用の切削インサートをそれぞれ用意しなければならず、部品点数が増加して管理が煩雑となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、切削インサートの部品点数を増加させることなく、被削材の端面に沿って周面溝入れ加工する場合であっても加工精度を十分に確保できる刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
すなわち本発明は、回転軸線を中心に回転する被削材の周面に向けて切れ刃を突出させた切削インサートと、軸状をなし、先端部に前記切削インサートが着脱自在に装着される工具本体と、を有し、前記切れ刃で前記周面に溝入れ加工する刃先交換式溝入れ工具であって、前記切削インサートは、棒状をなすインサート本体の延在方向の両端部における該インサート本体の上面に一対の切れ刃を備え、前記インサート本体の延在方向の中央及び該延在方向に直交する幅方向の中央を通りこれら延在方向及び幅方向に直交するインサート高さ軸線に関して回転対称、かつ、前記インサート高さ軸線を含み前記延在方向に垂直なインサート仮想平面に関して面対称に形成され、前記切れ刃は、前記インサート本体の延在方向の端縁に形成されて前記幅方向に沿って延びる正面切れ刃と、この正面切れ刃の両端に配置されて前記幅方向にそれぞれ突出する一対のコーナー部と、前記コーナー部から前記延在方向に沿って該インサート本体の中央側に向かうに従い漸次互いの間隔を狭めるようにそれぞれ延びる一対の側面切れ刃とを有し、前記工具本体は、前記一対の切れ刃のうち一方の切れ刃を溝入れ方向へ向けて突出させて、前記切削インサートを装着しており、前記幅方向のうち、前記一対のコーナー部における一方のコーナー部から他方のコーナー部に向かう方向を他方の幅方向として、前記切削インサートは、前記一対の切れ刃のうち他方の切れ刃における前記他方の幅方向とは反対側に位置する一方のコーナー部が、前記一方の切れ刃における前記一方のコーナー部よりも前記他方の幅方向側に配置されていることを特徴とする。
また本発明は、回転軸線を中心に回転する被削材の周面に向けて切れ刃を突出させた切削インサートと、軸状をなし、先端部に前記切削インサートが着脱自在に装着される工具本体と、を有する刃先交換式溝入れ工具を用いて、前記切れ刃で前記被削材の周面に溝入れ加工する周面溝入れ加工方法であって、前記切削インサートは、棒状をなすインサート本体の延在方向の両端部における該インサート本体の上面に一対の切れ刃を備え、前記インサート本体の延在方向の中央及び該延在方向に直交する幅方向の中央を通りこれら延在方向及び幅方向に直交するインサート高さ軸線に関して回転対称、かつ、前記インサート高さ軸線を含み前記延在方向に垂直なインサート仮想平面に関して面対称に形成され、前記切れ刃は、前記インサート本体の延在方向の端縁に形成されて前記幅方向に沿って延びる正面切れ刃と、この正面切れ刃の両端に配置されて前記幅方向にそれぞれ突出する一対のコーナー部と、前記コーナー部から前記延在方向に沿って該インサート本体の中央側に向かうに従い漸次互いの間隔を狭めるようにそれぞれ延びる一対の側面切れ刃とを有し、前記切削インサートを、前記一対の切れ刃のうち一方の切れ刃を溝入れ方向へ向けて突出させて前記工具本体に装着するとともに、該一方の切れ刃を前記溝入れ方向に沿って移動させることにより前記周面に対して溝入れ加工するときに、前記幅方向のうち、前記一対のコーナー部における一方のコーナー部から他方のコーナー部に向かう方向を他方の幅方向として、前記一対の切れ刃のうち他方の切れ刃における前記他方の幅方向とは反対側に位置する一方のコーナー部を、前記一方の切れ刃における前記一方のコーナー部よりも前記他方の幅方向側に配置することを特徴とする。
本発明に係る刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法によれば、切削インサートは、他方の切れ刃において前記他方の幅方向とは反対側に位置する一方のコーナー部が、一方の切れ刃において前記反対側に位置する一方のコーナー部に対して、前記他方の幅方向側に配置されている。これにより、例えば、多段円柱状をなす被削材の段部において、回転軸線に直交する端面に沿って該被削材の外周面に溝入れ加工(外径溝入れ)を行う場合に、下記のような作用効果を奏する。すなわち、例えば、切削インサートの一方の切れ刃における一方のコーナー部を被削材の端面に当接させるように近接配置し、この切削インサートを該端面に沿って溝入れ方向に移動させ溝入れ加工するときに、他方の切れ刃における一方のコーナー部がこの端面から離間されて、このコーナー部が該端面に接触して傷付けてしまうようなことが確実に防止される。また、この接触によって、未使用の他方の切れ刃が傷んでしまうようなことが防止される。尚、この場合、図13で説明した被削材Wの大径部分の直径d1に係わらず他方の切れ刃の一方のコーナー部がこの端面から離間されて、このコーナー部が該端面に接触して傷付けてしまうようなことが確実に防止される。また、被削材の回転軸線を中心に形成された円柱穴状の加工穴の奥面(端面)に沿って該加工穴の内周面に溝入れ加工(内径溝入れ)する場合にも、前述と同様の作用効果を奏する。
また、各切れ刃がそれぞれ備える一対の側面切れ刃は、インサート本体の延在方向の外側から中央側へ向かうに従い漸次互いの間隔を狭めるように傾斜して形成されているので、溝壁の加工精度が確保される。すなわち、切削インサートの工具本体に対する装着姿勢が前述のように設定されても、一方の切れ刃において被削材の端面側とは反対側(つまり前記他方の幅方向側)に配置された側面切れ刃が、被削材に形成された溝の前記反対側における溝壁の開口端縁に接触するようなことがない。
また、本発明に係る刃先交換式溝入れ工具において、前記切削インサートを、前記一方の切れ刃における一対のコーナー部のうち少なくともいずれかのコーナー部及び前記回転軸線を含む工具仮想平面に直交する向きから見て、前記インサート本体の延在方向の中央を通り前記幅方向に沿うインサート幅軸線と前記回転軸線とのなす角度θ1が、0°<θ1≦5°に設定されることとしてもよい。
本発明に係る刃先交換式溝入れ工具によれば、例えば、被削材の前記端面が回転軸線に直交して形成される場合に、インサート本体の延在方向が被削材の端面に対して傾斜する角度は、インサート幅軸線と回転軸線とのなす角度θ1に近似した値となる。すなわち、切削インサートは、インサート本体の延在方向を被削材の前記端面に対して僅かに傾斜させつつも略平行として工具本体に装着される。従って、前述のように他方の切れ刃の一方のコーナー部を該端面から確実に離間してこの端面の加工精度を確保しつつも、被削材に形成する溝の溝底の加工精度を確保できる。詳しくは、角度θ1が前述の範囲内に設定されることによって、溝入れされた被削材の溝底が回転軸線に略平行に形成されることから、該溝底の加工精度が高められている。
また、本発明に係る刃先交換式溝入れ工具において、前記周面は、被削材の前記回転軸線とは反対側を向く外周面であり、前記一方の切れ刃は、前記外周面に対して外径溝入れ加工することとしてもよい。
本発明に係る刃先交換式溝入れ工具によれば、例えば、多段円柱状をなす被削材の段部において、外周面の小径部分に隣接する円環面からなり回転軸線に直交する端面が形成されている場合であっても、溝入れする外周面の位置に係わらず、精度の高い外径溝入れが行える。
また、本発明に係る刃先交換式溝入れ工具において、前記周面は、被削材の前記回転軸線側を向く内周面であり、前記一方の切れ刃は、前記内周面に対して内径溝入れ加工することとしてもよい。
本発明に係る刃先交換式溝入れ工具によれば、例えば、被削材に形成された円柱穴状の加工穴の内周面に隣接して、回転軸線に直交する奥面(端面)が形成されている場合であっても、溝入れする内周面の位置に係わらず、精度の高い内径溝入れが行える。
また、本発明に係る刃先交換式溝入れ工具において、前記コーナー部は、凸曲線状の第1コーナー刃を有していることとしてもよい。
本発明に係る刃先交換式溝入れ工具によれば、切れ刃のコーナー部は、凸曲線状の第1コーナー刃を有しているので、該コーナー部における刃先欠損等が防止される。
また、本発明に係る刃先交換式溝入れ工具において、前記コーナー部は、前記第1コーナー刃における前記インサート本体の延在方向の中央側の端部と前記側面切れ刃とを繋ぐ直線状の第2コーナー刃を有し、前記切削インサートを、前記一方の切れ刃における一対のコーナー部のうち少なくともいずれかのコーナー部及び前記回転軸線を含む工具仮想平面に直交する向きから見て、前記第2コーナー刃は、被削材の前記回転軸線に対して直交するように延びていることとしてもよい。
本発明に係る刃先交換式溝入れ工具によれば、切れ刃のコーナー部には、第1コーナー刃におけるインサート本体の延在方向に沿う中央側の端部と側面切れ刃とを繋ぐ第2コーナー刃が、被削材の回転軸線に対して直交するように延びているので、一方の切れ刃の正面切れ刃及び第1コーナー刃が切削した被削材の溝壁をこの第2コーナー刃がさらうことになり、該溝壁の仕上げ精度が高められる。
本発明に係る刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法によれば、切削インサートの部品点数を増加させることなく、被削材の端面に沿って周面溝入れ加工する場合であっても加工精度を十分に確保できる。
本発明の第1の実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具と、この刃先交換式溝入れ工具を用いて溝入れ加工を施す被削材とを示す概略斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具と被削材とを、切削インサートのすくい面に対向する向きから見た平面図であるとともに、切削インサートを上面から見た図である。 本発明の第1の実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具と被削材とを示す概略側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具と被削材とを、工具本体の先端側から見た正面図である。 切削インサートを示す斜視図である。 図2における切削インサート30近傍を拡大して示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具と、この刃先交換式溝入れ工具を用いて溝入れ加工を施す被削材とを示す概略斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具と被削材とを、切削インサートのすくい面に対向する向きから見た平面図であるとともに、切削インサートを上面から見た図である。 本発明の第2の実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具と被削材とを、工具本体の先端側から見た正面図であるとともに、切削インサートを側面から見た図である。 図8における切削インサート30近傍を拡大して示す図である。 切削インサートの切れ刃におけるコーナー部の変形例を示す図である。 切削インサートの切れ刃におけるコーナー部の変形例を示す図である。 従来の刃先交換式溝入れ工具(外径溝入れ)と被削材とを、切削インサートのすくい面に対向する向きから見た平面図であるとともに、切削インサートを上面から見た図である。 従来の刃先交換式溝入れ工具(内径溝入れ)と被削材とを、切削インサートのすくい面に対向する向きから見た平面図であるとともに、切削インサートを上面から見た図である。 図13、図14におけるA部を拡大して示す図である。
(第1の実施形態)
図1〜図6は、本発明の第1の実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具10、及び、この刃先交換式溝入れ工具10に用いられる切削インサート30を示している。本実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具10は、軸状に形成され、断面が略矩形をなす工具本体1と、この工具本体1の先端側の端部(先端部)3に着脱自在に装着されて、該工具本体1の先端面1Aから先端側へ向けて切れ刃32を突出させる切削インサート30とを有している。
本実施形態の刃先交換式溝入れ工具10は、略円柱状の被削材Wに外径溝入れ加工を行うものである。詳しくは、本実施形態の被削材Wは多段円柱状をなしており、その大径部分と小径部分との間に段部Uを有している。被削材Wの段部Uには、前記小径部分の外周面Rに隣接するとともに回転軸線WOに直交する円環面からなる端面Eが形成されている。刃先交換式溝入れ工具10は、工具本体1の延在する方向(図示するY方向)を被削材Wの回転軸線WOに対して略垂直に配置した状態で、回転軸線WOを中心に回転方向WTに回転する被削材Wの外周面Rにおける段部Uに工具本体1の先端部3を向け、該段部Uの端面Eに沿うように切れ刃32を移動させ、前記小径部分の外周面Rを切削する。尚、本実施形態では、方向を示す符号X、Y、Zを一部の図中に用いる。ここで、符号X、Yは水平方向をそれぞれ示しており、詳しくは、X方向が被削材Wの回転軸線WOに平行な水平方向を示し、Y方向が回転軸線WOに垂直な水平方向を示している。また、符号Zは鉛直方向を示している。
工具本体1は、鋼材等から形成されており、その先端部3以外の中央部及び基端部が略直方体状をなしてシャンク部2とされている。この刃先交換式溝入れ工具10は、シャンク部2が回り止めされた状態で保持されることにより、不図示の工作機械に固定支持される。以下の説明においては、Y方向のうち、工具本体1の先端側(図2における下側)を一方側、基端側(図2における上側)を他方側と呼ぶことがある。
工具本体1の先端部3は、図2の平面視において概略五角形状をなしており、その先端面1Aから先端側へ突出して上顎部6及び下顎部7が形成されている。先端部3の上顎部6と下顎部7とは、互いに上下方向(Z方向)に対向配置されているとともに、先端面1Aにおいて、回転軸線WOに沿う方向(図2におけるX方向)のうち一側(図2における左側)の端部に形成されている。また、図3に示すように、先端部3の上面3Aはシャンク部2の上面よりも上方に突出して形成されている。また、工具本体1の先端部3における下面3Bは、シャンク部2における下面に面一とされている。
また工具本体1は、その先端部3において側方(図2におけるX方向)を向く両側面のうち、前記一側を向く一側面3Cが、シャンク部2において前記一側を向く側面に面一に連なっているとともに、上顎部6及び下顎部7の前記一側を向く側面を形成している。また、先端部3には、前記両側面のうち他側(図2における右側)を向くとともに、一側面3Cに背向するように配置された他側面3Dが形成されている。先端部3の他側面3Dは、その基端部がシャンク部2において前記他側を向く側面に面一とされており、中央部から先端部にかけては、先端側へ向かうに従い漸次前記一側へ向かうように傾斜してテーパ状に形成されている。尚、前述した工具本体1の先端部3の形状は一例であり、本実施形態に限定されるものではない。
図3の側面視において、上顎部6は略三角形状をなし、上顎部6の上面は基端側から先端側へ向かうに従い漸次下面3B側へ向けて傾斜して形成されている。また、この側面視において、下顎部7は略矩形状に形成されている。下顎部7は、上顎部6よりも工具本体1の先端側へ向けて突出されている。これら上顎部6と下顎部7との間には隙間が設けられており、切削インサート30が着脱自在に装着されるインサート取付座4とされている。工具本体1は、このインサート取付座4に切削インサート30を装着して、該切削インサート30を該工具本体1の側方を向く一側面3Cに沿うように配置している。
インサート取付座4は、略直方体穴状をなしており、先端部3の一側面3C側に位置しているとともにY方向に沿って延びている。インサート取付座4は、その先端部及び中央部が、上顎部6と下顎部7との間に位置しているとともにX方向の両側に開口されている。また、インサート取付座4の先端部は、Y方向のうち先端側を向く方向(後述する溝入れ方向YA)にも開口されている。また、インサート取付座4の基端部は、上面3Aと下面3Bとの間に位置しているとともに一側面3Cに開口されている。インサート取付座4は、工具本体1の基端側から先端側へ向かうに従い漸次下面3Bから上面3Aへ向けて傾斜するように形成されている。また、インサート取付座4の基端部には、工具本体1の先端側を向く段部4Aが形成されている。
また、インサート取付座4の基端側には、該インサート取付座4よりも幅狭のスリット状をなし、先端面1A、一側面3C及び他側面3Dに開口する締め付け部8が形成されている。締め付け部8は、工具本体1の基端側から先端側へ向かうに従い漸次下面3Bから上面3Aへ向けて傾斜するように形成されている。
また、インサート取付座4において上下に向かい合う天壁面4B及び底壁面4Cは、図4に示すように、先端面1A側から見てそれぞれ凸V字状に形成されている。また、図3に示すように、締め付け部8は、インサート取付座4に対して天壁面4Dと底壁面4Eとの間隔が狭く形成されている。締め付け部8の天壁面4Dには、先端部3の上面3Aに開口するとともにクランプネジ5が挿通される貫通孔5Aが形成されている。また、締め付け部8の底壁面4Eには、貫通孔5Aに同軸とされて内周面に雌ねじ加工が施されたねじ穴(不図示)が形成されている。
また、この刃先交換式溝入れ工具10に装着される切削インサート30は、超硬合金等の硬質材料からなり、図3に示すように、棒状をなすインサート本体31の延在方向(図3の上下方向)の両端部における該インサート本体31の上面(図3において右側を向く面)に一対の切れ刃32を備える、所謂ドッグボーン型の切削インサートである。
ここで、図5、図6等に示す符号C1は、インサート本体31の延在方向に沿うインサート長手軸線を示しており、このインサート長手軸線C1は、インサート本体31において前記延在方向に直交する幅方向の中央を通るとともに、一対の切れ刃32における後述する正面切れ刃41、41の中央をそれぞれ通って延びている。また、符号C2は、インサート本体31の幅方向に沿うインサート幅軸線を示しており、該インサート幅軸線C2は、インサート長手軸線C1に沿うインサート本体31の中央(図中に二重丸で示す部位)を通り、該インサート長手軸線C1に直交するとともに正面切れ刃41に平行に延びている。また、符号C3は、インサート本体31の高さ方向に沿うインサート高さ軸線を示しており、該インサート高さ軸線C3は、インサート本体31の前記中央を通り、インサート長手軸線C1及びインサート幅軸線C2にそれぞれ直交する向きに延びている。
また、切削インサート30は、インサート長手軸線C1に沿うインサート本体31の中央を通るとともに該インサート長手軸線C1に垂直なインサート仮想平面VS1に関して対称(すなわち面対称)に形成されている。また、この切削インサート30は、インサート長手軸線C1及びインサート高さ軸線C3を含み、インサート本体31の上面(図4において上方を向く面)及び下面(図4において下方を向く面)の各中央を通るインサート仮想平面VS2に関しても対称(面対称)に形成されている。すなわち、この切削インサート30は、インサート高さ軸線C3に関して回転対称に形成されている。尚、切削インサート30は、インサート仮想平面VS2に関して面対称に形成されていなくても構わない。
また、図4、図5に示すように、切削インサート30は、インサート本体31の上面における前記延在方向の中央部、及び、下面が、インサート長手軸線C1に直交する断面でそれぞれ凹V字状に形成されている。このようなインサート本体31の形状により、切削インサート30がインサート取付座4の先端側に開口する部位において天壁面4B及び底壁面4Cに摺接するように案内され、前記一方側から前記他方側へと挿入される。
図3に示すように、インサート取付座4に挿入された切削インサート30は、インサート本体31の前記他方側の端面が段部4Aに突き当てられて位置決めされる。この状態で、クランプネジ5を締め付けることにより、締め付け部8の天壁面4Dが底壁面4Eへ向けて弾性変形しつつ近づくとともに、インサート取付座4の天壁面4Bが底壁面4Cへ向けて弾性変形しつつ近づいていく。このように、天壁面4D、4Bと底壁面4E、4Cとの間隔が狭められて、切削インサート30が工具本体1の先端部3に固定支持される。
また、インサート本体31の上面においてインサート長手軸線C1方向に沿う両端部には、一対の切れ刃32が配置されている。図6に示すように、切れ刃32は、インサート本体31の延在方向の端縁に形成されて該延在方向に直交する幅方向(図6における左右方向)に延びる直線状の正面切れ刃41と、この正面切れ刃41の両端に配置されて前記幅方向にそれぞれ突出する一対のコーナー部43と、これらコーナー部43から前記延在方向に沿って該インサート本体31の中央側(内側)に向かうに従い漸次互いの間隔を狭めるようにそれぞれ直線状に延びる一対の側面切れ刃42とを有している。
詳しくは、一対の側面切れ刃42は、インサート本体31の延在方向の外側から中央側へ向かうに従い漸次幅方向の外側から中央側(内側)へ向かうように傾斜して形成されており、所謂バックテーパが与えられている。
また、インサート本体31の上面における前記両端部は、前記中央部よりも一段後退させられてそれぞれ略四角形状をなしており、一対のすくい面33とされている。すくい面33は、その外周縁のうち前記延在方向の中央側以外の三方が正面切れ刃41及び一対の側面切れ刃42とされている。
また、図5において、インサート本体31の外面のうち上面と下面とを繋ぐ周面には、正面切れ刃41に連なる正面逃げ面51と、一対の側面切れ刃42にそれぞれ連なる一対の側面逃げ面52とが形成されている。正面逃げ面51は、正面切れ刃41から下面側へ向かうに従い漸次インサート本体31の外面から後退するように傾斜して形成されている。また、側面逃げ面52は、側面切れ刃42から下面側へ向かうに従い漸次インサート本体31の外面から後退するように傾斜して形成されている。尚、以下の説明では、インサート本体31において正面逃げ面51が形成された面を切削インサート30の正面、インサート本体31において側面逃げ面52が形成された面を切削インサート30の側面と呼ぶ。
切削インサート30が工具本体1のインサート取付座4に装着されると、図2に示すように、一対の切れ刃32のうち前記一方側(図2における下側)に切れ刃32Aが配置され、前記他方側(図2における上側)に切れ刃32Bが配置される。そして、一方の切れ刃32Aが、工具本体1の先端部3における先端面1Aから先端側へ向けて突出されるとともに被削材Wの外周面Rに対向配置され、該外周面Rに溝入れ加工を施すようになっている。詳しくは、工具本体1は、一対の切れ刃32のうち一方の切れ刃32Aを、先端部3の先端面1Aから前記Y方向のうち符号YAで示される溝入れ方向へ向けて突出させて、切削インサート30を装着している。
また、図2、図4〜図6に符号C2Aで示す向きは、インサート本体31の幅方向(インサート幅軸線C2方向)のうち、一対のコーナー部43A、43B(43C、43D)において被削材Wの端面E側に位置する一方のコーナー部43A(43C)から端面E側とは反対側に位置する他方のコーナー部43B(43D)に向かう方向である他方の幅方向を示している。図4の正面視に示すように、切削インサート30のインサート幅軸線C2は、被削材Wの回転軸線WOに平行とされている。また、一方の切れ刃32Aの正面切れ刃41はインサート幅軸線C2に平行であるとともに、この正面視において回転軸線WO上に位置している。またこれにより、一方の切れ刃32Aにおいて正面切れ刃41の両端に位置するコーナー部43Aとコーナー部43Bとが、互いに回転方向WTに沿う同一位置に配置されている。
ここで、図3、図4に符号VS3で示すものは、切れ刃32Aのコーナー部43A、43B及び回転軸線WOを含む工具仮想平面を表している。尚、この工具仮想平面VS3は、切れ刃32Aにおける一対のコーナー部43A、43Bのうち少なくともいずれかのコーナー部43及び回転軸線WOを含み形成されていればよく、本実施形態のように両コーナー部43A、43Bを含むものに限定されない。すなわち、図4の正面視において、切削インサート30のインサート幅軸線C2及び切れ刃32Aの正面切れ刃41が、前記他方の幅方向C2Aに向かって端面Eから離間するに従い漸次回転方向WTの前方側又は後方側へ向けて傾斜しているとともに、回転軸線WOに対して傾斜して形成されていても構わない。本実施形態においては、工具仮想平面VS3がX−Y水平面内に配置されている。
また、図2及び図3に符号C1Aで示す向きは、インサート本体31の延在方向(インサート長手軸線C1方向)のうち、一対の切れ刃32A、32Bにおける他方の切れ刃32Bから一方の切れ刃32Aに向かう方向である一方の延在方向を示している。図3の側面視に示すように、切削インサート30のインサート長手軸線C1は、前記一方の延在方向C1Aへ向かうに従い漸次工具仮想平面VS3に接近するように傾斜されている。
詳しくは、図3に示すように、工具本体1の一側面3C側から見て、インサート長手軸線C1は、前記一方の延在方向C1Aへ向かうに従い漸次インサート本体31の下面側(図3における左右方向(Z方向)の左側)から上面側(図3における右側)へ向けて工具仮想平面VS3に接近するように延びている。またこれにより、切れ刃32Bの正面切れ刃41が、工具仮想平面VS3に対してインサート本体31の下面側(図3における左側)へ向けて離間されている。そして、切れ刃32A、32Bの各正面切れ刃41、41を通るインサート長手軸線C1と工具仮想平面VS3とのなす角度θ3が、0°<θ3≦10°の範囲内に設定されている。本実施形態では、このθ3が例えば3°程度に設定されている。
工具本体1に装着された切削インサート30は、切れ刃32Bが配置される前記他方側から切れ刃32Aが配置される前記一方側へと前記一方の延在方向C1Aに向かうに従い漸次工具本体1の上面3Aへ向かうように傾斜して配置されている。尚、切削インサート30のインサート長手軸線C1は、前記一方の延在方向C1Aに向かうに従い漸次インサート本体31の上面側から下面側へ向けて工具仮想平面VS3に接近するように延びていても構わない。すなわち、インサート長手軸線C1が、前記一方の延在方向C1Aに向かうに従い漸次工具本体1の下面3Bへ向かうように傾斜しているとともに、切れ刃32Bが工具仮想平面VS3に対してインサート本体31の上面側へ向けて離間されていてもよい。また、切れ刃32Bが工具仮想平面VS3内に配置されているとともに、インサート長手軸線C1が工具仮想平面VS3内に含まれていてもよい。
また、図2は、切削インサート30を工具仮想平面VS3に直交する向きから見た上面図であり、この切削インサート30は、インサート幅軸線C2と回転軸線WOとのなす角度θ1が、0°<θ1≦5°の範囲内に設定されて、インサート取付座4に装着されている。尚、前記角度θ1は、0.5°≦θ1≦3°の範囲内に設定されることがより望ましい。本実施形態においては、前記θ1が1°程度に設定されている。
そして、図2、図6に示すように、工具仮想平面VS3に直交するとともにすくい面33に対向する向きから見て、この切削インサート30は、他方の切れ刃32Bにおける前記他方の幅方向C2Aとは反対側に位置するコーナー部43Cが、一方の切れ刃32Aにおける前記反対側に位置するコーナー部43Aよりも前記他方の幅方向C2A側に配置されている。すなわち、一方の切れ刃32Aにおける工具本体1の一側面3C側(図2及び図6における左側)に位置するコーナー部43Aは、他方の切れ刃32Bにおける一側面3C側に位置するコーナー部43Cよりも一側面3C側に配置されている。本実施形態では、切れ刃32Bにおいて端面E側に位置するコーナー部43Cが、切れ刃32Aにおいて端面E側に位置するコーナー部43Aに対して、端面Eから離間されている。
本実施形態においては、前述の構成を有する工具本体1の切削インサート30が、一方の切れ刃32Aのコーナー部43Aを被削材Wの端面Eに当接させるように近接配置した状態で、該端面Eに沿って被削材Wの径方向内側へ向け溝入れ方向YAに移動して、切れ刃32Aが外周面Rに対して溝入れ加工する。
以上説明したように、本実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具10及びこれを用いた周面溝入れ加工方法によれば、切削インサート30は、他方の切れ刃32Bにおいて前記他方の幅方向C2Aとは反対側に位置する一方のコーナー部43Cが、一方の切れ刃32Aにおいて前記反対側に位置する一方のコーナー部43Aに対して、前記他方の幅方向C2A側に配置されている。これにより、本実施形態のように、多段円柱状をなす被削材Wの段部Uにおいて、回転軸線WOに直交する端面Eに沿って該被削材Wの外周面Rに溝入れ加工(外径溝入れ)を行う場合に、下記のような作用効果を奏する。
すなわち、切削インサート30の一方の切れ刃32Aにおける一方のコーナー部43Aを被削材Wの端面Eに当接させるように近接配置し、この切削インサート30を該端面Eに沿って溝入れ方向YAに移動させ溝入れ加工するときに、他方の切れ刃32Bにおける一方のコーナー部43Cがこの端面Eから離間されて、このコーナー部43Cが該端面Eに接触して傷付けてしまうようなことが確実に防止される。また、この接触によって、未使用の他方の切れ刃32Bが傷んでしまうようなことが防止される。尚、この場合、図2に示す被削材Wの大径部分の直径d1に係わらず他方の切れ刃32Bの一方のコーナー部43Cがこの端面Eから離間されて、このコーナー部43Cが該端面Eに接触して傷付けてしまうようなことが確実に防止される。
また、各切れ刃32A、32Bがそれぞれ備える一対の側面切れ刃42、42は、インサート本体31の延在方向の外側から中央側へ向かうに従い漸次互いの間隔を狭めるように傾斜して形成されているので、加工された溝における溝壁の加工精度が確保される。すなわち、切削インサート30の工具本体1に対する装着姿勢が前述のように設定されても、一方の切れ刃32Aにおいて被削材Wの端面E側とは反対側(すなわち前記他方の幅方向C2A側)に配置された側面切れ刃42が、被削材Wに形成された溝の前記反対側の溝壁の開口端縁に接触するようなことがない。
また、切削インサート30を工具仮想平面VS3に直交する向きから見て、インサート本体31の幅方向に沿うインサート幅軸線C2と被削材Wの回転軸線WOとのなす角度θ1が、0°<θ1≦5°の範囲内に設定されている。これに伴って、インサート本体31の延在方向に沿うインサート長手軸線C1が被削材Wの端面Eに対して傾斜する角度は、前記θ1に近似した値となる。すなわち、切削インサート30は、インサート本体31の延在方向(インサート長手軸線C1)を被削材Wの端面Eに対して僅かに傾斜させつつも略平行として工具本体1に装着される。従って、前述のように他方の切れ刃32Bのコーナー部43Cを該端面Eから確実に離間してこの端面Eの加工精度を確保しつつも、被削材Wに形成する溝の溝底Dの加工精度を確保できる。詳しくは、角度θ1が前述の範囲内に設定されることによって、溝入れされた被削材Wの溝底Dが回転軸線WOに略平行に形成されることから、該溝底Dの加工精度が高められている。
尚、角度θ1が0.5°≦θ1≦3°に設定された場合には、前述の作用効果がより確実に得られる。すなわち、角度θ1が0.5°以上に設定されることにより、切れ刃32Bのコーナー部43Cが端面Eからより確実に離間される。また、角度θ1が3°以下に設定されることにより、回転軸線WOに対して溝底Dがより平行に形成されて、加工精度が向上する。
詳しくは、角度θ1が0.5°以上に設定された場合、工具仮想平面VS3に対する切れ刃32Bの位置(下側、上側又は工具仮想平面VS3内)や、図4の切削インサート30の正面視において、切れ刃32Aの正面切れ刃41が回転軸線WOに対して傾斜する角度に係わらず、切れ刃32Bのコーナー部43Cが切れ刃32Aのコーナー部43Aに対して前記他方の幅方向C2A側に位置することになるとともに、端面Eから確実に離間される。
また、本実施形態の切削インサート30は、インサート長手軸線C1が前記一方の延在方向C1Aに向かうに従い漸次工具仮想平面VS3に接近するように傾斜しているとともに、インサート本体31の上面側へ向かい延びている。すなわち、工具仮想平面VS3に対して切れ刃32Bがインサート本体31の下面側へ向けて離間されている。これにより、一方の切れ刃32Aが被削材Wの外周面Rに対して鋭く切り込むことになり、切れ味を十分に高めることができる。
このように、前述した刃先交換式溝入れ工具10を用いた外径溝入れ加工においては、多段円柱状をなす被削材Wの段部Uにおいて、外周面Rの小径部分に隣接する円環面からなり回転軸線WOに直交する端面Eが形成されていても、溝入れする外周面Rの位置に係わらず、精度の高い外径溝入れが行えるのである。
尚、本実施形態においては、図4の正面視でインサート幅軸線C2及び切れ刃32Aの正面切れ刃41が回転軸線WOに平行に延びているとして説明したが、この正面切れ刃41が、前記他方の幅方向C2Aに向かって端面Eから離間するに従い漸次回転方向WTの前方側又は後方側へ向けて傾斜して形成された場合には、被削材Wに形成する溝の溝底Dを回転軸線WOに対してより平行に形成できるという効果を奏する。すなわち、切れ刃32Aにおいてコーナー部43Aよりも溝入れ方向YAに突出するコーナー部43Bが、工具仮想平面VS3から下側又は上側へ向けて離間されるとともに回転軸線WOから離間されることになり、該回転軸線WOに対する溝底Dの傾斜角が抑制される。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具20について、図7〜図10を参照して説明する。尚、前述の実施形態と同一部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の刃先交換式溝入れ工具20は、軸状に形成されその中心軸線TOに直交する断面が略円形をなす工具本体1と、この工具本体1の中心軸線TOに沿う先端部3に着脱自在に装着されて該工具本体1の外周面1Bから側方へ向けて切れ刃32Aを突出させる切削インサート30とを有している。すなわち、図8に示すように、工具仮想平面VS3に直交する向きから見て、本実施形態の刃先交換式溝入れ工具20は、切削インサート30のインサート長手軸線C1を工具本体1の中心軸線TOに直交させるように配置しており、切削インサート30は工具本体1の先端部3の先端面に沿うように配置されている。また、図8において、工具本体1は被削材Wの回転軸線WOに対して略平行に延びるようにX方向に沿って配置されているとともに、一方の切れ刃32Aを溝入れ方向YAへ向けて突出させている。
この刃先交換式溝入れ工具20は、略円筒状の被削材Wに内径溝入れ加工を行うものである。被削材Wにおいて円柱穴状をなす加工穴Hには、その最奥部に該被削材Wの回転軸線WOに直交する円形状の平面からなる奥面(端面)Bが形成されている。この奥面Bは、加工穴Hの内周面(周面)Sに隣接している。刃先交換式溝入れ工具20は、回転軸線WOを中心に回転方向WTに回転する被削材Wにおいて該回転軸線WOを中心に形成された加工穴Hに工具本体1の先端部3を挿入して、一方の切れ刃32Aのコーナー部43Aを被削材Wの奥面Bに当接させるように近接配置した状態で、該奥面Bに沿って被削材Wの径方向外側へ向け溝入れ方向YAに移動して、切れ刃32Aが該加工穴Hの回転軸線WO側を向く内周面Sに対して溝入れ加工する。尚、本実施形態においては、被削材Wの回転方向WTが前述の第1実施形態とは反対に設定されている。
本実施形態の刃先交換式溝入れ工具20においては、図9の切削インサート30の側面視(工具本体1においては正面視)に示すように、切削インサート30のインサート長手軸線C1が、前記一方の延在方向C1Aへ向かうに従い漸次インサート本体31の上面側(図9における上下方向(Z方向)の上方側)から下面側(図9におけるZ方向の下方側)へ向けて工具仮想平面VS3に接近するように延びている。またこれにより、切れ刃32Bの正面切れ刃41が、工具仮想平面VS3に対してインサート本体31の上面側(図9における上下方向(Z方向)のうち上方側)へ向けて離間されている。尚、切削インサート30のインサート長手軸線C1が前記一方の延在方向C1Aに向かうに従い漸次インサート本体31の上面側へ向けて傾斜しているとともに、切れ刃32Bが工具仮想平面VS3に対してインサート本体31の下面側に配置されていてもよい。或いは、インサート長手軸線C1が工具仮想平面VS3に平行とされて、該工具仮想平面VS3内に配置されていても構わない。
また図示しないが、切削インサート30を正面(すなわち正面逃げ面51側)から見て、切削インサート30のインサート幅軸線C2及び一方の切れ刃32Aの正面切れ刃41は、被削材Wの回転軸線WOに平行とされている。尚、この正面視において、切れ刃32Aの正面切れ刃41が、前記他方の幅方向C2Aとは反対側へ向かって奥面Bに接近するに従い漸次回転方向WTの前方側又は後方側へ向けて傾斜しているとともに、回転軸線WOに対して傾斜して形成されていても構わない。
そして、図8及び図10に示すように、工具仮想平面VS3に直交するとともにすくい面33に対向する向きから見て、この切削インサート30は、他方の切れ刃32Bにおける前記他方の幅方向C2Aとは反対側に位置するコーナー部43Cが、一方の切れ刃32Aにおける前記反対側に位置するコーナー部43Aよりも前記他方の幅方向C2A側に配置されている。すなわち、一方の切れ刃32Aにおける工具本体1の先端側(図10における左側)に位置するコーナー部43Aは、他方の切れ刃32Bにおける前記先端側に位置するコーナー部43Cよりも、前記先端側に配置されている。本実施形態では、切れ刃32Bにおいて奥面B側に位置するコーナー部43Cが、切れ刃32Aにおいて奥面B側に位置するコーナー部43Aに対して、奥面Bから離間されている。
本実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具20によれば、被削材Wに形成された円柱穴状の加工穴Hにおいて、回転軸線WOに直交する奥面Bに沿って該被削材Wの内周面Sに溝入れ加工(内径溝入れ)する場合であっても、溝入れする内周面Sの位置に係わらず、切れ刃32Bのコーナー部43Cが奥面Bから離間されて、このコーナー部43Cが該奥面Bに接触して傷付けてしまうようなことが確実に防止されるとともに、精度の高い内径溝入れが行える。また、この接触によって、未使用の他方の切れ刃32Bが傷んでしまうようなことが防止される。
また、切削インサート30のインサート長手軸線C1が、前記一方の延在方向C1Aへ向かうに従い漸次工具仮想平面VS3に接近するように傾斜して、インサート本体31の下面側へ向けて延びている。すなわち、工具仮想平面VS3に対して、他方の切れ刃32Bがインサート本体31の上面側へ向けて離間されているので、一方の切れ刃32Aのくさび角β(図9においてすくい面33と正面逃げ面51とのなす角度)を比較的大きく設定できる。従って、被削材Wに溝入れ加工する一方の切れ刃32Aの刃先強度が十分に確保される。
また、このような切削インサート30の装着姿勢によれば、工具本体1の先端部3において該切削インサート30の下面を支持する下顎部7の肉厚を十分に確保でき、該下顎部7の機械的強度が高められる。さらに、切れ刃32Aの正面切れ刃41に連なる正面逃げ面51が溝底Dから離間されて、該溝底Dに接触するようなことが防止される。
尚、本実施形態においては、切削インサート30の正面視で、インサート幅軸線C2及び切れ刃32Aの正面切れ刃41が回転軸線WOに平行に延びているとして説明したが、この正面切れ刃41が、前記他方の幅方向C2Aとは反対側へ向かって奥面Bに接近するに従い漸次回転方向WTの前方側又は後方側へ向けて傾斜して形成された場合には、被削材Wに形成する溝の溝底Dを回転軸線WOに対してより平行に形成できるという効果を奏する。すなわち、切れ刃32Aにおいてコーナー部43Bよりも溝入れ方向YAとは反対側に窪むコーナー部43Aが、工具仮想平面VS3から下側又は上側へ向けて離間されるとともに回転軸線WOから離間されることになり、該回転軸線WOに対する溝底Dの傾斜角が抑制される。
尚、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、前述した実施形態では、工具本体1の先端部3にインサート取付座4が形成されていることとしたが、これに限定されるものではなく、先端部3に着脱可能なヘッド部が装着されているとともに、このヘッド部にインサート取付座4が形成されていることとしてもよい。また、前述した工具本体1の形状は、前述の実施形態で説明したものに限定されない。
また、切れ刃32の一対のコーナー部43は、前述の実施形態において説明した形状に限定されるものではない。図11及び図12は、コーナー部43の変形例を示している。図11においては、コーナー部43は、凸曲線状をなし、正面切れ刃41及び側面切れ刃42を滑らかに繋ぐ第1コーナー刃44を有している。そして、一方の切れ刃32Aにおけるコーナー部43Aは、このコーナー部43Aに隣接する正面切れ刃41の延長線VL1と第1コーナー刃44におけるインサート本体31の幅方向の外縁部から延長線VL1に向けて延ばした垂線VL2との交点Pを、前記工具仮想平面VS3上に配置している。また図示しないが、コーナー部43Bは、このコーナー部43Bに隣接する正面切れ刃41の延長線と該コーナー部43Bの第1コーナー刃44におけるインサート本体31の幅方向の外縁部から前記延長線に向けて延ばした垂線との交点を、前記工具仮想平面VS3上に配置している。この場合、各コーナー部43における刃先欠損等が防止される。
また図12においては、コーナー部43は、第1コーナー刃44と、該第1コーナー刃44におけるインサート本体31の延在方向に沿う中央側(図12における上方側)の端部と側面切れ刃42とを繋ぐ直線状の第2コーナー刃45とを有している。切削インサート30を工具仮想平面VS3に直交する向きから見て、第2コーナー刃45は、被削材Wの回転軸線WOに対して直交するように延びているとともに、端面E又は奥面Bに対して平行に延びて形成されている。この場合、一方の切れ刃32Aの正面切れ刃41及び第1コーナー刃44が切削した被削材Wの溝壁をこの第2コーナー刃45がさらうことになり、該溝壁の仕上げ精度が高められる。
また、前述の実施形態では、切削インサート30の切れ刃32Aが、被削材Wの端面E、Bに沿って周面R、Sに溝入れ加工することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、被削材Wの端面E、Bから離間した周面R、S部分を溝入れ加工することとしても構わない。本発明の実施形態によれば、被削材Wの端面E、Bに隣接した周面R、S部分又は離間した周面R、S部分のいずれを溝入れする場合であっても、高精度の切削加工を行うことができる。
1 工具本体
3 先端部
10、20 刃先交換式溝入れ工具
30 切削インサート
31 インサート本体
32 切れ刃
32A 一方の切れ刃
32B 他方の切れ刃
41 正面切れ刃
42 側面切れ刃
43 コーナー部
43A 一方の切れ刃において他方の幅方向C2Aとは反対側に位置する一方のコーナー部
43B 一方の切れ刃において他方の幅方向C2A側に位置する他方のコーナー部
43C 他方の切れ刃において他方の幅方向C2Aとは反対側に位置する一方のコーナー部
43D 他方の切れ刃において他方の幅方向C2A側に位置する他方のコーナー部
44 第1コーナー刃
45 第2コーナー刃
B 奥面(端面)
C1 インサート長手軸線(インサート本体の延在方向)
C2 インサート幅軸線(インサート本体の幅方向)
C2A インサート本体の幅方向のうち、一方のコーナー部から他方のコーナー部に向かう方向である、他方の幅方向
C3 インサート高さ軸線(インサート本体の高さ方向)
E 端面
R 被削材の外周面(周面)
S 内周面(周面)
VS1 インサート仮想平面
VS3 工具仮想平面
W 被削材
WO 被削材の回転軸線
YA 溝入れ方向
θ1 インサート幅軸線と被削材の回転軸線とのなす角度

Claims (7)

  1. 回転軸線を中心に回転する被削材の周面に向けて切れ刃を突出させた切削インサートと、軸状をなし、先端部に前記切削インサートが着脱自在に装着される工具本体と、を有し、前記切れ刃で前記周面に溝入れ加工する刃先交換式溝入れ工具であって、
    前記切削インサートは、棒状をなすインサート本体の延在方向の両端部における該インサート本体の上面に一対の切れ刃を備え、前記インサート本体の延在方向の中央及び該延在方向に直交する幅方向の中央を通りこれら延在方向及び幅方向に直交するインサート高さ軸線に関して回転対称、かつ、前記インサート高さ軸線を含み前記延在方向に垂直なインサート仮想平面に関して面対称に形成され、
    前記切れ刃は、前記インサート本体の延在方向の端縁に形成されて前記幅方向に沿って延びる正面切れ刃と、この正面切れ刃の両端に配置されて前記幅方向にそれぞれ突出する一対のコーナー部と、前記コーナー部から前記延在方向に沿って該インサート本体の中央側に向かうに従い漸次互いの間隔を狭めるようにそれぞれ延びる一対の側面切れ刃とを有し、
    前記工具本体は、前記一対の切れ刃のうち一方の切れ刃を溝入れ方向へ向けて突出させて、前記切削インサートを装着しており、
    前記幅方向のうち、前記一対のコーナー部における一方のコーナー部から他方のコーナー部に向かう方向を他方の幅方向として、前記切削インサートは、前記一対の切れ刃のうち他方の切れ刃における前記他方の幅方向とは反対側に位置する一方のコーナー部が、前記一方の切れ刃における前記一方のコーナー部よりも前記他方の幅方向側に配置されていることを特徴とする刃先交換式溝入れ工具。
  2. 請求項1に記載の刃先交換式溝入れ工具であって、
    前記切削インサートを、前記一方の切れ刃における一対のコーナー部のうち少なくともいずれかのコーナー部及び前記回転軸線を含む工具仮想平面に直交する向きから見て、前記インサート本体の延在方向の中央を通り前記幅方向に沿うインサート幅軸線と前記回転軸線とのなす角度θ1が、0°<θ1≦5°に設定されることを特徴とする刃先交換式溝入れ工具。
  3. 請求項1又は2に記載の刃先交換式溝入れ工具であって、
    前記周面は、被削材の前記回転軸線とは反対側を向く外周面であり、
    前記一方の切れ刃は、前記外周面に対して外径溝入れ加工することを特徴とする刃先交換式溝入れ工具。
  4. 請求項1又は2に記載の刃先交換式溝入れ工具であって、
    前記周面は、被削材の前記回転軸線側を向く内周面であり、
    前記一方の切れ刃は、前記内周面に対して内径溝入れ加工することを特徴とする刃先交換式溝入れ工具。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の刃先交換式溝入れ工具であって、
    前記コーナー部は、凸曲線状の第1コーナー刃を有していることを特徴とする刃先交換式溝入れ工具。
  6. 請求項5に記載の刃先交換式溝入れ工具であって、
    前記コーナー部は、前記第1コーナー刃における前記インサート本体の延在方向の中央側の端部と前記側面切れ刃とを繋ぐ直線状の第2コーナー刃を有し、
    前記切削インサートを、前記一方の切れ刃における一対のコーナー部のうち少なくともいずれかのコーナー部及び前記回転軸線を含む工具仮想平面に直交する向きから見て、前記第2コーナー刃は、被削材の前記回転軸線に対して直交するように延びていることを特徴とする刃先交換式溝入れ工具。
  7. 回転軸線を中心に回転する被削材の周面に向けて切れ刃を突出させた切削インサートと、軸状をなし、先端部に前記切削インサートが着脱自在に装着される工具本体と、を有する刃先交換式溝入れ工具を用いて、前記切れ刃で前記被削材の周面に溝入れ加工する周面溝入れ加工方法であって、
    前記切削インサートは、棒状をなすインサート本体の延在方向の両端部における該インサート本体の上面に一対の切れ刃を備え、前記インサート本体の延在方向の中央及び該延在方向に直交する幅方向の中央を通りこれら延在方向及び幅方向に直交するインサート高さ軸線に関して回転対称、かつ、前記インサート高さ軸線を含み前記延在方向に垂直なインサート仮想平面に関して面対称に形成され、
    前記切れ刃は、前記インサート本体の延在方向の端縁に形成されて前記幅方向に沿って延びる正面切れ刃と、この正面切れ刃の両端に配置されて前記幅方向にそれぞれ突出する一対のコーナー部と、前記コーナー部から前記延在方向に沿って該インサート本体の中央側に向かうに従い漸次互いの間隔を狭めるようにそれぞれ延びる一対の側面切れ刃とを有し、
    前記切削インサートを、前記一対の切れ刃のうち一方の切れ刃を溝入れ方向へ向けて突出させて前記工具本体に装着するとともに、該一方の切れ刃を前記溝入れ方向に沿って移動させることにより前記周面に対して溝入れ加工するときに、
    前記幅方向のうち、前記一対のコーナー部における一方のコーナー部から他方のコーナー部に向かう方向を他方の幅方向として、前記一対の切れ刃のうち他方の切れ刃における前記他方の幅方向とは反対側に位置する一方のコーナー部を、前記一方の切れ刃における前記一方のコーナー部よりも前記他方の幅方向側に配置することを特徴とする周面溝入れ加工方法。
JP2010012011A 2010-01-22 2010-01-22 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法 Expired - Fee Related JP5526804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012011A JP5526804B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012011A JP5526804B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148055A true JP2011148055A (ja) 2011-08-04
JP5526804B2 JP5526804B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44535535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012011A Expired - Fee Related JP5526804B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526804B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0164308U (ja) * 1987-10-16 1989-04-25
JP2007260854A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 切削インサートおよびそれを装着してなる切削工具
WO2008133199A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Materials Corporation 切削インサート及び切削方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0164308U (ja) * 1987-10-16 1989-04-25
JP2007260854A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 切削インサートおよびそれを装着してなる切削工具
WO2008133199A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Materials Corporation 切削インサート及び切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526804B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165165B2 (ja) 割出し可能切削インサート、そのための切削工具およびクランプ方法
JP5365298B2 (ja) ドリル用インサートおよびインサートドリル
WO2011096511A1 (ja) 刃先交換式溝入れ工具及び端面溝入れ加工方法
KR20180051531A (ko) 절삭 인서트 및 날끝 교환식 절삭 공구
US10882120B2 (en) Cutting tool and method of manufacturing machined product
JP4949890B2 (ja) 切削インサートおよびスローアウェイ式ドリル並びに被削材の切削方法
JP5564958B2 (ja) 刃先交換式溝入れ工具及び端面溝入れ加工方法
JP5526804B2 (ja) 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法
JP5678431B2 (ja) 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法
JP5633395B2 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP5471538B2 (ja) 刃先交換式溝入れ工具及び端面溝入れ加工方法
JP5560748B2 (ja) 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法
JP5471539B2 (ja) 刃先交換式溝入れ工具及び端面溝入れ加工方法
WO2020230569A1 (ja) ボーリングホルダーおよび旋削工具
JP5589401B2 (ja) 刃先交換式溝入れ工具及び端面溝入れ加工方法
JP2011183534A (ja) 刃先交換式溝入れ工具
JP2007319986A (ja) スローアウェイ式回転工具
JP7242997B2 (ja) 刃先交換式エンドミルのエンドミル本体
JP2016129909A (ja) スローアウェイ式ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2009226546A (ja) 切削工具並びにこれを用いた切削方法及び工具ホルダ
JP2009184036A (ja) 切削工具
JP2007229858A (ja) 切削工具
WO2017090770A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2008161999A (ja) 切削工具
JP2010264531A (ja) 刃先交換式ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees