JP2011145826A - Sequence code, method for decoding sequence code, article given with sequence code, article holding place given with sequence code, and sequence code recognition device - Google Patents

Sequence code, method for decoding sequence code, article given with sequence code, article holding place given with sequence code, and sequence code recognition device Download PDF

Info

Publication number
JP2011145826A
JP2011145826A JP2010005036A JP2010005036A JP2011145826A JP 2011145826 A JP2011145826 A JP 2011145826A JP 2010005036 A JP2010005036 A JP 2010005036A JP 2010005036 A JP2010005036 A JP 2010005036A JP 2011145826 A JP2011145826 A JP 2011145826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
continuous
symbol
data
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010005036A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiteru Kimura
昭輝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B Core Inc
Original Assignee
B Core Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B Core Inc filed Critical B Core Inc
Priority to JP2010005036A priority Critical patent/JP2011145826A/en
Publication of JP2011145826A publication Critical patent/JP2011145826A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a code for finely and efficiently presenting information, a method and device to detect and recognize the code. <P>SOLUTION: In sequence codes being expressed as a pattern containing a plurality of elements each showing one data unit, the element is formed by containing one or more codes or the arrays. The array of elements is set so that all data expressed by sections which are arrays of predetermined number of elements which continue from different head positions respectively in the sequence codes may differ. The pattern is cyclically formed according to a rule of sequence code formation, with one or more elements or one or more symbols as a unit. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報符号化技術に関し、特に、物品に付す情報処理用のコードと、そのコードを認識する方法および装置に関する。   The present invention relates to an information encoding technique, and more particularly to an information processing code attached to an article and a method and apparatus for recognizing the code.

効率的な在庫管理は、製造業や小売業を中心とする厳しいコスト競争や納期短縮の競争の中にあって、非常に重要なテーマである。たとえば広大な倉庫に膨大な数の商品や部品(これらを統括的に「物品」という)を運び込んで管理する場合、どこに何がいくつあるのか正確に把握するのは煩瑣な作業である。広い図書館や書店で多数の本を管理する場合も同様である。   Efficient inventory management is a very important theme in a severe cost competition and a shortened delivery period mainly in the manufacturing and retail industries. For example, when carrying and managing a huge number of products and parts (generally called “goods”) in a vast warehouse, it is a cumbersome task to know exactly what and where there are. The same applies when managing a large number of books in a large library or bookstore.

一般に、何がどこにあるかを把握するためにカメラで撮影した画像を利用することは一策である。すなわち、物品が存在する空間をカメラで撮影してその画像を解析すれば物品とその位置を特定することができる。あらかじめ物品にバーコードその他の識別コードを付しておけば画像の解析は自動化しやすい。   In general, it is a good idea to use an image captured by a camera to grasp what is located. In other words, the article and its position can be specified by photographing the space where the article exists with a camera and analyzing the image. If a bar code or other identification code is attached to the article in advance, the analysis of the image is easy to automate.

例えば、特許文献1には、歯車上の位置を検出するために、歯車に放射状に複数のバーコードを付す方法が記載されている。この例においては、各バーコードの表す数字が回転に伴って増加するようにバーコードが配列され、固定したバーコードリーダにてそのうちの一のバーコードを読みとることで、その時点での歯車の回転量を認識することができる。   For example, Patent Document 1 describes a method of adding a plurality of bar codes radially to a gear in order to detect a position on the gear. In this example, the barcodes are arranged so that the numbers represented by the barcodes increase with rotation, and one of the barcodes is read by a fixed barcode reader. The amount of rotation can be recognized.

しかし、倉庫のような広い空間では、新たな問題が発生する。カメラで撮影しようにも、1回の撮影で広い空間やすべての物品を写すことは困難である。一方、多数の写真を撮影するとすれば、各画像がどの位置で撮影されたか把握する作業が別途必要になる。書店の在庫管理の場合、多数の本棚はいずれも似ていることが多く、しかもひとつの本棚の中ですら、そのいずれの部分かを画像から特定することは容易とはいえない。   However, new problems arise in large spaces such as warehouses. Even when shooting with a camera, it is difficult to capture a large space or all articles with a single shooting. On the other hand, if a large number of photographs are taken, it is necessary to separately grasp the position where each image was taken. In the case of inventory management in a bookstore, many bookshelves are often similar, and even within a single bookshelf, it is not easy to identify which part of the bookshelf from an image.

特開2006−38566号公報JP 2006-38566 A 特許4005621号公報Japanese Patent No. 4005621 特開2008−287414号公報JP 2008-287414 A 特開2009−3721号公報JP 2009-3721 A

広い空間において、物品とその位置を自動認識技術を用いて管理するとき、カメラが取り込んだ画像が全体の中のいずれの部分であるのかを特定するための方法として、各位置に、全体に対する位置座標を表すマークやコード(以下、マーク等という)を付しておく方法がある。
書店の在庫管理の例でいうと、ある本がどの棚のどの位置にあるのかカメラが撮影した画像から特定できるように、一例として、棚板の複数個所に、その棚板上での位置を示すバーコードをそれぞれ貼り付けておく方法が考えられる。
このような場合、カメラが、少なくとも各マーク等をそれぞれを読み取るだけの解像度を有することが必要となる。
When managing an article and its position in a large space using automatic recognition technology, each position has a position relative to the whole as a method for identifying which part of the whole image is captured by the camera. There is a method of attaching a mark or code (hereinafter referred to as a mark or the like) representing coordinates.
As an example of inventory management at a bookstore, as an example, the position on a shelf can be specified at multiple locations on a shelf so that a book can be identified from which image on which shelf. A method of pasting each barcode shown is conceivable.
In such a case, it is necessary for the camera to have a resolution that can read at least each mark or the like.

各マーク等は、その座標を示す数値を個々に表す必要がある。座標を詳細に示そうとすると座標を示す数値の桁数が大きくなり、いきおいマーク等に詰め込む情報量が大きくなるため、マーク等がより複雑なものとなる。
しかしながら、このような座標を表すマーク等は、できるだけ在庫管理等の本来の目的に対して邪魔にならない小振りなものが望ましいと考えられる。
Each mark or the like must individually express a numerical value indicating its coordinates. If the coordinates are to be shown in detail, the number of digits of the numerical value indicating the coordinates is increased, and the amount of information packed in the lively mark is increased, so that the mark is more complicated.
However, it is considered that a small mark that does not disturb the original purpose of inventory management or the like is desirable as the mark or the like representing such coordinates.

書店の例でいうと、各本の収納位置をきめ細かに管理するためには、棚板上での位置を細かく特定できるようにしておく必要があり、このためには、一枚のバーコードのサイズを小さくし、数多くのコードを棚板に貼り付ける必要がある。しかも、各位置を詳細に表すためには、各位置を示す数値の桁数も大きくなり、一枚のバーコードの情報量が増えるため、バーコードの表記をより細かくせざるをえない。さらに、バーコードは棚板に貼り付けるため、できるだけ小振りなサイズが望ましい。   In the case of a bookstore, in order to finely manage the storage position of each book, it is necessary to be able to specify the position on the shelf in detail. It is necessary to reduce the size and attach a large number of cords to the shelf board. In addition, in order to express each position in detail, the number of digits of the numerical value indicating each position is increased, and the amount of information of one bar code is increased, so the bar code must be expressed in more detail. Furthermore, since the barcode is attached to the shelf board, it is desirable that the barcode is as small as possible.

さらに、位置として2次元や3次元の位置関係を表現する場合、座標を表すマーク等は2次元や3次元の座標を示すことが必要となり、ますます表現すべき情報量が増え、座標を表すマークやコードなどがより複雑になり、より細かく表記せざるをえない。   Furthermore, when expressing a two-dimensional or three-dimensional positional relationship as a position, it is necessary for a mark or the like representing coordinates to indicate a two-dimensional or three-dimensional coordinate. Marks and codes are becoming more complicated and must be described in more detail.

一方、効率的に在庫管理を行うためには、カメラ一回の撮像で広い範囲を取り込むことが要求される。しかしながら、個々のバーコードを読み取るだけの解像度を確保するために、一回に撮影できる範囲が限られるため、一回に撮像できる範囲や物品数が少なくなり、在庫管理の作業効率が落ちてしまう。   On the other hand, in order to efficiently manage inventory, it is required to capture a wide range with a single camera image capture. However, since the range that can be photographed at one time is limited in order to ensure the resolution for reading individual barcodes, the range that can be imaged at one time and the number of articles are reduced, and the efficiency of inventory management is reduced. .

座標を表すマーク等としては、上記のバーコードのような自動認識コードの他に、たとえば座標を数字で記載し、OCRで読み取るということも考えられる。この場合でも詳細な座標位置を示そうとした場合、数字が多くなり、小さな面積で表そうとすると解像度、歪み等の原因で読み取りが困難になるものと考えられる。   In addition to the automatic recognition code such as the above barcode, for example, it is also conceivable that the coordinates are indicated by numerals and read by OCR. Even in this case, if a detailed coordinate position is to be indicated, the number increases, and if it is expressed in a small area, it is considered that reading is difficult due to resolution, distortion, and the like.

本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、きめ細かくかつ効率的に情報を提示するためのコードと、そのコードを検出し認識する方法および装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to provide a code for presenting information finely and efficiently, and a method and apparatus for detecting and recognizing the code.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の連続コードは、それぞれ一のデータ単位を示すエレメントを複数含むパターンとして表現されている連続コードであって、エレメントは、一以上の記号またはその配列を含んで形成されており、連続コード中のそれぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるようエレメントの配列が定められており、パターンは、一以上のエレメントまたは一以上の記号を単位として、周期的に表現される規則的なパターンを含む。   In order to solve the above-described problem, the continuous code according to an aspect of the present invention is a continuous code expressed as a pattern including a plurality of elements each indicating one data unit, and the element includes one or more symbols or the same. The array of elements is defined so that all the data expressed by the section, which is an array of a predetermined number of elements consecutive from different head positions in the continuous code, is different. A regular pattern expressed periodically is included with the above elements or one or more symbols as a unit.

本発明のさらに別の態様は、デコード方法である。この方法は、連続コードを復号し、データ列に変換するための方法であって、一以上のセクションまたは一以上のセクションデータを選択するセクション選択ステップを含む。   Yet another embodiment of the present invention is a decoding method. The method is a method for decoding a continuous code and converting it into a data string, and includes a section selection step of selecting one or more sections or one or more section data.

本発明のさらに別の態様は、コード認識装置である。この装置は、連続コードを認識するコード認識装置であって、 抽出された連続コードから、エレメントを抽出し、それぞれのエレメントを特定するエレメント認識部と、
エレメントそれぞれデータ単位に復号するエレメント復号部と、
セクションまたはセクションデータを選択するセクション選択部とを含む。
Yet another embodiment of the present invention is a code recognition device. This device is a code recognition device for recognizing a continuous code, and extracts an element from the extracted continuous code, and an element recognition unit for specifying each element;
An element decoding unit for decoding each element in data units;
A section selection section for selecting a section or section data.

本発明のさらに別の態様は、物品収容場である。この物品収容場は、複数の物品を収容可能な領域を備える物品収容場であって、物品を収容する領域に並置して、連続コードが付されている。   Yet another embodiment of the present invention is an article storage area. This article storage place is an article storage place having a region where a plurality of items can be stored, and a continuous code is attached in parallel to the region storing the items.

本発明のさらに別の態様もまた、物品収容場である。この物品収容場は、複数の物品を収容可能な空間を備える物品収容場であって、連続コードが付されており、物品を収容すると、その物品により外部から連続コードの一部が検出不可能となるよう連続コードが付される領域が定められている。   Yet another aspect of the present invention is also an article storage area. This article storage area is an article storage room having a space capable of storing a plurality of articles, and is provided with a continuous code. When an article is stored, a part of the continuous code cannot be detected from the outside by the article. An area to which a continuous code is attached is determined so that

本発明のさらに別の態様は、連続コードである。この連続コードは、記号の配列を含んで形成され、所定のコード認識装置によって読み取られる連続コードであって、当該連続コードの全幅W1と、コード認識装置が1回の読取動作にて検出できるウィンドウの幅W2とは、W1>W2なる関係を満たし、検出ウィンドウにて読み取られる記号の配列に含まれる記号の数N1と、記号の配列に含まれる記号の数であってコード認識装置がその意味内容を解釈可能な最少の数N2とは、N1>N2なる関係を満たすよう構成される。   Yet another aspect of the present invention is a continuous code. The continuous code is a continuous code that includes an arrangement of symbols and is read by a predetermined code recognition device, and includes a full width W1 of the continuous code and a window that can be detected by the code recognition device in one reading operation. The width W2 satisfies the relationship W1> W2 and is the number N1 of symbols included in the symbol array read in the detection window, and the number of symbols included in the symbol array, and the code recognition device means The minimum number N2 capable of interpreting the contents is configured to satisfy the relationship N1> N2.

本発明のさらに別の態様は、コード認識装置である。この装置は、記号の配列を含んで形成される連続コードを読み取るためのコード認識装置であって、連続コードの一部を検出する検出部と、検出した連続コードに含まれる記号の配列を復号する復号部とを備える。当該連続コードの全幅W1と、検出部が1回の読取動作にて検出できるウィンドウの幅W2とは、W1>W2なる関係を満たし、検出ウィンドウにて読み取られる記号の配列に含まれる記号の数N1と、記号の配列に含まれる記号の数であってコード認識装置がその意味内容を解釈可能な最少の数N2とは、N1>N2なる関係を満たすよう構成される。   Yet another embodiment of the present invention is a code recognition device. This device is a code recognition device for reading a continuous code formed including a sequence of symbols, a detection unit for detecting a part of the continuous code, and decoding a sequence of symbols included in the detected continuous code A decoding unit. The total width W1 of the continuous code and the width W2 of the window that can be detected by the detection unit in one reading operation satisfy the relationship W1> W2, and the number of symbols included in the array of symbols read in the detection window N1 and the minimum number N2 that is the number of symbols included in the symbol array and can be interpreted by the code recognition apparatus are configured to satisfy the relationship N1> N2.

本発明のさらに別の態様は、連続マトリクスコードである。この連続マトリクスコードは、複数の記号を含むパターンが格子状に配列されてなる連続マトリクスコードであって、記号の一またはその配列によって形成されるエレメントは、それぞれ一のデータ単位を表現するように形成されており、連続マトリクスコードを構成する各行において、それぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるようエレメントの配列が定められており、連続マトリクスコードを構成する各列において、それぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるようエレメントの配列が定められており、エレメントは、それぞれ、そのエレメントが示す数と、そのエレメントが含まれる行の前または次の行のそのエレメントに対応するエレメントが示す数との差によって、そのエレメントが含まれる行の位置に関するデータが表現されるよう定められており、エレメントは、それぞれ、そのエレメントが示す数と、そのエレメントが含まれる列の前または次の列のそのエレメントに対応するエレメントが示す数との差によって、そのエレメントが含まれる列の位置に関するデータが表現されるよう定められている。   Yet another aspect of the present invention is a continuous matrix code. The continuous matrix code is a continuous matrix code in which a pattern including a plurality of symbols is arranged in a lattice pattern, and each element formed by one or the array of symbols represents one data unit. In each row that is formed and the continuous matrix code is formed, the array of elements is determined so that all the data expressed by the section that is the array of a predetermined number of elements continuous from different head positions is different, and the continuous matrix code Are arranged so that the data represented by the section, which is an array of a predetermined number of elements consecutive from different head positions, are all different, and each element is a number indicated by that element. And the line that contains the element The difference between the number indicated by the element corresponding to the element in the previous or next row is determined to represent data regarding the position of the row in which the element is included, and each element is represented by the number indicated by the element. It is determined that the data regarding the position of the column including the element is represented by the difference between the number of the element corresponding to the element in the previous column or the next column including the element.

本発明のさらに別の態様もまた、連続マトリクスコードである。この連続マトリクスコードは、それぞれ一のデータ単位を表現するエレメントである複数の記号が格子状に配列されてなる連続マトリクスコードであって、記号は、それぞれ、その記号が配置される基準位置である格子点からの変位を用いてデータが表現されるよう配置されており、連続マトリクスコードを構成する各行は、複数の連続する記号を含んで形成される標識部と、境界を示す記号とが交互に配置されて構成され、各行において、それぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるよう記号の配列が定められており、連続マトリクスコードを構成する各列は、複数の連続する記号を含んで形成される標識部と、境界を示す記号とが交互に配置されて構成され、各列において、それぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるよう記号の配列が定められている。   Yet another aspect of the present invention is also a continuous matrix code. The continuous matrix code is a continuous matrix code in which a plurality of symbols, which are elements representing one data unit, are arranged in a grid, and each symbol is a reference position where the symbol is arranged. It is arranged so that data is expressed using the displacement from the grid points, and each row constituting the continuous matrix code alternates between a sign part formed by including a plurality of continuous symbols and a symbol indicating a boundary. In each row, the arrangement of symbols is determined so that all the data expressed by the section, which is an arrangement of a predetermined number of elements that are consecutive from different head positions, is different in each row. Each column is formed by alternately arranging a sign portion formed by including a plurality of continuous symbols and a symbol indicating a boundary. Oite, sequences in which the sections of the elements of a predetermined number of successive different head positions are respectively defined data array of all different symbols to represent.

本発明のさらに別の態様は、デコード方法である。この方法は、連続マトリクスコードを復号し、データ列に変換するための方法であって、一以上のセクションまたは一以上のセクションデータを選択するセクション選択ステップを含む。   Yet another embodiment of the present invention is a decoding method. The method is a method for decoding a continuous matrix code and converting it into a data string, comprising a section selection step of selecting one or more sections or one or more section data.

本発明のさらに別の態様は、コード認識装置である。この装置は、連続マトリクスコードを認識するコード認識装置であって、抽出された連続コードから、エレメントを抽出し、それぞれのエレメントを特定するエレメント認識部と、
エレメントそれぞれデータ単位に復号するエレメント復号部と、
セクションまたはセクションデータを選択するセクション選択部とを含む。
Yet another embodiment of the present invention is a code recognition device. This device is a code recognition device for recognizing a continuous matrix code, and extracts an element from an extracted continuous code, and an element recognition unit for specifying each element;
An element decoding unit for decoding each element in data units;
A section selection section for selecting a section or section data.

本発明のさらに別の態様は、物品収容場である。この物品収容場は、複数の物品を収容可能な領域を備える物品収容場であって、連続マトリクスコードが付されている。   Yet another embodiment of the present invention is an article storage area. This article storage place is an article storage place having a region capable of storing a plurality of articles, and is provided with a continuous matrix code.

本発明のさらに別の態様もまた、物品収容場である。この物品収容場は、複数の物品を収容可能な領域を備える物品収容場であって、連続マトリクスコードが付されており、物品を収容すると、その物品により、外部から前記連続マトリクスコードの一部が検出不可能となるよう連続マトリクスコードが付される領域が定められている。   Yet another aspect of the present invention is also an article storage area. This article storage area is an article storage area having a region capable of storing a plurality of articles, and is provided with a continuous matrix code. When an article is stored, a part of the continuous matrix code is externally provided by the article. An area to which a continuous matrix code is attached is determined so that the detection of the error is impossible.

本発明のさらに別の態様は、物品である。この物品は、連続コードを、光学的ないし電磁気的手法によって一次元的または二次元的に検出可能な形で搭載している。   Yet another aspect of the present invention is an article. This article carries a continuous code in a form that can be detected one-dimensionally or two-dimensionally by an optical or electromagnetic technique.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記憶媒体、データ構造などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   Note that any combination of the above components, the expression of the present invention converted between a method, an apparatus, a system, a computer program, a storage medium storing the computer program, a data structure, and the like are also included as aspects of the present invention. It is valid.

本発明によれば、きめ細かくかつ効率的に情報を提示するためのコード、そのコードを検出する方法、およびそのコードを検出する装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the code | cord | chord for showing information finely and efficiently, the method of detecting the code | cord | chord, and the apparatus which detects the code | cord | chord can be provided.

実施の形態に係るコード認識装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the code recognition apparatus which concerns on embodiment. 図2(a)〜(c)は、実施の形態に係る連続コードの規則的パターンを示す図である。2A to 2C are diagrams showing regular patterns of continuous codes according to the embodiment. 色の付されたセルの配列により表現された連続コードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the continuous code expressed by the arrangement | sequence of the cell to which the color was attached | subjected. 等差数列と区切り符号を組み合わせることにより作成した本発明の実施形態にかかる母数列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the parameter sequence concerning embodiment of this invention produced by combining an equivalence number sequence and a delimiter code. 等差数列と区切り符号を用いて作成した母数列を、色の付されたセルの配列によるパターンとして表現した連続コードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the continuous code which expressed the parameter sequence created using the equivalence number sequence and the delimiter code as a pattern by the arrangement | sequence of the colored cell. 図6(a)は、色の付された帯状のセルで形成される記号を示す図であり、(b)は、等差数列と区切り符号を用いて作成した母配列を、色の付された帯状のセルの配列によるパターンとして表現した連続コードの別の例を示す図である。FIG. 6A is a diagram showing symbols formed by colored band-like cells, and FIG. 6B is a diagram showing a mother array created using an arithmetic sequence and a delimiter code. It is a figure which shows another example of the continuous code expressed as a pattern by the arrangement | sequence of the strip-shaped cell. ドット記号の変位を用いてパターン化した連続コードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the continuous code patterned using the displacement of a dot symbol. 実施形態にかかる二次元ドットマトリクスコードを示す図である。It is a figure which shows the two-dimensional dot matrix code concerning embodiment. 実施形態にかかる連続マトリクスコードを示す図である。It is a figure which shows the continuous matrix code concerning embodiment. 図10(a)〜(c)は、本発明の実施形態にかかる検出マークを付した一次元連続コードの例を示す図である。FIGS. 10A to 10C are diagrams illustrating examples of one-dimensional continuous codes with detection marks according to the embodiment of the present invention. 図9に示した連続マトリクスコードに、直線で表された検出マークを付した連続マトリクスコードを示す図である。It is a figure which shows the continuous matrix code which attached | subjected the detection mark represented with the straight line to the continuous matrix code shown in FIG. 図8に示したドットマトリクスコードにおいて、各ドット記号を検出マークを用いて表したドットマトリクスコードを示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a dot matrix code in which each dot symbol is represented by using a detection mark in the dot matrix code illustrated in FIG. 8. コード認識装置が、連続コードを検出し、各セクションを分離して認識する手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure in which a code recognition apparatus detects a continuous code and recognizes each section separately. 図14(a)および(b)は、母数列を繰り返し用いたデータ列を、記号の配列によるパターンとして表現した本発明の実施形態にかかる連続コードの例を示す図である。FIGS. 14A and 14B are diagrams showing examples of continuous codes according to the embodiment of the present invention, in which a data sequence using a repetitive parameter sequence is expressed as a pattern based on the arrangement of symbols. 母数列を繰り返し用いた長いデータ列をX方向とY方向に用いて、図9に関連して説明した方法と同様の方法により表現した連続マトリクスコードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the continuous matrix code expressed by the method similar to the method demonstrated in relation to FIG. 9 using the long data row | line | column which repeatedly used the parameter row | line | column for the X direction and the Y direction. 繰り返しの単位である各サイクルを識別するために、各サイクルによって、異なるエレメントを用いて同一の数を表した連続コードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the continuous code | symbol which represented the same number using a different element by each cycle, in order to identify each cycle which is a repeating unit. コード認識装置が、抽出された連続コードのセクションと、サイクル識別表示にもとづいて、そのセクションの位置を特定する手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which a code recognition apparatus pinpoints the position of the section based on the section of the extracted continuous code | cord | chord, and a cycle identification display. 一次元連続コードを環状に配置した、実施形態にかかる環状連続コードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the cyclic | annular continuous code concerning embodiment which has arrange | positioned the one-dimensional continuous code | cord | chord circularly. 連続マトリクスコードを環状に配置した、実施形態にかかる環状マトリクスコードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the cyclic | annular matrix code concerning embodiment which has arrange | positioned the continuous matrix code | symbol in cyclic | annular form. 連続マトリクスコードを環状に配置した、環状マトリクスコードの別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the cyclic | annular matrix code which has arrange | positioned the continuous matrix code in cyclic | annular form. 図21(a)および(b)は、一次元連続コードに別のデータを記録する情報コードを埋め込む際の、パターンに変換する前のデータ列の例を示す図である。FIGS. 21A and 21B are diagrams illustrating an example of a data string before being converted into a pattern when an information code for recording another data is embedded in a one-dimensional continuous code. 連続コードが表現するデータとは別のデータを記録する情報コードを埋め込んだ連続マトリクスコードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the continuous matrix code which embedded the information code which records the data different from the data which a continuous code expresses. 図22の連続マトリクスコードを、線分を用いて読み取りパターン化した連続マトリクスコードを示す図である。It is a figure which shows the continuous matrix code which read-patterned the continuous matrix code of FIG. 22 using the line segment. コード認識装置がキャプチャした画像の例を示す。The example of the image which the code recognition apparatus captured is shown.

[概要]
はじめに、実施形態に係る連続コードの概要および用語について説明する。
例えばある棚板におかれた本が、その棚板上のどこにあるのか、自動認識技術を用いて特定することを考える。この場合、棚上の任意の位置をカメラが撮影した画像から特定できるようにしておく必要がある。実施形態に係る連続コードは、例えば棚板上での位置を表すデータを、途切れのない連続的なパターンとして表す。
[Overview]
First, the outline and terminology of the continuous code according to the embodiment will be described.
For example, it is assumed that a book placed on a shelf is located on the shelf using automatic recognition technology. In this case, it is necessary to be able to specify an arbitrary position on the shelf from the image taken by the camera. The continuous code according to the embodiment represents, for example, data representing a position on a shelf as a continuous pattern without interruption.

一例として、図24(詳細は後述)の棚板に付してあるのが、実施形態に係る連続コード80である。棚板に並べられた各冊子が、その位置を特定すべきターゲット物体であり、各冊子にはターゲット識別コード180が付してある。ターゲット識別コードと連続コードの両方がカメラの視野に入るようにして撮影し、自動認識技術を用いることで、ターゲット識別コードに関連づけられた書籍に関する情報と、その書籍の収納位置を関連づけることができる。   As an example, a continuous cord 80 according to the embodiment is attached to the shelf board of FIG. 24 (details will be described later). Each booklet arranged on the shelf is a target object whose position is to be specified, and a target identification code 180 is attached to each booklet. By taking an image so that both the target identification code and the continuous code are within the field of view of the camera, and using automatic recognition technology, the information related to the book associated with the target identification code can be associated with the storage position of the book. .

なお、本明細書においてコードとは、所定の規格に則ってデータを記号の集合であるパターンとして表現するときの、その表現されたパターンをいう。また、「マーク」や「セル」などの、パターンの一部を構成する部分を、「記号」という。
例えば、図5(詳細は後述)でR、G、Bと書かれた楕円は、赤、緑、青で彩色されたセルを示すが、それら彩色されたセルのそれぞれが、「記号」である。
In this specification, a code refers to an expressed pattern when data is expressed as a pattern that is a set of symbols in accordance with a predetermined standard. Further, a part constituting a part of the pattern such as “mark” or “cell” is referred to as “symbol”.
For example, in FIG. 5 (details will be described later), ellipses written as R, G, and B indicate cells colored in red, green, and blue, and each of these colored cells is a “symbol”. .

図5の連続コード80が表現するデータ列84中の”0”、”2”、”1”など、個々の数字を、「最小データ単位」または「データ単位」という。すなわち「最小データ単位」とは、コードが表現するデータの最小単位である。例えば一の数字や一の文字などであり、ディジタルデータの場合には、0または1である。   Individual numbers such as “0”, “2”, and “1” in the data string 84 represented by the continuous code 80 in FIG. 5 are referred to as “minimum data unit” or “data unit”. That is, the “minimum data unit” is the minimum unit of data represented by the code. For example, it is one number or one character, and is 0 or 1 in the case of digital data.

連続コード80のパターンの一部であり、一の「最小データ単位」を表現する部分を、「エレメント」という。図5の連続コード80においては、各数字、すなわち各最小データ単位は、それぞれ二つのセルからなるエレメントで表されている。例えば、”0”はエレメント”RG”で表現され、”1”は、エレメント”RB”で表現されている。   A part of the pattern of the continuous code 80 and representing one “minimum data unit” is referred to as an “element”. In the continuous code 80 of FIG. 5, each number, that is, each minimum data unit is represented by an element composed of two cells. For example, “0” is expressed by the element “RG”, and “1” is expressed by the element “RB”.

エレメントは、「記号」と一対一に対応することもあり、対応しないこともある。例えば図5の連続コード80においては、エレメントは記号と一対一に対応せず、二個の記号の配列が一のエレメントを構成する。
また、一の「最小データ単位」に対して一のエレメントが割り当てられるとは限らず、2以上の異なるエレメントが割り当てられることもある。図5の連続コード80においては、最小データ単位”2”に対して、2種類のエレメント”BG”と”GB”が割り当てられており、同じ色のセルが続かないように、いずれかが選択されて用いられている。
An element may or may not correspond to a “symbol” on a one-to-one basis. For example, in the continuous code 80 of FIG. 5, the elements do not correspond to the symbols on a one-to-one basis, and an arrangement of two symbols constitutes one element.
In addition, one element is not necessarily assigned to one “minimum data unit”, and two or more different elements may be assigned. In the continuous code 80 of FIG. 5, two types of elements “BG” and “GB” are assigned to the minimum data unit “2”, and either one is selected so that cells of the same color do not continue. Has been used.

連続コード80は、長い範囲にわたって途切れのない連続的なコードであるが、連続コード80を用いて、例えば棚板上のターゲットの位置を特定するためには、連続コード80のうち、その位置を記録している部分を読み取ればよい。この「棚板上の位置」のように、何らかの意味のある情報(以下、有意データともいう)を記録する連続コード80の部分を「セクション」という。また「セクション」が表すデータを、「セクションデータ」と呼ぶ。連続コード80は、各セクションが表現するセクションデータがすべて異なるように形成される。   The continuous code 80 is a continuous code that is uninterrupted over a long range. However, in order to specify the position of a target on a shelf board using the continuous code 80, for example, the position of the continuous code 80 is changed. What is necessary is just to read the recorded part. A portion of the continuous code 80 that records some meaningful information (hereinafter also referred to as significant data) like this “position on the shelf” is referred to as “section”. Data represented by “section” is referred to as “section data”. The continuous code 80 is formed so that all of the section data expressed by each section is different.

図5の連続コード80においては、各セクション98は全て、4個のエレメント、すなわち8個の彩色セルで構成されている。セクションは、その先頭をエレメント1個分ずつずらしながら、重複するように配置されている。連続コードを用いて冊子などのターゲット物体の位置を特定する場合は、あらかじめターゲット物体とセクションとを、それらの位置関係により対応付ける規則を定めておく。そして、コード認識装置が、その規則にしたがって、あるターゲット物体に対応づけられるセクションを読み取り、そのセクションが表すセクションデータを認識する。データ列84内でそのセクションデータが一意に特定可能であることから、データ列84内でそのセクションデータの位置を特定することができる。これにより、連続コード80内で、読み取ったセクションの位置情報を得ることができ、ターゲット物体の位置を特定することができる。   In the continuous code 80 of FIG. 5, each section 98 is composed of four elements, that is, eight colored cells. The sections are arranged so as to overlap while shifting the head of each section by one element. When the position of a target object such as a booklet is specified using a continuous code, a rule for associating the target object with a section according to their positional relationship is determined in advance. Then, the code recognition device reads a section associated with a certain target object according to the rule, and recognizes section data represented by the section. Since the section data can be uniquely specified in the data string 84, the position of the section data can be specified in the data string 84. Thereby, the position information of the read section can be obtained in the continuous code 80, and the position of the target object can be specified.

このように、セクションをそれぞれ重複させて配置することにより、限られたスペースにより多くの情報を記録することができ、またコード認識装置の解像度および視野を有効に活用できる。   As described above, by arranging the sections in an overlapping manner, more information can be recorded in a limited space, and the resolution and field of view of the code recognition device can be effectively utilized.

セクションのサイズは、コード認識装置の視野より小さくなるよう定められる。すなわち、セクションのサイズは、コード認識装置が一回の読み取り動作で、少なくとも一のセクションを読み取ることができるように定められる。ここで、一回の読み取り動作とは、たとえば一回の撮像や一回のスキャン動作であり、一回のスキャンは、一連の複数回のサブスキャンで完成する場合もある。また、コード認識装置が一回の読み取り動作で検出できる範囲を、コード認識装置の検出ウィンドウともよぶ。   The section size is determined to be smaller than the field of view of the code recognition device. That is, the size of the section is determined so that the code recognition device can read at least one section by one reading operation. Here, one reading operation is, for example, one imaging or one scanning operation, and one scanning may be completed by a series of a plurality of sub-scans. Further, a range that can be detected by the code recognition device in one reading operation is also referred to as a detection window of the code recognition device.

連続コードは、各セクションが表現するセクションデータがすべて異なるように形成される。これにより、各セクションデータを読み取ることで、セクションをそれぞれ一意に特定することができる。図5の連続コード80においては、各セクション98が表現するセクションデータは、それぞれ部分数列96であり、それぞれの部分数列96はすべて異なる。データ列84において、各部分数列96は、その先頭を数字すなわち最小データ単位1個分ずつずらしながら重複するように配置されている。   The continuous code is formed so that all of the section data represented by each section is different. Thus, each section can be uniquely identified by reading each section data. In the continuous code 80 of FIG. 5, the section data represented by each section 98 is a partial number sequence 96, and the respective partial number sequences 96 are all different. In the data string 84, the partial number strings 96 are arranged so as to overlap each other while shifting the beginning thereof by a number, that is, one minimum data unit.

このように、たとえば各点の位置を表すデータを、途切れのない連続的なパターンとして表す連続コードは、カメラの読み取り画面範囲外にも広がりを持つことが普通であり、取り込んだ画面においてその始点終点が明らかでない。また画像取得条件によって、画像中のコードの大きさも一定とはいえない。さらに、連続コード中には、その表すデータが重複するようにマーキングされている。
連続コードは以上のような点において、通常の非連続自動認識コードと異なり、これらが、連続コードのいわゆる「切りだし」を困難とする要因になると考えられる。連続コードの自動認識にあたっては、始点終点の概念を取り除き、またデータブロックの概念を取り除いた切りだし概念を取り入れる必要がある。
Thus, for example, a continuous code that represents data representing the position of each point as an uninterrupted continuous pattern usually has a spread outside the reading screen range of the camera. The end point is not clear. Also, the size of the code in the image is not constant depending on the image acquisition conditions. Further, in the continuous code, the data represented is marked so as to overlap.
Consecutive codes differ from ordinary non-continuous automatic recognition codes in the above points, and these are considered to be factors that make so-called “cutting out” of continuous codes difficult. In automatic recognition of continuous codes, it is necessary to remove the concept of the start point and the end point, and to incorporate a cutting concept from which the concept of data blocks has been removed.

上述のように、位置関係を示すマーク等を分散重複配置させることで、たとえ詳細な位置関係を示す座標データ等であっても、コードのパターンを細かく、複雑にすることなく表現できる。また、コードのサイズを画像取得の主目的のために邪魔にならない大きさにしても、特に高解像度のカメラでなくとも読み取る可能なコードとすることができる。
また、連続コードの一定の規則的パターンを利用することで、始点、終点の明らかでないパターンであってもコードとして検出することができる。
As described above, by arranging marks and the like indicating a positional relationship in a distributed and overlapping manner, even if coordinate data or the like indicating a detailed positional relationship can be expressed without making the code pattern fine and complicated. Further, even if the size of the code is not disturbed for the main purpose of image acquisition, the code can be read even without a high-resolution camera.
Further, by using a constant regular pattern of continuous codes, even a pattern whose start point and end point are not clear can be detected as a code.

本明細書において、連続コードの各セクションが位置データを表す場合、連続コードのことを「位置コード」ともよぶ。ただし、各セクションが記録するデータは位置データには限られない。たとえば各セクションが表す部分数列と、そのセクションに関して記録させたい所望の情報とを関連づけた記録したテーブルを準備しておき、コード認識装置がセクションを読み取ったときにそのテーブルを参照することとしてもよい。これにより、各セクションにおいて所望の情報を記録することができる。   In this specification, when each section of a continuous code represents position data, the continuous code is also referred to as a “position code”. However, the data recorded by each section is not limited to position data. For example, it is possible to prepare a recorded table in which a partial sequence represented by each section is associated with desired information to be recorded with respect to the section, and the table may be referred to when the code recognition device reads the section. . Thereby, desired information can be recorded in each section.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係るコード認識装置100の構成を示す。
コード認識装置100は連続コードを用いて、たとえば冊子などのターゲット物体の位置を特定する。コード認識装置100は、ターゲット識別コードおよび連続コードを撮像して認識するコード検出部10と、認識したターゲット識別コードからターゲットの識別情報を取得するターゲットID取得部40と、読み取った連続コードからその位置を特定する位置情報取得部50と、各ターゲット物体についてその位置を特定するターゲット位置特定部60と、出力部70とを含む。
FIG. 1 shows a configuration of a code recognition apparatus 100 according to the embodiment.
The code recognition apparatus 100 uses a continuous code to specify the position of a target object such as a booklet. The code recognition apparatus 100 includes a code detection unit 10 that captures and recognizes a target identification code and a continuous code, a target ID acquisition unit 40 that acquires target identification information from the recognized target identification code, and a read continuous code A position information acquisition unit 50 that specifies a position, a target position specification unit 60 that specifies the position of each target object, and an output unit 70 are included.

コード検出部10は、ターゲット識別コードおよび連続コードを含む画像を取得する読み取り部12と、読み取った画像からターゲットに付されたターゲット識別コードを切り出すターゲットコード抽出部18と、読み取った画像から連続コードを切り出す位置コード抽出部24と、切り出した位置コードからセクションデータを取得するセクションデータ取得部30とを備える。読み取り部12は、コードを含む画像を光学的手段で撮像する入力部14と、コードを切り出すための前処理として取得した画像の各画素値を量子化する量子化部16とを含む。入力部14は、コードが磁気を用いて表現されている場合、磁気的手段でコードおよびその周辺環境の磁気を計測してもよい。以下、磁気的手段やその他の手段によって取得した場合も含めて、撮像や画像という言葉を用いる。   The code detection unit 10 includes a reading unit 12 that acquires an image including a target identification code and a continuous code, a target code extraction unit 18 that cuts out a target identification code attached to the target from the read image, and a continuous code from the read image. Is provided with a position code extracting unit 24 for cutting out a section data, and a section data acquiring unit 30 for acquiring section data from the cut out position code. The reading unit 12 includes an input unit 14 that captures an image including a code with optical means, and a quantization unit 16 that quantizes each pixel value of an image acquired as preprocessing for extracting the code. When the code is expressed using magnetism, the input unit 14 may measure the magnetism of the code and its surrounding environment using magnetic means. Hereinafter, the terms “imaging” and “image” are used, including cases where the image is acquired by magnetic means or other means.

ターゲットコード抽出部18は、読み取った画像に含まれるパターンがターゲット識別コードを構成するか否か判定するターゲット切り出し条件判定部20と、ターゲット識別コードを構成すると判定された場合にそのコードを切り出すターゲット切り出し処理部22とを含む。ターゲットコード抽出部18は、抽出したターゲット識別コードの画像中の位置に関する情報をセクションデータ取得部30に送り、切り出したターゲット識別コードに関する情報をターゲットID取得部40に送る。   The target code extraction unit 18 includes a target cutout condition determination unit 20 that determines whether or not a pattern included in the read image constitutes a target identification code, and a target that cuts out the code when it is determined to constitute a target identification code A cut-out processing unit 22. The target code extraction unit 18 sends information about the position of the extracted target identification code in the image to the section data acquisition unit 30 and sends information about the cut target identification code to the target ID acquisition unit 40.

ターゲットID取得部40は、ターゲット識別コードとターゲットの識別情報(以下、ターゲットIDともいう)とを関連づけて格納する記憶部44と、ターゲットコード抽出部18から取得したターゲット識別コードに基づいて、記憶部44を参照し、そのターゲット識別コードが付されたターゲットの識別情報を取得するターゲットID特定部42とを含む。ターゲットID取得部40は、取得したターゲットの識別情報を、ターゲット位置特定部60に送信する。   The target ID acquisition unit 40 stores a target identification code and target identification information (hereinafter also referred to as target ID) in association with each other, and a storage based on the target identification code acquired from the target code extraction unit 18. And a target ID specifying unit 42 that refers to the unit 44 and acquires the identification information of the target to which the target identification code is attached. The target ID acquisition unit 40 transmits the acquired target identification information to the target position specifying unit 60.

位置コード抽出部24は、読み取った画像に含まれるパターンが位置コードを構成するか否か判定する位置コード切り出し条件判定部26と、位置コード構成すると判定された場合にそのコード切り出す位置コード切り出し処理部28とを備える。   The position code extraction unit 24 includes a position code extraction condition determination unit 26 that determines whether or not a pattern included in the read image constitutes a position code, and a position code extraction process that extracts the code when it is determined that the position code is configured. Part 28.

セクションデータ取得部30は、セル認識部32と、エレメント認識部34と、エレメント復号部36と、セクション選択部38とを備える。セル認識部32は、位置コード抽出部24から受け取ったコードに含まれるパターンから、セル切り出し条件をみたすセルを抽出し、それぞれのセルを特定する。エレメント認識部34は、抽出されたセルの配列から、エレメント構成規則に基づいて各エレメントを構成するセルを抽出し、それぞれのエレメントを特定する。なお、ここでは、記号としてセルを用いる場合の例を示している。   The section data acquisition unit 30 includes a cell recognition unit 32, an element recognition unit 34, an element decoding unit 36, and a section selection unit 38. The cell recognizing unit 32 extracts cells that satisfy the cell cut-out conditions from the pattern included in the code received from the position code extracting unit 24, and identifies each cell. The element recognition unit 34 extracts the cells constituting each element from the extracted cell array based on the element configuration rules, and specifies each element. Here, an example in which cells are used as symbols is shown.

エレメント復号部36は、認識されたエレメントをそれぞれ最小データ単位に復号する。セクション選択部38は、エレメントから復号された最小データ単位を指定することにより、セクションデータを選択する。なお、セクション選択部38は、エレメント復号部36によってエレメントがそれぞれ最小データ単位に復号される前に、エレメントを指定することによりセクションを選択してもよい。この場合、エレメント復号部36は、セクションが選択された後、選択されたセクションに属するエレメントを、それぞれ最小データ単位に復号する。これにより、セクションデータを取得することができる。
セクションデータ取得部30は、取得したセクションデータを、位置情報取得部50に送信する。
The element decoding unit 36 decodes each recognized element into a minimum data unit. The section selection unit 38 selects section data by designating the minimum data unit decoded from the element. The section selection unit 38 may select a section by designating an element before the element decoding unit 36 decodes each element to the minimum data unit. In this case, after the section is selected, the element decoding unit 36 decodes each element belonging to the selected section to the minimum data unit. Thereby, section data can be acquired.
The section data acquisition unit 30 transmits the acquired section data to the position information acquisition unit 50.

位置情報取得部50は、セクションデータ取得部30から取得したセクションの位置に関する情報を特定する位置情報特定部52と、選択されたセクションが属するサイクル(後述)に関する情報を特定するサイクル情報特定部54と、セクションの位置とサイクルに関する情報から、そのセクションの位置座標を計算する座標算出部56とを含む。位置情報取得部50は、取得した座標をターゲット位置特定部60に送信する。   The position information acquisition unit 50 specifies a position information specifying unit 52 that specifies information about the position of the section acquired from the section data acquisition unit 30, and a cycle information specifying unit 54 that specifies information about a cycle (described later) to which the selected section belongs. And a coordinate calculation unit 56 for calculating the position coordinates of the section from the information on the section position and the cycle. The position information acquisition unit 50 transmits the acquired coordinates to the target position specifying unit 60.

ターゲット位置特定部60は、ターゲットID取得部40から取得したターゲットIDと、位置情報取得部50から取得したセクションの座標とを関連づけて、各ターゲット物体の位置を特定し、出力部70に送信する。出力部70は、得られた情報を表示信号や音声信号として出力する。出力部70から出力された表示信号や音声信号は、LCDその他の表示装置やスピーカ等(図示せず)を介して、ユーザに情報として提供される。   The target position specifying unit 60 specifies the position of each target object by associating the target ID acquired from the target ID acquiring unit 40 with the coordinates of the section acquired from the position information acquiring unit 50, and transmits the target object to the output unit 70. . The output unit 70 outputs the obtained information as a display signal or an audio signal. The display signal and the audio signal output from the output unit 70 are provided as information to the user via an LCD or other display device, a speaker, or the like (not shown).

[規則的パターン]
連続コードは、通常のバーコードなどに比べて長い、あるいは広い範囲にわたる連続的なパターンである。したがって、通常は、コード認識装置が一の読み取り動作で連続コード全体をとらえることができず、コード認識装置の検出ウィンドウに連続コードの始点および終点がふくまれない。また、画面中に含まれる記号の数や大きさも不定である。したがって、コードを背景から切り出して読み取る際に、通常のコードとは異なる手法が必要となる。
[Regular pattern]
The continuous code is a continuous pattern that is longer or wider than a normal barcode. Therefore, normally, the code recognition device cannot capture the entire continuous code in one reading operation, and the start and end points of the continuous code are not included in the detection window of the code recognition device. Also, the number and size of symbols included in the screen are indefinite. Therefore, when a code is cut out from the background and read, a method different from that of a normal code is required.

連続コードは、連続コードを形成するための規則にしたがって、周期的なパターンをもつよう構成される。コード認識装置は、その検出ウィンドウに連続コードの始点および終点が入っていなくとも、この周期的なパターンを認識することで、連続コード以外の背景部分と区別して連続コードを検出することができる。また、規則的パターンの周期が一以上のエレメントまたは一以上の記号を単位として現れるように連続コードを形成することで、コード認識装置が、規則的に表現されるパターンの周期と比較して、一の記号のサイズを認識することが可能となる。   The continuous code is configured to have a periodic pattern according to the rules for forming a continuous code. Even if the detection window does not contain the start point and end point of the continuous code, the code recognition apparatus can detect the continuous code by recognizing this periodic pattern and distinguishing it from the background portion other than the continuous code. Further, by forming a continuous code so that the period of the regular pattern appears as a unit of one or more elements or one or more symbols, the code recognition device can compare with the period of the pattern expressed regularly, It becomes possible to recognize the size of one symbol.

図2(a)〜(c)は、実施形態に係る連続コード形成の規則例を説明するための図である。
図2(a)は、色の付されたセルの配列により表現された連続コード80の例を示す。
このコードでは、記号として、赤、緑、または青で彩色されたセル82が用いられる。
図2(a)において、R、G、Bと表記されたセルはそれぞれ、赤、緑、青で彩色されたセルを示す。なお、以下の図においても、彩色されたセルは同様に表記される。
2A to 2C are diagrams for explaining an example of a rule for forming a continuous code according to the embodiment.
FIG. 2A shows an example of a continuous code 80 expressed by an array of colored cells.
In this code, a cell 82 colored in red, green, or blue is used as a symbol.
In FIG. 2A, cells denoted as R, G, and B indicate cells colored in red, green, and blue, respectively. In the following drawings, the colored cells are similarly expressed.

図2(a)の連続コード80では、二つのセルがエレメントを構成する。1個の赤のセルと1個の緑のセルがこの順に配列されたエレメントが最小データ単位”0”を、1個の赤のセルと1個の青のセルがこの順に配列されたエレメントが最小データ単位”1”をそれぞれ表す。   In the continuous code 80 shown in FIG. 2A, two cells constitute an element. An element in which one red cell and one green cell are arranged in this order is the minimum data unit “0”, and an element in which one red cell and one blue cell are arranged in this order is Each represents the minimum data unit “1”.

図2(a)の連続コード80は、一つおきに赤いセルが現れるという連続コード形成の規則に従って形成されている。すなわち、一のエレメントである二つのセルを一単位として、周期的に赤いセルが現れるようセルの配列が定められている。   The continuous code 80 in FIG. 2A is formed in accordance with the continuous code formation rule that every other red cell appears. That is, the cell arrangement is determined such that red cells appear periodically with two cells as one unit as one unit.

図2(a)〜(c)においては説明のため、連続コード80が表す一連のデータであるデータ列84を破線で囲い、連続コード80の下に並べて示している。なお、以下の図においても、パターンに変換される元のデータ列84は、同様に表記される。なお、データ列84のことを、母数列ともよぶ。
また、前述のように、連続コード80においてセクションはエレメント一個分ずつずらして重複するように配置されるが、図2(a)〜(c)の連続コード80においては、先頭から3個のセクション98のみ示す。以下の図においても同様に、先頭から3個のセクション98のみ示す。
2A to 2C, for explanation, a data string 84 that is a series of data represented by the continuous code 80 is surrounded by a broken line and arranged below the continuous code 80. In the following drawings, the original data string 84 converted into a pattern is similarly expressed. The data string 84 is also referred to as a parameter string.
As described above, the sections in the continuous code 80 are arranged so as to overlap each other by one element. In the continuous code 80 of FIGS. 2A to 2C, the three sections from the head are arranged. Only 98 is shown. Similarly, in the following figures, only the three sections 98 from the top are shown.

図2(a)の連続コード80において、各セクション98は全て4個のエレメント、すなわち8個の彩色セルで構成されている。セクションはそれぞれ、その先頭をエレメント1個分ずつ、すなわちセル二個分ずつずらしながら重複するように配置されている。   In the continuous code 80 shown in FIG. 2A, each section 98 is composed of four elements, that is, eight colored cells. The sections are arranged so as to overlap each other while shifting the head thereof by one element, that is, by two cells.

前述のように、連続コードは、各セクションデータがすべて異なるように構成される。図2(a)の連続コード80の各セクション98が表現する各セクションデータは、データ列84中の部分数列96に、それぞれ対応する。図2(b)および(c)の連続コード80においても、元データとして同じデータ列84を用いている。連続コードのデータ列84としては、部分数列96がすべて異なるような母数列を用いる。   As described above, the continuous code is configured so that each section data is all different. Each section data expressed by each section 98 of the continuous code 80 in FIG. 2A corresponds to a partial sequence 96 in the data sequence 84. In the continuous code 80 of FIGS. 2B and 2C, the same data string 84 is used as the original data. As the continuous code data string 84, a parameter string in which the partial number strings 96 are all different is used.

図2(a)〜(c)では、それぞれの部分数列96がすべて異なるような母数列として、2進数デブルイン(DeBruijn)数列の一つである数列”0000100110101111”を用いている。この数列では、”0000”、”0001”、”0010”など、異なる先頭位置から開始する連続する4桁の数字からなる部分数列96が互いにすべて異なる。   In FIG. 2A to FIG. 2C, a numerical sequence “0000100110101111”, which is one of the binary debrijn (DeBrijn) number sequences, is used as a parameter sequence in which each partial number sequence 96 is different. In this number sequence, partial number sequences 96 consisting of consecutive four-digit numbers starting from different head positions, such as “0000”, “0001”, “0010”, etc. are all different from each other.

図2(b)は、色の付されたセルの配列により表現された連続コード80の別の例を示す。このコードにおいても、記号として赤、緑、または青で彩色されたセル82が用いられる。
図2(b)の連続コード80では、隣接する二つのセルが最小データ単位を表すエレメントを構成する。ただし、この例においては、エレメントは互いに重なりをもつ。赤いセルと緑のセル、緑のセルと青のセル、青のセルと赤のセルがこの順に並ぶエレメントが、最小データ単位”0”を表し、緑のセルと赤のセル、青のセルと緑のセル、赤のセルと青のセルがこの順に並ぶエレメントが、最小データ単位”1”を表す。
FIG. 2B shows another example of the continuous code 80 expressed by an array of colored cells. Also in this code, a cell 82 colored in red, green, or blue is used as a symbol.
In the continuous code 80 of FIG. 2B, two adjacent cells constitute an element representing the minimum data unit. However, in this example, the elements overlap each other. An element in which a red cell and a green cell, a green cell and a blue cell, a blue cell and a red cell are arranged in this order represents the minimum data unit “0”, and the green cell, the red cell, and the blue cell An element in which a green cell, a red cell, and a blue cell are arranged in this order represents the minimum data unit “1”.

図2(b)の連続コード80において、各セクション98は全て、4個のエレメントで構成されている。セクションはそれぞれ、その先頭をセル1個分ずつずらしながら重複するように配置されている。   In the continuous code 80 of FIG. 2B, each section 98 is composed of four elements. The sections are arranged so as to overlap each other with their heads shifted by one cell.

図2(b)の連続コード80は、2種類の大きさの色彩セルが交互に配置されるという連続コード形成の規則に従って形成されている。すなわち、二つの記号を一単位として、周期的に大小のセルが一つずつ配置されている。   The continuous code 80 in FIG. 2B is formed in accordance with a continuous code formation rule in which two types of color cells are alternately arranged. That is, one large cell and one small cell are periodically arranged with two symbols as one unit.

図2(c)は、記号●、上向き三角記号、下向き三角記号の3種類の記号の配列により表現された別の連続コード80の例を示す。この連続コード80では下向き三角記号および上向き三角記号が、最小データ単位である”0”、および”1”をそれぞれ示す。下向き三角記号および上向き三角記号は、それぞれ一の最小データ単位を表すので、エレメントでもある。記号●は、チェック用記号であり、この連続コード80は、記号二つおきにチェック用記号●が現れるという連続コード形成の規則に従って形成されている。すなわち、三つの記号を一単位として、周期的に一個の記号●が配置されている。
図2(c)の連続コード80において、各セクション98は全て4個のエレメントで構成されている。セクションはそれぞれ、その先頭をエレメント1個分ずつずらしながら重複するように配置される。
FIG. 2C shows an example of another continuous code 80 expressed by an arrangement of three types of symbols, symbol ●, upward triangle symbol, and downward triangle symbol. In this continuous code 80, the downward triangle symbol and the upward triangle symbol indicate “0” and “1”, which are the minimum data units, respectively. Each of the downward triangle symbol and the upward triangle symbol is also an element because it represents one minimum data unit. The symbol ● is a check symbol, and the continuous code 80 is formed in accordance with a continuous code formation rule that a check symbol ● appears every other symbol. That is, one symbol ● is periodically arranged with three symbols as one unit.
In the continuous code 80 of FIG. 2C, each section 98 is composed of four elements. The sections are arranged so as to overlap each other with their heads shifted by one element.

図3は、色の付されたセルの配列により表現された連続コード80の別の例を示す。図3の連続コード80でも、記号として赤、緑、または青で彩色されたセル82が用いられているが、図2(a)〜(c)の連続コード80とは異なる母関数を、図2(a)〜(c)の例とは異なる規則に基づいてパターン化することによって連続コード80が形成されている。
図2(a)〜(c)では、データ列84として2進数デブルイン数列の一を用いていたが、図3の例では、3進数デブルイン数列の一を用いている。3進数であるため、最小データ単位として、”0”、”1”、”2”の3種類の数を表現する必要があるが、彩色セルは、図2(a)および(b)と同様に、三色のみ用いているため、エレメント長が、図2(a)および(b)の例に比べて長くなっている。
FIG. 3 shows another example of a continuous code 80 represented by an array of colored cells. Also in the continuous code 80 of FIG. 3, the cell 82 colored in red, green, or blue is used as a symbol. However, a generating function different from the continuous code 80 of FIGS. The continuous code 80 is formed by patterning based on a rule different from the examples 2 (a) to (c).
In FIGS. 2A to 2C, one binary binary-in number sequence is used as the data sequence 84. However, in the example of FIG. 3, one binary tertiary-in sequence is used. Since it is a ternary number, it is necessary to express three types of numbers “0”, “1”, and “2” as the minimum data unit, but the coloring cells are the same as those in FIGS. 2A and 2B. In addition, since only three colors are used, the element length is longer than in the examples of FIGS. 2 (a) and 2 (b).

図3の連続コード80では、6個のセルが一のエレメントを構成する。赤、緑、青のセルをそれぞれ、R、G、Bで表記すると、RGRBRGの順に配列されたエレメントが最小データ単位”0”を、RGRBRBの順に配列されたエレメントが最小データ単位”1”を、RGRBGBの順に配列されたエレメントが最小データ単位2をそれぞれ表す。
図3の連続コード80は、RGRの順に配列された三つのセルが周期的に現れるという連続コード形成の規則に従って形成されている。すなわち、6個のセルからなる一のエレメントを一単位として、周期的にRGRの三つのセルが配置されている。
In the continuous code 80 shown in FIG. 3, six cells form one element. When the red, green, and blue cells are represented by R, G, and B, respectively, the elements arranged in the order of RGRBRG are the minimum data unit “0”, and the elements arranged in the order of RGRBRB are the minimum data unit “1”. The elements arranged in the order of RGRGBB represent the minimum data unit 2 respectively.
The continuous code 80 in FIG. 3 is formed in accordance with a continuous code formation rule that three cells arranged in the order of RGR appear periodically. That is, three RGR cells are periodically arranged with one element consisting of six cells as a unit.

前述のように、本発明にかかる連続コードは、各セクションが表現するデータがすべて異なるように構成される。
図3では、データ列84として、部分数列96がすべて異なるような母数列である3進数デブルイン数列の一つの一部”00010020110・・・”を用いている。このデータ列84では、”000”、”001”、”010”、”100”など、異なる先頭位置から開始する連続する3個の数字からなる部分数列96が互いにすべて異なる。
As described above, the continuous code according to the present invention is configured so that the data represented by each section are all different.
In FIG. 3, a part “00010020110...” Of a ternary dull-in number sequence, which is a parameter sequence in which the partial number sequences 96 are all different, is used as the data sequence 84. In this data sequence 84, partial sequence 96 consisting of three consecutive numbers starting from different head positions such as “000”, “001”, “010”, “100”, etc. are all different from each other.

図2(a)〜(c)および図3に関して示したように、連続コード80は、連続コードを形成するための規則にしたがって、一以上のエレメントまたは一以上の記号を単位とする周期的なパターンをもつよう構成される。
上記の例の他にも、連続コード80は様々な周期的なパターンをもつよう形成することができる。例えば連続コード80は、2個以上のエレメントを含む標識部と、標識部相互の境界を示すエレメントとが交互に配置されるという規則にもとづいて、形成されてもよい。詳細は後述する。
2 (a)-(c) and FIG. 3, the continuous code 80 is a periodic unit of one or more elements or symbols according to the rules for forming a continuous code. Configured to have a pattern.
In addition to the above example, the continuous code 80 can be formed to have various periodic patterns. For example, the continuous code 80 may be formed on the basis of a rule that a marker part including two or more elements and an element indicating a boundary between the marker parts are alternately arranged. Details will be described later.

このように、連続コードを形成するための規則にしたがって、連続コード80が周期的なパターンをもつよう形成することにより、連続コードの開始点および終端点が不明確であっても、コード認識装置が連続コードを切り出す際、連続コード以外の背景画像と連続コードを区別して連続コードを切り出すことが可能となる。また、画像中に記号がいくつ含まれるのか不定であっても、コード認識装置が、パターンの周期にもとづいて一の記号や一のエレメントのサイズを認識し、それを利用して各記号を読み取ることが可能となる。   In this way, by forming the continuous code 80 to have a periodic pattern in accordance with the rules for forming a continuous code, even if the start point and the end point of the continuous code are unclear, the code recognition device When a continuous code is cut out, it is possible to distinguish the background code other than the continuous code from the continuous code and cut out the continuous code. Even if it is indefinite how many symbols are included in the image, the code recognition device recognizes the size of one symbol or one element based on the pattern period, and reads each symbol using it. It becomes possible.

以上、規則的パターンの例をいくつか示したが、本明細書でいう規則的パターンとは、必ずしも寸法、形状に限らずその配列方式における検出可能な規則的パターンを有する、と言う意味である。   As mentioned above, some examples of the regular pattern have been shown, but the regular pattern referred to in this specification means that the regular pattern is not necessarily limited to the size and shape, and has a regular pattern that can be detected in the arrangement method. .

例えば、寸法、形状の規則が定められていなくとも、色彩配列のみに依存するコードの配列方式によって規則的パターンを形成することもできる。
このような規則的パターンの検出方法としては、例えば、本発明者による特許文献3および4に記載されている方法を応用して適用することが可能である。特許文献3および4には、色彩配列のみに依存するコードの切り出し方法が記載されている。
これらは色彩の分岐、並列条件を検出してその条件に合致した色彩配列をコードとして認識(切りだし)する方法である。これらの切り出し方法は、本出願のように始点終点を定めないという考え方のコードを対象としたものではないが、これらの文献の中で述べている方式において全体のセル数や始点、終点条件、誤り検出条件を除くことで本出願にも適用することが可能である。
For example, a regular pattern can be formed by a code arrangement method that depends only on the color arrangement, even if the rules for dimensions and shapes are not defined.
As a method for detecting such a regular pattern, for example, the methods described in Patent Documents 3 and 4 by the present inventor can be applied and applied. Patent Documents 3 and 4 describe code extraction methods that depend only on the color arrangement.
These are methods for detecting (branching) a color arrangement that matches the color branching and parallel conditions as a code. These extraction methods are not intended for the code of the idea that the start point and the end point are not defined as in the present application, but in the method described in these documents, the total number of cells, start point, end point condition, It can be applied to the present application by removing the error detection condition.

これらの例では、切り出しは色彩境界条件に依存する(特許文献3)もしくは色彩並列条件に依存する(特許文献4)ものである。
すなわち、色彩境界条件について定められた規則や、色彩並列条件について定められた規則にもとづいて検出しているといえる。このように、本明細書でいう規則的パターンとは、必ずしも寸法、形状に限らずその配列方式における検出可能な様々な規則的パターンを含む。
In these examples, the cutout depends on the color boundary condition (Patent Document 3) or the color parallel condition (Patent Document 4).
That is, it can be said that the detection is based on a rule defined for the color boundary condition or a rule defined for the color parallel condition. As described above, the regular pattern referred to in this specification is not limited to the size and shape, and includes various regular patterns that can be detected in the arrangement method.

[排出データ指定]
先に述べたように、本発明にかかる連続コードでは、複数のセクションデータが重複的に記録されている。このため、読み取って出力すべきデータの指定にあたって、通常と異なる方法が必要となる。
[Discharge data specification]
As described above, in the continuous code according to the present invention, a plurality of section data are recorded in duplicate. For this reason, a method different from usual is required for designating data to be read and output.

通常の重複のない形式のコードによって複数の有意データを表す場合、パターンとしては連続するように見える場合でも、有意データが、それぞれ自己完結型のコードとして記録され、コード中に別個のコードのブロックが配置される形式となる。すなわち、各有意データを記録する区画が分かれている。したがって、このようなコードを読み取る場合には、切り出しマークなどをもちいて、一の区画をブロックとして切り出すことになる。   When multiple significant data is represented by a normal, non-duplicate code, each significant data is recorded as a self-contained code, even if it appears to be a continuous pattern, and a separate block of code in the code Will be placed. That is, the sections for recording each significant data are divided. Therefore, when reading such a code, one section is cut out as a block using a cutout mark or the like.

これに対して、本発明にかかる連続コードでは、有意なデータであるセクションデータを表現するセクションが、重複的に配置されている。したがって、連続コードのある記号やエレメントに注目したときに、その記号やエレメントを含むセクションが複数存在する。同様に、連続コードが表現するデータ列において、ある最小データ単位に注目したときに、その最小データ単位を含むセクションデータが複数存在する。   On the other hand, in the continuous code according to the present invention, sections that represent section data that is significant data are arranged in duplicate. Therefore, when attention is paid to a symbol or element having a continuous code, there are a plurality of sections including the symbol or element. Similarly, when attention is paid to a certain minimum data unit in the data string represented by the continuous code, there are a plurality of section data including the minimum data unit.

本実施例においては、読み取るべきセクションデータの選択にあたっては、あらかじめ、エレメントとセクションを関連づける規則、または、最小データ単位とセクションデータを関連づける規則を定めておく。そして、エレメントを指定することにより、読み取るべきセクションを指定する。あるいは連続コードを構成するエレメントをそれぞれ復号した最小データ単位の配列において、最小データ単位を指定することにより、読み取るべきセクションデータを指定する。詳細については、図13のフローチャートに関連して後述する。   In this embodiment, when selecting section data to be read, a rule for associating an element with a section or a rule for associating a minimum data unit with section data is determined in advance. Then, the section to be read is specified by specifying the element. Alternatively, the section data to be read is designated by designating the minimum data unit in the array of minimum data units obtained by decoding the elements constituting the continuous code. Details will be described later in connection with the flowchart of FIG.

[等差数列]
本発明にかかる連続コードは、異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントからなるセクションが表現するデータがすべて異なる。図2および図3の例においては、デブルイン数列をパターン化することにより、連続コードを作成する例を示した。
デブルイン数列は、母数列の異なる先頭位置から連続する所定個数の数字の順列(以下、部分数列ともよぶ)が、すべて異なる性質を有する。ただし、デブルイン数列は、各部分数列の並び方に規則性はない。このため、例えば各セクションの連続コード80の中での位置を知りたい場合には、あらかじめ、部分数列と、母数列中でその部分数列の位置を対応づけたテーブル等を用意して、部分数列を読み出すたびに参照する必要がある。
[Equation sequence]
In the continuous code according to the present invention, all the data expressed by the section composed of a predetermined number of elements continuous from different head positions are different. In the example of FIG. 2 and FIG. 3, the example which produces a continuous code | cord | chord by patterning a debull in number sequence was shown.
The debleed number sequence has a different property in all permutations of a predetermined number of numbers (hereinafter also referred to as partial sequence) from different head positions of the parameter sequence. However, the Debull-in number sequence has no regularity in the arrangement of each partial number sequence. Therefore, for example, when it is desired to know the position of each section in the continuous code 80, a partial number sequence and a table in which the position of the partial number sequence in the parameter sequence is prepared in advance, and the partial number sequence is prepared. Must be referenced each time

本発明者は、等差数列と区切り符号を組み合わせることにより、デブルイン数列と同様の性質をもち、かつ各部分数列の並び方に規則性のある母数列を作成できることを見出した。   The inventor has found that by combining an arithmetic sequence and a delimiter code, a parameter sequence having the same properties as the Debull-in sequence and having regularity in the arrangement of each partial sequence can be created.

図4は、等差数列と区切り符号を組み合わせることにより作成した母数列90の例を示す。000、001、010、011、100、101、110、111は、2進数3桁で公差が1の等差数列の項である。図4においては、数字の”2”を区切り符号94として用いており、等差数列の項と区切り符号94が交互に並べられている。   FIG. 4 shows an example of a parameter sequence 90 created by combining an equality sequence and a delimiter. 000, 001, 010, 011, 100, 101, 110, and 111 are terms of an equidistant sequence having a binary number of 3 digits and a tolerance of 1. In FIG. 4, the numeral “2” is used as the delimiter 94, and the terms of the arithmetic sequence and the delimiters 94 are alternately arranged.

母数列90の先頭から連続する4個の数字からなる部分数列96a、96b、96c、・・・を順次取り出すと、2000、0002、0020、0200、2001、0012、0120、1201、2010、0102、1020、0201、2011、0112、1121、1210、2100、1002、0021、0210、2101、1012、0121、1211、2110、1102、1021、0211、2111、の29個の部分数列を取り出すことができる。これらの部分数列はすべて異なる。   When partial number sequences 96a, 96b, 96c,... Consisting of four consecutive numbers from the top of the parameter sequence 90 are sequentially taken out, 2000, 0002, 0020, 0200, 2001, 0012, 0120, 1201, 2010, 0102, 29 partial sequences of 1020, 0201, 2011, 0112, 1121, 1210, 2100, 1002, 0021, 0210, 2101, 1012, 0121, 1211210, 1102, 1021, 0211, 2111 can be extracted. These partial sequences are all different.

なお、2を一つ含み、あとは0か1である4個の数からなる数列は全部で32個存在するはずである。図4の母数列90の末尾に、そのはじめの3桁”200”を付け加えると、さらに3個の部分数列1112、1120、1200を取り出すことができ、32個の部分数列がすべて網羅される。すなわち、2進数3桁の等差数列を用いて部分数列がすべて異なる母数列を作る場合、等差数列の全ての項と区切り符号を交互に並べた後にさらに先頭の3桁を並べた数列が、部分数列がすべて異なる母数列としては最長の数列となる。   It should be noted that there should be a total of 32 number sequences consisting of four numbers including two and the rest being 0 or 1. If the first three digits “200” are added to the end of the parameter sequence 90 in FIG. 4, three more partial sequence sequences 1112, 1120, and 1200 can be extracted, and all 32 partial sequence sequences are covered. That is, when a binary sequence of 3 digits is used to create a parameter sequence in which all the partial sequences are different, a sequence in which all the terms of the differential sequence and the delimiters are alternately arranged and then the first 3 digits are arranged. The longest number sequence is a parameter sequence in which the partial number sequences are all different.

このように、部分数列がすべて異なる母数列を用いると、その一の部分数列を読みとることにより、その部分数列が、母数列の中でどこに位置しているのか特定することができる。このような部分数列をパターン化した連続コードを利用することで、例えば、ターゲットとなる物体の位置や、コード認識装置自身の位置等を特定することができる。   As described above, when a parameter sequence having different partial sequences is used, it is possible to specify where the partial sequence is located in the parameter sequence by reading the partial sequence. By using such a continuous code obtained by patterning a partial sequence, for example, the position of a target object, the position of the code recognition device itself, and the like can be specified.

例えば、X軸上の各点に細かく座標を記す代わりに、図4のようにX軸に平行に母数列90を表示、または母数列90をパターン化した連続コードを表示しておく。このとき、ターゲット物体Aが図4のX軸上の白抜き矢印で示した位置にあるとする。コード認識装置が、この物体Aに最も近い位置にある数から連続する4個の数からなる部分数列”0210”を読み取る。そうすると、この部分数列96tは母数列中に一個しか存在しないため、コード認識装置はターゲット物体Aの位置を特定することができる。   For example, instead of finely describing the coordinates on each point on the X axis, a parameter string 90 is displayed in parallel with the X axis as shown in FIG. 4, or a continuous code in which the parameter string 90 is patterned is displayed. At this time, it is assumed that the target object A is at the position indicated by the white arrow on the X axis in FIG. The code recognition device reads a partial sequence “0210” composed of four consecutive numbers from the number closest to the object A. Then, since only one partial sequence 96t exists in the parameter sequence, the code recognition apparatus can specify the position of the target object A.

以下に、図4に示した母数列の例を一般化して、任意の桁数、任意の基数、任意の公差の等差数列と区切り符号を交互に配置することにより、等差数列の桁数に一を加えた長さの部分数列がすべて異なるような母数列を作成することができることを示す。
なお、本明細書において「基数」とは、位取り記数法の底のことを指す。例えば2進数の基数は2、10進数の基数は10である。
In the following, the example of the parameter sequence shown in FIG. 4 is generalized, and the number of digits of the arithmetic sequence is arranged by alternately arranging an arithmetic sequence of arbitrary digits, an arbitrary radix, an arbitrary tolerance, and a separator. It is shown that a parameter sequence can be created in which the partial sequence with a length of 1 is all different.
In the present specification, the “radix” refers to the bottom of the scale system. For example, the binary base number is 2, and the decimal base number is 10.

m桁のn進数で表した公差rの等差数列の第x項をCとする。すなわち、
x+1−C=r (式1)
である。ここで、mおよびnは2以上の整数、rは自然数、xは0以上の整数である。
区切り符号としてZを用いて、上記の等差数列と交互に配置して母数列をつくると、
ZCZCZCZCZCZ・・・・ (式2)
となる。m桁n進数の等差数列を用いる場合、区切り符号は、等差数列を構成する数と区別できるように、0からn−1までの数以外の数または文字を用いる。
この母数列の最小データ単位は一の数字または一の文字である。
The first x term of an arithmetic progression of tolerance r expressed in n-ary number of m digits to C x. That is,
C x + 1 −C x = r (Formula 1)
It is. Here, m and n are integers of 2 or more, r is a natural number, and x is an integer of 0 or more.
Using Z as a delimiter, alternating with the above arithmetic sequence to create a parameter sequence,
C 0 ZC 1 ZC 2 ZC 3 ZC 4 ZC 5 Z... (Formula 2)
It becomes. When using an m-digit n-ary number arithmetic sequence, a number or character other than the numbers from 0 to n−1 is used as the delimiter so that it can be distinguished from the numbers constituting the differential sequence.
The minimum data unit of this parameter string is one number or one character.

以下、この母数列について、任意の最小データ単位を先頭とする連続するm+1個の最小データ単位からなる配列(以下、部分数列ともよぶ)が、すべて異なることを示す。
ここで、部分数列の中での区切り符号の位置が異なる部分数列は、互いに異なることは明らかなので、部分数列の中での区切り符号の位置が同じ部分数列について、互いに異なることを示せばよい。
In the following, it is shown that all the arrays (hereinafter also referred to as partial sequences) of m + 1 minimum data units starting from an arbitrary minimum data unit are all different for this parameter sequence.
Here, it is clear that partial sequences having different delimiter positions in the partial sequence are different from each other. Therefore, it is only necessary to show that the partial sequences having the same delimiter positions in the partial sequence are different from each other.

ここで、各部分数列は、区切り符号Zと等差数列のある項を並べたものであるか、等差数列のある項の数の後半部分の数と、区切り符号Zと、等差数列のある項の数の前半部分の数とをこの順に配列したものであるとみることができる。   Here, each partial sequence is a sequence in which terms having a delimiter Z and an arithmetic sequence are arranged, or the number of the latter half of the number of terms having an arithmetic sequence, the delimiter Z, and an arithmetic sequence It can be seen that the number of the first half of the number of a term is arranged in this order.

部分数列が、区切り符号Zと等差数列のある項を並べたものである場合、部分数列は、CZ、CZ、CZ、CZ、CZ、CZ・・・のような形であるか、ZC、ZC、ZC、ZC、ZCZ・・・のような形であるかのいずれかとなる。区切り符号Zが先頭につく部分数列と、末尾につく部分数列は、明らかに異なる。また、等差数列の各項は互いに異なるので、この場合、各部分数列は異なる。 When the partial sequence is a sequence in which terms having a delimiter Z and an arithmetic sequence are arranged, the partial sequence is C 0 Z, C 1 Z, C 2 Z, C 3 Z, C 4 Z, C 5 Z, .. Or a shape such as ZC 0 , ZC 1 , ZC 2 , ZC 3 , ZC 4 Z... The partial sequence starting with the delimiter Z and the partial sequence starting with the end are clearly different. Further, since the terms of the arithmetic sequence are different from each other, in this case, the partial sequences are different.

以下、部分数列が等差数列のある項の数の後半部分の数と、区切り符号Zと、等差数列のある項の数の前半部分の数とをこの順に配列したものである場合について考える。
このとき、各部分数列は、等差数列の第x項Cの後半k−1桁の部分と、区切り符号Zと、等差数列の第x+1項Cx+1の前半m−k+1桁の部分の組み合わせであるとする。
ここでkは、2からm−1の任意の整数である。
kが異なる部分数列は、各部分数列における区切り符号Zの位置が異なるから、明らかに異なる。したがって、以下では、kが等しい部分数列がすべて異なることを示す。
Hereinafter, a case will be considered where the partial sequence is the number of the latter half of the number of terms with an arithmetic sequence, the delimiter Z, and the number of the first half of the number of terms with an arithmetic sequence in this order. .
At this time, each partial sequence includes the second half k−1 digit portion of the x-th term C x of the arithmetic sequence, the delimiter Z, and the first half m−k + 1 digit portion of the x + 1-th term C x + 1 of the differential sequence. Suppose it is a combination.
Here, k is an arbitrary integer from 2 to m-1.
The partial sequences with different k are obviously different because the position of the delimiter Z in each partial sequence is different. Therefore, in the following, it is shown that all partial sequences having the same k are different.

を、一桁目からk−1桁目の数Bと、k桁目からm桁目までの数Aとに分けて考える。Cはm桁の数であるので、Aはm−k+1桁、Bはk−1桁の数となる。AとBを用いて、等差数列の第x項を表すと、
=A*nk−1+B (式3)
となる。ただし、本明細書において、記号”*”は、積を表すものとする。
この等差数列の第x+1項は、
x+1=Ax+1*nk−1+Bx+1 (式4)
である。
C x is considered by dividing it into a number B x from the first digit to the (k−1) th digit and a number A x from the k-th digit to the m-th digit. Since Cx is an m-digit number, Ax is an m-k + 1 digit, and Bx is a k-1 digit number. Using A x and B x to represent the x-th term of the arithmetic progression,
Cx = Ax * nk-1 + Bx (Formula 3)
It becomes. However, in this specification, the symbol “*” represents a product.
The x + 1th term of this arithmetic sequence is
C x + 1 = A x + 1 * n k-1 + B x + 1 (Formula 4)
It is.

例えば、8桁の10進数Cx=12345678について、k=6とすると、A=123、B=45678であり、
=123*10+45678=12300000+45678
と表せる。
For example, for an 8-digit decimal number Cx = 12345678, if k = 6, then A x = 123, B x = 45678,
C x = 123 * 10 5 + 45678 = 12300000 + 45678
It can be expressed.

(式2)の母数列をAおよびBを用いて表すと、
ZAZAZAZAZAZ・・・
となる。
ここで、部分数列BZA、BZA、BZA、BZA、BZA・・・が全て異なることを示す。
Zの位置はすべて等しいので、Cの後半部分BとCx+1の前半部分Ax+1とがこの順で形成する配列が、Cyの後半部分Bと、Cy+1の前半部分Ay+1とがこの順で形成する配列と異なることを示す。ただし、x≠yである。以下、背理法をもちいて説明する。
When the parameter sequence of (Expression 2) is expressed using A x and B x ,
A 0 B 0 ZA 1 B 1 ZA 2 B 2 ZA 3 B 3 ZA 4 B 4 ZA 5 B 5 Z
It becomes.
Here, partial sequences B 0 ZA 1 , B 1 ZA 2 , B 2 ZA 3 , B 3 ZA 4 , B 4 ZA 5 ... Are all different.
Since Z position all equal, sequence and first half A x + 1 of the second half of the C x part B x and C x + 1 is formed in this order, and the second half portion B y of Cy, and the first half A y + 1 of C y + 1 It shows that it is different from the sequence formed in this order. However, x ≠ y. In the following, explanation will be made using the apocalypse.

の後半部分BとCx+1の前半部分Ax+1が、Cの後半部分BとCy+1の前半部分と、それぞれ一致すると仮定する。すなわち、
=B
x+1=Ay+1
であると仮定する。
Assume first half A x + 1 of the second half B x and C x + 1 of C x is the latter part B y and the first half of the C y + 1 of C y, respectively coincide. That is,
B x = B y
A x + 1 = A y + 1
Assume that

この場合、
=A*nk−1+B=A*nk−1+B (式5)
y+1=Ay+1*nk−1+By+1=Ax+1*nk−1+By+1 (式6)
が成り立つ。また、C、Cy+1は等差数列の隣接する項であるので、
y+1−C=r (式7)
である。
in this case,
C y = A y * n k -1 + B y = A y * n k-1 + B x ( Equation 5)
C y + 1 = A y + 1 * n k−1 + B y + 1 = A x + 1 * n k−1 + B y + 1 (Formula 6)
Holds. Further, since C y and C y + 1 are adjacent terms in the arithmetic progression,
C y + 1 −C y = r (Formula 7)
It is.

ところで、(式1)、(式3)および(式4)から、
x+1−C=(Ax+1*nk−1+Bx+1)−(A*nk−1+B)=rである。よって、
x+1−A*nk−1=r−(Ax+1*nk−1−B) (式8)
が成り立つ。
By the way, from (Expression 1), (Expression 3) and (Expression 4),
C x + 1 -C x = ( A x + 1 * n k-1 + B x + 1) - a (A x * n k-1 + B x) = r. Therefore,
B x + 1 −A x * n k−1 = r− (A x + 1 * n k−1 −B x ) (Formula 8)
Holds.

また、(式5)、(式6)および(式7)から、
y+1−C=(Ax+1*nk−1+By+1)−(A*nk−1+B)=r
である。よって、
y+1−A*nk−1=r−(Ax+1*nk−1−B) (式9)
From (Equation 5), (Equation 6) and (Equation 7),
C y + 1 −C y = (A x + 1 * n k−1 + B y + 1 ) − (A y * n k−1 + B x ) = r
It is. Therefore,
B y + 1 −A y * n k−1 = r− (A x + 1 * n k−1 −B x ) (Formula 9)

式8の右辺と式9の右辺は等しいので、
x+1−A*nk−1=By+1−A*nk−1
が成り立つ。この式を変形すると、
x+1−By+1=(A−A)*nk−1 (式10)
となるが、B、Bはともにk−1桁の数であるので、
x+1−By+1<nk−1
である。よって、式10が成り立つのは、
x+1=By+1かつA=A (式11)
のときに限られる。
Since the right side of Equation 8 and the right side of Equation 9 are equal,
B x + 1 −A x * n k−1 = B y + 1 −A y * n k−1
Holds. If this equation is transformed,
B x + 1 -B y + 1 = (A x -A y) * n k-1 ( Equation 10)
Becomes a, B x, since B y is a both k-1 digit number,
B x + 1 −B y + 1 <n k−1
It is. Therefore, Equation 10 holds
B x + 1 = B y + 1 and A x = A y (formula 11)
Limited to.

ところが、仮定より、
=Bであるので、(式11)のA=Aと合わせると、C=Cとなる。しかし、仮定より、x≠yであり、等差数列を構成する各項は異なるので、矛盾する。
よって、任意の桁数、任意の基数、任意の公差の等差数列と区切り符号を交互に配置することにより、各部分数列がすべて異なるような母数列を作成できることが証明された。
However, from the assumption,
Since B x = B y , C x = C y when combined with A x = A y in (Equation 11). However, since it is assumed that x ≠ y and each term constituting the arithmetic progression is different, it is contradictory.
Therefore, it has been proved that an arithmetic sequence having an arbitrary number of digits, an arbitrary radix, an arbitrary tolerance, and a delimiter can be alternately arranged to create a parameter sequence in which each partial sequence is completely different.

なお、m桁のn進数を用いた場合、部分数列としては、それに区切り符号を加えたm+1個の連続する数を取り出すことで、各部分数列がすべて異なるような組み合わせとすることができる。当然、m+1個以上の連続する数を部分数列として取り出した場合にも、各部分数列はすべて異なる。   When m-digit n-ary numbers are used, as the partial number sequence, m + 1 consecutive numbers obtained by adding a delimiter to the partial number sequence can be taken out so that the partial number sequences are all different combinations. Naturally, even when m + 1 or more consecutive numbers are taken out as a partial sequence, each partial sequence is different.

公差は、m桁n進数で表される数の総数であるnと互いに素である数または1のいずれかとすることが好ましい。これにより、等差数列の項数が最大となるため、母数列の長さを最大とすることができる。なお、ここで等差数列というとき、各項は与えられた桁数の範囲内で表し、与えられた桁数以上に繰り上がる場合には、繰り上がる桁の数は切り捨てるものとしている。 Tolerances, it is preferable to either the number or the first is a relatively prime to n m is the total number of the number represented by m digits n-ary number. Thereby, since the number of terms of the arithmetic progression is maximized, the length of the parameter sequence can be maximized. Note that here, when referred to as an arithmetic sequence, each term is expressed within the range of the given number of digits, and the number of digits to be carried is rounded down when the number is raised beyond the given number of digits.

例えば、図4において示した母数列90は、2進数3桁で公差が1の等差数列の項と、区切り符号である2を交互に並べて作成したものである。
これに対して、2進数3桁で公差が3の等差数列の項と区切り符号である2を交互に並べて作成した母数列は以下のようになる。
20002011211020012100211120102101
この母数列に用いた等差数列の公差である”3”は、2進数3桁の数の総数である2、すなわち8と互いに素であり、この母数列の長さは図4において示した母数列90と同じである。
For example, the parameter sequence 90 shown in FIG. 4 is created by alternately arranging terms of an arithmetic sequence with 3 binary digits and a tolerance of 1 and 2 as a delimiter.
On the other hand, a parameter sequence created by alternately arranging terms of an equidistant sequence having a binary number of 3 digits and a tolerance of 3 and a delimiter of 2 is as follows.
20002011211020012100211102102101
“3”, which is the tolerance of the arithmetic sequence used for this parameter sequence, is relatively prime to 2 3 , that is, the total number of binary numbers of 3 digits, that is, 8 and the length of this parameter sequence is shown in FIG. The same as the parameter sequence 90.

一方、2進数3桁で公差が2の等差数列の項と区切り符号である2を交互に並べて作成した母数列は以下のようになる。
2000201021002110
この母数列に用いた等差数列の公差である”2”は、2進数3桁の数の総数である2、すなわち8と互いに素ではなく、この母数列の長さは図4において示した母数列90より短くなる。
On the other hand, a parameter sequence created by alternately arranging terms of an equidistant sequence having a binary number of 3 digits and a tolerance of 2 and a delimiter of 2 is as follows.
2000201021002110
The tolerance of the arithmetic sequence used for this parameter sequence is “2”, which is the total number of binary three-digit numbers 2 3 , that is, not relatively prime to 8, and the length of this parameter sequence is shown in FIG. Shorter than the parameter sequence 90.

等差数列と区切り符号を用いることにより、所望の長さ、所望の基数、所望の公差でさまざまなバリエーションをもった母数列を作成することができる。また、等差数列の各項は、算出可能である。よって、例えば各セクションの連続コード中の位置を知りたい場合に、あらかじめ、部分数列と、母数列中でその部分数列の位置を対応づけたテーブル等を用意して、部分数列を読み出すたびに参照したりする必要がない。   By using an arithmetic sequence and a delimiter, it is possible to create a parameter sequence having various variations with a desired length, a desired radix, and a desired tolerance. Moreover, each term of the arithmetic progression can be calculated. Therefore, for example, when you want to know the position of each section in the continuous code, prepare a partial sequence and a table that associates the position of the partial sequence in the parameter sequence in advance and refer to it every time you read the partial sequence. There is no need to do.

また、等差数列の項と区切り符号とを交互に並べた母数列において、各最小データ単位をエレメントで表現すると、等差数列の各項を表現するエレメント群と、区切り符号を表現するエレメントが交互に配置されたパターンとなる。すなわち、このような母数列をデータとして作成した連続コードは、2個以上のエレメントを含む標識部と、標識部相互の境界を示すエレメントとが交互に配置されるという連続コード形成の規則に従って形成されることになる。これにより、コード認識装置が連続コードを切り出す際、コードの開始点および終端点が不明確であっても連続コード以外の背景画像と連続コードを区別して連続コード部分を切り出すことができる。また、コード認識装置が、パターンの周期と比較して、一の記号や一のエレメントのサイズを認識し、それを利用して各記号やエレメントを読み取ることが可能となる。   Further, in a parameter sequence in which terms of an arithmetic progression and alternating delimiters are alternately arranged, when each minimum data unit is expressed by an element, an element group expressing each term of the arithmetic sequence and an element expressing the delimiter are The pattern is alternately arranged. That is, a continuous code created using such a parameter string as data is formed in accordance with a rule for forming a continuous code in which a marker part including two or more elements and elements indicating boundaries between the marker parts are alternately arranged. Will be. Thereby, when the code recognition apparatus cuts out the continuous code, the continuous code portion can be cut out by distinguishing the background image other than the continuous code and the continuous code even if the start point and the end point of the code are unclear. In addition, the code recognition device can recognize the size of one symbol or one element as compared with the period of the pattern, and can read each symbol or element using this.

図5は、等差数列と区切り符号を用いて作成した母数列を、色の付されたセルの配列によるパターンとして表現した連続コード80の例を示す。
図5の連続コード80では、2個のセルが一のエレメントを構成する。赤、緑、青のセルをそれぞれ、R、G、Bで表記すると、RGが最小データ単位”0”を、RBが最小データ単位”1”を、それぞれ表す。
FIG. 5 shows an example of a continuous code 80 in which a parameter sequence created using an equidistant sequence and a delimiter is expressed as a pattern based on an array of colored cells.
In the continuous code 80 shown in FIG. 5, two cells constitute one element. When red, green, and blue cells are represented by R, G, and B, respectively, RG represents the minimum data unit “0”, and RB represents the minimum data unit “1”.

前述のように、連続コードにおいては、一の「最小データ単位」に対して必ずしも一のエレメントが割り当てられるとは限らず、2以上の異なるエレメントが割り当てられることもある。図5の連続コード80においては、最小データ単位”2”を表すエレメントとして、BGおよびGBが割り当てられている。そして、最小データ単位”2”を表すエレメントを用いる際、隣接するセルと色が異なるように、BGおよびGBのいずれかを選択して用いる。このように、隣接するセルの色が必ず異なるように彩色セルの配列を定めることで、例えばセルの大きさが異なる場合でも、コードコード認識装置によって、一のセルの範囲を検出することができる。   As described above, in a continuous code, one element is not necessarily assigned to one “minimum data unit”, and two or more different elements may be assigned. In the continuous code 80 of FIG. 5, BG and GB are allocated as elements representing the minimum data unit “2”. When the element representing the minimum data unit “2” is used, either BG or GB is selected and used so that the color is different from that of the adjacent cell. Thus, by determining the arrangement of chromatic cells so that the colors of adjacent cells are always different, the code code recognition device can detect the range of one cell even when the sizes of the cells are different, for example. .

図5の連続コードでパターンとして変換される対象であるデータ列84は、2進数3桁の等差数列の各項と、区切り符号”2”とを交互に配列することによって作成した母数列である。図5においては、データ列84のうち、区切り符号94である”2”を点線で囲んで示している。この母数列においては、異なる先頭位置から連続する4個の数からなる部分数列96は、すべて異なる。このように、m桁の等差数列の各項と、区切り符号とを交互に配列することによって作成した母数列においては、異なる先頭位置から連続するm+1個の数からなる部分数列が、すべて異なる。   The data string 84 to be converted as a pattern by the continuous code of FIG. 5 is a parameter string created by alternately arranging each term of a binary digit 3-digit arithmetic sequence and a delimiter “2”. is there. In FIG. 5, “2” which is the delimiter 94 in the data string 84 is surrounded by a dotted line. In this parameter sequence, the partial sequence 96 composed of four consecutive numbers from different head positions are all different. In this way, in the parameter sequence created by alternately arranging the terms of the m-digit arithmetic sequence and the delimiters, the partial sequence consisting of m + 1 numbers consecutive from different head positions is all different. .

したがって、m桁の等差数列の各項と、区切り符号とを交互に配列することによって作成した母数列の各データ最小単位をそれぞれエレメントに変換した連続コードにおいては、異なる先頭位置から連続するm+1個のエレメントを含むセクションがすべて異なる。図5の連続コード80においては、異なる先頭位置から連続する4個のエレメントからなるセクション98が表現するデータがすべて異なる。   Therefore, in the continuous code in which each data minimum unit of the parameter sequence created by alternately arranging each term of the m-digit arithmetic sequence and the delimiter is converted into an element, m + 1 consecutive from different head positions. All sections with different elements are different. In the continuous code 80 of FIG. 5, all the data expressed by the section 98 composed of four elements continuous from different head positions are different.

図5の連続コード80は、3個の赤いセルが一つおきに配置され、続いて赤以外のセルが連続して3個配置されるという規則にしたがって形成されている。図5の連続コード80においては、この規則的なパターンが8個のセル、すなわち4個のエレメントを一単位として周期的に繰り返されるようセルの配列が定められている。   The continuous code 80 in FIG. 5 is formed according to the rule that three red cells are arranged every other cell, and then three cells other than red are arranged in succession. In the continuous code 80 of FIG. 5, the arrangement of the cells is determined so that this regular pattern is periodically repeated with eight cells, that is, four elements as one unit.

図6(a)(b)は、等差数列と区切り符号を用いて作成した母配列を、色の付された帯状のセルの配列によるパターンとして表現した連続コード80の別の例を示す。この連続コード80は、本発明と出願人が同じである特許文献2で開示されている1.5Dカラービットコードを用いて表現されている。   FIGS. 6A and 6B show another example of a continuous code 80 in which a mother array created using an arithmetic sequence and a delimiter is expressed as a pattern by an array of colored band-like cells. The continuous code 80 is expressed by using a 1.5D color bit code disclosed in Patent Document 2 having the same applicant as the present invention.

1.5Dカラービットコードでは、一の数字を、三本の帯状の領域を含む記号によって表す。各帯状の領域に付される色はあらかじめ決められており、各帯状領域の各部分が、決められた色で彩色されているオン状態と彩色されていないオフ状態のいずれかをとる。三本の帯状領域のうち、一度にオン/オフ状態が切り替わるのは一の領域のみであり、一の記号において、オン/オフ状態は二回切り替わる。このような記号を、隣の記号と連続するよう配列することで、全体としても三本の帯状領域のオン/オフ状態によるパターンが形成される。開始点から三本の帯状の領域をたどっていき、各領域でオン/オフ状態が切り替わる順番のみ検出することにより、各記号を認識することができる。1.5Dカラービットコードは、寸法、形状の歪みやぼけ、ブレなどに強いという性質を有する。   In the 1.5D color bit code, one number is represented by a symbol including three strip-like regions. The color assigned to each band-like region is determined in advance, and each part of each band-like region takes either an on state that is colored with the determined color or an off state that is not colored. Of the three strip regions, only one region is switched on / off at a time, and the on / off state is switched twice in one symbol. By arranging such symbols so as to be continuous with the adjacent symbols, a pattern according to the on / off state of the three strip-like regions is formed as a whole. Each symbol can be recognized by following the three band-like regions from the starting point and detecting only the order in which the on / off state switches in each region. The 1.5D color bit code has a property of being resistant to distortion and blurring of dimensions and shape, blurring, and the like.

図6(a)は、最小データ単位である”0”、”1”、”2”、”3”、”4”、”Z”を表現する記号であるエレメント、および開始位置を表すスタート記号を示す。”0”から”4”の各最小データ単位については、それぞれ二通りのエレメントが準備されている。これにより、各最小データ単位をパターンに変換する際に前のエレメントに応じて用いるエレメントを適宜選択し、各エレメントと隣のエレメントとが、その境界でオン状態となる帯状領域を共有するような配列とすることができる。   FIG. 6A shows elements that are symbols representing “0”, “1”, “2”, “3”, “4”, “Z”, which are the minimum data units, and a start symbol representing the start position. Indicates. Two elements are prepared for each minimum data unit from “0” to “4”. Thereby, when each minimum data unit is converted into a pattern, an element to be used is appropriately selected according to the previous element, and each element and an adjacent element share a band-like region that is turned on at the boundary. It can be an array.

図6(b)は、下段にパターンとして変換される対象であるデータ列84を、上段に、データ列84を図6(a)の記号体系にしたがって変換し、パターンとして表現した連続コード80を示す。
図6(b)の連続コード80では、地色の他に2色を用いて、一番上の帯状領域と下の帯状領域を同一色で、真ん中の帯状領域をその色とは異なる色で示している。
6B shows a data string 84 to be converted as a pattern in the lower stage, and converts the data string 84 in the upper stage in accordance with the symbol system of FIG. Show.
In the continuous code 80 of FIG. 6B, two colors are used in addition to the ground color, and the upper belt-like region and the lower belt-like region are the same color, and the middle belt-like region is a color different from that color. Show.

図6(b)のデータ列84は、5進数2桁の等差数列の各項と、区切り符号”Z”とを交互に配列することによって作成した母配列である。このデータ列84においては、異なる先頭位置から連続する3個の符号からなる部分配列は、すべて異なる。したがって、図6(b)の連続コード80においては、異なる先頭位置から連続する3個のエレメントからなるセクション98は、すべて異なる。   The data string 84 in FIG. 6B is a mother array created by alternately arranging each term of an arithmetic sequence of two-digit quinary numbers and a delimiter code “Z”. In this data string 84, the partial arrays consisting of three codes consecutive from different head positions are all different. Therefore, in the continuous code 80 of FIG. 6B, the sections 98 composed of three elements that are continuous from different head positions are all different.

図6(b)の連続コード80において、区切り符号”Z”を表現するエレメントを、点線で囲んで示している。1.5Dカラービットコードにおいては、一度に1個所の帯状の領域の色彩がオン/オフされる。この連続コード80は、そのような色彩がオン/オフされる特徴点を4回はさんで区切り記号が配置されるという連続コード形成の規則に従って形成されている。この規則的なパターンは、3個のエレメントを一単位として繰り返し現れる。   In the continuous code 80 of FIG. 6B, an element expressing the delimiter “Z” is shown surrounded by a dotted line. In the 1.5D color bit code, the color of one band-like area is turned on / off at a time. The continuous code 80 is formed in accordance with a rule for forming a continuous code in which a delimiter is arranged four times between feature points at which such a color is turned on / off. This regular pattern appears repeatedly with three elements as one unit.

このように、各帯状領域における色彩のオン/オフの変化のみによってエレメントを追跡可能な構成とすることにより、図6(b)の連続コード80は、寸法、形状の歪みやぼけ、ブレがあっても、連続性や、帯状というトポロジーが保たれていれば、読み取り可能である。したがって、ゆがみやすい物品にコードを付す場合や、印字精度の高くない環境でコードを付す場合でも、読み取り精度の高い連続コードを提供することができる。   In this way, by adopting a configuration in which the element can be traced only by the on / off change of the color in each band-like region, the continuous cord 80 in FIG. 6B has distortion, blurring, and blurring of dimensions and shape. However, it can be read as long as the continuity and the band-like topology are maintained. Therefore, it is possible to provide a continuous code with high reading accuracy even when a code is attached to an easily distorted article or when the code is attached in an environment where printing accuracy is not high.

[一次元ドットコード]
図7は、ドット記号の変位を用いてパターン化した連続コード80の例を示す。図7の下段に示すデータ列84は、2進数4桁の等差数列の各項と、区切り符号”2”とを交互に配列することによって作成した母数列である。この母配列においては、異なる先頭位置から連続する5個の数で構成される部分数列は、すべて異なる。
[One-dimensional dot code]
FIG. 7 shows an example of a continuous code 80 patterned using dot symbol displacement. A data string 84 shown in the lower part of FIG. 7 is a parameter string created by alternately arranging each term of a binary 4-digit arithmetic sequence and a delimiter “2”. In this mother array, the partial sequence composed of five consecutive numbers from different head positions are all different.

図7の連続コード80においては、各記号の所定の基準位置からの変位を用いてデータが表現されている。図7の例においては、この変位は、二段階に量子化されている。すなわち、最小データ単位”0”を表す記号は、基準位置にそのまま配置し、最小データ単位”1”を表す記号は、基準位置からXの正の方向に偏った位置に配置され、最小データ単位”2”を表す記号は、”1”のときよりも大きくXの正の方向に、偏った位置に配置されている。この例においては、一の記号およびその基準位置からの変位が、一のエレメントにあたる。
図7の連続コード80においては、異なる先頭位置から連続する5個のエレメントからなるセクションが表現するデータがすべて異なる。
In the continuous code 80 of FIG. 7, data is expressed using the displacement of each symbol from a predetermined reference position. In the example of FIG. 7, this displacement is quantized in two stages. That is, the symbol representing the minimum data unit “0” is arranged as it is at the reference position, and the symbol representing the minimum data unit “1” is arranged at a position deviated from the reference position in the positive X direction. The symbol representing “2” is arranged at a position that is larger in the positive direction of X than in the case of “1”. In this example, one symbol and its displacement from the reference position correspond to one element.
In the continuous code 80 of FIG. 7, all the data expressed by sections consisting of five elements that are continuous from different head positions are different.

データ列84は、区切り符号”2”が4個の数をはさんで規則的に配置されている。したがって、図7の連続コード80は記号4個おきに、基準位置から最も偏った位置に配置されている記号があらわれるという連続コード形成の規則に従って形成されているといえる。すなわち連続コード80は、5個の記号またはエレメントを一単位として、周期的に、基準位置から最も偏った位置に配置されている記号があるという連続コード形成の規則に従って形成されている。   In the data string 84, delimiters “2” are regularly arranged across four numbers. Therefore, it can be said that the continuous code 80 of FIG. 7 is formed in accordance with a continuous code formation rule that a symbol arranged at a position most deviated from the reference position appears every four symbols. That is, the continuous code 80 is formed in accordance with the continuous code formation rule that there are symbols arranged at positions most deviated from the reference position, with five symbols or elements as a unit.

なお、図7の例においては基準位置からの変位を用いてデータを表現しているが、各記号とその前または後の記号との距離を用いてデータを表現してもよい。図7においては、ドット記号を用いているが、任意の記号を用いてよい。また、複数の記号を用いることにより、データ列84のデータに加えて、さらに別のデータを表現してもよい。   In the example of FIG. 7, the data is expressed using the displacement from the reference position, but the data may be expressed using the distance between each symbol and the symbol before or after it. In FIG. 7, a dot symbol is used, but any symbol may be used. In addition to the data in the data string 84, other data may be expressed by using a plurality of symbols.

以上のように、線状に記号を配置した連続コードを、本明細書において、「一次元連続コード」ともいう。   As described above, a continuous code in which symbols are linearly arranged is also referred to as a “one-dimensional continuous code” in the present specification.

[2次元ドットマトリクスコード]
連続コードを二次元に拡張して、連続マトリクスコードを作成することができる。
図8は、連続マトリクスコードの例として、一次元ドットコードを二次元に拡張したドットマトリクスコード110を示す。このドットマトリクスコード110では、複数のドット記号が格子状に配列されており、各ドット記号は、それぞれ、その記号が配置される基準位置である格子点からの量子化された変位を用いてデータが表現されるよう配置されている。
[2D dot matrix code]
A continuous matrix code can be created by extending the continuous code in two dimensions.
FIG. 8 shows a dot matrix code 110 obtained by extending a one-dimensional dot code into two dimensions as an example of a continuous matrix code. In the dot matrix code 110, a plurality of dot symbols are arranged in a lattice pattern, and each dot symbol is data using a quantized displacement from a lattice point which is a reference position where the symbol is arranged. Is arranged to be expressed.

X方向データ列102およびY方向データ列104は、2進数4桁の等差数列の各項と、区切り符号”2”とを交互に配列することによって作成した母数列である。これら母配列においては、異なる先頭位置から連続する5個の数で構成される部分数列は、すべて異なる。   The X-direction data string 102 and the Y-direction data string 104 are parameter strings created by alternately arranging each term of a binary four-digit arithmetic sequence and a delimiter “2”. In these mother arrays, the partial sequence composed of five consecutive numbers from different head positions are all different.

図8において、各行のドット記号は、図7と同様の手法により、各記号の所定の基準位置からのX方向への変位を用いて、X方向データ列102を表現するよう配置されている。区切り符号として最小データ単位”2”が用いられているため、各行のドット記号の配列は、記号4個おきに、基準位置から最もX方向に偏った位置に配置されている記号が存在するという連続コード形成の規則に従って形成されている。すなわち、各行において、5個の記号またはエレメントを一単位として、周期的に、基準位置から最もX方向偏った位置に配置されている記号があるという連続コード形成の規則に従って形成されている。   In FIG. 8, the dot symbols in each row are arranged so as to represent the X-direction data string 102 by using the displacement of each symbol in the X direction from a predetermined reference position in the same manner as in FIG. Since the minimum data unit “2” is used as a delimiter, the dot symbol array in each row has a symbol arranged at a position most offset in the X direction from the reference position every four symbols. It is formed according to the rules of continuous code formation. That is, in each row, five symbols or elements are formed as a unit, and are formed in accordance with a continuous code formation rule that there is a symbol periodically arranged at a position that is most deviated from the reference position in the X direction.

図8において各列のドット記号は、図7と同様の手法により、各記号の所定の基準位置からのY方向への変位を用いて、Y方向データ列104を表現するよう配置されている。区切り符号として最小データ単位”2”が用いられているため、各列のドット記号の配列は、記号4個おきに、基準位置から最もY方向に偏った位置に配置されている記号が存在するという連続コード形成の規則に従って形成されている。すなわち、各列において、5個の記号またはエレメントを一単位として、周期的に、基準位置から最もY方向に偏った位置に配置されている記号があるという連続コード形成の規則に従って形成されている。   In FIG. 8, the dot symbols in each row are arranged to represent the Y-direction data row 104 using the displacement of each symbol in the Y direction from a predetermined reference position by the same method as in FIG. Since the minimum data unit “2” is used as a delimiter, the dot symbol array of each column has symbols arranged at positions most offset in the Y direction from the reference position every four symbols. It is formed according to the rule of continuous code formation. That is, in each column, five symbols or elements are used as one unit, and the symbols are periodically formed according to the rule of continuous code formation that there is a symbol arranged at a position most offset in the Y direction from the reference position. .

別の言葉でいうと、ドットマトリクスコード110を構成する各行は、4個の連続するエレメントを含む標識部と、1個の境界を示すエレメントとが交互に配置されて構成されているということができる。Y方向についても同様に、ドットマトリクスコード110を構成する各列は、4個の連続するエレメントを含む標識部と、1個の境界を示すエレメントとが交互に配置されて構成されている。   In other words, each row constituting the dot matrix code 110 is configured by alternately arranging a marker portion including four consecutive elements and an element indicating one boundary. it can. Similarly in the Y direction, each column constituting the dot matrix code 110 is configured by alternately arranging a label portion including four continuous elements and an element indicating one boundary.

例えば、図8において、★で示したターゲット106の位置を特定したい場合、ターゲット106に最も近い記号を先頭としてX方向に連続する5個のエレメントを含むセクション108を読み取って復号することにより、その記号の表すX方向位置データが”12001”であることがわかる。前述のように、X方向データ列102において、異なる先頭位置から連続する5個の数で構成される部分数列は、すべて異なるから、X方向の位置を特定することができる。同様に、ターゲット106に最も近い記号を先頭としてY方向に連続する5個の記号を含むセクション112を読み取って復号することにより、その記号の表すX方向位置データが”00120”であることがわかる。そして、Y方向データ列104において、異なる先頭位置から連続する5個の数で構成される部分数列はすべて異なることから、Y方向の位置を特定することができる。   For example, in FIG. 8, when it is desired to specify the position of the target 106 indicated by ★, the section 108 including five elements continuous in the X direction with the symbol closest to the target 106 as the head is read and decoded. It can be seen that the X-direction position data represented by the symbol is “12001”. As described above, in the X-direction data sequence 102, the partial number sequences composed of five consecutive numbers from different head positions are all different, so that the position in the X direction can be specified. Similarly, by reading and decoding a section 112 including five symbols continuous in the Y direction with the symbol closest to the target 106 as the head, it can be seen that the X direction position data represented by the symbol is “00120”. . In the Y-direction data string 104, since the partial number sequences composed of five consecutive numbers from different head positions are all different, the position in the Y direction can be specified.

[2次元差分マトリクスコード]
図9は、本発明の実施形態にかかる連続マトリクスコードの例として、二次元の複数の記号を含むパターンが格子状に配列されている連続マトリクスコード120を示す。図9の連続マトリクスコード120においては、説明のため、各最小データ単位である数をそのまま数字を用いた記号として示している。すなわち、ここではエレメントと記号とが一対一に対応し、記号はそのままデータである数を表している。
[2D difference matrix code]
FIG. 9 shows a continuous matrix code 120 in which patterns including a plurality of two-dimensional symbols are arranged in a lattice pattern as an example of the continuous matrix code according to the embodiment of the present invention. In the continuous matrix code 120 of FIG. 9, for the sake of explanation, the number which is each minimum data unit is shown as a symbol using a number as it is. That is, here, the element and the symbol correspond one-to-one, and the symbol represents the number of data as it is.

図9に示したX方向データ列102およびY方向データ列104は、図8に示したX方向データ列102およびY方向データ列104と同じものであり、説明は省略する。   The X-direction data string 102 and the Y-direction data string 104 shown in FIG. 9 are the same as the X-direction data string 102 and the Y-direction data string 104 shown in FIG.

図9の連続マトリクスコード120において、各エレメントである記号は、それぞれ、そのエレメントが示す数と、そのエレメントが含まれる列の前の列のエレメントのうち同じ行のエレメントが示す数との差によって、X方向の最小データ単位を表現している。同様に、各エレメントである記号はそれぞれ、そのエレメントが示す数と、そのエレメントが含まれる行の前の行の同じ列のエレメントが示す数との差によって、Y方向の最小データ単位を表現している。なお、上では単に”差”といったが、差が負の値にならないように、例えばmod(modulo)などを用いて調整する。   In the continuous matrix code 120 of FIG. 9, the symbol that is each element is determined by the difference between the number indicated by the element and the number indicated by the element in the same row among the elements in the previous column of the column in which the element is included. , The minimum data unit in the X direction is expressed. Similarly, each element symbol represents the minimum data unit in the Y direction by the difference between the number indicated by the element and the number indicated by the element in the same column in the row preceding the row in which the element is included. ing. In addition, although it is simply referred to as “difference” above, adjustment is performed using, for example, mod (modulo) so that the difference does not become a negative value.

図9において、★で示したターゲット106の位置を特定したい場合を例に説明する。まず、X方向について、ターゲット106に最も近い記号を先頭としてX方向に連続する5個のエレメントを含むセクション122を読み取る。図9では、”12111”である。   In FIG. 9, a case where the position of the target 106 indicated by * is desired to be specified will be described as an example. First, with respect to the X direction, a section 122 including five elements continuous in the X direction with the symbol closest to the target 106 as the head is read. In FIG. 9, it is “12111”.

セクション122のエレメントのうち、先頭の”1”の前の列の同じ行のエレメントをさらに読み取ると”1”であるので、(1−1)mod3を計算することで、先頭の”1”が表すデータは”0”であることが算出できる。セクション122のエレメント”12111”のうち、2番目の”2”の前の列の同じ行のエレメントは、先頭の”1”であるので、(2−1)mod3を計算することにより、2番目の”2”が表すデータは、”1”であることが算出できる。同様に、3番目の”1”が表すデータは、(1−2)mod3より”2”であり、4番目の”1”が表すデータは(1−1)mod3により”0”であり、5番目の”1”が表すデータは、(1−1)mod3により”0”であることが、コード認識装置によって算出できる。   Of the elements in the section 122, when the element in the same row in the column before the first “1” is further read, it is “1”. Therefore, by calculating (1-1) mod 3, the first “1” is It can be calculated that the data to be represented is “0”. Among the elements “12111” in the section 122, the element in the same row in the column before the second “2” is the first “1”, and therefore the second is obtained by calculating (2-1) mod 3. It can be calculated that the data represented by “2” is “1”. Similarly, the data represented by the third “1” is “2” from (1-2) mod 3, the data represented by the fourth “1” is “0” by (1-1) mod 3, The data represented by the fifth “1” can be calculated by the code recognition device to be “0” by (1-1) mod3.

このようにしてコード認識装置は、セクション122のエレメントが表す部分数列として、”01200”を特定できる。前述のように、X方向データ列102において、異なる先頭位置から連続する5個の数で構成される部分数列は、すべて異なるから、部分データ列を特定することにより、X方向の位置を特定することができる。   In this way, the code recognition apparatus can specify “01200” as the partial sequence represented by the elements of the section 122. As described above, in the X-direction data sequence 102, the partial number sequences composed of five consecutive numbers from different head positions are all different, and therefore the X-direction position is specified by specifying the partial data sequence. be able to.

同様に、Y方向についても、ターゲット106に最も近い記号を先頭としてY方向に連続する5個のエレメントを含むセクション124を読み取る。図9では、”11211”である。   Similarly, also in the Y direction, a section 124 including five elements continuous in the Y direction starting from the symbol closest to the target 106 is read. In FIG. 9, it is “11211”.

セクション124のエレメントのうち、先頭の”1”の前の行の同じ列のエレメントをさらに読み取ると”1”であるので、(1−1)mod3を計算することで、先頭の”1”が表すデータは”0”であることが算出できる。セクション124のエレメント”11211”のうち、2番目の”1”の前の行の同じ列のエレメントは、先頭の”1”であるので、(1−1)mod3を計算することにより、2番目の”1”が表すデータは、”0”であることが算出できる。同様に、3番目の”2”が表すデータは、(2−1)mod3により”1”であり、4番目の”1”が表すデータは、(1−2)mod3により”2”であり、5番目の”1”が表すデータは、(1−1)mod3により”0”であることが、算出できる。このようにしてコード認識装置は、セクション124のエレメントの表す部分データ列として、”00120”を特定できる。   Of the elements in the section 124, the element in the same column in the row before the first “1” is “1”. Therefore, by calculating (1-1) mod 3, the first “1” is It can be calculated that the data to be represented is “0”. Among the elements “11211” in the section 124, the element in the same column in the row before the second “1” is the first “1”, and therefore, by calculating (1-1) mod3, It can be calculated that the data represented by “1” of “0” is “0”. Similarly, the data represented by the third “2” is “1” by (2-1) mod 3, and the data represented by the fourth “1” is “2” by (1-2) mod 3. It can be calculated that the data represented by the fifth “1” is “0” by (1-1) mod 3. In this way, the code recognition apparatus can specify “00120” as the partial data string represented by the elements of the section 124.

前述のように、Y方向データ列104において、異なる先頭位置から連続する5個の数で構成される部分数列は、すべて異なるから、部分データ列を特定することにより、Y方向の位置を特定することができる。
なお、図9の例では、X方向データ列102およびY方向データ列104として、等差数列の各項と、区切り符号”2”とを交互に配列することによって作成した母数列を用いる例を示した。X方向データ列102およびY方向データ列104として用いる母数列はこれに限られず、異なる先頭位置から開始する所定長の部分数列がすべて異なるような母数列であれば、任意の母数列を用いてよい。例えば、デブルイン数列を用いてもよい。
As described above, in the Y-direction data string 104, the partial number sequences composed of five consecutive numbers from different head positions are all different. Therefore, by specifying the partial data string, the position in the Y direction is specified. be able to.
In the example of FIG. 9, an example of using a parameter sequence created by alternately arranging each term of the arithmetic sequence and the delimiter “2” as the X-direction data sequence 102 and the Y-direction data sequence 104 is used. Indicated. The parameter sequences used as the X-direction data sequence 102 and the Y-direction data sequence 104 are not limited to this, and any parameter sequence can be used as long as the partial sequences with predetermined lengths starting from different head positions are all different. Good. For example, a debullin number sequence may be used.

図9の連続マトリクスコード120においては、等差数列の各項と、区切り符号”2”とを交互に配列することによって作成した母数列を用いる例を示した。このような母数列を用いることにより、連続マトリクスコード120の各行または各列は、複数の連続するエレメントを含んで形成される標識部と、境界を示すエレメントとが交互に配置されるように構成されてもよい。この場合、コード認識装置は、エレメントの配列を復号することにより、各行または各列が、複数の連続するエレメントを含んで形成される標識部と、境界を示すエレメントとが交互に配置されるという規則にしたがって形成されているか否か判定できる。   In the continuous matrix code 120 of FIG. 9, an example is shown in which a parameter sequence created by alternately arranging each term of an arithmetic sequence and a delimiter “2” is used. By using such a parameter column, each row or each column of the continuous matrix code 120 is configured such that a marker portion formed by including a plurality of continuous elements and an element indicating a boundary are alternately arranged. May be. In this case, the code recognition device decodes the array of the elements so that each row or each column is alternately arranged with a label portion formed by including a plurality of continuous elements and an element indicating a boundary. It can be determined whether or not it is formed according to the rules.

図9の例においては、エレメントは、そのエレメントが含まれる列の前の列のそのエレメントに対応するエレメントが示す数との差によって、X方向のデータが表現されるよう定められているとした。これに限られず、エレメントは、そのエレメントが含まれる列の次の列のそのエレメントに対応するエレメントが示す数との差によって、X方向のデータが表現されるよう定められているとしてもよい。
同様に、図9の例においては、エレメントは、そのエレメントが含まれる行の前の行のそのエレメントに対応するエレメントが示す数との差によって、Y方向のデータが表現されるよう定められているとした。これに限られず、エレメントは、そのエレメントが含まれる行の次の行のそのエレメントに対応するエレメントが示す数との差によって、X方向のデータが表現されるよう定められているとしてもよい。
In the example of FIG. 9, it is assumed that an element is defined such that data in the X direction is represented by a difference from the number indicated by the element corresponding to the element in the column preceding the column including the element. . However, the present invention is not limited to this, and an element may be determined such that data in the X direction is represented by a difference from the number indicated by the element corresponding to the element in the column next to the column including the element.
Similarly, in the example of FIG. 9, an element is defined such that data in the Y direction is represented by a difference from the number indicated by the element corresponding to the element in the row preceding the row in which the element is included. He said. However, the present invention is not limited to this, and an element may be determined such that data in the X direction is represented by a difference from the number indicated by the element corresponding to the element in the next row of the row including the element.

図9の連続マトリクスコード120においては、各最小データ単位である数をそのまま数字を用いた記号として示した。この他にも、図9に示したような最小データ単位を、様々な方法でパターンとして表現することにより連続マトリクスコード120を作成することができる。
例えば、エレメントは、各数字を表す記号に置き換えられて表現されてもよい。
また、エレメントは、色の付されたセルの配列、またはその配列における隣接するセル間の色彩の遷移にデータが表現されるよう定められていてもよい。
また、エレメントは、光学的に認識可能な記号に限らず、磁気により認識可能な記号を用いて表わされてもよく、この他にも様々の方法で表現されうる。
In the continuous matrix code 120 of FIG. 9, the number which is each minimum data unit is shown as a symbol using a number as it is. In addition, the continuous matrix code 120 can be created by expressing the minimum data unit as shown in FIG. 9 as a pattern by various methods.
For example, the element may be expressed by being replaced with a symbol representing each number.
The element may be defined such that data is expressed in an array of colored cells or a color transition between adjacent cells in the array.
The element is not limited to an optically recognizable symbol, and may be expressed using a magnetically recognizable symbol, and may be expressed in various other ways.

図9の連続マトリクスコード120のように、前後に位置するエレメントの差を用いてデータを表すことにより、一定範囲の数字のみ用いて、XY方のデータ列を表現することができる。すなわち、使用する数字の数を、データ列で用いられている数字の数にとどめることができる。   By expressing the data using the difference between the elements located before and after as in the continuous matrix code 120 in FIG. 9, the XY data string can be expressed using only a certain range of numbers. That is, the number of numbers used can be limited to the number of numbers used in the data string.

[連続マトリクスコードの変形例]
なお、図8のドットマトリクスコード110および図9の連続マトリクスコード120において、各行が表すX方向の位置情報はすべて同じであり、各列が表すY方向の位置情報はすべて同じである。したがって、上述の例においては、ターゲット106に最も近い記号を先頭としてX方向に連続する5個の記号を含むセクションを読み取ったが、最も近い記号の属する列の任意の記号を先頭としてX方向に連続する5個の記号を含むセクションを読み取っても同じ結果がえられる。Y方向についても同様である。これにより、例えばターゲット106が記号を覆い隠しているような場合にも、そのターゲット106の位置を特定することができる。
[Modification of continuous matrix code]
In the dot matrix code 110 in FIG. 8 and the continuous matrix code 120 in FIG. 9, all the position information in the X direction represented by each row is the same, and all the position information in the Y direction represented by each column is the same. Therefore, in the above example, a section including five symbols consecutive in the X direction starting from the symbol closest to the target 106 is read. However, in the X direction starting from an arbitrary symbol of the column to which the closest symbol belongs. The same result can be obtained by reading a section containing five consecutive symbols. The same applies to the Y direction. Thereby, for example, even when the target 106 covers and hides the symbol, the position of the target 106 can be specified.

さらに、図8のドットマトリクスコード110および図9の連続マトリクスコード120においては、X方向とY方向について、同じデータ列を用いてパターンを作成する例を示したが、X方向とY方向について、異なるデータ列を用いてもよい。例えば、X方向は、等差数列の各項と区切り符号とを交互に配列したデータ列を用い、Y方向ではデブルイン数列をデータ列として用いてもよい。
これにより、X方向とY方向とで、異なる連続コード形成の規則に従ってパターンが表現されるため、コード認識装置が容易にX方向とY方向とを判別することができる。
Further, in the dot matrix code 110 in FIG. 8 and the continuous matrix code 120 in FIG. 9, an example in which a pattern is created using the same data string for the X direction and the Y direction has been shown. Different data strings may be used. For example, in the X direction, a data string in which each term of the arithmetic sequence and the delimiter code are alternately arranged may be used, and in the Y direction, the debris number sequence may be used as the data string.
As a result, the pattern is expressed in accordance with the different rules for forming a continuous code in the X direction and the Y direction, so that the code recognition device can easily distinguish the X direction and the Y direction.

本明細書において、特に断らないかぎり、「連続コード」とは、一次元連続コードと連続マトリクスコードとの両方を指すものとする。   In the present specification, unless otherwise specified, the “continuous code” refers to both a one-dimensional continuous code and a continuous matrix code.

[切り出しアルゴリズム]
前述のように、連続コードは、コード認識装置が一回のスキャンでとらえることのできる範囲よりも長い、あるいは広い範囲にわたることが想定され、通常は、コード認識装置の検出ウィンドウに連続コード全体の始点および終点がふくまれず、画面中に含まれる記号の数も不定であるため、一の記号のサイズを特定することが難しい。このような場合であっても、連続コードを、連続コードを切り出すためのアルゴリズムの切り出し判定条件にしたがうよう構成することで、コード認識装置が連続コードを、より容易に連続コード以外の部分背景画像と区別して検出し、抽出することができる。
[Cutout algorithm]
As described above, it is assumed that the continuous code is longer or wider than the range that the code recognizer can capture in a single scan. Since the start point and end point are not included, and the number of symbols included in the screen is indefinite, it is difficult to specify the size of one symbol. Even in such a case, by configuring the continuous code according to the cut-out determination condition of the algorithm for cutting out the continuous code, the code recognition device can easily convert the continuous code into a partial background image other than the continuous code. It can be detected and extracted separately.

連続コードを切り出すためのアルゴリズムの切り出し判定条件としては、たとえば、彩色セルの配列を含むコードについて、本発明と発明者および出願人が同じである特許文献3で開示されているように、一のセルの周囲が、白色−他色−白色−他色で周回が完結されていることを条件としてもよい。ここで、「他色」とは、彩色セルに用いられる色があらかじめ定められているとき、その一のセルに付されている色以外の色で、彩色セルに用いられる色をいう。また、ここで白色とは、彩色セルに用いられる色以外の色を、その代表色である白色と表現している。   As a cut-out determination condition of an algorithm for cutting out a continuous code, for example, for a code including an array of colored cells, as disclosed in Patent Document 3 in which the present invention is the same as the inventor and the applicant, It is good also as a condition that the circumference | surroundings of the circumference | surroundings of a cell are completed by white-other color-white-other color. Here, the “other color” refers to a color used for a color cell other than the color assigned to the one cell when a color used for the color cell is determined in advance. In addition, the term “white” here represents a color other than the color used for the coloring cell as white, which is the representative color.

また、彩色セルの配列を含むコードにおいて、各セルがいわゆる飛び石状になっており、各セルが接していないことも考えられる。その場合は、各セルの領域を拡張して、上記の切り出し判定条件を適用してもよい。   Further, in a code including an array of colored cells, each cell may be a so-called stepping stone, and each cell may not be in contact. In that case, the above-described extraction determination condition may be applied by expanding the area of each cell.

[クワイアットゾーン]
連続コードを取り囲むように、彩色セルやマークなどの記号に用いられる色以外の色から選択した一の色彩を付した領域を設けてもよい。以下、この領域をクワイアットゾーンといい、クワイアットゾーンに付す一の色彩を、スペース色とよぶ。
クワイアットゾーンは、たとえば、連続コードを構成する各セルの重心を一定位置にとどめたまま、各セルを一定比で拡大したときに覆われる領域を外縁としてもよい。
クワイアットゾーンを設けることにより、コード認識装置が、背景画像と連続コードの境界部分を認識することができるため、より簡単な手順で背景画像と区別して連続コードを切り出すことができる。
[Quyat Zone]
You may provide the area | region which attached | subjected the color selected from colors other than the color used for symbols, such as a coloring cell and a mark, so that a continuous code may be surrounded. Hereinafter, this area is referred to as a quiet zone, and one color assigned to the quiet zone is referred to as a space color.
In the quiet zone, for example, a region covered when each cell is enlarged at a certain ratio while the center of gravity of each cell constituting the continuous code is kept at a certain position may be set as the outer edge.
By providing the quiet zone, the code recognition apparatus can recognize the boundary portion between the background image and the continuous code, and therefore, it is possible to cut out the continuous code by distinguishing it from the background image with a simpler procedure.

連続コードの周りにクワイアットゾーンを付した場合、連続コードを切り出すためのアルゴリズムの切り出し判定条件として例えば、本発明と発明者および出願人が同じである特許文献3で開示されている条件を用いてもよい。すなわち、彩色セルの配列を含むコードにおいて、一のセルの周囲がスペース色−他色−スペース色−他色で周回が完結されていることを条件としてもよい。ここで、「他色」とは、彩色セルに用いられる色があらかじめ定められているとき、その一のセルに付されている色以外の色で、彩色セルに用いられる色をいう。   When a quiet zone is attached around a continuous code, for example, the conditions disclosed in Patent Document 3 in which the present invention and the inventor and the applicant are the same are used as the cut-out determination conditions of the algorithm for cutting out the continuous code. May be. That is, in a code including an array of chromatic cells, it may be a condition that the circumference of one cell is completed with space color-other color-space color-other color. Here, the “other color” refers to a color used for a color cell other than the color assigned to the one cell when a color used for the color cell is determined in advance.

[検出マーク]
上述の切り出し判定条件として、コード認識装置が連続コードを、連続コード以外の部分である背景画像と区別して検出し、抽出するための検出マークが付されていることを条件としてもよい。
[Detection mark]
As the cut-out determination condition described above, the code recognition device may be provided with a detection mark for detecting and extracting the continuous code separately from the background image that is a part other than the continuous code.

図10(a)〜(c)は、検出マークを付した一次元連続コードの例を示す。図10(a)および(c)においては、データ列84として、2進数デブルイン数列の一を用いている。このデブルイン数列では、異なる先頭位置から開始する連続する4桁の数字からなる部分数列が互いにすべて異なる。   10A to 10C show examples of one-dimensional continuous codes with detection marks. 10A and 10C, one binary binary-in number sequence is used as the data sequence 84. In this debull-in number sequence, partial number sequences composed of consecutive four-digit numbers starting from different head positions are all different from each other.

図10(a)は、記号●、上向き三角記号、下向き三角記号の3種類の記号の配列により表現された連続コード80の片側に検出マーク130aを、反対側に130bをそれぞれ付した例である。この連続コード80では下向き三角記号および上向き三角記号が、最小データ単位である”0”、および”1”をそれぞれ示す。下向き三角記号および上向き三角記号は、それぞれ一の最小データ単位を表すエレメントでもある。記号●は、チェック用記号であり、この連続コード80は、一つおきにチェック用記号を配置するという規則にしたがって構成されている。検出マーク130aは、二本の直線を含み、検出マーク130bは一本の直線を含む。   FIG. 10A is an example in which the detection mark 130a is attached to one side of the continuous code 80 represented by the arrangement of three types of symbols, symbol ●, upward triangle symbol, and downward triangle symbol, and 130b is attached to the opposite side. . In this continuous code 80, the downward triangle symbol and the upward triangle symbol indicate “0” and “1”, which are the minimum data units, respectively. Each of the downward triangle symbol and the upward triangle symbol is also an element representing one minimum data unit. The symbol ● is a check symbol, and the continuous code 80 is configured according to a rule that every other check symbol is arranged. The detection mark 130a includes two straight lines, and the detection mark 130b includes a single straight line.

このように、一次元連続コードにおいて上下非対称な検出マークを付すことにより、コード認識装置が読み取り方向を特定することができる。また、連続コード80に、上向き三角記号と下向き三角記号のように上下方向が定まらないと、その表す最小データ単位が一意に決まらない記号を含まれている場合でも、コード認識装置がそれらの記号を認識することができる。   As described above, the code recognition device can specify the reading direction by attaching a detection mark that is asymmetric in the vertical direction in the one-dimensional continuous code. In addition, even if the continuous code 80 includes symbols such as an upward triangle symbol and a downward triangle symbol that do not have a fixed vertical direction, the minimum data unit to be represented is not uniquely determined. Can be recognized.

図10(b)は、別の検出マーク132を示し、図10(c)は、この検出マーク132を付した連続コード80の例を示す。検出マーク132は、同じサイズの方眼の連続として構成される。図10(c)の連続コード80は、太さの異なる縦線を記号として用いており、細い線が0、太い線が1を表している。この連続コード80は、検出マーク132を含むよう構成されており、コード認識装置は、検出マーク13を利用して連続コード80を特定し、切り出すことができる。   FIG. 10B shows another detection mark 132, and FIG. 10C shows an example of a continuous code 80 with this detection mark 132. The detection mark 132 is configured as a series of grids of the same size. In the continuous code 80 in FIG. 10C, vertical lines having different thicknesses are used as symbols, and a thin line represents 0 and a thick line represents 1. The continuous code 80 is configured to include the detection mark 132, and the code recognition device can identify and cut out the continuous code 80 using the detection mark 13.

図11は、図9に示した連続マトリクスコード120に、直線で表された検出マーク134を付した例を示す。この例では、n行ごとに1本の検出マーク134が付される。すなわち、n行ごとに分けられた記号のグループが、連続マトリクスコード120を特定可能とするための検出マーク134を、それぞれ含んで形成されている。n行ごとに分けられたエレメントのグループが、それぞれ検出マーク134を含んで形成されているともいえる。図11においては、nを2として、2行ごとに1本の検出マーク134を付した例を示している。ただし、nは自然数である。   FIG. 11 shows an example in which detection marks 134 represented by straight lines are added to the continuous matrix code 120 shown in FIG. In this example, one detection mark 134 is attached every n rows. That is, a group of symbols divided every n rows is formed so as to include the detection marks 134 for enabling the continuous matrix code 120 to be specified. It can be said that the group of elements divided every n rows includes the detection marks 134 respectively. FIG. 11 shows an example in which n is 2 and one detection mark 134 is added every two rows. However, n is a natural number.

図12は、図8に示したドットマトリクスコード110において、各ドット記号を検出マーク136である上向き三角記号で表した例を示す。X方向データ列102およびY方向データ列104は、図8において説明したX方向データ列102およびY方向データ列104と同じである。この例では、記号のそれぞれが、ドットマトリクスコード110を特定可能とするための検出マーク136としても用いられている。   FIG. 12 shows an example in which each dot symbol is represented by an upward triangle symbol that is the detection mark 136 in the dot matrix code 110 shown in FIG. The X-direction data string 102 and the Y-direction data string 104 are the same as the X-direction data string 102 and the Y-direction data string 104 described with reference to FIG. In this example, each of the symbols is also used as a detection mark 136 for enabling the dot matrix code 110 to be specified.

この他にも、例えばドットマトリクスコード110が、さらにドットの基準位置を示すような検出マーク136を含むように構成されてもよい。これにより、コード認識装置がドットの基準位置を直接認識することが可能となる。   In addition, for example, the dot matrix code 110 may be configured to further include a detection mark 136 that indicates the reference position of the dot. As a result, the code recognition device can directly recognize the reference position of the dot.

このように、検出マークを付し、またはエレメントや記号のグループに検出マークを含めることで、より容易に、連続コードを背景画像から区別して検出し、抽出することができる。また、検出マークを付すことで、コード認識装置が連続コードの1個の記号のサイズをより確実に認識することが可能となり、個々の記号を切り出すことができる。また、連続マトリクスコードにおいては、XY方向で非対称となるような検出マークを付したり、記号やエレメントまたはそのグループに、XY方向で非対称である検出マークを含めることにより、コード認識装置がXY方向を特定することが可能となる。   In this way, by adding a detection mark or including a detection mark in a group of elements and symbols, it is possible to more easily distinguish and detect a continuous code from a background image and extract it. Also, by attaching detection marks, the code recognition device can more reliably recognize the size of one symbol of a continuous code, and individual symbols can be cut out. In addition, in a continuous matrix code, the code recognition device can be arranged in the XY direction by adding a detection mark that is asymmetric in the XY direction, or by including a detection mark that is asymmetric in the XY direction in a symbol, element, or group thereof. Can be specified.

[セクション認識処理]
図13は、図1のコード認識装置100が、実施形態にかかる連続コードを検出し、各セクションを分離して認識する手順を示すフローチャートである。以下、図1も参照しながら説明する。なお、以下のセクション認識処理の説明においては、認識対象の連続コードが彩色セルの配列で構成され、一の彩色セルが一の記号に該当する例を想定しているが、他の構成の連続コードの場合についても、同様の手順により、セクション認識処理を行うことができる。
[Section recognition processing]
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure in which the code recognition apparatus 100 in FIG. 1 detects a continuous code according to the embodiment and recognizes each section separately. Hereinafter, description will be given with reference to FIG. In the following description of the section recognition process, it is assumed that a continuous code to be recognized is composed of an array of colored cells, and one colored cell corresponds to one symbol. In the case of code, section recognition processing can be performed by the same procedure.

まず、読み取り部12の入力部14が、連続コード80を含む場面を撮像する(S10)。撮像データに対して、量子化部16が画像をN値化したり、領域分割するなどの前処理を行い、位置コード抽出部24に処理した画像データを送る。位置コード抽出部24の位置コード切り出し条件判定部26は、画像データ中の連続コードである可能性がある領域について、あらかじめ定められた検出マークの有無や所定の連続コード形成の規則などの連続コード切り出し条件を満たすか否か判定する。切り出し条件をみたすと判定された場合、位置コード切り出し処理部28が、画像データの該当部分を位置コードと認識して切り出し(S12)、セクションデータ取得部30に送る。   First, the input unit 14 of the reading unit 12 images a scene including the continuous code 80 (S10). The quantizing unit 16 performs preprocessing such as N-ary image processing or region segmentation on the image data, and sends the processed image data to the position code extracting unit 24. The position code extraction condition determination unit 26 of the position code extraction unit 24 is a continuous code such as the presence / absence of a predetermined detection mark and a predetermined continuous code formation rule for an area that may be a continuous code in the image data. It is determined whether or not a cutting condition is satisfied. If it is determined that the extraction conditions are met, the position code extraction processing unit 28 recognizes the corresponding portion of the image data as a position code and extracts it (S12), and sends it to the section data acquisition unit 30.

セクションデータ取得部30のセル認識部32は、切り出されたパターンから、あらかじめ定められた記号を認識するための記号判定条件にしたがう部分を記号として認識し、また各記号の種類を識別する(S14)。ここで、記号判定条件から外れるパターンは排除される。   The cell recognition unit 32 of the section data acquisition unit 30 recognizes, as a symbol, a portion that complies with a symbol determination condition for recognizing a predetermined symbol from the cut pattern, and identifies the type of each symbol (S14). ). Here, patterns that deviate from the symbol determination conditions are excluded.

エレメント認識部34は、認識された記号群から、あらかじめ定められたエレメント構成規則にしたがう記号や記号の配列をエレメントとして認識し、各エレメントを識別する(S16)。エレメント構成規則は、エレメントを構成する記号の数や、その組み合わせなどを規定する規則である。このステップにおいて、セル認識部32によって認識された記号のうち、エレメント構成規則からはずれる記号が排除される。   The element recognizing unit 34 recognizes a symbol or a symbol arrangement according to a predetermined element configuration rule as an element from the recognized symbol group, and identifies each element (S16). The element configuration rule is a rule that defines the number of symbols constituting an element, combinations thereof, and the like. In this step, symbols that deviate from the element configuration rule among the symbols recognized by the cell recognition unit 32 are excluded.

セクションデータ取得部30のエレメント復号部36は、認識されたエレメントを、エレメントと最小データ単位とを対応づける規則に基づいて、それぞれ最小データ単位に復号する(S18)。   The element decoding unit 36 of the section data acquisition unit 30 decodes each recognized element into a minimum data unit based on a rule that associates the element with the minimum data unit (S18).

セクションデータ取得部30のセクション選択部38は、最小データ単位の配列からなるセクションデータのいずれかを選択する(S20)。具体的には、セクション選択部38が、最小データ単位の配列から一の最小データ単位を指定し、最小データ単位とセクションデータとを関連づける規則にしたがって、指定された最小データ単位と関連づけられる一のセクションデータを選択する。   The section selection unit 38 of the section data acquisition unit 30 selects any of the section data composed of an array of minimum data units (S20). Specifically, the section selection unit 38 designates one minimum data unit from the array of minimum data units, and is associated with the designated minimum data unit according to the rule for associating the minimum data unit with the section data. Select section data.

一の最小データ単位を指定する際には、例えば、一の撮像画像中の認識されたエレメントを復号してなる最小データ単位の配列において、先頭からn番目の最小データ単位を指定することとしてもよく、最小データ単位の配列の先頭からkパーセントにあたる位置にある最小データ単位を指定することとしてもよい。ここでnは自然数であり、kは0以上100以下の数である。   When specifying one minimum data unit, for example, in the array of minimum data units obtained by decoding recognized elements in one captured image, the nth minimum data unit from the beginning may be specified. It is also possible to designate a minimum data unit at a position corresponding to k percent from the top of the array of minimum data units. Here, n is a natural number, and k is a number from 0 to 100.

最小データ単位とセクションデータとを関連づける規則は、ある一の最小データ単位に対して、その最小データ単位が属するセクションデータのうちいずれか一のセクションデータを関連づける規則である。例えば、ある最小データ単位に対して、その最小データ単位が先頭に位置するセクションデータが関連づけられてもよく、その最小データ単位が中心に位置するようなセクションデータが関連づけられてもよい。   The rule for associating the minimum data unit with the section data is a rule for associating any one section data among the section data to which the minimum data unit belongs with respect to a certain minimum data unit. For example, section data in which the minimum data unit is located at the head may be associated with a certain minimum data unit, or section data in which the minimum data unit is located in the center may be associated.

セクション選択部38は、一の最小データ単位を指定する代わりに、複数の最小データ単位を指定することで、一のセクションデータを選択してもよい。この場合、最小データ単位とセクションデータとを関連づける規則は、複数の最小データ単位と、一のセクションデータを関連づける。例えば、指定された複数の最小データ単位と、それら複数の最小データ単位を全て含むセクションデータとが関連づけられてもよく、指定された複数の最小データ単位と、それら複数の最小データ単位のうちより多くの最小データ単位を含むセクションデータとが関連づけられてもよい。   The section selection unit 38 may select one section data by designating a plurality of minimum data units instead of designating one minimum data unit. In this case, the rule for associating the minimum data unit with the section data associates a plurality of minimum data units with one section data. For example, a plurality of specified minimum data units may be associated with section data including all of the plurality of minimum data units, and a plurality of specified minimum data units and a plurality of the minimum data units are selected. Section data including many minimum data units may be associated.

このように、各エレメントを復号して数値データとした後にセクションデータを選択することで、扱うデータ量を減らすことができ、より効率的かつ迅速に処理を行うことができる。   In this way, by selecting section data after decoding each element into numerical data, the amount of data to be handled can be reduced, and processing can be performed more efficiently and quickly.

なお、図13のフローチャートにおいて、ステップ18と、ステップ20とは入れ替え可能である。すなわち、セクション選択部38がセクションを選択した後に、エレメント復号部36が、選択されたセクションに属するエレメントをそれぞれ復号することで、セクションデータが取得されてもよい。   In the flowchart of FIG. 13, step 18 and step 20 can be interchanged. In other words, after the section selection unit 38 selects a section, the element decoding unit 36 may acquire the section data by decoding each element belonging to the selected section.

この場合、セクション選択部38は、認識されたエレメント群から、一のエレメントを指定し、エレメントとセクションとを関連づける規則にしたがって、指定されたエレメントと関連づけられる一のセクションを選択する。   In this case, the section selection unit 38 specifies one element from the recognized element group, and selects one section associated with the designated element according to a rule for associating the element with the section.

エレメントを指定する際には、撮像画面中の位置を指定することで、その位置に捕らえられたエレメントを指定してもよい。例えば、画像中の位置をピクセル単位で指定したり、画面の端からkパーセントにあたる位置などと指定したりして、その位置を含む領域を占めるエレメントを指定してもよい。ここで、kは0以上100以下の数である。
また、撮像画面中の連続コード以外のオブジェクトとの関係によりエレメントを指定してもよい。例えば、撮像画面中に含まれるターゲット識別コードとの距離が最短であるエレメントを指定することとしてもよい。
When designating an element, an element captured at that position may be designated by designating a position in the imaging screen. For example, an element occupying an area including the position may be specified by specifying a position in the image in units of pixels or specifying a position corresponding to k percent from the edge of the screen. Here, k is a number from 0 to 100.
In addition, an element may be specified according to a relationship with an object other than a continuous code on the imaging screen. For example, the element having the shortest distance from the target identification code included in the imaging screen may be designated.

エレメントとセクションとを関連づける規則は、ある一のエレメントに対して、そのエレメントが属するセクションのうちいずれか一のセクションを関連づける規則である。例えば、あるエレメントに対して、そのエレメントが先頭に位置するセクションを関連づけたり、そのエレメントが中心に位置するようなセクションを関連づけたりする。   The rule for associating an element with a section is a rule for associating a certain element with any one of the sections to which the element belongs. For example, a section in which the element is located at the head or a section in which the element is located at the center are associated with a certain element.

セクション選択部38は、一のエレメントを指定する代わりに、複数のエレメントを指定してもよい。この場合、エレメントとセクションとを関連づける規則は、複数のエレメントに対して、一のセクションを関連づける。例えば、指定された複数のエレメントと、それら複数のエレメントを全て含むセクションが関連づけられてもよく、指定された複数のエレメントと、それら複数のエレメントのうち、より多くのエレメントを含むセクションが関連づけられてもよい。   The section selection unit 38 may specify a plurality of elements instead of specifying one element. In this case, the rule for associating elements with sections associates one section with a plurality of elements. For example, a plurality of designated elements may be associated with a section including all of the plurality of elements, and a plurality of designated elements may be associated with a section including more elements among the plurality of elements. May be.

このように、数値データに変換する前の画像データの段階でセクションの指定を行うことで、画面中での位置や、位置コード以外のオブジェクトとの関係なども考慮して、データを読み取るべきセクションを指定することが可能となる。   In this way, by specifying a section at the stage of image data before conversion to numerical data, the section from which data should be read in consideration of the position on the screen and the relationship with objects other than position codes. Can be specified.

セクション取得部分30はまた、一のセクションデータと他のセクションデータとを比較して、それらが連続コード形成の規則にしたがっているか検証することで、切り出したパターンが、確かに目的とする連続コードであるか否かを確認してもよい。
なお、上記セル認識処理、エレメント認識処理、エレメント復号処理、セクション選択処理において用いられる認識条件や排除条件は、後述するように、画面中の位置、他の記号との位置関係などにもとづいて、適宜変更されて、適用されてもよい。
以上の手順で選択されたセクションに関する情報は、位置情報取得部50に送信される。
The section acquisition unit 30 also compares one section data with other section data and verifies that they comply with the rules for forming a continuous code. You may check whether there is.
The recognition conditions and exclusion conditions used in the cell recognition process, element recognition process, element decoding process, and section selection process are based on the position in the screen, the positional relationship with other symbols, etc., as will be described later. It may be changed as appropriate and applied.
Information on the section selected by the above procedure is transmitted to the position information acquisition unit 50.

[一定数以上連続する記号を切り出し]
連続コードを切り出すためのアルゴリズムの切り出し判定条件として、一の検出ウィンドウ中での、記号またはエレメントの最低連続数を閾値として設定してもよい。これにより、背景画像に写っている連続コードに類似する画像などの、意味のある情報を持たないノイズを排除することができる。
[Cut out a certain number of consecutive symbols]
As a cut-out determination condition of an algorithm for cutting out a continuous code, the minimum continuous number of symbols or elements in one detection window may be set as a threshold value. Thereby, noise having no meaningful information such as an image similar to a continuous code in the background image can be eliminated.

最低連続数は、例えば、一のセクションに含まれる記号またはエレメントの数としてもよい。
また、連続コードが画面よりも広い範囲にわたって付される場合が多いことを考慮して、コード認識装置100の検出ウィンドウと、連続コードを構成する記号のサイズのバランスから、最低連続数を決定してもよい。この場合、使用状況を想定して、経験や実験をもとに事前に最低連続数を設定してもよい。また、撮像のたびに、カメラと連続コードの距離が異なるような場合、撮像の都度、コード認識装置が画面中に検出された記号のサイズの平均等を用いて最低連続数を設定してもよい。後者の場合、例えば、コード認識装置は、画面中に検出される記号のサイズの平均を算出し、その平均サイズの記号が一のスキャン画面の短い辺の長さを占める個数を、最低連続数として設定してもよい。
The minimum consecutive number may be, for example, the number of symbols or elements included in one section.
In consideration of the fact that continuous codes are often applied over a wider range than the screen, the minimum continuous number is determined from the detection window of the code recognition apparatus 100 and the balance of the sizes of symbols constituting the continuous code. May be. In this case, the minimum continuous number may be set in advance based on experience and experiment, assuming the usage situation. Also, if the distance between the camera and the continuous code is different each time the image is taken, the code recognition device may set the minimum number of consecutive values using the average size of the symbols detected on the screen each time the image is taken. Good. In the latter case, for example, the code recognition device calculates the average size of the symbols detected in the screen, and determines the number of symbols that the average size occupies the length of the short side of one scan screen as the minimum continuous number. May be set as

このように、記号やエレメントが一定数以上連続することを切り出し判定条件とすることにより、コード認識装置100の位置コード抽出部24が、連続コード以外の背景画像中の紛らわしい画像と、連続コードとを区別して検出し、抽出することができる。   In this way, by making a symbol or element continuous for a certain number or more as a cut-out determination condition, the position code extraction unit 24 of the code recognition device 100 can perform a confusing image in a background image other than a continuous code, a continuous code, Can be detected and extracted separately.

[画像ゆがみやボケへの対応]
上述のように、コード認識装置100のセクションデータ取得部30のセル認識部32は、連続コードを切り出すためのアルゴリズムの切り出し判定条件にもとづいて、各記号が連続コードの一部を構成するか否か判定する。しかしながら、コード認識装置100の検出ウィンドウの端などにおいては、画像のゆがみ等により、実際には連続コードの一部である記号であっても、連続コードを構成する記号ではないと判定されてしまう可能性も考えられる。また、ピントがあっていないため、例えば画像をN値化した際に、各記号のサイズにバラツキが出てしまい、実際には連続コードの一部である記号であっても、連続コードを構成する記号ではないと判定されてしまう可能性も考えられる。
[Corresponding to image distortion and blur]
As described above, the cell recognition unit 32 of the section data acquisition unit 30 of the code recognition device 100 determines whether or not each symbol constitutes a part of the continuous code based on the cut-out determination condition of the algorithm for cutting out the continuous code. To determine. However, at the edge of the detection window of the code recognition device 100, even if the symbol is actually a part of the continuous code, it is determined that it is not a symbol constituting the continuous code due to image distortion or the like. There is a possibility. Also, since there is no focus, for example, when the image is converted to N-value, the size of each symbol varies, and even if it is a symbol that is actually a part of the continuous code, a continuous code is formed. There is a possibility that it is determined that it is not a symbol to be used.

このため、コード認識装置100の位置コード切り出し条件判定部26やセル認識部32によって、連続コードの一部であると判定されなかった記号であっても、連続コードに属すると判定された記号との位置関係が所定の条件を充たす場合、すなわち連続条件をみたす場合には、連続コードの一部であると判定されるよう定めてもよい。具体的には、連続コードの一部であると判定されなかった記号について、画面中で近傍に連続コードに属すると判定された記号がある場合には、位置コード切り出し条件判定部26またはセル認識部32が、その記号を連続コードの一部であると判定する。   For this reason, even if a symbol that has not been determined to be part of a continuous code by the position code extraction condition determination unit 26 or the cell recognition unit 32 of the code recognition device 100 is determined to be a symbol that has been determined to belong to a continuous code. When the positional relationship satisfies a predetermined condition, that is, when a continuous condition is satisfied, it may be determined that it is determined to be a part of a continuous code. Specifically, for a symbol that has not been determined to be part of a continuous code, if there is a symbol that has been determined to belong to a continuous code in the vicinity in the screen, the position code extraction condition determination unit 26 or cell recognition The unit 32 determines that the symbol is a part of the continuous code.

ここで、「近傍」であるか否かは、たとえば、記号間距離が相互に連続すると見なしてよいと考えられる基準距離以下であることを条件として判定してもよい。例えば記号の中心間の距離をとる場合、記号の平均サイズの1.5倍を基準距離としてもよい。基準距離はこの他にも、実験または経験により定めてよい。   Here, whether or not it is “near” may be determined on the condition that, for example, the distance between symbols is equal to or less than a reference distance that can be considered to be continuous with each other. For example, when taking the distance between the centers of symbols, the reference distance may be 1.5 times the average size of symbols. In addition to this, the reference distance may be determined by experiment or experience.

これにより、実際には連続コードの一部である記号が、連続コードを切り出すためのアルゴリズムの切り出し判定条件にもとづいて連続コードを構成しないと判定されてしまった場合でも、連続コードに連続していると考えられる場合には、連続コードの一部であるとして、その情報を取得することができる。   As a result, even if a symbol that is actually a part of a continuous code is determined not to constitute a continuous code based on the cut-out determination condition of the algorithm for cutting out the continuous code, If it is considered that the information is part of the continuous code, the information can be acquired.

[画面中の切り出し範囲限定]
上述のように、コード認識装置は、連続コードを切り出すためのアルゴリズムの切り出し判定条件にもとづいて、各記号が連続コードの一部を構成するか否か判定する。この際、連続コードの使用目的によっては、コード認識装置100の入力部14の検出ウィンドウの所定範囲のみ考慮すれば足りることもある。たとえば図24の冊子の例だと、連続コードは通常画面下に現れる。そこで所定の範囲として画面の下半分とすればよい。
[Cut out area limited on screen]
As described above, the code recognition device determines whether or not each symbol constitutes a part of the continuous code based on the cut-out determination condition of the algorithm for cutting out the continuous code. At this time, depending on the purpose of use of the continuous code, it may be sufficient to consider only a predetermined range of the detection window of the input unit 14 of the code recognition device 100. For example, in the case of the booklet of FIG. 24, the continuous code usually appears at the bottom of the screen. Therefore, the lower half of the screen may be set as the predetermined range.

一般に、ターゲットの存在形態やターゲットが置かれる姿勢に応じて連続コードの画面内位置が想定できる場合がある。ターゲットが縦長であったり、複数のターゲットが横方向に並べられているような場合には、ターゲットの上や下に横方向の連続コードがありうるので、画面の下ないし上を所定の範囲とすればよい。また、ターゲットが横長であったり、複数のターゲットが縦方向に並べられているような場合には、ターゲットの右や左に縦方向に連続コードが付されうるので、画面の左ないし右を所定の範囲とすればよい。このように、ターゲットの存在形態やターゲットが置かれる姿勢に応じて想定できる連続コードの画面内位置を含む領域を、連続コード検出の対象領域とすればよい。   In general, there are cases where the position of the continuous code in the screen can be assumed according to the presence form of the target and the posture in which the target is placed. If the target is vertically long or multiple targets are arranged in the horizontal direction, there may be a horizontal continuous code above or below the target. do it. If the target is horizontally long or a plurality of targets are arranged in the vertical direction, a continuous code can be attached to the right or left of the target in the vertical direction. It may be in the range. In this way, an area including the in-screen position of a continuous code that can be assumed according to the presence form of the target and the posture where the target is placed may be set as a target area for continuous code detection.

このような場合、コード認識装置は、その検出ウィンドウの所定の範囲内において検出した記号のみについて、連続コードとして扱えばよい。したがって、コード認識装置100の位置コード切り出し処理部28は、検出ウィンドウの所定の範囲内において検出した記号のみについて、切り出し判定条件や、連続条件をみたすか否か判定する。   In such a case, the code recognizing device may treat only symbols detected within a predetermined range of the detection window as continuous codes. Therefore, the position code cutout processing unit 28 of the code recognition apparatus 100 determines whether or not the cutout determination condition and the continuous condition are met only for the symbols detected within the predetermined range of the detection window.

これにより、不必要な部分についてまで、連続コードが存在するか否か、探索する処理を削減することができ、処理スピードを速めることができる。また、CPUやメモリなどのリソースを有効に使うことができる。   As a result, it is possible to reduce the processing for searching whether or not there is a continuous code up to an unnecessary portion, and the processing speed can be increased. Further, resources such as a CPU and a memory can be used effectively.

[サイクル識別標示]
前述の一次元連続コードは、例えばデブルイン数列の長さや、等差数列の項数などによって定まる長さに限定されるが、一次元連続コードを複数連結することにより、連続コードの長さを所望の長さに延長することができる。
同様に、前述の連続マトリクスコードも、例えばデブルイン数列の長さや、等差数列の項数などによって定まる範囲に限定されるが、連続マトリクスコードを複数連結することにより、連続コードの範囲を所望の範囲に拡大することができる。
[Cycle identification mark]
The one-dimensional continuous code described above is limited to a length determined by, for example, the length of the Debullin number sequence or the number of terms in the arithmetic sequence, but the length of the continuous code is desired by connecting a plurality of one-dimensional continuous codes. The length can be extended.
Similarly, the above-mentioned continuous matrix code is also limited to a range determined by, for example, the length of the Debullin number sequence or the number of terms in the arithmetic sequence, etc. Can be expanded to range.

前述のように、連続コードにおいては、異なる先頭位置から連続する所定数のエレメントからなるセクションはすべて異なるが、同じ連続コードを複数連結する場合、繰り返しの単位であるサイクルのうちの一のサイクル中の一のセクションと、別のサイクル中の一のセクションとが表すデータが同じである場合も生じる。このような場合、コード認識装置は、一のセクションを一意に識別できない。
以下では、同じ連続コードを複数連結して用いる場合の繰り返しの各サイクルを識別するためのサイクル識別標示について説明する。
As described above, in a continuous code, all the sections consisting of a predetermined number of elements that are consecutive from different head positions are all different. In some cases, the data represented by one section and one section in another cycle are the same. In such a case, the code recognition device cannot uniquely identify one section.
Below, the cycle identification label | marker for identifying each cycle of repetition when using the same continuous code connected in multiple numbers is demonstrated.

図14(a)および(b)は、それぞれ、母数列140を繰り返し用いたデータ列84を、記号の配列によるパターンとして表現した連続コード80の例を示す。ここで、母数列140は、2進数2桁の等差数列の各項00、01、10、11と、区切り符号”2”とを交互に配列することによって作成した数列”200201210211”である。母数列140においては、異なる先頭位置から連続する3個の数からなる部分数列は、すべて異なる。   FIGS. 14A and 14B show examples of the continuous code 80 in which the data string 84 using the parameter string 140 repeatedly is expressed as a pattern based on the arrangement of symbols. Here, the parameter sequence 140 is a sequence “2002011210211” created by alternately arranging the terms 00, 01, 10, 11 of the binary sequence of binary digits and the delimiter “2”. In the parameter sequence 140, the partial sequence consisting of three consecutive numbers from different head positions are all different.

図14(a)(b)においては、この母数列140を繰り返し用いることにより作成した、より長いデータ列84の一部が示されている。
図14(a)(b)の連続コード80では、最小データ単位である”0”、”1”、”2”をそれぞれ記号○、◆、☆を用いて表すことで、データ列84をパターンとして表現している。
14 (a) and 14 (b) show a part of a longer data string 84 created by repeatedly using this parameter string 140. FIG.
In the continuous code 80 shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b), the minimum data unit “0”, “1”, “2” is represented by symbols “◯”, “♦”, and “☆”, respectively. It expresses as

図14(a)の連続コード80には、画像内に写っている線分の数によって各サイクルを識別可能であるように構成されたサイクル識別標示が付されている。図14(a)の例においては、サイクル識別標示142a、142b、142c、142dが、図10に示した検出マークの上側に、それぞれのサイクルに属する記号に対応づけられて付されている。図14(a)において記号とエレメントは一致するので、サイクル識別標示142a、142b、142c、142dは、それぞれのサイクルに属するエレメントに対応づけられて付されているともいえる。   The continuous code 80 in FIG. 14A is provided with a cycle identification mark configured so that each cycle can be identified by the number of line segments in the image. In the example of FIG. 14A, cycle identification signs 142a, 142b, 142c, 142d are attached to the upper side of the detection marks shown in FIG. 10 in association with the symbols belonging to the respective cycles. In FIG. 14A, since the symbols and elements match, it can be said that the cycle identification signs 142a, 142b, 142c, 142d are associated with the elements belonging to the respective cycles.

図14(b)は、繰り返しの単位である各サイクルを識別するための別のサイクル識別標示144a、144b、144c、144dを付した連続コード80の例である。サイクル識別標示144a〜dは、連続コード80の、それぞれのサイクルに属する記号に対応づけられて、記号を取り囲むように、各サイクルによってそれぞれ異なる一色で彩色された領域を付すことにより、表現されている。
図14(b)において記号とエレメントは一致するので、サイクル識別標示142a、142b、142c、142dは、それぞれのサイクルに属するエレメントに対応づけられて付されているともいえる。
FIG. 14B is an example of a continuous code 80 with other cycle identification indicators 144a, 144b, 144c, and 144d for identifying each cycle as a repetition unit. The cycle identification indicators 144a to 144d are expressed by assigning regions colored in different colors in each cycle so as to surround the symbols in association with the symbols belonging to the respective cycles of the continuous code 80. Yes.
In FIG. 14B, since the symbols and the elements coincide, it can be said that the cycle identification signs 142a, 142b, 142c, and 142d are associated with the elements belonging to the respective cycles.

なお、図14(a)(b)のサイクル識別標示は、連続コード80を切り出すための検出マークも兼ねている。このように、検出マークとサイクル識別標示を一のマークで表現することで、コード認識装置による読み取り手順を簡易化し、またスペースを有効に活用することができる。   14A and 14B also serves as a detection mark for cutting out the continuous code 80. FIG. Thus, by expressing the detection mark and the cycle identification sign as one mark, the reading procedure by the code recognition device can be simplified and the space can be used effectively.

図15は、母数列を繰り返し用いた長いデータ列をX方向とY方向に用いて、図9に関連して説明した方法と同様の方法により表現した連続マトリクスコード120の例を示す。ここで、X方向母数列146およびY方向母数列148は、2進数2桁の等差数列の各項00、01、10、11と、区切り符号”2”とを交互に配列することによって作成した数列”00201210211”である。この数列においては、異なる先頭位置から連続する3個の数からなる部分数列は、すべて異なる。
図15においては、このX方向母数列146およびY方向母数列148を繰り返し用いることにより作成した、より長いX方向データ列102およびY方向データ列104の一部を示している。
FIG. 15 shows an example of a continuous matrix code 120 expressed by a method similar to the method described with reference to FIG. 9 using a long data sequence using a repetitive parameter sequence in the X direction and the Y direction. Here, the X-direction parameter sequence 146 and the Y-direction parameter sequence 148 are created by alternately arranging the terms 00, 01, 10, 11 of the binary sequence of binary digits and the delimiter “2”. The numerical sequence “00201210211” is obtained. In this number sequence, partial number sequences composed of three consecutive numbers from different head positions are all different.
FIG. 15 shows a part of longer X-direction data string 102 and Y-direction data string 104 created by repeatedly using this X-direction parameter string 146 and Y-direction parameter string 148.

図15の連続マトリクスコード120では、図9に関連して説明したように、各エレメントは、それぞれ、そのエレメントが示す数と、その前の列の同じ行のエレメントが示す数との差によって、X方向の最小データ単位を表現している。同様に、各エレメントはそれぞれ、そのエレメントが示す数と、その前の列の同じ行のエレメントが示す数との差によって、Y方向の最小データ単位を表現している。なお、上では単に「差」といったが、差が負の値にならないように、例えばmodなどを用いて調整している。
図15の連続マトリクスコード120においては、各最小データ単位である数をそのまま数字を用いた記号として示している。
In the continuous matrix code 120 of FIG. 15, as described in connection with FIG. 9, each element is determined by the difference between the number indicated by the element and the number indicated by the element in the same row in the previous column. The minimum data unit in the X direction is expressed. Similarly, each element represents the minimum data unit in the Y direction by the difference between the number indicated by the element and the number indicated by the element in the same row in the previous column. In addition, although it is simply referred to as “difference” above, adjustment is performed using, for example, mod or the like so that the difference does not become a negative value.
In the continuous matrix code 120 of FIG. 15, the number which is each minimum data unit is shown as a symbol using a number as it is.

図15の連続マトリクスコード120においては、繰り返しの単位である各グループを識別するためのグループ識別標示として、それぞれのグループに属する記号の背景が各グループによって異なる色で彩色されている。   In the continuous matrix code 120 of FIG. 15, the background of the symbols belonging to each group is colored with a different color as a group identification sign for identifying each group as a repeating unit.

一般的に、異なる先頭位置から連続する所定長の部分数列が全て異なるような母数列の長さは、用いる数の基数や、部分数列の長さによって限定される。より長い母数列を作成したいときには、用いる数の基数を大きくするか、部分数列の長さを長くする必要がある。
連続コードを複数連結し、サイクル識別標示またはグループ識別標示を付すことにより、用いる数の基数や部分数列の長さを変えることなく、連続コードの長さ、またはその範囲を所望のサイズに拡大することができる。
In general, the length of a parameter sequence in which partial sequences of predetermined lengths from different head positions are all different is limited by the number base used and the length of the partial sequence. When creating a longer parameter sequence, it is necessary to increase the base of the number used or to increase the length of the partial sequence.
By connecting multiple continuous codes and attaching a cycle identification indicator or group identification indicator, the length of the continuous code or its range can be expanded to the desired size without changing the base of the number used or the length of the partial sequence. be able to.

[サイクル識別パターン]
図16は、繰り返しの単位である各サイクルを識別するために、各サイクルによって、異なるエレメントを用いて同一の数を表している連続コード80の例である。この連続コード80では、元の連続コードを3個連結して、より長い連続コードを作成したものであるが、同一の数を表すのに各サイクルにおいて異なった色彩配列をもつエレメントを採用している。
連続コード80a、80b、80cは、それぞれ、連続コード80の第一サイクル、第二サイクル、第三サイクルの一部を示している。
[Cycle identification pattern]
FIG. 16 is an example of a continuous code 80 that represents the same number using different elements in each cycle in order to identify each cycle as a unit of repetition. In this continuous code 80, three original continuous codes are concatenated to create a longer continuous code, but elements having different color arrangements in each cycle are used to represent the same number. Yes.
The continuous codes 80a, 80b, and 80c indicate parts of the first cycle, the second cycle, and the third cycle of the continuous code 80, respectively.

図16の連続コード80では、データ列84として、デブルイン数列”00001001101011111”を3個連結したデータを用いている。図16においては、各サイクルにおけるデブルイン数列の初めの部分のみをデータ列84として示している。
この連続コード80では、記号として、赤、緑、または青で彩色されたセルの色の配列によりデータが表現され、5個のセルが一のエレメントを構成する。以下においては、配列の説明のため、赤、緑、青のセルをそれぞれ、R、G、Bで表記する。
In the continuous code 80 in FIG. 16, data obtained by concatenating three Deburin number sequences “00001001101011111” is used as the data sequence 84. In FIG. 16, only the first part of the debris-in number sequence in each cycle is shown as a data sequence 84.
In this continuous code 80, data is represented by an array of colors of cells colored in red, green, or blue as symbols, and five cells constitute one element. In the following description, red, green, and blue cells are denoted by R, G, and B, respectively, for the description of the arrangement.

第1のサイクルでは、RBGBGの順にセルが配列されたエレメントが最小データ単位”0”を、RGBGBの順にセルが配列されたエレメントが最小データ単位”1”を、それぞれ示す。第1のサイクルにおいて、連続コード80は、4個のセルを挟んで、赤いセルが周期的に配置されているという連続コード形成の規則に従って形成されている。   In the first cycle, an element in which cells are arranged in the order of RBGBG indicates a minimum data unit “0”, and an element in which cells are arranged in the order of RGBGB indicates a minimum data unit “1”. In the first cycle, the continuous code 80 is formed in accordance with a continuous code formation rule that red cells are periodically arranged across four cells.

第2のサイクルでは、GRBRBの順にセルが配列されたエレメントが最小データ単位”0”を、GBRBRの順にセルが配列されたエレメントが最小データ単位”1”を、それぞれ示す。第2のサイクルにおいて、連続コード80は、4個のセルを挟んで、緑のセルが周期的に配置されているという連続コード形成の規則に従って形成されている。   In the second cycle, an element in which cells are arranged in the order of GRBRB indicates a minimum data unit “0”, and an element in which cells are arranged in the order of GBRBR indicates a minimum data unit “1”. In the second cycle, the continuous code 80 is formed in accordance with a continuous code formation rule that green cells are periodically arranged across four cells.

第3のサイクルでは、BGRGRの順にセルが配列されたエレメントが最小データ単位”0”を、BRGRGの順にセルが配列されたエレメントが最小データ単位”1”を、それぞれ示す。第3のサイクルにおいて、連続コード80は、4個のセルを挟んで、青のセルが周期的に配置されているという連続コード形成の規則に従って形成されている。   In the third cycle, an element in which cells are arranged in the order of BGRGR indicates a minimum data unit “0”, and an element in which cells are arranged in the order of BRGRG indicates a minimum data unit “1”. In the third cycle, the continuous code 80 is formed in accordance with a continuous code formation rule that blue cells are periodically arranged across four cells.

図16の連続コード80では、各データ単位を表現するために用いられるエレメントが、連続コードの繰り返しの単位である各サイクルによって異なるように定められている。このように、各サイクルによって、数を表現する記号の配列を変えることにより、コード認識装置が各サイクルを識別することが可能となる。
同様の方法により、二次元連続マトリクスコードにおいても、連続コードの繰り返しの単位である各グループによってエレメントが異なるようにパターンを形成することができることは、当業者に理解されるところである。
In the continuous code 80 of FIG. 16, the elements used to express each data unit are determined so as to be different depending on each cycle which is a unit of repetition of the continuous code. As described above, the code recognition apparatus can identify each cycle by changing the arrangement of symbols representing the numbers in each cycle.
It will be understood by those skilled in the art that a pattern can be formed so that elements are different depending on each group, which is a repeating unit of a continuous code, in a two-dimensional continuous matrix code by a similar method.

このように、連続コードを複数連結し、連続コードの繰り返しの単位である各サイクルまたはグループによって、同じデータを表現するのにエレメントを変えることで、連続コードに用いる数の基数や部分数列の長さを変えることなく、連続コードの長さ、またはその範囲を所望のサイズに拡大することができる。   In this way, by concatenating multiple continuous codes and changing the elements to represent the same data for each cycle or group, which is the unit of repetition of continuous codes, the number base used for continuous codes and the length of partial sequences Without changing the length, the length of the continuous code, or the range thereof, can be expanded to a desired size.

[サイクル識別手順]
図17は、図1のコード認識装置100が、抽出された連続コードのセクションと、サイクル識別表示とにもとづいて、そのセクションの位置を算出する手順を示すフローチャートである。このセクションの位置を算出する処理は、図13のフローチャートで示したセクション認識処理の結果を受けて、位置情報取得部50において実行される。以下、図1も参照しながら説明する。
[Cycle identification procedure]
FIG. 17 is a flowchart illustrating a procedure in which the code recognition apparatus 100 in FIG. 1 calculates the position of a section based on the extracted continuous code section and the cycle identification display. The processing for calculating the position of this section is executed by the position information acquisition unit 50 in response to the result of the section recognition processing shown in the flowchart of FIG. Hereinafter, description will be given with reference to FIG.

位置情報取得部50は、セクションデータ取得部30から、セクションに関する情報を取得する(S30)。位置情報取得部50の位置情報特定部52は、取得したセクションについて、サイクル内での位置を特定する(S32)。例えば、セクションの表すデータがデブルイン数列の一部である場合には、前もって準備したテーブルを参照することで位置を特定し、セクションの表すデータが等比数列の項と区切り符号を組み合わせた母数列の一部である場合には、計算により、位置を特定する。   The position information acquisition unit 50 acquires information about the section from the section data acquisition unit 30 (S30). The position information specifying unit 52 of the position information acquiring unit 50 specifies the position in the cycle for the acquired section (S32). For example, if the data represented by a section is part of a Debullin number sequence, the position is identified by referring to a table prepared in advance, and the data represented by the section is a parameter sequence that combines the terms of a geometric sequence and a delimiter If it is a part, the position is specified by calculation.

サイクル情報特定部54は、位置コード抽出部24またはセクションデータ取得部30から、セクションのサイクル情報を取得する(S34)。そして、前もって準備したテーブルなどを参照することにより、そのサイクルの位置を特定する(S36)。   The cycle information specifying unit 54 acquires section cycle information from the position code extracting unit 24 or the section data acquiring unit 30 (S34). Then, the position of the cycle is specified by referring to a table prepared in advance (S36).

座標算出部56は、取得したセクションの位置およびそのセクションの属するサイクル位置に関する情報にもとづいて、セクションの位置を算出する(S38)。セクションの位置は、例えば、あらかじめ定めた座標上の位置として算出してもよい。   The coordinate calculation unit 56 calculates the position of the section based on the acquired information regarding the position of the section and the cycle position to which the section belongs (S38). The position of the section may be calculated as a position on a predetermined coordinate, for example.

[環状コード]
図18は、一次元連続コードを環状に配置した、環状連続コード150の例を示す。環状連続コード150は、連続コード80の先頭の記号と、後尾の記号とが隣接するよう配置することにより作成される。図18の例では、データ列84としては、2進数デブルイン数列の一つである数列”0000100110101111”を環状に配置したデータ列を用いている。この数列では、異なる先頭位置から開始する連続する4桁の数字が互いにすべて異なる。
環状連続コード150では、データ列84を記号●、上向き三角記号、下向き三角記号の3種類の記号を用いて、パターン化している。下向き三角記号であるエレメントが最小データ単位”0”を、上向き三角記号あるエレメントが最小データ単位”1”を表す。記号●は、チェック用記号である。
[Circular code]
FIG. 18 shows an example of an annular continuous code 150 in which one-dimensional continuous codes are arranged in an annular shape. The annular continuous code 150 is created by arranging the first symbol and the last symbol of the continuous code 80 adjacent to each other. In the example of FIG. 18, as the data sequence 84, a data sequence in which a number sequence “0000100110101111”, which is one of the binary number debull-in numbers, is arranged in a ring shape is used. In this numerical sequence, consecutive four-digit numbers starting from different head positions are all different from each other.
In the annular continuous code 150, the data string 84 is patterned using three types of symbols: symbol ●, upward triangle symbol, and downward triangle symbol. An element having a downward triangle symbol represents a minimum data unit “0”, and an element having an upward triangle symbol represents a minimum data unit “1”. The symbol ● is a check symbol.

このように、環状に配置することで、タイヤやギアなどの円盤状やドーナツ状の物体の回転角度や位相を、環状連続コード150を用いて検知することができる。
なお、環状連続コード150の形状は円形に限られず、トポロジーとして、先頭と終端の記号が隣り合うように配置されていればよい。このように配置することで、何度も同じコースを周回しながらコードを読み取るような場合にも、コードの不連続部分、すなわち情報の空白部分を生じさせることなく、各位置に情報を記録することが可能となる。
In this manner, by arranging the ring in a ring shape, the rotation angle and phase of a disk-like or donut-like object such as a tire or gear can be detected using the ring-shaped continuous cord 150.
Note that the shape of the annular continuous cord 150 is not limited to a circle, and the top and bottom symbols may be arranged adjacent to each other as a topology. With this arrangement, even when the code is read while circling the same course many times, information is recorded at each position without causing a discontinuous portion of the code, that is, a blank portion of information. It becomes possible.

図19は、連続マトリクスコードを環状に配置した、環状マトリクスコード160の例を示す。環状マトリクスコード160は、連続マトリクスコードの先頭の列と後尾の列とが隣接するよう配置することによって作成される。   FIG. 19 shows an example of a circular matrix code 160 in which continuous matrix codes are circularly arranged. The annular matrix code 160 is created by arranging the first column and the last column of the continuous matrix code so as to be adjacent to each other.

図19の環状マトリクスコード160は、記号○、◆、☆が、それぞれ最小データ単位”0”、”1”、”2”を表現している。元データとしては、X方向、Y方向ともに母数列として、2進数2桁の等差数列の各項”00”、”01”、”10”、”11”と、区切り符号”2”とを交互に配列することによって作成した数列”00201210211”を用いている。この母数列においては、異なる先頭位置から連続する3個の数からなる部分数列は、すべて異なる。そして、図9に関連して説明した方法と同様に、前の行の数との差、および前の列との差により、X、Y方向の各最小データ単位を表現している。なお、差が負の値にならないように、例えばmod演算などを用いて調整している。   In the circular matrix code 160 of FIG. 19, the symbols ◯, ◆, and ☆ represent the minimum data units “0”, “1”, and “2”, respectively. As the original data, the terms “00”, “01”, “10”, “11”, and the delimiter “2” are used as a binary sequence of binary digits in both the X and Y directions. A numerical sequence “00201210211” created by arranging them alternately is used. In this parameter sequence, the partial sequence consisting of three consecutive numbers from different head positions are all different. Similarly to the method described with reference to FIG. 9, the minimum data units in the X and Y directions are expressed by the difference from the number of previous rows and the difference from the previous columns. Note that adjustment is made using, for example, mod calculation so that the difference does not become a negative value.

図20は、連続マトリクスコードを環状に配置した、環状マトリクスコード160の別の例を示す。元データ、記号については、図19と同じものを用いている。図20においては、環状マトリクスコード160を円筒形状の内側に配置している。
なお、環状連続コード150の形状は図19および20に示した円筒状に限られず、トポロジーとして筒状であればよく、先頭と終端の列または行が隣り合うように配置されていればよい。
このように連続マトリクスコードを環状に配置することで、例えば、幅をもつ回転体の回転角度や位相と、回転軸方向の位置の両方を検知することができる。また、ベルトコンベヤのベルトなど、始端および終端の存在しない面上における位置を、自動認識技術により特定することができる。
FIG. 20 shows another example of an annular matrix code 160 in which continuous matrix codes are arranged in an annular shape. The same original data and symbols as those in FIG. 19 are used. In FIG. 20, the annular matrix cord 160 is disposed inside the cylindrical shape.
The shape of the annular continuous cord 150 is not limited to the cylindrical shape shown in FIGS. 19 and 20, and may be a cylindrical topology as long as the top and end columns or rows are adjacent to each other.
Thus, by arranging the continuous matrix code in a ring shape, for example, it is possible to detect both the rotation angle and phase of a rotating body having a width and the position in the rotation axis direction. Moreover, the position on the surface where the start end and the end do not exist, such as the belt of the belt conveyor, can be specified by the automatic recognition technique.

[埋め込み]
連続コード80が配設されている領域に、連続コード80が表現するデータとは別のデータを記録する情報コードを埋め込むことができる。
[embedded]
An information code for recording data different from the data represented by the continuous code 80 can be embedded in the area where the continuous code 80 is disposed.

図21(a)は、一次元連続コードに、別のデータを記録する情報コードを埋め込む際の、パターンに変換する前のデータ列84の例を示す。このデータ列84は、2進数3桁で公差が1の等差数列と区切り符号を組み合わせることにより作成した母数列”0002001201021121・・”(以下、位置データとよぶ)に、別のデータ(以下、埋め込みデータとよぶ)を埋め込んだ例である。図21(a)の位置データにおいては、数字の”2”を区切り符号94として用いており、図では区切り符号94を実線の長方形で囲んで示している。埋め込みデータは、点線で囲んで示している。このデータ列84では、位置データの最小データ単位と埋め込みデータの最小データ単位が、それぞれ交互に配置されている。図21(a)のデータ列84は、区切り符号94が数7個おきに配列されているという規則に従って形成されている。   FIG. 21A shows an example of a data string 84 before being converted into a pattern when an information code for recording other data is embedded in a one-dimensional continuous code. This data sequence 84 is composed of a parameter sequence “0002001201021121...” (Hereinafter referred to as “position data”) created by combining an binary sequence of 3 digits and a tolerance of 1 and a delimiter, and another data (hereinafter referred to as “position data”). This is an example of embedding embedded data). In the position data of FIG. 21A, the numeral “2” is used as a delimiter 94, and in the figure, the delimiter 94 is enclosed by a solid rectangle. The embedded data is shown surrounded by a dotted line. In this data row 84, the minimum data unit of position data and the minimum data unit of embedded data are alternately arranged. The data string 84 in FIG. 21A is formed according to the rule that the delimiters 94 are arranged every several number 7.

コード認識装置100は、区切り符号94を利用し、また予め定められた埋め込みデータ配置規則にもとづいて、位置データと埋め込みデータを区別して抽出することができる。   The code recognition device 100 can use the delimiter 94 to distinguish and extract position data and embedded data based on a predetermined embedded data arrangement rule.

図21(b)は、一次元連続コードに、別のデータを記録する情報コードを埋め込む際の、パターン変換前のデータ列84の別の例を示す。
このデータ列84は、デブルイン数列の一つ”0000100110101111”(以下、位置データとよぶ)に、別のデータ(以下、埋め込みデータとよぶ)を埋め込んだ例である。埋め込みデータの最小データ単位は、点線で囲んで示している。位置データの最小データ単位と埋め込みデータの最小データ単位が、それぞれ交互に配置されている。位置データは、数0、1を用いて表され、埋め込みデータは、数2、3を用いて表されている。
FIG. 21B shows another example of the data string 84 before pattern conversion when an information code for recording other data is embedded in the one-dimensional continuous code.
This data sequence 84 is an example in which another data (hereinafter referred to as embedded data) is embedded in one of the debullin number sequences “0000100110101111” (hereinafter referred to as position data). The minimum data unit of the embedded data is shown surrounded by a dotted line. The minimum data unit of position data and the minimum data unit of embedded data are alternately arranged. The position data is expressed using the formulas 0 and 1, and the embedded data is expressed using the formulas 2 and 3.

図21(b)のように、区切り符号がない場合でも位置データと埋め込みデータとを、それぞれ異なる数を用いて表すなど、位置データと埋め込みデータの配列に規則を設けることで、コード認識装置100が、位置データと埋め込みデータを分離して抽出することができる。
図21(a)(b)に示したデータ列84を、前述のまたはその他の様々な方法を用いることでパターン化することで、連続コード80を形成することができる。
As shown in FIG. 21B, the code recognition device 100 is provided with a rule for the arrangement of the position data and the embedded data, such as representing the position data and the embedded data using different numbers even when there is no delimiter. However, position data and embedded data can be extracted separately.
The continuous code 80 can be formed by patterning the data string 84 shown in FIGS. 21A and 21B by using the above-described or other various methods.

図22は、連続コードが表現するデータ(位置データとよぶ)とは別のデータを記録する情報コードを埋め込んだ連続マトリクスコード170の例を示す。
位置データのX方向データ列102としては、デブルイン数列の一つ”0000010001100101001・・・”を用いている。位置データのY方向データ列104としては、2進数4桁で公差が1の等差数列と区切り符号”2”を交互に配列した母数列を用いている。そして、図9に関連して説明した方法と同様に、前の行の数との差、および前の列との差により、X、Y方向の最小データ単位を表現している。なお、差が負の値にならないように、例えばmod(modulo)演算などを用いて調整している。
FIG. 22 shows an example of a continuous matrix code 170 in which an information code for recording data different from data represented by the continuous code (referred to as position data) is embedded.
As the X-direction data string 102 of the position data, one “000010001100101001. As the Y-direction data string 104 of the position data, a parameter string in which an equality number string having a binary number of 4 and a tolerance of 1 and a delimiter code “2” are alternately arranged is used. Similarly to the method described with reference to FIG. 9, the minimum data unit in the X and Y directions is expressed by the difference from the number of the previous row and the difference from the previous column. Note that adjustment is performed using, for example, a mod (modulo) operation so that the difference does not become a negative value.

図22の連続マトリクスコード170において、位置データは、数0、1、2を用いて、埋め込みデータは、数3、4を用いて表している。また、図を見やすくするため、埋め込みデータを灰色の円で囲んで示している。   In the continuous matrix code 170 of FIG. 22, the position data is expressed using the formulas 0, 1 and 2, and the embedded data is expressed using the formulas 3 and 4. In order to make the figure easier to see, the embedded data is shown surrounded by a gray circle.

図23は、図22の連続マトリクスコード170を、線分を用いて読み取りパターン化した連続マトリクスコード120の例を示す。”0”を右下がり斜線で、”1”を左下がり斜線で、”2”を2本の交差する斜線で、”3”を鉛直平行線分で、”4”を水平平行線分で、それぞれ表現している。   FIG. 23 shows an example of the continuous matrix code 120 in which the continuous matrix code 170 of FIG. 22 is read and patterned using line segments. “0” is a right-down diagonal line, “1” is a left-down diagonal line, “2” is two intersecting diagonal lines, “3” is a vertical parallel line segment, and “4” is a horizontal parallel line segment. Each is expressed.

このように、連続コードに、別のデータを記録する情報コードを埋め込むことで、例えば、位置情報に加えて、別のデータをその位置と関連づけて記録することができる。   Thus, by embedding an information code for recording other data in the continuous code, for example, in addition to the position information, another data can be recorded in association with the position.

[ターゲットの位置特定]
連続コードは例えば、複数の物品(以下、ターゲット物体ともよぶ)の近傍に配設され、それらの位置を特定するのに用いられてもよい。この場合、コード認識装置100は、複数の物品にそれぞれ付されたターゲット識別コードと、連続コードを同時にとらえ、それぞれのコードを検出画面上での位置と関連づけながら認識し、複数の物品のそれぞれについて、その位置を特定する。
[Target location]
For example, the continuous code may be disposed in the vicinity of a plurality of articles (hereinafter also referred to as target objects), and may be used to specify their positions. In this case, the code recognition device 100 simultaneously recognizes the target identification code attached to each of the plurality of articles and the continuous code, recognizes each code in association with the position on the detection screen, and recognizes each of the plurality of articles. , Identify its location.

図24は、コード認識装置100の入力部14に入力された画像の例を示す。この画像は、ターゲット識別コード180をそれぞれ背表紙に付した冊子を棚に並べ、その下の棚板に、連続コード80を付した状態を撮像したものである。ここでは、位置を特定すべきターゲット物体は、冊子である。   FIG. 24 shows an example of an image input to the input unit 14 of the code recognition device 100. This image is an image of a state in which booklets each having a target identification code 180 attached to the back cover are arranged on a shelf, and a continuous code 80 is attached to the shelf below the booklet. Here, the target object whose position is to be specified is a booklet.

このとき、連続コード80は、複数のターゲット識別コードとの距離が所定の基準距離よりも短くなるよう配設されることが好ましい。これにより、コード認識装置100の検出ウィンドウに、複数のターゲット識別コードと連続コード80とが、無理なく同時に収まる。   At this time, the continuous code 80 is preferably arranged so that the distance from the plurality of target identification codes is shorter than a predetermined reference distance. As a result, the plurality of target identification codes and the continuous code 80 fit into the detection window of the code recognition apparatus 100 without difficulty.

複数のターゲット識別コードと連続コード80との距離については、各ターゲット識別コードの重心から連続コード80におろした垂線の長さとしてもよく、各ターゲット識別コードの連続コード80に近い側の端から連続コード80におろした垂線の長さとしてもよい。そして、これら垂線の長さの平均や、最大値や最小値、中間値が所定の基準距離よりも短くなるよう連続コード80を配置する。   The distance between the plurality of target identification codes and the continuous code 80 may be the length of a perpendicular line from the center of gravity of each target identification code to the continuous code 80, and from the end of each target identification code on the side close to the continuous code 80. It may be the length of the perpendicular line drawn on the continuous cord 80. Then, the continuous cord 80 is arranged so that the average length, the maximum value, the minimum value, and the intermediate value of these perpendiculars are shorter than a predetermined reference distance.

所定の基準距離は、コード認識装置100の検出ウィンドウに複数のターゲット識別コードと、連続コード80が、無理なく同時に収まるように定める。例えば、所定の基準距離とターゲット識別コード長さとの和が、検出ウィンドウの一辺の半分となるように、基準距離を定めてもよい。この他にも、所定の基準距離は、実験または経験により使用状況に応じて、適宜定めてよい。   The predetermined reference distance is determined so that the plurality of target identification codes and the continuous code 80 can be accommodated simultaneously in the detection window of the code recognition apparatus 100 without difficulty. For example, the reference distance may be determined so that the sum of the predetermined reference distance and the target identification code length is half of one side of the detection window. In addition to this, the predetermined reference distance may be appropriately determined according to the use situation through experiments or experience.

このように、複数のターゲット識別コードとの距離が所定の基準距離よりも短くなるよう連続コードを配設することにより、コード認識装置100が一回の撮像または一回の読み取り動作で、ターゲット識別コードと連続コードの両方を同時に検出し、ターゲットの位置を連続コードを用いて特定することができる。   In this way, by disposing the continuous code so that the distance to the plurality of target identification codes is shorter than a predetermined reference distance, the code recognition apparatus 100 can perform target identification in one imaging or one reading operation. Both the code and the continuous code can be detected simultaneously, and the target position can be specified using the continuous code.

また、連続コードは、複数の冊子が並べられる方向に対して、所定の規則にしたがって配設されることが好ましい。所定の規則は、複数の冊子の位置を連続コード80を用いて特定する際に、複数のターゲット識別コード180の位置が、連続コード80上で互いに区別できるように定める。例えば、複数のターゲットの並ぶ方向と、連続コードが平行になるように、定めてもよい。この場合、複数のターゲット識別コード180それぞれの重心について、最小二乗法によるフィッティングにより求めた線分と、連続コードが平行になるように配設することとしてもよい。所定の規則は、平行からの逸脱をどこまで許容するかを示す許容角度を定めてもよい。許容角度は例えば、45度と定めてもよく、この他にも、実験または経験により、使用状況に応じて適宜定めてよい。   Moreover, it is preferable that a continuous code is arrange | positioned according to a predetermined rule with respect to the direction where a some booklet is arranged. The predetermined rule is determined so that the positions of the plurality of target identification codes 180 can be distinguished from each other on the continuous code 80 when the positions of the plurality of booklets are specified using the continuous code 80. For example, the direction in which the plurality of targets are arranged and the continuous code may be set to be parallel. In this case, it is good also as arrange | positioning so that the line segment calculated | required by the fitting by the least squares method and the continuous code may be parallel about each gravity center of the several target identification code 180. FIG. The predetermined rule may define an allowable angle indicating how far a deviation from parallelism is allowed. The allowable angle may be set to 45 degrees, for example, and may be determined as appropriate according to the use situation based on experiments or experience.

これにより、複数のターゲット物体の位置を連続コード80を用いて特定する際に、連続コード80上で多数のターゲット物体の位置が重なって特定されることなく、複数のターゲット物体の位置を区別して認識することができる。   As a result, when the positions of the plurality of target objects are specified using the continuous code 80, the positions of the plurality of target objects are identified without overlapping the positions of the many target objects on the continuous code 80. Can be recognized.

また、連続コードは、ターゲット識別コードを読み取るための技術と同種の技術を用いて読み取ることが可能である形式で表現されていることが好ましい。例えば、ターゲット識別コードが磁気で読み取り可能であれば、連続コードも磁気で読み取り可能な形式で表現し、ターゲット識別コードが光学的に読み取り可能であれば、連続コードも光学的に読み取り可能な形式で表現する。
これにより、コード認識装置100の構成を複雑化することなく、一台のコード認識装置100によって、ターゲット識別コードと連続コードの両方を同時に検出し、ターゲットの位置を連続コードを用いて特定することができる。
Moreover, it is preferable that the continuous code is expressed in a format that can be read using a technique similar to the technique for reading the target identification code. For example, if the target identification code is magnetically readable, the continuous code is also expressed in a magnetically readable form. If the target identification code is optically readable, the continuous code is also optically readable. Express with
Thereby, without complicating the configuration of the code recognition device 100, both the target identification code and the continuous code are detected simultaneously by the single code recognition device 100, and the target position is specified using the continuous code. Can do.

複数のターゲット物体は、棚、台、箱、ラック、床の一部など、複数の物品を収容可能な領域を備える物品収容場に収容されていてもよい。この場合、連続コードは、物品を収容する領域に並置して付される。これにより、複数のターゲット物体の位置を、連続コードを用いて特定することができる。また、物品収容場の形状や連続コードを付す位置を適宜、調整することにより、ターゲット物体と連続コードの位置関係を所定の基準範囲に収めることができ、効果的にターゲット物体の位置を特定することができる。   The plurality of target objects may be accommodated in an article storage area including an area in which a plurality of articles can be stored, such as a shelf, a stand, a box, a rack, and a part of a floor. In this case, the continuous cord is attached in juxtaposition to the region that accommodates the article. Thereby, the position of a plurality of target objects can be specified using a continuous code. In addition, by appropriately adjusting the shape of the article storage area and the position to which the continuous code is attached, the positional relationship between the target object and the continuous code can be kept within a predetermined reference range, and the position of the target object is effectively identified. be able to.

連続コードは、物品収容場において、物品を収容すると、その物品により外部から連続コードの一部が検出不可能となるような領域に付されてもよい。この場合、コード認識装置100は、検出可能な連続コードを認識し、あらかじめ測定しておいた初期状態の検出可能な連続コードの分布と比較することにより、物品の収容状態の変化を特定してもよい。例えば、初期状態においては、多数の物品が収容されることで連続コードが全く検出できない状態であったにもかかわらず、あるとき特定の部分の連続コードが検出可能となったときには、その部分に収容されていた物品が存在しなくなったと判定し、表示画面などに出力することとしてもよい。これにより、複数のターゲット物体の存否を、連続コードを用いて判定することができる。   The continuous code may be attached to an area in which a part of the continuous code cannot be detected from the outside by the article when the article is accommodated in the article storage area. In this case, the code recognizing device 100 recognizes the detectable continuous code and identifies the change in the accommodation state of the article by comparing it with the distribution of the detectable continuous code in the initial state measured in advance. Also good. For example, in the initial state, when a continuous code of a specific part can be detected at a certain time even though a continuous code cannot be detected at all because a large number of articles are contained, It may be determined that the stored article is no longer present and output to a display screen or the like. Thereby, the presence or absence of a plurality of target objects can be determined using a continuous code.

[記号単位で精細位置特定]
エレメントを指定することによりセクションを選択する場合、上述の例においては、ターゲット物体に最も近いエレメントを先頭とするセクションや、ターゲット物体に最も近いエレメントが選択したセクションの中心に位置するようなセクションを選択して読み取るものとした。
これらの例のように選択するセクションを固定せず、その都度適切なセクションを選択することとしてもよい。
[Specify precise location in symbols]
When selecting a section by specifying an element, in the above example, a section starting from the element closest to the target object or a section where the element closest to the target object is located at the center of the selected section is selected. Select and read.
It is also possible to select an appropriate section each time without fixing the section to be selected as in these examples.

この場合、コード認識装置100において、まず、ターゲット物体を識別するために用いられるターゲット識別コード上のあらかじめ定義された点と、前記連続コードを構成する記号またはエレメントのうちの一とが関連づけられる。そして、セクションデータ取得部30のセクション選択部38は、関連づけられた記号またはエレメントを含むセクションのうちの適切なセクションを選択する。適切なセクションの選択にあたっては、例えば、読み取り状態のよいセクションを選択してもよい。読み取り状態のよいセクションとしては、例えば、画像の欠けやゆがみなどの影響が最も少ないセクションを選択することとしてもよい。   In this case, in the code recognition apparatus 100, first, a predefined point on the target identification code used for identifying the target object is associated with one of symbols or elements constituting the continuous code. Then, the section selection unit 38 of the section data acquisition unit 30 selects an appropriate section among the sections including the associated symbol or element. In selecting an appropriate section, for example, a section having a good reading state may be selected. As a section having a good reading state, for example, a section having the least influence such as missing or distorted images may be selected.

また、基本的には、ターゲット物体に最も近いエレメントを先頭として、連続する所定個数のエレメントからなるセクションを選択する設定としておき、そのセクションの読み取り状態がよくないときに、関連づけられた記号またはエレメントを含むセクションの中から、読み取り状態のよいセクションを選択することとしてもよい。   Basically, it is set to select a section consisting of a predetermined number of consecutive elements starting with the element closest to the target object, and the associated symbol or element when the reading status of that section is not good A section having a good reading state may be selected from the sections including.

セクションデータ取得部30は、選択したセクションの示すセクションデータとともに、そのセクションに属する記号のうちターゲット物体に最も近い記号に関する情報を位置情報取得部50に提供する。これにより、ターゲット物体のより精細な位置を特定することができる。   The section data acquisition unit 30 provides the position information acquisition unit 50 with information about the symbol closest to the target object among the symbols belonging to the section together with the section data indicated by the selected section. Thereby, a finer position of the target object can be specified.

[コードのサイズ]
連続コードにおいて、一のセクションの長さは、コード認識装置が1回の読み取り動作にて検出できる範囲である検出ウィンドウよりも狭くなるように定める。別の言葉でいうと、前記検出ウィンドウにて読み取られる記号の配列に含まれる記号の数N1と、記号の配列に含まれる記号の数であってコード認識装置がその意味内容を解釈可能な最少の数N2とは、N1>N2なる関係を満たすように構成する。連続マトリクスコードの場合には、X方向の一のセクションの占める範囲およびY方向の一のセクションの占める範囲の両方が、コード認識装置が1回の読取動作にて検出できる範囲よりも狭くなるように、X方向の一のセクションの占める範囲およびY方向の一のセクションの占める範囲を定める。
[Code size]
In the continuous code, the length of one section is determined so as to be narrower than a detection window that is a range in which the code recognition device can detect by one reading operation. In other words, the number N1 of symbols included in the array of symbols read in the detection window, and the minimum number of symbols included in the array of symbols that can be interpreted by the code recognition device. The number N2 is configured to satisfy the relationship N1> N2. In the case of a continuous matrix code, both the range occupied by one section in the X direction and the range occupied by one section in the Y direction are narrower than the range that the code recognition device can detect in one reading operation. The range occupied by one section in the X direction and the range occupied by one section in the Y direction are defined.

この関係を満たす一のセクションのサイズは、典型的に使用される状況でのコード認識装置と連続コードとの間の距離や、コード認識装置の解像度などにもとづいて定める。典型的に使用される状況を想定した上で、実験により定めてもよい。
これにより、コード認識装置が1回の読み取り動作で、複数のセクションを効率的に認識することができる。
The size of one section that satisfies this relationship is determined based on the distance between the code recognition device and the continuous code in a typical use situation, the resolution of the code recognition device, and the like. It may be determined by experiment, assuming a typical use situation.
As a result, the code recognition apparatus can efficiently recognize a plurality of sections in one reading operation.

また、コードの全長は、コード認識装置が1回の読み取り動作にて検出できる範囲である検出ウィンドウよりも長い方が好ましい。別の言葉でいうと、連続コードの全幅W1と、コード認識装置が1回の読取動作にて検出できるウィンドウの幅W2とは、W1>W2なる関係を満たす方が好ましい。
これにより、例えば複数のターゲット物体の位置を特定する場合に、コード認識装置の検出ウィンドウを有効に活用して、より広い範囲にあるより多くのターゲット物体について位置を特定することができる。
ただし、W1>W2なる関係を満たさない場合であっても、実施例にかかる連続コードをコード認識装置を用いて読み取ることは可能である。
Further, it is preferable that the total length of the code is longer than the detection window, which is a range that the code recognition device can detect by one reading operation. In other words, it is preferable that the full width W1 of the continuous code and the width W2 of the window that can be detected by the code recognition device in one reading operation satisfy the relationship of W1> W2.
Thereby, for example, when the positions of a plurality of target objects are specified, the positions of more target objects in a wider range can be specified by effectively using the detection window of the code recognition device.
However, even if the relationship of W1> W2 is not satisfied, the continuous code according to the embodiment can be read using the code recognition device.

以上の連続コードは、光学的ないし電磁気的手法によって一次元的または二次元的に検出可能な形で、物品に搭載されてもよい。ここで物品とは例えば、シール、ラベルなどの媒体や、本棚の棚板、壁紙、床などの家具や建材およびそれらの一部も含む。   The above continuous code may be mounted on the article in a form that can be detected one-dimensionally or two-dimensionally by an optical or electromagnetic technique. Here, the articles include, for example, media such as seals and labels, furniture and building materials such as bookshelves, wallpaper, and floors, and parts thereof.

以上、いくつかの実施形態を説明した。これら実施の形態の組み合わせもまた本発明の実施形態として有効である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態それぞれの効果をあわせもつ。   In the above, several embodiments have been described. A combination of these embodiments is also effective as an embodiment of the present invention. New embodiments resulting from the combination have the effects of the combined embodiments.

以上の構成と動作による本発明の利用シーンを、以下、書店の在庫管理を例にして説明する。   The usage scene of the present invention having the above-described configuration and operation will be described below with reference to inventory management at a bookstore.

図24の例のように、各冊子の背表紙にあらかじめターゲット識別コードを付し、各本棚の棚板には連続コードを付しておく。
棚卸しの際、担当者は、コード認識装置のカメラを用いて、ターゲット識別コードと連続コードの両方がカメラの視野に入るように調整しながら、全ての本棚の冊子群を複数回に分けて撮像する。コード認識装置は、撮像した画像から、各ターゲット識別コードと、連続コードのそのターゲット識別コードの近傍に位置するセクションを読み取る。そして、ターゲット識別コードに関連づけられたその書籍に関する情報と、その書籍の収納位置を関連づけて記録する。
As in the example of FIG. 24, a target identification code is attached in advance to the spine of each booklet, and a continuous code is attached to the shelf plate of each book shelf.
When taking inventory, the person in charge uses the code recognition device's camera to capture the booklet group of all bookshelves in multiple steps while adjusting both the target identification code and continuous code to be within the camera's field of view. To do. The code recognition device reads each target identification code and a section of the continuous code located in the vicinity of the target identification code from the captured image. And the information regarding the book linked | related with the target identification code and the storage position of the book are linked | related and recorded.

これにより、本棚に収納されている本の在庫と収納位置に関するリストを迅速かつ簡単に作成することができる。
また、これにより、ある特定の冊子を探したいときに、探したい冊子のタイトルなどの情報をコード認識装置に入力することで、最新の在庫と収納位置に関するリストから、その書籍の詳細な収納位置を得ることができる。
As a result, it is possible to quickly and easily create a list relating to the inventory and storage positions of books stored in the bookshelf.
In addition, when you want to search for a specific booklet, you can input information such as the title of the booklet you want to search into the code recognition device, so that the detailed storage position of the book can be found from the list regarding the latest inventory and storage position. Can be obtained.

書店においては、多数の本棚のそれぞれの棚板に多数の冊子が並べられており、それぞれの本が、各棚のどの位置にあるかまで管理することは容易ではない。
連続コードを利用することにより、簡易かつ迅速に多数の冊子の在庫状況および詳細な収納位置を管理することができる。
このような在庫管理の効率化が商品や材料、部品等の無駄をなくし、納期の短縮と管理コストおよび運送費用の低減に結びつくため、製造業や小売業などの厳しい生き残り競争の中で本発明は重要な意義をもつ。
In a bookstore, a large number of booklets are arranged on each shelf board of a large number of bookshelves, and it is not easy to manage where each book is located on each shelf.
By using a continuous code, the inventory status and detailed storage positions of a large number of booklets can be managed easily and quickly.
Since such efficient inventory management eliminates waste of products, materials, parts, etc., leading to shortened delivery times and reduced management costs and transportation costs, the present invention is in a severe survival competition such as manufacturing and retailing. Has important significance.

以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. It will be understood by those skilled in the art that this embodiment is an exemplification, and that various modifications can be made to combinations of the respective components and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. By the way.

例えば、実施形態においては、等差数列の各項と区切り符号を交互に配置したデータ列を用いることにより、異なる先頭位置から連続する所定数個のエレメントからなるセクションが表現するデータがすべて異なるような連続コードを作成できることを示した。この連続コードは、DNAの塩基配列を情報担体として利用する場合にも応用可能である。塩基配列に情報を書き込む際には、同じ長さをもつ、互いに異なる塩基配列の集合の設計が必要となる。本発明の連続コードを用いて長い塩基配列を作成すれば、各セクションにおいて、塩基の配列が一致しない。そこで、作成した長い塩基配列をセクションの長さ以上の長さで切り出すことにより、同じ長さをもつ、互いに異なる塩基配列の集合を作成することができ、ミスハイブリダイゼーションを避けることができる。   For example, in the embodiment, by using a data sequence in which each term of the arithmetic sequence and alternating delimiters are used, all the data expressed by a section made up of a predetermined number of elements consecutive from different head positions is different. It was shown that a continuous code can be created. This continuous code can also be applied when a DNA base sequence is used as an information carrier. When writing information to a base sequence, it is necessary to design a set of different base sequences having the same length. If a long base sequence is prepared using the continuous code of the present invention, the base sequence does not match in each section. Therefore, by cutting out the created long base sequence with a length equal to or longer than the length of the section, a set of different base sequences having the same length can be created, and mishybridization can be avoided.

本発明は、情報処理分野において利用することができる。   The present invention can be used in the field of information processing.

24 位置コード抽出部、 30 セクションデータ取得部、 32 セル認識部、 34 エレメント認識部、 36 エレメント復号部、 100 コード認識装置、 108 セクション、 110 ドットマトリクスコード、 112 セクション、 120 連続マトリクスコード、 122,124 セクション、 130a,130b,132,134,136 検出マーク、 142a,144a サイクル識別標示、 150 環状連続コード、 160 環状マトリクスコード、 170 連続マトリクスコード、 180 ターゲット識別コード。   24 position code extraction unit, 30 section data acquisition unit, 32 cell recognition unit, 34 element recognition unit, 36 element decoding unit, 100 code recognition unit, 108 section, 110 dot matrix code, 112 section, 120 continuous matrix code, 122, 124 section, 130a, 130b, 132, 134, 136 detection mark, 142a, 144a cycle identification indicator, 150 annular continuous code, 160 annular matrix code, 170 continuous matrix code, 180 target identification code.

Claims (57)

それぞれ一のデータ単位を示すエレメントを複数含むパターンとして表現されている連続コードであって、
前記エレメントは、一以上の記号またはその配列を含んで形成されており、
前記連続コード中のそれぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるようエレメントの配列が定められており、
前記パターンは、一以上のエレメントまたは一以上の記号を単位として、周期的に表現される規則的なパターンを含むことを特徴とする連続コード。
A continuous code expressed as a pattern including a plurality of elements each indicating one data unit,
The element is formed including one or more symbols or an arrangement thereof,
The arrangement of elements is determined so that all the data expressed by the section, which is an arrangement of a predetermined number of elements consecutive from different head positions in the continuous code, are different,
The pattern includes a regular pattern that is periodically expressed with one or more elements or one or more symbols as a unit.
請求項1に記載の連続コードであって、
エレメントをm個(mは2以上の整数)含む標識部と、前記標識部相互の境界を示すエレメントとが交互に配置されて構成される連続コード。
The continuous code according to claim 1,
A continuous code configured by alternately arranging a label portion including m elements (m is an integer of 2 or more) and elements indicating boundaries between the label portions.
前記標識部はそれぞれ、等差数列の一項であるm桁のn進数(nは2以上の整数)を表現することを特徴とする請求項2に記載の連続コード。   3. The continuous code according to claim 2, wherein each of the indicator units represents an m-digit n-ary number (n is an integer of 2 or more), which is a term of an arithmetic sequence. 前記等差数列の公差は、nと互いに素である数または1のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の連続コード。 The continuous code according to claim 3, wherein the tolerance of the arithmetic sequence is either a number that is relatively prime to nm or 1. 請求項1から4のいずれかに記載の連続コードであって、当該連続コードを切り出すためのアルゴリズムの切り出し判定条件に適合するよう構成されていることを特徴とする連続コード。   The continuous code according to any one of claims 1 to 4, wherein the continuous code is configured so as to conform to a cut-out determination condition of an algorithm for cutting out the continuous code. 請求項1から5のいずれかに記載の連続コードであって、当該連続コードを切り出すための検出マークを含んで構成されていることを特徴とする連続コード。   The continuous code according to any one of claims 1 to 5, comprising a detection mark for cutting out the continuous code. 所定の検出器によって読み取られる請求項1から6のいずれかに記載の連続コードであって、
前記検出器が読み取ったパターンを前記連続コードの一部として切り出すか否か判断する際の閾値となる記号またはエレメントの最低連続数が定められていることを特徴とする連続コード。
The continuous code according to any one of claims 1 to 6, which is read by a predetermined detector,
A continuous code characterized in that a minimum number of consecutive symbols or elements serving as a threshold for determining whether or not to cut out a pattern read by the detector as a part of the continuous code is defined.
請求項1から7のいずれかに記載の連続コードを複数連結してなる連続コードであって、
繰り返しの単位である各サイクルを識別するためのサイクル識別標示が、それぞれのサイクルに属する記号またはエレメントに対応づけられて付されていることを特徴とする連続コード。
A continuous cord formed by connecting a plurality of continuous cords according to any one of claims 1 to 7,
A continuous code characterized in that a cycle identification mark for identifying each cycle which is a unit of repetition is attached in association with a symbol or element belonging to each cycle.
請求項1から8のいずれかに記載の連続コードを複数連結してなる連続コードであって、
各データ単位を表現するために複数のエレメントがそれぞれ用いられ、連続コードの繰り返しの単位である各サイクルによって、各データ単位を表現するために異なるエレメントを用いてパターンが形成されていることを特徴とする連続コード。
A continuous cord formed by connecting a plurality of the continuous cords according to any one of claims 1 to 8,
A plurality of elements are used to represent each data unit, and a pattern is formed using different elements to represent each data unit by each cycle, which is a repeating unit of continuous codes. Is a continuous code.
請求項1から9のいずれかに記載の連続コードであって、その先頭の記号と、後尾の記号とが隣接するよう、当該コードが閉ループ状に構成されていることを特徴とする連続コード。   The continuous code according to any one of claims 1 to 9, wherein the code is configured in a closed loop so that a leading symbol and a trailing symbol are adjacent to each other. 請求項1から10のいずれかに記載の連続コードであって、
ターゲット物体を識別するために用いられるターゲット識別コードと前記連続コードとの距離が所定の基準距離よりも短くなるよう配設されていることを特徴とする連続コード。
A continuous cord according to any one of claims 1 to 10,
A continuous code, wherein a distance between a target identification code used for identifying a target object and the continuous code is shorter than a predetermined reference distance.
請求項1から11のいずれかに記載の連続コードであって、
前記連続コードが配設されている領域に、前記連続コードが表現するデータとは別のデータを記録する情報コードが埋め込まれていることを特徴とする連続コード。
The continuous code according to any one of claims 1 to 11,
An information code for recording data different from data represented by the continuous code is embedded in an area where the continuous code is arranged.
請求項1から12のいずれかに記載の連続コードであって、
それぞれターゲット識別コードが付された複数のターゲット物体の配列に対して、
それら複数のターゲット物体の位置を前記連続コードを用いて特定するために定められた規則にしたがって配設されていることを特徴とする連続コード。
The continuous code according to any one of claims 1 to 12,
For an array of multiple target objects, each with a target identification code,
A continuous code characterized in that the plurality of target objects are arranged in accordance with a rule defined for specifying the position of the plurality of target objects using the continuous code.
請求項1から13のいずれかに記載の連続コードであって、
ターゲット物体を識別するために用いられるターゲット識別コード上のあらかじめ定義された点と、前記連続コードを構成する記号のうちの一とが関連づけられた場合に、
その一の記号が属するセクションが示す位置データを提示するとともに、前記セクション内でのその一の記号の位置を提示することにより、前記ターゲット物体の位置を特定することが可能であるように構成されていることを特徴とする連続コード。
The continuous code according to any one of claims 1 to 13,
When a predefined point on the target identification code used to identify the target object is associated with one of the symbols constituting the continuous code,
The position data indicated by the section to which the one symbol belongs is presented, and the position of the target object can be specified by presenting the position of the one symbol in the section. A continuous code characterized by
請求項13または14に記載の連続コードであって、
前記ターゲット識別コードを読み取るための技術と同種の技術を用いて読み取ることが可能である形式で表現されていることを特徴とする連続コード。
The continuous code according to claim 13 or 14,
A continuous code expressed in a format that can be read using a technique similar to the technique for reading the target identification code.
請求項1から15のいずれかに記載の連続コードであって、
前記記号は、光学的に認識可能な形式で表現されていることを特徴とする連続コード。
The continuous code according to any one of claims 1 to 15,
The symbol is expressed in a form that is optically recognizable, and is a continuous code.
請求項1から16のいずれかに記載の連続コードであって、
前記記号は色の付されたセルであり、前記セルの配列、またはその配列における隣接するセル間の色彩の遷移にデータが表現されるよう定められていることを特徴とする連続コード。
The continuous code according to any one of claims 1 to 16,
The symbol is a colored cell, and the continuous code is defined so that data is expressed in an array of the cells or a color transition between adjacent cells in the array.
請求項1から17のいずれかに記載の連続コードであって、
前記記号は、それぞれの所定の基準位置からの変位を用いてデータが表現されるよう配置されていることを特徴とする連続コード。
A continuous code according to any of claims 1 to 17,
The continuous code is characterized in that the symbols are arranged so that data is expressed using displacements from respective predetermined reference positions.
請求項1から18のいずれかに記載の連続コードであって、
前記連続コードは、単一の色彩による領域に取り囲まれていることを特徴とする連続コード。
A continuous cord according to any one of claims 1 to 18,
The continuous code is surrounded by a region having a single color.
請求項1から19のいずれかに記載の連続コードであって、
前記セクションの占める範囲が、前記連続コードを検出する検出器が1回の読み取り動作にて検出できる範囲よりも狭くなるよう前記セクションのサイズが定められていることを特徴とする連続コード。
A continuous cord according to any one of claims 1 to 19,
The continuous code is characterized in that a size of the section is determined such that a range occupied by the section is narrower than a range in which a detector detecting the continuous code can be detected by one reading operation.
コード認識装置が請求項1から20のいずれかに記載の連続コードを復号し、データ列に変換するためのデコード方法であって、
一以上のセクションまたは一以上のセクションデータを選択するセクション選択ステップを含むことを特徴とする方法。
A code recognition apparatus for decoding a continuous code according to any one of claims 1 to 20 and converting it into a data string,
A method comprising a section selection step of selecting one or more sections or one or more section data.
請求項21に記載のデコード方法であって、
前記セクション選択ステップは、
連続コードを構成するエレメントをそれぞれ復号したデータ単位の配列において、一以上のデータ単位を指定するステップと、
前記指定されたデータ単位に関連づけられた一以上のセクションデータを選択するステップとを含むことを特徴とする方法。
The decoding method according to claim 21, wherein
The section selection step includes
Designating one or more data units in an array of data units obtained by decoding the elements constituting the continuous code; and
Selecting one or more section data associated with the specified data unit.
請求項21に記載のデコード方法であって、
前記セクション選択ステップは、
入力された画像において一以上の記号またはエレメントを指定するエレメント指定ステップと、
前記指定された記号またはエレメントに関連づけられた一以上のセクションを選択するステップとを含むことを特徴とする方法。
The decoding method according to claim 21, wherein
The section selection step includes
An element specification step for specifying one or more symbols or elements in the input image;
Selecting one or more sections associated with the designated symbol or element.
請求項23に記載のデコード方法であって、
前記エレメント指定ステップにおいては、
画像内の前記記号またはエレメントの位置、もしくは画像内の他のオブジェクトと前記記号またはエレメントとの位置関係にもとづき、一以上の記号またはエレメントが指定されることを特徴とする方法。
The decoding method according to claim 23, wherein
In the element specifying step,
A method wherein one or more symbols or elements are specified based on a position of the symbol or element in the image or a positional relationship between the other object in the image and the symbol or element.
請求項21から24のいずれかに記載のデコード方法であって、
抽出された連続コードから、記号切り出し条件をみたす記号を抽出し、それぞれの記号を特定する記号認識ステップをさらに備え、
前記記号認識ステップは、
記号切り出し条件をみたさないと判定された記号と、記号切り出し条件をみたすと判定された記号との位置関係が、記号連続条件をみたす場合に、記号切り出し条件をみたさないと判定された記号を抽出し、特定する連続記号抽出ステップを含むことを特徴とする方法。
A decoding method according to any of claims 21 to 24, wherein
A symbol recognition step of extracting symbols satisfying the symbol cut-out condition from the extracted continuous code and identifying each symbol;
The symbol recognition step includes
Extracts a symbol that is determined not to satisfy the symbol extraction condition when the positional relationship between the symbol determined not to satisfy the symbol extraction condition and the symbol determined to satisfy the symbol extraction condition satisfies the symbol continuation condition And a continuous symbol extraction step that identifies the method.
請求項21から25のいずれかに記載のデコード方法であって、
前記記号認識ステップにおいては、前記検出器の検出ウィンドウの所定の範囲内において検出した記号について、前記記号切り出し条件をみたすか否か判定されることを特徴とする方法。
A decoding method according to any of claims 21 to 25, wherein
In the symbol recognition step, it is determined whether or not the symbol extraction condition is satisfied for a symbol detected within a predetermined range of a detection window of the detector.
請求項1から20のいずれかに記載の連続コードを認識するコード認識装置であって、
抽出された連続コードから、エレメントを抽出し、それぞれのエレメントを特定するエレメント認識部と、
エレメントそれぞれデータ単位に復号するエレメント復号部と、
セクションまたはセクションデータを選択するセクション選択部とを含むことを特徴とするコード認識装置。
A code recognition device for recognizing a continuous code according to any one of claims 1 to 20,
An element recognition unit that extracts elements from the extracted continuous code and identifies each element;
An element decoding unit for decoding each element in data units;
A code recognition device comprising: a section or a section selection unit for selecting section data.
複数の物品を収容可能な領域を備える物品収容場であって、
前記物品を収容する領域に並置して、請求項1から20のいずれかに記載の連続コードが付されていることを特徴とする物品収容場。
An article storage area including an area capable of storing a plurality of articles,
21. The article storage area, wherein the continuous cord according to any one of claims 1 to 20 is attached in juxtaposition to a region for storing the article.
複数の物品を収容可能な空間を備える物品収容場であって、
請求項1から20のいずれかに記載の連続コードが付されており、
物品を収容すると、その物品により外部から前記連続コードの一部が検出不可能となるよう前記連続コードが付される領域が定められていることを特徴とする物品収容場。
An article storage area including a space capable of storing a plurality of articles,
The continuous code according to any one of claims 1 to 20 is attached,
An article storage area in which an area to which the continuous code is attached is determined so that when the article is stored, a part of the continuous code cannot be detected from the outside by the article.
記号の配列を含んで形成され、所定のコード認識装置によって読み取られる連続コードであって、
当該連続コードの全幅W1と、前記コード認識装置が1回の読取動作にて検出できるウィンドウの幅W2とは、W1>W2なる関係を満たし、
前記検出ウィンドウにて読み取られる記号の配列に含まれる記号の数N1と、記号の配列に含まれる記号の数であって前記コード認識装置がその意味内容を解釈可能な最少の数N2とは、N1>N2なる関係を満たすよう構成されたことを特徴とする連続コード。
A continuous code formed including a sequence of symbols and read by a predetermined code recognition device,
The full width W1 of the continuous code and the width W2 of the window that can be detected by the code recognition device in one reading operation satisfy the relationship of W1> W2,
The number N1 of symbols included in the array of symbols read in the detection window and the minimum number N2 of symbols included in the array of symbols that can be interpreted by the code recognition device are: A continuous code characterized in that the relation N1> N2 is satisfied.
記号の配列を含んで形成される連続コードを読み取るためのコード認識装置であって、
前記連続コードの一部を検出する検出部と、
前記検出した連続コードに含まれる記号の配列を復号する復号部とを備え、
当該連続コードの全幅W1と、前記検出部が1回の読取動作にて検出できるウィンドウの幅W2とは、W1>W2なる関係を満たし、
前記検出ウィンドウにて読み取られる記号の配列に含まれる記号の数N1と、記号の配列に含まれる記号の数であって前記コード認識装置がその意味内容を解釈可能な最少の数N2とは、N1>N2なる関係を満たすよう構成されたことを特徴とするコード認識装置。
A code recognition device for reading a continuous code formed including an array of symbols,
A detection unit for detecting a part of the continuous code;
A decoding unit that decodes an array of symbols included in the detected continuous code,
The full width W1 of the continuous code and the width W2 of the window that can be detected by the detection unit in one reading operation satisfy the relationship of W1> W2,
The number N1 of symbols included in the array of symbols read in the detection window and the minimum number N2 of symbols included in the array of symbols that can be interpreted by the code recognition device are: A code recognition apparatus configured to satisfy a relationship of N1> N2.
複数の記号を含むパターンが格子状に配列されてなる連続マトリクスコードであって、
前記記号の一またはその配列によって形成されるエレメントは、それぞれ一のデータ単位を表現するように形成されており、
前記連続マトリクスコードを構成する各行において、それぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるようエレメントの配列が定められており、
前記連続マトリクスコードを構成する各列において、それぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるようエレメントの配列が定められており、
前記エレメントは、それぞれ、そのエレメントが示す数と、そのエレメントが含まれる行の前または次の行のそのエレメントに対応するエレメントが示す数との差によって、そのエレメントが含まれる行の位置に関するデータが表現されるよう定められており、
前記エレメントは、それぞれ、そのエレメントが示す数と、そのエレメントが含まれる列の前または次の列のそのエレメントに対応するエレメントが示す数との差によって、そのエレメントが含まれる列の位置に関するデータが表現されるよう定められていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code in which a pattern including a plurality of symbols is arranged in a lattice pattern,
The elements formed by one or the arrangement of the symbols are each formed to represent one data unit,
In each row constituting the continuous matrix code, the arrangement of elements is determined so that all the data expressed by the section, which is an arrangement of a predetermined number of elements continuous from different head positions, are different,
In each column constituting the continuous matrix code, the arrangement of elements is determined so that all the data expressed by the section, which is an arrangement of a predetermined number of elements continuous from different head positions, is different,
Each of the elements is data relating to the position of the row in which the element is included by the difference between the number indicated by the element and the number indicated by the element corresponding to the element in the previous or next row in which the element is included. Is expressed,
Each of the elements is data relating to the position of the column in which the element is included by the difference between the number indicated by the element and the number indicated by the element corresponding to the element in the previous or next column in which the element is included. A continuous matrix code characterized in that is defined to be expressed.
請求項32に記載の連続マトリクスコードであって、
前記連続マトリクスコードを構成する各行は、複数の連続するエレメントを含んで形成される標識部と、境界を示すエレメントとが交互に配置されて構成され、
前記連続マトリクスコードを構成する各列は、複数の連続するエレメントを含んで形成される標識部と、境界を示すエレメントとが交互に配置されて構成されていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code according to claim 32, comprising:
Each row constituting the continuous matrix code is configured by alternately arranging a label portion formed including a plurality of continuous elements and an element indicating a boundary,
Each column constituting the continuous matrix code is configured by alternately arranging a marker portion formed by including a plurality of continuous elements and an element indicating a boundary.
請求項32または33に記載の連続マトリクスコードであって、
前記エレメントは、色の付されたセルの配列、またはその配列における隣接するセル間の色彩の遷移にデータが表現されるよう定められていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code according to claim 32 or 33,
The continuous matrix code is characterized in that the element is defined such that data is represented by an array of colored cells or a color transition between adjacent cells in the array.
それぞれ一のデータ単位を表現するエレメントである複数の記号が格子状に配列されてなる連続マトリクスコードであって、
前記記号は、それぞれ、その記号が配置される基準位置である格子点からの変位を用いてデータが表現されるよう配置されており、
前記連続マトリクスコードを構成する各行は、複数の連続する記号を含んで形成される標識部と、境界を示す記号とが交互に配置されて構成され、
前記各行において、それぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるよう記号の配列が定められており、
前記連続マトリクスコードを構成する各列は、複数の連続する記号を含んで形成される標識部と、境界を示す記号とが交互に配置されて構成され、
前記各列において、それぞれ異なる先頭位置から連続する所定個数のエレメントの配列であるセクションが表現するデータがすべて異なるよう記号の配列が定められていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code in which a plurality of symbols that are elements representing one data unit are arranged in a grid pattern,
Each of the symbols is arranged such that data is expressed using a displacement from a lattice point which is a reference position where the symbol is arranged,
Each row constituting the continuous matrix code is configured by alternately arranging a mark portion formed including a plurality of continuous symbols and a symbol indicating a boundary,
In each row, the arrangement of the symbols is determined so that all the data expressed by the section, which is an arrangement of a predetermined number of elements consecutive from different head positions, are different,
Each column constituting the continuous matrix code is configured by alternately arranging a marker portion formed including a plurality of continuous symbols and a symbol indicating a boundary,
A continuous matrix code characterized in that in each of the columns, a symbol arrangement is determined so that all data expressed by sections, which are arrangements of a predetermined number of elements consecutive from different head positions, are all different.
請求項32から35のいずれかに記載の連続マトリクスコードであって、
前記連続マトリクスコードは、行方向と列方向とで異なる数列を利用してデータが表現されるように形成されていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code according to any of claims 32 to 35,
The continuous matrix code is formed so that data is expressed by using different sequences in the row direction and the column direction.
請求項32から36のいずれかに記載の連続マトリクスコードであって、
前記標識部はそれぞれ、等差数列の一項である数を表現することを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code according to any of claims 32 to 36,
Each said label | marker part represents the number which is one term of an arithmetic sequence, The continuous matrix code | cord | chord characterized by the above-mentioned.
請求項32から37のいずれかに記載の連続マトリクスコードであって、当該連続コードを切り出すためのアルゴリズムの切り出し判定条件に適合するよう構成されていることを特徴とする連続マトリクスコード。   38. The continuous matrix code according to any one of claims 32 to 37, wherein the continuous matrix code is configured to conform to a cut-out determination condition of an algorithm for cutting out the continuous code. 請求項32から38のいずれかに記載の連続マトリクスコードであって、記号またはエレメントのそれぞれ、またはそれらのグループが、該連続マトリクスコードを切り出すための検出マークを含んで形成されていることを特徴とする連続マトリクスコード。   39. The continuous matrix code according to claim 32, wherein each of the symbols or elements, or a group thereof, includes a detection mark for cutting out the continuous matrix code. A continuous matrix code. 所定の検出器によって読み出される請求項32から39のいずれかに記載の連続マトリクスコードであって、
前記コード認識装置が読み取られた記号を前記連続マトリクスコードの一部であるとして切り出すか否か判断する際の閾値となる記号の最低連続数が定められていることを特徴とする連続マトリクスコード。
40. A continuous matrix code according to any of claims 32 to 39, read by a predetermined detector,
A continuous matrix code characterized in that a minimum number of consecutive symbols is defined as a threshold value when determining whether or not to cut out a symbol read by the code recognition device as a part of the continuous matrix code.
請求項32から40のいずれかに記載の連続マトリクスコードを複数連結してなる連続マトリクスコードであって、
繰り返しの単位である各グループを識別するためのグループ識別標示が、それぞれのグループに属する記号またはエレメントに対応づけられて付されていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code formed by connecting a plurality of continuous matrix codes according to any one of claims 32 to 40,
A continuous matrix code characterized in that a group identification mark for identifying each group as a repeating unit is attached in association with a symbol or element belonging to each group.
請求項32から40のいずれかに記載の連続マトリクスコードを複数連結してなる連続マトリクスコードであって、
各データ単位を表現するために複数のエレメントがそれぞれ用いられ、連続マトリクスコードの繰り返しの単位である各グループによって、各データ単位を表現するために異なるエレメントを用いてパターンが形成されていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code formed by connecting a plurality of continuous matrix codes according to any one of claims 32 to 40,
A plurality of elements are used to represent each data unit, and a pattern is formed by using different elements to represent each data unit by each group which is a repeating unit of a continuous matrix code. Characteristic continuous matrix code.
請求項32から42のいずれかに記載の連続マトリクスコードであって、その先頭の列と後尾の列とが隣接するよう、当該コードが閉ループ状に構成されていることを特徴とする連続マトリクスコード。   43. The continuous matrix code according to any one of claims 32 to 42, wherein the code is configured in a closed loop shape so that a leading column and a trailing column are adjacent to each other. . 請求項32から43のいずれかに記載の連続マトリクスコードであって、
前記連続マトリクスコードが配設されている領域に、前記連続マトリクスコードが表現するデータとは別のデータを記録する情報コードがさらに埋め込まれていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code according to any of claims 32 to 43,
A continuous matrix code, wherein an information code for recording data different from the data represented by the continuous matrix code is further embedded in an area where the continuous matrix code is disposed.
請求項32から44のいずれかに記載の連続マトリクスコードであって、
ターゲット物体を識別するために用いられるターゲット識別コード上のあらかじめ定義された点と、連続マトリクスコードを構成する記号のうちの一とが関連づけられた場合に、
その一の記号が属するセクションが示す位置データを提示するとともに、前記セクション内でのその一の記号の位置を提示することにより、前記ターゲット識別コードの位置を特定することが可能であるように構成されていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code according to any of claims 32 to 44,
When a predefined point on the target identification code used to identify the target object is associated with one of the symbols that make up the continuous matrix code,
The position data indicated by the section to which the one symbol belongs is presented, and the position of the target identification code can be specified by presenting the position of the one symbol in the section. A continuous matrix code characterized in that
請求項45に記載の連続マトリクスコードであって、
前記ターゲット識別コードと、前記連続マトリクスコードとは、同種の技術を用いて読み取ることが可能である形式で表現されていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code according to claim 45, comprising:
The continuous matrix code, wherein the target identification code and the continuous matrix code are expressed in a format that can be read using the same kind of technology.
請求項32から46のいずれかに記載の連続マトリクスコードであって、
前記各行において、各セクションはk(kは3以上の整数)個のエレメントを含んで形成されており、
前記各列において、各セクションはk(kは3以上の整数)個のエレメントを含んで形成されており、
前記連続コードのうち連続するk行の連続するk列部分を形成する部分が占める範囲が、前記連続コードを読み取るための検出器が1回の読取動作にて検出できる範囲よりも狭くなるよう前記連続マトリクスコードのサイズが定められていることを特徴とする連続マトリクスコード。
A continuous matrix code according to any of claims 32 to 46,
In each row, each section is formed including k elements (k is an integer of 3 or more),
In each row, each section is formed including k elements (k is an integer of 3 or more),
The range occupying a portion of the continuous code forming a continuous k column portion of continuous k rows is narrower than a range that can be detected by a single reading operation by a detector for reading the continuous code. A continuous matrix code characterized in that the size of the continuous matrix code is defined.
コード認識装置が請求項32から47のいずれかに記載の連続マトリクスコードを復号し、データ列に変換するためのデコード方法であって、
一以上のセクションまたは一以上のセクションデータを選択するセクション選択ステップを含むことを特徴とする方法。
A decoding method for a code recognition device to decode the continuous matrix code according to any one of claims 32 to 47 and convert it into a data string,
A method comprising a section selection step of selecting one or more sections or one or more section data.
請求項48に記載のデコード方法であって、
前記セクション選択ステップは、
連続コードを構成するエレメントをそれぞれ復号したデータ単位の配列において、一以上のデータ単位を指定するステップと、
前記指定されたデータ単位に関連づけられた一以上のセクションデータを選択するステップとを含むことを特徴とする方法。
A decoding method according to claim 48, comprising:
The section selection step includes
Designating one or more data units in an array of data units obtained by decoding the elements constituting the continuous code; and
Selecting one or more section data associated with the specified data unit.
請求項48に記載のデコード方法であって、
前記セクション選択ステップは、
入力された画像において一以上の記号またはエレメントを指定するエレメント指定ステップと、
前記指定された記号またはエレメントに関連づけられた一以上のセクションを選択するステップとを含むことを特徴とする方法。
A decoding method according to claim 48, comprising:
The section selection step includes
An element specification step for specifying one or more symbols or elements in the input image;
Selecting one or more sections associated with the designated symbol or element.
請求項50に記載のデコード方法であって、
前記エレメント指定ステップにおいては、
画像内の前記記号またはエレメントの位置、もしくは画像内の他のオブジェクトと前記記号またはエレメントとの位置関係にもとづき、一以上の記号またはエレメントが指定されることを特徴とする方法。
The decoding method according to claim 50, comprising:
In the element specifying step,
A method wherein one or more symbols or elements are specified based on a position of the symbol or element in the image or a positional relationship between the other object in the image and the symbol or element.
請求項48から51のいずれかに記載のデコード方法であって、
抽出された連続コードから、記号切り出し条件をみたす記号を抽出し、それぞれの記号を特定する記号認識ステップをさらに備え、
前記記号認識ステップは、
記号切り出し条件をみたさないと判定された記号と、記号切り出し条件をみたすと判定された記号との位置関係が、記号連続条件をみたす場合に、記号切り出し条件をみたさないと判定された記号を抽出し、特定する連続記号抽出ステップを含むことを特徴とする方法。
A decoding method according to any of claims 48 to 51, wherein
A symbol recognition step of extracting symbols satisfying the symbol cut-out condition from the extracted continuous code and identifying each symbol;
The symbol recognition step includes
Extracts a symbol that is determined not to satisfy the symbol extraction condition when the positional relationship between the symbol determined not to satisfy the symbol extraction condition and the symbol determined to satisfy the symbol extraction condition satisfies the symbol continuation condition And a continuous symbol extraction step that identifies the method.
請求項48から52のいずれかに記載のデコード方法であって、
前記記号認識ステップにおいては、前記検出器の検出ウィンドウの所定の範囲内において検出した記号について、前記記号切り出し条件をみたすか否か判定されることを特徴とする方法。
53. A decoding method according to any of claims 48 to 52, comprising:
In the symbol recognition step, it is determined whether or not the symbol extraction condition is satisfied for a symbol detected within a predetermined range of a detection window of the detector.
請求項32から47のいずれかに記載の連続マトリクスコードを認識するコード認識装置であって、
抽出された連続コードから、エレメントを抽出し、それぞれのエレメントを特定するエレメント認識部と、
エレメントそれぞれデータ単位に復号するエレメント復号部と、
セクションまたはセクションデータを選択するセクション選択部とを含むことを特徴とするコード認識装置。
A code recognition device for recognizing a continuous matrix code according to any of claims 32 to 47,
An element recognition unit that extracts elements from the extracted continuous code and identifies each element;
An element decoding unit for decoding each element in data units;
A code recognition device comprising: a section or a section selection unit for selecting section data.
複数の物品を収容可能な領域を備える物品収容場であって、
請求項32から47のいずれかに記載の連続マトリクスコードが付されていることを特徴とする物品収容場。
An article storage area including an area capable of storing a plurality of articles,
48. An article storage yard, to which the continuous matrix code according to claim 32 is attached.
複数の物品を収容可能な領域を備える物品収容場であって、
請求項32から47のいずれかに記載の連続マトリクスコードが付されており、
物品を収容すると、その物品により、外部から前記連続マトリクスコードの一部が検出不可能となるよう前記連続マトリクスコードが付される領域が定められていることを特徴とする物品収容場。
An article storage area including an area capable of storing a plurality of articles,
A continuous matrix code according to any one of claims 32 to 47 is attached,
An article storage area in which an area to which the continuous matrix code is attached is determined so that when the article is stored, a part of the continuous matrix code cannot be detected from the outside by the article.
請求項1から20のいずれかに記載の連続コードまたは請求項32から47のいずれかに記載の連続マトリクスコードを、光学的ないし電磁気的手法によって一次元的または二次元的に検出可能な形で搭載したことを特徴とする物品。   The continuous code according to any one of claims 1 to 20 or the continuous matrix code according to any of claims 32 to 47 can be detected in a one-dimensional or two-dimensional manner by an optical or electromagnetic technique. Articles characterized by being mounted.
JP2010005036A 2010-01-13 2010-01-13 Sequence code, method for decoding sequence code, article given with sequence code, article holding place given with sequence code, and sequence code recognition device Pending JP2011145826A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005036A JP2011145826A (en) 2010-01-13 2010-01-13 Sequence code, method for decoding sequence code, article given with sequence code, article holding place given with sequence code, and sequence code recognition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005036A JP2011145826A (en) 2010-01-13 2010-01-13 Sequence code, method for decoding sequence code, article given with sequence code, article holding place given with sequence code, and sequence code recognition device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011145826A true JP2011145826A (en) 2011-07-28

Family

ID=44460630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005036A Pending JP2011145826A (en) 2010-01-13 2010-01-13 Sequence code, method for decoding sequence code, article given with sequence code, article holding place given with sequence code, and sequence code recognition device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011145826A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097622A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 ワム・システム・デザイン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN106939518A (en) * 2017-04-14 2017-07-11 哈尔滨理工大学 The preparation method of three layers of laminated film of polyimides with electro-magnetic screen function
JP2017228005A (en) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ミツトヨ Position determination device and position determination method
CN112955903A (en) * 2018-10-30 2021-06-11 三菱电机株式会社 Code reading system and code reading apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097622A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 ワム・システム・デザイン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017228005A (en) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ミツトヨ Position determination device and position determination method
US10614275B2 (en) 2016-06-21 2020-04-07 Mitutoyo Corporation Position specifying apparatus and position specifying method
CN106939518A (en) * 2017-04-14 2017-07-11 哈尔滨理工大学 The preparation method of three layers of laminated film of polyimides with electro-magnetic screen function
CN112955903A (en) * 2018-10-30 2021-06-11 三菱电机株式会社 Code reading system and code reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2806377B1 (en) OK CODE: A Multidimensional Color Barcode
JP3668275B2 (en) Digital information recording method, decoding method and decoding device
DK2377072T3 (en) Method and portable device for recognizing barcodes
TWI570629B (en) Dimensional code, two-dimensional code of the analytical system and the two-dimensional code of the system
TWI644261B (en) Data transmission using optical codes
JP2008027029A (en) Optical symbol, article therewith, method of attaching optical symbol to article, and method of decoding optical symbol
JP2011145826A (en) Sequence code, method for decoding sequence code, article given with sequence code, article holding place given with sequence code, and sequence code recognition device
TW200821943A (en) Optical symbol, article attached it, method for attaching optical symbol to article and method for recognizing optical recognition code
CN106462785A (en) Two-dimensional code, and two-dimensional-code analysis system
US20140291401A1 (en) Symbol information reader, symbol information reading method and program to execute it
EP3561729B1 (en) Method for detecting and recognising long-range high-density visual markers
JP2008027036A (en) Optical symbol, article therewith method of attaching optical symbol to article, and method of decoding optical symbol
JP6722438B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013073454A (en) Bar code symbol reading device and bar code symbol reading method
US20200272850A1 (en) Information display method, information display system, and storage medium
JP2015191531A (en) Determination method of spatial position of two-dimensional code, and device therefor
KR100404306B1 (en) Coded pattern and method for the extraction of code from the same
JPWO2011010705A1 (en) Marker generation device, marker generation detection system, marker generation detection device, marker, marker generation method and program thereof
JP6245914B2 (en) Identification code reading system and method
JP5609469B2 (en) Image processing apparatus, identification apparatus, electronic writing instrument, and program
JP4967823B2 (en) Position detection apparatus and program
JP6434354B2 (en) Symbol information reading apparatus and symbol information reading method
JP2007219779A (en) Two-dimensional code generation system and two-dimensional code generation program
JP2010039683A (en) Optical automatic recognition code and management system using the same
JP6521709B2 (en) Two-dimensional code, two-dimensional code analysis system and two-dimensional code creation system