JP2011142894A - バイオマス処理装置 - Google Patents

バイオマス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142894A
JP2011142894A JP2010008555A JP2010008555A JP2011142894A JP 2011142894 A JP2011142894 A JP 2011142894A JP 2010008555 A JP2010008555 A JP 2010008555A JP 2010008555 A JP2010008555 A JP 2010008555A JP 2011142894 A JP2011142894 A JP 2011142894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid acid
reaction
hot water
acid catalyst
pressurized hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010008555A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Narai
健太郎 成相
Norimitsu Kaneko
典充 金子
Makoto Kitano
誠 北野
Kenji Sato
健治 佐藤
Tatsuya Oka
辰哉 岡
Yukikazu Hara
亨和 原
Daizo Yamaguchi
大造 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
IHI Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
IHI Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, IHI Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2010008555A priority Critical patent/JP2011142894A/ja
Publication of JP2011142894A publication Critical patent/JP2011142894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】固体酸触媒反応において単糖化が十分に進行しない、もしくは固体酸触媒が劣化して失活することがないようにすることを目的とする。
【解決手段】バイオマス処理装置が、反応槽内のバイオマスに加圧熱水を通水させて加水分解することで多糖類を生成する加圧熱水反応装置と、固体酸触媒を用いて前記多糖類から単糖類を生成する固体酸触媒反応装置とを具備するバイオマス処理装置であって、
前記固体酸触媒反応装置は、前記加圧熱水反応装置の加水分解条件に応じた固体酸触媒分解条件を設定する制御部を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイオマス処理装置に関する。
バイオマスからのグルコースの一般的な製造方法として、硫酸を使用する方法(希硫酸法及び濃硫酸法)、酵素を用いた方法が知られている。しかし、前者は、反応器の腐食や廃液処理に問題があり、後者は、セルロースの結晶構造が強固であるために反応速度が極めて遅いという問題があった。このため、後者の前処理として、水熱処理(200℃以下)でセルロースの結晶構造を緩めて酵素反応を促進する方法が開発されている(下記特許文献1及び非特許文献1参照)。しかしながら、この方法は酵素が高価な上、リサイクルができないためコスト面に問題がある。そのため、新しいグルコース製造方法として、加圧熱水流通反応と固体酸触媒反応とを組み合わせた方法が提案されている。このプロセスは、前段として加水分解反応装置の反応器に充填されたバイオマス原料に熱水を通水させて加水分解により可溶化し、後段として固体酸触媒反応装置で可溶化した低分子セルロースおよびオリゴ糖などを単糖化する。
特開2006−136263号公報
山本哲史ら;大成建設技術センター報;40、44−1〜44−6(2007)
ところで、上記従来技術では、前段の加水分解反応装置においてバイオマス原料の組成や反応器内部の温度変化及び温度分布の変化により加水分解速度が変化すると、処理液中の可溶化成分の組成が大きく変わる。そして、加水分解反応装置における加水分解が不十分のために重合度の高いセルロース成分や不純物などが固体酸触媒反応装置に供給されると、単糖化が十分に進行しない、もしくは固体酸触媒が劣化して失活する可能性がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、固体酸触媒反応において単糖化が十分に進行しない、もしくは固体酸触媒が劣化して失活することがないようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、バイオマス処理装置に係る第1の解決手段として、反応槽内のバイオマスに加圧熱水を通水させて加水分解することで多糖類を生成する加圧熱水反応装置と、固体酸触媒を用いて前記多糖類から単糖類を生成する固体酸触媒反応装置とを具備するバイオマス処理装置であって、前記固体酸触媒反応装置は、前記加圧熱水反応装置の加水分解条件に応じた固体酸触媒分解条件を設定する制御部を具備するという手段を採用する。
本発明では、バイオマス処理装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記加圧熱水反応装置は、反応槽内の温度を測定する熱電対を具備し、前記固体酸触媒反応装置の制御部は、前記熱電対の測定結果を前記加水分解条件として固体酸触媒分解条件を設定するという手段を採用する。
本発明では、バイオマス処理装置に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記熱電対は、前記反応槽内に複数取り付けられ、前記固体酸触媒反応装置の制御部は、前記熱電対の測定結果から前記反応槽内の平均温度を算出し、当該平均温度を前記加水分解条件として固体酸触媒分解条件を設定するという手段を採用する。
本発明によれば、前記固体酸触媒反応装置が、前記加圧熱水反応装置の加水分解条件に応じた固体酸触媒分解条件を設定する制御部を具備する。このように、加水分解条件に応じて固体酸触媒分解条件を設定することで、固体酸触媒反応において単糖化が十分に進行しない、もしくは劣化により触媒が失活することがないようにすることができる。
本発明の実施形態に係るバイオマス処理装置Aの機能ブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係るバイオマス処理装置Aは、加圧熱水反応装置1、第1触媒反応装置2、第2触媒反応装置3、第1発酵装置4、第2発酵装置5、蒸留装置6及び排水処理装置7から構成されている。
バイオマス処理装置Aは、外部から供給された原料に所定温度(例えば150〜300℃程度)かつ所定圧力以上(例えば飽和蒸気圧以上)の加圧熱水を所定時間通水させることで加水分解により多糖類を生成し、次に固体酸触媒を用いて多糖類から単糖類を生成し、さらにこの単糖類をアルコール発酵することでエタノールを生成する装置である。また発酵装置や蒸留装置を他の反応装置に換えることで、エタノール以外の化学製品(例えばヒドロキシメチルフルフラールやフルフラール)を生成することも可能である。
本出願人は、特願2009−219362(平成21年9月24日出願、発明の名称:バイオマス処理装置及び方法)として、加圧熱水反応装置(前段糖化装置)における熱水温度を調節することによりバイオマス(木質系バイオマス)に含まれる多糖類(炭水化物)からキシロオリゴ糖とセロオリゴ糖とを個別に取得し、キシロオリゴ糖を第1触媒反応装置(後段糖化装置)で処理することによりキシロース(C10:五炭糖)に単糖化すると共に、セロオリゴ糖を第2触媒反応装置(後段糖化装置)で処理することによりグルコース(C12:六炭糖)に単糖化し、さらにキシロースを第1発酵装置で発酵処理すると共に、グルコースを第2発酵装置で発酵処理することによりバイオエタノール(CO)を製造するバイオマス処理装置及び方法を提案している。
周知のように、木質系バイオマスは、セルロース(多糖類)、ヘミセルロース(多糖類)及びリグニンを主成分とするが、このような成分の木質系バイオマスに熱水を作用させることにより、セルロースやヘミセルロースをさらに重合度の低い多糖類(キシロオリゴ糖、セロオリゴ糖及びこれらより多少重合度が高い各種オリゴ糖)に分解することができる。
加圧熱水反応装置1は、例えば熱水流通式反応装置であり、加圧熱水を用い、ヘミセルロースの分解のための第1反応条件にて木質系バイオマスを加水分解することでキシロオリゴ糖を含む第1多糖液を生成した後に、セルロースの分解のための第2反応条件にて引き続き木質系バイオマスを加水分解することでセロオリゴ糖を含む第2多糖液を生成する。ここで、加圧熱水とは、亜臨界状態の熱水であって、液体状態を維持するために加圧された熱水を意味する。
具体的に、加圧熱水反応装置1は、ポンプ1a、加熱器1b、水量調整弁1c、反応槽1d、熱電対1e、分岐器1f及び制御装置1gから構成されている。
ポンプ1aは、外部から供給される水を加圧して加熱器1bに送出する。
加熱器1bは、制御装置1gから入力される温度制御信号に応じて、ポンプ1aから流入する加圧水を所定温度まで加熱し、加圧熱水として水量調整弁1cに送出する。
水量調整弁1cは、制御装置1gから入力される流量制御信号に応じてその開度が調節される電子制御弁であり、流量調整した上で加熱器1bから流入する加圧熱水を反応槽1dに送出する。
反応槽1dは、外部から供給される木質系バイオマスが内部空間に所定量充填される槽であって、水量調整弁1cから流入する加圧熱水が、木質系バイオマスを通水した後に後段の分岐器1fに流出するように構成されている。そして、反応槽1d内を加圧熱水が連続的に通水することにより、木質系バイオマスが加水分解される。加圧熱水は、木質系バイオマスの加水分解によって生じた多糖類を含む多糖液として分岐器1fに流出する。
熱電対1eは、加水分解反応時の反応槽1d内部の温度を測定する温度センサであり、
所定間隔をあけて複数設けられている。そして、熱電対1eは、後述する第1触媒反応装置2の第1制御部2cと第2触媒反応装置3の第2制御部3cとに測定結果を出力する。
分岐器1fは、制御装置1gから入力される分岐制御信号に応じて、反応槽1dから流入する多糖液を、第1触媒反応装置2と第2触媒反応装置3とのいずれか一方に選択的に送出する。なお、反応槽1dから送出された多糖液は高温(約250℃)であるので、この多糖液を冷却した後に分岐器1fに流入させることが好ましい。
制御装置1gは、加熱器1bに温度制御信号を、水量調整弁1cに流量制御信号を出力して、反応槽1dに供給すべき加圧熱水の温度及び流量(供給量)を制御することにより、ヘミセルロースの分解のための第1反応条件と、セルロースの分解のための第2反応条件とを選択的に切り替える機能を有している。ここで、第1反応条件は、木質系バイオマスに含まれるヘミセルロースを分解し、キシロオリゴ糖を主成分とする多糖類の生成条件であり、第2反応条件は、木質系バイオマスに含まれるセルロースを分解し、セロオリゴ糖を主成分とする多糖類の生成条件である。そして、第1反応条件及び第2反応条件として、加圧熱水の供給量Q(ml)と木質系バイオマスの供給量V(g)との比率K(=Q/V)と、加圧熱水の温度T(°C)との組み合わせが設定される。
制御装置1gは、反応槽1d内において、まず第1反応条件にて木質系バイオマスの加水分解が生じるように加圧熱水の温度T及び供給量Qを制御し、その後、第2反応条件にて木質系バイオマスの加水分解が生じるように加圧熱水の温度T及び供給量Qを制御する。これにより、第1反応条件時に反応槽1dから流出する加圧熱水は、キシロオリゴ糖を主成分とする多糖液(第1多糖液)になり、第2反応条件時に反応槽1dから流出する加圧熱水は、セロオリゴ糖を主成分とする多糖液(第2多糖液)になる。
さらに、制御装置1gは、第1反応条件の使用時に反応槽1dから流出する加圧熱水(第1多糖液)が第1触媒反応装置2に送出されるよう分岐器1fを制御し、第2反応条件の使用時に反応槽1dから流出する加圧熱水(第2多糖液)が第2触媒反応装置3に送出されるよう分岐器1fを制御する。
第1触媒反応装置2は、第1反応条件時に上記の加圧熱水反応装置1(詳細には分岐器1f)から流出する第1多糖液を、固体酸触媒を用いて加水分解することでキシロースを含む第1単糖液を生成するものであり、第1混合装置2aと第1固液分離装置2bとから構成されている。
第1混合装置2aは、加圧熱水反応装置1から流入する第1多糖液と予め充填されている固体酸触媒とを撹拌・混合することで両者を接触させて分解反応(つまり糖化反応)を促進させる。このような糖化反応により、第1多糖液に含まれるキシロオリゴ糖が分解されて単糖類であるキシロースが生成される。このように生成されたキシロースを含む第1単糖液と固体酸触媒とを含む第1混合液が第1混合装置2aから第1固液分離装置2bに流出する。
第1固液分離装置2bは、上記の第1混合装置2aから流入する第1混合液を固液分離することでキシロースを含む第1単糖液と固体酸触媒とを分離し、固体酸触媒を回収して上記の第1混合装置2aに供給する(再利用する)一方、キシロースを含む第1単糖液を第1発酵装置に送出する。このような第1固液分離装置2bとしては沈殿槽を用いることができる。つまり、沈殿槽に供給された第1混合液の内、固体である固体酸触媒は槽底部に沈殿し、上澄み液がキシロースを含む第1単糖液として得られる。なお、第1発酵装置は、第1単糖液をアルコール発酵させることでエタノールを生成するものである。
第1制御部2cは、第1混合装置2a及び第1固液分離装置2bに制御信号を出力して、第1触媒反応装置2の固体酸触媒分解条件を設定する。これにより、第1混合装置2a及び第1固液分離装置2bが固体酸分解条件に基づいて動作する。この固体酸分解条件とは、固体酸反応における温度及び固体酸の量である。そして、第1制御部2cは、加圧熱水反応装置1の加水分解条件(バイオマス原料の種類、反応槽1d内の温度及び滞留時間など)に応じた第1触媒反応装置2の固体酸分解条件を第1の固体酸分解条件データとして記憶している。第1の固体酸分解条件データは、調査結果に基づいて作られている。
第2触媒反応装置3は、第2反応条件時に上記の加圧熱水反応装置1(詳細には分岐器1f)から流出する第2多糖液を、固体酸触媒を用いて加水分解することでグルコースを含む第2単糖液を生成するものであり、第2混合装置3aと第2固液分離装置3bとから構成されている。
第2混合装置3aは、加圧熱水反応装置1から流入する第2多糖液と予め充填されている固体酸触媒とを撹拌・混合することで両者を接触させて加水分解反応(つまり糖化反応)を促進させるものである。このような糖化反応により、第2多糖液に含まれるセロオリゴ糖が分解されて単糖類であるグルコースが生成される。このように生成されたグルコースを含む第2単糖液と固体酸触媒とを含む第2混合液が第2混合装置3aから第2固液分離装置3bに流出する。
第2固液分離装置3bは、上記の第2混合装置3aから流入する第2混合液を固液分離することでグルコースを含む第2単糖液と固体酸触媒とを分離し、固体酸触媒を回収して上記の第2混合装置3aに供給する(再利用する)一方、グルコースを含む第2単糖液を第2発酵装置に送出する。このような第2固液分離装置3bとしては第1固液分離装置2bと同様に、沈殿槽を用いることができる。つまり、沈殿槽に供給された第2混合液の内、固体である固体酸触媒は槽底部に沈殿し、上澄み液がグルコースを含む第2単糖液として得られる。なお、第2発酵装置は、第2単糖液をアルコール発酵させることでエタノールを生成するものである。
第2制御部3cは、第2混合装置3a及び第2固液分離装置3bに制御信号を出力して、第2触媒反応装置3の固体酸触媒分解条件を設定する。これにより、第2混合装置3a及び第2固液分離装置3bが固体酸分解条件に基づいて動作する。そして、第2制御部3cも、加圧熱水反応装置1の加水分解条件に応じた第2触媒反応装置3の固体酸分解条件を第2の固体酸分解条件データとして記憶している。第2の固体酸分解条件データも、調査結果に基づいて作られている。
第1発酵装置4は、上記の第1触媒反応装置2(詳細には第1固液分離装置2b)から流入するキシロースを含む第1単糖液に、酵母等のエタノール発酵微生物と、窒素、リン等の栄養源とを添加し、適切な温度、pH等の条件下で微生物を培養してキシロースを含む第1単糖液をアルコール発酵させることでバイオエタノールを生成するものである。エタノール発酵微生物としては、サッカロミセス属酵母などの公知の各種微生物を用いることができる。このように生成されたバイオエタノールは第1発酵装置4から蒸留装置6に流出する。
第2発酵装置5は、上記の第2触媒反応装置3(詳細には第2固液分離装置3b)から流入するグルコースを含む第2単糖液に、酵母等のエタノール発酵微生物と、窒素、リン等の栄養源とを添加し、適切な温度、pH等の条件下で微生物を培養してグルコースを含む第2単糖液をアルコール発酵させることでバイオエタノールを生成するものである。このように生成されたバイオエタノールは第2発酵装置5から蒸留装置6に流出する。
蒸留装置6は、上記の第1発酵装置4及び第2発酵装置5から流入するバイオエタノールの蒸留及び濃縮を行うことにより、純度の高いバイオエタノールを生成して外部に送出するものである。排水処理装置7は、加圧熱水反応装置1の反応槽1dから排出されるブロー水と、第1発酵装置4及び第2発酵装置5から排出される水(アルコール発酵の過程で生成される水)とを外部に排水するものである。
次に、上記のように構成されたバイオマス処理装置Aの動作について詳細に説明する。
第1制御部2cは、第1触媒反応装置2に第1多糖液が流入すると、熱電対1eの測定結果から反応槽1dの内部の平均温度を算出する。そして、第1制御部2cは、第1の固体酸触媒分解条件データに基づいて加水分解条件(バイオマス原料の種類、平均温度及び滞留時間)に応じた適切な固体酸触媒分解条件を第1混合装置2aに設定する。そして、第1混合装置2aは、設定された固体酸触媒分解条件に基づいて固体酸反応における温度及び固体酸の量を調整する。
例えば、加圧熱水反応装置1の反応槽1dの温度が高いと、セルロース及びヘミセルロースの可溶化・分解が進行しやすい。そのため、重合度の低い多糖類または単糖類が増加する。そのとき、第1制御部2cは、第1混合装置2aの温度を下げる、または固体酸触媒量を減らす。これは、既に加圧熱水反応装置1において分解が進んでいるので、単糖類が過分解しないようにするためである。
また、加圧熱水反応装置1の反応槽1dの温度が低いと、セルロース及びヘミセルロースの可溶化・分解が進行しにくい。そのため、重合度の高い多糖類が増加する。そのとき、第1制御部2cは、第1混合装置2aの温度を上げる、または固体酸触媒量を増やす。これは、第1混合装置2aにおける分解を促進するためである。また、第1制御部2cは、不純物(アルカリ金属、塩基成分)が増加し、固体酸触媒の劣化が予期された場合、触媒量を増加し、単糖化反応を一定に保持する。
そして、第2制御部3cも、加圧熱水反応装置1から第2触媒反応装置3に第2多糖液が流入すると、熱電対1eの測定結果から反応槽1dの内部の平均温度を算出する。そして、第2制御部3cは、加水分解条件(バイオマス原料の種類、平均温度及び滞留時間)に応じて適切な固体酸触媒分解条件を第2混合装置3aに設定する。そして、第2混合装置3aは、設定された固体酸触媒分解条件に基づいて固体酸反応における温度及び固体酸の量を調整する。
以上のように、本実施形態において、第1制御部2cが、加圧熱水反応装置1における加水分解条件(バイオマス原料の種類及び反応槽1dの温度及び滞留時間)に応じて第1混合装置2aの固体酸触媒分解条件を設定する。また、第2制御部3cが、加圧熱水反応装置1における加水分解条件に応じて第2混合装置3aの固体酸触媒分解条件を設定する。つまり、重合度の低い多糖類または単糖類が増加すると、第1混合装置2aまたは第2混合装置3aの温度を下げる、または固体酸触媒量を減らす。また、重合度の高い多糖類が増加すると、第1混合装置2aまたは第2混合装置3aの温度を上げる、または固体酸触媒量を増やす。これにより、固体酸触媒反応において単糖化が十分に進行しない、もしくは劣化により触媒が失活することがないようにすることができる。
A…バイオマス処理装置、1…加圧熱水反応装置、2…第1触媒反応装置、3…第2触媒反応装置、4…第1発酵装置、5…第2発酵装置、6…蒸留装置、7…排水処理装置、1a…ポンプ、1b…加熱器、1c…水量調整弁、1d…反応槽、1e…熱電対、1f…分岐器、1g…制御装置、2a…第1混合装置、2b…第1固液分離装置、3a…第2混合装置、3b…第2固液分離装置

Claims (3)

  1. 反応槽内のバイオマスに加圧熱水を通水させて加水分解することで多糖類を生成する加圧熱水反応装置と、固体酸触媒を用いて前記多糖類から単糖類を生成する固体酸触媒反応装置とを具備するバイオマス処理装置であって、
    前記固体酸触媒反応装置は、前記加圧熱水反応装置の加水分解条件に応じた固体酸触媒分解条件を設定する制御部を具備することを特徴とするバイオマス処理装置。
  2. 前記加圧熱水反応装置は、反応槽内の温度を測定する熱電対を具備し、
    前記固体酸触媒反応装置の制御部は、前記熱電対の測定結果を前記加水分解条件として固体酸触媒分解条件を設定することを特徴とする請求項1に記載のバイオマス処理装置。
  3. 前記熱電対は、前記反応槽内に複数取り付けられ、
    前記固体酸触媒反応装置の制御部は、前記熱電対の測定結果から前記反応槽内の平均温度を算出し、当該平均温度を前記加水分解条件として固体酸触媒分解条件を設定することを特徴とする請求項2に記載のバイオマス処理装置。
JP2010008555A 2010-01-18 2010-01-18 バイオマス処理装置 Pending JP2011142894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008555A JP2011142894A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 バイオマス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008555A JP2011142894A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 バイオマス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011142894A true JP2011142894A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44458304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008555A Pending JP2011142894A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 バイオマス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011142894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034570A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Equos Research Co Ltd 糖化方法及び糖化反応装置
WO2014097799A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 昭和電工株式会社 植物性バイオマスの加水分解方法
WO2014097801A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 昭和電工株式会社 植物性バイオマスの加水分解方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034570A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Equos Research Co Ltd 糖化方法及び糖化反応装置
WO2014097799A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 昭和電工株式会社 植物性バイオマスの加水分解方法
WO2014097801A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 昭和電工株式会社 植物性バイオマスの加水分解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011037194A1 (ja) バイオマス処理装置及び方法
Lian et al. An integrated process to produce prebiotic xylooligosaccharides by autohydrolysis, nanofiltration and endo-xylanase from alkali-extracted xylan
Ishola et al. Simultaneous saccharification, filtration and fermentation (SSFF): A novel method for bioethanol production from lignocellulosic biomass
US9102956B2 (en) Biomass hydrothermal decomposition apparatus, temperature control method thereof, and organic raw material production system using biomass material
US9528084B2 (en) System for cooling pretreated biomass prior to mixing with enzymes
Molaverdi et al. Improvement of dry simultaneous saccharification and fermentation of rice straw to high concentration ethanol by sodium carbonate pretreatment
EP2336291B1 (en) Apparatus for pretreating biomass using internal heat
Mahboubi et al. Continuous bioethanol fermentation from wheat straw hydrolysate with high suspended solid content using an immersed flat sheet membrane bioreactor
US20130274527A1 (en) Method For The Dissolving And Rapid Hydrolyzing Of Lignocellulose Biomass, Device Thereof And Use Of the Same
Zhang et al. Subcritical CO2 pretreatment of sugarcane bagasse and its enzymatic hydrolysis for sugar production
JP2011019483A (ja) 糖化液製造方法及び糖化反応装置
CN102367437A (zh) 一种重组大肠杆菌发酵生产果胶酶的方法
Cimini et al. Improved production of succinic acid from Basfia succiniciproducens growing on A. donax and process evaluation through material flow analysis
JP2011142894A (ja) バイオマス処理装置
Chen et al. Xylose recovery and bioethanol production from sugarcane bagasse pretreated by mild two-stage ultrasonic assisted dilute acid
US9862980B2 (en) Process for production of soluble sugars from biomass
WO2017091361A1 (en) Using dissolved oxygen to inhibit lactic acid production during propagation of yeast and/or hydrolysis of lignocellulosic biomass
US20120288927A1 (en) Biomass treatment device
JP2013135615A (ja) バイオマス糖化方法
JP2011142895A (ja) バイオマス処理装置及びバイオマス処理方法
KR100609000B1 (ko) 폐활성 슬러지를 이용한 수소 및 메탄의 생성 장치 및 그방법
JP2010246435A (ja) エタノール製造方法
CN106488978A (zh) 制造有机物质的装置及制造有机物质的方法
JP2013540437A (ja) セルロース糖化装置、バイオマス糖化装置、発酵装置及びセルロース糖化方法
KR20130046384A (ko) 해조류 및 섬유소계 바이오 매스의 연속 당화 장치 및 당화 공정

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120530