JP2011133801A - Lens drive device - Google Patents
Lens drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011133801A JP2011133801A JP2009295251A JP2009295251A JP2011133801A JP 2011133801 A JP2011133801 A JP 2011133801A JP 2009295251 A JP2009295251 A JP 2009295251A JP 2009295251 A JP2009295251 A JP 2009295251A JP 2011133801 A JP2011133801 A JP 2011133801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric actuator
- lens holder
- lens
- wiring
- driving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば携帯電話等に搭載されるカメラ用レンズを駆動するレンズ駆動装置に関する。 The present invention relates to a lens driving device that drives a camera lens mounted on, for example, a mobile phone.
この種の分野の技術として、例えば特許文献1に記載のレンズ駆動装置がある。この従来のレンズ駆動装置は、レンズを保持すると共に被摩擦部材を側面に有するレンズホルダと、レンズホルダを光軸方向に移動可能に支持する案内部を備えるベースと、被摩擦部材に接する摩擦部材を有し、レンズホルダに光軸方向の駆動力を与える圧電アクチュエータと、被摩擦部材と摩擦部材との接触状態を維持するように圧電アクチュエータをレンズホルダ側に押圧する押圧部材とを備えて構成されている。 As a technology in this type of field, for example, there is a lens driving device described in Patent Document 1. This conventional lens driving device includes a lens holder that holds a lens and has a friction member on a side surface, a base that includes a guide unit that supports the lens holder so as to be movable in the optical axis direction, and a friction member that contacts the friction member. A piezoelectric actuator that applies a driving force in the optical axis direction to the lens holder, and a pressing member that presses the piezoelectric actuator toward the lens holder so as to maintain a contact state between the friction target member and the friction member. Has been.
また、例えば特許文献2に記載の超音波振動子には、圧電アクチュエータに接続する外部端子の構成が開示されている。この従来の超音波振動子では、圧電アクチュエータの電極に対応する基板電極と接地用電極とを有するフレキシブルプリント基板を、圧接によって圧電アクチュエータに一体的に締結している。
For example, the ultrasonic transducer described in
しかしながら、上述した特許文献2で用いているフレキシブルプリント基板を特許文献1のレンズ駆動装置の圧電アクチュエータに適用しようとする場合、圧電アクチュエータ周りの部品点数が増加することとなる。圧電アクチュエータ周りの部品点数の増加は、装置の小型化及び低コスト化を妨げるおそれがあるため、極力抑えることが望ましい。
However, when the flexible printed circuit board used in
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、圧電アクチュエータ周りの部品点数の増加を抑えることにより、小型化及び低コスト化を図ることができるレンズ駆動装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a lens driving device that can be reduced in size and cost by suppressing an increase in the number of parts around a piezoelectric actuator. And
上記課題の解決のため、本発明に係るレンズ駆動装置は、レンズを保持可能な貫通孔を有するレンズホルダと、レンズホルダをレンズの光軸方向に移動可能に支持するシャフトと、シャフトの周りに配置された複数の支柱とが設けられたベース部と、レンズホルダの側面に当接して配置され、レンズホルダを光軸方向に沿って移動させる圧電アクチュエータと、圧電アクチュエータの一面側をレンズホルダの側面に対して押圧する略板状の押圧部材と、を備え、圧電アクチュエータは、印加された電圧値に応じて伸縮する複数の圧電素子を有し、圧電アクチュエータの他面側には、圧電素子の伸縮が生じない位置であるノードポイントに対応して外部電極及び接地電極が形成され、押圧部材は、外部電極及び接地電極にそれぞれ接続される配線部と、支柱に対して固定される枠部と、配線部と枠部とを連結する連結部と、を有し、圧電アクチュエータの一面側がレンズホルダの側面に当接した状態において、連結部が弾性変形することにより、圧電アクチュエータの少なくとも他面側が押圧部材の法線方向に沿って枠部よりも外側に押し出されていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a lens driving device according to the present invention includes a lens holder having a through-hole capable of holding a lens, a shaft that supports the lens holder so as to be movable in the optical axis direction of the lens, and a shaft around the shaft. A base portion provided with a plurality of disposed support columns, a piezoelectric actuator disposed in contact with the side surface of the lens holder, and moving the lens holder along the optical axis direction; A substantially plate-like pressing member that presses against the side surface, and the piezoelectric actuator has a plurality of piezoelectric elements that expand and contract in accordance with an applied voltage value. The external electrode and the ground electrode are formed corresponding to the node point where the expansion and contraction of the electrode does not occur, and the pressing member is arranged to be connected to the external electrode and the ground electrode, respectively. And a connecting portion that connects the wiring portion and the frame portion. When the one surface side of the piezoelectric actuator is in contact with the side surface of the lens holder, the connecting portion is By elastically deforming, at least the other surface side of the piezoelectric actuator is pushed out of the frame portion along the normal direction of the pressing member.
このレンズ駆動装置では、圧電アクチュエータの一面側がレンズホルダの側面に当接した状態において、連結部が弾性変形することにより、圧電アクチュエータの少なくとも他面側が押圧部材の法線方向に沿って枠部よりも外側に押し出されている。この連結部の弾性変形により、圧電アクチュエータには、レンズホルダ側に向かう方向の反力が作用するので、圧電アクチュエータとレンズホルダの側面との当接状態が維持される。また、押圧部材は、外部電極及び接地電極にそれぞれ接続される配線部と、支柱に対して固定される枠部と、配線部と枠部とを連結する連結部とを有している。したがって、押圧部材が圧電アクチュエータの外部端子としての機能を兼ね備えることとなり、従来のようなフレキシブルプリント基板が不要となるので、圧電アクチュエータ周りの部品点数の増加を抑えることができる。これにより、装置の小型化及び低コスト化が図られる。 In this lens driving device, in a state where one surface side of the piezoelectric actuator is in contact with the side surface of the lens holder, at least the other surface side of the piezoelectric actuator is moved from the frame portion along the normal direction of the pressing member by elastically deforming the connecting portion. Is also pushed out. Due to the elastic deformation of the connecting portion, a reaction force in the direction toward the lens holder acts on the piezoelectric actuator, so that the contact state between the piezoelectric actuator and the side surface of the lens holder is maintained. The pressing member includes a wiring part connected to the external electrode and the ground electrode, a frame part fixed to the support column, and a connecting part that connects the wiring part and the frame part. Accordingly, the pressing member also has a function as an external terminal of the piezoelectric actuator, and a conventional flexible printed board is not necessary, so that an increase in the number of parts around the piezoelectric actuator can be suppressed. Thereby, size reduction and cost reduction of an apparatus are achieved.
また、ベース部には、押圧部材の枠部が通る挿通孔が設けられ、枠部の端部は、挿通孔を通ってベース部の外側に引き出されていることが好ましい。これにより、圧電アクチュエータ周りの構成がより簡素化するので、装置の一層の小型化が図られる。 Moreover, it is preferable that the base part is provided with an insertion hole through which the frame part of the pressing member passes, and an end part of the frame part is drawn out to the outside of the base part through the insertion hole. Thereby, since the structure around the piezoelectric actuator is further simplified, the apparatus can be further miniaturized.
また、連結部は、配線部と枠部との間で複数回にわたって折れ曲がっていることが好ましい。こうすると、連結部の長さが確保され、圧電アクチュエータがレンズホルダの側面を押圧するための所定のバネ定数が得られる。 Moreover, it is preferable that the connection part is bent several times between the wiring part and the frame part. In this way, the length of the connecting portion is ensured, and a predetermined spring constant for the piezoelectric actuator to press the side surface of the lens holder is obtained.
また、押圧部材は、ベース部において隣り合う支柱間に掛け渡されていることが好ましい。このような構成によれば、支柱間の空きスペースを利用することで、圧電アクチュエータをレンズホルダの側面に近接して配置できるため、装置の更なる小型化が図られる。 Moreover, it is preferable that the pressing member is spanned between adjacent struts in the base portion. According to such a configuration, since the piezoelectric actuator can be disposed close to the side surface of the lens holder by utilizing the empty space between the support columns, the device can be further downsized.
本発明によれば、圧電アクチュエータ周りの部品点数の増加を抑えることにより、小型化及び低コスト化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the size and cost by suppressing an increase in the number of parts around the piezoelectric actuator.
以下、図面を参照しながら、本発明に係るレンズ駆動装置の好適な実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of a lens driving device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るレンズ駆動装置を示す斜視図である。また、図2は、その分解斜視図であり、図3は、図1に示したレンズ駆動装置をカバー部を取り除いて示す斜視図である。さらに、図4は、図3の平面図である。図1〜図4に示すレンズ駆動装置1Aは、例えば携帯電話等に搭載されるカメラ用レンズを駆動する装置であり、ベース部2と、カバー部3と、レンズホルダ4と、圧電アクチュエータユニット5とを備えて構成されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing a lens driving device according to a first embodiment of the present invention. 2 is an exploded perspective view thereof, and FIG. 3 is a perspective view of the lens driving device shown in FIG. 1 with the cover portion removed. FIG. 4 is a plan view of FIG. A
ベース部2は、例えばガラスファイバや無機質等のフィラーを含んだ液晶ポリマーによって形成され、扁平な略直方体形状をなしている。ベース部2の一面側には、図2及び図3に示すように、一方の対角線上で対向する隅部2b,2bに対応して磁性体からなる断面真円形の第1のシャフト11及び第2のシャフト12が立設されている。また、ベース部2の一面側において、第1のシャフト11及び第2のシャフト12の周りには、四隅に対応して4つの支柱13が立設されている。
The
カバー部3は、例えばSPCC(冷間圧延鋼)によって形成され、一面側が開口した中空の略直方体形状をなしている。カバー部3の表面の中央部分には、図1及び図2に示すように、レンズホルダ4に取付けられるレンズ(不図示)を露出させる円形の開口部3aが形成されている。また、開口部3aの周りには、第1のシャフト11、第2のシャフト12、及び支柱13の位置に対応して、円形の開口部3bがそれぞれ形成されている。カバー部3は、図1に示すように、第1のシャフト11の先端部11a、第2のシャフト12の先端部12a、及び支柱13の先端部13aを開口部3bにそれぞれ通した状態で、例えば熱カシメによってベース部2に固定されている。
The cover part 3 is formed of, for example, SPCC (cold rolled steel) and has a hollow, substantially rectangular parallelepiped shape with one surface opened. As shown in FIGS. 1 and 2, a
レンズホルダ4は、例えばカーボンファイバを含んだ液晶ポリマーによって形成され、断面略八角形の筒状をなしている。レンズホルダ4の中央部分には、図2及び図3に示すように、レンズを保持可能な貫通孔4aが形成されている。また、レンズホルダ4の側面には、図4に示すように、レンズホルダ4の高さと同程度で外側に向かって張り出す第1の張出部16が形成され、第1の張出部16には、第1のシャフト11に対応する挿通孔16aが形成されている。レンズホルダ4は、第1の張出部16の挿通孔16aに第1のシャフト11を通すことにより、第1のシャフト11の軸方向(レンズの光軸方向)に移動可能、かつ第1のシャフト11周りに回動可能に支持されている。
The
また、レンズホルダ4の側面において、第1の張出部16に対向する位置には、板状をなす第2の張出部17が形成されている。この第2の張出部17は、レンズホルダ4が第1のシャフト11に支持された状態において、第2のシャフト12に近接配置されており、第2の張出部17における第2のシャフト12と反対側の面には、矩形のマグネット18が固定されている。
Further, on the side surface of the
したがって、マグネット18と第2のシャフト12との間に生じる磁力により、レンズホルダ4には、第2の張出部17が第2のシャフト12に引き付けられる向きの回動方向(図4における矢印A方向)の付勢力が常に付与される。なお、レンズホルダ4の回動は、レンズホルダ4の側面が圧電アクチュエータ21のバンプ21aに当接する位置で停止し、この状態において第2の張出部17と第2のシャフト12との間には、一定の間隔が形成されている。
Accordingly, the
なお、このレンズ駆動装置1Aでは、レンズホルダ4を挟んで第1のシャフト11に対向する位置に第2のシャフト12及びマグネット18が配置されている。したがって、レンズホルダ4の回動中心である第1のシャフト11と圧電アクチュエータ21がレンズホルダ4の側面を押圧する作用点であるバンプ21aとの間の距離に比べて、第1のシャフト11と第2のシャフト12との間の距離を十分に確保できるので、マグネット18の磁力を比較的小さくすることができる。
In the
一方、図5に示すように、圧電アクチュエータユニット5は、圧電アクチュエータ21と、プレート部材(押圧部材)30とによって構成されている。圧電アクチュエータユニット5は、第1のシャフト11に近接配置されている支柱13(以下「支柱13A」と称す)と、第1のシャフト11及び第2のシャフト12のいずれにも近接していない2つの支柱13のうち、第2の張出部17側から見て矢印A方向の先端側に配置されている支柱13(以下「支柱13B」と称す)との間に配置されている(図3参照)。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the
圧電アクチュエータ21は、印加された電圧値に応じて伸縮する複数の圧電素子を有している。圧電アクチュエータ21の一面側には、圧電素子の配列方向に沿って例えば半円筒状のバンプ21aが複数設けられており、他面側には、圧電素子の伸縮が生じない位置(ノードポイント)に対応して、外部電極23A、外部電極23B、及び接地電極24が設けられている。
The
この圧電アクチュエータ21では、圧電素子が配列方向に振動する縦振動モードと、厚さ方向に振動する曲げ振動モードの重ね合わせによって駆動時の伸縮がなされる。図6は、圧電アクチュエータ21の駆動時の様子を示した図であり、外部電極23A,23Bと接地電極24との間に所定の電圧が印加されると、図6(a)及び図6(b)に示すように、圧電アクチュエータ21のバンプ21aがレンズホルダ4を光軸方向に沿って駆動させる。
The
同図に示す例では、圧電素子の境界部分と、圧電アクチュエータ21の配列(光軸)方向の長さをLとした場合に圧電アクチュエータの端部から1/6L程度内側となる位置とに、3箇所のノードポイントN1,N2,N3が存在している。なお、ノードポイントN1は、圧電素子の配列方向にも厚さ方向にも変位せず、ノードポイントN2,N3は、圧電素子の配列方向には変位するが厚さ方向には変位しないようになっている。
In the example shown in the figure, the boundary portion of the piezoelectric element and the position that is about 1/6 L from the end of the piezoelectric actuator when the length in the arrangement (optical axis) direction of the
外部電極23A及び外部電極23Bは、例えば矩形状をなし、中央のノードポイントN1に対応するように互いに離間して設けられている。また、接地電極24は、中央のノードポイントN1の一方側にあるノードポイントN2から、中央のノードポイントN1の他方側にあるノードポイントN3にかけて帯状に形成されている。
The
プレート部材30は、例えば板バネのような弾性部材によって略長方形状に形成され、圧電アクチュエータ21を固定する固定部材としての機能と、圧電アクチュエータ21をレンズホルダ4の側面に向けて押圧する押圧部材としての機能と、圧電アクチュエータ21の外部端子としての機能とを兼ね備えている。より具体的には、プレート部材30は、図5に示すように、圧電アクチュエータ21の接地電極24の一方端に接続される第1の配線31と、接地電極24の他方端に接続される第2の配線32と、外部電極23Aに接続される第3の配線33と、外部電極23Bに接続される第4の配線34とを有し、全体として略長方形の板状をなしている。
The
第1の配線31は、支柱13A及び支柱13Bに沿って延びる枠部31a,31aと、圧電アクチュエータ21よりも支柱13A及び支柱13Bの先端側となる位置で支柱13Aと支柱13Bとの間に延びる枠部31bと、枠部31bと接地電極24の一方端とを繋ぐ配線部31cとを有している。配線部31cは、接地電極24の一方端に固定される接続部31dと、圧電アクチュエータ21の両側で枠部31bに接続される端部31e,31eと、接続部31dの両端から端部31e,31eに延びる連結部31f,31fとを有している。
The
第2の配線32は、圧電アクチュエータ21よりも支柱13A及び支柱13Bの基端側となる位置で支柱13Aと支柱13Bとの間に延びる枠部32aと、枠部32aと接地電極24の他方端とを繋ぐ配線部32bと、枠部32aの略中央からベース部2側に延びる枠部32cとを有している。配線部32bは、接地電極24の他方端に固定される接続部32dと、圧電アクチュエータ21の両側で枠部32aに接続される端部32e,32eと、接続部32dの両端から端部32e,32eに延びる連結部32f,32fとを有している。第2の配線32の配線部32bは、接地電極24に沿って延びる連結部35により、第1の配線31の配線部31cと繋がった状態となっている。
The
また、第3の配線33は、第1の配線31の枠部31aよりも内側で支柱13Bに沿って延びる枠部33aと、外部電極23Aに固定される接続部33bと、枠部33aと接続部33bとを繋ぐ連結部33cとを有している。第4の配線34は、第1の配線32の枠部31aよりも内側で支柱13Aに沿って延びる枠部34aと、外部電極23Bに固定される接続部34bと、枠部34aと接続部34bとを繋ぐ連結部34cとを有している。
The
このような構成を有するプレート部材30は、第1の配線31の枠部31a,31aが支柱13A及び支柱13Bの内側に接着されることにより、圧電アクチュエータ21のバンプ21aがレンズホルダ4の側面に当接した状態で、支柱A及び支柱Bの間に架け渡されて固定されている。このとき、上述したように、レンズホルダ4には、マグネット18と第2のシャフト12との間に生じる磁力により、第2の張出部17が第2のシャフト12に引き付けられる向きの回動方向(図4における矢印A方向)の付勢力が常に付与されている。
The
このため、圧電アクチュエータ21は、レンズホルダ4の側面によってプレート部材30側に押圧されるが、弾性部材で形成されている第1の配線31の連結部31f,31f、第2の配線32の連結部32f,32f、第3の配線33の連結部33c、及び第4の配線34の連結部34cがそれぞれ弾性変形し、圧電アクチュエータ21の少なくとも他面側がプレート部材30の法線方向に沿って枠部31a,31b,32a,33a,34aよりも外側に押し出されている。これにより、圧電アクチュエータ21には、レンズホルダ4側に向かう方向(図4における矢印B方向)の反力が作用し、圧電アクチュエータ21のバンプ21aとレンズホルダ4の側面との当接状態が維持される。
For this reason, the
なお、図5に示すように、第1の配線31の連結部31f,31f、及び第2の配線32の連結部32f,32fは、複数回にわたって略直角に折れ曲がっている。これにより、第1の配線31の連結部31f,31f、及び第2の配線32の連結部32f,32fの長さが確保され、圧電アクチュエータ21がレンズホルダ4の側面を押圧するための所定のバネ定数が得られる。
As shown in FIG. 5, the connecting
また、圧電アクチュエータ21のノードポイントN1において、外部電極23Aと接続部33bとの固定、外部電極23Bと接続部34bとの固定、及び接地電極24と連結部35との固定には、例えばハンダが用いられる。そして、圧電アクチュエータ21のノードポイントN2,N3において、圧電素子の素体部分と接続部31dとの固定、及び圧電素子の素体部分と接続部32dとの固定には、例えばシリコーン接着剤が用いられる。
Further, at the node point N1 of the
これにより、圧電素子の配列方向にも厚さ方向にも変位しないノードポイントN1で圧電アクチュエータ21とプレート部材30とが強固に固定され、圧電素子の配列方向には変位するが厚さ方向には変位しないノードポイントN2,N3で圧電アクチュエータ21とプレート部材30とがフレキシブルに固定されるので、プレート部材30に対する圧電アクチュエータ21の姿勢を安定させることが可能となる。
As a result, the
一方、第1の配線31の枠部31a,31aの端部31g,31g、第2の配線32の枠部32cの端部32g、第3の配線33の枠部33aの端部33g、第4の配線34の枠部34aの端部34gは、ベース部2に設けられた挿通孔2a(図2参照)を通ってベース部2の底面側に引き出されている。各端部31g,31g,32g,33g,34gは、圧電アクチュエータ21の外部端子として機能する。
On the other hand, the
これらの外部端子は、ベース部2の底面側に引き出される部分を互いに連結した形で作製し、ベース部2と共にインサート成形した後、連結部分をカットすることによって形成することが好ましい。また、連結部分を形成しない場合には、ベース部2の挿通孔2aに各端部31g,31g,32g,33g,34gをそれぞれ通して外部端子とすることもできる。
These external terminals are preferably formed by connecting portions drawn to the bottom surface side of the
以上説明したように、レンズ駆動装置1Aでは、圧電アクチュエータ21の一面側がレンズホルダ4の側面に当接した状態において、連結部31f,32f,33c,34cが弾性変形することにより、圧電アクチュエータ21の少なくとも他面側がプレート部材30の法線方向に沿って枠部31a,31b,32a,33a,34aよりも外側に押し出されている。この連結部31f,32f,33c,34cの弾性変形により、圧電アクチュエータ21には、レンズホルダ4側に向かう方向の反力が作用するので、圧電アクチュエータ21とレンズホルダ4の側面との当接状態が維持される。
As described above, in the lens driving device 1 </ b> A, the connecting
また、プレート部材30は、外部電極23A,23B及び接地電極24にそれぞれ接続される配線部31d,32d,33b,34bと、支柱13A,13Bに対して固定される枠部31a,31aと、配線部31d,32d,33b,34bと枠部31a,31b,32a,33a,34aとを連結する連結部31f,32f,33c,34cとを有している。したがって、プレート部材30が圧電アクチュエータ21の外部端子としての機能を兼ね備えることとなり、従来のようなフレキシブルプリント基板が不要となるので、圧電アクチュエータ21周りの部品点数の増加を抑えることができる。これにより、装置の小型化及び低コスト化が図られる。
The
また、ベース部2には、プレート部材30の枠部31a,31b,32c,33a,34aが通る挿通孔2aが設けられ、枠部31a,31b,32c,33a,34aの端部31g,31g,32g,33g,34gは、挿通孔2aを通ってベース部2の外側に引き出されている。これにより、圧電アクチュエータ21周りの構成がより簡素化するので、装置の一層の小型化が図られる。
Further, the
また、プレート部材30は、ベース部2において隣り合う支柱13A,13B間に掛け渡されている。このような構成によれば、支柱13A,13B間の空きスペースを利用することで、圧電アクチュエータ21をレンズホルダ4の側面に近接して配置できるため、装置の更なる小型化が図られる。
Further, the
[第2実施形態]
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係るレンズ駆動装置を示す斜視図である。また、図8は、その分解斜視図であり、図9は、図7に示したレンズ駆動装置をカバー部を取り除いて示す斜視図である。さらに、図10は、図9の平面図である。
[Second Embodiment]
Subsequently, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a perspective view showing a lens driving apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 8 is an exploded perspective view thereof, and FIG. 9 is a perspective view showing the lens driving device shown in FIG. 7 with the cover portion removed. Further, FIG. 10 is a plan view of FIG.
図7〜図10に示すように、第2実施形態に係るレンズ駆動装置1Bは、第2のシャフト12の近傍の構成が第1実施形態と異なっており、その他の構成は第1実施形態と同様となっている。より具体的には、レンズ駆動装置1Bでは、レンズホルダ4の側面において第1の張出部16に対向する位置に、レンズホルダ4におけるベース部2寄りの部分から外側に向かって張り出す第2の張出部47が形成されている。
As shown in FIGS. 7 to 10, the lens driving device 1 </ b> B according to the second embodiment is different from the first embodiment in the configuration in the vicinity of the
この第2の張出部47には、第2のシャフト12に対応する挿通孔47aが形成されている。挿通孔47aの断面形状は略楕円状となっており、図10に示すように、第2のシャフト12の直径と略等幅で第1のシャフト11の位置と第2のシャフト12の位置とを結ぶ第1の方向L1に沿って延びている。第2のシャフト12は、挿通孔47aの略中央部分に通されており、第2のシャフト12の周面は、挿通孔47aを形成する内壁面に当接した状態となっている。これにより、第1のシャフト11によって許容されるレンズホルダ4の移動のうち、第1のシャフト11回りの回動が規制される。
An
このようなレンズ駆動装置1Bにおいても、圧電アクチュエータ21の一面側がレンズホルダ4の側面に当接した状態において、連結部31f,32f,33c,34cが弾性変形することにより、圧電アクチュエータ21の少なくとも他面側がプレート部材30の法線方向に沿って枠部31a,31b,32a,33a,34aよりも外側に押し出されている。この連結部31f,32f,33c,34cの弾性変形により、圧電アクチュエータ21には、第1の方向L1に交差する第2の方向L2に沿ってレンズホルダ4側に向かう方向の反力が作用するので、圧電アクチュエータ21とレンズホルダ4の側面との当接状態が維持される。
Also in such a
また、プレート部材30は、外部電極23A,23B及び接地電極24にそれぞれ接続される配線部31d,32d,33b,34bと、支柱13A,13Bに対して固定される枠部31a,31aと、配線部31d,32d,33b,34bと枠部31a,31b,32a,33a,34aとを連結する連結部31f,32f,33c,34cとを有している。したがって、プレート部材30が圧電アクチュエータ21の外部端子としての機能を兼ね備えることとなり、従来のようなフレキシブルプリント基板が不要となるので、圧電アクチュエータ21周りの部品点数の増加を抑えることができる。これにより、装置の小型化及び低コスト化が図られる。
The
また、ベース部2には、プレート部材30の枠部31a,31b,32c,33a,34aが通る挿通孔2aが設けられ、枠部31a,31b,32c,33a,34aの端部31g,31g,32g,33g,34gは、挿通孔2aを通ってベース部2の外側に引き出されている。これにより、圧電アクチュエータ21周りの構成がより簡素化するので、装置の一層の小型化が図られる。
Further, the
また、プレート部材30は、ベース部2において隣り合う支柱13A,13B間に掛け渡されている。このような構成によれば、支柱13A,13B間の空きスペースを利用することで、圧電アクチュエータ21をレンズホルダ4の側面に近接して配置できるため、装置の更なる小型化が図られる。
Further, the
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上述した第2実施形態では、第1の方向L1に沿って延びる挿通孔47aをレンズホルダ4の第2の張出部47に設けているが、挿通孔47aに代えて、例えば図11に示すように、断面形状が第1の方向L1に沿って延びる切欠溝48bをレンズホルダ4の第2の張出部48に設けてもよい。このような形態であっても、上述した実施形態と同様の作用効果が得られる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the second embodiment described above, the
1A,1B…レンズ駆動装置、2…ベース部、2a…挿通孔、4…レンズホルダ、4a…貫通孔、11…第1のシャフト、12…第2のシャフト、13A,13B…支柱、21…圧電アクチュエータ、23A,23B…外部電極、24…接地電極、30…プレート部材(押圧部材)、31d,32d,33b,34b…配線部、31a,31b,32a,32c,33a,34a…枠部、31f,32f,33c,34c…連結部、端部…31g,31g,32g,33g,34g、N1〜N3…ノードポイント。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記レンズホルダを前記レンズの光軸方向に移動可能に支持するシャフトと、前記シャフトの周りに配置された複数の支柱とが設けられたベース部と、
前記レンズホルダの側面に当接して配置され、前記レンズホルダを前記光軸方向に沿って移動させる圧電アクチュエータと、
前記圧電アクチュエータの一面側を前記レンズホルダの側面に対して押圧する略板状の押圧部材と、を備え、
前記圧電アクチュエータは、印加された電圧値に応じて伸縮する複数の圧電素子を有し、
前記圧電アクチュエータの他面側には、前記圧電素子の伸縮が生じない位置であるノードポイントに対応して外部電極及び接地電極が形成され、
前記押圧部材は、
前記外部電極及び接地電極にそれぞれ接続される配線部と、
前記支柱に対して固定される枠部と、
前記配線部と前記枠部とを連結する連結部と、を有し、
前記圧電アクチュエータの一面側が前記レンズホルダの側面に当接した状態において、前記連結部が弾性変形することにより、前記圧電アクチュエータの少なくとも他面側が前記押圧部材の法線方向に沿って前記枠部よりも外側に押し出されていることを特徴とするレンズ駆動装置。 A lens holder having a through-hole capable of holding a lens;
A base portion provided with a shaft for movably supporting the lens holder in the optical axis direction of the lens, and a plurality of support columns arranged around the shaft;
A piezoelectric actuator that is disposed in contact with a side surface of the lens holder and moves the lens holder along the optical axis direction;
A substantially plate-like pressing member that presses one side of the piezoelectric actuator against the side surface of the lens holder;
The piezoelectric actuator has a plurality of piezoelectric elements that expand and contract in accordance with an applied voltage value,
On the other surface side of the piezoelectric actuator, an external electrode and a ground electrode are formed corresponding to a node point that is a position where expansion and contraction of the piezoelectric element does not occur,
The pressing member is
Wiring portions connected to the external electrode and the ground electrode, respectively.
A frame portion fixed to the column;
A connecting portion that connects the wiring portion and the frame portion;
In a state where one surface side of the piezoelectric actuator is in contact with the side surface of the lens holder, the connecting portion is elastically deformed, so that at least the other surface side of the piezoelectric actuator extends from the frame portion along the normal direction of the pressing member. A lens driving device characterized in that the lens driving device is also pushed outward.
前記枠部の端部は、前記挿通孔を通って前記ベース部の外側に引き出されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。 The base portion is provided with an insertion hole through which the frame portion of the pressing member passes,
The lens driving device according to claim 1, wherein an end portion of the frame portion is pulled out to the outside of the base portion through the insertion hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295251A JP5347952B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Lens drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295251A JP5347952B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Lens drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133801A true JP2011133801A (en) | 2011-07-07 |
JP5347952B2 JP5347952B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=44346574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009295251A Active JP5347952B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Lens drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5347952B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200053755A (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-19 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera Actuator |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1169851A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Nikon Corp | Vibration actuator |
JP2001157475A (en) * | 1999-09-14 | 2001-06-08 | Nikon Corp | Vibration actuator |
JP2004126009A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | Zoom lens unit and zoom lens unit driving method |
JP2008052196A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Alps Electric Co Ltd | Lens driving unit |
JP2008111867A (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Sony Corp | Camera module |
JP2008141798A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-19 | Kyocera Corp | Drive mechanism employing piezoelectric element and camera module employing that drive mechanism, and portable terminal equipped with that camera module |
JP2008181054A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens drive device and cell phone with camera |
JP2008301700A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Piezoelectric actuator, and lens transfer device having the same |
JP2009017735A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Olympus Corp | Ultrasonic motor |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009295251A patent/JP5347952B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1169851A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Nikon Corp | Vibration actuator |
JP2001157475A (en) * | 1999-09-14 | 2001-06-08 | Nikon Corp | Vibration actuator |
JP2004126009A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | Zoom lens unit and zoom lens unit driving method |
JP2008052196A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Alps Electric Co Ltd | Lens driving unit |
JP2008111867A (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Sony Corp | Camera module |
JP2008141798A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-19 | Kyocera Corp | Drive mechanism employing piezoelectric element and camera module employing that drive mechanism, and portable terminal equipped with that camera module |
JP2008181054A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens drive device and cell phone with camera |
JP2008301700A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Piezoelectric actuator, and lens transfer device having the same |
JP2009017735A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Olympus Corp | Ultrasonic motor |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200053755A (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-19 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera Actuator |
KR102616778B1 (en) * | 2018-11-09 | 2023-12-26 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera Actuator |
US11971652B2 (en) | 2018-11-09 | 2024-04-30 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera actuator and camera module including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5347952B2 (en) | 2013-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5581813B2 (en) | Lens drive device | |
JP6481242B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE, CAMERA DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
US9140875B2 (en) | Lens drive device | |
JP5499320B2 (en) | Lens drive device | |
JP2007274777A (en) | Piezoelectric element and drive unit | |
JP2006258969A (en) | Mobile phone with camera | |
JP6155460B2 (en) | Drive member, linear drive device, camera device, and electronic device | |
KR20150042690A (en) | Camera module and portable electronic device including the same | |
CN107092069A (en) | Lens driver, photographic means and electronic equipment | |
US20160127623A1 (en) | Vibration-type actuator, interchangeable lens, image pickup apparatus, and automatic stage | |
JP5341617B2 (en) | Lens drive device | |
JP2012112489A (en) | Leaf spring and lens driving device | |
CN206489312U (en) | Lens driver, photographic means and electronic equipment | |
JP5560705B2 (en) | Lens drive device | |
JP5413391B2 (en) | Lens drive device | |
JP2013156295A (en) | Lens drive device | |
JP2017138599A (en) | Electromagnetic drive module, and lens drive device using the same | |
JP5347952B2 (en) | Lens drive device | |
JP2007316569A (en) | Imaging unit and imaging apparatus | |
JP2007181261A (en) | Drive unit and camera module | |
JP2011133790A (en) | Lens driving device | |
WO2016002917A1 (en) | Vibration-type actuator, lens barrel, image-capturing device, and automatic stage | |
JP7264601B2 (en) | lens driver | |
JP2017195713A (en) | Vibration wave motor and optical equipment equipped with the same | |
JP2011186073A (en) | Lens drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5347952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |