JP2011132909A - Saddle-ride type vehicle - Google Patents

Saddle-ride type vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2011132909A
JP2011132909A JP2009294426A JP2009294426A JP2011132909A JP 2011132909 A JP2011132909 A JP 2011132909A JP 2009294426 A JP2009294426 A JP 2009294426A JP 2009294426 A JP2009294426 A JP 2009294426A JP 2011132909 A JP2011132909 A JP 2011132909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
valve drive
type vehicle
throttle valve
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009294426A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5357002B2 (en
Inventor
Hidejiro Inui
秀二郎 乾
Takahiro Koyama
隆博 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009294426A priority Critical patent/JP5357002B2/en
Publication of JP2011132909A publication Critical patent/JP2011132909A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5357002B2 publication Critical patent/JP5357002B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a saddle-ride type vehicle including a motor-driven throttle valve and achieved in further compact size. <P>SOLUTION: This saddle-ride type vehicle includes: a head pipe; a main frame 3; an engine 13 in which a cylinder block 15 and a cylinder head 16 are projected forward from a crankcase; an intake pipe 19 extended from the upper side of the cylinder head 16 toward the upper front; the throttle valve disposed in the middle of the intake pipe 19 and rotatably supported by a first rotating shaft 202 extending in the vehicle width direction; and a valve driving motor 220 for driving the throttle valve. A second rotating shaft 221 of the valve driving motor 220 is provided at one end side of the first rotating shaft 202 of the throttle valve so that the extending direction of the second rotating shaft 221 is orthogonal to the extending direction of the first rotating shaft 202. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、自動二輪車等の鞍乗型車両に関するものである。   The present invention relates to a straddle-type vehicle such as a motorcycle.

従来、ヘッドパイプから後下方に延びたメインフレームの下部にエンジンを取り付けた自動二輪車において、外部の空気をエンジンに取り入れる吸気チャンバは、メインフレームの下方且つエンジンの前上方に設けられている。また、吸気チャンバとエンジンとは、吸気配管により連結され、この吸気配管には、エンジンに供給する空気の量を調整するスロットルバルブが配置されている。このようなレイアウト構造は、おもに小型の自動二輪車に採用されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a motorcycle in which an engine is attached to a lower part of a main frame that extends rearward and downward from a head pipe, an intake chamber that takes in external air into the engine is provided below the main frame and above the front of the engine. The intake chamber and the engine are connected by an intake pipe, and a throttle valve for adjusting the amount of air supplied to the engine is arranged in the intake pipe. Such a layout structure is mainly used in small motorcycles.

また、自動二輪車においては、乗員によるスロットルの操作に応じて、電気的にスロットルバルブを開閉制御する電動式のスロットルバルブが普及しつつある。このスロットルバルブを駆動するためのバルブ駆動モータは、スロットルバルブの上方に配置される。また、その駆動軸は、スロットルバルブの回転軸と平行となるように配置されている(例えば、特許文献1参照)。   In motorcycles, electric throttle valves that electrically control the opening and closing of the throttle valve in accordance with the throttle operation by the occupant are becoming widespread. A valve drive motor for driving the throttle valve is disposed above the throttle valve. The drive shaft is arranged so as to be parallel to the rotation shaft of the throttle valve (see, for example, Patent Document 1).

特開2008−45434号公報JP 2008-45434 A

上記のような電動式のスロットルバルブは、バルブ駆動モータが吸気配管の直上に配置される。このため、小型の自動二輪車のレイアウト構造に電動式のスロットルバルブを適用すると、バルブ駆動モータの分だけメインフレームの位置が高くなる。逆に、メインフレームの位置を維持すると、エンジンの位置が低くなるため、最低地上高等に影響が及びやすくなる。   In the electric throttle valve as described above, the valve drive motor is disposed immediately above the intake pipe. For this reason, when an electric throttle valve is applied to the layout structure of a small motorcycle, the position of the main frame is increased by the amount corresponding to the valve drive motor. On the other hand, if the position of the main frame is maintained, the position of the engine is lowered, so that the minimum ground clearance is easily affected.

本発明は、電動式のスロットルバルブを有する鞍乗型車両において、よりコンパクトな車両にすることができる鞍乗型車両を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a straddle-type vehicle that can be made more compact in a straddle-type vehicle having an electric throttle valve.

請求項1に記載の発明は、操向装置を回転可能に支持するヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから後下方に延びる1本のフレームからなるメインフレームと、クランクケース、シリンダ及びシリンダヘッドを有し、前記クランクケースが前記メインフレームの下方に支持され、前記シリンダ及び前記シリンダヘッドが前記クランクケースから前方に突出するエンジンと、前記エンジンの前記シリンダヘッドの上部から前上方に向かって延びる吸気配管であって、上面視において前記メインフレームと重なるように配置される吸気配管と、前記吸気配管の途中に配置され、前記エンジンに供給する空気の量を調整するスロットルバルブであって、車幅方向に延びる第1回転軸によって回転自在に支持されるスロットルバルブと、乗員が操作する操作子からの入力に応じて前記スロットルバルブを駆動するバルブ駆動モータと、を備える鞍乗型車両において、前記バルブ駆動モータの回転軸である第2回転軸は、前記スロットルバルブの前記第1回転軸の一端側に、前記第2回転軸が延びる方向と前記第1回転軸が延びる方向とが直交するように設けられることを特徴とする。   The invention according to claim 1 includes a head pipe that rotatably supports the steering device, a main frame that is formed of a single frame that extends rearward and downward from the head pipe, a crankcase, a cylinder, and a cylinder head. An engine in which the crankcase is supported below the main frame, the cylinder and the cylinder head project forward from the crankcase, and an intake pipe extending from the upper part of the cylinder head of the engine toward the front upper side. An intake pipe arranged so as to overlap the main frame in a top view, and a throttle valve arranged in the middle of the intake pipe for adjusting the amount of air supplied to the engine, in the vehicle width direction A throttle valve that is rotatably supported by the extending first rotation shaft, and the occupant operates A straddle-type vehicle including a valve drive motor that drives the throttle valve in response to an input from a cropping wheel, wherein a second rotation shaft that is a rotation shaft of the valve drive motor is the first rotation of the throttle valve. A direction in which the second rotating shaft extends and a direction in which the first rotating shaft extends are provided on one end side of the shaft so as to be orthogonal to each other.

請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の構成に加えて、前記バルブ駆動モータは、前記スロットルバルブの前記第1回転軸よりも上方に配置されることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the valve drive motor is disposed above the first rotation shaft of the throttle valve.

請求項3に記載の発明においては、請求項2に記載の構成に加えて、前記バルブ駆動モータは、側面視において前記メインフレームと重なるように配置されることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect, the valve drive motor is arranged so as to overlap the main frame in a side view.

請求項4に記載の発明においては、請求項3に記載の構成に加えて、前記バルブ駆動モータは、前記メインフレームに支持されることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the invention, in addition to the configuration of the third aspect, the valve drive motor is supported by the main frame.

請求項5に記載の発明においては、請求項2に記載の構成に加えて、前記吸気配管の上流側に、該吸気配管に連通する吸気チャンバを備え、前記バルブ駆動モータは、側面視において前記吸気チャンバと重なるように配置されることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of the second aspect, an intake chamber that communicates with the intake pipe is provided on the upstream side of the intake pipe, and the valve drive motor is configured to be It is arranged to overlap with the intake chamber.

請求項6に記載の発明においては、請求項5に記載の構成に加えて、前記バルブ駆動モータは、前記吸気チャンバに支持されることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the invention, in addition to the configuration of the fifth aspect, the valve drive motor is supported by the intake chamber.

請求項7に記載の発明においては、請求項5又は6に記載の構成に加えて、前記吸気チャンバは、その側面に凹部を備え、前記バルブ駆動モータは、前記凹部内に配置されることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the invention, in addition to the configuration of the fifth or sixth aspect, the intake chamber includes a concave portion on a side surface thereof, and the valve driving motor is disposed in the concave portion. Features.

請求項8に記載の発明においては、請求項7に記載の構成に加えて、前記吸気チャンバは、前記凹部から外側に張り出した前記バルブ駆動モータの部分を前方から覆うリブを備えることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the configuration according to the seventh aspect, the intake chamber includes a rib that covers a portion of the valve drive motor projecting outward from the recess from the front. To do.

請求項9に記載の発明においては、請求項1に記載の構成に加えて、前記吸気配管は、前記スロットルバルブよりも下流側に位置する吸気管を有し、前記バルブ駆動モータは、側面視において、前記吸気管と重なるように配置されることを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in addition to the configuration according to the first aspect, the intake pipe has an intake pipe located downstream of the throttle valve, and the valve drive motor has a side view. In this case, the air intake pipe is disposed so as to overlap the intake pipe.

請求項10に記載の発明においては、請求項9に記載の構成に加えて、前記バルブ駆動モータは、前記吸気管に支持されることを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, in addition to the configuration according to the ninth aspect, the valve drive motor is supported by the intake pipe.

請求項11に記載の発明においては、請求項1に記載の構成に加えて、前記バルブ駆動モータは、側面視において前記シリンダヘッドと重なるように配置されることを特徴とする。   According to an eleventh aspect of the present invention, in addition to the configuration according to the first aspect, the valve drive motor is disposed so as to overlap the cylinder head in a side view.

請求項12に記載の発明においては、請求項11に記載の構成に加えて、前記バルブ駆動モータは、前記シリンダヘッドに支持されることを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the invention, in addition to the configuration of the eleventh aspect, the valve drive motor is supported by the cylinder head.

請求項13に記載の発明においては、請求項11又は12に記載の構成に加えて、前記バルブ駆動モータは、前記シリンダヘッドのカムチェーン側に支持されることを特徴とする。   According to a thirteenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the eleventh or twelfth aspect, the valve drive motor is supported on the cam chain side of the cylinder head.

請求項1に記載の発明によれば、バルブ駆動モータの第2回転軸を、スロットルバルブの第1回転軸の一端側に、第2回転軸が延びる方向と第1回転軸が延びる方向とが直交するように設けている。これによれば、バルブ駆動モータが吸気配管の直上に配置されないため、バルブ駆動モータの分だけメインフレームの位置を高くする必要がない。したがって、鞍乗型車両のレイアウト構造に電動式のスロットルバルブを適用した場合において、
よりコンパクトな車両にすることができる。
According to the first aspect of the present invention, the direction in which the second rotating shaft extends and the direction in which the first rotating shaft extends are arranged such that the second rotating shaft of the valve drive motor is disposed at one end of the first rotating shaft of the throttle valve. It is provided so as to be orthogonal. According to this, since the valve drive motor is not disposed immediately above the intake pipe, it is not necessary to raise the position of the main frame by the amount corresponding to the valve drive motor. Therefore, when an electric throttle valve is applied to the layout structure of the saddle riding type vehicle,
A more compact vehicle can be obtained.

請求項2に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、スロットルバルブの第1回転軸よりも上方に配置している。このため、バルブ駆動モータを、エンジンから離すことができる。したがって、バルブ駆動モータがエンジンで発生する熱の影響を受けにくくなる。また、バルブ駆動モータを、スペースに余裕のある吸気配管の側方付近に、第2回転軸が上下方向に延びるように配置するこができるので、バルブ駆動モータを吸気配管の上方に横置きに配置した場合に比べて、バルブ駆動モータによる横方向の出っ張りを少なくすることができる。   According to the second aspect of the present invention, the valve drive motor is disposed above the first rotation shaft of the throttle valve. For this reason, the valve drive motor can be separated from the engine. Therefore, the valve drive motor is less susceptible to the heat generated by the engine. In addition, the valve drive motor can be arranged in the vicinity of the side of the intake pipe with enough space so that the second rotating shaft extends in the vertical direction, so that the valve drive motor can be placed horizontally above the intake pipe. Compared to the arrangement, lateral protrusions by the valve drive motor can be reduced.

請求項3に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、側面視において、メインフレームと重なるように配置している。このため、メインフレームの位置を下げることができる。すなわち、メインフレームの少なくとも一部を、バルブ駆動モータとスロットルバルブとで形成される空間に配置することにより、メインフレームの位置を下げることができる。これにより、乗員の乗降性をより向上させることができる。   According to the third aspect of the present invention, the valve drive motor is disposed so as to overlap the main frame in a side view. For this reason, the position of the main frame can be lowered. That is, the position of the main frame can be lowered by disposing at least a part of the main frame in a space formed by the valve drive motor and the throttle valve. Thereby, a passenger | crew's boarding / alighting property can be improved more.

請求項4に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、メインフレームで支持している。このため、重量のあるバルブ駆動モータを、比較的剛性の高いメインフレームで強固に支持することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, the valve drive motor is supported by the main frame. For this reason, the heavy valve drive motor can be firmly supported by the relatively rigid main frame.

請求項5に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、側面視において、吸気チャンバと重なるように配置している。このため、バルブ駆動モータをエンジンから離すことができる。したがって、バルブ駆動モータがエンジンで発生する熱の影響を受けにくくなる。   According to the fifth aspect of the present invention, the valve drive motor is disposed so as to overlap the intake chamber in a side view. For this reason, the valve drive motor can be separated from the engine. Therefore, the valve drive motor is less susceptible to the heat generated by the engine.

請求項6に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、吸気チャンバで支持している。このような構成とした場合は、バルブ駆動モータをより強固に固定することができる。   According to the sixth aspect of the present invention, the valve drive motor is supported by the intake chamber. In such a configuration, the valve drive motor can be more firmly fixed.

請求項7に記載の発明によれば、吸気チャンバの側面に凹部を設け、この凹部にバルブ駆動モータを配置している。このため、バルブ駆動モータを、吸気チャンバの横幅方向に出っ張らせることなく、又は出っ張りの程度を小さく配置することができる。また、バルブ駆動モータを凹部に配置することにより、バルブ駆動モータを車体の中心に寄せることができる。このため、車両の重心位置をより車体中心に近づけることができる。したがって、吸気チャンバの容量を確保しつつ、車両の重心位置をより車体中心に近づけることができる。   According to the seventh aspect of the present invention, the recess is provided in the side surface of the intake chamber, and the valve drive motor is disposed in the recess. For this reason, the valve drive motor can be arranged without protruding in the lateral width direction of the intake chamber or with a small degree of protrusion. Further, the valve drive motor can be brought close to the center of the vehicle body by disposing the valve drive motor in the recess. For this reason, the position of the center of gravity of the vehicle can be made closer to the center of the vehicle body. Therefore, the center of gravity of the vehicle can be brought closer to the center of the vehicle body while ensuring the capacity of the intake chamber.

また、吸気チャンバの凹部に配置されたバルブ駆動モータは、正面視において、吸気チャンバに覆われる。このため、吸気チャンバの前方から石等の固形物や水等が飛んできても、バルブ駆動モータを吸気チャンバで保護することができる。また、バルブ駆動モータに防護部材等を装着する必要がないので、重量増やコスト増を抑えることができる。   Further, the valve drive motor disposed in the recess of the intake chamber is covered with the intake chamber when viewed from the front. For this reason, the valve drive motor can be protected by the intake chamber even if solids such as stones, water or the like flies from the front of the intake chamber. Further, since it is not necessary to attach a protective member or the like to the valve drive motor, it is possible to suppress an increase in weight and cost.

請求項8に記載の発明によれば、吸気チャンバは、凹部から外側に張り出したバルブ駆動モータを前方から覆うリブを備える。このため、バルブ駆動モータを吸気チャンバのリブにより保護することができる。また、バルブ駆動モータに防護部材等を装着する必要がないので、重量増やコスト増を抑えることができる。   According to the eighth aspect of the present invention, the intake chamber includes a rib that covers the valve drive motor projecting outward from the recess from the front. For this reason, the valve drive motor can be protected by the rib of the intake chamber. Further, since it is not necessary to attach a protective member or the like to the valve drive motor, it is possible to suppress an increase in weight and cost.

請求項9に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、側面視において、スロットルバルブよりも下流側に配置された吸気管と重なるように配置している。したがって、重量のあるバルブ駆動モータを車体中心に寄せることができる。このため、車両の重心位置をより車体中心に近づけることができる。また、バルブ駆動モータによる横方向の出っ張りを少なくすることができる。   According to the ninth aspect of the present invention, the valve drive motor is disposed so as to overlap the intake pipe disposed downstream of the throttle valve in a side view. Therefore, the heavy valve drive motor can be moved toward the center of the vehicle body. For this reason, the position of the center of gravity of the vehicle can be made closer to the center of the vehicle body. Further, the lateral protrusion by the valve drive motor can be reduced.

請求項10に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、吸気管で支持している。このため、重量のあるバルブ駆動モータを吸気管により強固に支持することができる。   According to the invention described in claim 10, the valve drive motor is supported by the intake pipe. For this reason, a heavy valve drive motor can be firmly supported by the intake pipe.

請求項11に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、側面視において、シリンダヘッドと重なるように配置している。したがって、重量のあるバルブ駆動モータを車体の下方に配置することができる。このため、車体の低重心化を図ることができる。   According to the eleventh aspect of the present invention, the valve drive motor is disposed so as to overlap the cylinder head in a side view. Therefore, a heavy valve drive motor can be disposed below the vehicle body. For this reason, the center of gravity of the vehicle body can be lowered.

請求項12に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、シリンダヘッドで支持している。このため、重量のあるバルブ駆動モータをシリンダヘッドにより強固に支持することができる。   According to the twelfth aspect of the present invention, the valve drive motor is supported by the cylinder head. For this reason, the heavy valve drive motor can be firmly supported by the cylinder head.

請求項13に記載の発明によれば、バルブ駆動モータを、シリンダヘッドのカムチェーン側で支持している。シリンダヘッドの中でも、カムチェーン側は比較的温度が低い。このため、バルブ駆動モータをカムチェーン側で支持することにより、バルブ駆動モータがシリンダヘッドで発生する熱の影響を受けにくくなる。   According to the invention described in claim 13, the valve drive motor is supported on the cam chain side of the cylinder head. Among cylinder heads, the temperature on the cam chain side is relatively low. For this reason, by supporting the valve drive motor on the cam chain side, the valve drive motor is less susceptible to the heat generated by the cylinder head.

第1実施形態における自動二輪車の全体構成を示す左側面図である。1 is a left side view showing an overall configuration of a motorcycle according to a first embodiment. 第1実施形態における自動二輪車のエンジン周りの側面図である。1 is a side view around an engine of a motorcycle according to a first embodiment. 図2のa−a線断面の模式図である。It is a schematic diagram of the aa line cross section of FIG. 第2実施形態における自動二輪車のエンジン周りの側面図である。FIG. 6 is a side view around an engine of a motorcycle according to a second embodiment. 図4のb−b線断面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the bb line cross section of FIG. 図4のb−b線断面における他の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the other structure in the bb line cross section of FIG. 図4のc−c線断面の模式図である。It is a schematic diagram of the cc line cross section of FIG. 第3実施形態における自動二輪車のエンジン周りの側面図である。It is a side view around the engine of the motorcycle in a 3rd embodiment. 図8のd−d線断面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the dd line cross section of FIG. 第4実施形態における自動二輪車のエンジン周りの側面図である。It is a side view around the engine of the motorcycle in a 4th embodiment. 図10のe−e線断面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the ee sectional view of FIG. 図10のf−f線断面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the ff sectional view of FIG.

以下、本発明に係わる鞍乗型車両を小型の自動二輪車(以下、「自動二輪車」という)に適用した場合の実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、図1を参照しながら、第1実施形態の自動二輪車の全体構成について説明する。なお、各図の中に示す矢印FRは車両の前方を示し、矢印LHは車両の左方を示し、矢印UPは車両の上方を示す。   Hereinafter, an embodiment in which a saddle riding type vehicle according to the present invention is applied to a small motorcycle (hereinafter referred to as “motorcycle”) will be described with reference to the drawings. First, the overall configuration of the motorcycle according to the first embodiment will be described with reference to FIG. In each figure, an arrow FR indicates the front of the vehicle, an arrow LH indicates the left side of the vehicle, and an arrow UP indicates the upper side of the vehicle.

(第1実施形態)
図1は、本実施形態における自動二輪車の全体構成を示す左側面図である。図1に示すように、本実施形態における自動二輪車1は、車体フレーム2として、メインフレーム3と、リアフレーム4と、を備える。メインフレーム3は、前端のヘッドパイプ5の後側面に溶接により接合されている。メインフレーム3は、ヘッドパイプ5から後方下向きに傾斜して延びている。リアフレーム4は、メインフレーム3の後端に溶接により接合されている。メインフレーム3及びリアフレーム4は、それぞれ鋼管により構成されている。メインフレーム3は、略丸断面の鋼管により構成されている。これ以外にも、他の形状、部材により構成されるものであってもよい。例えば、I字形断面、又は下方に開口するU字形断面等の形状を有するアルミ鋳造品等を用いることができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a left side view showing the overall configuration of the motorcycle in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the motorcycle 1 according to this embodiment includes a main frame 3 and a rear frame 4 as a body frame 2. The main frame 3 is joined to the rear side surface of the head pipe 5 at the front end by welding. The main frame 3 extends from the head pipe 5 so as to be inclined rearward and downward. The rear frame 4 is joined to the rear end of the main frame 3 by welding. The main frame 3 and the rear frame 4 are each made of a steel pipe. The main frame 3 is constituted by a steel pipe having a substantially round cross section. In addition to this, it may be configured by other shapes and members. For example, an aluminum casting having a shape such as an I-shaped cross section or a U-shaped cross section opening downward can be used.

ヘッドパイプ5には、フロントフォーク6が操舵自在に取り付けられている。フロントフォーク6は、前輪7を回転自在に軸支している。リアフレーム4には、リアフォーク9が取り付けられている。具体的には、リアフォーク9の前端は、リアフレーム4の下端に回転自在に取り付けられている。リアフォーク9は、後輪8を回転自在に軸支している。リアフォーク9とリアフレーム4との間は、リアクッション10により連結されている。   A front fork 6 is attached to the head pipe 5 so as to be steerable. The front fork 6 rotatably supports the front wheel 7. A rear fork 9 is attached to the rear frame 4. Specifically, the front end of the rear fork 9 is rotatably attached to the lower end of the rear frame 4. The rear fork 9 rotatably supports the rear wheel 8. The rear fork 9 and the rear frame 4 are connected by a rear cushion 10.

リアフレーム4の上面には、乗員が座るサドル11が取り付けられている。燃料タンク12は、サドル11の直下であって、リアフレーム4の内部に収納されている。燃料タンク12はリアフレーム4により保持されている。   A saddle 11 on which an occupant sits is attached to the upper surface of the rear frame 4. The fuel tank 12 is stored immediately below the saddle 11 and inside the rear frame 4. The fuel tank 12 is held by the rear frame 4.

また、リアフレーム4には、原動機となるエンジン13のクランクケース14が取り付けられている。クランクケース14は、リアフレーム4とメインフレーム3との接合部2aの下方に位置している。エンジン13は、クランクケース14の前面側に、シリンダとしてのシリンダブロック15を備える。シリンダブロック15は、クランクケース14の前面から突出して略水平に配置されている。更に、エンジン13は、シリンダブロック15の前面側に、シリンダヘッド16を備える。クランクケース14、シリンダブロック15、及びシリンダヘッド16は、エンジン13として一体的に組み立てられている。   Further, a crankcase 14 of an engine 13 serving as a prime mover is attached to the rear frame 4. The crankcase 14 is located below the joint 2 a between the rear frame 4 and the main frame 3. The engine 13 includes a cylinder block 15 as a cylinder on the front side of the crankcase 14. The cylinder block 15 protrudes from the front surface of the crankcase 14 and is disposed substantially horizontally. Further, the engine 13 includes a cylinder head 16 on the front side of the cylinder block 15. The crankcase 14, the cylinder block 15, and the cylinder head 16 are integrally assembled as the engine 13.

メインフレーム3の前端下方には、吸気チャンバとしてのエアクリーナ17が取り付けられている。エアクリーナ17とシリンダヘッド16の吸気ポート18(図2参照)との間は、吸気配管19を介して接続されている。吸気配管19は、メインフレーム3の下方に配置されている。吸気配管19には、後述するスロットルバルブユニット20が取り付けられている。スロットルバルブユニット20は、エンジン13に供給する空気の量を、乗員によるスロットルの操作に応じて、電子制御により調整するユニットである。   An air cleaner 17 as an intake chamber is attached below the front end of the main frame 3. The air cleaner 17 and the intake port 18 (see FIG. 2) of the cylinder head 16 are connected via an intake pipe 19. The intake pipe 19 is disposed below the main frame 3. A throttle valve unit 20 to be described later is attached to the intake pipe 19. The throttle valve unit 20 is a unit that adjusts the amount of air supplied to the engine 13 by electronic control according to the operation of the throttle by the occupant.

上記メインフレーム3、シリンダブロック15、シリンダヘッド16、エアクリーナ17、吸気配管19、及びスロットルバルブユニット20は、フロントカバー31により覆われている。フロントカバー31は、メインフレーム3の上面に取り付けられ、メインフレーム3からエンジン13のシリンダブロック15の側方及び上方を覆っている。このように、本実施形態の自動二輪車1は、一般的な小型の自動二輪車のレイアウト構造に、電動式のスロットルバルブ(以下、「スロットルバルブ」と略称する)を適用したものである。   The main frame 3, cylinder block 15, cylinder head 16, air cleaner 17, intake pipe 19, and throttle valve unit 20 are covered with a front cover 31. The front cover 31 is attached to the upper surface of the main frame 3 and covers the side and upper side of the cylinder block 15 of the engine 13 from the main frame 3. As described above, the motorcycle 1 according to the present embodiment is obtained by applying an electric throttle valve (hereinafter, abbreviated as “throttle valve”) to the layout structure of a general small motorcycle.

以上説明した第1実施形態における自動二輪車の全体構成は、各実施形態に共通する。次に、上述した自動二輪車に特徴的なスロットルバルブユニットの構成について説明する。なお、各図においては、主要部分の構成を分かりやすくするため、部材を適宜に二点鎖線で示す。また、各図においては、すでに説明した部材の符号や、説明が不要な部材の符合を適宜に省略する。   The overall configuration of the motorcycle in the first embodiment described above is common to each embodiment. Next, the structure of the throttle valve unit characteristic of the motorcycle described above will be described. In addition, in each figure, in order to make the structure of the main part intelligible, a member is suitably shown with a dashed-two dotted line. Moreover, in each figure, the code | symbol of the already demonstrated member and the code | symbol of the member which need not be demonstrated are abbreviate | omitted suitably.

図2は、第1実施形態における自動二輪車のエンジン周りの側面図である。図3は、図2のa−a線断面の模式図である。図3では、説明を容易にするため、部材の断面や形状を適宜に簡略化又は省略する。   FIG. 2 is a side view around the engine of the motorcycle according to the first embodiment. FIG. 3 is a schematic diagram of a cross section taken along the line aa in FIG. In FIG. 3, the cross-section and shape of the members are appropriately simplified or omitted for easy explanation.

図2に示すように、吸気配管19は、コネクティングチューブ21と、吸気管22と、を備える。コネクティングチューブ21は、中間に屈曲部を有し、全体として略L字形に形成されている。コネクティングチューブ21の上部は、エアクリーナ17の内部に突出して開口している。コネクティングチューブ21の下部は、スロットルバルブユニット20の吸入側と接続されている。   As shown in FIG. 2, the intake pipe 19 includes a connecting tube 21 and an intake pipe 22. The connecting tube 21 has a bent portion in the middle, and is formed in a substantially L shape as a whole. The upper part of the connecting tube 21 protrudes into the air cleaner 17 and opens. The lower part of the connecting tube 21 is connected to the suction side of the throttle valve unit 20.

吸気管22もコネクティングチューブ21と同様に、中間に屈曲部を有し、全体として略L字形に形成されている。吸気管22の上部は、スロットルバルブユニット20の排出側と接続されている。吸気管22の下部は、シリンダヘッド16の吸気ポート18と接続されている。吸気管22は、図3に示すように、上面視において、メインフレーム3と重なるように配置されている(図3において、不図示の吸気管22は吸気配管19と同じ位置にある)。また、吸気管22は、屈曲部の上面側に燃料噴射弁23を備える。燃料噴射弁23は、上端に設けられた燃料入口(不図示)から燃料が供給され、下端に設けられた開口部(不図示)から燃料を吸気ポート18に向けて霧状に噴射する。   Similarly to the connecting tube 21, the intake pipe 22 has a bent portion in the middle and is formed in a substantially L shape as a whole. The upper part of the intake pipe 22 is connected to the discharge side of the throttle valve unit 20. A lower portion of the intake pipe 22 is connected to the intake port 18 of the cylinder head 16. As shown in FIG. 3, the intake pipe 22 is disposed so as to overlap the main frame 3 when viewed from above (in FIG. 3, the intake pipe 22 (not shown) is at the same position as the intake pipe 19). Further, the intake pipe 22 includes a fuel injection valve 23 on the upper surface side of the bent portion. The fuel injection valve 23 is supplied with fuel from a fuel inlet (not shown) provided at the upper end, and injects fuel toward the intake port 18 in a mist form from an opening (not shown) provided at the lower end.

スロットルバルブユニット20は、図3に示すように、スロットルボディ200と、ギヤボックス210と、バルブ駆動モータ220と、を備える。   As shown in FIG. 3, the throttle valve unit 20 includes a throttle body 200, a gear box 210, and a valve drive motor 220.

スロットルボディ200は、バラフライ型のスロットルバルブ201を備える。スロットルバルブ201は、第1回転軸202により、後述のスロットルバルブケース203に回転自在に支持されている。スロットルボディ200を構成するスロットルバルブ201、及び第1回転軸202は、スロットルバルブケース203に収納されている。第1回転軸202の一端は、スロットルポジションセンサ24と接続されている。スロットルポジションセンサ24は、スロットルバルブケース203の外面に取り付けられている。   The throttle body 200 includes a rose fly type throttle valve 201. The throttle valve 201 is rotatably supported by a throttle valve case 203 described later by a first rotating shaft 202. The throttle valve 201 and the first rotating shaft 202 constituting the throttle body 200 are housed in a throttle valve case 203. One end of the first rotating shaft 202 is connected to the throttle position sensor 24. The throttle position sensor 24 is attached to the outer surface of the throttle valve case 203.

スロットルポジションセンサ24は、スロットルバルブ201の開閉角度を検出して電気信号に変換し、スロットルバルブユニット20の制御装置(不図示)に送信する。制御装置は、乗員によるスロットルの操作に応じて算出した開閉角度の制御量(目標値)と、スロットルポジションセンサ24から送信された、スロットルバルブ201の開閉角度の検出量とを比較しながら、リアルタイムで開閉角度のフィードバック制御を行っている。また、第1回転軸202の他端は、後述するように、スロットルバルブケース203、及び後述するギヤボックスケース219の壁面を貫通して、ギヤボックス210の内部に突出している。   The throttle position sensor 24 detects the opening / closing angle of the throttle valve 201, converts it into an electric signal, and transmits it to a control device (not shown) of the throttle valve unit 20. The control device compares the control amount (target value) of the opening / closing angle calculated according to the operation of the throttle by the occupant with the detected amount of the opening / closing angle of the throttle valve 201 transmitted from the throttle position sensor 24 in real time. The feedback control of the opening / closing angle is carried out. Further, the other end of the first rotating shaft 202 penetrates through a throttle valve case 203 and a wall surface of a gear box case 219 described later and protrudes into the gear box 210 as described later.

ギヤボックス210は、バルブ駆動モータ220で発生した回転出力の回転数を、減速歯車により減速させる装置である。ギヤボックス210は、第1傘歯車211、第2傘歯車212、第1平歯車213、及び第2平歯車214を備える。第1傘歯車211は、第2回転軸221に取り付けられている。第2傘歯車212は、第1傘歯車211と噛み合い、第3回転軸215に取り付けられている。第2回転軸221と第3回転軸215とは、互いに直交するように配置されている。   The gear box 210 is a device that decelerates the rotational speed of the rotational output generated by the valve drive motor 220 using a reduction gear. The gear box 210 includes a first bevel gear 211, a second bevel gear 212, a first spur gear 213, and a second spur gear 214. The first bevel gear 211 is attached to the second rotation shaft 221. The second bevel gear 212 meshes with the first bevel gear 211 and is attached to the third rotating shaft 215. The 2nd rotating shaft 221 and the 3rd rotating shaft 215 are arrange | positioned so that it may mutually orthogonally cross.

第2回転軸221は、バルブ駆動モータ220の回転出力を伝達する軸である。第3回転軸215は、軸受216、217により回転自在にギヤボックスケース219に支持されている。また、第2傘歯車212の軸受217の側には、第1平歯車213が取り付けられている。第1平歯車213は、第3回転軸215に取り付けられ、第2傘歯車212と共に回転する。   The second rotation shaft 221 is a shaft that transmits the rotation output of the valve drive motor 220. The third rotating shaft 215 is supported on the gear box case 219 by bearings 216 and 217 so as to be rotatable. A first spur gear 213 is attached to the bearing 217 side of the second bevel gear 212. The first spur gear 213 is attached to the third rotating shaft 215 and rotates together with the second bevel gear 212.

一方、第1回転軸202の他端は、ギヤボックス210の内部に突出すると共に、第2平歯車214を支持している。また、第1回転軸202の他端は、軸受218により回転自在に支持されている。上述した各歯車、回転軸、及び軸受は、箱枠形に成形されたギヤボックスケース219に収納されている。ギヤボックスケース219は、スロットルボディ200を収納したスロットルバルブケース203と連結されている。   On the other hand, the other end of the first rotating shaft 202 protrudes into the gear box 210 and supports the second spur gear 214. The other end of the first rotating shaft 202 is rotatably supported by a bearing 218. Each gear, rotating shaft, and bearing described above are housed in a gear box case 219 formed into a box frame shape. The gear box case 219 is connected to a throttle valve case 203 that houses the throttle body 200.

バルブ駆動モータ220は、スロットルバルブ201を駆動するための回転出力を発生する駆動源である。本実施形態のバルブ駆動モータ220は、円筒形の直流モータで構成されている。バルブ駆動モータ220は、ギヤボックスケース219に収納されている。図3に示すように、バルブ駆動モータ220の第2回転軸221は、スロットルバルブ201が取り付けられた第1回転軸202の他端側において、第2回転軸221が延びる方向と、第1回転軸202が延びる方向とが直交するように配置されている。   The valve drive motor 220 is a drive source that generates a rotational output for driving the throttle valve 201. The valve drive motor 220 of this embodiment is configured by a cylindrical DC motor. The valve drive motor 220 is housed in the gear box case 219. As shown in FIG. 3, the second rotation shaft 221 of the valve drive motor 220 has a first rotation direction in the direction in which the second rotation shaft 221 extends on the other end side of the first rotation shaft 202 to which the throttle valve 201 is attached. It arrange | positions so that the direction where the axis | shaft 202 extends may be orthogonal.

バルブ駆動モータ220で発生した回転出力は、第1傘歯車211、第2傘歯車212、第1平歯車213、第2平歯車214の順に伝達される。バルブ駆動モータ220で発生した回転出力は、各歯車で伝達される間に、各歯車に設定された減速比に応じて減速され、第1回転軸202を回転させる。具体的には、バルブ駆動モータ220で発生する回転出力は高回転で、低トルクとなる。この回転出力がギヤボックス210で減速されることで、低回転で、高トルクの回転出力に変換される。   The rotational output generated by the valve drive motor 220 is transmitted in the order of the first bevel gear 211, the second bevel gear 212, the first spur gear 213, and the second spur gear 214. The rotation output generated by the valve drive motor 220 is decelerated according to the reduction ratio set for each gear while being transmitted by each gear, and rotates the first rotation shaft 202. Specifically, the rotational output generated by the valve drive motor 220 is high rotation and low torque. This rotational output is decelerated by the gear box 210, so that the rotational output is converted into a rotational output with high torque and low rotation.

本実施形態のスロットルバルブユニット20は、図2に示すように、バルブ駆動モータ220がスロットルボディ200の第1回転軸202よりも上方となるように配置されている。また、バルブ駆動モータ220は側面視においてメインフレーム3と重なるように配置されている。更に、ギヤボックスケース219は、バルブ駆動モータ220を収納した部分がメインフレーム3に支持されている。   As shown in FIG. 2, the throttle valve unit 20 of the present embodiment is arranged such that the valve drive motor 220 is above the first rotation shaft 202 of the throttle body 200. Further, the valve drive motor 220 is disposed so as to overlap the main frame 3 in a side view. Further, the gear box case 219 is supported by the main frame 3 at a portion where the valve drive motor 220 is accommodated.

ギヤボックスケース219は、図3に示すように、バルブ駆動モータ220を収納した部分の近傍に、取り付け用ブラケット222を備える。取り付け用ブラケット222は、ギヤボックスケース219と一体に形成された取り付け部材である。取り付け用ブラケット222は、ボルト25が貫通する孔部(符号を省略)を備える。   As shown in FIG. 3, the gear box case 219 includes a mounting bracket 222 in the vicinity of a portion in which the valve drive motor 220 is accommodated. The attachment bracket 222 is an attachment member formed integrally with the gear box case 219. The mounting bracket 222 includes a hole (not shown) through which the bolt 25 passes.

メインフレーム3は、ギヤボックスケース219を固定するための台座3aを備える。台座3aは、メインフレーム3の側面に溶接により取り付けられている。台座3aは、ギヤボックスケース219の締結に用いられるボルト25の雄ネジと嵌合する雌ネジのネジ穴(符号を省略)を備える。取り付け用ブラケット222を、台座3aの位置に配置し、ボルト25及びワッシャ26により台座3aにネジ止めすることにより、スロットルバルブユニット20のギヤボックスケース219をメインフレーム3に固定することができる。   The main frame 3 includes a pedestal 3 a for fixing the gear box case 219. The base 3a is attached to the side surface of the main frame 3 by welding. The pedestal 3a includes a screw hole (not shown) of a female screw that fits with a male screw of a bolt 25 used for fastening the gear box case 219. The gear box case 219 of the throttle valve unit 20 can be fixed to the main frame 3 by disposing the mounting bracket 222 at the position of the base 3 a and screwing it to the base 3 a with the bolt 25 and the washer 26.

このように、本実施形態のスロットルバルブユニット20において、ギヤボックスケース219は、スロットルボディ200側がスロットルバルブケース203と連結され、バルブ駆動モータ220側がメインフレーム3に支持される。   Thus, in the throttle valve unit 20 of the present embodiment, the gear box case 219 has the throttle body 200 side connected to the throttle valve case 203 and the valve drive motor 220 side supported by the main frame 3.

以上説明した第1実施形態の自動二輪車1によれば、以下のような効果を奏する。
第1実施形態の自動二輪車1では、バルブ駆動モータ220の第2回転軸221を、スロットルボディ200の第1回転軸202の他端側に、第2回転軸221が延びる方向と第1回転軸202が延びる方向とが直交するように設けている。これによれば、バルブ駆動モータ220が吸気配管19の直上に配置されないため、バルブ駆動モータ220の分だけメインフレーム3の位置を高くする必要がない。したがって、電動式のスロットルバルブ201を有し、メインフレーム3の上方を乗降時に乗員の足が通る空間とした自動二輪車1において、乗員が乗り降りの際に、乗員の足がフロントカバー31に干渉しやすくなる不具合を生じないようにすることができる。この効果は、後述の第2〜第4実施形態にも共通する。
The motorcycle 1 according to the first embodiment described above has the following effects.
In the motorcycle 1 of the first embodiment, the second rotation shaft 221 of the valve drive motor 220 is connected to the other end side of the first rotation shaft 202 of the throttle body 200 and the direction in which the second rotation shaft 221 extends and the first rotation shaft. It is provided so that the direction in which 202 extends is orthogonal. According to this, since the valve drive motor 220 is not disposed immediately above the intake pipe 19, it is not necessary to raise the position of the main frame 3 by the amount corresponding to the valve drive motor 220. Therefore, in the motorcycle 1 having the electric throttle valve 201 and the space above which the occupant's feet can pass when getting on and off the main frame 3, the occupant's feet interfere with the front cover 31 when the occupant gets on and off. It is possible to prevent problems that are easy to occur. This effect is common to the second to fourth embodiments described later.

バルブ駆動モータ220を、スロットルボディ200の第1回転軸202よりも上方に配置しているため、バルブ駆動モータ220を、エンジン13から離すことができる。したがって、バルブ駆動モータ220がエンジン13で発生する熱の影響を受けにくくなる。   Since the valve drive motor 220 is disposed above the first rotation shaft 202 of the throttle body 200, the valve drive motor 220 can be separated from the engine 13. Therefore, the valve drive motor 220 is less susceptible to the heat generated by the engine 13.

バルブ駆動モータ220を、スペースに余裕のある吸気配管19の側方付近に配置することができるので、バルブ駆動モータ220を吸気配管19の上方に横置きに配置した場合に比べて、バルブ駆動モータ220による横方向の出っ張りを少なくすることができる。なお、バルブ駆動モータ220を、メインフレーム3側に寄せることにより、バルブ駆動モータ220による横方向の出っ張りを更に少なくすることができる。また、減速歯車の構成を変えることにより、ギヤボックス210の横幅を更に狭くすることができる。   Since the valve drive motor 220 can be disposed near the side of the intake pipe 19 having a sufficient space, the valve drive motor 220 is compared with the case where the valve drive motor 220 is disposed horizontally above the intake pipe 19. The lateral protrusion due to 220 can be reduced. In addition, the protrusion in the horizontal direction by the valve drive motor 220 can be further reduced by moving the valve drive motor 220 toward the main frame 3 side. Further, the lateral width of the gear box 210 can be further reduced by changing the configuration of the reduction gear.

バルブ駆動モータ220を側面視においてメインフレーム3と重なるように配置しているため、メインフレーム3の位置を下げることができる。すなわち、図3に示すように、メインフレーム3の少なくとも一部を、バルブ駆動モータ220とスロットルボディ200とで形成される空間Aに配置することにより、メインフレーム3の位置を下げることができる。これにより、乗員の乗降性をより向上させることができる。   Since the valve drive motor 220 is disposed so as to overlap the main frame 3 in a side view, the position of the main frame 3 can be lowered. That is, as shown in FIG. 3, the position of the main frame 3 can be lowered by disposing at least a part of the main frame 3 in a space A formed by the valve drive motor 220 and the throttle body 200. Thereby, a passenger | crew's boarding / alighting property can be improved more.

バルブ駆動モータ220を、メインフレーム3で支持するようにしたので、重量のあるバルブ駆動モータ220を、比較的剛性の高いメインフレーム3で強固に支持することができる。   Since the valve driving motor 220 is supported by the main frame 3, the heavy valve driving motor 220 can be firmly supported by the main frame 3 having relatively high rigidity.

(第2実施形態)
次に、図4〜図7を参照して、第2実施形態について説明する。図4は、第2実施形態における自動二輪車のエンジン周りの側面図である。第2実施形態における自動二輪車の全体構成は、第1実施形態と同じである。第2実施形態では、第1実施形態と同じ構成部材には同一符号を付して適宜に説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a side view around the engine of the motorcycle according to the second embodiment. The overall configuration of the motorcycle in the second embodiment is the same as that of the first embodiment. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

第2実施形態は、第1実施形態と比べて、主としてスロットルバルブユニット20Aの構成と配置が異なる。したがって、第2実施形態については、スロットルバルブユニット20Aを中心として説明する。   The second embodiment is mainly different from the first embodiment in the configuration and arrangement of the throttle valve unit 20A. Therefore, the second embodiment will be described focusing on the throttle valve unit 20A.

第2実施形態におけるスロットルバルブユニット20Aは、図4に示すように、側面視においてエアクリーナ17と重なるように配置されている。また、スロットルバルブユニット20Aは、エアクリーナ17に支持されている。   As shown in FIG. 4, the throttle valve unit 20 </ b> A in the second embodiment is disposed so as to overlap the air cleaner 17 in a side view. The throttle valve unit 20A is supported by the air cleaner 17.

次に、エアクリーナ17及びスロットルバルブユニット20Aの構成について説明する。図5は、図4のb−b線断面の模式図である。図6は、図4のb−b線断面の他の構成を示す模式図である。なお、図4では、他の構成における後述のリブ27cを想像線で示している。また、図5及び図6では、説明を容易にするため、部材の断面や形状を適宜に簡略化又は省略する。   Next, the configuration of the air cleaner 17 and the throttle valve unit 20A will be described. FIG. 5 is a schematic diagram of a cross section taken along line bb of FIG. FIG. 6 is a schematic diagram showing another configuration of the cross section taken along the line bb of FIG. In FIG. 4, ribs 27c described later in other configurations are indicated by imaginary lines. In FIGS. 5 and 6, the cross-section and shape of the members are appropriately simplified or omitted for easy explanation.

エアクリーナ17は、図5に示すように、エアクリーナケース27と、ケースカバー28と、クリーナエレメント29と、を備える。エアクリーナケース27は、図4に示すように、エンジン13の前方におけるメインフレーム3の直下に配置されている。エアクリーナケース27は、前面に開口部27aを備える。   As shown in FIG. 5, the air cleaner 17 includes an air cleaner case 27, a case cover 28, and a cleaner element 29. As shown in FIG. 4, the air cleaner case 27 is disposed immediately below the main frame 3 in front of the engine 13. The air cleaner case 27 includes an opening 27a on the front surface.

また、図4に示すように、エアクリーナケース27におけるエンジン13側の面には、スロットルバルブユニット20Aを取り付けるための突起部27bが形成されている。突起部27bは、エアクリーナケース27と一体に成形された凸部である。突起部27bは、スロットルバルブユニット20Aを取り付けるための孔部(不図示)を備える。   Further, as shown in FIG. 4, a protrusion 27b for attaching the throttle valve unit 20A is formed on the surface of the air cleaner case 27 on the engine 13 side. The projecting portion 27 b is a convex portion formed integrally with the air cleaner case 27. The protrusion 27b includes a hole (not shown) for attaching the throttle valve unit 20A.

また、エアクリーナケース27は、図5に示すように、後方の左側側面に凹部Bを備える。スロットルバルブユニット20Aのバルブ駆動モータ220は、凹部Bに配置されている。また、バルブ駆動モータ220は、凹部Bにおいて、第2回転軸221(図4参照)が略上下方向となるように配置されている。このような構成とすることにより、バルブ駆動モータ220を、エアクリーナ17の横幅方向に出っ張らせることなく配置することができる。また、凹部Bは、後方のエアクリーナケース27の側に設けられている。更には、凹部Bは、側面視においてエアクリーナケース27と重ならない位置に設けられている。これによれば、クリーナエレメント29の横幅寸法を狭くする必要がない。したがって、専用サイズのクリーナエレメント29を用意する必要がなく、部品の共通化を図ることができる。また、クリーナエレメント29の横幅寸法を狭くして容量が小さくなることにより生じるクリーナエレメント29の性能低下を防ぐことができる。   Further, as shown in FIG. 5, the air cleaner case 27 includes a recess B on the rear left side surface. The valve drive motor 220 of the throttle valve unit 20A is disposed in the recess B. Further, the valve drive motor 220 is disposed in the recess B so that the second rotating shaft 221 (see FIG. 4) is substantially in the vertical direction. With such a configuration, the valve drive motor 220 can be arranged without protruding in the width direction of the air cleaner 17. The recess B is provided on the rear air cleaner case 27 side. Furthermore, the recessed part B is provided in the position which does not overlap with the air cleaner case 27 in the side view. According to this, it is not necessary to narrow the width dimension of the cleaner element 29. Therefore, there is no need to prepare a dedicated size cleaner element 29, and parts can be shared. Further, it is possible to prevent the performance of the cleaner element 29 from being deteriorated by reducing the capacity by reducing the width of the cleaner element 29.

また、図5の構成において、バルブ駆動モータ220を、エアクリーナ17の横幅方向にはみ出すように配置することもできる。すなわち、車体レイアウトの関係で、バルブ駆動モータ220の一部がエアクリーナ17の横幅方向にはみ出す場合には、エアクリーナケース27は、図6のような構成となる。   In the configuration of FIG. 5, the valve drive motor 220 may be arranged so as to protrude in the lateral width direction of the air cleaner 17. That is, when a part of the valve drive motor 220 protrudes in the lateral width direction of the air cleaner 17 due to the layout of the vehicle body, the air cleaner case 27 is configured as shown in FIG.

図6において、エアクリーナケース27は、リブ27cを備える。リブ27cは、エアクリーナケース27の凹部Bから左方向外側に向けて張り出した部材である。つまり、リブ27cは、バルブ駆動モータ220の全体を前方から覆うような形状を有する。なお、バルブ駆動モータ220の一部を前方から覆うような形状であってもよい。   In FIG. 6, the air cleaner case 27 includes a rib 27c. The rib 27c is a member that protrudes outward from the recess B of the air cleaner case 27 in the left direction. That is, the rib 27c has a shape that covers the entire valve drive motor 220 from the front. In addition, the shape which covers a part of valve drive motor 220 from the front may be sufficient.

リブ27cは、本実施形態のように、エアクリーナケース27と一体に成形されたものでもよいし、例えば、ケースカバー28と一体に形成されていてもよく、また完全に別部品として取り付けられるものであってもよい。また、リブ27cの形状は、図6に示す構成に限らず、例えば、バルブ駆動モータ220の側面を覆うように延出されていてもよい。以下、第2実施形態においては、図6に示すように、エアクリーナケース27にリブ27cが設けられているものとして説明する。   The rib 27c may be formed integrally with the air cleaner case 27 as in the present embodiment, or may be formed integrally with the case cover 28, or attached as a separate component completely. There may be. In addition, the shape of the rib 27c is not limited to the configuration illustrated in FIG. 6, and may be extended so as to cover the side surface of the valve drive motor 220, for example. Hereinafter, in 2nd Embodiment, as shown in FIG. 6, the air cleaner case 27 is demonstrated as the thing provided with the rib 27c.

ケースカバー28は、エアクリーナケース27の前面側に取り付けられ、エアクリーナケース27の開口部27aを塞ぐ部材である。ケースカバー28は、図4に示すように、上部に開口部28aを備える。開口部28aは、外気を取り込む入口ダクト32と連結されている。   The case cover 28 is a member that is attached to the front side of the air cleaner case 27 and closes the opening 27 a of the air cleaner case 27. As shown in FIG. 4, the case cover 28 includes an opening 28 a at the top. The opening 28a is connected to an inlet duct 32 that takes in outside air.

クリーナエレメント29は、図6に示すように、エアクリーナケース27とケースカバー28との間に保持されている。クリーナエレメント29は、入口ダクト32から流入した空気を表面側(ダーティサイド)で浄化し、裏面側(クリーンサイド)から吸気配管19にクリーンな空気を供給する機能を備える。クリーナエレメント29の周囲は、シール部材(不図示)によりシールされている。   The cleaner element 29 is held between the air cleaner case 27 and the case cover 28 as shown in FIG. The cleaner element 29 has a function of purifying the air flowing from the inlet duct 32 on the front surface side (dirty side) and supplying clean air to the intake pipe 19 from the back surface side (clean side). The periphery of the cleaner element 29 is sealed by a seal member (not shown).

図7は、図4のc−c線断面の模式図である。図7では、説明を容易にするため、部材の断面や形状を適宜に簡略化又は省略する。スロットルバルブユニット20Aは、図7に示すように、スロットルボディ200と、ギヤボックス210と、バルブ駆動モータ220と、を備える。   FIG. 7 is a schematic diagram of a cross section taken along the line cc of FIG. In FIG. 7, the cross-section and shape of the members are appropriately simplified or omitted for easy explanation. As shown in FIG. 7, the throttle valve unit 20 </ b> A includes a throttle body 200, a gear box 210, and a valve drive motor 220.

スロットルボディ200の構成は第1実施形態と同じである。スロットルボディ200は、バラフライ型のスロットルバルブ201と、第1回転軸202と、スロットルバルブケース203と、を備える。また、スロットルボディ200において、第1回転軸202の一端側は、スロットルポジションセンサ24と接続されている。   The configuration of the throttle body 200 is the same as that of the first embodiment. The throttle body 200 includes a butterfly type throttle valve 201, a first rotating shaft 202, and a throttle valve case 203. In the throttle body 200, one end side of the first rotating shaft 202 is connected to the throttle position sensor 24.

ギヤボックス210は、第1平歯車223、第2平歯車224、第1傘歯車225、及び第2傘歯車226を備える。第1平歯車223は、バルブ駆動モータ220の回転出力を伝達する第2回転軸221に取り付けられている。第2平歯車224は、第1平歯車223と噛み合い、第3回転軸215に支持されている。第2回転軸221と第3回転軸215とは、互いに平行となるように配置されている。   The gear box 210 includes a first spur gear 223, a second spur gear 224, a first bevel gear 225, and a second bevel gear 226. The first spur gear 223 is attached to a second rotating shaft 221 that transmits the rotational output of the valve drive motor 220. The second spur gear 224 meshes with the first spur gear 223 and is supported on the third rotating shaft 215. The 2nd rotating shaft 221 and the 3rd rotating shaft 215 are arrange | positioned so that it may mutually become parallel.

第3回転軸215は、軸受227によりギヤボックスケース219に回転自在に支持されている。また、第2平歯車224における軸受227と反対側には、第1傘歯車225が取り付けられている。第1傘歯車225は、第3回転軸215に支持され、第2平歯車224と共に回転する。一方、第1回転軸202の他端は、ギヤボックス210の内部に突出すると共に、第2傘歯車226を支持している。また、第1回転軸202の他端は、軸受228により回転自在に支持されている。上述した各歯車、回転軸、及び軸受は、ギヤボックスケース219に収納されている。ギヤボックスケース219は、スロットルボディ200を収納したスロットルバルブケース203と連結されている。   The third rotating shaft 215 is rotatably supported by the gear box case 219 by a bearing 227. A first bevel gear 225 is attached to the opposite side of the second spur gear 224 from the bearing 227. The first bevel gear 225 is supported by the third rotating shaft 215 and rotates together with the second spur gear 224. On the other hand, the other end of the first rotating shaft 202 protrudes into the gear box 210 and supports the second bevel gear 226. The other end of the first rotating shaft 202 is rotatably supported by a bearing 228. Each gear, rotating shaft, and bearing described above are housed in a gear box case 219. The gear box case 219 is connected to a throttle valve case 203 that houses the throttle body 200.

バルブ駆動モータ220は、ギヤボックスケース219に収納されている。図7に示すように、バルブ駆動モータ220の第2回転軸221は、スロットルバルブ201が取り付けられた第1回転軸202の他端側において、第2回転軸221が延びる方向と、第1回転軸202が延びる方向とが直交するように配置されている。   The valve drive motor 220 is housed in the gear box case 219. As shown in FIG. 7, the second rotation shaft 221 of the valve drive motor 220 has a first rotation direction in the direction in which the second rotation shaft 221 extends on the other end side of the first rotation shaft 202 to which the throttle valve 201 is attached. It arrange | positions so that the direction where the axis | shaft 202 extends may be orthogonal.

バルブ駆動モータ220で発生した回転出力は、第1平歯車223、第2平歯車224、第1傘歯車225、第2傘歯車226の順に伝達される。バルブ駆動モータ220で発生した回転出力は、各歯車で伝達される間に、各歯車に設定された減速比に応じて減速され、第1回転軸202を回転させる。   The rotation output generated by the valve drive motor 220 is transmitted in the order of the first spur gear 223, the second spur gear 224, the first bevel gear 225, and the second bevel gear 226. The rotation output generated by the valve drive motor 220 is decelerated according to the reduction ratio set for each gear while being transmitted by each gear, and rotates the first rotation shaft 202.

本実施形態のスロットルバルブユニット20Aは、図4に示すように、バルブ駆動モータ220が側面視においてエアクリーナ17と重なるように配置されている。また、スロットルバルブユニット20Aのギヤボックスケース219は、バルブ駆動モータ220を収納した部分において、エアクリーナケース27に支持されている。   As shown in FIG. 4, the throttle valve unit 20 </ b> A of the present embodiment is disposed so that the valve drive motor 220 overlaps the air cleaner 17 in a side view. The gear box case 219 of the throttle valve unit 20 </ b> A is supported by the air cleaner case 27 in a portion where the valve drive motor 220 is accommodated.

ギヤボックスケース219は、図7に示すように、バルブ駆動モータ220を収納した部分の近傍に、取り付け用ブラケット229を備える。取り付け用ブラケット229は、ギヤボックスケース219と一体に形成された取り付け部材である。取り付け用ブラケット229は、ボルト25が貫通する孔部(符号を省略)を備える。   As shown in FIG. 7, the gear box case 219 includes a mounting bracket 229 in the vicinity of a portion in which the valve drive motor 220 is accommodated. The attachment bracket 229 is an attachment member formed integrally with the gear box case 219. The mounting bracket 229 includes a hole (not shown) through which the bolt 25 passes.

エアクリーナケース27は、上述したように、スロットルバルブユニット20Aを取り付けるための突起部27bを備える。スロットルバルブユニット20Aの取り付け用ブラケット229を、エアクリーナケース27の突起部27bの位置に配置して、図4に示すように、ボルト25、ワッシャ26、及びナット30により突起部27bにネジ止めすることにより、スロットルバルブユニット20Aのギヤボックスケース219をエアクリーナ17に固定することができる。   As described above, the air cleaner case 27 includes the protrusion 27b for attaching the throttle valve unit 20A. The mounting bracket 229 of the throttle valve unit 20A is disposed at the position of the protrusion 27b of the air cleaner case 27 and screwed to the protrusion 27b with a bolt 25, a washer 26, and a nut 30 as shown in FIG. Thus, the gear box case 219 of the throttle valve unit 20A can be fixed to the air cleaner 17.

このように、本実施形態のスロットルバルブユニット20Aにおいて、ギヤボックスケース219は、スロットルボディ200側がスロットルバルブケース203と連結され、バルブ駆動モータ220側がエアクリーナケース27に支持されている。   Thus, in the throttle valve unit 20A of the present embodiment, the gear box case 219 has the throttle body 200 side connected to the throttle valve case 203 and the valve drive motor 220 side supported by the air cleaner case 27.

以上説明した第2実施形態の自動二輪車1によれば、先に説明した第1実施形態と共通の効果に加えて、以下のような効果を奏する。   According to the motorcycle 1 of the second embodiment described above, the following effects can be obtained in addition to the effects common to the first embodiment described above.

バルブ駆動モータ220を側面視においてエアクリーナ17と重なるように配置したので、バルブ駆動モータ220をエンジン13から離すことができる。したがって、バルブ駆動モータ220は、エンジン13で発生する熱の影響を受けにくくなる。また、メインフレーム3の位置を下げることができるので、メインフレーム3の上方を乗降時に乗員の足が通る空間とすれば、乗員の乗降性をより向上させることができる。   Since the valve drive motor 220 is disposed so as to overlap the air cleaner 17 in a side view, the valve drive motor 220 can be separated from the engine 13. Therefore, the valve drive motor 220 is less susceptible to the heat generated by the engine 13. In addition, since the position of the main frame 3 can be lowered, if the space above the main frame 3 is a space through which the occupant's feet pass when getting on and off, the occupant's ability to get on and off can be further improved.

エアクリーナ17は、おもに樹脂等で作製されるため、様々な形状に容易に成形することができる。したがって、バルブ駆動モータ220の固定部(突起部27b等)を容易に形成することができる。このため、バルブ駆動モータ220をエアクリーナ17で支持するようにした場合は、バルブ駆動モータ220の固定部を容易に確保することができる。これによれば、レイアウト設計の柔軟性を高めることができる。また、エアクリーナ17は表面積が大きいので、バルブ駆動モータ220の固定部を大きくしたり、固定部を複数箇所設けたりすることができる。このような構成とした場合は、バルブ駆動モータ220をより強固に固定することができる。   Since the air cleaner 17 is mainly made of a resin or the like, it can be easily molded into various shapes. Therefore, the fixed part (projection part 27b etc.) of the valve drive motor 220 can be easily formed. For this reason, when the valve drive motor 220 is supported by the air cleaner 17, a fixing portion of the valve drive motor 220 can be easily secured. According to this, the flexibility of layout design can be enhanced. Further, since the air cleaner 17 has a large surface area, the fixed portion of the valve drive motor 220 can be enlarged, or a plurality of fixed portions can be provided. In such a configuration, the valve drive motor 220 can be more firmly fixed.

図5に示すように、エアクリーナケース27の側面に凹部Bを設け、この凹部Bにバルブ駆動モータ220を配置するようにしたので、バルブ駆動モータ220を、エアクリーナ17の横幅方向への出っ張らせることなく配置することができる。   As shown in FIG. 5, the recess B is provided on the side surface of the air cleaner case 27, and the valve drive motor 220 is arranged in the recess B. Can be arranged without.

図5に示すように、凹部Bを、後方のエアクリーナケース27の側に設けているため、クリーナエレメント29の横幅寸法を狭くする必要がない。したがって、専用サイズのクリーナエレメント29を用意する必要がなく、部品の共通化を図ることができる。また、クリーナエレメント29の横幅寸法を狭くして容量が小さくなることにより生じるクリーナエレメント29の性能低下を防ぐことができる。   As shown in FIG. 5, since the recess B is provided on the rear air cleaner case 27 side, it is not necessary to reduce the width of the cleaner element 29. Therefore, there is no need to prepare a dedicated size cleaner element 29, and parts can be shared. Further, it is possible to prevent the performance of the cleaner element 29 from being deteriorated by reducing the capacity by reducing the width of the cleaner element 29.

また、バルブ駆動モータ220を凹部Bに配置することにより、バルブ駆動モータ220を車体中心に寄せることができる。このため、車両の重心位置をより車体中心に近づけることができる。したがって、本実施形態の構成によれば、クリーナエレメント29の容量を確保しつつ、車両の重心位置をより車体中心に近づけることができる。   Further, by disposing the valve drive motor 220 in the recess B, the valve drive motor 220 can be brought closer to the center of the vehicle body. For this reason, the position of the center of gravity of the vehicle can be made closer to the center of the vehicle body. Therefore, according to the configuration of the present embodiment, the center of gravity of the vehicle can be brought closer to the center of the vehicle body while securing the capacity of the cleaner element 29.

エアクリーナケース27の凹部Bに配置されたバルブ駆動モータ220は、正面視において、エアクリーナ17に覆われている。このため、エアクリーナ17の前方から石等の固形物や水等が飛んできても、バルブ駆動モータ220をエアクリーナ17のケースカバー28で保護することができる。また、バルブ駆動モータ220に防護部材等を装着する必要がないので、重量の増加やコストの増加を抑えることができる。更に、バルブ駆動モータ220を、上記のような飛来物による汚れ等から守ることができるので、保守や点検も容易になる。   The valve drive motor 220 disposed in the recess B of the air cleaner case 27 is covered with the air cleaner 17 in a front view. For this reason, the valve drive motor 220 can be protected by the case cover 28 of the air cleaner 17 even if solids such as stones, water, etc. fly from the front of the air cleaner 17. Further, since it is not necessary to attach a protective member or the like to the valve drive motor 220, it is possible to suppress an increase in weight and cost. Furthermore, since the valve drive motor 220 can be protected from the above-described contamination by flying objects, maintenance and inspection are facilitated.

バルブ駆動モータ220の一部がエアクリーナ17の横幅方向にはみ出す場合でも、図6に示すように、エアクリーナケース27にリブ27cを設けることにより、バルブ駆動モータ220をエアクリーナケース27のリブ27cにより保護することができる。   Even when a part of the valve drive motor 220 protrudes in the lateral width direction of the air cleaner 17, the valve drive motor 220 is protected by the rib 27c of the air cleaner case 27 by providing the rib 27c on the air cleaner case 27 as shown in FIG. be able to.

また、図6に示す構成においても、クリーナエレメント29の横幅寸法を狭くする必要がないため、専用サイズのクリーナエレメント29を用意する必要がなく、部品の共通化を図ることができる。また、クリーナエレメント29の横幅寸法を狭くすることにより生じるクリーナエレメント29の性能低下を防ぐことができる。   In the configuration shown in FIG. 6 as well, since it is not necessary to reduce the width of the cleaner element 29, it is not necessary to prepare a dedicated-size cleaner element 29, and parts can be shared. Moreover, the performance degradation of the cleaner element 29 which arises by narrowing the width dimension of the cleaner element 29 can be prevented.

また、バルブ駆動モータ220に防護部材等を装着する必要がないので、重量の増加やコストの増加を抑えることができる。更に、図6に示す構成においても、バルブ駆動モータ220を、上記のような飛来物による汚れ等から守ることができるので、保守、点検も容易になる。   Further, since it is not necessary to attach a protective member or the like to the valve drive motor 220, an increase in weight and an increase in cost can be suppressed. Furthermore, also in the configuration shown in FIG. 6, the valve drive motor 220 can be protected from dirt and the like due to flying objects as described above, so that maintenance and inspection are facilitated.

なお、本実施形態では、空気の浄化機能を備えた吸気チャンバとして、エアクリーナ17を用いた例について示したが、浄化機能をもたない吸気チャンバによりバルブ駆動モータ220を支持するようにしてもよい。   In the present embodiment, an example in which the air cleaner 17 is used as an intake chamber having an air purification function has been described. However, the valve drive motor 220 may be supported by an intake chamber having no purification function. .

(第3実施形態)
次に、図8及び図9を参照して、第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態における自動二輪車のエンジン周りの側面図である。図9は、図8のd−d線断面を示す模式図である。図9では、説明を容易にするため、部材の断面や形状を適宜に簡略化又は省略する。第3実施形態における自動二輪車の全体構成は、第1実施形態と同じである。第3実施形態では、第1実施形態と同じ構成部材には同一符号を付して適宜に説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a side view around the engine of the motorcycle according to the third embodiment. FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a cross section taken along the line dd of FIG. In FIG. 9, the cross-section and shape of the members are appropriately simplified or omitted for easy explanation. The overall configuration of the motorcycle in the third embodiment is the same as that of the first embodiment. In the third embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

第3実施形態は、第1実施形態と比べて、主としてスロットルバルブユニット20Bの構成と配置が異なる。したがって、第3実施形態については、スロットルバルブユニット20Bを中心として説明する。   The third embodiment differs from the first embodiment mainly in the configuration and arrangement of the throttle valve unit 20B. Therefore, the third embodiment will be described focusing on the throttle valve unit 20B.

第3実施形態のスロットルバルブユニット20Bは、図8に示すように、側面視において吸気管22と重なるように配置されている。また、スロットルバルブユニット20Bは、吸気管22に支持されている。   As shown in FIG. 8, the throttle valve unit 20 </ b> B of the third embodiment is disposed so as to overlap the intake pipe 22 in a side view. The throttle valve unit 20B is supported by the intake pipe 22.

次に、スロットルバルブユニット20Bの構成について説明する。スロットルバルブユニット20Bは、図9に示すように、スロットルボディ200と、ギヤボックス210と、バルブ駆動モータ220と、を備える。   Next, the configuration of the throttle valve unit 20B will be described. As shown in FIG. 9, the throttle valve unit 20 </ b> B includes a throttle body 200, a gear box 210, and a valve drive motor 220.

スロットルボディ200の基本的な構成は第1実施形態と同じである。スロットルボディ200は、バラフライ型のスロットルバルブ201と、第1回転軸202と、スロットルバルブケース203と、を備える。また、スロットルボディ200において、第1回転軸202の一端側は、スロットルポジションセンサ24と接続されている。   The basic configuration of the throttle body 200 is the same as that of the first embodiment. The throttle body 200 includes a butterfly type throttle valve 201, a first rotating shaft 202, and a throttle valve case 203. In the throttle body 200, one end side of the first rotating shaft 202 is connected to the throttle position sensor 24.

ギヤボックス210は、第1傘歯車231、第2傘歯車232、第1平歯車233、及び第2平歯車234を備える。第1傘歯車231は、第2回転軸221に取り付けられている。第2傘歯車232は、第1傘歯車231と噛み合い、第3回転軸215に取り付けられている。第2回転軸221と第3回転軸215とは、互いに直交するように配置されている。   The gear box 210 includes a first bevel gear 231, a second bevel gear 232, a first spur gear 233, and a second spur gear 234. The first bevel gear 231 is attached to the second rotation shaft 221. The second bevel gear 232 meshes with the first bevel gear 231 and is attached to the third rotating shaft 215. The 2nd rotating shaft 221 and the 3rd rotating shaft 215 are arrange | positioned so that it may mutually orthogonally cross.

第2回転軸221は、バルブ駆動モータ220の回転出力を伝達する軸である。第3回転軸215は、軸受235、236により回転自在に支持されている。また、第2傘歯車232における軸受236の側には、第1平歯車233が取り付けられている。第1平歯車233は、第3回転軸215に取り付けられ、第2傘歯車232と共に回転する。   The second rotation shaft 221 is a shaft that transmits the rotation output of the valve drive motor 220. The third rotating shaft 215 is rotatably supported by bearings 235 and 236. A first spur gear 233 is attached to the bearing 236 side of the second bevel gear 232. The first spur gear 233 is attached to the third rotating shaft 215 and rotates together with the second bevel gear 232.

一方、第1回転軸202の他端は、ギヤボックス210の内部に突出すると共に、第2平歯車234を支持している。また、第1回転軸202の他端は、軸受237により回転自在に支持されている。上述した各歯車、回転軸、及び軸受は、ギヤボックスケース219に収納されている。ギヤボックスケース219は、スロットルボディ200を収納したスロットルバルブケース203と連結されている。   On the other hand, the other end of the first rotating shaft 202 protrudes into the gear box 210 and supports the second spur gear 234. The other end of the first rotating shaft 202 is rotatably supported by a bearing 237. Each gear, rotating shaft, and bearing described above are housed in a gear box case 219. The gear box case 219 is connected to a throttle valve case 203 that houses the throttle body 200.

バルブ駆動モータ220は、ギヤボックスケース219に収納されている。図9に示すように、バルブ駆動モータ220の第2回転軸221は、スロットルバルブ201が取り付けられた第1回転軸202の他端側において、第2回転軸221が延びる方向と、第1回転軸202が延びる方向とが直交するように配置されている。   The valve drive motor 220 is housed in the gear box case 219. As shown in FIG. 9, the second rotation shaft 221 of the valve drive motor 220 has a first rotation direction in the direction in which the second rotation shaft 221 extends on the other end side of the first rotation shaft 202 to which the throttle valve 201 is attached. It arrange | positions so that the direction where the axis | shaft 202 extends may be orthogonal.

バルブ駆動モータ220で発生した回転出力は、第1傘歯車231、第2傘歯車232、第1平歯車233、第2平歯車234の順に伝達される。バルブ駆動モータ220で発生した回転出力は、各歯車で伝達される間に、各歯車に設定された減速比に応じて減速され、第1回転軸202を回転させる。   The rotational output generated by the valve drive motor 220 is transmitted in the order of the first bevel gear 231, the second bevel gear 232, the first spur gear 233, and the second spur gear 234. The rotation output generated by the valve drive motor 220 is decelerated according to the reduction ratio set for each gear while being transmitted by each gear, and rotates the first rotation shaft 202.

本実施形態のスロットルバルブユニット20Bは、図8に示すように、バルブ駆動モータ220が側面視において吸気管22と重なるように配置されている。また、ギヤボックスケース219は、バルブ駆動モータ220を収納した部分において吸気管22に支持されている。   As shown in FIG. 8, the throttle valve unit 20 </ b> B of the present embodiment is disposed so that the valve drive motor 220 overlaps the intake pipe 22 in a side view. Further, the gear box case 219 is supported by the intake pipe 22 in a portion where the valve drive motor 220 is accommodated.

ギヤボックスケース219は、図9に示すように、バルブ駆動モータ220を収納した部分の近傍に、取り付け用ブラケット238を備える。取り付け用ブラケット238は、ギヤボックスケース219と一体に形成された取り付け部材である。取り付け用ブラケット238は、ボルト25が貫通する孔部(符号を省略)を備える。   As shown in FIG. 9, the gear box case 219 includes a mounting bracket 238 in the vicinity of a portion in which the valve drive motor 220 is accommodated. The mounting bracket 238 is a mounting member formed integrally with the gear box case 219. The mounting bracket 238 includes a hole (not shown) through which the bolt 25 passes.

吸気管22は、スロットルバルブユニット20Bを取り付けるための台座22aを備える。台座22aは、吸気管22の側面の一部を凸形状となるように成形したものである。吸気管22は、例えば、アルミ等の金属部材、硬質樹脂等で構成される。台座22aは、ギヤボックスケース219の締結に用いられるボルト25の雄ネジと嵌合する雌ネジのネジ穴(符号を省略)を備える。スロットルバルブユニット20Bの取り付け用ブラケット238を、吸気管22の台座22aの位置に配置して、図9に示すように、ボルト25及びワッシャ26により台座22aにネジ止めすることにより、スロットルバルブユニット20Bのギヤボックスケース219を吸気管22に固定することができる。   The intake pipe 22 includes a pedestal 22a for mounting the throttle valve unit 20B. The pedestal 22a is formed so that a part of the side surface of the intake pipe 22 has a convex shape. The intake pipe 22 is made of, for example, a metal member such as aluminum, hard resin, or the like. The pedestal 22a is provided with a screw hole (not shown) of a female screw that fits with a male screw of a bolt 25 used for fastening the gear box case 219. The mounting bracket 238 of the throttle valve unit 20B is disposed at the position of the base 22a of the intake pipe 22 and screwed to the base 22a with a bolt 25 and a washer 26 as shown in FIG. The gear box case 219 can be fixed to the intake pipe 22.

このように、本実施形態のスロットルバルブユニット20Bにおいて、ギヤボックスケース219は、スロットルボディ200側がスロットルバルブケース203と連結され、バルブ駆動モータ220側が吸気管22に支持されている。   Thus, in the throttle valve unit 20B of the present embodiment, the gear box case 219 has the throttle body 200 side connected to the throttle valve case 203 and the valve drive motor 220 side supported by the intake pipe 22.

以上説明した第3実施形態の自動二輪車1によれば、第1実施形態と共通の効果に加えて、以下のような効果を奏する。   According to the motorcycle 1 of the third embodiment described above, the following effects can be obtained in addition to the effects common to the first embodiment.

バルブ駆動モータ220を側面視において吸気管22と重なるように配置したので、重量のあるバルブ駆動モータ220を車体中心に寄せることができる。このため、車両の重心位置をより車体中心に近づけることができる。また、バルブ駆動モータ220による横方向の出っ張りを少なくすることができる。   Since the valve drive motor 220 is arranged so as to overlap the intake pipe 22 in a side view, the heavy valve drive motor 220 can be moved toward the center of the vehicle body. For this reason, the position of the center of gravity of the vehicle can be made closer to the center of the vehicle body. Further, the lateral protrusion by the valve drive motor 220 can be reduced.

バルブ駆動モータ220を、吸気管22で支持するようにしたので、重量のあるバルブ駆動モータ220を吸気管22により強固に支持することができる。   Since the valve drive motor 220 is supported by the intake pipe 22, the heavy valve drive motor 220 can be firmly supported by the intake pipe 22.

(第4実施形態)
次に、図10〜図12を参照して、第4実施形態について説明する。図10は、第4実施形態における自動二輪車のエンジン周りの側面図である。図11は、図10のe−e線断面の模式図である。図12は、図10のf−f線断面を示す模式図である。図11及び図12では、説明を容易にするため、部材の断面や形状等を適宜に簡略化又は省略する。また、第4実施形態における自動二輪車の全体構成は、第1実施形態と同じである。第4実施形態では、第1実施形態と同じ構成部材には同一符号を付して適宜に説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a side view around the engine of the motorcycle according to the fourth embodiment. FIG. 11 is a schematic diagram of a cross section taken along the line ee of FIG. FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a cross section taken along line ff of FIG. In FIG. 11 and FIG. 12, the cross section and shape of the members are appropriately simplified or omitted for easy explanation. The overall configuration of the motorcycle in the fourth embodiment is the same as that of the first embodiment. In the fourth embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

第4実施形態は、第1実施形態と比べて、主としてスロットルバルブユニット20Cの構成と配置が異なる。したがって、第4実施形態については、スロットルバルブユニット20Cを中心として説明する。   The fourth embodiment is mainly different from the first embodiment in the configuration and arrangement of the throttle valve unit 20C. Therefore, the fourth embodiment will be described focusing on the throttle valve unit 20C.

第4実施形態のスロットルバルブユニット20Cは、図10に示すように、側面視においてシリンダヘッド16と重なるように配置されている。また、スロットルバルブユニット20Cは、シリンダヘッド16のカムチェーン35(図12参照)側に支持されている。   As shown in FIG. 10, the throttle valve unit 20 </ b> C of the fourth embodiment is disposed so as to overlap the cylinder head 16 in a side view. The throttle valve unit 20C is supported on the cam chain 35 (see FIG. 12) side of the cylinder head 16.

次に、スロットルバルブユニット20Cの構成について説明する。スロットルバルブユニット20Cは、図11に示すように、スロットルボディ200と、ギヤボックス210と、バルブ駆動モータ220と、を備える。   Next, the configuration of the throttle valve unit 20C will be described. As shown in FIG. 11, the throttle valve unit 20 </ b> C includes a throttle body 200, a gear box 210, and a valve drive motor 220.

スロットルボディ200の基本的な構成は第1実施形態と同じである。スロットルボディ200は、バラフライ型のスロットルバルブ201と、第1回転軸202と、スロットルバルブケース203と、を備える。また、スロットルボディ200において、第1回転軸202の一端側は、スロットルポジションセンサ24と接続されている。   The basic configuration of the throttle body 200 is the same as that of the first embodiment. The throttle body 200 includes a butterfly type throttle valve 201, a first rotating shaft 202, and a throttle valve case 203. In the throttle body 200, one end side of the first rotating shaft 202 is connected to the throttle position sensor 24.

ギヤボックス210は、第1傘歯車241、第2傘歯車242、第1平歯車243、及び第2平歯車244を備える。第1傘歯車241は、第2回転軸221に取り付けられている。第2傘歯車242は、第1傘歯車241と噛み合い、第3回転軸215に取り付けられている。第2回転軸221と第3回転軸215とは、互いに直交するように配置されている。   The gear box 210 includes a first bevel gear 241, a second bevel gear 242, a first spur gear 243, and a second spur gear 244. The first bevel gear 241 is attached to the second rotation shaft 221. The second bevel gear 242 meshes with the first bevel gear 241 and is attached to the third rotating shaft 215. The 2nd rotating shaft 221 and the 3rd rotating shaft 215 are arrange | positioned so that it may mutually orthogonally cross.

第2回転軸221は、バルブ駆動モータ220の回転出力を伝達する軸である。第3回転軸215は、軸受245、246により回転自在に支持されている。また、第2傘歯車242における軸受246の側には、第1平歯車243が取り付けられている。第1平歯車243は、第3回転軸215に取り付けられ、第2傘歯車242と共に回転する。   The second rotation shaft 221 is a shaft that transmits the rotation output of the valve drive motor 220. The third rotating shaft 215 is rotatably supported by bearings 245 and 246. A first spur gear 243 is attached to the bearing 246 side of the second bevel gear 242. The first spur gear 243 is attached to the third rotation shaft 215 and rotates together with the second bevel gear 242.

一方、第1回転軸202の他端は、ギヤボックス210内に突出すると共に、第2平歯車244を支持している。また、第1回転軸202の他端は、軸受247により回転自在に支持されている。上述した各歯車、回転軸、及び軸受は、ギヤボックスケース219に収納されている。ギヤボックスケース219は、スロットルボディ200を収納したスロットルバルブケース203と連結されている。   On the other hand, the other end of the first rotating shaft 202 protrudes into the gear box 210 and supports the second spur gear 244. Further, the other end of the first rotating shaft 202 is rotatably supported by a bearing 247. Each gear, rotating shaft, and bearing described above are housed in a gear box case 219. The gear box case 219 is connected to a throttle valve case 203 that houses the throttle body 200.

バルブ駆動モータ220は、ギヤボックスケース219に収納されている。図11に示すように、バルブ駆動モータ220の第2回転軸221は、スロットルバルブ201が取り付けられた第1回転軸202の他端側において、第2回転軸221が延びる方向と、第1回転軸202が延びる方向とが直交するように配置されている。   The valve drive motor 220 is housed in the gear box case 219. As shown in FIG. 11, the second rotation shaft 221 of the valve drive motor 220 has a first rotation direction in the direction in which the second rotation shaft 221 extends on the other end side of the first rotation shaft 202 to which the throttle valve 201 is attached. It arrange | positions so that the direction where the axis | shaft 202 extends may be orthogonal.

バルブ駆動モータ220で発生した回転出力は、第1傘歯車241、第2傘歯車242、第1平歯車243、第2平歯車244の順に伝達される。バルブ駆動モータ220で発生した回転出力は、各歯車で伝達される間に、各歯車に設定された減速比に応じて減速され、第1回転軸202を回転させる。   The rotational output generated by the valve drive motor 220 is transmitted in the order of the first bevel gear 241, the second bevel gear 242, the first spur gear 243, and the second spur gear 244. The rotation output generated by the valve drive motor 220 is decelerated according to the reduction ratio set for each gear while being transmitted by each gear, and rotates the first rotation shaft 202.

本実施形態のスロットルバルブユニット20Cは、図10に示すように、バルブ駆動モータ220が側面視においてシリンダヘッド16と重なるように配置されている。また、ギヤボックスケース219は、バルブ駆動モータ220を収納した部分において、シリンダヘッド16に支持されている。   As shown in FIG. 10, the throttle valve unit 20 </ b> C of the present embodiment is arranged such that the valve drive motor 220 overlaps the cylinder head 16 in a side view. Further, the gear box case 219 is supported by the cylinder head 16 in a portion where the valve drive motor 220 is accommodated.

次に、スロットルバルブユニット20Cとシリンダヘッド16との支持構造について説明する。
ギヤボックスケース219は、図12に示すように、バルブ駆動モータ220を収納した部分の上部に、取り付け用ブラケット248を備える。取り付け用ブラケット248は、ギヤボックスケース219と一体に形成された取り付け部材である。取り付け用ブラケット248は、ボルト25が貫通する孔部(符号を省略)を備える。
Next, a support structure for the throttle valve unit 20C and the cylinder head 16 will be described.
As shown in FIG. 12, the gear box case 219 includes a mounting bracket 248 on the upper part of the portion that houses the valve drive motor 220. The mounting bracket 248 is a mounting member formed integrally with the gear box case 219. The mounting bracket 248 includes a hole (not shown) through which the bolt 25 passes.

一方、シリンダヘッド16は、スロットルバルブユニット20Cを取り付けるための台座16aを備える。台座16aは、シリンダヘッド16の側面の一部を凸形状となるように成形したものである。台座16aは、ギヤボックスケース219の締結に用いられるボルト25の雄ネジと嵌合する雌ネジのネジ穴(符号を省略)を備える。また、台座16aは、シリンダヘッド16の側面に設けられている。   On the other hand, the cylinder head 16 includes a pedestal 16a for mounting the throttle valve unit 20C. The pedestal 16a is formed so that a part of the side surface of the cylinder head 16 has a convex shape. The pedestal 16a is provided with a screw hole (not shown) of a female screw that fits with a male screw of a bolt 25 used for fastening the gear box case 219. The pedestal 16 a is provided on the side surface of the cylinder head 16.

シリンダヘッド16は、図12に示すように、カムシャフト33を備える。カムシャフト33は、長手方向の両側において軸受(符号を省略)により回転自在に支持されている。また、カムシャフト33は、左側の端部にドリブンスプロケット34を備える。ドリブンスプロケット34と、シリンダブロック15のドライブスプロケット(不図示)との間には、無端状のカムチェーン35が掛け回されている。   The cylinder head 16 includes a camshaft 33 as shown in FIG. The camshaft 33 is rotatably supported by bearings (not shown) on both sides in the longitudinal direction. The camshaft 33 includes a driven sprocket 34 at the left end. An endless cam chain 35 is looped between the driven sprocket 34 and a drive sprocket (not shown) of the cylinder block 15.

シリンダブロック15のドライブスプロケットは、クランクシャフト(不図示)と連結されている。ピストン(不図示)の往復動によりクランクシャフトが回転すると、クランクシャフトの回転出力は、ドライブスプロケットからカムチェーン35を介してドリブンスプロケット34に伝達される。ドリブンスプロケット34が回転すると、同軸のカムシャフト33が回転し、吸気側及び排気側のロッカーアーム(不図示)が駆動される。したがって、シリンダヘッド16の中でも、カムチェーン35が配置されている側は、ロッカーアーム等が配置されている側に比べて燃焼室36から離間するため、比較的温度が低い領域となる。本実施形態では、スロットルバルブユニット20Cを取り付けるための台座16aを、図12に示すように、シリンダヘッド16のカムチェーン35の側に設けている。   The drive sprocket of the cylinder block 15 is connected to a crankshaft (not shown). When the crankshaft is rotated by a reciprocating motion of a piston (not shown), the rotation output of the crankshaft is transmitted from the drive sprocket to the driven sprocket 34 via the cam chain 35. When the driven sprocket 34 rotates, the coaxial camshaft 33 rotates, and the intake side and exhaust side rocker arms (not shown) are driven. Accordingly, in the cylinder head 16, the side where the cam chain 35 is disposed is separated from the combustion chamber 36 as compared with the side where the rocker arm or the like is disposed, so that the temperature is relatively low. In the present embodiment, a pedestal 16a for mounting the throttle valve unit 20C is provided on the cam chain 35 side of the cylinder head 16 as shown in FIG.

スロットルバルブユニット20Cの取り付け用ブラケット248を、シリンダヘッド16の台座16aの位置に配置して、ボルト25及びワッシャ26により台座16aにネジ止めすることにより、スロットルバルブユニット20Cのギヤボックスケース219をシリンダヘッド16に固定することができる。   The bracket 248 for mounting the throttle valve unit 20C is disposed at the position of the base 16a of the cylinder head 16, and is screwed to the base 16a with the bolt 25 and the washer 26, whereby the gear box case 219 of the throttle valve unit 20C is fixed to the cylinder. It can be fixed to the head 16.

このように、本実施形態のスロットルバルブユニット20Cにおいて、ギヤボックスケース219は、スロットルボディ200側がスロットルバルブケース203と連結され、バルブ駆動モータ220側がシリンダヘッド16のカムチェーン35側に支持されている。   Thus, in the throttle valve unit 20C of the present embodiment, the gear box case 219 has the throttle body 200 side connected to the throttle valve case 203 and the valve drive motor 220 side supported on the cam chain 35 side of the cylinder head 16. .

以上説明した第4実施形態の自動二輪車1によれば、第1実施形態と共通の効果に加えて、以下のような効果を奏する。   According to the motorcycle 1 of the fourth embodiment described above, the following effects can be obtained in addition to the effects common to the first embodiment.

バルブ駆動モータ220を側面視においてシリンダヘッド16と重なるように配置したので、重量のあるバルブ駆動モータ220を車体の下方に配置することができる。このため、車体の低重心化を図ることができる。   Since the valve drive motor 220 is disposed so as to overlap the cylinder head 16 in a side view, the heavy valve drive motor 220 can be disposed below the vehicle body. For this reason, the center of gravity of the vehicle body can be lowered.

バルブ駆動モータ220を、シリンダヘッド16で支持するようにしたので、重量のあるバルブ駆動モータ220をシリンダヘッド16により強固に支持することができる。なお、バルブ駆動モータ220を、シリンダ15の側面で支持するようにしてもよい。このように構成した場合においても、重量のあるバルブ駆動モータ220をシリンダ15により強固に支持することができる。   Since the valve drive motor 220 is supported by the cylinder head 16, the heavy valve drive motor 220 can be firmly supported by the cylinder head 16. The valve drive motor 220 may be supported on the side surface of the cylinder 15. Even in such a configuration, the heavy valve driving motor 220 can be firmly supported by the cylinder 15.

バルブ駆動モータ220を、シリンダヘッド16の中でも比較的温度の低いカムチェーン35の側で支持するようにしたので、バルブ駆動モータ220は、シリンダヘッド16で発生する熱の影響を受けにくくなる。   Since the valve drive motor 220 is supported on the side of the cam chain 35 having a relatively low temperature in the cylinder head 16, the valve drive motor 220 is less susceptible to the heat generated in the cylinder head 16.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with a various form.

例えば、各実施形態では、バルブ駆動モータとギヤボックスとを収納するギヤボックスケースを車体各部に固定する例について示した。しかしながら、バルブ駆動モータを車体に固定する手法はこの例に限定されない。例えば、バルブ駆動モータ及びギヤボックスをそれぞれ個別のケースに収納すると共に、これらのケースを連結し、バルブ駆動モータを収納したケースを車体各部に固定するようにしてもよい。また、バルブ駆動モータをケースに収納しない場合は、バルブ駆動モータをブラケット、バンド等の固定部材を用いて車体各部に直接固定するようにしてもよい。また、バルブ駆動モータは、一箇所の固定に限らず、複数箇所で固定するようにしてもよい。   For example, in each embodiment, the example which fixed the gear box case which accommodates a valve drive motor and a gear box to each part of a vehicle body was shown. However, the method of fixing the valve drive motor to the vehicle body is not limited to this example. For example, the valve drive motor and the gear box may be housed in separate cases, and these cases may be coupled to fix the case housing the valve drive motor to each part of the vehicle body. When the valve drive motor is not housed in the case, the valve drive motor may be directly fixed to each part of the vehicle body using a fixing member such as a bracket or a band. Further, the valve drive motor is not limited to being fixed at one place, and may be fixed at a plurality of places.

また、バルブ駆動モータは、実施形態に示した直流モータに限らず、交流モータでもよい。交流モータとしては、例えば、一般的な誘導型モータのほか、パルス入力により回転軸の回転角度が制御されるステッピングモータ等を用いることができる。すなわち、バルブ駆動モータは、回転式のモータであればどのような方式のモータを用いてもよい。   Further, the valve drive motor is not limited to the DC motor shown in the embodiment, and may be an AC motor. As the AC motor, for example, in addition to a general induction motor, a stepping motor in which the rotation angle of the rotation shaft is controlled by pulse input can be used. In other words, any type of motor may be used as the valve drive motor as long as it is a rotary motor.

また、各実施形態では、バルブ駆動モータの第2回転軸が延びる方向と、スロットルボディの第1回転軸が延びる方向とが直交するように設けられている。しかしながら、バルブ駆動モータの第2回転軸とスロットルボディの第1回転軸とは、必ずしも厳密に直交していなくてもよい。すなわち、上記第2回転軸と第1回転軸とは、略直交(ほぼ90度に交差)するように設けられていればよい。   In each embodiment, the direction in which the second rotation shaft of the valve drive motor extends and the direction in which the first rotation shaft of the throttle body extends are orthogonal to each other. However, the second rotating shaft of the valve drive motor and the first rotating shaft of the throttle body do not necessarily have to be strictly orthogonal. That is, the second rotating shaft and the first rotating shaft may be provided so as to be substantially orthogonal (intersect substantially 90 degrees).

また、本発明に係わる鞍乗型車両は、本実施形態のように、ヘッドパイプから後下方に延びたメインフレームの下部にエンジンを取り付けた小型の自動二輪車に好適に適用することができる。しかしながら、本発明の適用はこれに限定されない。例えば、本発明に係わる鞍乗型車両を、低床の足載せ部を有するスクータ型車両や、三輪又は四輪の車両に適用してもよい。すなわち、鞍乗型車両は、車体にまたがって乗車する乗り物全般を含むものである。   Moreover, the saddle riding type vehicle according to the present invention can be suitably applied to a small motorcycle in which an engine is attached to the lower part of a main frame extending rearward and downward from the head pipe as in the present embodiment. However, the application of the present invention is not limited to this. For example, the saddle riding type vehicle according to the present invention may be applied to a scooter type vehicle having a low-floor footrest, a three-wheeled vehicle, or a four-wheeled vehicle. That is, the saddle riding type vehicle includes all the vehicles that ride across the vehicle body.

1 自動二輪車(鞍乗型車両)
3 メインフレーム
13 エンジン
16 シリンダヘッド
17 エアクリーナ
19 吸気配管
20 スロットルバルブユニット
22 吸気管
27 エアクリーナケース
28 ケースカバー
29 クリーナエレメント
31 フロントカバー
200 スロットルバルブ
203 スロットルバルブケース
210 ギヤボックス
219 ギヤボックスケース
220 バルブ駆動モータ
1 Motorcycle (saddle-ride type vehicle)
3 Main frame 13 Engine 16 Cylinder head 17 Air cleaner 19 Intake pipe 20 Throttle valve unit 22 Intake pipe 27 Air cleaner case 28 Case cover 29 Cleaner element 31 Front cover 200 Throttle valve 203 Throttle valve case 210 Gear box 219 Gear box case 220 Valve drive motor

Claims (13)

操向装置を回転可能に支持するヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプから後下方に延びる1本のフレームからなるメインフレームと、
クランクケース、シリンダ及びシリンダヘッドを有し、前記クランクケースが前記メインフレームの下方に支持され、前記シリンダ及び前記シリンダヘッドが前記クランクケースから前方に突出するエンジンと、
前記エンジンの前記シリンダヘッドの上部から前上方に向かって延びる吸気配管であって、上面視において前記メインフレームと重なるように配置される吸気配管と、
前記吸気配管の途中に配置され、前記エンジンに供給する空気の量を調整するスロットルバルブであって、車幅方向に延びる第1回転軸によって回転自在に支持されるスロットルバルブと、
乗員が操作する操作子からの入力に応じて前記スロットルバルブを駆動するバルブ駆動モータと、を備える鞍乗型車両において、
前記バルブ駆動モータの回転軸である第2回転軸は、前記スロットルバルブの前記第1回転軸の一端側に、前記第2回転軸が延びる方向と前記第1回転軸が延びる方向とが直交するように設けられる鞍乗型車両。
A head pipe that rotatably supports the steering device;
A main frame consisting of a single frame extending rearward and downward from the head pipe;
An engine that has a crankcase, a cylinder, and a cylinder head, the crankcase is supported below the main frame, and the cylinder and the cylinder head protrude forward from the crankcase;
An intake pipe extending from the upper part of the cylinder head of the engine toward the front upper side, and arranged so as to overlap the main frame in a top view;
A throttle valve that is arranged in the middle of the intake pipe and adjusts the amount of air supplied to the engine, the throttle valve being rotatably supported by a first rotating shaft extending in the vehicle width direction;
In a saddle-ride type vehicle comprising: a valve drive motor that drives the throttle valve in response to an input from an operator operated by an occupant;
The second rotating shaft, which is the rotating shaft of the valve drive motor, is orthogonal to the one end side of the first rotating shaft of the throttle valve in the direction in which the second rotating shaft extends and the direction in which the first rotating shaft extends. A straddle-type vehicle provided as described above.
前記バルブ駆動モータは、前記スロットルバルブの前記第1回転軸よりも上方に配置される請求項1に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 1, wherein the valve drive motor is disposed above the first rotation shaft of the throttle valve. 前記バルブ駆動モータは、側面視において前記メインフレームと重なるように配置される請求項2に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 2, wherein the valve drive motor is disposed so as to overlap the main frame in a side view. 前記バルブ駆動モータは、前記メインフレームに支持される請求項3に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 3, wherein the valve drive motor is supported by the main frame. 前記吸気配管の上流側に、該吸気配管に連通する吸気チャンバを備え、
前記バルブ駆動モータは、側面視において前記吸気チャンバと重なるように配置される請求項2に記載の鞍乗型車両。
Provided on the upstream side of the intake pipe with an intake chamber communicating with the intake pipe;
The straddle-type vehicle according to claim 2, wherein the valve drive motor is disposed so as to overlap the intake chamber in a side view.
前記バルブ駆動モータは、前記吸気チャンバに支持される請求項5に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 5, wherein the valve drive motor is supported by the intake chamber. 前記吸気チャンバは、その側面に凹部を備え、
前記バルブ駆動モータは、前記凹部内に配置される請求項5又は6に記載の鞍乗型車両。
The intake chamber includes a recess on a side surface thereof,
The straddle-type vehicle according to claim 5 or 6, wherein the valve drive motor is disposed in the recess.
前記吸気チャンバは、前記凹部から外側に張り出した前記バルブ駆動モータの部分を前方から覆うリブを備える請求項7に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 7, wherein the intake chamber includes a rib that covers a portion of the valve drive motor projecting outward from the recess from the front. 前記吸気配管は、前記スロットルバルブよりも下流側に位置する吸気管を有し、
前記バルブ駆動モータは、側面視において、前記吸気管と重なるように配置される請求項1に記載の鞍乗型車両。
The intake pipe has an intake pipe located downstream of the throttle valve;
The straddle-type vehicle according to claim 1, wherein the valve drive motor is disposed so as to overlap the intake pipe in a side view.
前記バルブ駆動モータは、前記吸気管に支持される請求項9に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 9, wherein the valve drive motor is supported by the intake pipe. 前記バルブ駆動モータは、側面視において前記シリンダヘッドと重なるように配置される請求項1に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 1, wherein the valve drive motor is disposed so as to overlap the cylinder head in a side view. 前記バルブ駆動モータは、前記シリンダヘッドに支持される請求項11に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 11, wherein the valve drive motor is supported by the cylinder head. 前記バルブ駆動モータは、前記シリンダヘッドのカムチェーン側に支持されることを特徴とする請求項11に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 11, wherein the valve drive motor is supported on the cam chain side of the cylinder head.
JP2009294426A 2009-12-25 2009-12-25 Saddle riding vehicle Expired - Fee Related JP5357002B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294426A JP5357002B2 (en) 2009-12-25 2009-12-25 Saddle riding vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294426A JP5357002B2 (en) 2009-12-25 2009-12-25 Saddle riding vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132909A true JP2011132909A (en) 2011-07-07
JP5357002B2 JP5357002B2 (en) 2013-12-04

Family

ID=44345902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294426A Expired - Fee Related JP5357002B2 (en) 2009-12-25 2009-12-25 Saddle riding vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357002B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197774A (en) * 2011-03-23 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd Saddle-riding type vehicle
JP2015068212A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 本田技研工業株式会社 Intake device for small vehicle
WO2016157380A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 本田技研工業株式会社 Saddled vehicle
JP2016180332A (en) * 2015-03-23 2016-10-13 本田技研工業株式会社 Motorcycle
WO2019186922A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 Straddle-type vehicle
WO2019186923A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 Saddle riding-type vehicle
JP2020029839A (en) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 engine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152878A (en) * 1999-11-26 2001-06-05 Keihin Corp Suction amount control device
JP2002256901A (en) * 2001-03-05 2002-09-11 Yamaha Motor Co Ltd Throttle control device of engine
JP2005282464A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd Throttle device for displacement-on-demand internal combustion engine
JP2006097527A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd Secondary air supply system
JP2006250085A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd Idle throttle opening drive device of internal combustion engine
JP2006274869A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Yamaha Motor Co Ltd Operation control device for saddle type transport machine
JP2006328960A (en) * 2005-05-23 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd Vibration damping structure in intake quantity control device of internal combustion engine
JP2007198362A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd Throttle control device for engine
JP2008045434A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd Internal combustion engine provided with variable valve gear
JP2009197816A (en) * 2009-06-11 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd Engine

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152878A (en) * 1999-11-26 2001-06-05 Keihin Corp Suction amount control device
JP2002256901A (en) * 2001-03-05 2002-09-11 Yamaha Motor Co Ltd Throttle control device of engine
JP2005282464A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd Throttle device for displacement-on-demand internal combustion engine
JP2006097527A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd Secondary air supply system
JP2006250085A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd Idle throttle opening drive device of internal combustion engine
JP2006274869A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Yamaha Motor Co Ltd Operation control device for saddle type transport machine
JP2006328960A (en) * 2005-05-23 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd Vibration damping structure in intake quantity control device of internal combustion engine
JP2007198362A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd Throttle control device for engine
JP2008045434A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd Internal combustion engine provided with variable valve gear
JP2009197816A (en) * 2009-06-11 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd Engine

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197774A (en) * 2011-03-23 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd Saddle-riding type vehicle
JP2015068212A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 本田技研工業株式会社 Intake device for small vehicle
JP2016180332A (en) * 2015-03-23 2016-10-13 本田技研工業株式会社 Motorcycle
WO2016157380A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 本田技研工業株式会社 Saddled vehicle
CN107531306A (en) * 2015-03-30 2018-01-02 本田技研工业株式会社 Saddle-ride type vehicle
WO2019186922A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 Straddle-type vehicle
WO2019186923A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 Saddle riding-type vehicle
JPWO2019186923A1 (en) * 2018-03-29 2021-01-07 本田技研工業株式会社 Saddle-type vehicle
JPWO2019186922A1 (en) * 2018-03-29 2021-03-11 本田技研工業株式会社 Saddle-type vehicle
JP7019795B2 (en) 2018-03-29 2022-02-15 本田技研工業株式会社 Saddle-type vehicle
JP2020029839A (en) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 engine
US11022032B2 (en) 2018-08-24 2021-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5357002B2 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357002B2 (en) Saddle riding vehicle
JP5519302B2 (en) Saddle riding vehicle
US9068538B2 (en) Intake system for internal combustion engine
JP2011132895A (en) Saddle-ride-type vehicle
JP5727828B2 (en) Saddle riding vehicle
JP6194012B2 (en) Body frame structure of saddle riding type vehicle
JP2011178243A (en) Cowl structure of saddle-riding type vehicle
JP2015117609A (en) Intake device of small vehicle
JP2010059942A (en) Engine, and vehicle provided with the same
JP5259561B2 (en) Saddle riding vehicle
JP5292512B2 (en) Arrangement structure of intake system of saddle-ride type vehicle
JP6069154B2 (en) Intake device for small vehicles
JP5545937B2 (en) Motorcycle
JP6943538B2 (en) Saddle-type vehicle
JP2011144724A (en) Saddle-riding type vehicle
JP5869611B2 (en) Saddle riding vehicle
JP5856215B2 (en) Saddle riding vehicle
US11952068B2 (en) Intake system
JP5854294B2 (en) Swing type power unit
JP4106962B2 (en) Structure around balancer shaft in internal combustion engine
JP7007342B2 (en) Saddle-type vehicle
JP6909839B2 (en) Saddle-type vehicle
JP5720675B2 (en) Engine fuel injector
JP5372571B2 (en) Motorcycle
JP6254572B2 (en) Cooling device for unit swing type internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees