JP2011130402A - 画像符号化方法、復号化方法、装置 - Google Patents
画像符号化方法、復号化方法、装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011130402A JP2011130402A JP2010013659A JP2010013659A JP2011130402A JP 2011130402 A JP2011130402 A JP 2011130402A JP 2010013659 A JP2010013659 A JP 2010013659A JP 2010013659 A JP2010013659 A JP 2010013659A JP 2011130402 A JP2011130402 A JP 2011130402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization
- bit
- pixel
- value
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 299
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 117
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 563
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 221
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 175
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 165
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 49
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 29
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 28
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 106
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 106
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009978 visual deterioration Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/14—Conversion to or from non-weighted codes
- H03M7/16—Conversion to or from unit-distance codes, e.g. Gray code, reflected binary code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/154—Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/182—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
【解決手段】画素の画素データを入力し、圧縮する画像符号化方法であって、前記画素の周辺画素から、予測値を生成する予測画素生成ステップと、前記画素データがコード変換されたコードを生成するコード変換ステップと、前記コードと、前記予測値のコードとの間のビット変化情報を、少ないビット数である量子化値へと量子化することにより、圧縮する量子化ステップとを含む画像符号化方法。
【選択図】図3
Description
これに対して特許文献2では、領域ではなく画素単位で量子化ステップ(量子化幅)を決定しているが、圧縮対象画素と予測値(図1の丸印参照)との予測差分のレンジ(量子化ステップ1のレンジ、2のレンジ…)に応じて量子化ステップが決定される。
この画像符号化方法は、例えば、デジタルスチルカメラ(図28のデジタルスチルカメラ2800参照)において、画像処理部(画像処理部2820)により、画像がSDRAM(SDRAM2860)に書き込まれるのに際して実行される。具体的には、画像処理部(画像処理部2820)により、書き込まれる画像に実行される。また、この画像符号化方法は、例えば、デジタルスチルカメラ(図29のデジタルスチルカメラ2900参照)において、撮像部(撮像部2810A)により撮像された画像が、撮像部により、画像処理部(画像処理部2820A)へと送信されるのに際して、撮像部により実行される。具体的には、撮像部により、書き込まれる画像に実行される。この画像符号化方法により符号化される画像は、例えば、RAWデータの画像である。つまり、この画像符号化方法は、例えば、簡単な構成で、高速に符号化するのが必要な場合に利用される方法である。
第1工程では、符号化の対象の対象画素が、当該差分と、前記対象画素の予測値とから算出される、前記対象画素と前記予測値との間の差分を算出する。
なお、ここで、生成される量子化値のビット長は、具体的には、例えば、その量子化値が表現する数に関わらず、同じビット長である。つまり、生成される量子化値は、固定長の符号である。
なお、以下の説明において、一度説明した構成要素と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
以下で詳しく説明されるように、図2は、本発明の実施の形態本体における画像符号化方法を示すフローチャートである。また、図8は、画像復号化方法の手段を示すフローチャートである。
まず、図2および図3を参照し、画像符号化装置100が行う、画像を符号化するための処理(以下、画像符号化処理という)について説明する。
符号化対象となる画素(対象画素)は、処理対象画素値入力部101に入力される。
処理対象画素値入力部101に入力された画素データは、適切なタイミングで予測画素生成部102と、コード変換部103とへと、処理対象画素値入力部101により出力される。ただし、着目している符号化対象画素が、先頭の対象画素として入力された場合(図2:ステップS101でYES)には、量子化処理を省き、処理対象画素値入力部101は、直接、入力された画素データをパッキング部107に、入力する。
図4中の“x”は、注目画素(対象画素)の画素値を示す。又、“a”“b”“c”は、注目画素の予測値“y”を求めるための、3つの近接画素の画素値である。以下に、一般的に用いられる予測式(1)〜(7)を示す。
y=b…(2)
y=c…(3)
y=a+b−c…(4)
y=a+(b−c)/2…(5)
y=b+(a−c)/2…(6)
y=(a+b)/2…(7)
図5は、実施の形態本体における、画像符号化処理を説明するための図である。
図7Bは、画像符号化処理を適応し、実際に、パッキング部107によりバッファメモリに格納され、画像符号化装置100から出力される、ビットイメージである。
これより、図3および図8を参照し、画像復号化装置110が行う、符号化データを復号化するための処理(以下、画像復号化処理という)について説明する。
例えば、アンパッキング部111に入力される符号化データは、図5に示される画素P1〜P6を復元させるために必要な符号化データである。アンパッキング部111は、パッキング部107、又は、SDRAM等のメモリから送られた、Sビットの固定長符号化データを解析し、その固定長符号化データを、複数のデータへと分離する。つまり、アンパッキング部111は、送られた固定長符号化データを、Nビット長の先頭の対象画素、Qビット長の量子化幅情報、Mビット長の復号化の対象となる画素(以下、復号化対象画素という:量子化値)に分離する(図8:ステップS801)。
図9は、実施の形態本体における、画像復号化処理を説明するための図である。
ステップS807では、コード生成部115が、予測画素生成部112から受信した予測値にコード変換を当該コード生成部115が行った、予測値のコードと、逆量子化処理部114から受信したビット変化情報E´とから、対象画素のコードを算出する。具体的には、図10に示すように、コード生成部115が、予測画素生成部112から受信した予測値に対して、画像符号化装置100におけるコード変換部103によるコード変換と同様のコード変換を施し、変換された後のコード(予測値のコード)を生成する。ここで、予測画素生成部112から受信した予測値が示す値が“300”(図9上表第2行第2列)であるとする。また、施すコード変換は、グレイコード変換であるとする。この場合、“300”を、グレイコード変換し、N(“12”)ビット長の予測値のコード“000110111010”(図9上表第4行第2列)をコード生成部115は算出する。
変形例1では、実施の形態本体で説明した、画像符号化装置100及び画像復号化装置110の改変例(変形例)を説明する。
図11に示されるように、新たに追加したステップS1101により、予め決められた所定の画素数Pix_Gの画素データから構成されるグループ単位で、そのグループの何れの対象画素の量子化でも利用される、共通の量子化幅Jを量子化幅決定部105が決定する。このことにより、以下で説明される結果が得られて、1つの対象画素が圧縮される圧縮率をさらに上げることが可能になる。さらに、図11では、ステップS1102、ステップS1103が追加されている。
この変形例1のときの、符号化対象画素のコード変換後の結果(対象画素のコード、予測値のコード)、排他的論理和(ビット変化情報)、有効ビット桁数、量子化幅、グループの最大量子化幅、量子化値、そしてグループNoを、図12に示す。ここで、1グループを構成する画素数Pix_Gは、例えば、“3”であるとする。
変形例2では、変形例1で説明した、画像符号化装置100及び画像復号化装置110の改変例(変形例)を説明する。変形例2における、変形例1に対する差異は、量子化幅決定部105(図15)における量子化幅決定方法にある。まず、図14は、変形例2の画像符号化処理における量子化幅決定方法のフローチャートであり、図15は、図14に示した量子化幅決定方法を実現するためのブロック図である。
変形例2で採用する量子化幅決定方法では、変化抽出部104から受信した、Nビット長の第1のビット変化情報Eに対して、周辺画素の画素データとの相関が高い上位側のビットに着目される。そして、ビットパターン生成部1501において、複数のビットパターンを生成することで、ビットの変化情報における有意なビットを、より下位ビット側に集約するようなビットパターンをみつけ、量子化精度を上げることを目的とする。
変形例2では、一例として、所定のビット位置(図16中段の矢印の位置)で上位ビット側と下位ビット側に分け、上位ビット側を逆転させた第2のビット変化情報(ビットパターン)をビットパターン生成部1501が生成する例が示される。また、複数のビットデータのビット位置を入れ替えた第3のビット変化情報(ビットパターン)をビットパターン生成部1501が生成する例が示される(図16下段)。例えば、第3のビット変化情報は、上位6ビットを巡回シフトしたビット変化情報である。そして、画像符号化装置100bは、利用される量子化幅Jが小さくなるように、利用されるビットパターンを、これら複数のビットパターンから、ビットパターン生成部1501等により選択し、選択されたビットパターンを利用することにより、画像符号化処理を行う。
ステップS1401では、量子化幅決定部105が、変化抽出部104から受信した第1のビット変化情報(ビットパターン1)を、ビットパターン生成部1501及び、比較器1502に送信する。比較器1502で、ビットパターン1における有効ビット桁数D1を算出し、量子化値のビット長M以下の場合(S1401でNO)には、ステップS1402に移行する。ビットパターン1における有効ビット桁数D1が、Mよりも大きい場合(S1401でYES)には、後述するステップS1403へ移行する。
量子化情報IDは、その量子化情報IDに対応する量子化値が量子化された量子化幅を特定する(図17第2列)。また、量子化情報IDは、図16の複数のビットパターンのうちで、その量子化値に量子化がされた際における、ビット変化情報のビットパターンが、図16の複数のビットパターンのうちで何れであるかを特定する(図17第3列)。量子化情報IDは、当該量子化情報IDと、当該量子化情報IDに対応する量子化値とから、その量子化値へと量子化がされた、ビット変化情報が算出される情報である。なお、図17の表の第1列の有効ビット桁数は、量子化情報ID(「0001」等)により特定される量子化幅(図17の表の第2列)から間接的に特定される情報である。量子化情報IDは、有効ビット桁数を直接的には特定しなくてもよい。
変形例2では、ビットパターン2を生成することにより、画像符号化装置100における処理対象画素値入力部101に入力される画素データが、図18Aに示すような画素値をとる場合に有効である。この場合、入力された画素データ自体の変化量が大きくないにも関わらず、グレイコードによるコード変換を行うと、最大有効ビット桁数が12ビットとなる(図18Aの下表の第1行のハッチングの欄参照)。ここで、量子化値のビット長Mを8ビット、グループを構成する画素数Pix_Gを3画素とすると、画素P2から画素P4が一つのグループとなり、グループに対応する量子化幅は“4”(12−8)となる。これは、画像符号化処理の対象となっているグループの画像領域内に、エッジなどの急峻な画像の変化がないにも関わらず、量子化の精度が低くなることを意味する。このため、視覚的な劣化が顕著になるという問題となる。
一方、変形例2では、ビットパターン3を生成することにより、入力される画素データが、図18Bに示すような画素値をとる場合に有効である。この場合においても、ビットパターン1では、最大有効ビット桁数が12ビットとなるが(図18B下表の第1行のハッチングの欄参照)、ビットパターン3を生成することにより(第3行)、最大有効ビット桁数が11ビットに収まる。したがって、画素P2から画素P4に対応する量子化幅は“3”(11−8)となり、量子化処理による誤差が低減される。ここで、ID生成部1503において生成される量子化情報IDは、例えば、図17により“1010”となる。
これより、図19および図20を参照し、変形例2における画像復号化処理について説明する。図19は、復号化処理の量子化幅決定方法のフローチャートである。図20は、図19に示した量子化幅決定方法を実現するためのブロック図である。
例えば、アンパッキング部111に入力される複数の符号化データは、図21に示す複数の符号化データであり、図18Aに示される画素P1〜P4を復元させるために必要な複数の符号化データである。
変形例3では、変形例1で説明した、画像符号化装置100及び画像復号化装置110の改変例を説明する。変形例3における、変形例1に対する差異は、量子化幅決定部105における量子化幅決定方法にある。まず、図22は、変形例3における量子化幅決定方法のフローチャートであり、図23は、図22に示した量子化幅決定方法を実現するためのブロック図である。
図24のパターンにおいて、「*」なる記号は、このパターンに対して、その記号の位置の数が0および1のどちらのデータも、該当することを示す。また、「0」なる記号は、その位置の数が0のデータのみが該当することを示す。
量子化情報IDは、パターンへの該当の当否と、量子化幅とを特定する情報である。量子化情報IDは、例えば、図25の表の第4列の複数のデータのうちの何れかのデータである。それぞれのデータは、そのデータの行の量子化幅及び、該当の当否とを特定する。量子化情報IDは、当該量子化情報IDと、当該量子化情報IDに対応する量子化値とから、その量子化値へと量子化がされた、ビット変化情報が算出される情報である。
なお、変形例3の機能と、変形例1の機能を同時に実装した画像符号化装置100を構築することも可能である(変形例3x)。この場合のブロック図を図26、量子化情報IDの符号化データの割り当てを図27に示す。また、図27内の“*”は、任意の有効ビット桁数であることを示す。
変形例4では、実施の形態本体で説明した、画像符号化装置100及び画像復号化装置110を備えたデジタルスチルカメラの例(デジタルスチルカメラ2800)を説明する。
色分離回路2823は、RAWデータから色差信号(Cr/Cb信号)を生成する。
変形例5では、デジタルスチルカメラに設けられる撮像素子が、画像符号化装置100を含む場合のデジタルスチルカメラの構成の例(デジタルスチルカメラ2900)を説明する。
図30Bは、変形例5における、画像符号化装置100の出力の一例を示す図である。
変形例6では、監視カメラが受信する画像データが、画像符号化装置100からの出力である場合の監視カメラの構成の例(監視カメラ3100)を説明する。
通常、監視カメラ装置においてそうであるように、監視カメラ3100は、監視カメラ3100から送信される画像データが第3者によって伝送経路上で盗まれないよう、伝送路上のセキュリティ性を確保するため、画像データを暗号化している。一般的には、監視カメラ用信号処理部3110内の画像処理部3101により所定の画像処理が施された画像データを、圧縮変換部3102によりJPEGやMPEG4、H.264等の所定の規格で圧縮変換し、さらに暗号化部3103により暗号化して、暗号化されたデータが、通信部3104からインターネット上に送信されることで、個人のプライバシー保護を行っている。
図32は、変形例7における監視カメラ3200を示す図である。
変形例8では、変形例1で説明した、画像符号化装置100の改変例(100X)を説明する。
変形例1の符号化処理では、コード変換を行うことにより、図40に示すように、画像の変化が少なくても、符号化対象画素値と予測値とが、2のべき乗を跨ぐような画素値が入力された場合には、量子化幅が大きくなるという課題があった。本変形例8では、符号化対象画素値を、2のべき乗を跨がないように置換することで、この課題を解決し、量子化精度上げることを目的とする。
図34のステップS201およびステップS202では、以降の置換処理で発生する、入力画素データとの差の累積誤差を計る値の初期化を行う。
ステップS301では、加算置換する値が、符号化対象画素値から、符号化対象画素値に、任意に設定可能な変化割合閾値THにより決まる変化分を加算した値までの範囲内において、(2のべき乗)値が存在するかを判定する。また、前記範囲の上限値が、画素データが取り得る値を超えた場合には、画素データが取り得る最大値を、上限値にクリップする。また、範囲は、自然数で設定される。なお、変化割合閾値THは、符号化対象画素値に適応して変更してもよい。ここで、変化割合閾値THが“10%”として、着目している符号化対象画素値が“500”とすれば、置換範囲は、“500”から“550”となる。この範囲においては、“512”が(2のべき乗)値に該当する。ステップS301において、YESならば、ステップS302へ移行する。NOならば、ステップS303へ移行する。
ステップS501では、加算置換する値が、任意に設定可能な変化割合閾値THの範囲内において、(2のべき乗)値が存在するかを判定する。ステップS501において、YESならば、ステップS502へ移行する。NOならば、ステップS503へ移行する。
ステップS601では、減算置換する値が、任意に設定可能な変化割合閾値THの範囲内において、(2のべき乗−1)値が存在するかを判定する。ステップS601において、YESならば、ステップS602へ移行する。NOならば、ステップS603へ移行する。
101 処理対象画素値入力部
102,112 予測画素生成部
103 コード変換部
104 変化抽出部
105,113 量子化幅決定部
106 量子化処理部
107 パッキング部
110 画像復号化装置
111 アンパッキング部
114 逆量子化処理部
115 コード生成部
116 逆コード変換部
117 出力部
1501 ビットパターン生成部
1502 比較器
1503 ID生成部
2001 量子化情報ID参照部
2002 量子化幅算出部
2003 ID生成部
2800 デジタルスチルカメラ
2810,2810A 撮像部
2811 光学系
2812,2812A 撮像素子
2813 アナログフロントエンド
2814 タイミングジェネレータ
2820,2820A,3101,3201 画像処理部
2821 ホワイトバランス回路
2822 輝度信号生成回路
2823 色分離回路
2824 アパーチャ補正処理回路
2825 マトリクス処理回路
2826 ズーム回路
2830 表示部
2840,3102 圧縮変換部
2850 記録保存部
2860 SDRAM
2900 デジタルスチルカメラ
3100,3200 監視カメラ
3103 暗号化部
3104 通信部
3110,3210 監視カメラ用信号処理部
3202 信号入力部
Claims (38)
- 圧縮対象の画素の画素データを入力し、入力された前記画素データを圧縮する画像符号化方法であって、
圧縮対象の前記画素の周辺に位置する少なくとも1つの周辺画素から、前記画素データの予測値を生成する予測画素生成ステップと、
前記画素データをコード変換することにより、前記画素データがコード変換されたコードを生成するコード変換ステップと、
前記コード変換ステップでコード変換された、前記画素データの前記コードと、前記予測画素生成ステップで生成された前記予測値のコードとの間のビット変化情報を、当該ビット変化情報のビット数よりも少ないビット数である量子化値へと量子化することにより、前記画素データを、前記量子化値へと圧縮する量子化ステップとを含む画像符号化方法。 - 請求項1記載の画像符号化方法であって、
前記量子化ステップでは、前記ビット変化情報を所定の方法で並び替え、並び替えられた後の前記ビット変化情報を前記量子化値に量子化する画像符号化方法。 - 請求項1記載の画像符号化方法であって、
前記コード変換ステップで生成される、前記画素データの前記コードと、前記予測画素生成ステップで生成された前記予測値のコードとの間での排他的論理和を演算することにより、その演算の演算結果である前記ビット変化情報を生成する変化抽出ステップを含み、
前記量子化ステップは、
前記変化抽出ステップで生成された前記ビット変化情報の有効桁数に応じて、前記有効桁数から、前記量子化値のビット長が減じられたビット数に、量子化幅を決定する量子化幅決定ステップと、
前記量子化幅決定ステップで決定された前記量子化幅により、前記変化抽出ステップで生成された前記ビット変化情報を量子化する量子化処理ステップとを含む画像符号化方法。 - 請求項1記載の画像符号化方法であって、
前記コード変換ステップでは、入力された前記画素データのコードを、変換の前におけるバイナリコードから、変換の後におけるグレイコードに変換する画像符号化方法。 - 請求項3記載の画像符号化方法であって、
前記量子化幅決定ステップでは、前記変化抽出ステップで生成された、Nビットのビット長(Nは自然数)の前記ビット変化情報に対して、ビットデータの並び替えを行い、互いに異なる並び替えを前記ビット変化情報に行った複数のビットパターンを求め、求められた前記複数のビットパターンのうちで、有効桁数が最小となる前記ビットパターンを採用して、採用された前記ビットパターンの前記有効桁数から、前記量子化値のビット長が減じられたビット数を、量子化における前記量子化幅として決定する画像符号化方法。 - 請求項5記載の画像符号化方法であって、
少なくとも1つの前記ビットパターンは、前記変化抽出ステップで生成された、Nビットの第1の前記ビット変化情報を、所定ビット位置で上位ビット側と下位ビット側とに分け、分けられた前記上位ビット側を逆転させた第2のビット変化情報である画像符号化方法。 - 請求項5記載の画像符号化方法であって、
少なくとも1つの前記ビットパターンは、前記変化抽出ステップで生成された、Nビットの第1の前記ビット変化情報における複数のビットデータのビット位置を入れ替えた第3のビット変化情報である画像符号化方法。 - 請求項5記載の画像符号化方法であって、
少なくとも1つの前記ビットパターンは、前記変化抽出ステップで生成された、Nビットの第1の前記ビット変化情報における、所定ビット位置から連続するKビット長(KはNより小さい自然数)の内の変化情報のみを抽出したLビット長(LはKより小さい)の第4のビット変化情報である画像符号化方法。 - 請求項3記載の画像符号化方法であって、
前記量子化幅決定ステップでは、複数の前記画素データから構成されるグループ単位で、複数の前記画素データのうちの何れの前記画素データの量子化でも利用される、共通の量子化幅を決定する画像符号化方法。 - 請求項3記載の画像符号化方法であって、
前記量子化幅決定ステップでは、決定された前記量子化幅を、Qビット長(Qは自然数)の符号に符号化し、前記量子化値が逆量子化される量子化幅を特定する符号化データを生成する画像符号化方法。 - 請求項3記載の画像符号化方法であって、
さらに、符号化対象の前記画素データの値を置換する必要性の有無を判断する画素値置換判断ステップと、
符号化対象の前記画素データの値を、任意の値に置換する画素値置換ステップとを備え、
前記画素値置換判断ステップにより置換する必要があると判断された場合に、前記画素値置換ステップにより前記値が置換された前記画素データに対して、再度、コード変換を施し、前記予測値の前記コードとの前記ビット変化情報を量子化する画像符号化方法。 - 請求項11記載の画像符号化方法であって、
前記画素値置換判断ステップは、前記量子化幅決定ステップで決められた前記量子化幅により画像データ情報の置換の必要性を判断する画像符号化方法。 - 請求項12記載の画像符号化方法であって、
前記画素値置換判断ステップは、前記量子化幅決定ステップで決められた前記量子化幅が、非零であるW(Wは任意の自然数)であるときに、置換処理を必要と判断する画像符号化方法。 - 請求項12記載の画像符号化方法であって、
前記画素値置換ステップは、符号化対象の前記画素データの前記値に対して、所定の範囲内に、2のべき乗が存在する場合に、符号化対象の前記画素データの前記値を置換する画像符号化方法。 - 請求項14記載の画像符号化方法であって、
前記画素値置換ステップは、符号化対象の前記画素データの前記値を正方向に置換する場合には、(2のべき乗)の値に置換し、符号化対象の前記画素データの値を負方向に置換する場合には、(2のべき乗−1)の値に置換する画像符号化方法。 - 請求項3記載の画像符号化方法であって、
前記量子化幅決定ステップは、量子化情報ID生成ステップを含み、
前記量子化情報ID生成ステップでは、予め決められたQについての、2のQ乗個以下の量子化情報IDの中から、量子化がされた前記量子化幅を特定する量子化情報IDを1つ決定し、Qビット長の符号である、決定された1つの前記量子化情報IDに、当該量子化幅を符号化する画像符号化方法。 - 請求項5記載の画像符号化方法であって、
前記量子化幅決定ステップは、量子化情報ID生成ステップを含み、
前記量子化情報ID生成ステップで生成される量子化情報IDは、少なくとも、量子化がされた前記量子化幅を特定する量子化幅情報と、前記量子化幅決定ステップで採用された1つの前記ビットパターンを特定するビットパターン情報とを含む画像符号化方法。 - 請求項3記載の画像符号化方法であって、
前記量子化処理ステップでは、量子化される前記量子化幅の数だけ下位に、前記ビット変化情報をシフトするビットシフトにより、前記ビット変化情報を量子化する画像符号化方法。 - 請求項1記載の画像符号化方法であって、
量子化処理における前記量子化幅と、前記量子化値とのうちの少なくともいずれか一方を含む、Sビット長(Sは自然数)の符号化データを生成するパッキングステップを含む画像符号化方法。 - 請求項19記載の画像符号化方法であって、
前記パッキングステップでは、先頭の前記画素データから所定の間隔が過ぎるまでの、先頭の前記画素データよりも後にあるそれぞれの前記画素データが前記量子化ステップで量子化された1個以上の前記量子化値と、先頭の前記画素データを量子化せずにそのままにしたデータとをパッキングしたデータを、前記符号化データとして生成する画像符号化方法。 - 請求項1記載の画像符号化方法であって、
前記画素データは、当該画像符号化方法を実行する画像符号化装置に対して、撮像素子から入力されたRAWデータである画像符号化方法。 - 請求項21記載の画像符号化方法であって、
色成分毎に、前記画素の符号データのダイナミックレンジMを変更する画像符号化方法。 - 請求項21記載の画像符号化方法であって、
当該画像符号化方法は、量子化幅決定ステップを含み、色成分毎に互いに独立した処理を行う方法であり、
前記量子化幅決定ステップでは、それぞれの前記色成分について、その色成分における前記量子化幅を決定する画像符号化方法。 - 請求項1記載の画像符号化方法であって、
前記画素データは、撮像素子から画像処理装置に入力されたRAWデータから、当該画像処理装置により作られた輝度信号または色差信号のデータである画像符号化方法。 - 請求項1記載の画像符号化方法であって、
前記画素データは、JPEG(Joint Photographic Experts Group)画像から、当該JPEG画像を伸張することにより伸張装置が得る輝度信号または色差信号のデータである画像符号化方法。 - 当該画像復号化方法の入力が、画素データの画素の周辺に位置する少なくとも1つの画素から生成される、前記画素データの予測値のコードと、前記画素データのコードとの間のビット変化情報が量子化された、量子化値であり、前記量子化値を前記画素データに復号化する画像復号化方法であって、
既に復号化された過去の前記画素データから、現在の前記画素データの前記予測値を生成する予測画素生成ステップと、
前記量子化値を逆量子化し、前記量子化値が逆量子化された前記ビット変化情報を生成する逆量子化ステップと、
前記予測画素生成ステップで生成された前記予測値のコードと、前記逆量子化ステップで生成された前記ビット変化情報とから、前記画素データの前記コードを特定し、特定された前記コードに逆コード変換を施すことにより、前記画素データを得る逆コード変換ステップとを備える画像復号化方法。 - 請求項26記載の画像復号化方法であって、
前記逆量子化ステップでは、前記ビット変化情報を所定の方法で並び替え、
前記予測画素生成ステップで生成された前記予測値のコードと、前記逆量子化ステップで並び替えられた後の前記ビット変化情報とから、前記画素データの前記コードを生成する画像復号化方法。 - 請求項26記載の画像復号化方法であって、
前記逆コード変換ステップでは、前記画素データの前記コードを、変換前におけるグレイコードから、変換後におけるバイナリコードに変換する画像復号化方法。 - 請求項26記載の画像復号化方法であって、
前記逆量子化ステップは、
前記逆量子化ステップにおける前記逆量子化における量子化幅を決定する量子化幅決定ステップと、
前記量子化幅決定ステップで決定された前記量子化幅により前記量子化値を逆量子化して、前記ビット変化情報を生成する逆量子化処理ステップとを含み、
前記逆量子化ステップで生成された前記ビット変化情報と、前記予測画素生成ステップで生成された前記予測値のコードとの間の排他的論理和を演算することにより、前記画素データに対応するコードとして、その演算の演算結果を生成するコード生成ステップを含む画像復号化方法。 - 請求項29記載の画像復号化方法であって、
前記量子化幅決定ステップは、量子化情報ID参照ステップを含み、
前記量子化情報ID参照ステップでは、量子化情報IDにより示される、前記量子化幅と、複数のビットパターンのうちから、採用されたビットパターンを特定するビットパターン情報とを特定する画像復号化方法。 - 請求項29記載の画像復号化方法であって、
前記逆量子化処理ステップでは、前記量子化幅決定ステップで決定された前記量子化幅の数だけ上位にシフトするビットシフトを前記量子化値に行うことにより、前記ビット変化情報へと、前記量子化値を逆量子化する画像復号化方法。 - 請求項26記載の画像復号化方法であって、
Sビット長のデータから、先頭の前記画素データ、前記逆量子化ステップにおける逆量子化での量子化幅、及び前記量子化値のうちの少なくともいずれか1つを抽出するアンパッキングステップを含む画像復号化方法。 - 圧縮対象の画素の画素データを入力し、入力された前記画素データを圧縮する画像符号化装置であって、
圧縮対象の前記画素の周辺に位置する少なくとも1つの周辺画素から、前記画素データの予測値を生成する予測画素生成部と、
前記画素データをコード変換することにより、前記画素データがコード変換されたコードを生成するコード変換部と、
前記コード変換部によりコード変換された、前記画素データの前記コードと、前記予測画素生成部により生成された前記予測値のコードとの間のビット変化情報を、当該ビット変化情報のビット数よりも少ないビット数である量子化値へと量子化することにより、前記画素データを、前記量子化値へと圧縮する量子化部とを備える画像符号化装置。 - 当該画像復号化装置の入力が、画素データの画素の周辺に位置する少なくとも1つの画素から生成される、前記画素データの予測値のコードと、前記画素データのコードとの間のビット変化情報が量子化された、量子化値であり、前記量子化値を前記画素データに復号化する画像復号化装置であって、
既に復号化された過去の前記画素データから、現在の前記画素データの前記予測値を生成する予測画素生成部と、
前記量子化値を逆量子化し、前記量子化値が逆量子化された前記ビット変化情報を生成する逆量子化部と、
前記予測画素生成部により生成された前記予測値のコードと、前記逆量子化部により生成された前記ビット変化情報とから、前記画素データの前記コードを特定し、特定された前記コードに逆コード変換を施すことにより、前記画素データを得る逆コード変換部とを備える画像復号化装置。 - 請求項33記載の画像符号化装置と、請求項34記載の画像復号化装置を備えたデジタルスチルカメラ。
- 請求項33記載の画像符号化装置と、請求項34記載の画像復号化装置を備えたデジタルビデオカメラ。
- 請求項33記載の画像符号化装置と、請求項34記載の画像復号化装置を備えた監視カメラ。
- 請求項33記載の画像符号化装置を備えた固体撮像素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010013659A JP5530198B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-01-25 | 画像符号化方法、復号化方法、装置 |
PCT/JP2010/005441 WO2011061885A1 (ja) | 2009-11-20 | 2010-09-03 | 画像符号化方法、復号化方法、装置、カメラ、素子 |
CN201080051980.8A CN102754441B (zh) | 2009-11-20 | 2010-09-03 | 图像编码方法、解码方法、装置、摄像机、元件 |
US13/475,561 US9106250B2 (en) | 2009-11-20 | 2012-05-18 | Image coding method and decoding method, image coding apparatus and decoding apparatus, camera, and imaging device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265670 | 2009-11-20 | ||
JP2009265670 | 2009-11-20 | ||
JP2010013659A JP5530198B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-01-25 | 画像符号化方法、復号化方法、装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011130402A true JP2011130402A (ja) | 2011-06-30 |
JP5530198B2 JP5530198B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=44059373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010013659A Active JP5530198B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-01-25 | 画像符号化方法、復号化方法、装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9106250B2 (ja) |
JP (1) | JP5530198B2 (ja) |
CN (1) | CN102754441B (ja) |
WO (1) | WO2011061885A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5822411B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2015-11-24 | 株式会社アポロジャパン | 画像情報のコード変換装置、画像情報のコード変換方法、画像コードを用いた画像関連情報提供システム、画像情報のコード変換プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
CN105874718A (zh) * | 2014-09-03 | 2016-08-17 | 奥林巴斯株式会社 | 解码装置、摄像系统、解码方法、编解码方法以及解码程序 |
CN106303550B (zh) | 2015-06-11 | 2019-06-21 | 华为技术有限公司 | 去块效应滤波方法和去块效应滤波器 |
CN106559671B (zh) * | 2015-09-30 | 2019-08-23 | 展讯通信(上海)有限公司 | 一种显示图像压缩方法及系统 |
KR102412007B1 (ko) * | 2017-07-20 | 2022-06-22 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치에서 하이 다이나믹 레인지 이미지 데이터를 압축하는 방법 |
JP6672363B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2020-03-25 | シャープ株式会社 | 符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム |
CN109859700B (zh) * | 2018-12-21 | 2021-07-16 | 惠科股份有限公司 | 一种数据处理方法以及数据处理装置 |
CN112235568B (zh) * | 2019-07-15 | 2024-03-26 | 华为技术有限公司 | 图像编码方法、解码方法、装置和存储介质 |
US11443036B2 (en) * | 2019-07-30 | 2022-09-13 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Facial recognition based security by a management controller |
CN111970463B (zh) * | 2020-08-24 | 2022-05-03 | 浙江大华技术股份有限公司 | 光圈的校正方法及装置、存储介质和电子装置 |
CN112188200A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-01-05 | 深圳壹账通智能科技有限公司 | 一种图像处理方法、装置、设备及储存介质 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002218250A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Ricoh Co Ltd | 画像符号化装置および画像符号化方法および記録媒体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW224553B (en) | 1993-03-01 | 1994-06-01 | Sony Co Ltd | Method and apparatus for inverse discrete consine transform and coding/decoding of moving picture |
AU6178294A (en) | 1993-03-12 | 1994-09-26 | Robert G Dickie | Antenna fixture for hand-held cellular telephones |
US5515388A (en) | 1993-03-19 | 1996-05-07 | Sony Corporation | Apparatus and method for preventing repetitive random errors in transform coefficients representing a motion picture signal |
JP3546437B2 (ja) | 1993-03-31 | 2004-07-28 | ソニー株式会社 | 適応形ビデオ信号演算処理装置 |
US7221483B2 (en) * | 2000-09-05 | 2007-05-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image encoding method and apparatus, image decoding method and apparatus, image processing apparatus, image formation apparatus, and computer-executable programs |
JP4470485B2 (ja) | 2003-12-25 | 2010-06-02 | 株式会社ニコン | 固定ビット長の予測差分圧縮データを生成する画像圧縮装置および画像圧縮プログラム、画像伸張装置および画像伸張プログラム、並びに電子カメラ |
JP4769039B2 (ja) | 2005-07-26 | 2011-09-07 | パナソニック株式会社 | デジタル信号符号化および復号化装置ならびにその方法 |
JP4508132B2 (ja) | 2006-02-27 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像回路、および撮像方法 |
-
2010
- 2010-01-25 JP JP2010013659A patent/JP5530198B2/ja active Active
- 2010-09-03 CN CN201080051980.8A patent/CN102754441B/zh active Active
- 2010-09-03 WO PCT/JP2010/005441 patent/WO2011061885A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-05-18 US US13/475,561 patent/US9106250B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002218250A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Ricoh Co Ltd | 画像符号化装置および画像符号化方法および記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5530198B2 (ja) | 2014-06-25 |
CN102754441A (zh) | 2012-10-24 |
US20120229636A1 (en) | 2012-09-13 |
CN102754441B (zh) | 2015-04-15 |
WO2011061885A1 (ja) | 2011-05-26 |
US9106250B2 (en) | 2015-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5530198B2 (ja) | 画像符号化方法、復号化方法、装置 | |
JP5529685B2 (ja) | 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置及び画像復号化装置 | |
KR100491333B1 (ko) | Dwt-기반 기술에 의해 압축된 이미지를 코딩하기 위한실시간 알고리즘 및 구조 | |
US20110200263A1 (en) | Image encoder and image decoder | |
JP2007036566A (ja) | デジタル信号符号化および復号化装置ならびにその方法 | |
JP2009017502A (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置 | |
US10477219B2 (en) | Image-processing apparatus and lossless image compression method using intra-frame prediction | |
US8224103B2 (en) | Image encoding method and device, image decoding method and device, and imaging device | |
CN110087082B (zh) | 图像处理装置和用于操作图像处理装置的方法 | |
KR20100079121A (ko) | 이미지 인코더 및 이미지 인코딩 방법 | |
JP2016021731A (ja) | 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
US8233729B2 (en) | Method and apparatus for generating coded block pattern for highpass coefficients | |
JP6352625B2 (ja) | 画像データ圧縮回路、画像データ圧縮方法及び撮像装置 | |
US20220201340A1 (en) | Image processing device and method for operating image processing device | |
US9591332B2 (en) | Image processing apparatus performing preprocessing to prevent boundary positions of divided rectangular regions of image data from being separated into dense and sparse portions | |
US12052307B2 (en) | Image processing device and method for operating image processing device | |
JP4139657B2 (ja) | 映像信号の符号化装置および復号化装置 | |
US8160377B2 (en) | Image compression apparatus | |
JP2009038740A (ja) | 画像符号化装置 | |
TWI827579B (zh) | 影像處理裝置 | |
JP2009260747A (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
CN116074525A (zh) | 一种系数解码方法、装置、图像解码器及电子设备 | |
KR20070014898A (ko) | 정지 영상 압축 방식에서의 비트율 제어 방법 및 이를 위한장치 | |
JP2011171938A (ja) | 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法、画像復号化装置、固体撮像素子、ディジタル信号処理素子、ディジタルスチルカメラ及び監視カメラ | |
JP2003338936A (ja) | 画像データ圧縮装置及び画像データ圧縮方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5530198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |