JP2011128256A - 画像表示装置、その駆動方法、並びにプログラム - Google Patents

画像表示装置、その駆動方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011128256A
JP2011128256A JP2009284865A JP2009284865A JP2011128256A JP 2011128256 A JP2011128256 A JP 2011128256A JP 2009284865 A JP2009284865 A JP 2009284865A JP 2009284865 A JP2009284865 A JP 2009284865A JP 2011128256 A JP2011128256 A JP 2011128256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display panel
ambient light
image display
time point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009284865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317948B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takeuchi
康弘 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009284865A priority Critical patent/JP5317948B2/ja
Priority to CN201010580563.4A priority patent/CN102103820B/zh
Priority to US12/965,268 priority patent/US20110141159A1/en
Publication of JP2011128256A publication Critical patent/JP2011128256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317948B2 publication Critical patent/JP5317948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 表示パネルの表示色を周辺環境光に順応させる。
【解決手段】画像表示装置は、所定の表色系で規定される色の情報の入力を受け付けると
ともに、表示パネル100のための当該情報に基づいた4以上の色成分を出力する処理回
路40と、表示パネルの周囲の環境光の色を測定する測色計130と、を備える。処理回
路は、測色計によって測定された第1時点及びその後の第2時点における周辺環境光の色
に変化がある場合に、前記情報によって規定される色が、前記第2時点における周辺環境
光の色に順応するように、4以上の順応色成分を出力する。
【選択図】図12

Description

本発明は、画像表示装置、その駆動方法、並びにプログラムの技術分野に関する。
カラー画像は、一般的には、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色を用いた加法混色
によって表現されるが、再現可能な色域は3原色のベクトルで定められる3次元空間に限
られる。そこで近年では、再現可能な色域を拡大するために、4以上の原色を用いた表示
パネルが登場しつつある。ここで、4以上の原色を用いた表示パネルにおいて問題となる
のが、目標とする色をいかに正確に再現するかである。このため、目標とする色を規定す
る3刺激値を、ルックアップテーブルを参照して、表示パネルにおける4原色の成分に変
換する技術などが提案されている(特許文献1参照)
特開2000−338950号公報
しかしながら、上記技術では、3刺激値から4原色の成分が1度の計算で正確に求めら
れるとは限らない。また、3刺激値から求められた4原色の成分が、ある特定の表示パネ
ルにとって最適化されていても、個体差や製造ロットの違いによって、別の表示パネルに
とっては最適でない場合もあり得る。
加えて、上記技術では、表示パネルの周囲の環境光の変化について配慮が払われている
わけではない。すなわち、周知のように、一般に、客観的には同一の物体を知覚する場合
であっても、周辺環境光の色・性質等の相違に応じて、当該物体の色は異なって知覚・認
識されることがある。例えば同じ白衣でも、白昼・太陽光下でそれを認識する場合と、夜
間・白熱電灯下でそれを認識する場合とでは、その色合いは異なって知覚される、などと
いうようである。このことを考慮すると、周辺環境光が変わったにもかかわらず表示パネ
ルが従前と同じ色を表示し続けるのでは、現実に見えるはずの色とは乖離した色がユーザ
に提示され続けるということになりかねない。
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決することの可能な画像表示装置、及び
その駆動方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、上述した課題を解決するため、1つの画素が4以上の異なる
色に対応するサブ画素から構成されるとともに、各サブ画素を、それぞれの色成分に応じ
た輝度とさせる表示パネルを有する画像表示装置であって、所定の表色系で規定される色
の情報の入力を受け付けるとともに、前記表示パネルのための当該情報に基づいた4以上
の色成分を出力する処理回路と、前記表示パネルの周囲の環境光の色を測定する測色計と
、を備え、前記処理回路は、前記測色計によって測定された第1時点及びその後の第2時
点における前記環境光の色に変化がある場合に、前記情報によって規定される色が、前記
第2時点における前記環境光の色に順応するように、4以上の順応色成分を出力する。
本発明によれば、異なる時点間において環境光の色に変化が生じた場合、それに応じて
、表示パネルにおいて表示される色が変化する。そして、この場合、変化後に表示される
色は、環境光の変化に順応した、4以上の順応色成分に基づいて定められる。このように
、本発明によれば、周辺環境光の色が変わるのに応じて現実に見えるはずの色が、ユーザ
に正確に提示され得ることになる。
なお、本発明において、「順応」という語は、より正確には、以下のような事実を含意
する。すなわち、仮に前記第1時点における表示パネルの表示色を記号C1で表し、その
ときの環境光を記号EC1で表すとすると、その環境光が前記第2時点においてEC2と
なったとき、即ちEC1→EC2という遷移があったときは、その環境光の色EC2下に
色C1が置かれたのであれば、本来は見えることになるはずであろう色C2に表示パネル
の表示色を変更することを意味する(色C1と色C2とは一般に異なる。)。注意すべき
なのは、EC2下においても、EC1下と同様の色C1が表現されるように、表示パネル
の表示色を変更する、ということではないことである。
また、本発明に言う「測色計」は、画像表示装置の一部を構成する要素であることが典
型例ではあるが、本発明は、かかる場合に限定されるわけではない。すなわち、「表示パ
ネルの周囲の環境光を測定する測色計」は、「画像表示装置」とは、物理的に別体として
準備される要素であってよい。
この発明の画像表示装置では、前記処理回路は、前記表示パネルが前記第1時点におい
て表示していた色が、前記4以上の順応色成分に基づく色に漸次変化するように、時々刻
々変化する4以上の色成分を出力する、ように構成してもよい。
この態様によれば、表示パネルにおける表示色の変化の速度は比較的緩慢になる。した
がって、本態様によれば、急激な表示色の変更に伴ってユーザにちらつきを感じさせると
いった不具合の発生を未然に回避することができる。
この発明の画像表示装置では、前記第2時点における前記環境光の色は、前記測色計に
よって測定されるのではなく、ユーザの指示に従って定められる、ように構成してもよい

この態様によれば、周辺環境光の色の変化は現実には生じていないが、仮に生じたとす
れば、現在表示パネルにおいて表示されている表示色はどのような色に見えるだろうかと
いう確認を行うことができる。なお、この場合、その仮に生じるものと仮定された周辺環
境光の色が即ち、本態様に言う第2時点における環境光の色であり、それがユーザの指示
に従って定められるということになる。
上述した画像表示装置は、当該画像表示装置において好適に採用可能な駆動方法、ある
いは当該画像表示装置を駆動するコンピュータのためのプログラムの発明として捉えるこ
とができ、それらは以下の如く規定される。
すなわち、本発明の画像表示装置の駆動方法は、上記課題を解決するために、1つの画
素が、4以上の異なる色に対応するサブ画素から構成されるとともに、各サブ画素を、そ
れぞれの色成分に応じた輝度とさせる表示パネルを有する画像表示装置の駆動方法であっ
て、所定の表色系で規定される色の情報の入力を受け付けるとともに、前記表示パネルの
ための当該情報に基づいた4以上の色成分を出力する色成分出力工程と、前記表示パネル
の周囲の環境光の色を測定する測色工程と、を備え、前記色成分出力工程では、前記測色
工程において測定された第1時点及びその後の第2時点における前記環境光の色に変化が
ある場合に、前記情報によって規定される色が、前記第2時点における前記環境光の色に
順応するように、4以上の順応色成分が出力される。
また、本発明のプログラムは、上記課題を解決するために、1つの画素が、4以上の異
なる色に対応するサブ画素から構成されるとともに、各サブ画素を、それぞれの色成分に
応じた輝度とさせる表示パネルを有する画像表示装置を駆動するコンピュータのためのプ
ログラムであって、当該コンピュータを、所定の表色系で規定される色の情報の入力を受
け付けるとともに、前記表示パネルのための当該情報に基づいた4以上の色成分を出力す
る処理手段、及び、前記表示パネルの周囲の環境光の色を測定する測色手段、として機能
させるとともに、前記処理手段を更に、前記測色手段によって測定された第1時点及びそ
の後の第2時点における前記環境光の色に変化がある場合に、前記情報によって規定され
る色が、前記第2時点における前記環境光の色に順応するように、4以上の順応色成分を
出力する手段、として機能させる。
本発明の実施形態に係る画像表示装置の構成を示す斜視図である。 画像表示装置の構成を示すブロック図である。 画像表示装置の機能構成を示す図である。 画像表示装置の通常表示モードにおける機能構成を示す図である。 画像表示装置の単色表示モードにおける機能構成を示す図である。 画像表示装置のキャリブレーションモードにおける機能構成を示す図である。 キャリブレーションモードの動作を示すフローチャートである。 xy色度図上で表現される表示パネル100の色再現域RCDを表す図である。 xy色度図上における領域分割の例を示す図である。 XYZ表色系の空間内で表現される表示パネル100の色再現域RCDを表す図である。 XYZ表色系の空間内における領域分割の例を示す図である。 画像表示装置の周辺環境光順応モードにおける機能構成を示す図である。 周辺環境光順応モードの動作を示すフローチャートである。 図12とは異なる周辺環境光順応モードにおける機能構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像表示装置の構成を示す斜視図である。この画像表示装置
10は、携帯端末としての機能のほかに、様々な色を正確に表示する色票機能を有する。
画像表示装置10は、図1に示すように、本体部22に表示パネル100を備える。表
示パネル100は、複数の画素を有する透過型の液晶パネルである。表示パネル100に
おいて、各画素は、再現可能な色領域を拡大するために、それぞれR(赤)、YG(黄緑
)、EG(エメラルドグリーン)、B(青)の4つの色に対応したサブ画素で構成される
とともに、各サブ画素の透過率が色成分に応じて個別に制御される。また、表示パネル1
00には、タッチパネル等の入力部140が設けられて、タッチ操作等によって各種の入
力を受付けることが可能である。
画像表示装置10は天板24を備え、当該天板24は、図1に示すように本体部22に
対して回動自在に当該本体部22に取り付けられる。
この天板24には、第1測色計120及び第2測色計130が設けられている。第1測
色計120は、天板24が本体部22に対して閉じた状態となったときに、表示パネル1
00において表示された画像の色を測定する。他方、第2測色計130は、同様に、天板
24が本体部22に対して閉じた状態となったときに、当該画像表示装置10の周囲の環
境光(以下、「周辺環境光」ということがある。)の色を測定する。
なお、第1及び第2測色計120及び130は、上述のように、天板24が本体部22
に対して閉じた状態となったときにその性能を最も好適に発揮することが可能であるが、
必ずしも、図1の左下に示されるような完全に閉じた状態が作り出される必要はない。い
わば半開きの状態であっても、第1測色計120は表示パネル100の表示色を測定可能
であるし、第2測色計130は周辺環境光の色を測定可能だからである。
図2は、画像表示装置10の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、画像表示装置10では、CPU(Central Processing Unit
)30が、バス31を介して、主記憶部32、補助記憶部34、入力部140、駆動回路
110、第1測色計120及び第2測色計130などの各部を制御したり、各種データを
送受信したりする構成となっている。
このうち主記憶部32は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メ
モリであり、CPU30がプログラムの実行などの際に、このプログラムやデータ等を一
時的に格納する。補助記憶部34は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State
Drive)などの不揮発性記憶装置であり、オペレーションシステムやアプリケーションプ
ログラムのほか、各種のデータなどを記憶する。なお、本発明にいう「プログラム」は、
これら補助記憶部34あるいは主記憶部32に格納されるとともに、CPU30によって
その内容が逐次処理される。
駆動回路110は、1画素あたり4つの色に対応する色成分の入力を受けて、各サブ画
素が当該色成分に応じた透過率となるように、表示パネル100における各画素(サブ画
素)をそれぞれ駆動する。
図3は、画像表示装置10において、表示パネル100によって画像(色)を表示する
際に構築される機能構成を示すブロック図である。
画像表示装置10では、処理回路40が、3色成分の画像信号や、色ID(identifier
;識別子)などの情報を入力して、表示パネル100における各サブ画素を駆動する一方
、第1測色計120が、表示パネル100に表示された色を測定し、第2測色計130が
周辺環境光の色を測定する。
なお、処理回路40は、CPU30がプログラムを実行することによって構築される機
能ブロックである。また、処理回路40に供給される画像信号は、処理回路40よりも上
流に位置する機能ブロックで生成される。
画像表示装置10では、図3に示す機能ブロックが、すべて同時に構築されるのではな
くて、モードに応じて適宜構築される。ここで、本実施形態に係る画像表示装置10には
、通常表示モード、単色表示モード、キャリブレーションモード、及び周辺環境光順応モ
ードの4つのモードがあり、入力部140への操作等によって、いずれかのモードが指定
される。以下では、これらモードごとに説明を行う。
<通常表示モード>
通常表示モードとは、携帯端末として機能する場合のように、RGBの3色成分で規定
する画像信号を入力して、表示パネル100に表示させる動作である。
図4は、通常表示モードにおいて処理回路40で構築される機能ブロックを示す図であ
る。この図において、多原色変換回路402は、RGBの3色成分の画像信号を、表示パ
ネル100のサブ画素のR,YG,B,EGの4色成分の画像信号に変換して、駆動回路
110に供給する。
これにより、駆動回路110は、変換された4色成分の画像信号に従って表示パネル1
00における各サブ画素を駆動するので、表示パネル100には、処理回路40に供給さ
れた画像信号に基づいた画像が表示されることになる。
<単色表示モード>
単色表示モードとは、ユーザに正確な色を呈示する色票機能を実行するモードである。
表示パネル100には、色票としての色のみが表示される。
図5は、単色表示モードにおいて処理回路40で構築される機能ブロックを示す図であ
る。この図において、入力部140には、表示パネル100で表示させるべき色の識別子
情報(色ID)がユーザの操作によって入力される。記憶部406は、上述した補助記憶
部34におけるデータベースであり、色IDと、各種の表色系で示される色と、当該色を
表示パネル100で再現する場合のR,YG,B,EGの4色成分と、を予め対応付けて
記憶している。
色ID通知回路404は、入力部140によって入力された色IDを記憶部406に通
知し、記憶部406は、この色IDに対応する4色成分を読み出して、駆動回路110に
供給する。
これにより、駆動回路110は、記憶部406から読み出された4色成分の画像信号に
従って表示パネル100における各サブ画素を駆動するので、表示パネル100には、入
力部140で入力された色IDに対応する色が表示される。
<キャリブレーションモード>
キャリブレーションモードとは、本来表示したい、あるいは表示すべき色(以下「目標
色」ということがある。)を表現するよう指示を与えたにもかかわらず、その目標色とは
異なる色が表示パネル100において表現される場合に、可能な限り当該目標色に近付け
た色(理想的には当該目標色に一致する色)を表示するように、当該異なる色の表示を補
正するモードである。このような相違、即ち目標色と現実に表現される色との相違が生じ
るのは、表示パネル100の個体差、経年変化、計算誤差等の様々な理由による。
このキャリブレーションモードに関しては、その詳細について項を改めて説明する。
<キャリブレーションモードの詳細>
図6は、キャリブレーションモードにおいて処理回路40で構築される機能ブロックを
示す図であり、図7は、キャリブレーションモードの動作を示すフローチャートである。
以下ではまず、キャリブレーションモードの実行の様子の大枠について、これら図6及び
図7を参照しながら説明する。
ユーザによって目標色を規定する情報が与えられると、入力色計算回路410は、当該
目標色のxy色度を計算する(図7のステップS201)。ここで目標色を規定する情報
としては、デバイスに依存しない絶対的な色空間で定義されたもの、例えばXYZ表色系
、CIE1976(L*a*b表色系)や、分光エネルギー分布、xy色度等の表色系にお
いて定義されたものであればよい。XYZ表色系において定義される場合、当該情報は、
3刺激値(X,Y,Z)として与えられることになる。
なお、ユーザが目標色を規定する情報を入力部140を用いて入力する際には、当該目
標色を識別するための色ID、後述する許容色差等の入力も受付けられうる。
目標色のxy色度が求められると、入力色計算回路410は、当該xy色度に基づいて
、当該の目標色を表示するための4色成分(R,YG,B,EG)を求める。この4色成
分を求める際には、後述する<3刺激値から4色成分への変換アルゴリズム>の項で詳細
に説明されるような変換アルゴリズムが利用される。この点については当該項において詳
細に述べるが、ここでは簡単に、大枠の流れについてだけ説明しておく。
すなわち、まず、入力色計算回路410は、目標色のxy色度が、後述する図9に示す
ような領域1−8のうちのどれに属するかを特定する(図7のステップS202)。この
特定後、入力色計算回路410は、目標色の3刺激値(X,Y,Z)と、そのxy色度が
属する領域の行列N4×3に基づいて、表示パネル100の4色成分(R,YG,B,E
G)を計算する(図7のステップS203)。なお、行列N4×3は、次数3のベクトル
を、次数4のベクトルに変換するための変換行列である。この点についても、後述する<
3刺激値から4色成分への変換アルゴリズム>の項で詳細に説明する。
入力色計算回路410は、図7のステップS203において計算された4色成分を、入
力された色IDと対応付けて記憶部406に格納する。
入力色計算回路410は、入力された色IDを、色ID通知回路404に供給し、色I
D通知回路404はこれを受けて、当該色IDに対応する4色成分を記憶部406から読
出し、当該4色成分を駆動回路110に供給する。ここで読み出される4色成分とは、即
ち前記のステップS203において計算された4色成分に他ならない。これにより、表示
パネル100は、当該4色成分に基づく色を表現する(図7のステップS204)。
ただし、この際に表現される色は、前述した表示パネル100の経年劣化等々の理由に
より、目標色から乖離している可能性がある。
測色計制御回路412は、第1測色計120に対して表示パネル100において表現さ
れた色の測定を指示し、第1測色計120は、これを受けて測定色(測色値)の3刺激値
を出力する(図7のステップS205)。なお、この測色の際には、画像表示装置10の
天板24が、本体部22に対して閉じられた状態が作り出されることが好適であるから、
そのような状態が作り出されていない場合には、天板24を閉じることを促すメッセージ
が、何らかの手段(例えば、音声や、本体部22に設けられた警告ランプの点灯 等々)
によって、ユーザに伝えられるような構成が採用されるとよい。
色差判定回路414は、目標色の3刺激値と、第1測色計120から得られた3刺激値
とのそれぞれをL*a*bに変換した上で両者の色差を算出し(図7のステップS206)
、当該色差が、所定値以下であるかどうかを判定する(図7のステップS207)。ここ
でいう所定値は、前述した許容色差に基づいて定められてよい。許容色差は、前述のよう
に、入力部140を通じたユーザの意思に従って定められ得る。もちろん、それとは別に
、一定の基準に従って客観的に望ましいだろうと思われるデフォルト値(つまり、ユーザ
の意思に左右されない既定値)に基づいて、許容色差は定められてもよい。
なお、XYZ表色系は等色差性を有さず色差の判定には適していないので、本実施形態
においては、3刺激値を、等色差性を有するL*a*bに変換して色差の判定に用いている
。また、L*a*bへの変換に用いられる白色には、目標色を測定した際の光源色の3刺激
値が用いられるとよい。
上述の判定結果が肯定される場合(図7のステップS207;YES)は、目標色を表
示させるための4色成分の最適解の1つが、現時点において用いられている4色成分であ
ることを意味するから、処理回路40は、処理を終了する。
一方、前述の判定結果が否定される場合(図7のステップS207;NO)は、色差を
より小さくするため、入力色計算回路410は、当初の3刺激値を所定の基準に従って一
定程度ずらした上で(図7のステップS208)、そのずらした後の3刺激値を使って、
新たな4色成分を再び計算する(図7のステップS208からステップS203への流れ
参照)。以後は、目標色と測色結果との間の色差が所定値以下にならない限り、図7の
ステップS203からステップS208の処理が繰り返される。
このようにして、本実施形態の画像表示装置によれば、表示パネル100の経年劣化等
の影響を受けることなく、常に、正確な色をユーザに呈示することができる。
<3刺激値から4色成分への変換アルゴリズム>
ここでは、前述したキャリブレーションモードに関連して、XYZ表色系上の3刺激値
(X,Y,Z)に対応する4色成分(R,YG,B,EG)を求めるためのアルゴリズム
、あるいは同様のことであるが、当該3刺激値から当該4色成分への変換を行うためのア
ルゴリズムについて説明する。
本実施形態のように、1画素がR,YG,B,EGの4色のサブ画素から構成される表
示パネル100では、4色成分の(R,YG,B、EG)と3刺激値の(X,Y,Z)と
の間には、3行4列の行列M3×4を用いて、次の式(1)が成立する。
Figure 2011128256

ただし、行列M3×4を構成する各成分は、表示パネル100において、R,YG,B,
EGの各「原色」を表示させた場合における第1測色計120による測定結果である。こ
こで「原色」表示とは、着目した特定色の成分を最高値にするとともに他の成分を最小値
にする画像信号を使用して、当該特定色の表示を表示パネル100において行うことを意
味する(例えば、R原色表示とは、R成分を最高値にするとともに、YG,B,EG成分
を最小値にする画像信号が使用される。)。以下、原色表示という表現が使われる場合も
、同様の状況を意味しているものとする。
なお、以上から結局、行列M3×4を構成する各成分は、(X,Y,Z)はR原
色表示時の測定結果、(XYG,YYG,ZYG)はYG原色表示時の測定結果、(X
,Y,Z)はB原色表示時の測定結果、(XEG,YEG,ZEG)はEG原色表示
時の測定結果、をそれぞれ意味していることになる。
この式(1)において、行列M3×4は正則ではないため逆行列を有しない。このため
、3刺激値(X,Y,Z)から、4色成分(R,YG,B,EG)を求めるためには、前
記式(1)を変形し、次の式(2)を満たす4行3列の行列N4×3を求める必要がある

Figure 2011128256
この行列N4×3を求めるにあたっては、3刺激値(X,Y,Z)の次数が「3」であ
るのに対して、(R,YG,B,EG)の次数が「4」であるので、適当な手順により次
数を下げる必要がある。このようなことを考慮に入れながら、行列N4×3は、以下のよ
うにして求められる。
(i)表示パネル100に、R、YG,B,EGそれぞれの原色を順番に表示するととも
に、その各場合に表現された原色を第1測色計120によって測定する。この場合の表示
色は、第1測色計120によって、3刺激値(X,Y,Z)で与えられる。以下同
様にして、YG,B,EG成分の3刺激値は、それぞれ、(XYG,YYG,ZYG)、
(X,Y,Z)、(XEG,YEG,ZEG)で与えられる。
以上の(i)の工程から、本実施形態に係る表示パネル100による色再現域が求めら
れる。この色再現域RCDは、例えば図8に示すように色度図上で表現可能であり(なお
、図8上の符合Ctはホワイトポイントを指示している。)、あるいはまた、図10に示
すように3刺激値の各々の値を各軸にとったXYZ空間内の立体として表現可能である。
一般に、P個の色を用いた場合の色再現域はP(P−1)面体で表現されることから、本
実施形態に係る表示パネル100の色再現域RCDは、図10に示すように12面体(=
4・(4−3))で表現される。なお、図10の上方及び下方に示す一組のベクトルR,
YG,B,EGは同じものであって、向きが変えてあるだけである。
(ii) (i)の工程で求められた色再現域RCDを分割する。
分割の条件は、EG=0,B=0,R=0,YG=0,R=YG,YG=EG,B=E
G,R=Bである。これら各々の条件が満たされるときは、4成分のうちの1つはいわば
無視することが可能であるから、次数は、4から3に下がる。
この場合、例えば前に参照した図10の12面体を前提とすると、上述のような分割は
、当該12面体を8つの四角錐に分割することを意味する。その様子は、図11に示すと
おりである。例えば、図11(a)においては、ベクトルEGだけが0であるほか、R>
YG及びR>Bが成立する場合の四角錘が例示されている。分割は色度図上でも表現可能
であり、その様子は、図9に示すとおりである(この図9と、前述の図8とを対比参照)
(iii) (ii)の工程によって次数を下げられた各領域について、行列N4×3
求める。より詳細には以下のようである。
まず、スカラー値R,YG,B,EGからなるベクトルを(R,YG,B,EG
とし、3刺激値X,Y,Zからなるベクトルを(X,Y,Zとすると(
n=1,2,3,4。なお、かっこの肩に付された記号“t”は「転置」を意味する。)
、式(1)は、次の式(3)のように書き換えられる。
Figure 2011128256

ここで、この式(3)における左辺の行列をMXYZとし、右辺のうちM3×4を除く
行列をMR‐YG‐B‐EGと書くことにすると、この式は、MXYZ=M3×4・M
‐YG‐B‐EGと表現することができ、したがって、前述の式(2)は、
R‐YG‐B‐EG=N4×3・MXYZ … (4)
と表現することが可能である。
そして、この式(4)の両辺に右側からMXYZ をかけると、
R‐YG‐B‐EG・MXYZ =N4×3・MXYZ・MXYZ … (
5)
となる。
この式(5)中、MXYZ・MXYZ は、3行3列の正則行列であるから、逆行列(
XYZ・MXYZ −1が存在する。したがって、これをこの式(5)の両辺にかけ
て整理すると、
4×3=(MR‐YG‐B‐EG・MXYZ )(MXYZ・MXYZ
… (6)
となる。
この式(6)によって、前述した領域1−8の各々についての行列N4×3を求めるこ
とができる。
前述した図7のステップS203においては、以上のように算出された行列N4×3
用いられる。
<周辺環境光順応モード>
周辺環境光順応モードとは、周辺環境光に応じて、表示パネル100において表現され
る色を変更するモードである。周知のように、客観的には同一の物体を知覚する場合であ
っても、周辺環境光の色・性質等の相違に応じて、当該物体の色は異なって知覚・認識さ
れることがある。例えば同じ白衣でも、白昼・太陽光下でそれを認識する場合と、夜間・
白熱電灯下でそれを認識する場合とでは、その色合いは異なって知覚される、などという
ようである。
本実施形態の画像表示装置10においては、このような周辺環境光の相違に応じた適切
な色表示が行われる。ここで適切な色表示という場合には、より現実に即した色表示を行
うこと、つまり、周辺環境光が変われば本来はこのように見えるはずだという色を再現し
て表示することを含意する(このことは、周辺環境光の相違にかかわらず常に一定の色を
表示すること、を意味しない。)。なお、既に述べていることであるが、本明細書及び特
許請求の範囲において使用される「順応」という語は、いま述べたような意味を背景にも
つ語として理解される。
詳細には以下のようである。
本実施形態においては、基本的に、Bladfordの色順応予測式に従う。すなわち

〔I〕元の色の3刺激値(X,Y,Z)を、錐体の応答特性(R,G,B
に変換する。
〔II〕元の色の錐体の応答特性をキャンセルして、周辺環境光による錐体の応答特性(
,G,B)に変換する。
〔III〕周辺環境光による錐体の応答特性(R,G,B)を、3刺激値(X
,Z)に変換する。
ここで、元の色の3刺激値をベクトル(X,Y,Zで表すとともに、前述の
、周辺環境光の錐体の応答特性に係る3刺激値をベクトル(X,Y,Zで表す
とすると、前記の〔I〕から〔III〕の計算は、行列Tを用いて、
Figure 2011128256

と表現することが可能である(なお、以下では行列Tのことを、「周辺環境光順応行列」
と呼ぶことがある。)。
したがって、この式(7)の右辺中のベクトル(X,Y,Zを、例えば図7
に示した処理によって最終的に求められた3刺激値と同視すれば、当該3刺激値に対応す
る色が所定の周辺環境光下に置かれた場合において認識・知覚されることになるであろう
色を表す3刺激値(即ち、式(7)左辺の(X,Y,Z))が求められることにな
る。後は、この3刺激値(X,Y,Z)を用いて、表示パネル100における色表
示を行えばよい。
ここで3刺激値を錐体の応答特性に変換する行列をTBFD(前記〔I〕参照)、元の
色の錐体の応答特性をキャンセルし周辺環境光による錐体の応答特性に変換する行列をT
(前記〔II〕参照)で表すとすると、式(7)中の周辺環境光順応行列Tは、以下の
式(8)によって計算できる。
T=(TBFD−1(T)(TBFD) … (8)
この式(8)中、行列TBFDは具体的に、下記の式(9)で与えられる。
Figure 2011128256
また、式(8)に含まれる行列Tは、以下のようにして求められる。
すなわち、元の光源色の3刺激値をベクトル(XWS,YWS,ZWS、その3刺
激値による錐体の応答特性をベクトル(RWS,GWS,BWSと表すとともに、周
辺環境光の色の3刺激値をベクトル(Xwe,Ywe,Zwe、その3刺激値による
錐体の応答特性をベクトル(Rwe,Gwe,Bweで表すとすると、これら各ベク
トル間には、前述の行列TBFDを用いれば、
Figure 2011128256

Figure 2011128256

という関係式が成立する。
そして、これらの式から、式(8)内の行列Tは、
Figure 2011128256

のように求められる。表式からわかるとおり、行列Tは、式(11)を式(10)で除
した場合における応答特性のベクトルの各成分が、当該行列Tの対角成分として並ぶ正
方行列である。上述した“元の色の錐体の応答特性のキャンセル”するということの具体
的な表現が、この式(12)における“除算”として現れているとみることもできる。
以上のことから、式(8)に、式(9)及び式(12)を代入するとともに、それによ
って得られた周辺環境光順応行列Tと式(7)とに基づいて、周辺環境光下における3刺
激値(X,Y,Z)は求められることになる。
以下では、このような原理に基づく表示色の変更が行われることを前提に、その処理の
流れについて、図12及び図13を参照しながら具体的に説明する。図12は、周辺環境
光順応モードにおいて処理回路40で構築される機能ブロックを示す図であり、図13は
、周辺環境光順応モードの動作を示すフローチャートである。
まず、測色計制御回路412は、第2測色計130に対して画像表示装置10の周囲の
環境光、即ち周辺環境光の色の測定を指示する。図12に示す環境光順応色計算回路42
0は、この第2測色計130の測色結果たる3刺激値に基づいて、周辺環境光が時間的に
変化したかどうかを確認する(図13のステップS301)。すなわち、この処理では、
前述の式(10)の右辺のベクトルが、式(11)の右辺のベクトルへと変化したかどう
かが確認される。この変化が確認さされるときには、式(10)〜式(12)によって、
式(8)内の行列Tが算出可能ということになる。
なお、この判断に関しては、以下の各点に関して適当な配慮が払われて好適である。
例えば第1に、「変化」を判断するための時間間隔である。すなわち、判断時点である
現時点は原理上動かないのは当然であるが、それと対比されるべき過去の時点は基本的に
自由に設定可能である(判断時点(=現時点)をt0とし、過去の時点をt1とすれば、
|t0−t1| の大きさは自由に設定可能ということである。)。
また第2に、「変化」を肯定するための乖離の程度も基本的に自由に設定可能である。
すなわち、ベクトル(XWS,YWS,ZWSとベクトル(Xwe,Ywe,Zwe
との間にどの程度の乖離が生じたら、“変化あり”と判断するかは自由に設定するこ
とが可能である。具体的には例えば、これらのベクトルの各成分のうちの一つの成分につ
いて僅かな差異が生じるだけで、“変化あり”と判断することも可能であるし、これらベ
クトル間のノルム(即ち、{(Xwe−Xws+(Ywe−Yws+(Zwe
ws(1/2))を求めるとともに、当該ノルムが所定値以上となったときには
じめて、“変化あり”と判断することも可能である。
このような変化確認において、変化がないと判断される場合(図13のステップS30
1;NO)は、処理は終了する。
他方、変化があると判断される場合(図13のステップS301;YES)は、上述の
ように、算出可能となった行列Tと、前記式(9)で表される行列TBFDとから、環
境光順応色計算回路420は、前記式(8)によって、周辺環境光順応行列Tを求める(
図13のステップS302)。そして更に、環境光順応色計算回路420は、この行列T
と、現時点において表示パネル100において表示されている色の3刺激値とから、前記
式(7)に従って、変化後の周辺環境光に応じた新たな3刺激値を算出する(図13のス
テップS303)。なお、図12等の中で「補正色」とあるのは、この新たに算出された
3刺激値が、環境光順応色計算回路420から入力色計算回路410に供給されることを
表現している。
以後は、この新たに算出された3刺激値に基づく表示を行えばよい。その手順は、例え
ば図7に従って説明したとおりである。なお、本発明にいう「順応色成分」とは、このよ
うに新たに算出された3刺激値に基づいて算出される色成分(R,YG,B,EG)(図
7のステップS203参照)のことを含む。
なお、このような周辺環境光に応じた表示色の変更処理を行うかどうかは、ユーザの意
思に委ねられてよい。すなわち、ユーザが望んだときだけ当該変更処理が行われ、望まな
いときは特に当該変更処理は行われない、などというようである。その意思の伝達には、
入力部140が用いられてよい。
また、周辺環境光の色が随時変化していくような場合、すなわち周辺環境光の色が、当
初はECaであり、その次がECbとなり、更にその次がECcとなるような場合は、図
13のステップS301における「変化」の判断は、現時点における直前の状態を基準と
して考えればよい。すなわち、いま述べた3状態の例においては、ECaからECbへの
状態遷移があるときは、ECbが、ECaに対して「変化」したかどうかが確認され、E
CbからECcへの状態遷移があるときは、ECcが、ECbに対して「変化」したかど
うかが確認される、などというようである。
さらに、以上に述べた周辺環境光順応モードは、以下のように使用されて好適である。
すなわち、上述においては、周辺環境光の色の変化が現に生じた場合に、それに対応し
て表示パネル100の表示色を如何に追随させるかという、主に、受動的な立場を前提と
しているが、これとはいわば逆に、能動的に、表示パネル100の表示色を変更させる態
様が採用されてもよい。例えば図14に示すように、環境光順応色計算回路420は、そ
の参照すべき周辺環境光の色を第2測色計130から得るのではなくて、入力部140か
ら得るのである。この場合、その参照すべき周辺環境光の色は、ユーザの意思に従って自
由に定められることになる。これによると、周辺環境光の色の変化は現実には生じていな
いが、仮に生じたとすれば、現在、表示パネル100において表示されている表示色はど
のような色に見えるだろうかという確認を行うことができる。つまり、これによれば、仮
想的に実際上の“見え”を確かめる、いわゆるソフトプルーフが可能になるのである。
なお、いま述べた例では、周辺環境光の色それ自体を、直接的に、ユーザに入力させる
ようになっているが、本発明は、これに代えて又は加えて、処理回路40が、予め複数の
周辺環境光の色の組を記憶する第2記憶部を備える態様をも含む。この場合、ユーザは、
その組の中から任意のものを選び出すことによって、当該組に係る周辺環境光下の実際上
の見えを確認することができることになる。このほうが、ユーザに直接的に3刺激値の入
力を求めるよりも、利便性が高まることは言うまでもない。
以上のような、本実施形態に係る画像表示装置によれば、周辺環境光の色・性質が従前
と変わったとしても、それに応じた適切な表示色をユーザに提示することができる、とい
う効果が奏される。これは、主に、前述の周辺環境光順応モードに係る動作が行われるこ
とによっている。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明に係る画像表示装置は、上
述した形態に限定されることはなく、各種の変形が可能である。
(1) 上記実施形態においては、周辺環境光順応モードにおいて、周辺環境光の変化が
あれば直ちに、現時点において適用されている3刺激値に代えて新たな3刺激値を求める
ようになっているが、本発明は、かかる形態に限定されない。
例えば、前記式(7)に含まれる周辺環境光順応行列Tに代えて、以下の式(13)の
ように表現される行列T’を用いることが可能である。
Figure 2011128256

この式において、xは、一定の時間の経過の中で、所定の速度で0から1まで変化する変
数である。また、Tは、基本的に、上述した周辺環境光順応行列Tと同じものであり、図
13のステップS301を参照して説明した「変化」が生じた場合に、当該図13のステ
ップS302の処理に従って計算される行列である。
この態様においては、図13のステップS303に相当する処理として、周辺環境光の
変化後、直ちに、新たな3刺激値が算出・適用されるのではなくて、前記式(13)に従
い、かつ、変数xの値の変化の速度に応じて、適用されるべき新たな3刺激値が時々刻々
と求められていく処理が行われる。そして、この態様では、その時々刻々求められていく
3刺激値に対応して、同様に時々刻々と当該3刺激値に基づく4色成分が求められていく
ことになる(図7のステップS203参照)。このようなことから、表示パネル100の
表示色の変化は、周辺環境光の変化の速度に比べて、いわば緩慢と行われることになる。
このようなことから、本態様によれば、急激な表示色の変更に伴ってユーザにちらつき
を感じさせるなどといった不具合の発生を未然に回避することができる。
なお、この態様においては、変数xが変化していく最中、第2測色計130による測色
機能は停止しておくか、あるいは測色が行われるにしてものその測色値は無視しておくこ
とが好ましい。表示色の変更が緩慢と行われている最中であるのに、周辺環境光の新たな
変化が確認された場合に、それに対応するような表示色の変更を更に行おうとすると、処
理が混乱するおそれがあるからである。
(2) 上記実施形態においては、第1測色計120、あるいは第2測色計130が、画
像表示装置10の一部を構成するものとして備えられているが、本発明は、かかる形態に
限定されない。例えば、これらの測色計に相当する機能をもつ測色計が、画像表示装置と
は別体の構成として準備されてもよい。また、この場合における測色計は、少なくとも1
個あればよい。当該測色計は画像表示装置とは別体であるから、その測定面を表示パネル
100に向けるか、画像表示装置の周囲に向けるかについて特に制約を受けるおそれがな
いからである(当該測色計は、前者の場合、上記実施形態にいう第1測色計120として
機能し、後者の場合、第2測色計130として機能する、などということになる。)。
(3) 上記実施形態においては、表示パネル100は液晶パネルであるが、本発明は、
かかる形態に限定されない。例えば、本発明に言う「表示パネル」は有機EL装置等であ
ってよい。
10……画像表示装置、100……表示パネル、110……駆動回路、120……第1測
色計、130……第2測色計、140……入力部、30……CPU、40……処理回路、
410……入力色計算回路、414……色差判定回路、420……環境光順応色計算回路

Claims (5)

  1. 1つの画素が4以上の異なる色に対応するサブ画素から構成されるとともに、各サブ画
    素を、それぞれの色成分に応じた輝度とさせる表示パネルを有する画像表示装置であって

    所定の表色系で規定される色の情報の入力を受け付けるとともに、前記表示パネルのた
    めの当該情報に基づいた4以上の色成分を出力する処理回路と、
    前記表示パネルの周囲の環境光の色を測定する測色計と、
    を備え、
    前記処理回路は、
    前記測色計によって測定された第1時点及びその後の第2時点における前記環境光の色
    に変化がある場合に、前記情報によって規定される色が、前記第2時点における前記環境
    光の色に順応するように、
    4以上の順応色成分を出力する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記処理回路は、
    前記表示パネルが前記第1時点において表示していた色が、前記4以上の順応色成分に
    基づく色に漸次変化するように、
    時々刻々変化する4以上の色成分を出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第2時点における前記環境光の色は、前記測色計によって測定されるのではなく、
    ユーザの指示に従って定められる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 1つの画素が、4以上の異なる色に対応するサブ画素から構成されるとともに、各サブ
    画素を、それぞれの色成分に応じた輝度とさせる表示パネルを有する画像表示装置の駆動
    方法であって、
    所定の表色系で規定される色の情報の入力を受け付けるとともに、前記表示パネルのた
    めの当該情報に基づいた4以上の色成分を出力する色成分出力工程と、
    前記表示パネルの周囲の環境光の色を測定する測色工程と、
    を備え、
    前記色成分出力工程では、
    前記測色工程において測定された第1時点及びその後の第2時点における前記環境光の
    色に変化がある場合に、前記情報によって規定される色が、前記第2時点における前記環
    境光の色に順応するように、
    4以上の順応色成分が出力される、
    ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  5. 1つの画素が、4以上の異なる色に対応するサブ画素から構成されるとともに、各サブ
    画素を、それぞれの色成分に応じた輝度とさせる表示パネルを有する画像表示装置を駆動
    するコンピュータのためのプログラムであって、
    当該コンピュータを、
    所定の表色系で規定される色の情報の入力を受け付けるとともに、前記表示パネルのた
    めの当該情報に基づいた4以上の色成分を出力する処理手段、及び、
    前記表示パネルの周囲の環境光の色を測定する測色手段、
    として機能させるとともに、
    前記処理手段を更に、
    前記測色手段によって測定された第1時点及びその後の第2時点における前記環境光の
    色に変化がある場合に、前記情報によって規定される色が、前記第2時点における前記環
    境光の色に順応するように、4以上の順応色成分を出力する手段、
    として機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2009284865A 2009-12-16 2009-12-16 画像表示装置、その駆動方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5317948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284865A JP5317948B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 画像表示装置、その駆動方法、並びにプログラム
CN201010580563.4A CN102103820B (zh) 2009-12-16 2010-12-09 图像显示设备及其驱动方法和设备驱动程序
US12/965,268 US20110141159A1 (en) 2009-12-16 2010-12-10 Image display apparatus, its driving method and apparatus driving program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284865A JP5317948B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 画像表示装置、その駆動方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128256A true JP2011128256A (ja) 2011-06-30
JP5317948B2 JP5317948B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44142404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284865A Expired - Fee Related JP5317948B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 画像表示装置、その駆動方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110141159A1 (ja)
JP (1) JP5317948B2 (ja)
CN (1) CN102103820B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10650757B2 (en) 2017-05-12 2020-05-12 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472163B2 (en) * 2012-02-17 2016-10-18 Monotype Imaging Inc. Adjusting content rendering for environmental conditions
US9530342B2 (en) * 2013-09-10 2016-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Ambient light context-aware display
JP6206091B2 (ja) * 2013-10-29 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
KR20150051474A (ko) 2013-11-04 2015-05-13 삼성디스플레이 주식회사 색역 제어 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN105280159B (zh) * 2014-07-31 2017-11-28 维沃移动通信有限公司 一种显示设备的背光调节方法及其显示设备
KR102317451B1 (ko) * 2015-06-19 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 구동 전압 결정 장치 및 구동 전압 결정 방법
CN107316602B (zh) 2017-08-28 2019-11-19 京东方科技集团股份有限公司 N基色显示屏的显示控制方法、装置及显示器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279197A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008538614A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ N個の原色入力信号をn個の原色出力信号に再分配する方法、システム及びコンピュータプログラム
JP2008546006A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド メタマーフィルタリングによる複数原色サブピクセルレンダリング
JP2009538442A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最適バックライト照明決定装置及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567543B1 (en) * 1996-10-01 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium for storing image processing method, and environment light measurement apparatus
JP2000338950A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
US6952195B2 (en) * 2000-09-12 2005-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image display device
US7221374B2 (en) * 2003-10-21 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjustment of color in displayed images based on identification of ambient light sources
GB0402640D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Pelikon Ltd Ambient light sensor
US20080284716A1 (en) * 2005-12-13 2008-11-20 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Display Devices With Ambient Light Sensing
US8068125B2 (en) * 2007-01-05 2011-11-29 Apple Inc. Luminescence shock avoidance in display devices
US20080303918A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Micron Technology, Inc. Color correcting for ambient light
CN101663702B (zh) * 2007-06-25 2013-05-08 夏普株式会社 彩色显示装置的驱动控制电路及驱动控制方法
US8379060B2 (en) * 2007-12-25 2013-02-19 Intel Corporation Device, system, and method of display calibration
JP4334596B2 (ja) * 2008-02-27 2009-09-30 株式会社東芝 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538614A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ N個の原色入力信号をn個の原色出力信号に再分配する方法、システム及びコンピュータプログラム
JP2008546006A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド メタマーフィルタリングによる複数原色サブピクセルレンダリング
JP2007279197A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2009538442A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最適バックライト照明決定装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10650757B2 (en) 2017-05-12 2020-05-12 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110141159A1 (en) 2011-06-16
CN102103820A (zh) 2011-06-22
JP5317948B2 (ja) 2013-10-16
CN102103820B (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317948B2 (ja) 画像表示装置、その駆動方法、並びにプログラム
JP4364281B2 (ja) 表示装置
KR101549326B1 (ko) 색 변환 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 색 변환 방법
US9111501B2 (en) Display device
JP4956686B2 (ja) 表示装置
JP5124051B1 (ja) 表示装置
US10008148B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, display device, computer program and computer-readable medium
JP2008096548A (ja) 表示装置
US20140333660A1 (en) Mapping for display emulation based on image characteristics
CN107077815A (zh) 混合标量矢量抖动显示方法及设备
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
WO2012008342A1 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5450793B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2022141657A (ja) 電子ディスプレイの色精度補償
CN103714771A (zh) 图像显示单元及其驱动方法、信号生成器、程序和方法
JP2006145577A (ja) 色変換行列作成装置、色変換行列作成プログラム及び画像表示装置
US20150062145A1 (en) Data processing device, display device having the same, and gamut mapping method
US20150049109A1 (en) Color calibration device, color calibration method thereof, display apparatus and display system having the same
JP2014093617A (ja) カラー映像信号処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP4752444B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP2010217516A (ja) 画像表示装置
KR20150057039A (ko) 영상 출력 장치에서의 화이트 밸런스 조정 방법
JP2015119447A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP3956935B2 (ja) マルチディスプレイ装置
US11688364B2 (en) Systems and methods for tile boundary compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees