JP2011126001A - 手持ち式工具機械の制御方法および手持ち式工具機械 - Google Patents

手持ち式工具機械の制御方法および手持ち式工具機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2011126001A
JP2011126001A JP2010279635A JP2010279635A JP2011126001A JP 2011126001 A JP2011126001 A JP 2011126001A JP 2010279635 A JP2010279635 A JP 2010279635A JP 2010279635 A JP2010279635 A JP 2010279635A JP 2011126001 A JP2011126001 A JP 2011126001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control method
electric motor
interruption
rotation
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010279635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711517B2 (ja
Inventor
Manuel Gut
グート マヌエル
Hoop Alexander
アレクサンダー ホープ
Michael Wierer
ヴィーラー ミヒャエル
Dieter Profunser
プロフンザー ディーター
Hans Boni
ベーニ ハンス
Christof Freischlaeger
フレイシュラーガー クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2011126001A publication Critical patent/JP2011126001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711517B2 publication Critical patent/JP5711517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Abstract

【課題】手持ち式工具機械の作動時に、使用者を確実に保護し、ドリルの継続的なひっかかりに対処する制御方法を提案する
【解決手段】 回転型の手持ち式工具機械(10)、特に穿孔機の制御方法において、工具(24)の回転遮断の検出に応答して、駆動している電動モータ(19)を、遮断前の回転方向(20)に対して回転方向を所定の継続時間にわたって反転させ、次いで再び遮断前の回転方向(20)に回転させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、手持ち式工具機械の制御方法および手持ち式工具機械に関する。
特許文献1(米国特許第5584619号明細書)により、穿孔機のための安全装置が既知である。この安全装置は、ドリルの回転遮断時に使用者を過剰な負荷から保護する。遮断が検出された場合、または予想される場合、すぐに穿孔機が作動停止される。ドリルの継続的なひっかかりが生じる場合もある。
米国特許第5584619号明細書
本発明の課題は、使用者を確実に保護し、ドリルの継続的なひっかかりに対処する制御方法を提案することである。
本発明による手持ち式工具装置の制御方法では、遮断が検出された場合、駆動する電動モータを遮断前の回転方向とは逆の回転方向に所定継続時間にわたって回転させる。この所定継続時間に続いて、電動モータを再び遮断前の回転方向に回転させる。
驚くべきことに、この制御方法は、遮断時の滑りクラッチによる動力伝達機構の短時間の中断および継続的な遮断時の周期的な中断とは質的に異なることが判明した。この場合、使用者は同様に電動モータの支援により工具を解除しようと引き続き試みるが、回転方向を能動的に反転させた場合よりも成果が得られる率は遙かに低いことが試験によって確認された。ドリルは遮断時には大抵は少なくとも前進方向にのみならず、後退方向にもひっかかっているので、これは特に驚くべきことである。回転方向反転時にドリルが弛緩することが、より積極的な影響を及ぼす要因となっているものと推定される。標準的な回転方向とは逆方向に回転させた場合に穿孔機には高い負荷が加えられ、歯車および連結部はこのような高い負荷に対して設計されておらず、多大なコストをかけてのみ設計可能であるという明らかな欠点をも凌ぐ利点が得られる。
回転型の手持ち式工具機械、例えば穿孔機は、工具を回転駆動するための電動モータと、工具の回転遮断を検出するためのセンサ装置と、センサ装置によって検出された遮断に応答して遮断前の電動モータの回転方向を所定時間にわたって反転させ、これに続いて電動モータを再びもとの回転方向に回転させる制御装置と備える。したがって、回転方向は遮断後に短時間だけ前進方向から後退方向に切り換わり、すぐに続いて再び前進方向に切り換わる。この間、モータはスイッチオフされるのではなく、交互に減速および加速される。回転方向の切換は複数回にわたって繰り返してもよい。
一実施形態では、継続時間は25ms〜1000msである。
一実施形態では、センサ装置は作動方向とは反対方向の工具収容部の回転を検出し、これに応答して、遮断前の回転方向に電動モータを回転させる。
一実施形態では、センサ装置は、電動モータの消費出力、例えば消費電力に基づいてドリルの遮断を検出する。
一実施形態では、遮断時のハウジングの回転加速度を検出し、検出した回転加速度に基づいて継続時間を決定する。ドリルの当接時における回転加速度が小さい程、使用者は遮断にもかかわらず機械を安定的に操作できる。使用者が機械を良好に操作できる場合、すなわち、回転加速度が小さい場合に継続時間を延ばすことが有利であることが示された。
一実施形態では、最初の遮断発生後に遮断発生を検出するための閾値が第2継続時間にわたって低減される。最初に遮断が検出された後に、ドリルを前進方向に回転させた場合、直後の遮断を前もって予想することができる。これにより、有利には反応時間が減じられる。第2継続時間は、第1継続時間の2倍から5倍であってよい。
次に本発明を例示的な実施形態および図面に基づき説明する。
本発明に係る手持ち式穿孔機を示すブロック線図である。 本発明に係る制御方法を示すフローチャートである。
図1は手持ち式穿孔機10を示す。穿孔機10は、機械ハウジング11と、使用者が穿孔機10を保持するための1個または2個のグリップ12とを備える。グリップ12は機械ハウジング11に堅固に直結されていてもよいし、振動減衰素子13を介して機械ハウジング11に配置されていてもよい。
機械ハウジング11の内部で、電動モータ14はスピンドル15を駆動する。電動モータ14は、例えば機械式または電子式に整流される直流モータまたは非同期式交流モータである。スピンドル15と電動モータ14との間の動力伝達経路には、ギア16および/または過負荷防止クラッチ17、例えば滑りクラッチを配置してもよい。スピンドル15は、工具収容部18よって回転運動をドリル19に伝達する。
穿孔機10において、スピンドル15、ひいては電動モータ14の回転運動方向は、概してあらかじめ規定されており、ドリル19の形態に適合されている。以下では標準的な作動時の回転方向を作動方向20または前進方向と呼ぶ。他の手持ち式工具機械、例えば、ねじ込み機では、使用者が作動方向20を調整することができる。
穿孔機10を作動するための操作ボタン21は、有利にはグリップ12または機械ハウジング11に配置されている。一実施形態では、操作ボタン21は、電源22、例えばアキュムレータまたは給電部と電動モータ14との間の電気回路に配置されている。穿孔機10は、使用者が操作ボタン21を解放した場合にスイッチオフされる。操作ボタン21は、操作ボタン21を持続的に操作しなくても穿孔機10の継続的な作動を可能とするロック機構を含んでいてもよい。
操作ボタン21は、押圧されるとすぐに電動モータ14のための制御装置23を作動する。制御装置23は、電動モータ14の回転方向を制御し、場合によっては電動モータ14の出力も制御する。電動モータ14の種類に応じて、制御装置23は様々な方式で電動モータ14の回転方向を制御する。機械式に整流する直流モータ、例えばユニバーサルモータでは、電流方向は、望ましい回転方向に関係して巻き線によって調整される。非同期式の交流モータまたは電気式に整流する直流モータでは、回転方向は、電動モータ14の巻き線に電流が供給される時間的順序によってあらかじめ規定される。
穿孔機10は、ドリル10から加工部に伝達されるトルクに応答して反作用として生じるトルクを使用者に伝達する。加工部が穿孔されている場合には、反作用トルクは小さい。加工部においてドリルが遮断された場合、回転状態にあったドリルアセンブリが急激に制動されることにより高い反作用トルクが生じる。使用者は、この反作用トルクに対してもはや十分に支持力を加えることができず、グリップ12を含む穿孔機10は全体としてドリル19の回転軸線を中心として回動し始める。使用者の負傷を防止するためには、回転するドリルアセンブリの全体また少なくとも一部からグリップ12を分離し、および/または制動することが好ましい。
図2は、ドリル19の遮断を考慮した穿孔機10の制御方法を示す。使用者が操作ボタン21を操作した場合(スイッチオン100)、制御装置23が作動または解除される(始動101)。制御装置23の制御信号に応答して電動モータ14が電源22に接続され、作動方向20に回転する(作動102)。スピンドル15および工具収容部18に挿入されたドリル19は、前進方向、すなわち、作動方向20に回転する。使用者が作動ボタン21を解放した場合(スイッチオフ103)、電動モータ14は電源22からすぐに分離される(停止104)。付加的に、制御装置23は電動モータ14を能動的に制動する。このために、例えば巻き線を短絡させてもよい。
穿孔機10が作動している間、すなわち、使用者が操作ボタン21を操作している間は、センサ装置24がドリル19の遮断に対する作動特性を監視する(監視105)。センサ装置24が遮断を検出した場合(遮断発生106、時点tO)、電動モータ14の回転方向は反転される。このために電動モータ14は、停止状態まで能動的に制動される(安全装置作動107)。電動モータ14が停止されるまでの第1継続時間T1は、とりわけ電動モータ14のトルクに関係している。電動モータ14の停止状態が得られた場合、電動モータは、すぐに後退方向に、それまでの作動方向20とは反対方向に加速する(反転108)。例えば25ms〜1000ms、有利には25ms〜200msの範囲の第2継続時間T2には、電動モータ14は後退方向に回転する。遮断が検出された時点に対して、電動モータ14は所定角度だけ後退方向に回転される。スピンドル15およびドリル19は、電動モータ14の後退方向の回転運動に少なくとも部分的に追従する。構成部材の慣性および弾性に基づき、スピンドル15およびドリル19は動力伝達経路で遮断時には穿孔を行わず、電動モータ14の後退方向回転時には弛緩する。回転方向は、上記第2継続時間T2に続いて変更され、電動モータ14は、再び前進方向に回転する(作動109)。後退方向回転時に目的に応じて作動停止された場合には、センサ装置24は再び作動特性を監視する。
遮断の原因は、安全装置作動107、反転108および引き続く作動109によって電動モータ14を所定角度だけ一回戻した後に取り除かれない場合が多い。センサ装置24は遮断(遮断時106、時点t1)をあらたに検出し、この場合、電動モータ14の戻し動作、すなわち、安全装置作動107、反転108および引き続く作動109があらたに開始される。したがって、電動モータ14の回転方向は複数周期にわたってほぼ周期的に変更される。電動モータ14は、複数周期の間継続的に作動している。電動モータによって加えられるトルクの回転方向のみが、作動方向20から反対方向(安全装置作動107、反転108)に切り換えられ、再び作動方向(作動109)に切り換えられる。電動モータ14は、使用者が操作ボタン21を解除した場合にのみスイッチオフされる(スイッチオフ103)。
一実施形態では、センサ装置24は、機械ハウジング11またはグリップ12に1つ以上の加速度センサ25を有し、これらの加速度センサは、有利には、スピンドル15の回転軸線26に沿ってずらして配置されている。加速度センサ25は、機械ハウジング11の回転運動を検出する。検出された加速度値は処理され、遮断に特徴的な基準値と比較される。基準値は、例えば、実際の加速度値および加速度時の履歴に基づいていてもよい。基準値が閾値を超過した場合、センサ装置24はこれを遮断として検出する(遮断発生105)。20ms〜2000ms以内のあらたな遮断の検出を、以前の遮断の検出とは異なる基準に基づいて行うことができる。特により小さい閾値を適用することができる。
別の実施形態では、センサ装置24は、電動モータ14の消費出力を検出する1つ以上の電流センサ27を有している。消費出力は、ドリル19が遮断直前に重く回転した場合には概して飛躍的に上昇する。電流センサ27は、例えば電気式に整流する電動モータのモータ制御部に含まれていてもよい。遮断を検出するための基準値は、電流値および/または上記加速度値に基づいていてもよい。
電動モータ14が後退方向に回転する第2継続時間T2を穿孔機10のためにあらかじめ規定することもできる。一構成では、工具収容部18の回転方向を検出するセンサ装置28が設けられている。工具収容部18が、例えば2°〜5°の角度だけ後退方向に回転した後、第2継続時間T2は終了し、電動モータ14は再び前進方向に回転する。センサ装置28は、例えば誘導式センサによって工具収容部18の回転を検出する。
別の構成では、スピンドル15に作用するトルク、すなわち、電動モータ14によって出力されたトルクを第2継続時間T2の間に検出する。トルクが閾値を下回った場合、すぐに第2継続時間T2を終了する。電動モータ14は負荷の低減に伴いより小さいトルクを出力すると想定される。負荷は、ドリル19および他の回転素子15,16,17,18が慣性モーメントに抗して加速され、後退方向に回転するとすぐに低減される。
別の構成では、センサ装置29は歪みゲージによってスピンドル15の歪みを検出する。センサ装置29が閾値を下回る歪みの低下を検出した場合、第2継続時間T2が終了する。歪みは、ドリル19が後退方向に回転し、さらに加速されないか、またはわずかにのみ加速した場合に低下する。
第2継続時間T2の終了を誘起する方法およびセンサ装置は、様々な形式で組み合わせることができる。付加的に、第2継続時間T2は、例えば10ms〜25msのあらかじめ規定された最大値に限定してもよい。
これらの実施形態は、本発明の実施例を明らかにするものである。これらの実施形態は、限定的に解釈されるべきものではなく、特に、他に明示的に要求されていない限りにおいては、多様な実施形態が可能である。
10 工具機械
11 ハウジング
12 グリップ
14 電動モータ
19 ドリル
20 回転方向
24 工具
25 加速度センサ
27,28,29 センサ装置

Claims (9)

  1. 回転型の手持ち式工具機械(10)、特に穿孔機の制御方法において、
    工具(24)の回転遮断の検出に応答して、駆動している電動モータ(19)を、遮断前の回転方向(20)に対して逆の回転方向に所定の継続時間にわたって逆転させ、次いで再び遮断前の回転方向(20)に回転させることを特徴とする制御方法。
  2. 請求項1に記載の制御方法において、
    前記継続時間を25ms〜1000msとすることを特徴とする制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の制御方法において、
    センサ装置(28,29)により、前記回転方向(20)とは逆方向への前記工具(19)の回転を検出し、検出に応答して、遮断前の回転方向(20)に電動モータ(14)を回転させることを特徴とする制御方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の制御方法において、
    センサ装置(27)が、前記電動モータ(14)の消費出力に基づいて工具の遮断を検出することを特徴とする制御方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の制御方法において、
    センサ装置が、前記工具機械(10)の回転加速度に基づいて前記工具の遮断を検出することを特徴とする制御方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の制御方法において、
    前記手持ち式工具機械(10)の前記ハウジング(11)または前記グリップ(12)の回転加速度を遮断時に検出し、検出した回転加速度に基づいて継続時間を決定することを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の制御方法において、
    一回目の遮断発生後に、遮断発生を検出するための閾値を第2の継続時間にわたって低減することを特徴とする制御方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の制御方法において、
    一回目の遮断発生後に回転方向を少なくとも5回、周期的に変更することを特徴とする制御方法。
  9. 回転型の手持ち式工具機械(10)において、
    工具(19)を回転駆動するための電動モータ(14)と、
    前記工具(19)の回転遮断を検出するためのセンサ装置と、
    該センサ装置によって検出された遮断に応答して、遮断前の前記電動モータの回転方向を所定の継続時間にわたって反転させ、次いで前記電動モータ(14)を再び遮断前の回転方向に回転させることを特徴とする回転型の手持ち式工具機械。
JP2010279635A 2009-12-16 2010-12-15 手持ち式工具機械の制御方法 Active JP5711517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009054762A DE102009054762A1 (de) 2009-12-16 2009-12-16 Steuerungsverfahren für eine handgeführte Werkzeugmaschine und Werkzeugmaschine
DE102009054762.2 2009-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126001A true JP2011126001A (ja) 2011-06-30
JP5711517B2 JP5711517B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=43982362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279635A Active JP5711517B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-15 手持ち式工具機械の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8561715B2 (ja)
EP (1) EP2338646B1 (ja)
JP (1) JP5711517B2 (ja)
CN (1) CN102101186A (ja)
DE (1) DE102009054762A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015029660A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 日立工機株式会社 穿孔工具
JP2021049628A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社マキタ 回転工具
US11691262B2 (en) 2019-09-26 2023-07-04 Makita Corporation Electric power tool

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475180B2 (en) 2010-01-07 2016-10-25 Black & Decker Inc. Power tool having rotary input control
US8418778B2 (en) 2010-01-07 2013-04-16 Black & Decker Inc. Power screwdriver having rotary input control
US9266178B2 (en) 2010-01-07 2016-02-23 Black & Decker Inc. Power tool having rotary input control
EP3636389A1 (en) 2012-02-03 2020-04-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US9849577B2 (en) 2012-02-03 2017-12-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
DE102012205344B4 (de) 2012-04-02 2023-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Elektrowerkzeugs
DE102012205714A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinengehäuse
CN102628926A (zh) * 2012-04-26 2012-08-08 江苏常牵庞巴迪牵引系统有限公司 电机堵转测试装置
JP5852509B2 (ja) * 2012-05-29 2016-02-03 株式会社マキタ 電動工具
WO2015017083A1 (en) 2013-07-15 2015-02-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
DE102013216428A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Personenschutz beim Bedienen eines handgehaltenen Werkzeugs
EP3050676B1 (en) * 2015-01-30 2017-09-27 Illinois Tool Works Inc. Power hand tool with enhanced feedback
EP3170624A1 (de) 2015-11-17 2017-05-24 HILTI Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren für eine werkzeugmaschine
DE102015226087A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einstellbarer Drehrichtung
EP3199303A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-02 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
GB2576314A (en) * 2018-08-13 2020-02-19 Black & Decker Inc Power tool
CN107717008A (zh) * 2017-10-30 2018-02-23 徐应盈 一种便捷式家用电钻
CN108188500B (zh) * 2018-02-02 2020-11-17 西安理工大学 基于扭矩传感器的自动攻丝装置及其攻丝方法
DE102018216702A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung oder Regelung einer Handwerkzeugmaschine
EP3756827A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-30 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer werkzeugmaschine und werkzeugmaschine
EP3756826A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-30 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer werkzeugmaschine und werkzeugmaschine
EP3822032A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-19 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern und regeln einer werkzeugmaschine und handgriff für werkzeugmaschine
WO2021140617A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電動工具
JP2022037568A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 マックス株式会社 電動工具
US11845173B2 (en) 2020-10-16 2023-12-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Anti bind-up control for power tools
USD1022636S1 (en) 2021-11-17 2024-04-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Hedge trimmer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048597A (ja) * 1973-08-31 1975-04-30
JPS5157096A (ja) * 1974-09-19 1976-05-19 Standard Pressed Steel Co
JPS5615983A (en) * 1979-04-26 1981-02-16 Black & Decker Inc Method and device for controlling recoil preventive power tool
US4273198A (en) * 1979-07-09 1981-06-16 Daiichi Dentsu Kabushiki Kaisha Motor-driven clamping method and device
JPH0775974A (ja) * 1993-07-06 1995-03-20 Black & Decker Inc 実効トルク出力を増加させるモータ制御回路を具えた電動工具
JPH07253192A (ja) * 1993-12-28 1995-10-03 Hilti Ag 手持式工具装置における工具の焼付き事故の回避方法および装置
JP2007196362A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Nitto Kohki Co Ltd 可搬式ボール盤
JP2008516789A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ブラック アンド デッカー インコーポレーテッド 回転速度センサを備えた動力工具キックバック防止システム
JP2009190118A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Koki Co Ltd 電動回転工具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892146A (en) * 1973-08-31 1975-07-01 Shibaura Engineering Works Ltd Electric control for an electric motor operated nut fastening tool
DE3038682C2 (de) * 1980-10-14 1983-10-13 Fa. Otto Häfner, 2000 Hamburg Bohr- und Gewindeschneidmaschine mit Sicherheitsschalteinrichtung
EP0267964B1 (en) * 1986-03-25 1993-05-12 Fanuc Ltd. System for controlling the tapping operation
DE3610682C2 (de) 1986-03-29 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Griff für Handwerkzeugmaschinen
NL8800784A (nl) * 1987-03-30 1988-10-17 Franco Recreativos Sa Bewegingsmechanisme voor speelmachines met draaibare inrichting voor het simuleren van het uitnemen van een genummerde bal uit een bol.
SE8802566L (sv) * 1988-07-08 1990-01-09 Atlas Copco Tools Ab Motordrivet verktyg och drivsystem foer detta
JPH04109867U (ja) * 1991-03-07 1992-09-24 瓜生製作株式会社 トルク制御式インパクトレンチ
US5277261A (en) * 1992-01-23 1994-01-11 Makita Corporation Tightening tool
US6424799B1 (en) * 1993-07-06 2002-07-23 Black & Decker Inc. Electrical power tool having a motor control circuit for providing control over the torque output of the power tool
US5484026A (en) * 1993-09-03 1996-01-16 Nikon Corporation Handheld electromotive tool with sensor
GB9320181D0 (en) * 1993-09-30 1993-11-17 Black & Decker Inc Improvements in and relating to power tools
DE19628945A1 (de) * 1995-11-02 1997-05-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Unterbrechen der Antriebstätigkeit einer Handwerkzeugmaschine, sowie nach diesem Verfahren arbeitende Handwerkzeugmaschine
US5831402A (en) * 1996-03-15 1998-11-03 Yang; Tai-Her Double direction actuating type tool of loose forward and loose backward assisting style
JP3456949B2 (ja) * 2000-06-19 2003-10-14 株式会社エスティック ネジ締め装置の制御方法および装置
US6968908B2 (en) * 2003-02-05 2005-11-29 Makita Corporation Power tools
DE102005038225A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für eine Überlastdetektion bei Handwerkzeugen
DE102007000281A1 (de) * 2007-05-21 2008-11-27 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Schraubgerätes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048597A (ja) * 1973-08-31 1975-04-30
JPS5157096A (ja) * 1974-09-19 1976-05-19 Standard Pressed Steel Co
JPS5615983A (en) * 1979-04-26 1981-02-16 Black & Decker Inc Method and device for controlling recoil preventive power tool
US4273198A (en) * 1979-07-09 1981-06-16 Daiichi Dentsu Kabushiki Kaisha Motor-driven clamping method and device
JPH0775974A (ja) * 1993-07-06 1995-03-20 Black & Decker Inc 実効トルク出力を増加させるモータ制御回路を具えた電動工具
JPH07253192A (ja) * 1993-12-28 1995-10-03 Hilti Ag 手持式工具装置における工具の焼付き事故の回避方法および装置
JP2008516789A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ブラック アンド デッカー インコーポレーテッド 回転速度センサを備えた動力工具キックバック防止システム
JP2007196362A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Nitto Kohki Co Ltd 可搬式ボール盤
JP2009190118A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Koki Co Ltd 電動回転工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015029660A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 日立工機株式会社 穿孔工具
JP2021049628A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社マキタ 回転工具
US11691262B2 (en) 2019-09-26 2023-07-04 Makita Corporation Electric power tool
JP7382190B2 (ja) 2019-09-26 2023-11-16 株式会社マキタ 回転工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5711517B2 (ja) 2015-04-30
US20110162860A1 (en) 2011-07-07
EP2338646B1 (de) 2014-12-17
EP2338646A3 (de) 2013-12-04
DE102009054762A1 (de) 2011-06-22
EP2338646A2 (de) 2011-06-29
US8561715B2 (en) 2013-10-22
CN102101186A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711517B2 (ja) 手持ち式工具機械の制御方法
US7795829B2 (en) Electric power tool and method for operating same
EP2650085B1 (en) Electronic clutch for power tool
CN106457546B (zh) 用于运行手持式工具机的方法、手持式工具机
JP6709580B2 (ja) 手持ち電動工具
JP6406792B2 (ja) 電動工具の電動機を制御するための方法、および、制御装置
EP1825964B1 (en) Electric power tool
EP2520397B1 (en) Motorized tool
US20180304453A1 (en) Control method for a power tool
US7071645B2 (en) Braking device for an electric motor, electrical apparatus provided with the braking device, and a method of braking
EP1632312A2 (en) Bolt or nut tightening device having reaction force receiving member
JP6676777B2 (ja) 最適化された電子スリッピングクラッチの休止挙動
JP2008516789A (ja) 回転速度センサを備えた動力工具キックバック防止システム
GB2410205A (en) Handle with detection device
US20180092297A1 (en) Working machine and method for determining abnormal state of working machine
JP2013139081A (ja) 回転防止制御モジュールを備える回転手持ち工具
JP5428850B2 (ja) ハンマドリル
JP2002224972A (ja) 内部発熱温度検知機能を備えた電動回転工具
GB2436959A (en) Electric machine tool and method for operating the latter
US20170304976A1 (en) Electric working machine
EP3302882B1 (en) Power tools with user-selectable operational modes
JP7347661B2 (ja) 作業機
JP2009083039A (ja) 電動工具
CN112996629A (zh) 具有两个制动级的安全制动设备
JP2020082241A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250