JP2011119573A - 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器 - Google Patents

放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119573A
JP2011119573A JP2009277296A JP2009277296A JP2011119573A JP 2011119573 A JP2011119573 A JP 2011119573A JP 2009277296 A JP2009277296 A JP 2009277296A JP 2009277296 A JP2009277296 A JP 2009277296A JP 2011119573 A JP2011119573 A JP 2011119573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
electronic device
air passage
vent
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009277296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5347931B2 (ja
Inventor
Makoto Sugiyama
誠 杉山
Takuya Murayama
拓也 村山
Tomonobu Wakamatsu
朋宜 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009277296A priority Critical patent/JP5347931B2/ja
Priority to US13/512,129 priority patent/US20120236499A1/en
Priority to KR1020127014006A priority patent/KR101340111B1/ko
Priority to EP10834382A priority patent/EP2509304A1/en
Priority to PCT/JP2010/007020 priority patent/WO2011067929A1/ja
Priority to CN2010800528281A priority patent/CN102668546A/zh
Publication of JP2011119573A publication Critical patent/JP2011119573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347931B2 publication Critical patent/JP5347931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】軽量化した放熱構造すなわち放熱ユニットを提供することを目的とするものである。
【解決手段】本体ケース5内部と外部を仕切る仕切り板9と、この仕切り板9の外部側に配置した熱交換体10と、前記仕切り板9の内部側に配置した送風機11とを備え、前記仕切り板9は、その上方の横方向に所定間隔をおいて複数の上方通気口12、その下方の横方向に所定間隔をおいて複数の下方通気口13を有し、前記熱交換体10は、前記仕切り板9の外部側において、前記上方通気口12と下方通気口13を、それぞれ温風路体14によって縦方向に橋架状に連結した構成とし、この温風路体14の前記上方通気口12と下方通気口13間においては、前記仕切り板9の外部側との間に通風路16を設けた。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば屋外に設置される電子機器に活用される放熱ユニットおよびこれを組み込んだ電子機器に関するものである。
電子機器、例えばテレビジョン受像機では、本体ケースの表面側に表示部が設けられ、またこの本体ケースの内部には前記表示部の制御部が設けられ、制御部の後ろ側は仕切り板で覆っていた。
また、この電子機器は、天井から吊り下げて使用される場合もあった(例えば特許文献1)。
特開平7―322172号公報
近年のテレビジョン受像機はその表示部が極めて大きくなってきたので、その表示効果の高さを利用し、これを広告装置として屋外に設置する取り組みも活発化されるようになっている。
この場合、屋外で使用するためには、水が本体ケース浸入しないように密閉構造をとることが必要となり、そのためにこの本体ケースの背面側は仕切り板で密封する構成としていた。
しかしながら、この様な密閉構造をとると、表示部や制御部の放熱が十分に行えなくなる。
そこで、従来は本体ケースの後ろ側に設けた前記仕切り板を金属製とし、さらにこの仕切り板の内、外に金属製のフィンを複数設け、この状態で本体ケース内の空気を送風機で攪拌する構成としていた。
つまり、本体ケース内の空気を送風機で攪拌することで、先ず本体ケース内の熱を、本体ケース内のフィン、仕切り板に伝達し、次にこの仕切り板の熱伝導により、本体ケース外のフィンに伝達させ、その後本体ケース外のフィンから屋外空気に放熱させる構成となっている。
しかしながら、このような放熱構造、つまり金属製仕切り板の内、外に金属製のフィンを複数設けた構造は、よく知られているように極めて重くなり、このように放熱構造が重くなると、テレビジョン受像機自体も重くなり、結果として屋外の高所に設置するのに好ましくないものとなる。
そこで、本発明は放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図ることを目的とするものである。
そして、この目的を達成するために、本発明の放熱ユニットは、電子機器の一つの面に装着して、この電子機器の内部と外部を仕切る仕切り板と、この仕切り板の前記電子機器の外部側に配置した熱交換体と、前記仕切り板の前記電子機器の内部側に配置した送風機とを備え、前記仕切り板は、その上方の横方向に所定間隔をおいて複数の上方通気口、その下方の横方向に所定間隔をおいて複数の下方通気口を有し、前記熱交換体は、前記仕切り板の前記電子機器の外部側において、前記複数の各上方通気口と複数の各下方通気口を、それぞれ温風路体によって縦方向に橋架状に連結した構成とし、この温風路体の前記上方通気口と下方通気口間においては、前記仕切り板の電子機器の外部側との間に第一の通風路を設け、これにより所期の目的を達成するものである。
本発明の放熱ユニットは、電子機器の一つの面に装着して、この電子機器の内部と外部を仕切る仕切り板と、この仕切り板の前記電子機器の外部側に配置した熱交換体と、前記仕切り板の前記電子機器の内部側に配置した送風機とを備え、前記仕切り板は、その上方の横方向に所定間隔をおいて複数の上方通気口、その下方の横方向に所定間隔をおいて複数の下方通気口を有し、前記熱交換体は、前記仕切り板の前記電子機器の外部側において、前記複数の各上方通気口と複数の各下方通気口を、それぞれ温風路体によって縦方向に橋架状に連結した構成とし、この温風路体の前記上方通気口と下方通気口間においては、前記仕切り板の電子機器の外部側との間に第一の通風路を設けたものであるので、放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図ることができる。
すなわち、本発明においては、従来のように電子機器内部にまで放熱対策用に放熱フィンを設けなくても、この電子機器の内部の熱を、送風機の送風により、電子機器の外部側に配置した熱交換体へ移動させて効果的に放熱させることができるので、放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図ることができるのである。
本発明の実施の形態1の設置例を示す斜視図 同背面側の斜視図 同背面側の分解斜視図 (a)同放熱ユニットの構成を示す背面側の分解斜視図(b)同放熱ユニットの構成を示す正面側の分解斜視図 (a)(b)はともに同放熱ユニットの断面図 (a)同横方向設置状態を説明する斜視図(b)同縦方向設置状態を説明する斜視図 本発明の実施の形態2を示す分解斜視図 (a)(b)はともに同放熱ユニットの断面図 (a)同放熱ユニットの構成を示す背面側の分解斜視図(b)同放熱ユニットの構成を示す正面側の分解斜視図 同放熱ユニットの構成を示す斜視図
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1において1は、電子機器の一例として用いた表示装置で、テレビジョン受像機としての機能以外に、広告用の表示も行えるようになっている。
したがって、この図1では、表示装置1は商店2の軒下3、つまり屋外に設置され、この屋外において横長状態の表示部4が表出した状態となっている。
前記表示装置1は図2、図3に示すように前面と背面が開口した横長状態の本体ケース5と、この本体ケース5の前面開口部に水密状態で配置された前記表示部4と、この本体ケース5の内部に配置されるとともに、前記表示部4の制御を行う制御部6と、前記本体ケース5の背面開口部に水密状態で配置された複数の放熱ユニット7と、この放熱ユニット7の背面側を通気状態で覆った背面カバー8とを備えている。なお、本実施形態では図3のように三つの放熱ユニット7を左右に並べることで、本体ケース5の背面開口部を、複数の放熱ユニット7で水密状態に覆う構成としている。
また、前記三つの放熱ユニット7は、それぞれ図4、図5に示すように表示装置1を構成する本体ケース5背面開口部に装着して、この本体ケース5の内部と外部を水密状態で仕切る縦長状態で金属製の仕切り板9と、この仕切り板9の前記本体ケース5の外部側に配置した複数の熱交換体10と、前記仕切り板9の前記本体ケース5の内部側に配置した複数の送風機11とを備えている。なお、前記三つの放熱ユニット7の仕切り板9は本実施形態では縦長の長方形としたが、本体ケース5の形状などにより、横長の長方形状でも、正方形でも作成することもできる。例えば、三つの放熱ユニット7を一つの放熱ユニット7にした場合には、仕切り板9は一つの横長の長方形状になる。
前記仕切り板9は、図4に示すように、その上方の横方向に所定間隔をおいて複数の上方通気口12が設けられ、またその下方には図5からも理解されるように横方向に所定間隔をおいて複数の下方通気口13が設けられている。
さらに、前記熱交換体10は、図3から図5に示すごとく、前記仕切り板9の前記本体ケース5の外部側において、前記複数の各上方通気口12と複数の各下方通気口13を、それぞれ縦長の温風路体14によって縦方向に橋架状に連結した構成となっている。
つまり、この温風路体14は合成樹脂製で、筒状となっており、上方通気口12と下方通気口13間を、前記本体ケース5の外部側において、連通させた状態となっている。
また、前記送風機11は、図5に示すごとく、本体ケース5の内部側の空気を、仕切り板9の上方通気口12から温風路体14内、下方通気口13へと順に送風する構成となっており、この場合の通風抵抗を下げるために下方通気口13は、上方通気口12よりも開口面積を大きくしている。
また、図4(b)に示すように、仕切り板9の上方通気口12を形成する時は、この上方通気口12部分に対応する仕切り板9部分を、その縦方向の中心線で本体ケース5内側に切り起こすことで、隣接する上方通気口12間に突起状のガイド体15を形成している。
つまり、上方通気口12の数のほうが、送風機11の数よりも多いので、少ない送風機11から多い上方通気口12に温風を効果的に配分するためにガイド体15を形成したものである。
なお、下方通気口13においても上方通気口12部分と同様に、下方通気口13部分に対応する仕切り板9部分を、その縦方向の中心線で本体ケース5内側に切り起こすことで、隣接する下方通気口13間に突起状のガイド体15を形成している。
つまり、下方通気口13から吹き出す空気が、下方通気口13近傍に設けられたガイド体15により流路の急拡大により通気抵抗が増大することを防止することができるものである。
また、本実施形態においては、この温風路体14の前記上方通気口12と下方通気口13間において、前記仕切り板9の本体ケース5外部側との間には、上方通気口12と下方通気口13を、縦長の温風路体14によって縦方向に橋架状に連結したことにより、通風路16を設けている。
さらに、前記背面カバー8は上下、左右への通気が可能な多開口状態としているが、この背面カバー8と温風路体14間には、図5のごとく通風路17を設けている。
なお、図4の取り付け板18は複数の上方通気口12を一体化するために、上下に設けた板体であり、図示していないが上方通気口12と下方通気口13に対応する部分には、開口が設けられている。
以上の構成において、本体ケース5は、その前面開口部が表示部4で、また背面開口部が仕切り板9により水密状態で覆われているので、表示部4や制御部6の熱がこの本体ケース5内にこもることになる。
そこで本実施形態では上述の放熱ユニット7を設けたものであり、送風機11を駆動すると、図5(b)のごとく、本体ケース5内の熱は温風として上方通気口12から温風路体14内へと、つまり本体ケース5外へと搬送される。
その後、温風路体14部分で冷却された空気が下方通気口13から本体ケース5内に搬送され、これで制御部6の冷却が行われることになる。
前記温風路体14部分での冷却は、図5(a)および図6(a)に示すごとく上下、左右への通気が可能な多開口状態の背面カバー8から進入した外気が温風路体14の表面に沿って上昇することで、行われるようになっている。
なお、本実施形態では、温風路体14を合成樹脂によって形成しているが、その板厚を薄くしていると、合成樹脂の熱伝導率が金属よりも小さくとも、対流による熱交換作用で十分なる熱交換が行えるようになっている。
また、本実施形態の温風路体14はその仕切り板9側に通風路16を設けているので、この通風路16だけ上昇経路の分離ができていないようにも見えるが、外気の上昇流は温度上昇によるドラフト作用によるものであるので、この温風路体14で十分なドラフト作用が得られ、その結果として外気と温風路体14内の温風との熱交換は十分に行えるものとなる。
図6(b)は横長の本体ケース5を縦長状態で設置した状態を示している。
つまり、表示効果を高めるためには、このように横長の本体ケース5を縦長状態で設置することもある。
そしてこのように横長の本体ケース5を縦長状態で設置した場合には、外気は各温風路体14の通風路16内を直線状に上昇することになるので、この場合にも、外気と温風路体14内の温風との熱交換は十分に行えるものとなる。
以上のごとく、本実施形態においては、本体ケース5内にこもった表示部4や制御部6の熱は、放熱ユニット7により、本体ケース5外へと搬送され、外気で効果的に冷却されることになる。
また、放熱ユニット7の温風路体14は本体ケース5外にだけ設けられているので、軽量化が図りやすくなる。
(実施の形態2)
図7から図10は本発明の(実施の形態2)を示しており、上記(実施の形態1)と同一部分には同一番号を付して、説明を簡略化する。
この(実施の形態2)では、図7から図10に示すごとく、温風路体14の上方通気口12と下方通気口13間において、前記仕切り板9の本体ケース5の外部側との間に形成した通風路16に、この温風路体14とは略直行する複数の整流ガイド19を、所定間隔で設けている。
つまり、図6(b)のごとく、横長の本体ケース5を縦長状態で設置した場合に、各温風路体14の通風路16内を直線状に上昇する外気が、この整流ガイド19による整流作用を受けて、スムーズに上昇させるものである。
なお、この整流ガイド19は金属製としており、同じく金属製の仕切り板9から本体ケース5の熱が熱伝導するので、放熱効果を高めることもできる。
また、本実施形態では、図8に示すように、制御部6から金属製の仕切り板9へと熱を伝導させる熱伝導体20を設けており、放熱効果を高めることができる。
また、温風路体14は上述のごとく合成樹脂製としているので、この温風路体14の上方通気口12と下方通気口13間の中央部分に設けた整流ガイド19の先端は、図8(b)のごとく、この温風路体14に当接させ、支えることで、合成樹脂製の温風路体14が熱により変形するのを防止することもできる。
なお、温風路体14の、上方通気口12と下方通気口13間の中央部分の両側部分に設けた整流ガイド19の先端は、図8(b)のごとく、この温風路体14には非当接状態とし、これにより温風路体14の上下端が上方通気口12と下方通気口13から浮き上がるのを防止している。
さらに、整流ガイド19の幅は、温風路体14の上方通気口12と下方通気口13に直交する方向の幅よりも小さくしている。
つまり、この整流ガイド19が左右の温風路体14間に伸びだすと、図6(a)のごとく本体ケース5を横設置状態にした際に、温風路体14間を上昇する外気の上昇力を弱めることになるので、それを回避すべく、整流ガイド19の幅は、温風路体14の上方通気口12と下方通気口13に直交する方向の幅よりも小さくしている。
以上のごとく本発明の放熱ユニットは、電子機器の一つの面に装着して、この電子機器の内部と外部を仕切る仕切り板と、この仕切り板の前記電子機器の外部側に配置した熱交換体と、前記仕切り板の前記電子機器の内部側に配置した送風機とを備え、前記仕切り板は、その上方の横方向に所定間隔をおいて複数の上方通気口、その下方の横方向に所定間隔をおいて複数の下方通気口を有し、前記熱交換体は、前記仕切り板の前記電子機器の外部側において、前記複数の各上方通気口と複数の各下方通気口を、それぞれ温風路体によって縦方向に橋架状に連結した構成とし、この温風路体の前記上方通気口と下方通気口間においては、前記仕切り板の電子機器の外部側との間に第一の通風路を設けたものであるので、放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図ることができる。
すなわち、本発明においては、従来のように電子機器内部にまで放熱対策用に放熱フィンを設けなくても、この電子機器の内部の熱を、送風機の送風により、電子機器の外部側に配置した熱交換体へ移動させて効果的に放熱させることができるので、放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図ることができるのである。
したがって、屋外設置タイプの電子機器に広く活用される。
1 表示装置
2 商店
3 軒下
4 表示部
5 本体ケース
6 制御部
7 放熱ユニット
8 背面カバー
9 仕切り板
10 熱交換体
11 送風機
12 上方通気口
13 下方通気口
14 温風路体
15 ガイド体
16,17 通風路
18 取り付け板
19 整流ガイド
20 熱伝導体

Claims (15)

  1. 電子機器の一つの面に装着して、この電子機器の内部と外部を仕切る仕切り板と、この仕切り板の前記電子機器の外部側に配置した熱交換体と、前記仕切り板の前記電子機器の内部側に配置した送風機とを備え、前記仕切り板は、その上方の横方向に所定間隔をおいて複数の上方通気口、その下方の横方向に所定間隔をおいて複数の下方通気口を有し、前記熱交換体は、前記仕切り板の前記電子機器の外部側において、前記複数の各上方通気口と複数の各下方通気口を、それぞれ温風路体によって縦方向に橋架状に連結した構成とし、この温風路体の前記上方通気口と下方通気口間においては、前記仕切り板の電子機器の外部側との間に第一の通風路を設けた放熱ユニット。
  2. 仕切り板は長方形、または正方形とした請求項1記載の放熱ユニット。
  3. 送風機は、電子機器の内部側の空気を、仕切り板の上方通気口から温風路体内に送風する構成とするとともに、下方通気口は、上方通気口よりも開口面積を大きくした請求項1、または2に記載の放熱ユニット。
  4. 温風路体の上方通気口と下方通気口間において、前記仕切り板の電子機器の外部側との間に形成した第一の通風路には、この温風路体とは略直行する複数の整流ガイドを、所定間隔で設けた請求項1から3のいずれか一つに記載の放熱ユニット。
  5. 温風路体は合成樹脂製とし、整流ガイドは金属製とした請求項1から4のいずれか一つに記載の放熱ユニット。
  6. 仕切り板を金属製とした請求項5に記載の放熱ユニット。
  7. 温風路体の上方通気口と下方通気口間の中央部分に設けた整流ガイドの先端は、この温風路体に当接させた請求項5、または6に記載の放熱ユニット。
  8. 温風路体の、上方通気口と下方通気口間の中央部分の両側部分に設けた整流ガイドの先端は、この温風路体には非当接状態とした請求項7に記載の放熱ユニット。
  9. 整流ガイドの幅は、温風路体の上方通気口と下方通気口に直交する方向の幅よりも小さくした請求項4から8のいずれか一つに記載の放熱ユニット。
  10. 上方通気口の数を送風機の数よりも多くし、この上方通気口の電子機器の内部側には、この上方通気口部分に対応する仕切り板部分を、電子機器の内部側に切り起こして形成した突起状のガイド体を設けた請求項1から9のいずれか一つに記載の放熱ユニット。
  11. 下方通気口の数を送風機の数よりも多くし、この下方通気口の電子機器の内部側には、この下方通気口部分に対応する仕切り板部分を、電子機器の内部側に切り起こして形成した突起状のガイド体を設けた請求項1から10のいずれか一つに記載の放熱ユニット。
  12. 仕切り板は熱伝導体を介して前記電子機器の発熱部品に接触させた請求項1から11のいずれか一つに記載の放熱ユニット。
  13. 前面側に表示部、内部に前記表示部の制御部を、それぞれ設けた本体ケースの背面側に、開口部を設け、この開口部に、請求項1から12のいずれか一つに記載の放熱ユニットを、この放熱ユニットの温風路体が、前記本体ケースの外面側となるように配置した電子機器。
  14. 温風路体の、本体ケースの開口部とは反対側を覆う背面カバーを設け、この背面カバーと温風路体間には、第二の通風路を設けた請求項13に記載の電子機器。
  15. 本体ケースの背面側に設けた開口部を、複数の放熱ユニットの仕切り板を並べて覆った請求項13、または14に記載の電子機器。
JP2009277296A 2009-12-03 2009-12-07 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP5347931B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277296A JP5347931B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
US13/512,129 US20120236499A1 (en) 2009-12-03 2010-12-02 Radiation unit of electronic device and electronic device using same
KR1020127014006A KR101340111B1 (ko) 2009-12-03 2010-12-02 전자 기기의 방열 유닛 및 이것을 사용한 전자 기기
EP10834382A EP2509304A1 (en) 2009-12-03 2010-12-02 Radiation unit of electronic device and electronic device using same
PCT/JP2010/007020 WO2011067929A1 (ja) 2009-12-03 2010-12-02 電子機器の放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
CN2010800528281A CN102668546A (zh) 2009-12-03 2010-12-02 电子设备的散热单元及使用该散热单元的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277296A JP5347931B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119573A true JP2011119573A (ja) 2011-06-16
JP5347931B2 JP5347931B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44284533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277296A Expired - Fee Related JP5347931B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-07 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347931B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322172A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu General Ltd 表示装置
JP2003173147A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2008096910A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp 表示装置
JP2008159688A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Denso Corp 電子機器の冷却構造
JP2008219657A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置の冷却ファン取付構造、及びプラズマテレビ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322172A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu General Ltd 表示装置
JP2003173147A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2008096910A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp 表示装置
JP2008159688A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Denso Corp 電子機器の冷却構造
JP2008219657A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置の冷却ファン取付構造、及びプラズマテレビ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5347931B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340111B1 (ko) 전자 기기의 방열 유닛 및 이것을 사용한 전자 기기
ES2382007T3 (es) Inversor
US20090296321A1 (en) Electrical cabinet with two cooling channels
US7782597B2 (en) Waterproof panel
KR101243112B1 (ko) 옥내외용 액정 광고보드의 방열구조
US11994280B2 (en) Film and television lamp
JP5556093B2 (ja) 冷却装置とそれを用いた電子機器
JP5347931B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
CN217217282U (zh) 一种散热功能好的通信设备柜
JP2008010820A (ja) ヒートシンク及び基地局装置
JP5434713B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP2011198912A (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5556351B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5347927B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5556513B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5516291B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5974260B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5716159B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5870240B2 (ja) 放熱ユニットを用いた電子機器
JP5556348B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP2012019007A (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP2012147068A (ja) 電子機器
CN208920373U (zh) 一种电控盒及空调器
JP5556545B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5471331B2 (ja) 放熱ユニットとそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5347931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees