JP2011119498A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119498A
JP2011119498A JP2009276236A JP2009276236A JP2011119498A JP 2011119498 A JP2011119498 A JP 2011119498A JP 2009276236 A JP2009276236 A JP 2009276236A JP 2009276236 A JP2009276236 A JP 2009276236A JP 2011119498 A JP2011119498 A JP 2011119498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
solar panel
power generation
control device
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009276236A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoku Miyazaki
憲徳 宮崎
Masao Hiramatsu
雅男 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2009276236A priority Critical patent/JP2011119498A/ja
Publication of JP2011119498A publication Critical patent/JP2011119498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】風雨などの厳しい環境下での使用が可能であり、かつ小型化軽量化できる太陽光発電装置を提供する。
【解決手段】複数のソーラパネル3と該ソーラパネル3の姿勢制御装置10とを備えており、発電モードと退避モードとで各ソーラパネル3の角度を異ならせることができる。退避モードにおいて、姿勢制御装置10は、各ソーラパネル3において他のソーラパネル3に対向する対向縁6を最も高い位置とする。
【選択図】 図8

Description

この発明は太陽光発電装置に関し、更に詳しくは、風雨などの厳しい環境下での使用に適した太陽光発電装置の改良に関する。
エコロジーの要請から太陽光発電が注目されている。太陽光発電装置はセル(光電変換デバイス)を敷き詰めた太陽電池ユニットを配列したソーラパネルを備える。太陽光線の入射角度を90度に近くして発電効率を向上させるためソーラパネルを可動とし、その傾斜角度等を調整することが好ましい(特許文献1、2参照)。
かかる可動式のソーラパネルを備える太陽光発電装置では夜間など発電の休止中には、風に対する抵抗を最小化するため、地面に対してソーラパネルを水平にすることが多い。
特開2007−258357号公報 特開2007−19331号公報
可動式のソーラパネルを安定して支えるためその姿勢制御装置には充分な機械的強度と耐久性が要求される。特に強風に曝される場所に設置される場合、ソーラパネルを水平にしておくとその下面から風圧を受けてあおられることがある。
そのため、風雨等の厳しい環境に設置される太陽光発電装置ではその姿勢制御装置は大型化し、かつ頑丈な部品で構成されることとなる。
風雨等の厳しい環境として、例えば沿岸部、山岳地、離島等が挙げられる。かかる場所には車両等で近づくことが困難な場合があり、その結果、太陽光発電装置の部品を運搬し、かつ組み立てることに大きな困難を伴う。このとき、太陽光発電装置の姿勢制御装置が大型化されていると、作業者に大きな負担がかかるばかりか、設置自体が不可能になるおそれがある。
そこで本発明は、風雨等の環境が厳しい場所に設置される場合でも、大きな機械的強度や耐久性を姿勢制御装置に要求することのない太陽光発電装置の提供を目的とする。
この発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その第1の局面は次のように規定される。即ち、
複数のソーラパネルと該ソーラパネルの姿勢制御装置とを備え、前記姿勢制御装置は発電モードと退避モードとで前記各ソーラパネルの角度を異ならせる太陽光発電装置であって、
前記退避モードにおいて、前記姿勢制御装置は、前記各ソーラパネルにおいて他の前記ソーラパネルに対向する対向縁を最も高い位置とする、ことを特徴とする太陽光発電装置。
このように規定される第1の局面の太陽光発電装置では、退避モードにおいて、姿勢制御装置により各ソーラパネルの対向縁がそれぞれ最も高い位置となる。即ち、各ソーラパネルはそれぞれの対向縁を頂部とした屋根構造となる。これにより、ソーラパネルの下面へ風が回りこむことが可能なかぎり防止でき、ソーラパネルが風によりあおられることを防止できる。よって、姿勢制御装置に要求される機械的強度が低減され、当該姿勢制御装置を小型化かつ軽量化できる。太陽電池ユニットをフレームに取付けてソーラパネルとするのが、特に強度面で好ましい。
この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、第1の局面に規定の太陽光発電装置において、前記姿勢制御装置は前記各ソーラパネルの対向縁を実質的に同じ高さに配置する。
このように規定される第2の局面の太陽光発電装置によれば、退避モードにおいて屋根のように畳まれた各ソーラパネルの対向縁が同じ高さにあるので、ソーラパネルの上面を通過する風に対していずれの対向縁も遮蔽物とならず、もって、ソーラパネルの上面をより円滑に風が通過する。これにより、姿勢制御装置に要求される強度がより小さくなる。
この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、第1又は第2の局面に規定の太陽光発電装置において、前記退避モードにおいて少なくとも一つの前記ソーラパネルの下縁を固定する固定手段が更に備えられる。
このように規定される第3の局面の太陽光発電装置によれば、少なくとも1つのソーラパネルは退避モードにおいて、姿勢制御装置で支持されるとともにその下縁が固定手段で固定される。これにより、ソーラパネルの支持の状態が安定する。勿論、全てのソーラパネルの下縁を固定手段で固定することが太陽光発電装置全体として安定性向上につながる。
この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、第3の局面で規定の太陽光発電装置において、前記固定手段はばね弾性を有し、前記姿勢制御装置は前記ソーラパネルの下縁を前記固定手段へ押圧してこれを圧縮し、該圧縮された固定手段の反発力と前記姿勢制御装置による押圧力とで前記下縁を安定させる。
このように規定される第4の局面の太陽光発電装置によれば、固定手段にばね弾性を備えさせることにより、ソーラパネルにかかる無理な荷重を固定手段により吸収することができる。これにより、ソーラパネルの耐久性、ひいては太陽光発電装置自体の耐久性が向上する。
この発明の第5の局面は次のように規定される。即ち、第3又は第4の局面に規定の太陽光発電装置において、固定手段は、前記ソーラパネルの前記下縁から前記対向縁に向いた方向に、貫通孔を有する。
このように規定される第5の局面の太陽光発電装置によれば、固定手段に貫通孔が形成されたので、ソーラパネルの下側に風が回り込んだとしてもこの貫通孔から抜けるので、ソーラパネルの下面にかかる風圧が低減される。また、雨水がこの貫通光から抜けるので、ソーラパネルの下面に雨水が滞留することを防止できる。
この発明の第6の局面は次のように規定される。即ち、第3〜第5の局面に規定の太陽光発電装置において、前記固定手段は、前記ソーラパネルのフレームに接触し、該ソーラパネルに備えられる太陽電池ユニットには接触しない。
このように規定される第6の局面の太陽光発電装置によれば、ソーラパネルにおいて高い機械的強度を得やすいフレームが固定手段と接触しているので、当該フレームを強く固定手段へ押圧可能となり、もってソーラパネルの退避モードでの姿勢が安定する。
この発明の第7の局面は次のように規定される。即ち、第3〜第6の局面に規定の太陽光発電装置において、前記固定手段は前記ソーラパネルと接触する部分の下縁部に水抜き孔が形成されている。
このように規定される第7の局面の太陽光発電装置によれば、固定手段においてソーラパネルの下縁が接触する部分の下縁部に水抜き孔が形成されている。これにより、ソーラパネルの内側に雨水が滞留することをより確実に防止できる。
また、固定手段においてソーラパネルと接触する部分が薄肉となるので、結果的に固定手段に充分なばね弾性を付与できる。
この発明の第8の局面は次のように規定される。第1〜第7の局面に規定の太陽光発電装置において、前記退避モードの前記各ソーラパネルの下縁の外方に、防風部材が更に配置される。
このように規定される第8の局面の太陽光発電装置によれば、防風部材が配置されるので、地面に沿った風がソーラパネルの下側へもぐりこむことを未然に防止できる。
この防風部材に退避モードにおけるソーラパネルの傾斜に沿った傾斜角度の面を具備させると、地面に沿った風をソーラパネルの上面側へ導いて太陽光発電装置へかかる風圧を安定化させ易い。
この発明の第9の局面は次のように規定される。即ち、第1〜第8の局面に規定の太陽光発電装置において、前記複数の前記ソーラパネルの対向縁は共通の支持部で支持されている。
これにより、ソーラパネルを支持する支持部が共通化されて部品点数が減少する。よって、ソーラパネルの製造コストを低減できることはもとより、組立ても容易になるため、沿岸部、山岳部及び離島などの厳しい環境に設置する太陽光発電装置として使い勝手のよいものとなる。
この発明の実施の形態の太陽光発電装置の平面図である。 同じく姿勢制御装置を示す平面図である。 同じく姿勢制御装置を示す正面図である。 この発明の他の実施の形態の太陽光発電装置の平面図である。 同じく姿勢制御装置を示す平面図である。 同じく姿勢制御装置を示す正面図である。 太陽光発電装置の発電動作を示す正面図である。 太陽光発電装置の退避モードを示す正面図である。 固定部材に対するソーラパネルの当接状態を示す断面図である。 図9で示した部分の平面図である。 固定部材の変形態様を示す断面図である。 固定部材の他の変形態様を示す断面図である。 固定部材の他の変形態様を示す断面図である。 固定部材の他の変形態様を示す断面図である。 ソーラパネルに対する防風部材を示す断面図である。
以下、この発明を実施の形態に基づき更に詳細に説明する。
図1は実施形態の太陽光発電装置1の平面図である。
この太陽光発電装置1は一対のソーラパネル3、3を備える。各ソーラパネル3,3はそのフレーム4へ太陽電池ユニット5を組みつけてなる。太陽電池ユニット5にはセルが敷き詰められている。フレーム4は対向縁6、自由端縁8及び梁9を備える。ソーラパネル3,3のフレーム4,4の対向縁6,6の両端が支柱11,11で支持されている。
この実施例では各太陽電池ユニット5の周囲にフレーム4を配設することにより、ソーラパネル3の機械的強度を確保しているが、フレーム4の構成はこれに限定されるものではない。例えば、この実施例のフレーム4において対向縁6を省略し、ソーラパネル3,3間において太陽電池ユニット5の一つの縁を直接対向させてもよい。
この例の太陽光発電装置1では、1つのソーラパネル3の大きさを3200mm×3300mmとして、支柱11の高さを1100mmとする。
図2は太陽光発電装置1の姿勢制御装置10を示す平面図であり、ソーラパネル3,3は仮想線で示してある。図3は同じく正面図である。
この姿勢制御装置10は支柱11,11、該支柱11,11のほぼ中腹に懸架される梁部材18、及びリンク機構20、リンク機構20の屈折角度を調節するアクチュエータ30を備えてなる。
支柱11,11は地面に設置された基台13から立設され、その頂部15は拡径されて、蝶番17,17によりソーラパネル3,3のフレーム4,4の各対向縁6,6を回転自在に連結する。
梁部材18は支柱11,11の間に懸架される。梁部材18は支柱11,11を連結して両者の安定性を確保するとともに、この梁部材18へアクチュエータ30の端部34が取り付けられる。アクチュエータ30は当該端部34を中心にしてその自由端を上下方向に揺動可能とする。アクチュエータ30はまた当該端部34が上下動する形態であっても良い。さらに、この例では油圧シリンダ31とプランジャ33とからなる油圧式のアクチュエータ30を採用し、油圧によりプランジャ33の突出量を調整している。
リンク機構20は各ソーラパネル3,3の裏面に配設されている。リンク機構20は一対のリンク21,22を中間ジョイント23で回転可能に連結し、上側のリンク21の上端はソーラパネル3の裏面へ上側ジョイント24により回転可能に連結される。同様に、下側のリンク22の下端は基台25へ下側ジョイント26を介して回転可能に連結される。中間ジョイント23にはアクチュエータ30のプランジャ33が連結されている。プランジャ33の突出量を制御することにより中間ジョイント23の位置が変化し、その結果、リンク機構20において一対のリンク21,22の挟角が変化する。このとき、下側ジョイント26は水平方向に固定されているので、上側ジョイント24の上下方向の位置が変化する。ソーラパネル3の対向縁6は支柱11によりその高さが規制されているので、上側ジョイント24の高さ変化に伴い、ソーラパネル3の傾斜角度が変化する。
下側ジョイント26が水平方向に固定されかつ下側リンク22の長さが一定である結果、アクチュエータ30のプランジャ33の突出量に応じて中間ジョイント23はその水平方向と垂直方向との位置を変化させる。従って、中間ジョイント23の上下方向の位置変化に応じてアクチュエータ30はその端部34を中心に揺動することとなる。なお、下側ジョイントが図示左右方向(水平方向)へ滑動可能であれば、アクチュエータ30の揺動は不要になるので、当該アクチュエータ30の端部34を梁部材18へ所定角度でもって固定できる。
符号27は制御部であって、手動で若しくは予め定められたプログラムに応じてアクチュエータ30の動作を制御する。
このように構成されたリンク機構20によれば、その下端が基台25に連結されて、かつアクチュエータ30を介して梁部材18へ連結されているので、支柱11,11の横方向(ソーラパネル配設方向でありここでは図示左右方向)の安定性が確保される。
上記の例では1つのソーラパネル3に対して2つのリンク機構20を備えたが、リンク機構の配設数は任意に選択できる。ソーラパネル3の裏面において上側ジョイント24の取り付け位置はソーラパネル3のフレーム4の対向縁6とその反対側の自由端縁8との中央とすることがバランス上好ましいが、勿論その位置に限定されるものではない。
リンク機構20の伸縮度合いを制御するためアクチュエータ30も任意の機構のもの、例えば空圧シリンダ、機械式シリンダ等を用いることができる。リンク機構20に対するアクチュエータ30のプランジャ33の先端部の連結位置も中間ジョイント23に限定されるものではなく、リンク21又はリンク22へ連結可能である。更には、アクチュエータ30においてプランジャ33の先端をソーラパネル3の裏面へ直接連結してもよい。この場合はリンク機構20を省略可能である。
以上の例ではリンク機構20を用いてソーラパネル3の姿勢を制御しているが、支柱11の頂部15の蝶番17へモータを連結し、その開度を制御可能とすることによりリンク機構20及びアクチュエータ30を省略可能である。
その他、ソーラパネル3の姿勢を制御する機構は任意に選択することができる。
図4〜図6には他の態様の太陽光発電装置101を示す。なお、図1〜3の要素と同一の作用を奏する要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この太陽光発電装置101は、図4に示す通り、扇形の4つのソーラパネル103を備える。ソーラパネル103はそのフレーム104へ太陽電池ユニット105を組み付けてなる。フレーム104は対向縁106、自由端縁108及び梁109を備える。4つの扇形のソーラパネル103を配列すると、図4に示すように1つの円が構成される。
姿勢制御装置110は支柱111とリンク機構20、及びアクチュエータ30を備える。各ソーラパネル103に対して1つのリンク機構20が取り付けられ、支柱111から四方へ突出したアクチュエータ30が各リンク機構20へ連結され、その伸縮を調節する。
ソーラパネルの形状は任意に選択できる。また、ソーラパネルの配列方法も任意であるが、各ソーラパネルは相互に対向する対向縁106を有するものとする。
図1〜図3に示した太陽光発電装置1の発電動作を図7に基づき説明する。
図7の例では、紙面の厚さ方向を南北方向として、太陽光発電装置1を設置する。そしてリンク機構20,20によりソーラパネル3の姿勢を制御して、太陽に対向するようにする。図7の実線は午前中のソーラパネル3の姿勢を示す。即ち、ソーラパネル3,3は東向きとなる。図7の仮想線は午後におけるソーラパネル3の姿勢を示す。即ち、ソーラパネル3,3は西向きとなる。
この例では、個別のソーラパネル3は3つのパターンの姿勢をとることができる。第1の姿勢は水平であり、第2の姿勢は自由端縁8を上側にして水平状態から例えば10度傾斜し、第3の姿勢は自由端縁8を下側にして水平状態から例えば10度傾斜する。第3の姿勢において自由端縁8は地面近くに達するようにすることが好ましい。
上記において、ソーラパネル3の傾斜角度を任意に設定できることは言うまでもなく、第3の姿勢において自由端縁8が地面から充分に離隔していてもよい。また、ソーラパネル3の取りうる姿勢を3パターン以上とすることができる。
ソーラパネル3の姿勢を制御するため、図7の例では太陽光センサ装置120を用いる。この太陽光センサ装置120はその基体121に3つの面を備える。第1の面122は水平面であり、第2の面123は東側に傾斜した面であり、第3の面124は西側に傾斜した面である。第1の面122〜第3の面124には光センサ125、126、127が配設され、各光センサ125,126,127の出力が比較部128で比較される。比較部128はもっとも強い出力(即ち太陽光の入射角度がもっとも90度に近いもの)のセンサを特定し、制御部27へその信号を送る。
制御部27はアクチュエータ30へ信号を送り、比較部128で特定されたセンサが配設された基体121の面と同じ傾斜態様となるようにソーラパネル3の姿勢を制御する。
ここに第2の面123と第3の面124の傾斜角度をソーラパネル3が取りうる傾斜角度(=10度)と一致させることが好ましい。
比較結果によってソーラパネル3の姿勢(傾斜角度)を詳細に制御する形態であっても良い。
以上は、もっぱらソーラパネル3の姿勢に注目して発電モードにおける太陽光発電装置1の動作を説明してきた。発電された電力は図示しない電線を介して送電される。一部の電力は太陽光発電装置1自身の動作に消費させることができる。
図8は太陽光発電装置1の退避モードを示す。なお、図1〜3及び図7と同一の作用を奏する要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
図中の符号130は風速計であり、この風速が所定の閾値を超えたとき退避モードがオンとなる。勿論、退避モードへの切り替えは手動やタイマー制御で行うことができる。
この退避モードではソーラパネル3、3はそのフレーム4,4の自由端縁8,8を下げた状態となる。換言すれば、ソーラパネル3,3のフレーム4,4の各対向縁6,6が最も高い位置となるように各ソーラパネル3,3の姿勢が制御される。その結果、図9に示すように、この例では各自由端縁8が地面近くまで降下され、固定部材40に当接する。アクチュエータ30を制御することにより自由端縁(下縁)8は固定部材40を押圧状態とすることができる。図10は、図9で示した部分の平面図である。
この固定部材40はばね弾性を有する高分子材料(ウレタン等)で形成することが好ましい。これにより、ソーラパネル3にかかる力などが吸収されてソーラパネル3の不要な応力発生を防止できる。また、アクチュエータ30により自由端縁8へ下方の押圧力を付与しておくことにより、固定部材40の反発力と相まって、ソーラパネル3のフレーム4の自由端縁8をより安定して支持できる。
このようにソーラパネル3の下縁(フレーム4の自由端縁8)を固定部材40で支持することにより、図8に示す退避モードにおいて各ソーラパネル3の安定性が向上する。従って、支柱11やリンク装置20から構成される姿勢制御装置10自体に要求される機械的強度及び耐久性が小さなものですむこととなり、その結果、姿勢制御装置10の小型軽量化、ひいては低コスト化を達成できる。
図11は他の態様の固定部材50を示す。この固定部材50はシリンダ状の基台51へプランジャ52が挿入され、両者の間に圧縮コイルばね53を介在させた構成である。この固定部材50においても、自由端縁8はばね弾性力をもって支持される。
図12には他の態様の固定部材60を示す。この固定部材60は高分子材料からなる図9に示した固定部材40に左右方向(即ちソーラパネル3のフレーム4の自由端縁8から対向縁6への方向)の貫通孔61を形成したものである。かかる貫通孔61を設けることにより、固定部材60の弾性係数を制御可能となり、またソーラパネル3の下側へ風が吹き込んできたときにその風を逃がしてソーラパネル3へ不測の荷重がかかることを未然に防止する。さらには、ソーラパネル3の下側に滞留する雨水を排出することもできる。
図13には弾性高分子材料性の固定部材60に形成する他の貫通孔63、64を示す。この例ではソーラパネル3のフレーム4の自由端縁8において梁9と交差する部分9Aが固定部材60に当接している。そして、自由端縁8において太陽電池ユニット5に対向する部分5Aでは、貫通孔64が形成されて自由端縁8は固定部材60から離隔している。また、固定部材60において、自由端縁8が当接する部分の下方の下縁部に貫通孔63が形成されている。
かかる貫通孔63及び貫通孔64の作用は既述の貫通孔61と同じである。
図14には固定部材60に形成する他の態様の貫通孔64、66の例を示す。なお、図13と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この例では貫通孔66を貫通孔64の下側に設けている。このように固定部材60において荷重方向(図示上下方向)に貫通孔が無い部分を設けると、前述の効果に加え、固定部材60に高い形状保形能を与えられる。
図15には他の実施の形態を示す。なお、図15において図12と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
図15において符号70は防風部材である。この防風部材70は自由端縁8の外方に一定の間隔をとって連続的に又は間欠的に配置される。防風部材70は斜面71を有する。この斜面71の角度は退避モードのソーラパネル3の傾斜角と等しくすることが好ましい。これにより、地面に沿った風が自由端縁8にぶつかることを未然に防止でき、その結果姿勢制御装置10に要求される機械的強度を更に小さくできる。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、及び特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
3 ソーラパネル
4 フレーム
8 自由端縁
10 姿勢制御装置
40 固定手段
70 防風部材

Claims (9)

  1. 複数のソーラパネルと該ソーラパネルの姿勢制御装置とを備え、前記姿勢制御装置は発電モードと退避モードとで前記各ソーラパネルの角度を異ならせる太陽光発電装置であって、
    前記退避モードにおいて、前記姿勢制御装置は、前記各ソーラパネルにおいて他の前記ソーラパネルに対向する対向縁を最も高い位置とする、ことを特徴とする太陽光発電装置。
  2. 前記姿勢制御装置は前記各ソーラパネルの対向縁を実質的に同じ高さに配置する、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記退避モードにおいて少なくとも一つの前記ソーラパネルの下縁を固定する固定手段が更に備えられる、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記固定手段はばね弾性を有し、前記姿勢制御装置は前記ソーラパネルの下縁を前記固定手段へ押圧してこれを圧縮し、該圧縮された固定手段の反発力と前記姿勢制御装置による押圧力とで前記下縁を安定させる、ことを特徴とする請求項3に記載の太陽光発電装置。
  5. 前記固定手段は、前記ソーラパネルの前記下縁から前記対向縁に向いた方向に、貫通孔を有する、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の太陽光発電装置。
  6. 前記固定手段は、前記ソーラパネルのフレームに接触し、該ソーラパネルに備えられる太陽電池ユニットには接触しない、ことを特徴とする、請求項3から5のいずれかに記載の太陽光発電装置。
  7. 前記固定手段は前記ソーラパネルと接触する部分の下縁部に水抜き孔が形成されている、ことを特徴とする請求項3から6のいずれかに記載の太陽光発電装置。
  8. 前記退避モードの前記各ソーラパネルの下縁の外方に、防風部材が更に配置される、ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の太陽光発電装置。
  9. 前記複数の前記ソーラパネルの対向縁は共通の支持部で支持されている、ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の太陽光発電装置。
JP2009276236A 2009-12-04 2009-12-04 太陽光発電装置 Pending JP2011119498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276236A JP2011119498A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276236A JP2011119498A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011119498A true JP2011119498A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44284478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276236A Pending JP2011119498A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011119498A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069342A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Tdk Corp 太陽電池サブモジュールおよび太陽電池モジュール
JP2014152554A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池パネルの傾斜取付構造
KR20230101031A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 주식회사 케이마린 태양광패널의 각도조절이 가능한 태양광보트

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249281A (ja) * 1989-02-23 1990-10-05 Roger Gallois-Montbrun 太陽光コレクタ装置
JP2000064523A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池パネルの設置装置
JP2000269533A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池装置
JP2001295751A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Takuo Yukimoto 風力発電装置と太陽光発電装置を一体化した自然エネルギー発電構造物
JP2003124495A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 If Japan Kk 太陽光発電装置
JP2005347724A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Yoshihiro Okuyama 太陽光発電装置
JP2006278536A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池素子の設置構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249281A (ja) * 1989-02-23 1990-10-05 Roger Gallois-Montbrun 太陽光コレクタ装置
JP2000064523A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池パネルの設置装置
JP2000269533A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池装置
JP2001295751A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Takuo Yukimoto 風力発電装置と太陽光発電装置を一体化した自然エネルギー発電構造物
JP2003124495A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 If Japan Kk 太陽光発電装置
JP2005347724A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Yoshihiro Okuyama 太陽光発電装置
JP2006278536A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池素子の設置構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069342A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Tdk Corp 太陽電池サブモジュールおよび太陽電池モジュール
JP2014152554A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池パネルの傾斜取付構造
KR20230101031A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 주식회사 케이마린 태양광패널의 각도조절이 가능한 태양광보트
KR102622205B1 (ko) * 2021-12-29 2024-01-08 주식회사 케이마린 태양광패널의 각도조절이 가능한 태양광보트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101755342B (zh) 滚动跟踪式太阳能组件
JP5230025B2 (ja) ソーラーコレクタアセンブリ用チルトアセンブリ
US8136783B2 (en) System for assisting solar power generation
KR101002856B1 (ko) 지붕설치형 양방향 태양광 추적 집광장치
EP3407484B1 (en) Photovoltaic support
US20070215199A1 (en) Solar tracker
US20090050191A1 (en) System and Method for Solar Tracking
TW201432119A (zh) 具有太陽能追日裝置之建築物體
KR101921831B1 (ko) 태양광 발전장치
KR101589817B1 (ko) 태양광 발전설비
KR101264846B1 (ko) 태양광 트랙커 및 태양광 발전장치
CN113904616B (zh) 柔性光伏支架
JP2004211372A (ja) ソーラーパネルの設置構造
JP2011119498A (ja) 太陽光発電装置
ITMI20071222A1 (it) Pannello per moduli solari orientabile
KR20090124594A (ko) 태양광 발전 장치의 태양광전지판 지지 장치
CN210578385U (zh) 一种可调节的光伏发电装置
KR20130020410A (ko) 경사 선형 양축식 솔라 트래커
US11165384B1 (en) Method for hanging PV modules
KR101866786B1 (ko) 접이식 태양광 구조물 시스템
KR102427335B1 (ko) 회전 및 경사가 동시에 제어되는 태양광 추적장치
KR200452708Y1 (ko) 태양전지판 각도조절장치
KR102112506B1 (ko) 각도조절수단이 구비된 태양광 구조물
NL2008393C2 (nl) Samenstel van draagstructuur en zonnepaneel, en werkwijze voor aanbrenging van een zonnepaneel op een ondergrond.
EP2792967A2 (en) A modular panel-mounting system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312