JP2011119221A - 有機発光装置 - Google Patents

有機発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119221A
JP2011119221A JP2010176172A JP2010176172A JP2011119221A JP 2011119221 A JP2011119221 A JP 2011119221A JP 2010176172 A JP2010176172 A JP 2010176172A JP 2010176172 A JP2010176172 A JP 2010176172A JP 2011119221 A JP2011119221 A JP 2011119221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
charge generation
generation layer
emitting device
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010176172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5805935B2 (ja
Inventor
Sung-Hun Lee
晟熏 李
Jung-Bae Song
正培 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011119221A publication Critical patent/JP2011119221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805935B2 publication Critical patent/JP5805935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】電流特性を改善して駆動電圧を下げ、輝度を高めることができる有機発光装置を提供する。
【解決手段】アノード、前記アノードと対向するカソード、そして前記アノードと前記カソードの間に位置する発光部材を含み、前記発光部材は、同一であるかまたは互いに異なる色を表示する少なくとも二つの発光ユニット、そして前記発光ユニットの間に位置し、ドーピングされていない(undoped)物質を含む第1電荷生成層及び第2電荷生成層を含む電荷生成層を含み、前記第1電荷生成層のイオン化エネルギーは前記第2電荷生成層の電子親和度と同一であるかまたはそれより小さい有機発光装置に関するものである。
【選択図】図2

Description

本記載は有機発光装置に関するものである。
最近、表示装置及び照明装置として有機発光装置(organic light emitting diode device、OLED device)が注目されている。
有機発光装置は二つの電極とその間に位置する発光層を含み、一つの電極から注入された電子(electron)と他の電極から注入された正孔(hole)が発光層で結合して励起子(exciton)を形成し、励起子がエネルギーを放出しつつ発光する。
有機発光装置は自発光型であって別途の光源を必要としないので、消費電力側面から有利であるだけでなく、応答速度、視野角、及びコントラスト比(contrast ratio)も優れている。
このような有機発光装置においては、電流特性を改善して駆動電圧を下げ、輝度を高めるのが重要である。
本発明の一側面は、電流特性を改善して駆動電圧を下げ、輝度を高めることができる有機発光装置を提供する。
本発明の一具現例による有機発光装置は、アノード、前記アノードと対向するカソード、そして前記アノードと前記カソードとの間に位置する発光部材を含み、前記発光部材は、同一であるかまたは互いに異なる色を表示する少なくとも二つの発光ユニット、そして前記発光ユニットの間に位置し、ドーピングされていない(undoped)物質を含む第1電荷生成層及び第2電荷生成層を含む電荷生成層を含み、前記第1電荷生成層のイオン化エネルギーは前記第2電荷生成層の電子親和度と同一であるかまたはそれより小さい。
前記第1電荷生成層は電子輸送特性を有することができ、前記第2電荷生成層は正孔輸送特性を有することができる。
前記第1電荷生成層は前記第2電荷生成層より前記アノードに近く位置することができる。
前記発光ユニットは、前記アノードと前記第1電荷生成層との間に位置する第1発光ユニット、そして前記カソードと前記第2電荷生成層との間に位置する第2発光ユニットを含むことができる。
前記第1電荷生成層及び前記第2電荷生成層は互いに異なる物質を含むことができる。
前記第1電荷生成層のイオン化エネルギーは前記第2電荷生成層の電子親和度と同一であるか、約5eV範囲内で小さいことができる。
前記第1電荷生成層のイオン化エネルギーは前記第2電荷生成層の電子親和度より約1乃至4eV小さいことができる。
前記第1電荷生成層のイオン化エネルギーは約2.0乃至5.0eVであり、前記第2電荷生成層の電子親和度は約4.0乃至7.0eVであることができる。
前記第1電荷生成層は、金属に置換されたテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(metal substituted tetra(hexahydropyrimidopyrimidine))、アルカリ金属またはアルカリ金属の合金を含む化合物を含むことができる。
前記金属に置換されたテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)は、ジタングステンテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(ditungsten tetra(hexahydropyrimidopyrimidine)、W(hpp))、ジクロムテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(Cr(hpp))またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記アルカリ金属は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)、フランシウム(Fr)またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記第2電荷生成層は、ヘキサアザトリフェニレン(hexaazatriphenylene)誘導体、テトラフルオロ−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)誘導体、金属酸化物またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記金属酸化物は、酸化バナジウム(V)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記各発光ユニットは、色を表示する発光層、そして前記発光層の下部及び上部のうちの少なくとも一つに位置する補助層を含むことができる。
前記発光部材は、赤色発光ユニット、緑色発光ユニット、青色発光ユニット、オレンジ色発光ユニット、白色発光ユニットまたはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記オレンジ色発光ユニットは赤色発光層及び緑色発光層が積層された構造を含むことができる。
前記オレンジ色発光ユニットは赤色発光物質と緑色発光物質が共にドーピングされた構造を含むことができる。
前記少なくとも二つの発光ユニットで放出される光を組み合わせて白色発光することができる。
前記有機発光装置は、互いに異なる色を表示する第1サブ画素、第2サブ画素、及び第3サブ画素と白色サブ画素を含むことができ、前記発光部材は、前記第1サブ画素、前記第2サブ画素、前記第3サブ画素、及び前記白色サブ画素に共通に形成されることができ、前記第1サブ画素、前記第2サブ画素、及び前記第3サブ画素は、前記発光部材の下部または上部に位置する赤色フィルター、緑色フィルター、及び青色フィルターをそれぞれ含むことができる。
本発明の有機発光装置によれば、駆動電圧を下げ、電流特性及び輝度を改善することができる。
本発明の一具現例による有機発光装置を概略的に示した断面図である。 本発明の一具現例による有機発光装置における電荷生成層のエネルギー準位を示す概略図である。 本発明の一具現例による有機発光装置における複数の画素の配置を例として示した平面図である。 本発明の一具現例による有機発光装置の構造を示した断面図である。 実施例及び比較例による有機発光装置の輝度対比電流効率を示したグラフである。 実施例及び比較例による有機発光装置の波長に応じた光度/電流密度を示したグラフである。 実施例及び比較例による有機発光装置の波長に応じた電流密度を示したグラフである。 実施例及び比較例による有機発光装置の波長に応じた輝度を示したグラフである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の具現例について本発明が属する技術分野にて通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は多様な相違した形態に具現され、ここで説明する具現例に限定されない。
図面では、多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似した部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるという場合、これは他の部分の直上にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“直上に”あるという場合にはその中間に他の部分がないことを意味する。
それでは、本発明の一具現例による有機発光装置について、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の一具現例による有機発光装置を概略的に示した断面図である。
図1を参照すれば、本発明の具現例による有機発光装置は、互いに対向するアノード100及びカソード200、前記アノード100とカソード200との間に位置する有機発光部材300を含む。
アノード100及びカソード200のうちの少なくとも一つは透明電極であり、アノード100が透明電極である場合、下部に光を出す背面発光(bottom emission)であることができ、カソード200が透明電極である場合、上部側に光を出す前面発光(top emission)であることができる。しかし、アノード100とカソード200の上下配置が変わる場合、背面発光及び前面発光は変わることが可能である。また、アノード100及びカソード200が全て透明電極である場合には、下部及び上部に光を出す両面発光であることができる。
透明電極はITO、IZOまたはこれらの組み合わせであることができ、アルミニウム(Al)、銀(Ag)またはこれらの組み合わせを薄い厚さに形成することもできる。アノード100またはカソード200が不透明電極である場合、アルミニウム(Al)、銀(Ag)などの不透明金属で形成されることができる。
有機発光部材300は、複数の発光ユニット20、30とその間に位置する電荷生成層50を含む。
複数の発光ユニット20、30は互いに異なる色を表わし、これら発光ユニット20、30で放出される光を組み合わせて白色発光を行うことができる。
第1発光ユニット20は、可視光線領域の光を出す発光層22と、前記発光層22の下部及び上部に位置する補助層21、23を含む。補助層21は正孔注入層及び正孔伝達層より選択された少なくとも一つであることができ、補助層23は電子注入層及び電子伝達層より選択された少なくとも一つであることができる。しかし、補助層21、23のうちの少なくとも一つは省略することができる。
第2発光ユニット30は、可視光線領域の光を出す発光層32と、前記発光層32の下部及び上部に位置する補助層31、33を含む。補助層31は正孔注入層及び正孔伝達層より選択された少なくとも一つであることができ、補助層33は電子注入層及び電子伝達層より選択された少なくとも一つであることができる。しかし、補助層31、33のうちの少なくとも一つは省略することができる。
第1発光ユニット20と第2発光ユニット30は、それぞれ赤色の光を出す赤色発光ユニット、緑色の光を出す緑色発光ユニット、青色の光を出す青色発光ユニット、オレンジ色の光を出すオレンジ色発光ユニットまたはこれらより選択された二つの発光ユニットを組み合わせて光を出す白色発光ユニットであることができる。
例えば、第1発光ユニット20は青色発光ユニットであり、第2発光ユニット30はオレンジ色発光ユニットであることができる。
この時、オレンジ色発光ユニットに含まれているオレンジ色発光層は、一つの色を放出する単一層またはそれぞれ異なる色を放出する二つ以上の層が積層された複数層であることができる。
オレンジ色発光層が単一層である場合、オレンジ色発光層は約550乃至650nm波長領域のオレンジ色光を出す発光物質で形成される。
または、オレンジ色発光層は、ホスト物質を含む一つの層に赤色発光物質及び緑色発光物質が共にドーピングされていることができる。この場合、ホスト物質は緑色発光層のホストに使用される物質であることができ、三重項エネルギーがドーパントの三重項エネルギーより大きい物質を使用することができる。ドーパントは燐光物質であることができる。
オレンジ色発光層が複数層である場合、オレンジ色発光層は、赤色波長領域の光を出す赤色発光層と緑色波長領域の光を出す緑色発光層が積層された構造である。この場合、赤色発光層のホストは正孔輸送特性を有することができ、例えば、トリフェニルアミン誘導体を含むことができる。緑色発光層のホストは電子輸送特性を有することができ、例えば、スパイにフルオレン誘導体を含むことができる。
電荷生成層50は電子−正孔対(electron−hole pair)を形成することができる層であり、ここで生成された電子及び正孔は分離されて、それぞれ第1発光ユニット20及び第2発光ユニット30に伝達されることができる。
電荷生成層50は、順に積層されている第1電荷生成層50aと第2電荷生成層50bを含む。第1電荷生成層50aは第2電荷生成層50bよりアノード100により近く配置されており、第2電荷生成層50bは第1電荷生成層50aよりカソード200より近く配置されている。したがって、電荷生成層50で生成された電子−正孔対のうち、電子はアノード100側に近い第1発光ユニット20に移動することができ、正孔はカソード200側に近い第2発光ユニット30に移動することができる。
具体的に、第1電荷生成層50aは電子輸送特性を有する。したがって、電荷生成層50で生成された電子は第1電荷生成層50aを通過して第1発光ユニット20に移動して、発光層22でアノード100から移動した正孔と結合して励起子を形成し、エネルギーを放出しつつ可視光線領域の光を出すことができる。
第2電荷生成層50bは正孔輸送特性を有する。したがって、電荷生成層50で生成された正孔は第2電荷生成層50bを通過して第2発光ユニット30に移動して、発光層32でカソード200から移動した電子と結合して励起子を形成し、エネルギーを放出しつつ可視光線領域の光を出すことができる。
この時、第1電荷生成層50aと第2電荷生成層50bは、それぞれ電子及び正孔が容易に移動できるように、図2に示されたエネルギー準位を有する接合構造に形成されることができる。
これについて、図2及び図1を共に参照して説明する。
図2は、本発明の具現例による有機発光装置における電荷生成層のエネルギー準位を示した概略図である。
第1電荷生成層50a及び第2電荷生成層50bは、それぞれHOMO(highest occupied molecular orbital)エネルギー準位とLUMO(lowest unoccupied molecular orbital)エネルギー準位を有し、各階のHOMOエネルギー準位とLUMOエネルギー準位の間はバンドギャップ(band gap)である。
真空レベル(vacuum level)を基準にする時、イオン化エネルギー(ionization energy、IE)は、真空レベルからHOMOエネルギー準位までのエネルギーの絶対値と定義することができ電子親和度(electron affinity、EA)は、真空レベルからLUMOエネルギー準位までのエネルギーの絶対値と定義することができる。
この時、第1電荷生成層50aのイオン化エネルギー(IE50a)は、第2電荷生成層50bの電子親和度(EA50b)と同じであるかまたはそれより小さいことができる。このように、第1電荷生成層50aのイオン化エネルギー(IE50a)が第2電荷生成層50bの電子親和度(EA50b)と同じであるかまたはそれより小さいことによって、外部から小さな電場をかける場合にも、第1電荷生成層50aと第2電荷生成層50bの界面で電子−正孔対を生成することができ、ここで生成された電子及び正孔がエネルギー障壁なく、それぞれ第1電荷生成層50a及び第2電荷生成層50bに移動できるようになるので、外部からかけた電圧の降下を減らすことができる。つまり、第1電荷生成層50aと第2電荷生成層50bの界面で生成された電子及び正孔が互いに反対方向に移動しやすい接合構造となるので、外部から認可された電圧の降下を減らし、駆動電圧を下げることができる。
この時、第1電荷生成層50aのイオン化エネルギー(IE50a)と第2電荷生成層50bの電子親和度(EA50b)は物質によって違うこともあるが、それぞれ約2.0乃至5.0eV及び約4.0乃至7.0eVであることができる。また、第1電荷生成層50aのイオン化エネルギー(IE50a)は第2電荷生成層50bの電子親和度(EA50b)と同じであるかまたはそれより約5.0eVの範囲内で小さいことができる。例えば、第1電荷生成層50aのイオン化エネルギー(IE50a)が第2電荷生成層50bの電子親和度(EA50b)より小さい場合、例えば約1.0乃至4.0eV程度小さいこともある。
第1電荷生成層50a及び第2電荷生成層50bは互いに異なる物質で形成されることができ、それぞれドーピングされていない(undoped)物質で形成される。これにより、ドーピングされた形態に構成された物質を使用した場合に発生し得る電圧降下を減らし、ドーピング工程を省略できるので工程を単純化することができる。
このようなドーピングされていない純粋物質として、第1電荷生成層50aには、金属に置換されたテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(metal substituted tetra(hexahydropyrimidopyrimidine))またはイオン化エネルギーが低い金属を含むことができる。
ここで、金属に置換されたテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)は、例えば、ジタングステンテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(ditungsten tetra(hexahydropyrimidopyrimidine)、W(hpp))、ジクロムテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(Cr(hpp))またはこれらの組み合わせを含むことができる。イオン化エネルギーが低い金属は、例えば、アルカリ金属またはアルカリ金属の合金を含む化合物であることができ、ここにはアルカリ金属の酸化物、炭化物、硝酸塩など多様な形態の化合物を含むことができる。アルカリ金属としては、例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)、フランシウム(Fr)またはこれらの組み合わせが挙げられる。
第2電荷生成層50bには、例えば、ヘキサアザトリフェニレン(hexaazatriphenylene)誘導体、テトラフルオロ−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)誘導体、金属酸化物またはこれらの組み合わせを含むことができる。ここで、金属酸化物は、酸化バナジウム(V)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)またはこれらの組み合わせであることができる。
例えば、第1電荷生成層50aとして、約3.51eVのイオン化エネルギーを有するジタングステンテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(ditungsten tetra(hexahydropyrimidopyrimidine)、W(hpp))を使用することができ、第2電荷生成層50bとして、例えば、約6.0eVの電子親和度を有するヘキサアザトリフェニレン(hexaazatriphenylene)誘導体を使用することができる。
前述の有機発光装置は複数の画素を含むことができ、各画素は複数のサブ画素を含むことができる。これについて、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、本発明の一具現例による有機発光装置における複数の画素の配置を例として示した平面図であり、図4は、本発明の一具現例による有機発光装置の構造を示した断面図である。
まず、図3を参照すれば、本発明の他の一具現例による有機発光装置は、赤色を表示する赤色サブ画素(R)、緑色を表示する緑色サブ画素(G)、青色を表示する青色サブ画素(B)、及び色を表示しない白色サブ画素(W)が交互に配置されている。
赤色サブ画素(R)、緑色サブ画素(G)、及び青色サブ画素(B)はフルカラー(full color)を表現するための基本画素である。白色サブ画素(W)は、光透過度を高めて素子の輝度を高める役割を果たす。
赤色サブ画素(R)、緑色サブ画素(G)、青色サブ画素(B)、及び白色サブ画素(W)を含んだ四つのサブ画素は一つの画素を構成し、このような画素は行及び/または列に沿って繰り返される。しかし、画素の配置は多様に変更される。
次の図4を参照して、赤色サブ画素(R)、緑色サブ画素(G)、青色サブ画素(B)、及び白色サブ画素(W)を含む有機発光装置の構造を説明する。
絶縁基板110の上に複数の薄膜トランジスターアレイ(thin film transistor array)が配列されている。薄膜トランジスターアレイは、各サブ画素ごとに配置されているスイッチング薄膜トランジスター(Qs)及び駆動薄膜トランジスター(Qd)を含み、これらは電気的に連結されている。図4では、例として、各サブ画素ごとにスイッチング薄膜トランジスター(Qs)及び駆動薄膜トランジスター(Qd)を一つずつのみを示したが、これに限定されず、各サブ画素ごとに多様な個数で含まれることができる。
薄膜トランジスターアレイの上には下部絶縁膜112が形成されている。下部絶縁膜112には、スイッチング薄膜トランジスター(Qs)及び駆動薄膜トランジスター(Qd)の一部を露出する複数の接触孔(図示せず)が形成されている。
下部絶縁膜112の上には、赤色サブ画素(R)に赤色フィルター(230R)、緑色サブ画素(G)に緑色フィルター(230G)、青色サブ画素(B)に青色フィルター(230B)がそれぞれ形成されている。色フィルター(230R、230G、230B)は色フィルターオンアレイ(color filter on array、CoA)方式で配置される。
白色サブ画素(W)には、色フィルターの代わりに、他のサブ画素の色フィルターと段差を合わせるための透明絶縁膜235が形成されている。しかし、透明絶縁膜235は省略することができる。
赤色フィルター(230R)、緑色フィルター(230G)、青色フィルター(230B)、及び透明絶縁膜235の間には遮光部材220が形成されている。遮光部材220は各画素の間で光が漏れるのを防止する。
赤色フィルター(230R)、緑色フィルター(230G)、青色フィルター(230B)、透明絶縁膜235、及び遮光部材220の上には上部絶縁膜114が形成されている。上部絶縁膜114には複数の接触孔(図示せず)が形成されている。
上部絶縁膜114の上には画素電極(100R、100G、100B、100W)が形成されている。画素電極(100R、100G、100B、100W)は接触孔(図示せず)を介して、駆動薄膜トランジスター(Qd)と電気的に連結されており、例えば、アノード(anode)の役割を果たすことができる。
各画素電極(100R、100G、100B、100W)の上には、各サブ画素を定義するための複数の絶縁部材361が形成されており、画素電極(100R、100G、100B、100W)及び絶縁部材361の上には有機発光部材300が形成されている。
有機発光部材300は、図1に示されたように、発光層22と補助層21、23を含む第1発光ユニット20;発光層32と補助層31、33を含む第2発光ユニット30;第1発光ユニット20と第2発光ユニット30の間に位置する電荷生成層50を含む。しかし、これに限定されずに三つ以上の発光ユニットを含むことができ、この場合、各発光ユニットの間には電荷生成層が形成されることができる。
電荷生成層50は、第1電荷生成層50a及び第2電荷生成層50bを含む。第1電荷生成層50a及び第2電荷生成層50bはそれぞれ電子輸送特性及び正孔輸送特性を有し、それぞれドーピングされていない物質で形成される。第1電荷生成層50aのイオン化エネルギーは第2電荷生成層50bの電子親和度と同一であるかまたはそれより小さいことによって、電子及び正孔が反対方向に容易に移動できる接合構造を有することができ、これにより、電圧降下を減らし、駆動電圧を下げることができる。
有機発光部材300は白色発光することができる。
有機発光部材300の上には共通電極200が形成されている。共通電極200は基板全面に形成されており、例えば、カソード(cathode)であることができる。共通電極200は画素電極(100R、100G、100B、100W)と対を成して、有機発光部材300に電流を流す。
以下では、本発明の一実施例と比較例によって製作された有機発光装置の電流特性及び光特性について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、実施例による有機発光装置の輝度対比電流効率を示したグラフであり、図6は、実施例による有機発光装置の波長に応じた光度/電流密度を示したグラフである。
ここで、実施例による有機発光装置は、前述の構造の有機発光装置で、第1電荷生成層としてジタングステンテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(W(hpp))を150Åの厚さに形成し、第2電荷生成層としてヘキサアザトリフェニレンを450Åの厚さに形成した。
比較例による有機発光装置は、第1電荷生成層としてジタングステンテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(W(hpp))の代わりにNDN1(novaled社製造)をドーピングしたAlqを使用し、第2電荷生成層としてヘキサアザトリフェニレンを使用したことを除いては、実施例による有機発光装置と同一に製作した。
図5を参照すれば、実施例による有機発光装置(A)は比較例による有機発光装置(B)と類似していて、広い輝度範囲で優れた電流効率を示していることが分かる。また、実施例による有機発光装置(A)の場合にも、ロールオフ(roll−off)特性がほとんど見えないことより、広い電流範囲で優れた電荷生成特性を確認することができる。
図6を参照すれば、実施例による有機発光装置(A)は比較例による有機発光装置(B)と類似した水準の白色発光特性を示すことが分かる。
以下、実施例と比較例による有機発光装置の電流特性を比較した。
Figure 2011119221
表1から分かるように、実施例による有機発光装置は比較例による有機発光装置と比較して、電流効率及び色座標はほとんど類似していつつも駆動電圧は約0.5V程度低くすることができ、光効率は改善されていることが分かる。
電流特性及び輝度については、図7及び図8を参照して説明する。
図7は、実施例及び比較例による有機発光装置の電圧に応じた電流密度を示したグラフであり、図8は、実施例及び比較例による有機発光装置の電圧に応じた輝度を示したグラフである。
図7及び図8を参照すれば、同一な電圧で、実施例による有機発光装置(A)が比較例による有機発光装置(B)より電流密度及び輝度が高いことが分かる。
前記のように、本具現例による有機発光装置は、電荷生成層で電子及び正孔が容易に移動できる接合構造を有することによって、電圧降下を減らし、駆動電圧を下げることができ、同一な電圧で電流密度及び輝度が改善されることができる。
以上、本発明の望ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
20 第1発光ユニット
21、23、31、33 補助層
22、32 発光層
30 第2発光ユニット
50 電荷生成層
50a 第1電荷生成層
50b 第2電荷生成層
100 アノード
110 絶縁基板
112 下部絶縁膜
114 上部絶縁膜
200 カソード
220 遮光部材
235 透明絶縁膜
300 有機発光部材
361 絶縁部材

Claims (19)

  1. アノード、
    前記アノードと対向するカソード、及び
    前記アノードと前記カソードとの間に位置する発光部材
    を含み、
    前記発光部材は、
    同一であるかまたは互いに異なる色を表示する少なくとも二つの発光ユニット、及び
    前記発光ユニットの間に位置し、ドーピングされていない(undoped)物質を含む第1電荷生成層及び第2電荷生成層を含む電荷生成層
    を含み、
    前記第1電荷生成層のイオン化エネルギーは前記第2電荷生成層の電子親和度と同一であるかまたはそれより小さい、有機発光装置。
  2. 前記第1電荷生成層は電子輸送特性を有し、
    前記第2電荷生成層は正孔輸送特性を有する、請求項1に記載の有機発光装置。
  3. 前記第1電荷生成層は前記第2電荷生成層より前記アノードに近く位置する、請求項2に記載の有機発光装置。
  4. 前記発光ユニットは、
    前記アノードと前記第1電荷生成層との間に位置する第1発光ユニット、及び
    前記カソードと前記第2電荷生成層との間に位置する第2発光ユニットを含む、請求項2に記載の有機発光装置。
  5. 前記第1電荷生成層及び前記第2電荷生成層は互いに異なる物質を含む、請求項2に記載の有機発光装置。
  6. 前記第1電荷生成層のイオン化エネルギーは、前記第2電荷生成層の電子親和度と同一であるか5eV範囲内で小さい、請求項5に記載の有機発光装置。
  7. 前記第1電荷生成層のイオン化エネルギーは前記第2電荷生成層の電子親和度より1乃至4eV小さい、請求項6に記載の有機発光装置。
  8. 前記第1電荷生成層のイオン化エネルギーは2.0乃至5.0eVであり、
    前記第2電荷生成層の電子親和度は4.0乃至7.0eVである、請求項5に記載の有機発光装置。
  9. 前記第1電荷生成層は、金属に置換されたテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(metal substituted tetra(hexahydropyrimidopyrimidine))、アルカリ金属またはアルカリ金属の合金を含む化合物を含む、請求項5に記載の有機発光装置。
  10. 前記金属に置換されたテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)は、ジタングステンテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(ditungsten tetra(hexahydropyrimidopyrimidine)、W(hpp))、ジクロムテトラ(ヘキサヒドロピリミドピリミジン)(Cr(hpp))またはこれらの組み合わせを含む、請求項9に記載の有機発光装置。
  11. 前記アルカリ金属は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)、フランシウム(Fr)またはこれらの組み合わせを含む、請求項9に記載の有機発光装置。
  12. 前記第2電荷生成層は、ヘキサアザトリフェニレン(hexaazatriphenylene)誘導体、テトラフルオロ−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)誘導体、金属酸化物またはこれらの組み合わせを含む、請求項5に記載の有機発光装置。
  13. 前記金属酸化物は、酸化バナジウム(V)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)またはこれらの組み合わせを含む、請求項12に記載の有機発光装置。
  14. 前記各発光ユニットは、
    色を表示する発光層、及び
    前記発光層の下部及び上部のうちの少なくとも一つに位置する補助層
    を含む、請求項2に記載の有機発光装置。
  15. 前記発光部材は、赤色発光ユニット、緑色発光ユニット、青色発光ユニット、オレンジ色発光ユニット、白色発光ユニットまたはこれらの組み合わせを含む、請求項2に記載の有機発光装置。
  16. 前記オレンジ色発光ユニットは赤色発光層及び緑色発光層が積層された構造を含む、請求項15に記載の有機発光装置。
  17. 前記オレンジ色発光ユニットは赤色発光物質と緑色発光物質が共にドーピングされた構造を含む、請求項15に記載の有機発光装置。
  18. 前記少なくとも二つの発光ユニットで放出される光を組み合わせて白色発光する、請求項2に記載の有機発光装置。
  19. 互いに異なる色を表示する第1サブ画素、第2サブ画素、及び第3サブ画素と白色サブ画素を含み、
    前記発光部材は、前記第1サブ画素、前記第2サブ画素、前記第3サブ画素、及び前記白色サブ画素に共通に形成されており、
    前記第1サブ画素、前記第2サブ画素、及び前記第3サブ画素は、前記発光部材の下部または上部に位置する赤色フィルター、緑色フィルター、及び青色フィルターをそれぞれ含む、請求項2に記載の有機発光装置。
JP2010176172A 2009-12-04 2010-08-05 有機発光装置 Active JP5805935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090120032A KR101094282B1 (ko) 2009-12-04 2009-12-04 유기 발광 장치
KR10-2009-0120032 2009-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119221A true JP2011119221A (ja) 2011-06-16
JP5805935B2 JP5805935B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=43618118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176172A Active JP5805935B2 (ja) 2009-12-04 2010-08-05 有機発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8829542B2 (ja)
EP (1) EP2330654A1 (ja)
JP (1) JP5805935B2 (ja)
KR (1) KR101094282B1 (ja)
CN (1) CN102097456B (ja)
TW (1) TW201143184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191788A (ja) * 2011-07-18 2017-10-19 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 長寿命および低消費電力のrgbw oledディスプレイ
JP2019215534A (ja) * 2018-06-06 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101821256B1 (ko) * 2011-11-03 2018-01-24 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
DE102012203466B4 (de) * 2012-03-06 2021-10-28 Pictiva Displays International Limited Organisches licht emittierendes bauelement
DE102012208235B4 (de) 2012-05-16 2021-05-12 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
JP5889730B2 (ja) * 2012-06-27 2016-03-22 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
KR101952706B1 (ko) * 2012-07-24 2019-02-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR20140063300A (ko) * 2012-11-16 2014-05-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN103972400A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103972401A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103972421A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103972403A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
US9494822B2 (en) * 2013-03-07 2016-11-15 Vizio Inc Thin backlight for LCD displays through use of field-induced polymer electro luminescence panels
CN104183587A (zh) * 2013-05-21 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
DE102014100993A1 (de) 2013-12-05 2015-06-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung des organischen lichtemittierenden Bauelements
DE102014111286A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Osram Oled Gmbh Organische Leuchtdiode
KR102348376B1 (ko) 2015-09-30 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102543639B1 (ko) 2016-07-18 2023-06-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 표시 장치
US11956982B2 (en) 2018-07-19 2024-04-09 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device
KR102168612B1 (ko) * 2018-12-20 2020-10-21 서울대학교산학협력단 적층형 하이브리드 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR102309628B1 (ko) * 2020-07-20 2021-10-05 한국화학연구원 보호층을 가지는 광소자

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334199A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd 4色変換方法及びその装置とこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
JP2005339823A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sony Corp 表示素子
JP2006127985A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2006339135A (ja) * 2005-05-30 2006-12-14 Univision Technology Inc フルカラー有機led表示装置とその製造方法
JP2006351398A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 表示素子
JP2007027092A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Samsung Sdi Co Ltd 白色有機発光素子及びその製造方法
JP2007242601A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Univ Waseda 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132678A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132704A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008010161A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Stacked electro-optically active organic diode with inorganic semiconductor connection layer
WO2008120603A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 発光素子
JP2009521109A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機成分

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0132294B1 (ko) 1989-07-31 1998-10-01 강진구 전자사진 감광체
US6337492B1 (en) * 1997-07-11 2002-01-08 Emagin Corporation Serially-connected organic light emitting diode stack having conductors sandwiching each light emitting layer
JP3884564B2 (ja) * 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
US7956349B2 (en) * 2001-12-05 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US6872472B2 (en) * 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
JP2005100921A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Sony Corp 有機el素子および表示装置
US7061011B2 (en) * 2003-11-26 2006-06-13 The Trustees Of Princeton University Bipolar organic devices
JP5167571B2 (ja) * 2004-02-18 2013-03-21 ソニー株式会社 表示素子
JP4513060B2 (ja) * 2004-09-06 2010-07-28 富士電機ホールディングス株式会社 有機el素子
US7560862B2 (en) 2004-10-22 2009-07-14 Eastman Kodak Company White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit
JP2006269351A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Aitesu:Kk トップエミッション型マルチフォトン有機el表示パネル
KR100721947B1 (ko) 2005-08-29 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 다수의 발광층을 구비하는 유기 전계 발광 소자
DE502005009802D1 (de) * 2005-11-10 2010-08-05 Novaled Ag Dotiertes organisches Halbleitermaterial
EP1983805B1 (en) * 2006-02-07 2012-10-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescent element
KR100825384B1 (ko) 2006-05-16 2008-04-29 삼성에스디아이 주식회사 백색 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101316752B1 (ko) 2007-05-31 2013-10-08 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기발광소자
KR101434358B1 (ko) * 2007-07-24 2014-09-23 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기발광소자
KR20090035869A (ko) * 2007-10-08 2009-04-13 삼성전자주식회사 유기 반도체 소자
JP5325707B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334199A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd 4色変換方法及びその装置とこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
JP2005339823A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sony Corp 表示素子
JP2006127985A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2006339135A (ja) * 2005-05-30 2006-12-14 Univision Technology Inc フルカラー有機led表示装置とその製造方法
JP2006351398A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 表示素子
JP2007027092A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Samsung Sdi Co Ltd 白色有機発光素子及びその製造方法
JP2009521109A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機成分
JP2007242601A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Univ Waseda 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132678A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132704A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008010161A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Stacked electro-optically active organic diode with inorganic semiconductor connection layer
WO2008120603A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191788A (ja) * 2011-07-18 2017-10-19 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 長寿命および低消費電力のrgbw oledディスプレイ
JP2019215534A (ja) * 2018-06-06 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201143184A (en) 2011-12-01
EP2330654A1 (en) 2011-06-08
US8829542B2 (en) 2014-09-09
KR101094282B1 (ko) 2011-12-19
JP5805935B2 (ja) 2015-11-10
KR20110063090A (ko) 2011-06-10
CN102097456B (zh) 2015-03-25
US20110133226A1 (en) 2011-06-09
CN102097456A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805935B2 (ja) 有機発光装置
JP5687883B2 (ja) 有機発光装置
US8288784B2 (en) Organic light emitting display device
TWI528544B (zh) 具經改良孔徑比例之有機發光裝置(oled)顯示架構
KR102059601B1 (ko) 유기 발광 장치
KR101429537B1 (ko) 유기발광소자
KR101135541B1 (ko) 유기 발광 장치
KR101703343B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2008028371A (ja) 有機発光装置
KR20120077301A (ko) 백색 유기 발광 소자
JP2010004031A (ja) 有機発光表示装置
KR20130006937A (ko) 유기 발광 소자
KR102000292B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2009093981A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR20220031867A (ko) 유기발광 표시장치
JP5992495B2 (ja) 有機発光ダイオード及び有機発光ダイオード表示装置
CN106449721B (zh) 一种有机发光显示面板和有机发光显示装置
KR102632542B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
CN114695689A (zh) 显示器件
KR102595242B1 (ko) 백색 유기 발광 소자
US12016231B2 (en) Simplified high-performance AMOLED
KR20170015861A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20200082277A (ko) 전계발광 표시장치
KR20060100057A (ko) 포토 루미네선스층 구비하는 유기 전계 발광 소자, 유기전계 발광 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250