JP2011118811A - 偽札検出装置 - Google Patents

偽札検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011118811A
JP2011118811A JP2009277506A JP2009277506A JP2011118811A JP 2011118811 A JP2011118811 A JP 2011118811A JP 2009277506 A JP2009277506 A JP 2009277506A JP 2009277506 A JP2009277506 A JP 2009277506A JP 2011118811 A JP2011118811 A JP 2011118811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
ultraviolet light
banknote
bill
emitting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009277506A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kubo
新一 久保
Shigenori Masuyama
茂紀 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Musashi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Co Ltd filed Critical Musashi Engineering Co Ltd
Priority to JP2009277506A priority Critical patent/JP2011118811A/ja
Publication of JP2011118811A publication Critical patent/JP2011118811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】紙幣の両面の真偽判定を行うことにより偽札検知機能を向上した偽札検出装置を提供する。
【解決手段】紙幣2が紙幣搬送路3を搬送され、鑑別部1に入り込む。鑑別部1では、LED4及び5からそれぞれ、紙幣2の両面に対して紫外線が照射される。この際、LED4とLED5とは、互いに交互に紫外線を照射するようにする。照射された紫外線は、紙幣2の表面で反射されてフォトダイオード6及び7に受光される。フォトダイオード6及び7はそれぞれ、受光した光を電気信号に変換し、判定部10に当該電気信号を伝送する。判定部10は、当該電気信号に基づいて、紙幣2の紫外線発光パターンを識別し、紙幣2の真偽判定を行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、偽札検出装置に係り、特に、紙幣に印刷された紫外線発光パターンに基づき紙幣の真偽判別を行う偽札検出装置に関する。
従来の偽札検出装置が、例えば特許文献1に開示されている。この偽札検出装置は、紫外線発光用のLEDからフィルタ及び保護板を介して紙幣表面に照射された紫外線の反射光を、LEDの出射側に配置された受光素子によって検出し、紙幣の紫外線発光パターンを識別して紙幣の真偽の判定を行うものである。
特開2000−99787号公報
特許文献1の偽札検出装置は、紙幣の一方の側のみにLED及び受光素子が設けられているので、紙幣の一方の面しか真偽判定ができない。紙幣の両方の面の真偽を行うためには、紙幣の両方の側にLED及び受光素子をそれぞれ設ける必要がある。しかしながら、紙幣に照射された紫外線の一部は紙幣を透過するため、各受光素子は、反射光だけではなく、紙幣に対して反対側に配置されたLEDから発せられた紫外線の透過光も検出することになり、真偽判定に影響を及ぼすといった問題点があった。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、紙幣の両面の真偽判定を行うことにより偽札検知機能を向上した偽札検出装置を提供することを目的とする。
この発明に係る偽札検出装置は、紙幣が搬送される紙幣搬送路と、該紙幣搬送路に対して互い反対側に設けられた第1紫外線発光手段及び第2紫外線発光手段と、前記紙幣搬送路に対して前記第1紫外線発光手段と同じ側に設けられ、該第1紫外線発光手段からの紫外線が前記紙幣に反射された反射光を検出する第1受光手段と、前記紙幣搬送路に対して前記第2紫外線発光手段と同じ側に設けられ、該第2紫外線発光手段からの紫外線が前記紙幣に反射された反射光を検出する第2受光手段とを備え、前記紙幣が前記紙幣搬送路を搬送されている間、前記紙幣に対して、前記第1紫外線発光手段及び前記第2紫外線発光手段が互いに交互に紫外線を照射する。
前記紙幣搬送路を搬送される前記紙幣及び該紙幣の搬送方向に対して垂直な仮想平面を想定したときに、前記第1紫外線発光手段と、前記第2紫外線発光手段と、前記第1受光手段と、前記第2受光手段とは、前記仮想平面と交差または接するように配置してもよい。
前記第1紫外線発光手段及び前記第1受光手段の配置と、前記第2紫外線発光手段及び前記第2受光手段の配置とは、互いに逆になっていてもよい。
この発明によれば、紙幣搬送路に対して互い反対側に設けられた第1紫外線発光手段及び第2紫外線発光手段からの紫外線の照射を交互に行うことにより、紙幣を透過した紫外線を第1受光手段及び第2受光手段が受光するのを防げるので、紙幣の両面の真偽判定が可能になり、偽札検知機能を向上することができる。
この発明の実施の形態に係る偽札検出装置の鑑別部の正面図である。 この実施の形態に係る偽札検出装置の鑑別部の側面図である。 この実施の形態に係る偽札検出装置の鑑別部の変形例の側面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に、この発明の実施の形態に係る偽札検出装置の鑑別部の正面図を示す。鑑別部1には、紙幣2が搬送される紙幣搬送路3が設けられている。図1において、紙幣2は、紙面に対して垂直な方向に搬送されるようになっている。紙幣2の搬送は、図示しない公知の送り手段、例えばローラ等により行われる。紙幣搬送路3に対して互いに反対側に、第1紫外線発光手段であるLED4及び第2紫外線発光手段であるLED5が設けられている。LED4及び5にはそれぞれ、可視光成分を除くフィルタ8及び9が設けられている。紙幣搬送路3に対してLED4と同じ側には、LED4から照射された紫外線が紙幣2に反射された反射光を受光するフォトダイオード6が設けられ、紙幣搬送路3に対してLED5と同じ側には、LED5から照射された紫外線が紙幣2に反射された反射光を受光するフォトダイオード7が設けられている。フォトダイオード6及び7はそれぞれ、紙幣2の真偽判定を行う判定部10に電気的に接続されており、感度は300〜1000nmである。ここで、フォトダイオード6及び7はそれぞれ、第1受光手段及び第2受光手段を構成する。フォトダイオード6及び7にはそれぞれ、紫外光成分を除くフィルタ11及び12が設けられている。
鑑別部1において、LED4及びフォトダイオード6の配置と、LED5及びフォトダイオード7の配置とは、互いに逆になっている。また、図2に示されるように、鑑別部1において、紙幣2及び紙幣2の搬送方向Aに対して垂直な仮想平面Sを想定する。LED4と、LED5と、フォトダイオード6と、フォトダイオード7とは、仮想平面Sと交差するように設けられている。また、この実施の形態では、仮想平面Sを搬送方向Aにずらして仮想平面S’を想定すると、仮想平面S’は、LED4と、LED5と、フォトダイオード6と、フォトダイオード7とのそれぞれに接しているとも言える。このような配置により、LED4と、LED5と、フォトダイオード6と、フォトダイオード7とが互いに接近して位置することになるので、鑑別部1を小型化し、鑑別部1以外の構成部品のレイアウトの自由度を上げることができる。
次に、この実施の形態に係る偽札検出装置の動作を、図1に基づいて説明する。
図示しない紙幣投入口から紙幣2を投入すると、紙幣2が紙幣搬送路3を搬送され、鑑別部1に入り込む。鑑別部1では、LED4及び5からそれぞれ、紙幣2の両面に対して紫外線が照射される(実線矢印)。照射される紫外線のピーク波長は365〜375nmである。照射された紫外線は、紙幣2の表面で反射されて(破線矢印)フォトダイオード6及び7に受光される。フォトダイオード6及び7はそれぞれ、受光した光を電気信号に変換し、判定部10に当該電気信号を伝送する。判定部10は、当該電気信号に基づいて、紙幣2の紫外線発光パターンを識別し、紙幣2の真偽判定を行う。
しかしながら、LED4及び5のそれぞれから照射された紫外線の一部は、紙幣2を透過するため、フォトダイオード6及び7はそれぞれ、反射光以外にも透過光も受光してしまい、真偽判定に悪影響を及ぼしてしまう。そこで、LED4から紫外線が照射される時はLED5からの紫外線の照射をやめ、逆にLED5から紫外線が照射される時はLED4からの紫外線をやめるようにする。すなわち、LED4とLED5とが互いに交互に紫外線を照射するようにする。これにより、LED4から照射された紫外線の反射光をフォトダイオード6が受光する時には、LED5から紫外線が照射されなくなるので、フォトダイオード6が透過光を受光することはない。またこの逆の場合も同様である。
尚、LED4とLED5とから交互に紫外線を照射させるインターバルについては、紙幣2の搬送速度にも依存するが、各LEDが毎秒約100回程度の回数紫外線を照射するようにするのが好ましい。また、紙幣の種類(金額の違い、あるいは日本紙幣か外国紙幣かの違い)によって、紙幣に印刷された紫外線パターンも異なるので、その紫外線パターンに合わせて各LEDから紫外線を照射するようにしてもよい。
このように、紙幣搬送路3に対して互い反対側に設けられたLED4及び5からの紫外線の照射を交互に行うことにより、紙幣2を透過した紫外線をフォトダイオード6及び7が受光するのを防げるので、紙幣2の両面の真偽判定が可能になり、偽札検知機能を向上することができる。
また、紙幣搬送路3を搬送される紙幣2及び紙幣2の搬送方向Aに対して垂直な仮想平面Sを想定したときに、LED4と、LED5と、フォトダイオード6と、フォトダイオード7とを、仮想平面Sと交差または接するように配置することにより、それらが互いに接近して位置することになるので、鑑別部1を小型化し、鑑別部1以外の構成部品のレイアウトの自由度を上げることができる。
さらに、LED4及びフォトダイオード6の配置と、LED5及びフォトダイオード7の配置とは、互いに逆になっていることにより、LED4の延長線上にフォトダイオード7ではなくLED5が配置されているので、LED4から照射された紫外線(透過光)のフォトダイオード7に与える影響を低減することができる。LED5とフォトダイオード6との関係についても同様である。
この実施の形態では、LED4と、LED5と、フォトダイオード6と、フォトダイオード7とは、それらが全て仮想平面Sと交差するように、あるいは、それらが全て仮想平面S’に接するように設けられていたが、この形態に限定するものではない。例えば、図3に示されるように、LED5及びフォトダイオード7の位置を僅かに動かすことにより、LED5及びフォトダイオード7は仮想平面Sと交差するものの、LED4及びフォトダイオード6は仮想平面Sと接するように配置してもよい。
この実施の形態では、LED4及びフォトダイオード6の配置と、LED5及びフォトダイオード7の配置とは、互いに逆になっていたが、同じ配置にしてもよい。
2 紙幣、3 紙幣搬送路、4 LED(第1紫外線発光手段)、5 LED(第2紫外線発光手段)、6 フォトダイオード(第1受光手段)、7 フォトダイオード(第2受光手段)、S,S’ 仮想平面。

Claims (3)

  1. 紙幣が搬送される紙幣搬送路と、
    該紙幣搬送路に対して互い反対側に設けられた第1紫外線発光手段及び第2紫外線発光手段と、
    前記紙幣搬送路に対して前記第1紫外線発光手段と同じ側に設けられ、該第1紫外線発光手段からの紫外線が前記紙幣に反射された反射光を検出する第1受光手段と、
    前記紙幣搬送路に対して前記第2紫外線発光手段と同じ側に設けられ、該第2紫外線発光手段からの紫外線が前記紙幣に反射された反射光を検出する第2受光手段と
    を備え、
    前記紙幣が前記紙幣搬送路を搬送されている間、前記紙幣に対して、前記第1紫外線発光手段及び前記第2紫外線発光手段が互いに交互に紫外線を照射する偽札検出装置。
  2. 前記紙幣搬送路を搬送される前記紙幣及び該紙幣の搬送方向に対して垂直な仮想平面を想定したときに、前記第1紫外線発光手段と、前記第2紫外線発光手段と、前記第1受光手段と、前記第2受光手段とは、前記仮想平面と交差または接するように配置されている、請求項1に記載の偽札検出装置。
  3. 前記第1紫外線発光手段及び前記第1受光手段の配置と、前記第2紫外線発光手段及び前記第2受光手段の配置とは、互いに逆になっている、請求項2に記載の偽札検出装置。
JP2009277506A 2009-12-07 2009-12-07 偽札検出装置 Pending JP2011118811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277506A JP2011118811A (ja) 2009-12-07 2009-12-07 偽札検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277506A JP2011118811A (ja) 2009-12-07 2009-12-07 偽札検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011118811A true JP2011118811A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44284028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277506A Pending JP2011118811A (ja) 2009-12-07 2009-12-07 偽札検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011118811A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101037430B1 (ko) 검사장치
JP2001357429A (ja) 紙幣処理機
JP4188111B2 (ja) 紙葉の真偽鑑別装置
WO2015159438A1 (ja) 紙葉類真偽判別装置及び紙葉類真偽判別方法
JP6058792B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
JP2010243363A (ja) 蛍光検知装置
JP4596690B2 (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
WO2014163148A1 (ja) 画像読取装置
JP5963995B1 (ja) 画像読取装置
JP2009181403A (ja) イメージセンサ
KR101573656B1 (ko) 지폐 처리 장치 및 그를 이용한 위폐 검출 방법
CN102096959A (zh) 检测有价证券荧光和磷光的装置及其方法
JP2004246714A (ja) パールインキ検出装置及びパールインキ検出方法
JP2007141110A (ja) 紙葉類識別装置
JP2011118811A (ja) 偽札検出装置
JP6204898B2 (ja) 紙葉類識別装置、および紙葉類におけるモーションスレッドの有無を特定する方法
JP5174496B2 (ja) 光学センサモジュール
KR101104841B1 (ko) 휴대용 위폐 감지 장치 및 이를 이용한 휴대용 위폐 감지기
JP2008282270A (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2007087333A (ja) パールインキ検出装置
JP2005234702A (ja) 紙葉類識別装置
JP2008299639A (ja) 紙葉類識別装置
JP2003162748A (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
JP2004334329A (ja) 紙葉類判別装置
JP6505512B2 (ja) 光学識別装置