JP2011118458A - Device, method and program for providing information - Google Patents

Device, method and program for providing information Download PDF

Info

Publication number
JP2011118458A
JP2011118458A JP2009272683A JP2009272683A JP2011118458A JP 2011118458 A JP2011118458 A JP 2011118458A JP 2009272683 A JP2009272683 A JP 2009272683A JP 2009272683 A JP2009272683 A JP 2009272683A JP 2011118458 A JP2011118458 A JP 2011118458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
place
information
group
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009272683A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5521515B2 (en
Inventor
Jun Maeda
潤 前田
Kazuo Maeda
一穂 前田
Yoshinori Yaginuma
義典 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009272683A priority Critical patent/JP5521515B2/en
Publication of JP2011118458A publication Critical patent/JP2011118458A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5521515B2 publication Critical patent/JP5521515B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To select an appropriate person among visitors from distant places and to provide useful information held by that person. <P>SOLUTION: An information providing device specifies a place P1 from a database for recording the number of approaches by each user and the number of stays of each user at or above a predetermined time period for every place, specifies the users E, F belonging to a group 203 of which number of approaches to the specified places is small and of which visiting ratio based on the number of stays at the specified places is high as being visitors who visited aiming at the specified places from the distant places, and provides the information on the place P3 as the information relevant to the users E, F. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報を提供する情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラムに関する。   The present invention relates to an information providing apparatus that provides information, an information providing method, and an information providing program.

近年、携帯端末の普及と、ICカード、RFタグ、GPS等による位置情報の取得技術の発達に伴い、位置・場所を利用したサービスが注目されている。位置情報を利用したサービスの一つとして、協調フィルタリングを用いることで、ある指定された場所について、他者に関する情報を提供するというサービスがある。前述のサービスを提供するために、利用者の行動情報を共通のデータベースに蓄積し、複数の利用者の行動履歴情報を利用するという技術が開示されている(たとえば、下記特許文献1を参照。)。   In recent years, with the widespread use of mobile terminals and the development of technology for acquiring position information using IC cards, RF tags, GPS, and the like, services using positions and places have attracted attention. As one of the services using location information, there is a service that provides information related to others at a specified location by using collaborative filtering. In order to provide the above-described service, a technique is disclosed in which user behavior information is stored in a common database and behavior history information of a plurality of users is used (see, for example, Patent Document 1 below). ).

また、ある場所を訪問するサービス利用者は、その場所が専門店などの特徴がある場所でも、その近所に住んでいる人が多くなる可能性がある。近所の人は、近所にあるスーパーマーケットやクリーニング店等を訪問するため、ある指定された場所についての他者に関する情報が、前述したスーパーマーケット等になってしまい、利用者の期待にそぐわない可能性がある。このような場合に、近所の人と、それ以外の利用者を分けて情報を提供する必要がある。   In addition, service users who visit a certain place may increase the number of people who live in the neighborhood even if the place has features such as specialty stores. Neighbors visit supermarkets and laundry stores in the neighborhood, so the information about other people about a specified location may become the aforementioned supermarkets, which may not meet the user's expectations. . In such a case, it is necessary to provide information separately for neighbors and other users.

前述した提供方法については、利用者の生活圏と生活圏から遠方の訪問区画を移動履歴の訪問回数から抽出し、利用者と同じ訪問区画を訪問した他の利用者の訪問履歴を参照して、訪問区画内の有用な情報を提供するという技術が開示されている(たとえば、下記特許文献2を参照。)。   For the provision method described above, extract the user's living area and the visiting area far from the living area from the number of visits in the movement history, and refer to the visiting history of other users who visited the same visiting area as the user A technique for providing useful information in a visiting section is disclosed (for example, see Patent Document 2 below).

特開2003−296339号公報JP 2003-296339 A 国際公開第2004/075137号パンフレットInternational Publication No. 2004/075137 Pamphlet

しかしながら、上述した従来技術において、訪問区画内の有用な情報を提供することができるが、有用な情報が持つ性質はそれぞれ異なるため、特定の専門店を探したい利用者の期待にそぐわない可能性があるという問題があった。たとえば、専門書を購入したい利用者Aが、遠方にある専門書店Bを訪問した場合に、特許文献2に記載されるサービスの提供を受けたとする。この場合、専門書店Bの近隣で多くの利用者が訪問した場所を提供するため、利用者Aが期待する情報を提供できていないという問題があった。   However, in the above-described prior art, it is possible to provide useful information in the visiting section, but since the useful information has different properties, there is a possibility that it does not meet the expectations of the user who wants to find a specific specialty store. There was a problem that there was. For example, it is assumed that a user A who wants to purchase a specialized book receives a service described in Patent Document 2 when he / she visits a specialized book store B located far away. In this case, in order to provide a place visited by many users in the vicinity of the specialized bookstore B, there is a problem that the information expected by the user A cannot be provided.

本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、遠方からの訪問者のうち、情報を取得するのに適切な者を選択し、その者が持つ情報を有用な情報として提供できる情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラムを提供することを目的とする。   In order to solve the above-described problems caused by the prior art, the present invention selects an appropriate person to obtain information from far away visitors, and provides information that the person has as useful information It is an object to provide a providing device, an information providing method, and an information providing program.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、開示の情報提供装置は、各利用者が接近した接近回数と、各利用者が所定時間以上留まった滞在回数とを、場所ごとに記憶するデータベースから、任意の場所を指定し、データベースを参照して、指定された場所に接近した各利用者を、当該場所への接近回数に応じた複数のグループのいずれかに分類し、データベースを参照して、指定された場所に滞在した各利用者を、場所への接近回数により当該場所での滞在回数を除して算出される訪問率に応じた複数のグループのいずれかに分類し、接近回数によって分類されたグループ群のうち、接近回数が最上位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第1の抽出グループと、訪問率によって分類された複数のグループのうち、訪問率が最下位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第2の抽出グループとを抽出し、抽出された第1および第2の抽出グループに共通して含まれる利用者を特定する特定し、特定された利用者に関する情報を出力することを要件とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the disclosed information providing apparatus stores, for each place, the number of times each user has approached and the number of times each user has stayed for a predetermined time or more. Specify an arbitrary location, refer to the database, classify each user approaching the specified location into one of multiple groups according to the number of accesses to the location, and refer to the database. And classify each user who stayed at the specified place into one of multiple groups according to the visit rate calculated by dividing the number of stays at the place by the number of visits to the place. Among the groups classified by the first extracted group consisting of at least one group other than the group having the highest number of approaches, and among the plurality of groups classified by the visit rate, Extracting a second extraction group consisting of at least one group other than the group having the lowest rate, and specifying a user included in common in the extracted first and second extraction groups; It is a requirement to output information about the identified user.

本情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラムによれば、遠方から指定された場所を目的として訪問した者を、情報を取得するのに適切な者として選択し、その者が持つ情報を有用な情報として、利用者に提供できるという効果を奏する。   According to the information providing apparatus, the information providing method, and the information providing program, a person who visits a place designated from a distance is selected as an appropriate person for acquiring information, and the information held by the person is selected. There is an effect that it can be provided to the user as useful information.

実施の形態1にかかる本システムの利用方法を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a method of using the system according to the first exemplary embodiment. 本システムが提供する情報を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the information which this system provides. 情報提供装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an information providing apparatus 101. FIG. 場所情報の設定例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a setting of place information. 場所情報の設定例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a setting of place information. 実施の形態1にかかる情報提供装置101の機能的構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a functional configuration of an information providing apparatus 101 according to a first embodiment. 移動経路テーブル103の記憶内容の一例を示す説明図である。5 is an explanatory diagram illustrating an example of stored contents of a movement route table 103. FIG. 場所への接近・滞在回数テーブル104の記憶内容の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the memory content of the approach / stay number of times table 104 to a place. 購入品・加入サービステーブル105の記憶内容の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the memory content of the purchased goods and subscription service table. 場所Pへの接近回数が少なく場所Pへの訪問率の高い人の抽出方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the extraction method of a person with few frequency | counts of approach to the place P, and a high visit rate to the place P. FIG. 利用者Eの接近回数が少なく訪問率が高い場所の抽出方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the extraction method of the place where the frequency | count of the approach of the user E is few and a visit rate is high. 実施の形態1にかかる位置情報送信処理のフローチャートである。3 is a flowchart of position information transmission processing according to the first exemplary embodiment; 実施の形態1にかかる位置情報受信処理のフローチャートである。3 is a flowchart of position information reception processing according to the first exemplary embodiment; 実施の形態1にかかる情報提供要求処理のフローチャートである。3 is a flowchart of information provision request processing according to the first exemplary embodiment; 実施の形態1にかかる情報提供応答処理のフローチャートである。3 is a flowchart of information provision response processing according to the first exemplary embodiment; 実施の形態1にかかる特定された利用者に対する情報取得処理のフローチャートである。6 is a flowchart of information acquisition processing for the specified user according to the first exemplary embodiment; 実施の形態2にかかる情報提供装置101の機能的構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a functional configuration of an information providing apparatus 101 according to a second embodiment. FIG. 近隣の場所テーブル1610の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of stored contents of a neighborhood place table 1610. サービス利用者訪問先テーブル1611の生成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a production | generation of the service user visited table 1611. 特定された利用者を訪問回数で抽出する方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the method of extracting the identified user by the frequency | count of visit. 特定された利用者から、指定された場所とは別に訪問した場所の情報を抽出する方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the method of extracting the information on the place visited from the specified user separately from the designated place. 実施の形態2にかかる位置情報受信処理のフローチャートである。10 is a flowchart of position information reception processing according to the second exemplary embodiment; 実施の形態2にかかる情報提供応答処理のフローチャートである。10 is a flowchart of information provision response processing according to the second exemplary embodiment; 実施の形態2にかかるサービス利用者訪問先テーブル1611の生成処理のフローチャートである。10 is a flowchart of processing for generating a service user visited table 1611 according to the second embodiment. 実施の形態2にかかる訪問回数テーブル1612の生成処理のフローチャートである。10 is a flowchart of a process for generating a visit count table 1612 according to the second embodiment. 実施の形態2にかかる特定された利用者に対する情報取得処理1のフローチャートである。10 is a flowchart of information acquisition processing 1 for an identified user according to the second exemplary embodiment; 実施の形態2にかかる特定された利用者に対する情報取得処理2のフローチャートである。10 is a flowchart of information acquisition processing 2 for a specified user according to the second exemplary embodiment;

以下に添付図面を参照して、本発明にかかる情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an information providing apparatus, an information providing method, and an information providing program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態1の概要説明)
図1は、実施の形態1にかかる本システムの利用方法を示す説明図である。本システムは、情報提供装置101と、GPS受信機能付き携帯端末107、端末装置109、端末装置113によって構成される。情報提供装置101は、場所テーブル102、移動経路テーブル103、場所への接近・滞在回数テーブル104、購入品・加入サービステーブル105で構成される。情報提供装置101は、各テーブル102〜105を使用して情報提供を行う。情報提供の詳細は、図2にて後述する。各テーブルの詳細はそれぞれ図4−2、図6、図7、図8にて後述する。
(Overview of Embodiment 1)
FIG. 1 is an explanatory diagram of a method of using the system according to the first embodiment. This system includes an information providing apparatus 101, a portable terminal 107 with a GPS reception function, a terminal apparatus 109, and a terminal apparatus 113. The information providing apparatus 101 includes a location table 102, a travel route table 103, a location approach / stay count table 104, and a purchased product / subscription service table 105. The information providing apparatus 101 provides information using the tables 102 to 105. Details of the information provision will be described later with reference to FIG. Details of each table will be described later with reference to FIGS. 4-2, 6, 7, and 8.

GPS受信機能付き携帯端末107は、利用者108によって操作され、情報提供装置101に位置情報を送信し、情報提供を受ける。GPS受信機能付き携帯端末107が送信する位置情報は、GPS衛星106より受信する。   The mobile terminal 107 with a GPS reception function is operated by the user 108, transmits position information to the information providing apparatus 101, and receives information provision. The position information transmitted by the mobile terminal 107 with the GPS reception function is received from the GPS satellite 106.

カード/RFタグ110は、利用者112によって操作され、カード/RFタグリーダ111によって識別情報を読み込まれる。読み込まれた識別情報は、カード/RFタグリーダ111によって、情報提供装置101に送信される。送信する時に、カード/RFタグリーダ111は、受信された識別情報に、カード/RFタグリーダ111が設置されている場所情報を併せて送信する。識別情報と場所情報を受信した情報提供装置101は、カード/RFタグ110に対応している端末装置109に、情報提供を行う。   The card / RF tag 110 is operated by the user 112 and the identification information is read by the card / RF tag reader 111. The read identification information is transmitted to the information providing apparatus 101 by the card / RF tag reader 111. At the time of transmission, the card / RF tag reader 111 transmits the received identification information together with location information where the card / RF tag reader 111 is installed. The information providing apparatus 101 that has received the identification information and the location information provides information to the terminal device 109 corresponding to the card / RF tag 110.

端末装置113は、利用者114によって操作され、利用者114が存在する位置情報の入力を受け付け、受け付けた位置情報を情報提供装置101に送信する。情報提供装置101は、端末装置113に情報提供を行う。   The terminal device 113 is operated by the user 114, receives input of location information where the user 114 exists, and transmits the received location information to the information providing device 101. The information providing apparatus 101 provides information to the terminal apparatus 113.

図2は、本システムが提供する情報を示す説明図である。場所P1に接近する利用者が、利用者A〜Gまで存在する。各利用者は、2つのグループ201、グループ202に分けられており、分け方は、場所P1の近所に住んでいるか、もしくは遠方から訪問したかである。グループ201は、場所P1の近所に住んでいる近所の住人、通勤通学者であり、利用者A〜Dで構成する。グループ202は、遠方からの場所P1への訪問者であり、利用者E〜Gで構成する。さらにグループ202は、遠方から場所P1を目的とする訪問者で構成されるグループ203を内部に含む。同図で示す利用者E、Fはグループ203に属している。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing information provided by the system. There are users who approach the place P1 up to the users A to G. Each user is divided into two groups 201 and 202. The way of division is whether they live in the vicinity of the place P1 or visited from a distance. The group 201 is a resident or a commuter who lives in the neighborhood of the place P1, and is composed of users A to D. The group 202 is a visitor to the place P1 from a distant place, and is composed of users EG. Further, the group 202 includes a group 203 composed of visitors who aim at the place P1 from a distance. Users E and F shown in FIG.

本システムは、任意の利用者が場所P1を指定した場合、情報提供装置101が、グループ203に属する利用者E、Fが共通して場所P1以外に訪問している場所P3を情報として場所P1を指定した利用者に提供する。また、情報提供装置101は、利用者E、Fが共通して購入した購入品、加入したサービスの情報を、場所P1を指定した利用者に提供する。利用者E、Fは、遠方から場所P1を訪問しているため、同様に訪問している場所P3は場所P1と何らかの関係がある可能性が高い。   In this system, when an arbitrary user designates a place P1, the information providing apparatus 101 uses the place P3 where the users E and F belonging to the group 203 are visiting other than the place P1 as information as the place P1. Is provided to designated users. Further, the information providing apparatus 101 provides information on purchased products and subscribed services that are commonly purchased by the users E and F to the user who has designated the place P1. Since the users E and F visit the place P1 from a distance, it is highly likely that the place P3 visited in the same way has some relationship with the place P1.

具体的には、たとえば、場所P1が専門書を多く取り扱う本屋である場合、近所の人が一般的な書籍を購入するために訪問する一方で、遠方からも専門書を購入するために訪問する人が現れる。遠方から訪問する人は、他の専門書を多く取り扱う本屋にも訪問している可能性があり、同例では場所P3となる。このように、本システムは、任意の場所を指定した際に、場所に遠方から訪問した利用者を特定し、特定された利用者に関連した情報を提供することを目的とする。   Specifically, for example, when the place P1 is a bookstore that handles many specialized books, a neighbor visits to purchase a general book, but also visits to purchase a specialized book from a distance. A person appears. A person visiting from a distance may have visited a bookstore that handles many other specialized books. In this example, the place is P3. As described above, when an arbitrary place is specified, the present system specifies a user who has visited the place from a distance, and aims to provide information related to the specified user.

(情報提供装置101のハードウェア構成)
図3は、情報提供装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、情報提供装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read‐Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、を備えている。また、記憶装置として、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、を備えている。また、ユーザやその他の機器との入出力装置として、ディスプレイ308と、I/F(Interface)309と、キーボード310と、マウス311と、スキャナ312と、プリンタ313と、を備えている。また、各構成部はバス300によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration of information providing apparatus 101)
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the information providing apparatus 101. In FIG. 3, the information providing apparatus 101 includes a CPU (Central Processing Unit) 301, a ROM (Read-Only Memory) 302, and a RAM (Random Access Memory) 303. The storage device also includes a magnetic disk drive 304, a magnetic disk 305, an optical disk drive 306, and an optical disk 307. In addition, a display 308, an I / F (Interface) 309, a keyboard 310, a mouse 311, a scanner 312, and a printer 313 are provided as input / output devices for users and other devices. Each component is connected by a bus 300.

ここで、CPU301は、情報提供装置101の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記憶する。   Here, the CPU 301 governs overall control of the information providing apparatus 101. The ROM 302 stores a program such as a boot program. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301. The magnetic disk drive 304 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 305 according to control of CPU301. The magnetic disk 305 stores data written under the control of the magnetic disk drive 304.

光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク307に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。   The optical disk drive 306 controls the reading / writing of the data with respect to the optical disk 307 according to control of CPU301. The optical disk 307 stores data written under the control of the optical disk drive 306, and causes the computer to read data stored on the optical disk 307.

ディスプレイ308は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。このディスプレイ308は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。   The display 308 displays data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, or a tool box. As this display 308, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, or the like can be adopted.

I/F309は、通信回線を通じてLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどのネットワーク314に接続され、このネットワーク314を介して他の装置に接続される。そして、I/F309は、ネットワーク314と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F309には、たとえばモデムやLANアダプタなどを採用することができる。   The I / F 309 is connected to a network 314 such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), and the Internet through a communication line, and is connected to other devices via the network 314. The I / F 309 serves as an internal interface with the network 314 and controls data input / output from an external device. For example, a modem or a LAN adapter can be adopted as the I / F 309.

キーボード310は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力を行う。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス311は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などを行う。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。   The keyboard 310 includes keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like, and inputs data. Moreover, a touch panel type input pad or a numeric keypad may be used. The mouse 311 performs cursor movement, range selection, window movement, size change, and the like. A trackball or a joystick may be used as long as they have the same function as a pointing device.

スキャナ312は、画像を光学的に読み取り、情報提供装置101内に画像データを取り込む。なお、スキャナ312は、OCR(Optical Character Reader)機能を持たせてもよい。また、プリンタ313は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ313には、たとえば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。   The scanner 312 optically reads an image and takes in the image data into the information providing apparatus 101. The scanner 312 may have an OCR (Optical Character Reader) function. The printer 313 prints image data and document data. As the printer 313, for example, a laser printer or an ink jet printer can be employed.

図4−1、図4−2は、場所情報の設定例を示す説明図である。図4−1に示す地域401と地域402は、離れた2つの地域の略地図を示している。また、図4−2に示す場所テーブル102は、地域401と地域402に含まれる場所情報を記憶した状態を示している。地域401には、場所P1、場所P2、スーパーマーケットS1、クリーニング店C1、ラーメン店R1、テーマパークT1という場所が存在する。また、場所テーブル102には登録されていないが、駅Aが存在する。地域402には、場所P3、場所P4、ラーメン店R2という場所が存在する。   4A and 4B are explanatory diagrams illustrating setting examples of the location information. A region 401 and a region 402 shown in FIG. 4A are schematic maps of two distant regions. A location table 102 shown in FIG. 4B shows a state in which location information included in the region 401 and the region 402 is stored. In the region 401, there are places P1, P2, supermarket S1, cleaning shop C1, ramen shop R1, and theme park T1. Further, although not registered in the location table 102, the station A exists. In the area 402, there are places P3, P4, and ramen shop R2.

場所テーブル102は、場所情報を格納するテーブルで、場所ID、名称、緯度1、経度1、緯度2、経度2、訪問下限時間という7つのフィールドで構成される。場所IDは場所を示す識別情報である。名称フィールドは、その場所情報を示す名称で、たとえば、施設であれば、施設の名称が設定される。緯度1〜経度2フィールドは、その場所が位置する緯度経度であり、緯度1〜経度2フィールドで構成する矩形範囲内に利用者が存在した場合、利用者がその場所に接近したとする。   The place table 102 is a table that stores place information, and is composed of seven fields: place ID, name, latitude 1, longitude 1, latitude 2, longitude 2, and minimum visit time. The place ID is identification information indicating the place. The name field is a name indicating the location information. For example, in the case of a facility, the name of the facility is set. The latitude 1 -longitude 2 field is the latitude / longitude where the place is located. If a user is present within the rectangular range formed by the latitude 1-longitude 2 fields, the user approaches the location.

具体的には、たとえば、利用者108がGPS受信機能付き携帯端末107によって、北緯35度40分57秒、東経139度45分56秒の位置情報を受信し、情報提供装置101が、前述した位置情報を受け取った場合を想定する。同例では、位置情報が場所P1の緯度1〜経度2フィールドで示す矩形領域の内側に存在するため、情報提供装置101は、利用者108が場所P1に接近したと判断する。   Specifically, for example, the user 108 receives position information at 35 degrees 40 minutes 57 seconds north latitude and 139 degrees 45 minutes 56 seconds east longitude by the portable terminal 107 with GPS reception function, and the information providing apparatus 101 is described above. Assume that location information is received. In the example, since the position information exists inside the rectangular area indicated by the latitude 1 to longitude 2 fields of the place P1, the information providing apparatus 101 determines that the user 108 has approached the place P1.

訪問下限時間フィールドは、利用者が該当のレコードの場所に何分以上存在した時に、その場所に滞在したか、ということを示す下限時間である。たとえば、場所P1では、30分以上、利用者が場所P1に存在し続けることで、利用者が場所P1に滞在したことを示す。またテーマパークT1では、利用者が100分以上テーマパークT1に存在し続けることで、利用者がテーマパークT1に滞在したことを示す。   The visit lower limit time field is a lower limit time indicating whether or not the user has stayed at the location of the record when the user stayed at the location. For example, in the place P1, it is shown that the user stayed in the place P1 by continuing to exist in the place P1 for 30 minutes or more. The theme park T1 indicates that the user has stayed at the theme park T1 by staying in the theme park T1 for 100 minutes or more.

場所によって訪問下限時間が異なる理由は、滞在したか否かの判断をより正確にするためである。たとえば、テーマパークT1の緯度1〜経度2フィールドで構成する矩形範囲が広く、訪問下限時間が短い場合を想定する。もし駅Aを出発しテーマパークT1を通り抜けて場所P1、場所P2に向かう利用者が存在した場合、利用者はテーマパークT1を通り抜けただけなのに、テーマパークT1に滞在したことになってしまう。前述した状態を防ぐため、範囲が広い場所は、訪問下限時間を長く取る必要がある。   The reason why the lower limit of visit time varies depending on the location is to make the determination of whether or not you stay more accurate. For example, it is assumed that the rectangular range composed of the latitude 1 to longitude 2 fields of the theme park T1 is wide and the visit lower limit time is short. If there is a user who leaves the station A, passes through the theme park T1, and goes to the place P1 and the place P2, the user has just passed through the theme park T1 but stayed at the theme park T1. In order to prevent the above-mentioned state, it is necessary to take a long visit lower limit time in a place with a wide range.

また、テーブル構成として、本実施の形態1では矩形状態で設定している。別の設定方法として、特定の場所の中心地の緯度経度と中心地からの距離をテーブル構造に持ち、GPSの位置情報が、特定場所の中心地からの距離以内に収まっていることで、利用者が特定の場所内に存在すると判断してもよい。   The table configuration is set in a rectangular state in the first embodiment. As another setting method, the latitude and longitude of the center of a specific location and the distance from the center are in the table structure, and the GPS location information is within the distance from the center of the specific location. It may be determined that the person exists in a specific place.

(実施の形態1の機能的構成)
次に、情報提供装置の機能的構成について説明する。図5は、実施の形態1にかかる情報提供装置101の機能的構成を示すブロック図である。情報提供装置101は、受信部501と、指定部502と、接近回数分類部503と、訪問率分類部504と、抽出部505と、特定部506と、出力部507と、更新部508と、を含む構成である。この制御部となる機能(受信部501〜更新部508)は、具体的には、たとえば、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301が実行することにより、その機能を実現する。または、I/F309を経由して他のCPUが実行することにより、その機能を実現してもよい。
(Functional configuration of Embodiment 1)
Next, a functional configuration of the information providing apparatus will be described. FIG. 5 is a block diagram of a functional configuration of the information providing apparatus 101 according to the first embodiment. The information providing apparatus 101 includes a receiving unit 501, a specifying unit 502, an approach frequency classifying unit 503, a visit rate classifying unit 504, an extracting unit 505, a specifying unit 506, an output unit 507, an updating unit 508, It is the structure containing. Specifically, the functions (reception unit 501 to update unit 508) serving as the control unit are, for example, a program stored in a storage device such as the ROM 302, the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disc 307 illustrated in FIG. The function is realized by executing. Alternatively, the function may be realized by another CPU executing via the I / F 309.

また、情報提供装置101は、場所テーブル102、移動経路テーブル103、場所への接近・滞在回数テーブル104、購入品・加入サービステーブル105というデータベースに接続する。各利用者が接近した接近回数と、各利用者が所定時間以上留まった滞在回数は、場所への接近・滞在回数テーブル104にて記憶される。また、所定時間とは、場所テーブル102での訪問下限フィールドの値となる。各テーブル102〜105は情報提供装置101の内部、もしくは外部に存在し、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶装置に記憶される。   The information providing apparatus 101 is connected to a database including a location table 102, a travel route table 103, a location approach / stay count table 104, and a purchased product / subscription service table 105. The number of times that each user has approached and the number of times each user has stayed for a predetermined time or longer are stored in the place approach / stay times table 104. Further, the predetermined time is the value of the visit lower limit field in the place table 102. The tables 102 to 105 exist inside or outside the information providing apparatus 101 and are stored in a storage device such as the ROM 302, the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307 shown in FIG.

受信部501は、GPS受信機能付き携帯端末107、それと図5には図示していないがカード/RFタグリーダ111、端末装置113から位置情報/場所情報を受信する機能を有する。位置情報/場所情報を受信することにより、情報提供装置101は、位置情報受信処理を行う。また、受信部501は、GPS受信機能付き携帯端末107、端末装置109、端末装置113から、情報提供要求を受信する機能を有する。情報提供要求を受信することにより、情報提供装置101は、情報提供応答処理を行う。   The receiving unit 501 has a function of receiving position information / location information from the portable terminal 107 with GPS reception function and the card / RF tag reader 111 and the terminal device 113 (not shown in FIG. 5). By receiving the position information / location information, the information providing apparatus 101 performs position information reception processing. The receiving unit 501 has a function of receiving an information provision request from the mobile terminal 107 with GPS receiving function, the terminal device 109, and the terminal device 113. By receiving the information provision request, the information provision apparatus 101 performs an information provision response process.

具体的には、たとえば、情報提供装置101は、GPS受信機能付き携帯端末107から位置情報を受信する。なお、受信した位置情報/場所情報は、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶装置に記憶される他、移動経路テーブル103に蓄積される。   Specifically, for example, the information providing apparatus 101 receives position information from the mobile terminal 107 with a GPS reception function. The received position information / location information is stored in a storage device such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307 and is also accumulated in the movement path table 103.

指定部502は、場所の集合の中から任意の場所を指定する機能を有する。また、受信部501によって、場所を指定してもよい。具体的には、たとえば、図4−1で示した場所P1等である。なお、指定されたデータは、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   The designation unit 502 has a function of designating an arbitrary place from a set of places. Further, the location may be specified by the receiving unit 501. Specifically, for example, the place P1 shown in FIG. The designated data is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

接近回数分類部503は、データベースを参照して、指定部502によって指定された場所に接近した各利用者の接近回数に応じたグループに各利用者を分類する機能を有する。各利用者が、図4−2で前述した場所テーブル102の各領域に入った際に、接近したとする。接近回数とは、各利用者が図4−1で前述した場所に入った回数である。   The approach frequency classification unit 503 has a function of classifying each user into a group corresponding to the number of approaches of each user approaching the location specified by the specification unit 502 with reference to the database. It is assumed that each user approaches when entering each area of the place table 102 described above with reference to FIG. The number of approaches is the number of times each user has entered the place described above with reference to FIG.

具体的には、たとえば、指定部502によって場所P1が選択された場合、各利用者を場所P1への接近回数に応じてグループに分類する。分類した結果、接近回数の多少によって分けられたグループが生成される。具体的な分類方法は図9にて後述する。なお、生成されたグループは、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   Specifically, for example, when the place P1 is selected by the designation unit 502, each user is classified into a group according to the number of times of approach to the place P1. As a result of the classification, groups divided according to the number of approaches are generated. A specific classification method will be described later with reference to FIG. The generated group is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

訪問率分類部504は、データベースを参照して、指定部502によって指定された場所に接近した各利用者の接近回数および指定された場所に滞在した各利用者の滞在回数に基づく訪問率に応じたグループに各利用者を分類する機能を有する。各利用者が、図4−2で前述した場所テーブル102の各領域に入り、場所テーブル102の訪問下限時間以上留まった場合に、滞在したとする。滞在回数は指定された場所に留まった回数である。訪問率は、1回の接近あたりの滞在した割合であり、訪問率=(滞在回数/接近回数)で求められる。   The visit rate classification unit 504 refers to the database according to the number of approaches of each user approaching the place designated by the designation unit 502 and the visit rate based on the number of stays of each user staying at the designated location. A function to classify each user into a group. Assume that each user enters each area of the place table 102 described above with reference to FIG. 4B and stays when the user stays for more than the minimum visit time of the place table 102. The number of stays is the number of stays at the specified location. The visit rate is a ratio of staying per approach, and is obtained by visit rate = (number of stays / number of approaches).

具体的には、たとえば、指定部502によって場所P1が指定された場合、各利用者を場所P1への訪問率に応じてグループに分類する。分類した結果、訪問率の高低によって分けられたグループが生成される。具体的な分類方法は図9にて後述する。なお、生成されたグループは、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   Specifically, for example, when the location P1 is designated by the designation unit 502, each user is classified into a group according to the visit rate to the location P1. As a result of the classification, a group divided according to the level of visit rate is generated. A specific classification method will be described later with reference to FIG. The generated group is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

抽出部505は、接近回数分類部503によって分類されたグループ群のうち、接近回数が最上位であるグループを除いた第1のグループを抽出する。また、訪問率分類部504によって分類されたグループ群のうち、訪問率が最下位であるグループを除いた第2のグループを抽出する機能を有する。また、接近回数が最下位のグループと、訪問率が最上位のグループを抽出してもよい。   The extraction unit 505 extracts a first group from the group group classified by the approach frequency classification unit 503 except for the group having the highest access frequency. In addition, it has a function of extracting a second group from the group group classified by the visit rate classification unit 504, excluding the group having the lowest visit rate. Alternatively, the group with the lowest number of approaches and the group with the highest visit rate may be extracted.

具体的には、たとえば、接近回数分類部503によって接近回数が多いグループと少ないグループの2つに分けられた場合、抽出部505は、接近回数が多いグループを取り除き、接近回数が少ないグループを抽出する。また、訪問率分類部504によって訪問率が高いグループと低いグループの2つに分けられた場合、抽出部505は、訪問率が低いグ
ループを取り除き、訪問率が高いグループを抽出する。なお、抽出されたグループは、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。
Specifically, for example, when the approach number classifying unit 503 divides the group into two groups, that is, a group with a large number of approaches and a group with a small number of approaches, the extraction unit 505 removes a group with a large number of approaches and extracts a group with a small number of approaches. To do. When the visit rate classification unit 504 divides the visit group into two groups, that is, a group with a high visit rate and a group with a low visit rate, the extraction unit 505 removes a group with a low visit rate and extracts a group with a high visit rate. The extracted group is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

特定部506は、抽出部505によって抽出された第1および第2のグループに共通して含まれる利用者を特定する機能を有する。具体的には、たとえば、第1のグループは接近回数が少ないグループで、第2のグループは訪問率が高いグループである場合、接近回数が少なく、訪問率が高い利用者を特定する。特定された利用者が遠方から指定された場所に対して訪問した利用者となる。なお、特定された利用者の情報は、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   The specifying unit 506 has a function of specifying users included in common in the first and second groups extracted by the extracting unit 505. Specifically, for example, when the first group is a group with a small number of approaches and the second group is a group with a high visit rate, a user with a small number of approaches and a high visit rate is specified. The identified user becomes a user who visited a place designated from a distance. The specified user information is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

出力部507は、特定部506によって特定された利用者に関する情報を出力する機能を有する。特定された利用者に関する情報とは、特定された利用者が、指定された場所以外に、接近回数が少なく、訪問率が高い場所の情報と、購入品・加入サービステーブル105に格納されている特定された利用者が購入した購入品、加入した加入サービスである。   The output unit 507 has a function of outputting information about the user specified by the specifying unit 506. The information about the specified user is stored in the purchased product / subscription service table 105 and information on a place where the specified user has a low number of accesses and a high visit rate other than the designated place. The purchased product purchased by the identified user and the subscribed service.

具体的には、たとえば、図2で前述したように、特定された場所が場所P1であり、特定された利用者が、利用者E、Fであった場合を想定する。利用者E、Fが場所P1以外で、接近回数が少なく訪問率が高い場所が場所P3となる。また、利用者E、Fが加入しているサービスが存在すればその情報を提供する。たとえば、後述する図8にて、利用者E、Fが共通して加入しているサービスとして、本等の受け取りサービスがあり、その情報を出力する。   Specifically, for example, as described above with reference to FIG. 2, it is assumed that the specified place is the place P1 and the specified users are the users E and F. A place where the users E and F are other than the place P1 and where the number of approaches is small and the visit rate is high is the place P3. If there is a service subscribed to by users E and F, the information is provided. For example, in FIG. 8 to be described later, there is a receiving service such as a book as a service to which users E and F are subscribed in common, and the information is output.

なお、出力された情報は、受信部501にて受信した端末に出力する。具体的には、たとえば、GPS受信機能付き携帯端末107、カード/RFタグ110に対応する端末装置109、端末装置113等へ出力される。また、出力される情報は、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   The output information is output to the terminal received by the receiving unit 501. Specifically, for example, the data is output to the portable terminal 107 with GPS reception function, the terminal device 109 corresponding to the card / RF tag 110, the terminal device 113, and the like. The output information is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

更新部508は、受信部501によって更新された移動経路テーブル103から、場所への接近・滞在回数テーブル104に記憶されている接近回数と訪問回数を更新する機能を有する。具体的には、たとえば、情報提供装置101は、移動経路テーブル103に書き込まれた場所が、前回の時刻での場所と変更されているかを確認し、変更されているなら、前回の場所の接近回数に1追加する。一定時間以上留まっている場合には、その場所の滞在回数に1追加する。なお、更新された結果は、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域上にある、場所への接近・滞在回数テーブル104へ記憶される。   The updating unit 508 has a function of updating the number of approaches and the number of visits stored in the location approach / stay count table 104 from the travel route table 103 updated by the receiving unit 501. Specifically, for example, the information providing apparatus 101 confirms whether the location written in the movement route table 103 has been changed from the location at the previous time. Add 1 to the number of times. When staying for a certain time or longer, 1 is added to the number of stays at the place. The updated result is stored in a location approach / stay count table 104 in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

図6は、移動経路テーブル103の記憶内容の一例を示す説明図である。移動経路テーブル103は、利用者IDと移動経路の2つのフィールドで構成する。利用者IDフィールドは、利用者の識別情報を記録する。移動経路フィールドは、時系列ごとに利用者がどの場所に存在したかを記録する。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the movement route table 103. The movement route table 103 is composed of two fields: a user ID and a movement route. The user ID field records user identification information. The movement path field records where the user is located for each time series.

たとえば、利用者Aは、時刻t0には場所P1に存在しており、時刻t1には場所P2に、時刻t2〜時刻t4には場所P3に存在しているため、場所P1、場所P2、場所P3に接近している。また、時刻t2〜時刻t4の時間が、場所テーブル102の場所P3の訪問下限時間以上の場合には、場所P3に滞在したこととなる。同様に、利用者Bは、時刻t0〜時刻t2には場所P1に、時刻t3〜時刻t5には場所P2に存在しているため、それぞれの訪問下限時間以上であれば、場所P1、場所P2に滞在したことになる。利用者Cは、時刻t0〜時刻t5にはテーマパークT1に存在しているため、テーマパークT1の訪問下限時間以上であれば、テーマパークT1に滞在したことになる。   For example, since the user A exists at the place P1 at the time t0, exists at the place P2 at the time t1, and exists at the place P3 from the time t2 to the time t4, the user P1, the place P2, and the place Approaching P3. If the time from time t2 to time t4 is equal to or longer than the visit lower limit time of the place P3 in the place table 102, it means that the user has stayed at the place P3. Similarly, the user B exists in the place P1 from the time t0 to the time t2 and in the place P2 from the time t3 to the time t5. Would stay there. Since the user C exists in the theme park T1 at the time t0 to the time t5, the user C stays at the theme park T1 if it is equal to or longer than the minimum visit time of the theme park T1.

また、各利用者の交通手段は問わず、徒歩、自動車、電車、飛行機等の各種交通機関によって移動した結果を移動経路テーブル103に記録する。また、移動範囲も限定しない。たとえば、世界各地に移動する利用者108の移動経路は、保持するGPS受信機能付き携帯端末107によって生成され、この場合の移動範囲は、GPS信号を受信できる地球全土全てとなる。一方、あるテーマパーク内を移動する利用者112の移動経路は、テーマパーク内に設置されたカード/RFタグリーダ111によって生成され、この場合の移動範囲は、テーマパーク内となる。   In addition, regardless of the transportation means of each user, the result of movement by various transportation means such as walking, automobile, train, airplane, etc. is recorded in the movement route table 103. Further, the moving range is not limited. For example, the travel route of the user 108 who travels to various parts of the world is generated by the portable terminal 107 with a GPS reception function that is held, and the travel range in this case is the entire earth that can receive GPS signals. On the other hand, the moving route of the user 112 moving in a certain theme park is generated by the card / RF tag reader 111 installed in the theme park, and the moving range in this case is in the theme park.

図7は、場所への接近・滞在回数テーブル104の記憶内容の一例を示す説明図である。場所への接近・滞在回数テーブル104は、場所ID、利用者ID、接近回数、滞在回数、訪問率の5つのフィールドで構成する。場所IDフィールドは場所テーブル102の場所IDが設定される。残りのフィールドは、設定された場所IDごとに設定される。利用者IDフィールドは、利用者の識別情報が設定される。接近回数フィールドは、設定された場所IDによって示される、特定の矩形領域内に利用者が存在した回数を示す。滞在回数フィールドは、設定された場所IDによって示される、特定の矩形領域内に利用者が所定時間以上滞在した回数を示している。訪問率フィールドは、(滞在回数/接近回数)で示される値である。また、ここでの所定時間とは、図4−2にて前述した場所テーブル102の訪問下限時間である。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the approach / stay number of times table 104. The location approach / stay count table 104 is composed of five fields: location ID, user ID, approach count, stay count, and visit rate. The place ID of the place table 102 is set in the place ID field. The remaining fields are set for each set place ID. User identification information is set in the user ID field. The approach count field indicates the number of times a user exists in a specific rectangular area indicated by the set place ID. The stay frequency field indicates the number of times the user stayed in a specific rectangular area indicated by the set place ID for a predetermined time or more. The visit rate field is a value indicated by (number of stays / number of approaches). Further, the predetermined time here is the lower limit visit time of the place table 102 described above with reference to FIG.

訪問率フィールドの値が高い程、設定された場所IDに目的を持って滞在したことがわかる。訪問率は、具体的には、たとえば、利用者Aは、前述した図6にて時刻t0と時刻t8で、場所P1に接近しているため接近回数は2となる。しかし、場所テーブル102で示した訪問下限時間を下回っているため、滞在回数は0となり、訪問率も0%となる。同様に、利用者Bは、時刻t0〜t2で、場所P1に接近しているため接近回数は1となり、さらに、訪問下限時間以上滞在しているため、滞在回数も1となり、訪問率は100%となる。   It can be seen that the higher the value of the visit rate field is, the purpose of staying at the set place ID is. Specifically, for example, the visit rate is 2 because the user A approaches the place P1 at time t0 and time t8 in FIG. However, since the visit lower limit time shown in the place table 102 is below, the number of stays is 0, and the visit rate is also 0%. Similarly, the user B approaches the place P1 at time t0 to t2, so the number of times of approach is 1, and since the user B is staying for more than the minimum visit time, the number of times of stay is 1 and the visit rate is 100. %.

図8は、購入品・加入サービステーブル105の記憶内容の一例を示す説明図である。購入品・加入サービステーブル105は、利用者ID、購入品、加入サービスの3つのフィールドで構成する。利用者IDフィールドは、利用者の識別情報を記録する。購入品および加入サービスフィールドは、それぞれ、利用者が購入した商品、加入したサービスを示す。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the purchased product / subscription service table 105. The purchased product / subscription service table 105 includes three fields: user ID, purchased product, and subscription service. The user ID field records user identification information. The purchased item and the subscription service field indicate a product purchased by the user and a subscribed service, respectively.

具体的には、たとえば、利用者Cは時刻t0〜時刻t5にてテーマパークT1に滞在したため、後日テーマパークT1のマスコットをあしらったキーホルダーを購入している。また、利用者A、Bは、加入サービスフィールドより、近所にあるクリーニング店C1の会員となっている。さらに、利用者E、Fは、場所P1、P3を、専門書を扱う本屋と仮定した場合に、加入サービスフィールドより、郵便局やコンビニエンスストア等で遠方の店で購入した本を受け取れる受け取りサービスに加入している。次に、図9、10にて、任意の場所Pが選択された場合に、場所Pに関連する利用者、場所を抽出する方法を記述する。   Specifically, for example, since the user C stayed at the theme park T1 at the time t0 to the time t5, the user C purchases a key holder with a mascot of the theme park T1 at a later date. Further, the users A and B are members of the cleaning shop C1 in the neighborhood from the subscription service field. Furthermore, assuming that the places P1 and P3 are bookstores handling specialized books, the users E and F can receive a book purchased at a distant store at a post office or a convenience store from the subscription service field. I have joined. Next, in FIG. 9, 10, when an arbitrary place P is selected, a method for extracting users and places related to the place P will be described.

図9は、場所Pへの接近回数が少なく場所Pへの訪問率の高い人の抽出方法を示す説明図である。テーブル901は、場所への接近・滞在回数テーブル104の場所IDが場所Pである条件を満たしたテーブルである。初めに、情報提供装置101は、接近回数に応じたグループで利用者を分類し接近回数の最下位のグループを取得する。分類方法としては、外的基準なしに自動的に分類するクラスタリングを用いた方法や、または閾値を設定して分類してもよい。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a method of extracting people who have few visits to the place P and have a high visit rate to the place P. The table 901 is a table that satisfies the condition that the place ID of the approach / stay number of times table 104 is the place P. First, the information providing apparatus 101 classifies users in groups according to the number of approaches, and acquires the lowest group in the number of approaches. As a classification method, a method using clustering that automatically classifies without an external reference, or a threshold value may be set.

具体的には、たとえば、特定のグループ数に分類するK平均法を利用者A〜Gに対して使用することを想定する。グループ数を接近回数の多いグループと少ないグループの2つとする。グループ数2のK平均法を行うと、接近回数:多のグループは、平均値が80回となり、80回に近い接近回数である利用者A〜Dで構成する。接近回数:少のグループは、平均値が約6.3となり、6.3回に近い接近回数である利用者E〜Gで構成する。   Specifically, for example, it is assumed that a K-average method for classifying a specific number of groups is used for users A to G. The number of groups is two, a group with a large number of approaches and a group with a small number of approaches. When the K-average method with the number of groups of 2 is performed, the number of approaches: many groups are configured by the users A to D having an average value of 80 times and the number of times of approach close to 80 times. Number of approaches: A small group has users EG that have an average value of about 6.3 and are close to 6.3 times.

次に、接近回数:少のグループ902に対して訪問率に応じたグループに利用者を分類する。グループ数2のK平均法を行うと、訪問率:高のグループ903は平均値が90%となり、90%に近い接近率である利用者E、Fで構成する。訪問率:低のグループは平均値が25%となり、25%に等しい接近率である利用者Gで構成する。情報提供装置101は、訪問率:高のグループ903を抽出し、利用者E、Fを特定する。   Next, the users are classified into groups according to the visit rate with respect to the group 902 having a small number of approaches. When the K-average method with the number of groups 2 is performed, the group 903 with a high visit rate: 90% has an average value of 90%, and is composed of users E and F having an approach rate close to 90%. Visit rate: The low group has an average value of 25%, and is composed of user G having an approach rate equal to 25%. The information providing apparatus 101 extracts a group 903 with a high visit rate: high and identifies users E and F.

上述した操作でグループ分けを行い、接近回数が少なく、訪問率が高いグループを抽出することで、接近回数の少なさから遠方から場所Pに訪問していることを表し、訪問率の高さから、場所Pに対して目的を持って訪問していることがわかる。   By performing grouping by the above-described operation and extracting a group with a small number of approaches and a high visit rate, it indicates that the place P is visited from a distance from a small number of approaches, and from a high visit rate , It can be seen that the place P is visited with a purpose.

上述の操作では、滞在回数に応じてグループ分けを行い、滞在回数:少のグループ902に対して訪問率に応じてグループ分けを行っている。しかし、順序を逆にして、訪問率に応じてグループに分類し、訪問率:高のグループに対して滞在回数に応じてグループ分けを行っても同じ結果を得る。また、滞在回数と訪問率それぞれに対してグループ分けを行い、滞在回数:少のグループと訪問率:高のグループに共通して含まれる利用者を抽出しても同じ結果を得る。後述する図14のフローチャートでは、滞在回数:少のグループと訪問率:高のグループに共通して含まれる利用者を抽出している。   In the above-described operation, the grouping is performed according to the number of stays, and the grouping is performed according to the visit rate with respect to the group 902 having a small number of stays. However, if the order is reversed and the groups are classified according to the visit rate, and the groups with the visit rate: high are grouped according to the number of stays, the same result is obtained. Moreover, the same result is obtained even if the number of stays and the visit rate are grouped, and users included in both the stay count: small group and the visit rate: high group are extracted. In the flowchart of FIG. 14 to be described later, users included in common in the number of stays: small group and the visit rate: high group are extracted.

抽出された利用者E、Fに関する情報を、場所Pを選択した利用者に提供する。利用者E、Fに関する情報とは、利用者E、Fが場所P以外に接近回数が少なく、訪問率が高い場所である。その場所の抽出方法は図10にて後述する。また、購入品・加入サービステーブル105を参照して、利用者E、Fが共通して購入した購入品、加入サービスの情報を提供する。利用者E、Fが共通して加入したサービスとして、具体的には、たとえば、図8にて示した受け取りサービスがある。   Information about the extracted users E and F is provided to the user who selected the place P. The information regarding the users E and F is a place where the users E and F have a small number of approaches other than the place P and have a high visit rate. The method for extracting the location will be described later with reference to FIG. In addition, with reference to the purchased product / subscription service table 105, information on purchased products and subscription services purchased in common by users E and F is provided. As a service that users E and F have subscribed in common, for example, there is a receiving service shown in FIG.

図10は、利用者Eの接近回数が少なく訪問率が高い場所の抽出方法を示す説明図である。テーブル1001は、場所への接近・滞在回数テーブル104の利用者IDが利用者Eである条件を満たしたテーブルである。抽出する方法は、図9と同様である。初めに、情報提供装置101は、利用者Eの接近回数に応じてグループに場所を分類し、接近回数最下位のグループである接近回数:少のグループ1002を抽出し、場所P1〜P3を得る。次に、情報提供装置101は、場所P1〜P3から、利用者の訪問率に応じてグループに分類し、訪問率が最上位のグループである訪問率:高のグループ1003を抽出し、場所P1、P3を得る。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing a method for extracting a place where the number of times of approach of user E is small and the visit rate is high. The table 1001 is a table that satisfies the condition that the user ID of the approach / stay number of times table 104 is the user E. The extraction method is the same as in FIG. First, the information providing apparatus 101 classifies the places into groups according to the number of approaches of the user E, extracts the number of approaches: the smallest group 1002 that is the lowest group of the number of approaches, and obtains places P1 to P3. . Next, the information providing apparatus 101 classifies the places P1 to P3 into groups according to the visit rate of the user, extracts the visit rate: high group 1003, which is the highest visit rate, and obtains the location P1. , P3 is obtained.

図10での操作も、図9と同様に、訪問率に応じてグループに分類し、訪問率:高のグループを抽出した後に、接近回数に応じてグループに分類し、接近回数:少のグループを抽出しても同じ結果を得る。また、滞在回数と訪問率それぞれに対してグループ分けを行い、滞在回数:少のグループと訪問率:高のグループに共通して含まれる場所を抽出しても同じ結果を得る。後述する図15のフローチャートでは、滞在回数:少のグループと訪問率:高のグループに共通して含まれる場所を抽出している。   Similarly to FIG. 9, the operations in FIG. 10 are classified into groups according to the visit rate, and after extracting the groups with the visit rate: high, the groups are classified according to the number of approaches, and the number of approaches: the group with few The same result can be obtained by extracting. Moreover, the same result is obtained even if the number of stays and the visit rate are divided into groups, and places included in the stay count: small group and the visit rate: high group are extracted. In the flowchart of FIG. 15 to be described later, a location that is commonly included in the group with the number of stays: small group and the visit rate: high is extracted.

前述した各テーブル102〜105を使用して、実施の形態1にかかるシステムは、位置情報送信処理、位置情報受信処理、情報提供要求処理、情報提供応答処理を実行する。各処理を実行する装置として、位置情報送信処理は、GPS受信機能付き携帯端末107と、カード/RFタグリーダ111と端末装置113が実行する。位置情報受信処理と情報提供応答処理は、情報提供装置101が実行する。また、情報提供要求処理は、GPS受信機能付き携帯端末107と、端末装置109と端末装置113が実行する。   Using the tables 102 to 105 described above, the system according to the first embodiment executes a position information transmission process, a position information reception process, an information provision request process, and an information provision response process. As a device that executes each processing, the position information transmission processing is executed by the portable terminal 107 with GPS reception function, the card / RF tag reader 111, and the terminal device 113. The location information reception process and the information provision response process are executed by the information provision apparatus 101. The information provision request processing is executed by the portable terminal 107 with GPS reception function, the terminal device 109, and the terminal device 113.

図11は、実施の形態1にかかる位置情報送信処理のフローチャートである。位置情報送信処理は、GPS受信機能付き携帯端末107と、カード/RFタグリーダ111と端末装置113が行う。初めに、GPS受信機能付き携帯端末107にて行う位置情報送信処理のフローチャートを説明する。   FIG. 11 is a flowchart of the position information transmission process according to the first embodiment. The position information transmission process is performed by the portable terminal 107 with GPS reception function, the card / RF tag reader 111 and the terminal device 113. First, a flowchart of position information transmission processing performed by the mobile terminal 107 with a GPS reception function will be described.

GPS受信機能付き携帯端末107は、位置情報送信処理をタイマなどで一定時間ごとに起動する(ステップS1101)。一定時間経過後(ステップS1101:Yes)、GPS受信機能付き携帯端末107は、GPS信号を受信し(ステップS1102)、位置情報を情報提供装置101に送信する(ステップS1103)。ステップS1103の終了後、もしくは、一定時間経過していない場合(ステップS1101:No)、GPS受信機能付き携帯端末107は、一定時間経過するまで待機する(ステップS1104)。次に、カード/RFタグリーダ111にて行う位置情報送信処理のフローチャートを説明する。   The mobile terminal 107 with a GPS reception function starts position information transmission processing at regular intervals using a timer or the like (step S1101). After a lapse of a certain time (step S1101: Yes), the portable terminal 107 with a GPS reception function receives a GPS signal (step S1102) and transmits position information to the information providing apparatus 101 (step S1103). After the end of step S1103 or when a certain time has not elapsed (step S1101: No), the portable terminal 107 with a GPS reception function waits until a certain time has elapsed (step S1104). Next, a flowchart of position information transmission processing performed by the card / RF tag reader 111 will be described.

カード/RFタグリーダ111は、利用者112によってカード/RFタグ110を検出する(ステップS1105)。検出した場合(ステップS1105:Yes)、カード/RFタグリーダ111は、カード/RFタグ110を読み取り(ステップS1106)、場所情報を情報提供装置101に送信する(ステップS1107)。検出していない場合(ステップS1105:No)、もしくは、ステップS1107終了後、カード/RFタグリーダ111は、カード/RFタグ110を検出するまで待機する(ステップS1108)。   The card / RF tag reader 111 detects the card / RF tag 110 by the user 112 (step S1105). When detected (step S1105: Yes), the card / RF tag reader 111 reads the card / RF tag 110 (step S1106) and transmits the location information to the information providing apparatus 101 (step S1107). If not detected (step S1105: No), or after the end of step S1107, the card / RF tag reader 111 waits until the card / RF tag 110 is detected (step S1108).

また、端末装置113は、利用者114の操作によって位置情報が入力され、位置情報を情報提供装置101に送信する。なお、送信された位置情報/場所情報には、利用者108、利用者112、利用者114の識別情報が含まれており、情報提供装置101は、位置情報/場所情報に含まれる利用者の識別情報から、どの利用者に対する位置情報/場所情報を判断する。   Further, the terminal device 113 receives position information by an operation of the user 114 and transmits the position information to the information providing apparatus 101. The transmitted location information / location information includes identification information of the user 108, the user 112, and the user 114, and the information providing apparatus 101 includes the user information included in the location information / location information. From the identification information, position information / location information for which user is determined.

図12は、実施の形態1にかかる位置情報受信処理のフローチャートである。情報提供装置101は、位置情報/場所情報を受信したかを確認する(ステップS1201)。受信していない場合(ステップS1201:No)、情報提供装置101は、位置情報/場所情報を受信するまで待機する(ステップS1210)。受信した場合(ステップS1201:Yes)、情報提供装置101は、場所情報か、位置情報のどちらを受信したかを確認する(ステップS1202)。   FIG. 12 is a flowchart of the position information reception process according to the first embodiment. The information providing apparatus 101 confirms whether position information / location information has been received (step S1201). If not received (step S1201: No), the information providing apparatus 101 waits until receiving position information / location information (step S1210). If received (step S1201: Yes), the information providing apparatus 101 confirms whether location information or position information has been received (step S1202).

位置情報を受信した場合(ステップS1202:No)、情報提供装置101は、位置情報を場所テーブル102に基づいて場所情報に変換する(ステップS1203)。情報提供装置101は、変換が行えたかを確認する(ステップS1204)。変換が行えなかった場合(ステップS1204:No)、情報提供装置101は、ステップS1210の処理に移行する。変換が行えなかった場合とは、受信時のデータ破損の他に、位置に対応する場所が場所テーブル102に存在しなかった場合を示す。利用者の存在できる全ての位置が場所テーブル102に存在する場合は、変換処理は常に成功する。   When the location information is received (step S1202: No), the information providing apparatus 101 converts the location information into location information based on the location table 102 (step S1203). The information providing apparatus 101 confirms whether the conversion has been performed (step S1204). When the conversion cannot be performed (step S1204: NO), the information providing apparatus 101 proceeds to the process of step S1210. The case where the conversion could not be performed indicates a case where the location corresponding to the location does not exist in the location table 102 in addition to the data corruption at the time of reception. When all the positions where the user can exist exist in the location table 102, the conversion process always succeeds.

場所情報を受信していた場合(ステップS1202:Yes)、または、位置情報を場所情報に変換できた場合(ステップS1204:Yes)、情報提供装置101は、移動経路テーブル103に場所情報を追加する(ステップS1205)。追加後、情報提供装置101は、移動経路テーブル103にて、場所が前回から変更されているかを確認する(ステップS1206)。変更されている場合(ステップS1206:Yes)、場所を移動していることになり、情報提供装置101は、場所への接近・滞在回数テーブル104の前回の場所を示すレコードの、接近回数フィールドの値を1追加する(ステップS1207)。   When the location information has been received (step S1202: Yes), or when the location information can be converted into the location information (step S1204: Yes), the information providing apparatus 101 adds the location information to the movement route table 103. (Step S1205). After the addition, the information providing apparatus 101 confirms whether the location has been changed from the previous time in the movement route table 103 (step S1206). If it has been changed (step S1206: Yes), it means that the location has been moved, and the information providing apparatus 101 stores the previous location in the approach / stay count table 104 of the location in the access count field of the record. One value is added (step S1207).

場所が前回から変更されていない場合(ステップS1206:No)、もしくは、ステップS1207の処理を行った場合、情報提供装置101は、移動経路テーブル103にて、一定時間以上留まっているかを確認する(ステップS1208)。一定時間は、留まっている場所ごとに決まっており、その値は場所テーブル102の訪問下限時間フィールドに設定されている。具体的には、たとえば、利用者が場所P1に留まっている場合、情報提供装置101は、30分以上留まっているか否かを確認する。利用者がテーマパークT1に留まっている場合、情報提供装置101は、100分以上留まっているか否かを確認する。   When the location has not been changed since the previous time (step S1206: No), or when the process of step S1207 is performed, the information providing apparatus 101 confirms whether or not the location has remained for a certain time or longer in the movement route table 103 ( Step S1208). The fixed time is determined for each place where the user stays, and the value is set in the lower limit visit time field of the place table 102. Specifically, for example, when the user stays at the place P1, the information providing apparatus 101 checks whether or not the user stays for 30 minutes or more. When the user stays at the theme park T1, the information providing apparatus 101 checks whether or not the user stays for 100 minutes or more.

一定時間以上留まっている場合(ステップS1208:Yes)、情報提供装置101は、場所への接近・滞在回数テーブル104の現在の場所を示すレコードの、滞在回数フィールドの値を1追加する(ステップS1209)。一定時間以上留まっていない場合(ステップS1208:No)、またはステップS1209の処理を行った後、情報提供装置101は、ステップS1210の処理を行う。   When the information stays for a certain time or longer (step S1208: Yes), the information providing apparatus 101 adds 1 to the value of the stay count field of the record indicating the current location in the approach / stay count table 104 (step S1209). ). When not staying for a certain period of time (step S1208: No), or after performing the process of step S1209, the information providing apparatus 101 performs the process of step S1210.

図13は、実施の形態1にかかる情報提供要求処理のフローチャートである。情報提供要求処理は、利用者108、利用者112、利用者114によって操作された携帯端末、端末装置が行う処理である。下記では、GPS受信機能付き携帯端末107が情報提供要求処理を行う場合を説明するが、端末装置109、端末装置113でも同様の処理となる。   FIG. 13 is a flowchart of the information provision request process according to the first embodiment. The information provision request process is a process performed by the mobile terminal and the terminal device operated by the user 108, the user 112, and the user 114. Although the case where the portable terminal 107 with a GPS reception function performs the information provision request processing will be described below, the same processing is performed on the terminal device 109 and the terminal device 113.

GPS受信機能付き携帯端末107は、利用者より情報提供要求操作を受け付けたかを確認する(ステップS1301)。受け付けていない場合(ステップS1301:No)、GPS受信機能付き携帯端末107は、情報提供要求を受け付けるまで待機する(ステップS1304)。受け付けた場合(ステップS1301:Yes)、GPS受信機能付き携帯端末107は、利用者が指定する場所の入力を受け付ける(ステップS1302)。もしGPS受信機能付き携帯端末107内のRAM等で保持している、省略時の位置を使用する場合、もしくは、GPS受信により現在の位置に基づく場所を使用する場合、入力の受け付けは必要ない。GPS受信機能付き携帯端末107は、情報提供要求を情報提供装置101に送信し(ステップS1303)、ステップS1304の処理に移行する。   The mobile terminal 107 with a GPS reception function confirms whether an information provision request operation has been received from the user (step S1301). When not receiving (step S1301: No), the portable terminal 107 with a GPS reception function waits until an information provision request is received (step S1304). If received (step S1301: Yes), the portable terminal 107 with a GPS reception function receives an input of a location designated by the user (step S1302). If the default position held in the RAM or the like in the portable terminal 107 with GPS reception function is used, or if a location based on the current position is used by GPS reception, it is not necessary to accept input. The mobile terminal 107 with a GPS reception function transmits an information provision request to the information provision apparatus 101 (step S1303), and the process proceeds to step S1304.

図14は、実施の形態1にかかる情報提供応答処理のフローチャートである。情報提供装置101は、GPS受信機能付き携帯端末107、端末装置109、端末装置113から情報提供要求を受信する(ステップS1401)。続けて、情報提供装置101は、場所への接近・滞在回数テーブル104から、情報提供要求に記述された場所Pへの接近回数で利用者をグループに分類する(ステップS1402)。グループの分類方法は、図9にて前述したクラスタリングによる分類もしくは閾値によって分類してもよい。分類後、情報提供装置101は、接近回数にて分類したグループ群のうち、接近回数が最下位の第1のグループを抽出する(ステップS1403)。具体的な抽出された結果としては、たとえば、前述した図9でのグループ902となる。   FIG. 14 is a flowchart of the information provision response process according to the first embodiment. The information providing apparatus 101 receives an information provision request from the portable terminal 107 with GPS reception function, the terminal apparatus 109, and the terminal apparatus 113 (step S1401). Subsequently, the information providing apparatus 101 classifies the users into groups based on the number of times of approach to the place P described in the information provision request from the approach / stay number of times table 104 (step S1402). The group classification method may be classified according to the clustering classification or threshold value described above with reference to FIG. After classification, the information providing apparatus 101 extracts the first group with the lowest number of approaches from the group group classified by the number of approaches (step S1403). As a specific extracted result, for example, the above-described group 902 in FIG. 9 is obtained.

同様に、情報提供装置101は、場所への接近・滞在回数テーブル104から、場所Pへの訪問率で利用者を分類する(ステップS1404)。分類後、情報提供装置101は、訪問率にて分類したグループ群のうち、訪問率が最上位の第2のグループを抽出する(ステップS1405)。情報提供装置101は、ステップS1403とステップS1405で生成した第1のグループと第2のグループに共通して含まれる利用者を特定する(ステップS1406)。具体的な特定された結果としては、たとえば、前述した図9でのグループ903を構成している利用者E、Fである。   Similarly, the information providing apparatus 101 classifies the users based on the visit rate to the place P from the place approach / stay count table 104 (step S1404). After the classification, the information providing apparatus 101 extracts the second group having the highest visit rate from the group group classified by the visit rate (step S1405). The information providing apparatus 101 identifies users included in common in the first group and the second group generated in steps S1403 and S1405 (step S1406). As a specific identified result, for example, users E and F making up the group 903 in FIG. 9 described above.

次に、情報提供装置101は、特定された利用者に対して情報取得処理を行う(ステップS1407)。ステップS1407の詳細については図15にて後述する。また、ステップS1407の処理の具体例は、前述した図10にあたる。さらに、情報提供装置101は、購入品・加入サービステーブル105から、抽出された利用者の、購入品・加入サービスの情報を取得する(ステップS1408)。最後に、情報提供装置101は、ステップS1401にて受けた端末装置に対し、ステップS1407で取得した場所の情報を、また、ステップS1408で取得した購入品・加入サービスの情報を、利用者の端末装置に出力する(ステップS1409)。   Next, the information providing apparatus 101 performs information acquisition processing for the identified user (step S1407). Details of step S1407 will be described later with reference to FIG. A specific example of the process in step S1407 corresponds to FIG. Further, the information providing apparatus 101 acquires information on the purchased product / subscription service of the extracted user from the purchased product / subscription service table 105 (step S1408). Finally, the information providing apparatus 101 provides the terminal device received in step S1401 with the location information acquired in step S1407 and the purchased product / subscription service information acquired in step S1408. The data is output to the device (step S1409).

図15は、実施の形態1にかかる特定された利用者に対する情報取得処理のフローチャートである。情報提供装置101は、場所への接近・滞在回数テーブル104から、特定された利用者の全ての場所のレコードを取得する(ステップS1501)。次に、情報提供装置101は、取得したレコード群から、接近回数に応じたグループに場所を分類する(ステップS1502)。   FIG. 15 is a flowchart of information acquisition processing for the identified user according to the first embodiment. The information providing apparatus 101 acquires records of all locations of the specified user from the location approach / stay count table 104 (step S1501). Next, the information providing apparatus 101 classifies places from the acquired record group into groups according to the number of approaches (step S1502).

情報提供装置101は、接近回数にて分類したグループ群のうち、接近回数が最下位の第3のグループを抽出する(ステップS1503)。具体的な抽出された結果としては、前述した図10でのグループ1002となる。ステップS1502と同様に、情報提供装置101は、取得したレコード群から、訪問率に応じたグループに場所を分類する(ステップS1504)。情報提供装置101は、訪問率にて分類したグループ群のうち、訪問率が最上位の第4のグループを抽出する(ステップS1505)。最後に、情報提供装置101は、第3のグループと第4のグループに共通して含まれる場所の情報を取得する(ステップS1506)。具体的な場所の情報としては、たとえば、前述した図10でのグループ1003を構成している場所P1、P3である。   The information providing apparatus 101 extracts a third group having the lowest number of approaches from the group group classified by the number of approaches (step S1503). A specific extracted result is the group 1002 in FIG. 10 described above. Similar to step S1502, the information providing apparatus 101 classifies places from the acquired record group into groups according to the visit rate (step S1504). The information providing apparatus 101 extracts the fourth group having the highest visit rate from among the group groups classified by the visit rate (step S1505). Finally, the information providing apparatus 101 acquires information on a place that is commonly included in the third group and the fourth group (step S1506). Specific location information includes, for example, the locations P1 and P3 constituting the group 1003 in FIG. 10 described above.

以上説明したように、実施の形態1にかかる情報提供装置101は、任意の場所を指定し、指定された場所に接近した接近回数と、指定された場所に滞在した訪問率で各利用者のグループ分けをする。そして、接近回数が最上位であるグループを除いた第1のグループと、訪問率が最下位であるグループを除いた第2グループを抽出し、第1および第2のグループに共通して含まれる利用者を特定する。特定された利用者を、指定された場所を目的地として積極的に訪問している者と判断し、その者に関する情報を提供することにより、指定された場所に関する、有用な情報を提供することができる。   As described above, the information providing apparatus 101 according to the first embodiment designates an arbitrary place, and determines the number of times that the user has approached the designated place and the visit rate of staying at the designated place. Divide into groups. Then, the first group excluding the group having the highest number of approaches and the second group excluding the group having the lowest visit rate are extracted and included in common with the first and second groups. Identify users. Providing useful information about the specified location by judging the identified user as a person actively visiting the specified location as the destination and providing information about the user Can do.

具体的には、たとえば、ある種の商品に力を入れている店であれば、その商品のファンや強い興味を持つ人たちが他に訪問している場所の情報を提供することで、利用者にとって情報の有用性が向上する。   Specifically, for example, if a store focuses on a certain type of product, it can be used by providing information about the places where fans of the product or people with strong interest are visiting other places. The usefulness of information is improved.

また、接近回数が最下位であるグループを第1のグループとし、訪問率が最上位であるグループを第2のグループとしてもよい。これにより、遠方から指定された場所を目的として訪問した利用者を特定でき、その利用者が持つ情報であれば、有用な情報であろうから、他の利用者にとって有用な情報を提供することができる。   Alternatively, the group with the lowest number of approaches may be the first group, and the group with the highest visit rate may be the second group. As a result, it is possible to identify a user who visited for a specified place from a distance, and to provide useful information for other users because the information that the user has would be useful information. Can do.

また、接近回数と訪問率でグループ分けを行う時に、グループを2つではなく、3つ以上に分類してもよい。具体的には、たとえば、接近回数に基づいて利用者を3つのグループに分け、接近回数が中で、訪問率が高のグループを抽出してもよい。この場合、接近回数が中であることから、利用者から見ると、少し足を延ばすと到着できる距離にあるため、その場所は若干の専門性を持っている場所となる。具体的には、たとえば、近隣の場所にある本屋よりかは取扱う書籍数が多い本屋等である。   Further, when grouping by the number of approaches and the visit rate, the group may be classified into three or more instead of two. Specifically, for example, users may be divided into three groups based on the number of approaches, and a group with a high visit rate may be extracted. In this case, since the number of times of approach is medium, from the user's point of view, since it is within a distance that can be reached by extending a little, the place has a little expertise. Specifically, for example, a bookstore with a larger number of books handled than a bookstore in a nearby location.

したがって、訪問率が高い場所における接近回数の多少は、その場所への行き易さと正の相関があり、接近回数が少ない程、その場所は利用者にとって遠方にあり行き難いがその場所でしか扱っていないという専門性が高まることになる。このように、接近回数の多少について細かくグループを分けて抽出することで、提供する場所の専門性の度合いを調節でき、より利用者のニーズにあった情報を提供できる。   Therefore, the number of times of approach in a place with a high visit rate has a positive correlation with the ease of access to the place. This will increase the professionalism of not doing so. In this way, by extracting a group by finely dividing the number of approaches, it is possible to adjust the degree of expertise of the place to be provided, and to provide information that better meets the needs of the user.

また、グループを細かく分けた後、複数のグループを抽出してもよい。たとえば、接近回数に基づいて3つのグループに分け、中と少のグループを抽出してもよい。これにより、通常の店舗より若干の専門性を持った場所の情報と、より専門性を持った場所との情報を幅広く提供することができる。   Further, a plurality of groups may be extracted after the groups are divided finely. For example, it may be divided into three groups based on the number of times of approach, and medium and small groups may be extracted. As a result, it is possible to provide a wide range of information on places with a little more expertise than ordinary stores and information on places with more expertise.

また、同様に、訪問率を3つ以上に分類してもよい。具体的には、たとえば、訪問率に基づいて利用者を3つのグループに分け、接近回数が少のグループと、訪問率が中と高を併せたグループとを抽出してもよい。訪問率が中であるグループ、たとえば、ある場所に対する訪問率が約50%程であるグループは、遠方から別の専門店に向かう際に、半分程はその場所を素通りしているが、残り半分はなんらかの興味や必要に応じて立ち寄っていることになる。このようなグループを抽出時に含めることで、多少その専門店に興味を持った利用者の情報を提供することができる。   Similarly, the visit rate may be classified into three or more. Specifically, for example, the users may be divided into three groups based on the visit rate, and a group with a small number of approaches and a group with a medium and high visit rate may be extracted. A group with a medium visit rate, for example, a group with a visit rate of about 50% for a certain location, passes about half of the location when going from a distance to another specialty store, but the other half. Will stop by if there is any interest or need. By including such a group at the time of extraction, it is possible to provide information on users who are somewhat interested in the specialty store.

(実施の形態2の概要説明)
図16〜図26を用いて、実施の形態2にかかる説明を行う。実施の形態2のシステム構成、およびハードウェアの構成は実施の形態1に示したものと等しい。機能的構成の違いとして、実施の形態1では、場所への接近・滞在回数テーブル104の接近回数、訪問率から遠方から訪問した利用者を特定し、特定された利用者に関する情報を提供することで、他の利用者に有用な情報を提供する。それに対し実施の形態2では、移動経路テーブル103より、ある利用者が、遠方からある場所に滞在した場合、遠方から訪問した利用者を特定し、特定された利用者に関する情報を提供することで、他の利用者に有用な情報を提供する。
(Overview of the second embodiment)
A description will be given of the second embodiment with reference to FIGS. The system configuration and hardware configuration of the second embodiment are the same as those shown in the first embodiment. As a difference in functional configuration, in the first embodiment, the user who visited from a distance is specified based on the number of times of approach / stay in the place table 104 and the visit rate, and information on the specified user is provided. It provides useful information to other users. On the other hand, in the second embodiment, when a certain user stays at a certain place from a distance, the user who has visited from a distance is specified from the moving route table 103, and information on the specified user is provided. Provide useful information to other users.

(実施の形態2の機能的構成)
図16は、実施の形態2にかかる情報提供装置101の機能的構成を示すブロック図である。情報提供装置101は、受信部1601と、指定部1602と、検出部1603と、取得部1604と、特定部1605と、出力部1609と、を含む構成である。また、情報提供装置101は、更新部1606と、分類部1607と、抽出部1608と、を含めてもよい。この制御部となる機能(受信部1601〜出力部1609)は、具体的には、たとえば、記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301が実行することにより、その機能を実現する。記憶装置は、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などである。また、I/F309を経由して他のCPUが実行することにより、その機能を実現してもよい。
(Functional configuration of Embodiment 2)
FIG. 16 is a block diagram of a functional configuration of the information providing apparatus 101 according to the second embodiment. The information providing apparatus 101 includes a receiving unit 1601, a specifying unit 1602, a detecting unit 1603, an acquiring unit 1604, a specifying unit 1605, and an output unit 1609. Further, the information providing apparatus 101 may include an update unit 1606, a classification unit 1607, and an extraction unit 1608. Specifically, the functions (reception unit 1601 to output unit 1609) serving as the control unit are realized by the CPU 301 executing a program stored in the storage device, for example. The storage device is the ROM 302, RAM 303, magnetic disk 305, optical disk 307, etc. shown in FIG. Further, the function may be realized by another CPU executing via the I / F 309.

また、情報提供装置101は、場所テーブル102、移動経路テーブル103、近隣の場所テーブル1610、購入品・加入サービステーブル105というデータベースに接続する。また、前述したデータベースに、サービス利用者訪問先テーブル1611、訪問回数テーブル1612を含めてもよい。各テーブル102、103、105、1610〜1612は情報提供装置101の内部、もしくは外部に存在し、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶装置に記憶される。また、受信部1601と指定部1602は実施の形態1における、受信部501と指定部502の機能に等しいため、詳細の記述は省略する。   Further, the information providing apparatus 101 is connected to a database including a location table 102, a travel route table 103, a nearby location table 1610, and a purchased product / subscription service table 105. Further, the service user visit table 1611 and the visit frequency table 1612 may be included in the above-described database. Each table 102, 103, 105, 1610 to 1612 exists inside or outside the information providing apparatus 101 and is stored in a storage device such as the ROM 302, RAM 303, magnetic disk 305, and optical disk 307 shown in FIG. 3. The receiving unit 1601 and the specifying unit 1602 are the same as the functions of the receiving unit 501 and the specifying unit 502 in Embodiment 1, and thus detailed description thereof is omitted.

検出部1603は、データベースを参照して、指定部1602によって指定された場所に所定時間以上留まった利用者の集合を検出する機能を有する。所定時間は、各利用者が、図4−2にて前述した場所テーブル102の訪問下限時間であり、訪問下限時間以上留まった利用者の集合を検出する。具体的には、たとえば、指定部1602によって、場所P1が指定された場合には、検出部1603は、場所P1の訪問下限時間以上留まった利用者の集合を検出する。なお、検出された利用者の集合は、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   The detection unit 1603 has a function of referring to the database and detecting a set of users who have stayed at a place specified by the specification unit 1602 for a predetermined time or more. The predetermined time is the visit lower limit time of the place table 102 described above with reference to FIG. 4B, and a set of users who stayed for more than the visit lower limit time is detected. Specifically, for example, when the location P1 is designated by the designation unit 1602, the detection unit 1603 detects a set of users who have stayed for more than the minimum visit time of the location P1. The detected set of users is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

取得部1604は、データベースを参照して、検出部1603によって検出された利用者ごとに、利用者の移動経路情報から指定部1602によって指定された場所を含む移動経路を取得する機能を有する。移動経路情報とは、図6で示した移動経路テーブルである。具体的には、たとえば、検出部1603にて検出された利用者の集合のうち、利用者Aに対応する移動経路から、指定部1602によって指定された場所P1を含む移動経路を取得する。取得する移動経路の範囲としては、様々な方法があるが、具体的には、たとえば、一日単位で取得する方法がある。また、ある場所に滞在した時間分前後に取得する方法もある。なお、取得された移動経路は、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   The acquisition unit 1604 has a function of referring to the database and acquiring, for each user detected by the detection unit 1603, a movement route including the location designated by the designation unit 1602 from the user's movement route information. The travel route information is the travel route table shown in FIG. Specifically, for example, a travel route including the place P1 designated by the designation unit 1602 is acquired from the travel route corresponding to the user A in the set of users detected by the detection unit 1603. There are various methods for the range of travel routes to be acquired. Specifically, for example, there is a method of acquiring in units of one day. There is also a method of acquiring before and after the time spent at a certain place. The acquired movement path is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

特定部1605は、指定部1602によって指定された場所の位置情報と取得された移動経路に含まれる位置情報とに基づいて、取得部1604によって取得された移動経路の利用者が、遠方から訪問した利用者であると特定する機能を有する。また、取得された移動経路内に、利用者が所定時間以上留まった他の場所が存在する場合、特定部1605は、他の場所の位置情報と指定された場所の位置情報と取得された移動経路の移動開始場所の位置情報とに基づいて特定してもよい。移動経路に含まれる位置情報とは、移動経路内の開始時点で利用者が接近していた移動開始場所、移動経路内の開始時点で利用者が接近していた移動終了場所、の少なくともいずれか一つである。または、移動経路内の利用者が存在したすべての場所であってもよい。   Based on the location information of the place designated by the designation unit 1602 and the location information included in the obtained travel route, the specifying unit 1605 visited the user of the travel route acquired by the acquisition unit 1604 from a distance. It has a function to specify that it is a user. In addition, when there is another place where the user stays for a predetermined time or longer in the obtained movement route, the specifying unit 1605 displays the position information of the other place, the position information of the designated place, and the obtained movement. You may specify based on the positional information on the movement start place of a path | route. The position information included in the movement route is at least one of the movement start location where the user approached at the start time in the movement route and the movement end location where the user approached at the start time in the movement route. One. Alternatively, it may be all places where users exist in the movement route.

具体的には、たとえば、指定された場所が場所P1で、移動経路の移動開始場所が場所P3である場合、近隣の場所テーブル1610から場所P1と場所P3は近隣でないため、移動経路の利用者を、遠方から訪問した利用者であると特定する。利用者が遠方からある場所に滞在し、前述した条件を満たした場合に訪問したこととなる。なお、特定された利用者は、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される他、サービス利用者訪問先テーブル1611、もしくは、訪問回数テーブル1612に利用者と指定された場所を対応して格納する。   Specifically, for example, when the designated place is the place P1 and the movement start place of the movement route is the place P3, since the place P1 and the place P3 are not neighboring from the neighboring place table 1610, the user of the movement route Is identified as a user visiting from a distance. A visit is made when a user stays at a certain place from a distance and satisfies the above-mentioned conditions. The specified user is stored in the storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307, and the location designated as the user in the service user visit table 1611 or the visit frequency table 1612 is stored. Store correspondingly.

更新部1606は、特定部1605によって特定された利用者が指定部1602によって指定された場所へ訪問した訪問回数を更新する機能を有する。具体的には、たとえば、更新する対象は、後述する図18で示すサービス利用者訪問先テーブル1611、または、後述する図19で示す訪問回数テーブル1612となる。   The updating unit 1606 has a function of updating the number of visits that the user specified by the specifying unit 1605 has visited the place specified by the specifying unit 1602. Specifically, for example, the update target is a service user visit destination table 1611 shown in FIG. 18 described later or a visit frequency table 1612 shown in FIG. 19 described later.

分類部1607は、更新部1606によって更新された訪問回数に応じたグループに各利用者を分類する機能を有する。また分類部1607は、特定された利用者が、指定された場所とは別に訪問した場所ごとに、更新部1606によって更新された訪問回数を合計し、合計した数に応じたグループに別に訪問した場所の集合を分類する機能を有してもよい。なお、分類したグループ群はRAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   The classification unit 1607 has a function of classifying each user into groups according to the number of visits updated by the update unit 1606. Further, the classification unit 1607 adds up the number of visits updated by the update unit 1606 for each place visited by the specified user separately from the designated place, and visits the group according to the total number. It may have a function of classifying a set of places. The classified groups are stored in storage areas such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

具体的には、たとえば、指定部1602によって場所P1が指定されていた場合を想定する。情報提供装置101は、訪問回数テーブル1612を参照し、利用者E、Fが場所P1へ2回訪問し、利用者Cが場所P1へ1回訪問し、その他の利用者が場所P1へ1回も訪れていない、という結果を取得する。取得結果を使用して、情報提供装置101は、利用者を2グループに分けるのであれば、利用者E、Fで構成する訪問回数:多のグループとその他の利用者で構成する訪問回数:少のグループとに分類する。   Specifically, for example, a case where the location P1 is designated by the designation unit 1602 is assumed. The information providing apparatus 101 refers to the number-of-visits table 1612, and the users E and F visit the place P1 twice, the user C visits the place P1 once, and other users visit the place P1 once. I get the result that I have not even visited. If the information providing apparatus 101 divides the user into two groups using the acquisition result, the number of visits configured by users E and F: the number of visits configured by many groups and other users: small And group.

また、指定された場所とは別に訪問した場所ごとに分類する場合を想定する。指定部1602によって場所P2が指定された場合に、情報提供装置101は、場所P2に訪問した利用者を取得し、たとえば、利用者B、D、G、Hを取得する。利用者B、D、G、Hが場所P2の他に訪問した場所の訪問回数を合計し、情報提供装置101は、場所P4が3回、ラーメン店R1が1回、ラーメン店R2が1回という結果を取得する。取得した結果に基づいて、情報提供装置101は、合計した数に応じて場所を分類する。前述の例では、たとえば、情報提供装置101は、場所P4で構成する合計した数:多のグループと、その他の場所で構成する合計した数:少のグループとに分類する。   Further, a case is assumed in which classification is made for each visited place separately from the designated place. When the location P2 is designated by the designation unit 1602, the information providing apparatus 101 acquires the user who has visited the location P2, for example, acquires the users B, D, G, and H. The total number of visits of places visited by the users B, D, G, and H in addition to the place P2, the information providing apparatus 101 has the place P4 three times, the ramen shop R1 once, and the ramen shop R2 once. Get the result. Based on the acquired result, the information providing apparatus 101 classifies the places according to the total number. In the above example, for example, the information providing apparatus 101 classifies the total number configured at the place P4: many groups and the total number configured at other places: small groups.

抽出部1608は、分類部1607によって分類されたグループ群のうち、訪問回数が最上位であるグループを抽出する機能を有する。また、抽出部1608は、分類部1607によって、他に訪問した場所に合計した数に応じて分類された場合には、合計した数が最上位であるグループを抽出する機能を有する。   The extraction unit 1608 has a function of extracting a group having the highest number of visits from the group group classified by the classification unit 1607. In addition, the extraction unit 1608 has a function of extracting a group having the highest total number when the classification unit 1607 performs classification according to the total number of places visited.

具体的には、たとえば、各利用者が分類部1607によって利用者E、Fで構成する訪問回数:多のグループとその他の利用者で構成する訪問回数:少のグループとに分類された場合を想定する。情報提供装置101は、訪問回数が最上位であるグループとして、訪問回数:多のグループを抽出する。   Specifically, for example, the case where each user is classified by the classification unit 1607 into the number of visits configured by the users E and F: many groups and the number of visits configured by other users: the few groups. Suppose. The information providing apparatus 101 extracts a group having the number of visits: many as the group having the highest number of visits.

同様に、各場所が、他に訪問した場所に合計した数に応じて分類され、たとえば、各場所が、場所P4で構成する合計した数:多のグループと、その他の場所で構成する合計した数:少のグループとに分類された場合を想定する。情報提供装置101は、合計した数が最上位であるグループとして、合計した数:多のグループを抽出する。なお、抽出したグループはRAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   Similarly, each place is classified according to the total number of places visited, for example, the total number that each place consists of places P4: the total that consists of many groups and other places Number: Assume a case of being classified into a small group. The information providing apparatus 101 extracts the total number: many groups as the group having the highest total number. The extracted group is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

出力部1609は、出力部507と同様に、特定部1605によって特定された利用者に関する情報を出力する機能を有する。また、抽出部1608によって抽出されたグループに属する利用者に関する情報、もしくはグループに属する場所の情報を出力してもよい。具体的には、たとえば、抽出部1608によって抽出された訪問回数:多のグループを構成する、利用者E、Fに関する情報を出力する。または、抽出部1608によって抽出された合計した数:多のグループを構成する場所P4の情報を出力する。   Similar to the output unit 507, the output unit 1609 has a function of outputting information about the user specified by the specifying unit 1605. Further, information on users belonging to the group extracted by the extraction unit 1608 or information on locations belonging to the group may be output. Specifically, for example, the number of visits extracted by the extraction unit 1608: information on the users E and F constituting a large number of groups is output. Or the information of the place P4 which comprises the total number: many group extracted by the extraction part 1608 is output.

なお、出力された情報は、受信部1601にて受信した端末に出力する。具体的には、たとえば、GPS受信機能付き携帯端末107、カード/RFタグ110に対応する端末装置109、端末装置113へ出力される。また、出力される情報は、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などの記憶領域に記憶される。   Note that the output information is output to the terminal received by the receiving unit 1601. Specifically, for example, the data is output to the mobile terminal 107 with GPS reception function, the terminal device 109 corresponding to the card / RF tag 110, and the terminal device 113. The output information is stored in a storage area such as the RAM 303, the magnetic disk 305, and the optical disk 307.

図17は、近隣の場所テーブル1610の記憶内容の一例を示す説明図である。近隣の場所テーブル1610は、場所IDと近隣の場所の2つのフィールドで構成する。場所IDフィールドは場所テーブル102で管理する場所IDが格納される。近隣の場所フィールドは、場所IDフィールドに格納されている場所IDに対して、近隣に位置する場所が格納される。   FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the neighborhood place table 1610. The neighborhood location table 1610 is composed of two fields: location ID and neighborhood location. The location ID field stores a location ID managed by the location table 102. In the neighborhood place field, a place located in the neighborhood is stored with respect to the place ID stored in the place ID field.

具体的には、たとえば、場所P1は図4−1で示した地域401に属しており、地域401に属している場所P2も近隣の場所となり、場所P2は、場所P1に関する近隣の場所フィールドに登録される。また、図示していないが、場所P7も地域401に属しており、近隣の場所フィールドに格納される。同様に、近隣の場所テーブル1610に記述されていないが、スーパーマーケットS1、クリーニング店C1、ラーメン店R1、テーマパークT1も、場所P1、場所P2の近隣の場所として登録される。   Specifically, for example, the place P1 belongs to the area 401 shown in FIG. 4A, the place P2 belonging to the area 401 is also a nearby place, and the place P2 is displayed in the nearby place field related to the place P1. be registered. Although not shown, the place P7 also belongs to the region 401 and is stored in the nearby place field. Similarly, although not described in the nearby place table 1610, the supermarket S1, the cleaning shop C1, the ramen shop R1, and the theme park T1 are also registered as places near the place P1 and the place P2.

同様に、場所P3に関して、場所P3は地域402に属しており、地域402に属している場所P4も近隣の場所となり、場所P4は、場所P3に関する近隣の場所フィールドに登録される。また、図示していないが、場所P5、場所P6も地域402に属しており、近隣の場所フィールドに格納される。同様に、近隣の場所テーブル1610に記述されていないが、ラーメン店R2も、場所P3、場所P4の近隣の場所として登録される。   Similarly, regarding the place P3, the place P3 belongs to the area 402, the place P4 belonging to the area 402 is also a nearby place, and the place P4 is registered in the nearby place field regarding the place P3. Although not shown, the place P5 and the place P6 also belong to the area 402 and are stored in the nearby place field. Similarly, although not described in the nearby place table 1610, the ramen shop R2 is also registered as a place nearby the place P3 and the place P4.

図18は、サービス利用者訪問先テーブル1611の生成例を示す説明図である。サービス利用者訪問先テーブル1611は、移動経路テーブル103に基づいて生成される。サービス利用者訪問先テーブル1611は、利用者IDと、訪問先の2つのフィールドを構成する。利用者IDフィールドは、利用者の識別情報が格納される。訪問先フィールドは、利用者が訪問した場所が格納される。   FIG. 18 is an explanatory diagram of a generation example of the service user visited table 1611. The service user visited table 1611 is generated based on the movement route table 103. The service user visit destination table 1611 comprises two fields of user ID and visit destination. The user ID field stores user identification information. The place visited by the user is stored in the visited field.

具体的には、たとえば、利用者Aは、移動経路テーブル103から、時刻t2〜t4にて、場所P3に留まっている。時刻t2〜t4の時間が、場所P3に対する訪問下限時間を上回っている場合に、利用者Aは場所P3に滞在したことになる。そして、時刻t2〜t4の前後の時間、たとえば、時刻t0〜t7を取得する。時刻t0では、利用者Aは移動経路の開始地点として場所P1に位置し、場所P1は、近隣の場所テーブル1610から場所P3の近隣ではない。同図で示した移動経路テーブル103にて利用者Aレコードの網がかかっている場所が、場所P3の近隣ではない場所である。同様に、時刻t7では、利用者Aは移動経路の終了地点として場所P2に位置し、場所P2は、近隣の場所テーブル1610から場所P3の近隣ではない。   Specifically, for example, the user A stays at the place P3 from the movement route table 103 at times t2 to t4. When the time from time t2 to t4 exceeds the visit lower limit time for the place P3, the user A stays at the place P3. And the time before and behind time t2-t4, for example, time t0-t7, is acquired. At time t0, the user A is located at the place P1 as the start point of the travel route, and the place P1 is not near the place P3 from the nearby place table 1610. The place where the network of the user A record is covered in the movement route table 103 shown in FIG. Similarly, at time t7, the user A is located at the place P2 as the end point of the travel route, and the place P2 is not near the place P3 from the nearby place table 1610.

したがって、利用者Aは、遠方から場所P3に訪問し、また去って行ったことがわかるため、場所P3を目的として訪問したといえる。情報提供装置101は、前述した条件に当てはまった場所P3を利用者Aに対する訪問先として登録する。   Accordingly, it can be said that the user A visited the place P3 from a distance and visited for the place P3 because he / she knows that he / she went away. The information providing apparatus 101 registers the place P3 that meets the above-described conditions as a visit destination for the user A.

同様に、利用者Bは、時刻t3〜t5にて、場所P2に滞在している。そして、時刻t3〜t5の前後の時間、たとえば、時刻t0〜t8を取得する。時刻t8にて、利用者Bは、移動経路の終了地点である場所P4に位置し、場所P4は、近隣の場所テーブル1610から場所P2の近隣ではない。しかし、時刻t0では、利用者Bは移動経路の開始地点として場所P1に位置し、場所P1は、近隣の場所テーブル1610から場所P2の近隣である。同図で示した移動経路テーブル103にて利用者Bレコードの網がかかっている場所が、場所P2の近隣でない場所である。   Similarly, the user B stays at the place P2 from time t3 to t5. And the time before and behind time t3-t5, for example, time t0-t8, is acquired. At time t8, the user B is located at the place P4 that is the end point of the travel route, and the place P4 is not near the place P2 from the nearby place table 1610. However, at time t0, the user B is located at the place P1 as the start point of the travel route, and the place P1 is near the place P2 from the nearby place table 1610. The place where the network of the user B record is covered in the movement route table 103 shown in the figure is a place that is not near the place P2.

したがって、利用者Bは遠方から場所P2に訪問しておらず、近所にある場所P2に滞在したことになり、サービス利用者訪問先テーブル1611に登録しない。また、利用者Bの場所P2に関して、時刻t0〜t8の範囲として時刻t0〜t2の範囲で場所P1に滞在している。場所P1は場所P2の近隣であることから、利用者Bは近所にある場所P1と場所P2に滞在したことがわかる。   Therefore, the user B has not visited the place P2 from a distance, but has stayed at the place P2 in the neighborhood, and is not registered in the service user visited table 1611. Further, regarding the place P2 of the user B, the user P stays at the place P1 in the range of time t0 to t2 as the range of time t0 to t8. Since the place P1 is in the vicinity of the place P2, it can be seen that the user B stayed at the places P1 and P2 in the neighborhood.

もし、利用者が遠方から複数の場所を訪問し、遠方に去って行ったパターンを行った場合、実施の形態2では、訪問先に登録しない処理を行っている。これは、遠方からある場所を訪問する場合、複数の場所を訪問した場合は、その場所だけを訪問した場合に比べて、その場所を真の目的としている可能性が低いためである。   If the user visits a plurality of places from a distance and performs a pattern that leaves the place, the second embodiment performs a process of not registering the destination. This is because when visiting a certain place from a distance, visiting a plurality of places is less likely to be a true purpose than when visiting only that place.

しかしながら、たとえば、遠方からの来訪者が、電車の遅延や、渋滞に巻き込まれてしまった等のアクシデントの発生によって、目的とする場所の近隣で長時間滞在してしまう可能性も考えられる。アクシデントの発生する割合が、前述した近隣の利用者が遠方から帰ってきて複数の場所を訪問する割合より高い場合、利用者が遠方から複数の場所を訪問し遠方に去って行ったパターンを、複数の場所に対して訪問先に登録する処理としてもよい。   However, for example, a visitor from far away may stay in the vicinity of the target place for a long time due to the occurrence of an accident such as a train delay or being caught in a traffic jam. If the rate of occurrence of accidents is higher than the above-mentioned ratio of neighboring users coming back from far away and visiting multiple places, the pattern in which the user visited multiple places from far away and left far away, It is good also as a process which registers with a visited place with respect to several places.

利用者Bに関し、図18では移動経路テーブル103には図示されていないが、利用者Bは、場所P4に滞在し、かつ遠方から訪問しているとして、場所P4が、サービス利用者訪問先テーブル1611に登録されている。続けて、利用者Bは、場所P4へ訪問後、場所P2、場所P4へ訪問したため、サービス利用者訪問先テーブル1611に場所P2と場所P4が登録されている。他の利用者も同様に、利用者C〜Hも同図で示したように登録されている。   The user B is not shown in the movement route table 103 in FIG. 18, but the user B is staying at the place P4 and visiting from a distance. 1611 is registered. Subsequently, since the user B visited the place P2 and the place P4 after visiting the place P4, the place P2 and the place P4 are registered in the service user visited table 1611. Similarly, the other users C to H are registered as shown in FIG.

また、ある場所に滞在した際の、前後の時間の決め方には、様々な方法があるが、具体的には、たとえば、一日単位で取得する方法がある。また、ある場所に滞在した時間分前後に取得する方法がある。前述した移動経路テーブル103からサービス利用者訪問先テーブル1611を生成するフローチャートに関しては、図23にて後述する。   In addition, there are various methods for determining the time before and after staying at a certain place. Specifically, for example, there is a method of acquiring in units of one day. There is also a method of acquiring before and after the time spent at a certain place. A flowchart for generating the service user visited table 1611 from the travel route table 103 will be described later with reference to FIG.

図19は、特定された利用者を訪問回数で抽出する方法を示す説明図である。図19では、特定された利用者が多い場合に、より有用な情報を提供するための情報取得処理の一つとして、特定された利用者を訪問回数で抽出する方法を提示している。情報提供装置101は、サービス利用者訪問先テーブル1611を元にして、訪問回数テーブル1612を生成する。   FIG. 19 is an explanatory diagram showing a method of extracting the identified user by the number of visits. FIG. 19 presents a method of extracting identified users by the number of visits as one of information acquisition processes for providing more useful information when there are many identified users. The information providing apparatus 101 generates a visit count table 1612 based on the service user visit destination table 1611.

訪問回数テーブル1612は、利用者IDと、各場所のフィールドを持ち、各利用者の各場所への訪問回数を格納する。具体的には、たとえば、サービス利用者訪問先テーブル1611から、利用者Aは、場所P3に1回訪問しているため、訪問回数テーブル1612の場所P3フィールドに1を設定する。他の利用者も同様に設定する。   The number-of-visits table 1612 has a user ID and a field for each place, and stores the number of visits to each place by each user. Specifically, for example, user A visits the place P3 once from the service user visit destination table 1611, so 1 is set in the place P3 field of the visit count table 1612. Set other users in the same way.

前述の操作にて生成された訪問回数テーブル1612から、情報提供装置101は、指定された場所への訪問回数に応じて利用者を分類する。具体的には、たとえば、指定された場所がP1の場合、情報提供装置101は、訪問回数テーブル1612の場所P1フィールドを選択し、利用者IDと場所P1のフィールドで構成するテーブル1901を取得する。   From the visit count table 1612 generated by the above-described operation, the information providing apparatus 101 classifies users according to the number of visits to the designated place. Specifically, for example, when the designated place is P1, the information providing apparatus 101 selects the place P1 field of the visit count table 1612 and acquires the table 1901 composed of the user ID and the place P1 field. .

続けて、情報提供装置101は、テーブル1901の場所P1フィールドに応じて利用者を分類する。分類した結果、情報提供装置101は、利用者E、Fで構成する訪問回数:多のグループ1902を抽出し、グループ1902を構成する利用者E、Fに関する情報を出力する。前述した情報取得処理の詳細は、図24と図25にて、それぞれ、訪問回数テーブル1612の生成処理、情報取得処理1として後述する。   Subsequently, the information providing apparatus 101 classifies the users according to the place P1 field of the table 1901. As a result of the classification, the information providing apparatus 101 extracts the number of visits: many groups 1902 constituted by the users E and F, and outputs information on the users E and F constituting the group 1902. Details of the above-described information acquisition process will be described later with reference to FIGS. 24 and 25 as a visit number table 1612 generation process and an information acquisition process 1, respectively.

図20は、特定された利用者から、指定された場所とは別に訪問した場所の情報を抽出する方法を示す説明図である。図20でも、図19と同様に、特定された利用者が多い場合に、より有用な情報を提供するための情報取得処理の一つとして、特定された利用者が共通して訪問している、指定された場所とは別の訪問した場所の情報を提供する方法を提示している。サービス利用者訪問先テーブル1611から、訪問回数テーブル1612の生成方法は、図19で示した方法と等しい。   FIG. 20 is an explanatory diagram showing a method for extracting information on a place visited from a specified user separately from the designated place. In FIG. 20, as in FIG. 19, when there are many specified users, the specified users are visiting in common as one of information acquisition processes for providing more useful information. It presents a way to provide information on visited places different from specified places. The method of generating the visit count table 1612 from the service user visit destination table 1611 is the same as the method shown in FIG.

訪問回数テーブル1612の生成後、情報提供装置101は、たとえば、指定された場所が場所P2である場合、訪問回数テーブル1612の場所P2フィールドを選択し、場所P2へ訪問したことがある利用者を選択する。選択した結果、テーブル2001で示すように、利用者B、D、G、Hのレコードが抽出される。抽出後、情報提供装置101は、利用者B、D、G、Hが、場所P2以外に訪問した回数を合計する。合計した数の具体例は、テーブル2001の利用者の合計訪問回数レコードである。   After generating the number-of-visits table 1612, for example, when the designated place is the place P2, the information providing apparatus 101 selects the place P2 field of the number-of-visits table 1612 and selects a user who has visited the place P2. select. As a result of the selection, as shown in the table 2001, records of users B, D, G, and H are extracted. After the extraction, the information providing apparatus 101 totals the number of times that the users B, D, G, and H have visited other than the place P2. A specific example of the total number is a total visit count record of the user in the table 2001.

情報提供装置101は、合計した数に応じて場所の集合を分類し、場所P4で構成する合計した数:多のグループ2002と他の場所で構成する合計した数:少のグループに分類する。分類後、情報提供装置101は、合計した数:多のグループ2002を抽出し、グループ2002を構成する場所P4の情報を出力する。前述した情報取得処理の詳細は、図26にて、情報取得処理2として後述する。   The information providing apparatus 101 classifies the set of places according to the total number, and classifies the set into the total number composed of the place P4: many groups 2002 and the total number composed of other places: small groups. After classification, the information providing apparatus 101 extracts a total number: many groups 2002, and outputs information on the places P4 constituting the groups 2002. Details of the above-described information acquisition processing will be described later as information acquisition processing 2 in FIG.

前述した各テーブル102、103、105、1610〜1612を使用して、実施の形態2にかかるシステムは、位置情報送信処理、位置情報受信処理、情報提供要求処理、情報提供応答処理を実行する。各処理を実行する装置は、実施の形態1にて示したものと等しい。さらに、実施の形態2にかかる位置情報送信処理と情報提供要求処理は、実施の形態1にて示した処理と等しいため、説明は省略する。   Using each of the tables 102, 103, 105, 1610 to 1612 described above, the system according to the second embodiment executes position information transmission processing, position information reception processing, information provision request processing, and information provision response processing. The apparatus for executing each process is the same as that shown in the first embodiment. Furthermore, the position information transmission process and the information provision request process according to the second embodiment are the same as the processes shown in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

図21は、実施の形態2にかかる位置情報受信処理のフローチャートである。実施の形態2にかかる位置情報受信処理は、実施の形態1にかかる位置情報受信処理のフローチャートの前半部分に等しい。具体的には、ステップS2101〜ステップS2105の処理は、ステップS1201〜ステップS1205の処理に等しい。ステップS2101:No、ステップS2104:No、または、ステップS2105の処理終了後、情報提供装置101は、位置情報/場所情報を受信するまで待機する(ステップS2106)。   FIG. 21 is a flowchart of the position information reception process according to the second embodiment. The position information receiving process according to the second embodiment is equal to the first half of the flowchart of the position information receiving process according to the first embodiment. Specifically, the processing from step S2101 to step S2105 is equal to the processing from step S1201 to step S1205. Step S2101: No, step S2104: No, or after the processing of step S2105 is completed, the information providing apparatus 101 waits until position information / location information is received (step S2106).

図22は、実施の形態2にかかる情報提供応答処理のフローチャートである。情報提供装置101は、GPS受信機能付き携帯端末107、端末装置109、端末装置113から情報提供要求を受信する(ステップS2201)。次に、情報提供装置101は、サービス利用者訪問先テーブル1611から、情報提供要求に記述された場所Pを訪問先とした利用者を特定する(ステップS2202)。   FIG. 22 is a flowchart of the information provision response process according to the second embodiment. The information providing apparatus 101 receives an information provision request from the mobile terminal 107 with GPS reception function, the terminal apparatus 109, and the terminal apparatus 113 (step S2201). Next, the information providing apparatus 101 identifies a user who visits the place P described in the information provision request from the service user visited table 1611 (step S2202).

場所Pを訪問先とした利用者を特定した後、情報提供装置101は、特定された利用者に対する情報取得処理を行う(ステップS2203)。情報取得処理は、後述する図25、図26で示す、情報取得処理1、情報取得処理2である。情報提供装置101は、情報取得処理1、情報取得処理2を実行しなくてもよいし、どちらか1つを実行してもよいし、両方とも実行してもよい。同様に、情報提供装置101は、購入品・加入サービステーブル105から、特定された利用者の、購入品・加入サービスの情報を取得する(ステップS2204)。最後に、情報提供装置101は、ステップS2201にて受けた端末装置に対し、ステップS2203で取得した利用者、場所の情報、また、ステップS2204で取得した購入品・加入サービスの情報を出力する(ステップS2205)。   After identifying the user who has visited the place P, the information providing apparatus 101 performs an information acquisition process for the identified user (step S2203). The information acquisition processing is information acquisition processing 1 and information acquisition processing 2 shown in FIGS. 25 and 26 described later. The information providing apparatus 101 may not execute the information acquisition process 1 and the information acquisition process 2, may execute either one, or both. Similarly, the information providing apparatus 101 acquires information on the purchased product / subscription service of the identified user from the purchased product / subscription service table 105 (step S2204). Finally, the information providing apparatus 101 outputs the user / location information acquired in step S2203 and the purchased product / subscription service information acquired in step S2204 to the terminal apparatus received in step S2201 ( Step S2205).

特定された利用者が多い場合、情報提供装置101は、特定された利用者の中から、繰り返し場所Pを訪問先としている利用者を抽出し、抽出された利用者に関する他の訪問先の情報、また購入品・加入サービスの情報を提供してもよい。特定された利用者の中から、繰り返し場所Pを訪問先としている利用者を抽出する方法は、後述する図25の情報取得処理1となる。また情報提供装置101は、特定された利用者に共通して訪問する他の訪問先に関して、訪問を受ける回数が多い場所を抽出して、提供してもよい。訪問を受ける回数が多い場所を抽出する方法は、後述する図26の情報取得処理2となる。購入品・加入サービスに関しても同様である。   When there are many identified users, the information provision apparatus 101 extracts the users who have visited the place P repeatedly from the identified users, and information on other visited sites regarding the extracted users. In addition, information on purchased products / subscription services may be provided. The method for extracting the users who visit the repeated place P from the identified users is the information acquisition process 1 in FIG. 25 described later. Further, the information providing apparatus 101 may extract and provide a place where the number of visits is high with respect to other visited places that are commonly visited by the identified users. A method of extracting a place where the number of visits is high is the information acquisition process 2 in FIG. The same applies to purchased products and subscription services.

図23は、実施の形態2にかかるサービス利用者訪問先テーブル1611の生成処理のフローチャートである。サービス利用者訪問先テーブル1611の生成処理は、タイマ等で定期的に実行される。また、図21で示した位置情報受信処理によって、移動経路テーブル103が更新された後、情報提供装置101は、更新された利用者に対して生成処理を行ってもよい。   FIG. 23 is a flowchart of processing for generating the service user visited table 1611 according to the second embodiment. The generation process of the service user visited table 1611 is periodically executed by a timer or the like. In addition, after the movement route table 103 is updated by the position information reception process illustrated in FIG. 21, the information providing apparatus 101 may perform a generation process on the updated user.

情報提供装置101は、場所テーブル102から、先頭の場所Pxを選択する(ステップS2301)。併せて、情報提供装置101は、全サービス利用者から、先頭の利用者Uyを選択する(ステップS2302)。場所Px、利用者Uyをそれぞれ選択できたら、情報提供装置101は、移動経路テーブル103の利用者Uyのレコードの中で、利用者Uyの移動経路の先頭に探索位置を設定する(ステップS2303)。   The information providing apparatus 101 selects the first place Px from the place table 102 (step S2301). In addition, the information providing apparatus 101 selects the first user Uy from all service users (step S2302). If the location Px and the user Uy can be selected, the information providing apparatus 101 sets a search position at the head of the user Uy's travel route in the record of the user Uy in the travel route table 103 (step S2303). .

情報提供装置101は、利用者Uyの移動経路の探索位置から一定時間以上Pxが連続している部分があるかを確認する(ステップS2304)。一定時間以上か否かの判断について、情報提供装置101は、場所テーブル102の場所Pxのレコードの、訪問下限時間から判断する。一定時間以上Pxが連続している部分がある場合(ステップS2304:Yes)、情報提供装置101は、連続している部分を中心に、一定範囲の移動経路を取得する(ステップS2305)。一定範囲の設定方法は、図18にて前述したように、一日分の移動経路を一定範囲とする方法、または、ある場所に滞在した時間分前後の移動経路を一定範囲とする方法がある。   The information providing apparatus 101 confirms whether there is a portion where Px continues for a certain time or longer from the search position on the travel route of the user Uy (step S2304). The information providing apparatus 101 determines whether or not the time is equal to or longer than a certain time from the visit lower limit time of the place Px record in the place table 102. When there is a part where Px continues for a certain time or longer (step S2304: Yes), the information providing apparatus 101 acquires a moving path within a certain range centering on the continuous part (step S2305). As described above with reference to FIG. 18, the fixed range setting method includes a method in which the daily travel route is set as a fixed range, or a method in which the travel route before and after a certain period of time staying at a certain location is set as the fixed range. .

続けて、情報提供装置101は、一定範囲の移動経路内に、Pxとは近隣でない場所が存在するかを確認する(ステップS2306)。存在する場合には(ステップS2306:Yes)、情報提供装置101は、Pxと異なる近隣の場所が一定時間以上連続するかを確認する(ステップS2307)。一定時間以上連続する場合には(ステップS2307:Yes)、場所Pxを訪問先に登録しないことになるため、情報提供装置101は、場所Pxが連続している部分の末尾の次の位置を探索位置として設定する(ステップS2310)。その後、情報提供装置101は、ステップS2304の処理に移行し、再び次の場所Pxが連続している部分を探索する。   Subsequently, the information providing apparatus 101 confirms whether there is a place that is not in the vicinity of Px in a certain range of travel route (step S2306). When it exists (step S2306: Yes), the information providing apparatus 101 confirms whether a nearby place different from Px continues for a certain time or more (step S2307). If the location Px continues for a certain period of time (step S2307: Yes), the location Px is not registered in the visited location, so the information providing apparatus 101 searches for the next location at the end of the portion where the location Px is continuous. The position is set (step S2310). Thereafter, the information providing apparatus 101 proceeds to the process of step S2304 and searches for a portion where the next place Px continues again.

図18にて前述した、利用者が遠方から複数の場所を訪問し遠方に去って行ったパターンを、複数の箇所を訪問先に登録する処理とする場合、ステップS2306とステップS2307が不要となる。その場合、情報提供装置101は、ステップS2305を実行した後、ステップS2308を実行することで、前述の処理を達成できる。   In the case where the pattern described above with reference to FIG. 18 where a user visits a plurality of places from a distance and leaves is a process for registering a plurality of places in the visited place, steps S2306 and S2307 are not required. . In this case, the information providing apparatus 101 can achieve the above-described processing by executing step S2308 after executing step S2305.

ステップS2306:No、もしくは、ステップS2307:Noであった場合、情報提供装置101は、一定範囲の移動経路の両端の場所が共に、Pxとは近隣でない場所かを確認する(ステップS2308)。移動経路の両端の場所とは、移動経路の開始地点と終了地点である。少なくとも両端のどちらかの場所が近隣であった場合(ステップS2308:No)、遠方から訪問した利用者であると特定できたため、情報提供装置101は、ステップS2310の処理に移行する。両端のどちらの場所も近隣でない場合(ステップS2308:Yes)、情報提供装置101は、サービス利用者訪問先テーブル1611の利用者Uyの訪問先にPxを登録する(ステップS2309)。登録後、情報提供装置101は、ステップS2310の処理に移行する。   If step S2306: No or step S2307: No, the information providing apparatus 101 confirms whether the locations at both ends of the moving path within a certain range are both locations that are not neighboring to Px (step S2308). The locations at both ends of the movement route are the start point and the end point of the movement route. When at least one of both ends is in the vicinity (step S2308: No), the information providing apparatus 101 proceeds to the process of step S2310 because it can be identified that the user has visited from a distance. If neither of the two locations is in the vicinity (step S2308: Yes), the information providing apparatus 101 registers Px as the visit destination of the user Uy in the service user visit destination table 1611 (step S2309). After registration, the information providing apparatus 101 proceeds to the process of step S2310.

ステップS2308の処理にて、情報提供装置101は、場所Pxと一定の範囲の移動経路の開始地点とが近隣か否かによって、遠方から訪問した利用者であると特定してもよい。ステップS2304にて、移動経路の探索位置から、Pxが連続している部分がない場合(ステップS2304:No)、場所Pxの利用者Uyに対する探索処理は終了したことになる。情報提供装置101は、全ての利用者に対して処理したかを確認し(ステップS2311)、処理を行っていない利用者が存在する場合(ステップS2311:No)、次の利用者をUyとして選択し(ステップS2312)、ステップS2303の処理に移行する。   In the process of step S2308, the information providing apparatus 101 may specify that the user has visited from a distance depending on whether or not the place Px and the start point of a certain range of travel routes are nearby. In step S2304, if there is no portion where Px is continuous from the search position of the movement route (step S2304: No), the search processing for the user Uy at the place Px is completed. The information providing apparatus 101 confirms whether or not processing has been performed for all users (step S2311). If there is a user who has not performed processing (step S2311: No), the next user is selected as Uy. (Step S2312), the process proceeds to step S2303.

場所Pxにおける全ての利用者に対して処理を行った場合(ステップS2311:Yes)、情報提供装置101は、全ての場所に対して処理したかを確認する(ステップS2313)。処理を行っていない場所が存在する場合(ステップS2313:No)、情報提供装置101は、次の場所をPxとして選択する(ステップS2314)。全ての場所に対して処理した場合(ステップS2313:Yes)、情報提供装置101は、処理を終了する。   When processing has been performed for all users at the location Px (step S2311: Yes), the information providing apparatus 101 checks whether processing has been performed for all locations (step S2313). When there is a place where processing is not performed (step S2313: No), the information providing apparatus 101 selects the next place as Px (step S2314). When processing has been performed for all locations (step S2313: Yes), the information providing apparatus 101 ends the processing.

図24は、実施の形態2にかかる訪問回数テーブル1612の生成処理のフローチャートである。訪問回数テーブル1612は、後述する図25、図26での情報取得処理にて使用される。情報提供装置101は、サービス利用者訪問先テーブル1611から、先頭の利用者Uyを選択する(ステップS2401)。選択後、情報提供装置101は、場所テーブル102から、先頭の場所Pxを選択する(ステップS2402)。   FIG. 24 is a flowchart of the generation process of the visit count table 1612 according to the second embodiment. The number-of-visits table 1612 is used in information acquisition processing in FIGS. The information providing apparatus 101 selects the first user Uy from the service user visited table 1611 (step S2401). After the selection, the information providing apparatus 101 selects the first place Px from the place table 102 (step S2402).

利用者と場所を選択できたら、情報提供装置101は、サービス利用者訪問先テーブル1611の利用者Uyのレコードを選択し(ステップS2403)、選択したレコードの訪問先フィールドに場所Pxが記述されている回数を取得する(ステップS2404)。情報提供装置101は、訪問回数テーブル1612の、利用者Uyのレコードを選択し、場所Pxのフィールドを、取得した回数で更新する(ステップS2405)。   If the user and the location can be selected, the information providing apparatus 101 selects the record of the user Uy in the service user visited table 1611 (step S2403), and the location Px is described in the visited field of the selected record. Is acquired (step S2404). The information providing apparatus 101 selects the record of the user Uy in the visit count table 1612 and updates the place Px field with the acquired count (step S2405).

情報提供装置101は、全ての場所に対して処理したかを確認し(ステップS2406)、未処理の場所がある場合(ステップS2406:No)、次の場所をPxとして選択し(ステップS2407)、ステップS2403の処理に移行する。利用者Uyの全ての場所に対して処理をした場合(ステップS2406:Yes)、情報提供装置101は、全ての利用者に対して処理したかを確認する(ステップS2408)。未処理の利用者が存在する場合(ステップS2408:No)、情報提供装置101は、次の利用者をUyとして選択し(ステップS2409)、ステップS2402の処理に移行する。全ての利用者に対して処理した場合(ステップS2408:Yes)、情報提供装置101は、生成処理を終了する。   The information providing apparatus 101 confirms whether or not all locations have been processed (step S2406). If there is an unprocessed location (step S2406: No), the next location is selected as Px (step S2407). The process proceeds to step S2403. When processing has been performed for all locations of the user Uy (step S2406: Yes), the information providing apparatus 101 confirms whether processing has been performed for all users (step S2408). When there is an unprocessed user (step S2408: No), the information providing apparatus 101 selects the next user as Uy (step S2409), and proceeds to the process of step S2402. When processing has been performed for all users (step S2408: Yes), the information providing apparatus 101 ends the generation process.

図24では、情報提供装置101は、サービス利用者訪問先テーブル1611から訪問回数テーブル1612を生成している。また、別の方法として、情報提供装置101は、ステップS2309にて、サービス利用者訪問先テーブル1611へ登録すると共に、訪問回数テーブル1612の対応する利用者、場所のフィールドを参照し、訪問回数を更新してもよい。   In FIG. 24, the information providing apparatus 101 generates a visit count table 1612 from the service user visit destination table 1611. As another method, the information providing apparatus 101 registers in the service user visit destination table 1611 in step S2309 and refers to the corresponding user and place fields in the visit count table 1612 to determine the visit count. It may be updated.

図25は、実施の形態2にかかる特定された利用者に対する情報取得処理1のフローチャートである。情報取得処理1では、図24で生成した訪問回数テーブル1612を使用して、特定された利用者に対して、訪問回数で利用者を抽出した情報を取得する。情報提供装置101は、訪問回数テーブル1612の全ての利用者のレコードから、指定された場所Pxへの訪問回数を取得する(ステップS2501)。   FIG. 25 is a flowchart of information acquisition processing 1 for the identified user according to the second embodiment. In the information acquisition process 1, using the visit count table 1612 generated in FIG. 24, information obtained by extracting the user by the number of visits is acquired for the identified user. The information providing apparatus 101 acquires the number of visits to the designated place Px from the records of all users in the visit number table 1612 (step S2501).

取得後、情報提供装置101は、場所Pxへの訪問回数に応じたグループに利用者を分類する(ステップS2502)。分類後、情報提供装置101は、訪問回数で分類したグループ群のうち、最上位のグループを抽出する(ステップS2503)。最後に、情報提供装置101は、抽出したグループの利用者に関する情報を出力する(ステップS2504)。具体的な利用者の情報としては、たとえば、前述した図19でのグループ1902を構成している利用者E、Fである。   After acquisition, the information providing apparatus 101 classifies users into groups according to the number of visits to the place Px (step S2502). After the classification, the information providing apparatus 101 extracts the highest group from the group group classified by the number of visits (step S2503). Finally, the information providing apparatus 101 outputs information on the extracted group users (step S2504). Specific user information is, for example, the users E and F making up the group 1902 in FIG. 19 described above.

図26は、実施の形態2にかかる特定された利用者に対する情報取得処理2のフローチャートである。情報取得処理2では、図24で生成した訪問回数テーブル1612を使用して、特定された利用者が共通して訪問している、指定された場所とは別の訪問した場所の情報を取得する。   FIG. 26 is a flowchart of information acquisition processing 2 for the identified user according to the second embodiment. In the information acquisition process 2, information on a visited place different from the designated place that the specified user visits in common is obtained using the visit number table 1612 generated in FIG. 24. .

情報提供装置101は、指定された場所Px以外の全ての場所をフィールドに持つワークテーブルを生成する(ステップS2601)。ワークテーブルとは、図20にて示したテーブル2001である。生成後、情報提供装置101は、訪問回数テーブル1612から先頭の利用者Uyを選択する(ステップS2602)。選択後、情報提供装置101は、利用者Uyが指定された場所Pxを訪問しているかを確認する(ステップS2603)。利用者が訪問していない場合(ステップS2603:No)、情報提供装置101は、次の利用者をUyとして選択する(ステップS2604)。   The information providing apparatus 101 generates a work table having all locations other than the designated location Px in the field (step S2601). The work table is the table 2001 shown in FIG. After the generation, the information providing apparatus 101 selects the first user Uy from the visit count table 1612 (step S2602). After the selection, the information providing apparatus 101 confirms whether the user Uy is visiting the designated place Px (step S2603). When the user has not visited (step S2603: No), the information providing apparatus 101 selects the next user as Uy (step S2604).

利用者Uyが場所Pxを訪問している場合(ステップS2603:Yes)、情報提供装置101は、ワークテーブルに利用者Uyのレコードを生成し、場所フィールドの値を訪問回数テーブル1612の利用者Uyのレコードからコピーする(ステップS2605)。なお、情報提供装置101は、コピーではなく、訪問回数テーブル1612の利用者Uyのレコードのポインタを参照し、後述のステップにて必要な際に、ポインタから必要な値を取得してもよい。コピー後、情報提供装置101は、全ての利用者に対して処理したかを確認し(ステップS2606)、未処理の利用者が存在する場合(ステップS2606:No)、ステップS2604の処理に移行する。   When the user Uy is visiting the place Px (step S2603: Yes), the information providing apparatus 101 generates a record of the user Uy in the work table, and sets the value of the place field to the user Uy of the visit count table 1612. Is copied from the record (step S2605). Note that the information providing apparatus 101 may refer to the pointer of the record of the user Uy in the visit count table 1612 instead of copying, and obtain a necessary value from the pointer when necessary in the steps described later. After copying, the information providing apparatus 101 confirms whether or not the processing has been performed for all users (step S2606). If there is an unprocessed user (step S2606: No), the information providing apparatus 101 proceeds to the processing of step S2604. .

全ての利用者に対して処理をした場合(ステップS2606:Yes)、情報提供装置101は、ワークテーブルの場所フィールドごとに、滞在回数の合計を算出する(ステップS2607)。情報提供装置101は、滞在回数の合計に応じたグループに場所を分類し(ステップS2608)、滞在回数の合計で分類したグループ群のうち、最上位のグループを抽出する(ステップS2609)。最後に、情報提供装置101は、抽出したグループの場所の情報を出力する(ステップS2610)。具体的な出力された結果としては、たとえば、前述した図20でのグループ2002を構成している場所P4である。   When processing is performed for all users (step S2606: Yes), the information providing apparatus 101 calculates the total number of stays for each place field of the work table (step S2607). The information providing apparatus 101 classifies the places into groups according to the total number of stays (step S2608), and extracts the highest group among the group groups classified based on the total number of stays (step S2609). Finally, the information providing apparatus 101 outputs information on the extracted group location (step S2610). A specific output result is, for example, the place P4 constituting the group 2002 in FIG. 20 described above.

以上説明したように、実施の形態2にかかる情報提供装置101は、任意の場所を指定し、指定された場所に所定時間以上留まった利用者の集合を検出し、検出された利用者ごとに、利用者の移動経路を取得する。続けて情報提供装置101は、指定された場所の位置情報と取得された移動経路の開始時点の場所の位置情報に基づいて、取得された移動経路の利用者が、遠方から訪問した利用者であることを特定する。最後に情報提供装置101は、特定された利用者に関する情報を提供する。これにより、特定された利用者は遠方からその場所を真の目的地として訪問した者であると判断できるため、その者の情報であれば、指定された場所に関する有用な情報を提供することができる。   As described above, the information providing apparatus 101 according to the second embodiment designates an arbitrary location, detects a set of users who have stayed at the designated location for a predetermined time or more, and detects each detected user. Get the user's travel route. Subsequently, the information providing apparatus 101 determines that the user of the acquired travel route is a user who has visited from a distance based on the location information of the specified location and the location information of the acquired location at the start of the travel route. Identify that there is. Finally, the information providing apparatus 101 provides information regarding the identified user. As a result, it is possible to determine that the identified user is a person who has visited the place as a true destination from a distance. Therefore, if it is the information of the person, it is possible to provide useful information regarding the designated place. it can.

また、取得された移動経路内に、指定された場所とは別に、利用者が所定時間以上留まった他の場所が存在する場合を想定する。その場合、他の場所の位置情報と指定された場所の位置情報と取得された移動経路の開始時点の場所の位置情報に基づいて、取得された移動経路の利用者が、遠方から訪問した利用者であると特定してもよい。これにより、利用者が、遠方からある場所を訪問する場合は、ある専門性を持つ一つの場所を目的としているため、遠方から訪問した利用者と特定する際に、より正確度の高い情報を提供することができる。   In addition, it is assumed that there is another place where the user stays for a predetermined time or more in addition to the designated place in the acquired travel route. In that case, based on the location information of the other location, the location information of the specified location, and the location information of the location at the start of the acquired travel route, the use of the travel route user visited from a distance You may specify that it is a person. As a result, when a user visits a place from a distance, the purpose is a single place with a certain level of expertise, so more accurate information can be obtained when identifying a user who has visited from a distance. Can be provided.

具体的には、指定された場所の位置情報と移動経路の開始時点の場所の位置情報から遠方から訪問した利用者と特定したとしても、実際には、指定された場所の近隣に住んでいる利用者が、遠方から帰ってきて指定された場所に滞在した、という場合が想定できる。近隣に住んでいる場合、近隣の他の場所にも立ち寄る可能性が高いため、移動経路内の他の場所の位置情報を条件に加えることで、前述の行動をした利用者を特定しないことにより、より正確度の高い情報を提供することができる。   Specifically, even if it is identified as a user visiting from a distance from the location information of the specified location and the location information of the location at the start of the movement route, it actually lives in the vicinity of the specified location It can be assumed that the user has come back from a distance and stayed at a designated place. If you live in the neighborhood, there is a high possibility of stopping at other places in the neighborhood, so by adding the location information of other places in the movement route to the condition, by not identifying the user who performed the above action More accurate information can be provided.

また、特定された利用者に対して、指定された場所へ訪問した訪問回数を更新し、更新された訪問回数に応じたグループに各利用者を分類し、訪問回数が最上位であるグループを抽出し、グループに属する利用者に関する情報を出力してもよい。   In addition, for the identified users, the number of visits to the specified location is updated, each user is classified into groups according to the updated number of visits, and the group with the highest number of visits is selected. It is possible to extract and output information about users belonging to the group.

これにより、特定された利用者の中から、指定された場所により頻繁に訪問している利用者が抽出されるため、より行動的な利用者に関する情報を提供することができる。具体的には、特定された利用者が所定の件数より多い場合、特定された利用者全ての情報を提供すると、情報の提供を受ける利用者は、どの情報がより有用なのか判断するのが困難である。そこで、訪問回数によって特定された利用者を抽出することで、より行動的な利用者に関する情報を提供することができる。   Thereby, since the user who visits frequently by the designated place is extracted from the specified user, the information regarding a more active user can be provided. Specifically, when the number of specified users is greater than a predetermined number, providing information on all the specified users, the user who receives the information can determine which information is more useful. Have difficulty. Therefore, by extracting the users specified by the number of visits, it is possible to provide information about more active users.

また、特定された利用者が指定された場所とは別に訪問した場所ごとに、更新された訪問回数を合計し、合計した数に応じたグループに別に訪問した場所を分類し、合計した数が最上位であるグループを抽出し、グループに属する場所の情報を出力してもよい。   In addition, the number of updated visits is totaled for each place visited by the identified user separately from the specified place, and the places visited separately are classified into groups according to the total number. The top group may be extracted and information on locations belonging to the group may be output.

これにより、特定された利用者に共通して訪問している場所の中から、訪問されている回数が多い場所を抽出することで、より利用者に有用な情報を提供することができる。具体的には、特定された利用者が所定の件数より多い場合、訪問した場所も多くなり、情報の提供を受ける利用者は、どの場所の情報がより有用なのか判断するのが困難である。そこで、合計した数によって場所を抽出することで、より有用な場所の情報を提供することができる。   As a result, it is possible to provide more useful information to the user by extracting a place visited many times from places visited in common by the identified user. Specifically, when the number of identified users is greater than the predetermined number, the number of places visited is increased, and it is difficult for the user who receives the information to determine which location information is more useful. . Therefore, by extracting the place by the total number, it is possible to provide more useful place information.

前述した、特定の利用者の中から頻繁に訪問している利用者にて抽出した場合、頻繁に訪問している利用者に関する場所の情報は、その利用者の好みなどによって偏重した場所の情報が抽出される可能性がある。しかし、特定された利用者に共通して訪問している場所の中から、訪問されている回数が多い場所を抽出した場合、特定された利用者全員の訪問回数を取るため、特定の利用者の行動に偏った情報が出力される可能性を減らすことができる。   When extracted by a user who visits frequently from the specific users mentioned above, the location information about the frequently visited users is the location information that is deviated depending on the preferences of the users. May be extracted. However, if a location that has been visited frequently is extracted from the locations that are commonly visited by the identified users, a specific user is selected in order to obtain the number of visits of all identified users. It is possible to reduce the possibility of outputting information biased to the behavior of.

また、購入機会の少ない商品に対する専門店、たとえば、家具や車の専門店、が指定された場合、利用者を特定できても、特定された利用者が頻繁に訪問している別の専門の場所の情報を提供してしまい、有用な情報でない可能性がある。しかし、特定された利用者全員の訪問回数に基づいて分類することで、一人一人の訪問回数は少なくとも、同じ専門を持つ他の場所が合計した数の上位にくる可能性が高いため、より有用な情報を提供することができる。   In addition, when a specialty store for products with few purchase opportunities, such as a furniture and car specialty store, is specified, even if the user can be identified, another specialized site frequently visited by the identified user can be identified. It provides location information and may not be useful information. However, by classifying based on the number of visits of all identified users, each visit is more likely to be at the top of the total number of other places with the same specialty, so it is more useful Information can be provided.

なお、本実施の形態で説明した情報提供方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本情報提供プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また本情報提供プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。   The information providing method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. The information providing program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The information providing program may be distributed through a network such as the Internet.

上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following additional notes are disclosed with respect to the embodiment described above.

(付記1)各利用者が接近した接近回数と、前記各利用者が所定時間以上留まった滞在回数とを、場所ごとに記憶するデータベースにアクセス可能な情報提供装置であって、
任意の前記場所を指定する指定手段と、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に接近した前記各利用者を、当該場所への接近回数に応じた複数のグループのいずれかに分類する第1の分類手段と、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に滞在した前記各利用者を、当該場所への接近回数により当該場所での滞在回数を除して算出される訪問率に応じた複数のグループのいずれかに分類する第2の分類手段と、
前記第1の分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記接近回数が最上位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第1の抽出グループと、前記第2の分類手段によって分類された複数のグループのうち、前記訪問率が最下位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第2の抽出グループとを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された第1および第2の抽出グループに共通して含まれる利用者を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された利用者に関する情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
(Supplementary note 1) An information providing apparatus capable of accessing a database that stores, for each place, the number of times each user has approached and the number of times each user has stayed for a predetermined time or more,
A designation means for designating any of the locations;
Referring to the database, first classification means for classifying each user approaching the place designated by the designation means into any of a plurality of groups according to the number of times of approach to the place;
A plurality of users according to the visit rate calculated by referring to the database and dividing each user staying at the place designated by the designation means by dividing the number of stays at the place by the number of approaches to the place. A second classification means for classifying into any of the groups of
Among the group groups classified by the first classification means, a first extraction group consisting of at least one group other than the group having the highest number of approaches, and a plurality classified by the second classification means Extracting means for extracting a second extraction group consisting of at least one group other than the group having the lowest visit rate among the groups of
Specifying means for specifying users included in common in the first and second extraction groups extracted by the extracting means;
Output means for outputting information on the user specified by the specifying means;
An information providing apparatus comprising:

(付記2)前記抽出手段は、
前記第1の分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記接近回数が最下位であるグループを第1の抽出グループとして抽出し、前記第2の分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記訪問率が最上位であるグループを第2の抽出グループとして抽出することを特徴とする付記1に記載の情報提供装置。
(Supplementary Note 2) The extraction means includes:
Among the group groups classified by the first classification means, the group having the lowest number of approaches is extracted as a first extraction group, and among the group groups classified by the second classification means, the group The information providing apparatus according to appendix 1, wherein a group having the highest visit rate is extracted as a second extraction group.

(付記3)各利用者が移動した複数の場所に関する情報を時系列で保持した移動経路情報と、前記場所ごとの位置情報と、を記憶するデータベースにアクセス可能な情報提供装置であって、
任意の前記場所を指定する指定手段と、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に所定時間以上留まった利用者を検出する検出手段と、
前記データベースを参照して、前記検出手段によって検出された利用者ごとに、当該利用者の移動経路情報を取得する取得手段と、
前記指定された場所の位置情報と前記取得手段によって取得された移動経路情報に含まれる場所の位置情報とに基づいて、前記取得された移動経路の利用者が、遠方から訪問した利用者であると特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された利用者に関する情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
(Supplementary note 3) An information providing apparatus that is capable of accessing a database that stores movement route information that holds information about a plurality of places to which each user has moved in time series, and position information for each place,
A designation means for designating any of the locations;
Detecting means for referring to the database and detecting a user who has stayed at a place specified by the specifying means for a predetermined time or more;
For each user detected by the detection means with reference to the database, an acquisition means for acquiring the movement route information of the user;
Based on the location information of the designated location and the location information of the location included in the travel route information acquired by the acquisition means, the user of the acquired travel route is a user who has visited from a distance. A specifying means for specifying,
Output means for outputting information on the user specified by the specifying means;
An information providing apparatus comprising:

(付記4)前記特定手段は、
前記取得手段によって取得された移動経路情報内に、前記指定された場所とは別の、前記利用者が所定時間以上留まった他の場所に関する情報が存在する場合、当該他の場所の位置情報と前記指定された場所の位置情報と前記取得された移動経路情報で特定される移動経路の移動開始場所の位置情報とに基づいて、前記取得された移動経路の利用者が、遠方から訪問した利用者であると特定することを特徴とする付記3に記載の情報提供装置。
(Supplementary note 4)
In the movement route information acquired by the acquisition unit, when there is information regarding another place where the user has stayed for a predetermined time or more apart from the designated place, the position information of the other place and Based on the location information of the designated location and the location information of the movement start location of the travel route specified by the obtained travel route information, the user of the acquired travel route visited from a distance The information providing apparatus according to supplementary note 3, wherein the information providing apparatus is specified as a person.

(付記5)前記各利用者が前記指定された場所に前記所定時間留まり前記特定手段によって特定された場合、前記指定された場所に訪問したとし、前記データベースは、前記各利用者と前記複数の場所ごとでの、当該利用者が当該場所へ訪問した訪問回数をさらに記憶し、
前記特定手段によって特定された利用者が前記指定された場所へ訪問した訪問回数を更新する更新手段と、
前記更新手段によって更新された訪問回数に応じた複数のグループのいずれかに前記各利用者を分類する分類手段と、
前記分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記訪問回数が最上位であるグループを抽出する抽出手段と、をさらに備え、
前記出力手段は、
前記抽出手段によって抽出されたグループに属する利用者に関する情報を出力することを特徴とする付記3または4に記載の情報提供装置。
(Supplementary note 5) When each user stays at the specified location for the predetermined time and is specified by the specifying means, it is assumed that the user visits the specified location, and the database includes the user and the plurality of users. Further memorize the number of visits the user has made to the location for each location,
Updating means for updating the number of visits to which the user identified by the identifying means has visited the designated location;
Classification means for classifying each user into any of a plurality of groups according to the number of visits updated by the update means;
An extraction means for extracting the group having the highest number of visits from the group group classified by the classification means,
The output means includes
The information providing apparatus according to appendix 3 or 4, wherein information relating to users belonging to the group extracted by the extracting unit is output.

(付記6)前記各利用者が前記指定された場所に前記所定時間留まり前記特定手段によって特定された場合、前記指定された場所に訪問したとし、前記データベースは、前記各利用者と前記複数の場所ごとでの、当該利用者が当該場所へ訪問した訪問回数をさらに記憶し、
前記特定手段によって特定された利用者が前記指定された場所へ訪問した訪問回数を更新する更新手段と、
前記特定された利用者が前記指定された場所とは別に訪問した場所ごとに、前記更新手段によって更新された訪問回数を合計し、合計した数に応じた複数のグループのいずれかに、前記別に訪問した場所を分類する分類手段と、
前記分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記合計した数が最上位であるグループを抽出する抽出手段と、をさらに備え、
前記出力手段は、
前記抽出手段によって抽出されたグループに属する別に訪問した場所の情報を出力することを特徴とする付記3または4に記載の情報提供装置。
(Supplementary Note 6) If each user stays at the specified location for the predetermined time and is specified by the specifying means, it is assumed that the user visits the specified location, and the database includes the user and the plurality of users. Further memorize the number of visits the user has made to the location for each location,
Updating means for updating the number of visits to which the user identified by the identifying means has visited the designated location;
The number of visits updated by the updating unit is totaled for each place visited by the specified user separately from the designated place, and the number of visits is added to any one of a plurality of groups according to the total number. A classification means for classifying the places visited,
An extraction means for extracting the group whose total number is the highest among the group groups classified by the classification means;
The output means includes
The information providing apparatus according to appendix 3 or 4, wherein the information on a place visited separately belonging to the group extracted by the extracting means is output.

(付記7)各利用者が接近した接近回数と、前記各利用者が所定時間以上留まった滞在回数とを、場所ごとに記憶するデータベースに指定手段と、第1の分類手段と、第2の分類手段と、抽出手段と、特定手段と、出力手段と、を備えるコンピュータが、
前記指定手段により、任意の前記場所を指定する指定工程と、
前記第1の分類手段により、前記データベースを参照して、前記指定工程によって指定された場所に接近した前記各利用者を、当該場所への接近回数に応じた複数のグループのいずれかに分類する第1の分類工程と、
前記第2の分類手段により、前記データベースを参照して、前記指定工程によって指定された場所に滞在した前記各利用者を、当該場所への接近回数により当該場所での滞在回数を除して算出される訪問率に応じた複数のグループのいずれかに分類する第2の分類工程と、
前記抽出手段により、前記第1の分類工程によって分類されたグループ群のうち、前記接近回数が最上位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第1の抽出グループと、前記第2の分類工程によって分類された複数のグループのうち、前記訪問率が最下位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第2の抽出グループとを抽出する抽出工程と、
前記特定手段により、前記抽出工程によって抽出された第1および第2の抽出グループに共通して含まれる利用者を特定する特定工程と、
前記出力手段により、前記特定工程によって特定された利用者に関する情報を出力する出力工程と、
を実行することを特徴とする情報提供方法。
(Supplementary note 7) A designation means, a first classification means, and a second classification in a database that stores, for each place, the number of times each user has approached and the number of times each user has stayed for a predetermined time or more. A computer comprising classification means, extraction means, identification means, and output means,
A designation step for designating an arbitrary place by the designation means;
The first classification means refers to the database and classifies each user approaching the place designated by the designation step into one of a plurality of groups according to the number of times of approach to the place. A first classification step;
The second classification means refers to the database and calculates each user who has stayed at the place designated by the designation step by dividing the number of stays at the place by the number of times of approach to the place. A second classification step for classifying into one of a plurality of groups according to the visit rate
A first extraction group consisting of at least one group other than the group having the highest number of approaches among the group groups classified by the first classification step by the extraction means, and the second classification step An extraction step of extracting a second extraction group consisting of at least one group other than the group having the lowest visit rate among the plurality of groups classified by
A specifying step of specifying users commonly included in the first and second extraction groups extracted by the extracting step by the specifying means;
An output step of outputting information about the user specified in the specifying step by the output means;
To provide information.

(付記8)各利用者が移動した複数の場所に関する情報を時系列で保持した移動経路情報と、前記場所ごとの位置情報と、を記憶するデータベースに指定手段と、検出手段と、取得手段と、特定手段と、出力手段と、を備えるコンピュータが、
前記指定手段により、任意の前記場所を指定する指定工程と、
前記検出手段により、前記データベースを参照して、前記指定工程によって指定された場所に所定時間以上留まった利用者を検出する検出工程と、
前記取得手段により、前記データベースを参照して、前記検出工程によって検出された利用者ごとに、当該利用者の移動経路情報を取得する取得工程と、
前記特定手段により、前記指定された場所の位置情報と前記取得工程によって取得された移動経路情報に含まれる場所の位置情報とに基づいて、前記取得された移動経路の利用者が、遠方から訪問した利用者であると特定する特定工程と、
前記出力手段により、前記特定工程によって特定された利用者に関する情報を出力する出力工程と、
を実行することを特徴とする情報提供方法。
(Supplementary note 8) A specification unit, a detection unit, and an acquisition unit in a database that stores movement path information in which information about a plurality of locations to which each user has moved is stored in time series, and position information for each location. A computer comprising a specifying means and an output means,
A designation step for designating an arbitrary place by the designation means;
A detecting step of detecting a user who has stayed at a place specified by the specifying step for a predetermined time or more by referring to the database;
By the acquisition means, referring to the database, for each user detected by the detection step, an acquisition step of acquiring movement route information of the user,
Based on the position information of the designated place by the specifying means and the position information of the place included in the movement route information acquired by the acquisition step, a user of the acquired travel route visits from a distance. A specific process that identifies the user as
An output step of outputting information about the user specified in the specifying step by the output means;
To provide information.

(付記9)各利用者が接近した接近回数と、前記各利用者が所定時間以上留まった滞在回数とを、場所ごとに記憶するデータベースにアクセス可能なコンピュータを、
任意の前記場所を指定する指定手段、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に接近した前記各利用者を、当該場所への接近回数に応じた複数のグループのいずれかに分類する第1の分類手段、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に滞在した前記各利用者を、当該場所への接近回数により当該場所での滞在回数を除して算出される訪問率に応じた複数のグループのいずれかに分類する第2の分類手段、
前記第1の分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記接近回数が最上位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第1の抽出グループと、前記第2の分類手段によって分類された複数のグループのうち、前記訪問率が最下位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第2の抽出グループとを抽出する抽出手段、
前記抽出手段によって抽出された第1および第2の抽出グループに共通して含まれる利用者を特定する特定手段、
前記特定手段によって特定された利用者に関する情報を出力する出力手段、
として機能させることを特徴とする情報提供プログラム。
(Supplementary note 9) A computer that can access a database that stores, for each place, the number of times each user has approached and the number of times each user has stayed for a predetermined time or more,
A designation means for designating any of the locations;
Referring to the database, first classification means for classifying each user approaching the place designated by the designation means into any of a plurality of groups according to the number of times of approach to the place;
A plurality of users according to the visit rate calculated by referring to the database and dividing each user staying at the place designated by the designation means by dividing the number of stays at the place by the number of approaches to the place. A second classifying means for classifying into any of the groups of
Among the group groups classified by the first classification means, a first extraction group consisting of at least one group other than the group having the highest number of approaches, and a plurality classified by the second classification means Extraction means for extracting a second extraction group consisting of at least one group other than the group having the lowest visit rate among the groups of
A specifying means for specifying a user included in common in the first and second extraction groups extracted by the extracting means;
Output means for outputting information on the user specified by the specifying means;
An information providing program characterized by functioning as

(付記10)各利用者が移動した複数の場所に関する情報を時系列で保持した移動経路情報と、前記場所ごとの位置情報と、を記憶するデータベースにアクセス可能なコンピュータを、
任意の前記場所を指定する指定手段、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に所定時間以上留まった利用者を検出する検出手段、
前記データベースを参照して、前記検出手段によって検出された利用者ごとに、当該利用者の移動経路情報を取得する取得手段、
前記指定された場所の位置情報と前記取得手段によって取得された移動経路情報に含まれる場所の位置情報とに基づいて、前記取得された移動経路の利用者が、遠方から訪問した利用者であると特定する特定手段、
前記特定手段によって特定された利用者に関する情報を出力する出力手段、
として機能させることを特徴とする情報提供プログラム。
(Additional remark 10) The computer which can access the database which memorize | stores the movement path | route information which hold | maintained the information regarding the several place where each user moved in time series, and the positional information for every said place,
A designation means for designating any of the locations;
Detecting means for detecting a user who has stayed at a place specified by the specifying means for a predetermined time or longer with reference to the database;
For each user detected by the detection means with reference to the database, an acquisition means for acquiring movement route information of the user,
Based on the location information of the designated location and the location information of the location included in the travel route information acquired by the acquisition means, the user of the acquired travel route is a user who has visited from a distance. Identification means to identify,
Output means for outputting information on the user specified by the specifying means;
An information providing program characterized by functioning as

101 情報提供装置
102 場所テーブル
103 移動経路テーブル
104 場所への接近・滞在回数テーブル
105 購入品・加入サービステーブル
107 GPS受信機能付き携帯端末
501 受信部
502 指定部
503 接近回数分類部
504 訪問率分類部
505 抽出部
506 特定部
507 出力部
508 更新部
1601 受信部
1602 指定部
1603 検出部
1604 取得部
1605 特定部
1606 更新部
1607 分類部
1608 抽出部
1609 出力部
1610 近隣の場所テーブル
1611 サービス利用者訪問先テーブル
1612 訪問回数テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Information provision apparatus 102 Location table 103 Travel route table 104 Location approach / stay times table 105 Purchased goods / subscription service table 107 Portable terminal with GPS reception function 501 Reception unit 502 Designation unit 503 Access frequency classification unit 504 Visit rate classification unit 505 Extraction unit 506 Identification unit 507 Output unit 508 Update unit 1601 Reception unit 1602 Specification unit 1603 Detection unit 1604 Acquisition unit 1605 Identification unit 1606 Update unit 1607 Classification unit 1608 Extraction unit 1609 Output unit 1610 Neighboring place table 1611 Service user visit destination Table 1612 Visit count table

Claims (8)

各利用者が接近した接近回数と、前記各利用者が所定時間以上留まった滞在回数とを、場所ごとに記憶するデータベースにアクセス可能な情報提供装置であって、
任意の前記場所を指定する指定手段と、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に接近した前記各利用者を、当該場所への接近回数に応じた複数のグループのいずれかに分類する第1の分類手段と、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に滞在した前記各利用者を、当該場所への接近回数により当該場所での滞在回数を除して算出される訪問率に応じた複数のグループのいずれかに分類する第2の分類手段と、
前記第1の分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記接近回数が最上位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第1の抽出グループと、前記第2の分類手段によって分類された複数のグループのうち、前記訪問率が最下位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第2の抽出グループとを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された第1および第2の抽出グループに共通して含まれる利用者を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された利用者に関する情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
An information providing device capable of accessing a database that stores, for each location, the number of times each user has approached and the number of stays in which each user has stayed for a predetermined time,
A designation means for designating any of the locations;
Referring to the database, first classification means for classifying each user approaching the place designated by the designation means into any of a plurality of groups according to the number of times of approach to the place;
A plurality of users according to the visit rate calculated by referring to the database and dividing each user staying at the place designated by the designation means by dividing the number of stays at the place by the number of approaches to the place. A second classification means for classifying into any of the groups of
Among the group groups classified by the first classification means, a first extraction group consisting of at least one group other than the group having the highest number of approaches, and a plurality classified by the second classification means Extracting means for extracting a second extraction group consisting of at least one group other than the group having the lowest visit rate among the groups of
Specifying means for specifying users included in common in the first and second extraction groups extracted by the extracting means;
Output means for outputting information on the user specified by the specifying means;
An information providing apparatus comprising:
前記抽出手段は、
前記第1の分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記接近回数が最下位であるグループを第1の抽出グループとして抽出し、前記第2の分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記訪問率が最上位であるグループを第2の抽出グループとして抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
The extraction means includes
Among the group groups classified by the first classification means, the group having the lowest number of approaches is extracted as a first extraction group, and among the group groups classified by the second classification means, the group The information providing apparatus according to claim 1, wherein the group having the highest visit rate is extracted as the second extraction group.
各利用者が移動した複数の場所に関する情報を時系列で保持した移動経路情報と、前記場所ごとの位置情報と、を記憶するデータベースにアクセス可能な情報提供装置であって、
任意の前記場所を指定する指定手段と、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に所定時間以上留まった利用者を検出する検出手段と、
前記データベースを参照して、前記検出手段によって検出された利用者ごとに、当該利用者の移動経路情報を取得する取得手段と、
前記指定された場所の位置情報と前記取得手段によって取得された移動経路情報に含まれる場所の位置情報とに基づいて、前記取得された移動経路の利用者が、遠方から訪問した利用者であると特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された利用者に関する情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
An information providing apparatus capable of accessing a database storing movement route information that holds information on a plurality of places where each user has moved in time series, and position information for each place,
A designation means for designating any of the locations;
Detecting means for referring to the database and detecting a user who has stayed at a place specified by the specifying means for a predetermined time or more;
For each user detected by the detection means with reference to the database, an acquisition means for acquiring the movement route information of the user;
Based on the location information of the designated location and the location information of the location included in the travel route information acquired by the acquisition means, the user of the acquired travel route is a user who has visited from a distance. A specifying means for specifying,
Output means for outputting information on the user specified by the specifying means;
An information providing apparatus comprising:
前記特定手段は、
前記取得手段によって取得された移動経路情報内に、前記指定された場所とは別の、前記利用者が所定時間以上留まった他の場所に関する情報が存在する場合、当該他の場所の位置情報と前記指定された場所の位置情報と前記取得された移動経路情報で特定される移動経路の移動開始場所の位置情報とに基づいて、前記取得された移動経路の利用者が、遠方から訪問した利用者であると特定することを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置。
The specifying means is:
In the movement route information acquired by the acquisition unit, when there is information regarding another place where the user has stayed for a predetermined time or more apart from the designated place, the position information of the other place and Based on the location information of the designated location and the location information of the movement start location of the travel route specified by the obtained travel route information, the user of the acquired travel route visited from a distance The information providing apparatus according to claim 3, wherein the information providing apparatus identifies the person as a person.
前記各利用者が前記指定された場所に前記所定時間留まり前記特定手段によって特定された場合、前記指定された場所に訪問したとし、前記データベースは、前記各利用者と前記複数の場所ごとでの、当該利用者が当該場所へ訪問した訪問回数をさらに記憶し、
前記特定手段によって特定された利用者が前記指定された場所へ訪問した訪問回数を更新する更新手段と、
前記更新手段によって更新された訪問回数に応じた複数のグループのいずれかに前記各利用者を分類する分類手段と、
前記分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記訪問回数が最上位であるグループを抽出する抽出手段と、をさらに備え、
前記出力手段は、
前記抽出手段によって抽出されたグループに属する利用者に関する情報を出力することを特徴とする請求項3または4に記載の情報提供装置。
When each user stays at the specified location for the predetermined time and is specified by the specifying means, it is assumed that the user visits the specified location, and the database includes each user and each of the plurality of locations. , Further remembers the number of visits the user has made to the location,
Updating means for updating the number of visits to which the user identified by the identifying means has visited the designated location;
Classification means for classifying each user into any of a plurality of groups according to the number of visits updated by the update means;
An extraction means for extracting the group having the highest number of visits from the group group classified by the classification means,
The output means includes
5. The information providing apparatus according to claim 3, wherein information relating to users belonging to the group extracted by the extracting unit is output.
前記各利用者が前記指定された場所に前記所定時間留まり前記特定手段によって特定された場合、前記指定された場所に訪問したとし、前記データベースは、前記各利用者と前記複数の場所ごとでの、当該利用者が当該場所へ訪問した訪問回数をさらに記憶し、
前記特定手段によって特定された利用者が前記指定された場所へ訪問した訪問回数を更新する更新手段と、
前記特定された利用者が前記指定された場所とは別に訪問した場所ごとに、前記更新手段によって更新された訪問回数を合計し、合計した数に応じた複数のグループのいずれかに、前記別に訪問した場所を分類する分類手段と、
前記分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記合計した数が最上位であるグループを抽出する抽出手段と、をさらに備え、
前記出力手段は、
前記抽出手段によって抽出されたグループに属する別に訪問した場所の情報を出力することを特徴とする請求項3または4に記載の情報提供装置。
When each user stays at the specified location for the predetermined time and is specified by the specifying means, it is assumed that the user visits the specified location, and the database includes each user and each of the plurality of locations. , Further remembers the number of visits the user has made to the location,
Updating means for updating the number of visits to which the user identified by the identifying means has visited the designated location;
The number of visits updated by the updating means is totaled for each place visited by the specified user separately from the designated place, and the number of visits is added to any one of a plurality of groups according to the total number. A classification means for classifying the places visited,
An extraction means for extracting the group whose total number is the highest among the group groups classified by the classification means;
The output means includes
The information providing apparatus according to claim 3 or 4, wherein information on a place visited separately belonging to the group extracted by the extracting unit is output.
各利用者が接近した接近回数と、前記各利用者が所定時間以上留まった滞在回数とを、場所ごとに記憶するデータベースに指定手段と、第1の分類手段と、第2の分類手段と、抽出手段と、特定手段と、出力手段と、を備えるコンピュータが、
前記指定手段により、任意の前記場所を指定する指定工程と、
前記第1の分類手段により、前記データベースを参照して、前記指定工程によって指定された場所に接近した前記各利用者を、当該場所への接近回数に応じた複数のグループのいずれかに分類する第1の分類工程と、
前記第2の分類手段により、前記データベースを参照して、前記指定工程によって指定された場所に滞在した前記各利用者を、当該場所への接近回数により当該場所での滞在回数を除して算出される訪問率に応じた複数のグループのいずれかに分類する第2の分類工程と、
前記抽出手段により、前記第1の分類工程によって分類されたグループ群のうち、前記接近回数が最上位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第1の抽出グループと、前記第2の分類工程によって分類された複数のグループのうち、前記訪問率が最下位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第2の抽出グループとを抽出する抽出工程と、
前記特定手段により、前記抽出工程によって抽出された第1および第2の抽出グループに共通して含まれる利用者を特定する特定工程と、
前記出力手段により、前記特定工程によって特定された利用者に関する情報を出力する出力工程と、
を実行することを特徴とする情報提供方法。
A designation means, a first classification means, a second classification means in a database that stores, for each location, the number of times each user has approached and the number of times each user has stayed for a predetermined time or more; A computer comprising extraction means, identification means, and output means,
A designation step for designating an arbitrary place by the designation means;
The first classification means refers to the database and classifies each user approaching the place designated by the designation step into one of a plurality of groups according to the number of times of approach to the place. A first classification step;
The second classification means refers to the database and calculates each user who has stayed at the place designated by the designation step by dividing the number of stays at the place by the number of times of approach to the place. A second classification step for classifying into one of a plurality of groups according to the visit rate
A first extraction group consisting of at least one group other than the group having the highest number of approaches among the group groups classified by the first classification step by the extraction means, and the second classification step An extraction step of extracting a second extraction group consisting of at least one group other than the group having the lowest visit rate among the plurality of groups classified by
A specifying step of specifying users commonly included in the first and second extraction groups extracted by the extracting step by the specifying means;
An output step of outputting information about the user specified in the specifying step by the output means;
To provide information.
各利用者が接近した接近回数と、前記各利用者が所定時間以上留まった滞在回数とを、場所ごとに記憶するデータベースにアクセス可能なコンピュータを、
任意の前記場所を指定する指定手段、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に接近した前記各利用者を、当該場所への接近回数に応じた複数のグループのいずれかに分類する第1の分類手段、
前記データベースを参照して、前記指定手段によって指定された場所に滞在した前記各利用者を、当該場所への接近回数により当該場所での滞在回数を除して算出される訪問率に応じた複数のグループのいずれかに分類する第2の分類手段、
前記第1の分類手段によって分類されたグループ群のうち、前記接近回数が最上位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第1の抽出グループと、前記第2の分類手段によって分類された複数のグループのうち、前記訪問率が最下位であるグループ以外の少なくとも1つのグループからなる第2の抽出グループとを抽出する抽出手段、
前記抽出手段によって抽出された第1および第2の抽出グループに共通して含まれる利用者を特定する特定手段、
前記特定手段によって特定された利用者に関する情報を出力する出力手段、
として機能させることを特徴とする情報提供プログラム。
A computer that can access a database that stores, for each location, the number of times each user has approached and the number of stays in which each user has stayed for a predetermined time or more,
A designation means for designating any of the locations;
Referring to the database, first classification means for classifying each user approaching the place designated by the designation means into any of a plurality of groups according to the number of times of approach to the place;
A plurality of users according to the visit rate calculated by referring to the database and dividing each user staying at the place designated by the designation means by dividing the number of stays at the place by the number of approaches to the place. A second classifying means for classifying into any of the groups of
Among the group groups classified by the first classification means, a first extraction group consisting of at least one group other than the group having the highest number of approaches, and a plurality classified by the second classification means Extraction means for extracting a second extraction group consisting of at least one group other than the group having the lowest visit rate among the groups of
A specifying means for specifying a user included in common in the first and second extraction groups extracted by the extracting means;
Output means for outputting information on the user specified by the specifying means;
An information providing program characterized by functioning as
JP2009272683A 2009-11-30 2009-11-30 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program Active JP5521515B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272683A JP5521515B2 (en) 2009-11-30 2009-11-30 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272683A JP5521515B2 (en) 2009-11-30 2009-11-30 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118458A true JP2011118458A (en) 2011-06-16
JP5521515B2 JP5521515B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=44283753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272683A Active JP5521515B2 (en) 2009-11-30 2009-11-30 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521515B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192587A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Zenrin Datacom Co Ltd Information distribution device, information distribution method and program
JPWO2014002698A1 (en) * 2012-06-27 2016-05-30 株式会社Nttドコモ Information processing apparatus, information providing method, and program
JP2018106640A (en) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社日立ソリューションズ Feature analyzer and feature analysis method
JP7291922B1 (en) * 2022-08-19 2023-06-16 株式会社ピース企画 Program, method, information processing device, and system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075137A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information providing device
JP2005056022A (en) * 2003-06-12 2005-03-03 Toshiba Corp Data extraction apparatus, data extraction method and data extraction program
JP2009181469A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Pioneer Electronic Corp Mobile terminal, information management server, information control method, information management method, information collection program, information management program and recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075137A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information providing device
JP2005056022A (en) * 2003-06-12 2005-03-03 Toshiba Corp Data extraction apparatus, data extraction method and data extraction program
JP2009181469A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Pioneer Electronic Corp Mobile terminal, information management server, information control method, information management method, information collection program, information management program and recording medium

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200700934010; 篠田 裕之 外4名: '行動履歴に基づく協調フィルタリングによる行動ナビゲーション手法' 情報処理学会研究報告 Vol.2007 No.91, 20070920, pp.87-92, 社団法人情報処理学会 *
JPN6013039784; 篠田 裕之 外4名: '行動履歴に基づく協調フィルタリングによる行動ナビゲーション手法' 情報処理学会研究報告 Vol.2007 No.91, 20070920, pp.87-92, 社団法人情報処理学会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014002698A1 (en) * 2012-06-27 2016-05-30 株式会社Nttドコモ Information processing apparatus, information providing method, and program
US9451409B2 (en) 2012-06-27 2016-09-20 Ntt Docomo, Inc. Information processing device, information providing method, and program
JP2014192587A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Zenrin Datacom Co Ltd Information distribution device, information distribution method and program
JP2018106640A (en) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社日立ソリューションズ Feature analyzer and feature analysis method
JP7291922B1 (en) * 2022-08-19 2023-06-16 株式会社ピース企画 Program, method, information processing device, and system
WO2024038689A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 株式会社ピース企画 Program, method, information processing device, and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5521515B2 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210366013A1 (en) Method and means for browsing by walking
Versichele et al. Pattern mining in tourist attraction visits through association rule learning on Bluetooth tracking data: A case study of Ghent, Belgium
JP6385416B2 (en) Travel planning system, travel planning method, and program
JP5521515B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and information providing program
WO2015177858A1 (en) Trip attribute estimating system, trip attribute estimating method, trip attribute estimating program, and travel behavior survey system
Dudás et al. Comparing the temporal changes of airfares on online travel agency websites and metasearch engines
JP2021157807A (en) Information processing device, information processing program, and information processing system
CN109388682A (en) Map inquiry method and device
JP2012255677A (en) Route guidance system, information providing device, route guidance terminal device, and route guidance method
JPWO2008149408A1 (en) Information search system, movement frequency management device and area information search device used therefor, program in movement frequency management device, program in area information search device, and computer-readable recording medium recording the program
JP2014086009A (en) Information providing system, information providing apparatus, and information providing method
JP7116948B2 (en) SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD, AND PROGRAM
KR101324907B1 (en) Method for determining commendatory booth based on similarity of visiting booth and favorite order
Deeksha et al. A spatial clustering approach for efficient landmark discovery using geo-tagged photos
JP2001202373A (en) Information managing device for managing information providing device and information terminal for exchanging information with the same
KR20190079353A (en) Multi-keyword domain-based spatial keyword search apparatus and method, storage media storing the same
JP7035289B2 (en) Guide information suggestion device and program
KR20130100812A (en) System and method for sharing context
JP5498226B2 (en) Information output device, information output method, and computer program
KR101839099B1 (en) Promotion system for small coffee shop group, and method thereof
KR20130037000A (en) Method for determining commendatory booth based on similarity of visiting booth and order
JP5792839B2 (en) Information output device, information output method, and computer program
Lee et al. Inferring the character of urban commercial areas from age-biased online search results: how place recommendation data can reveal dynamic seoul neighborhoods
CN116108278A (en) Service data processing and information recommending method and device, electronic equipment and medium
KR101156649B1 (en) Method and system for providing information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150